JP6962389B2 - 信号出力装置 - Google Patents

信号出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6962389B2
JP6962389B2 JP2019568544A JP2019568544A JP6962389B2 JP 6962389 B2 JP6962389 B2 JP 6962389B2 JP 2019568544 A JP2019568544 A JP 2019568544A JP 2019568544 A JP2019568544 A JP 2019568544A JP 6962389 B2 JP6962389 B2 JP 6962389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
signal output
vibration
output device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019568544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019150579A1 (ja
Inventor
敬三 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JPWO2019150579A1 publication Critical patent/JPWO2019150579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962389B2 publication Critical patent/JP6962389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/03Practice drumkits or pads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/26Mechanical details of electronic drums
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/051Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for extraction or detection of onsets of musical sounds or notes, i.e. note attack timings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments or MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、打面に与えられた振動に基づく信号を生成する信号出力装置に関する。
電子ドラムや弱音アコースティックドラムでは、ヘッドに与えられた打撃による振動に基づいて音源から音を出力する。ヘッドには圧電センサなどのセンサを備えるドラムトリガーが設置され、ヘッドに与えられる振動をドラムトリガーによって感知する。例えば、特許文献1には、打楽器への取り付け部に装着された共振板に振動ピックアップを複数設け、打楽器に与えられた振動を検知する電気打楽器が開示されている。また、特許文献2には、取り付け用アームが設けられた金属板に複数の振動ピックアップが設けられた電気打楽器が開示されている。また、特許文献3には、打楽器の打撃面に接触する可撓性を有するシート状圧電センサが開示されている。
特開2007−171233号公報 特開2010−134341号公報 特開2012−208487号公報
打楽器に与えられた振動をより効率的に検出することができるドラムトリガーが求められている。
本発明の目的の一つは、打面に与えられた振動を効率よく検出し、検出した振動に対応する信号を生成する信号出力装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る信号出力装置は、筐体と、被打撃部を有する対象物に前記筐体を取り付けるための固定部と、前記筐体に取り付けられた腕部と、前記腕部から延長され、前記被打撃部に接触する延長部と、前記腕部に伝達された振動を検出し、前記振動を示す振動信号を出力する第1センサと、前記筐体に設けられ、前記筐体を伝達された振動を検出する第2センサと、を備え、前記第1センサ及び前記第2センサのうち少なくとも一方によって検出された振動を出力する。
前記筐体を伝達された振動は、前記腕部を介して伝達された振動であってもよい。
前記腕部は、前記筐体に対して着脱可能であってもよい。
前記腕部は、前記筐体に対して回転可能であり、前記腕部の回転軸と前記延長部の延長方向とがなす角度は略直角であってもよい。
前記腕部は、前記被打撃部に対して平行に延長されてもよい。
前記腕部は、前記筐体に対して伸縮可能であってもよい。
前記第1センサは、前記腕部に設けられてもよい。
マイクロフォンを備える収音部をさらに備え、前記収音部に入力された音を示す音信号を出力してもよい。
本発明の一実施形態に係る信号出力装置は、筐体と、被打撃部を有する対象物に前記筐体を取り付けるための固定部と、前記筐体に取り付けられた腕部と、前記腕部から延長され、前記被打撃部に接触する延長部と、前記腕部に伝達された振動を検出し、前記振動を示す振動信号を出力する第1センサと、を備え、前記腕部は、前記筐体に対して回転可能であり、前記腕部の回転軸と前記延長部の延長方向とがなす角度は略直角である。
本発明の一実施形態に係る信号出力装置は、筐体と、被打撃部を有する対象物に前記筐体を取り付けるための固定部と、前記筐体に取り付けられた腕部と、前記腕部から延長され、前記被打撃部に接触する延長部と、前記腕部に伝達された振動を検出し、前記振動を示す振動信号を出力する第1センサと、を備え、前記腕部は、前記筐体に対して伸縮可能である。
前記筐体に設けられ、前記筐体に伝達された振動を検出する第2センサをさらに備え、前記第1センサ及び前記第2センサのうち少なくとも一方によって検出された振動を出力してもよい。
前記筐体に伝達された振動は、前記腕部を介して伝達された振動であってもよい。
本発明によれば、打面に与えられた振動を効率よく検出することができ、検出した振動に対応する信号を生成することができる信号出力装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態における信号出力装置のドラムセットへの設置位置を説明する図である。 本発明の第1実施形態における信号出力装置の設置位置を説明する図である。 本発明の第1実施形態における信号出力装置の斜視図である。 本発明の第1実施形態における信号出力装置を左側側面から見た図である。 本発明の第1実施形態における信号出力装置をバスドラムに取り付けた様子を左側側面から見た図である。 腕部を筐体から取り外した場合における、本発明の第1実施形態における信号出力装置の斜視図である。 本発明の第1実施形態における制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態における信号出力装置の斜視図である。 本発明の第2実施形態における信号出力装置をバスドラムに取り付けた様子を左側側面から見た図である。 本発明の第3実施形態における信号出力装置の斜視図である。 本発明の第3実施形態における信号出力装置の斜視図である。 本発明の第4実施形態における信号出力装置の斜視図である。 本発明の第4実施形態における信号出力装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態における制御装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の一実施形態における信号出力装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後にA、B等を付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率(各構成間の比率、縦横高さ方向の比率等)は説明の都合上実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。
<第1実施形態>
[信号出力装置の概要]
本発明の第1実施形態に係る信号出力装置の概要について説明する。この例では、信号出力装置は、ドラムセットに取り付けて用いられ、ヘッドに与えられる振動を検出して、該振動を振動信号に変換して出力する。信号出力装置から出力された振動信号は、ヘッドに与えられた振動を示す。振動信号は、ヘッドに振動が与えられたことを示すトリガーとして機能する。
図1は、本発明の第1実施形態における信号出力装置のドラムセット1への設置位置を説明する図である。第1実施形態における信号出力装置10は、バスドラム810に設置される。このとき、信号出力装置10は、バスドラム810に対して着脱可能に構成されている。信号出力装置10によって生成された振動信号は、制御装置50に送信される。
図2は、本発明の第1実施形態における信号出力装置の設置位置を説明する図である。図2は、信号出力装置10を正面から見た図である。なお、以下の説明において、信号出力装置10の正面とは、以下の通りにドラムセットに設置された場合(バスドラム810の上部に設置された場合)にドラムセットの演奏者側に向いている面をいう。信号出力装置10の上面、下面、背面、側面は、信号出力装置10の正面を基準として示される面である。また、ドラムセットに設置された状態の信号出力装置10を正面側から見て、上面側を「上」、下面側を「下」、右側面側を「右」、左側面側を「左」として定義する。信号出力装置10は、バスドラム810の上部中央付近に設置される。図2においては、信号出力装置10は、隣接するラグ816の間において、被打撃部であるバスドラム810のヘッド(以下、打面815という場合がある)を支持するリム(支持部)818を挟むように設置されている。具体的な構成については、後述する。
信号出力装置10の正面側は、筐体150が配置されている。筐体150は、演奏者により誤ってドラムスティックで打撃されても内部の各部を保護することができるような材料、例えば、ステンレス等の金属やプラスチックで形成されている。筐体150には、筐体150から延びる腕部160が設けられている。腕部160は、後述する取付け部によって筐体150に取り付けられる。腕部160は、リム818に対して、バスドラム810の打面815側に延長する。
図1に戻って説明を続ける。信号出力装置10は、設置された場所においてバスドラム810の打面815に与えられた振動に応じた振動信号を生成して出力する。
制御装置50は、図1に示す例では、ハイハットのスタンド850に設置される。制御装置50は、入力された信号に基づいて、音信号を生成したり、音信号に音響効果を付与したりする。本実施形態では、制御装置50は、信号出力装置10から出力された振動信号に基づいて音信号を生成する。また、制御装置50は、生成した音信号に対して、音響効果を付与して出力する。演奏者は、制御装置50から出力される音信号をヘッドフォンなどの放音装置により聴取する。これにより、演奏者は、演奏に応じた音を聴取することができる。
なお、信号出力装置10と制御装置50とは、本実施形態においては、ケーブル等を用いて有線で接続される。しかしながら、信号出力装置10と制御装置50との接続は有線接続に限定されず、無線で接続されてもよい。また、制御装置50と放音装置との接続についても、有線であってもよいし、無線であってもよい。
[信号出力装置の構造]
続いて、信号出力装置10の具体的な構造について説明する。図3は、本発明の第1実施形態における信号出力装置10の斜視図である。図4は、本発明の第1実施形態における信号出力装置10を左側側面から見た図である。図5は、本発明の第1実施形態における信号出力装置10をバスドラム810に取り付けた様子を左側側面から見た図である。
筐体150は、上部領域151、下部領域153、中間領域155、正面領域157、側部領域158及び背部領域159を含む。これらの各領域は、直接的または間接的に互いに接続されており、位置関係が固定されている。上部領域151は、筐体150の上面側に配置された領域であって、リム818が取り付けられる位置の上部側の領域に対応する。下部領域153は、筐体150の下面側に配置された領域であって、リム818が取り付けられる位置の下部側の領域に対応する。中間領域155は、正面領域157と下部領域153とを接続する。中間領域155において、凹部領域188が設けられる。凹部領域188は、下部領域153側に開口を有する。凹部領域188には、その開口から(背面側から)リム818が挿入される。
正面領域157は、筐体150の正面側の領域に対応する。背部領域159は、筐体150の背面側の領域に対応し、上部領域151と下部領域153とを接続する。側部領域158は、上部領域151、下部領域153、中間領域155、正面領域157および背部領域159を、これらの領域の側面側において接続している。
正面領域157には、腕部160が取付け部170によって取り付けられている。例えば、取付け部170はネジである。正面領域157には、ナットが埋め込まれていてもよい。図2に示したように、腕部160は、リム818に対して、バスドラム810の打面815側に延長する。本実施形態において、腕部160は、バスドラム810の打面815に対して平行に延長される。腕部160には、腕部160から延長されて、バスドラム810の打面815に接触する延長部161が設けられる。腕部160には、バスドラム810の打面815に与えられた振動を検出する少なくとも1つのセンサ300(300−1)が配置される。
延長部161は、バスドラム810の打面815に接触する。このとき、延長部161の延長方向と打面815とがなす角度θは略直角であることが好ましい。バスドラム810の打面815に与えられた振動は、延長部161から腕部160に伝達される。腕部160に設けられたセンサ300(300−1)は、腕部160に伝達された振動を検出する。
背部領域159には、固定ネジ(固定部)401が設けられている。固定ネジ401を回転させることにより、固定ネジ401のシャフトの一部が中間領域155側に突出する。凹部領域188に挿入されたリム818は、固定ネジ401のシャフトの一部と筐体150との間に挟み込まれて固定される。これにより、筐体150はリム818に固定される。
センサ300(300−1)は、本実施形態においては、腕部160に配置されている。上述したように、バスドラム810における振動は、延長部161、腕部160を介してセンサ300(300−1)に伝達される。センサ300(300−1)は、伝達された振動を検出し、検出された振動に対応する振動信号を出力する。振動信号は、センサ300(300−1)によって検出された振動のタイミング及び振動の大きさを示す。振動信号は、出された振動のタイミング及び振動の大きさを示す波形データであってもよい。振動信号は、図示していない増幅回路によって増幅されて出力されてもよい。
本実施形態においては、センサ300(300−1)が腕部160に設けられた例を説明している。しかしながら、センサ300(300−1)は、延長部161又は筐体150の側部領域158、中間領域155又は下部領域153に配置されていてもよい。また、センサ300(300−1)は、筐体150の内部に配置されていてもよい。また、センサ300(300−1)の数は一つに限定されず二つ以上のセンサ300が設けられていてもよい。複数のセンサ300が設けられる場合、複数のセンサ300は同一の位置に配置されてもよく、互いに異なる位置に配置されてもよい。例えば、2つのセンサが用いられる場合、一方のセンサ300(300−1)は腕部160に配置され、他方のセンサ300(300−2)は筐体150に配置されてもよい。他方のセンサ300(300−2)は、腕部160から伝達される振動を検出してもよい。また、他方のセンサ300(300−2)は、バスドラム810のフープから凹部領域188を介して筐体150に伝達される振動を検出してもよい。図3では、センサ300(300−2)は、筐体150の中間領域155に配置される例を示している。バスドラム810と中間領域155が直接接触する場合、センサ300(300−2)は、中間領域155に伝達される振動を検出してもよい。尚、センサ300(300−2)の配置位置は、中間領域155に限定されるわけではない。センサ300(300−2)は、筐体150の内部に配置されてもよい。センサ300(300−2)は、接着剤を用いて筐体150に設置されてもよい。
本実施形態において、筐体150に取り付けられた腕部160は着脱可能である。図6は、腕部160を筐体150から取り外した場合における、信号出力装置10の斜視図である。上述したように、腕部160は、取付け部170によって筐体150に取り付けられる。取付け部170は、ネジである。そのため、取付け部170を筐体150から外すことによって、筐体150と腕部160とは互いに取り外すことができる。
腕部160には、突出部601と取付け部170を挿入するための孔603とが設けられる。筐体150の正面領域157には、開口605と取付け部170を挿入するための孔607とが設けられる。孔607には、ナットが埋め込まれている。腕部160を筐体150に取り付ける場合は、腕部160に設けられた突出部601を筐体150の正面領域157に設けられた開口605に挿入する。そして、取付け部170を孔603及び孔607に挿入し、取付け部170を回転させて、腕部160を筐体150にネジ止めして固定する。
本実施形態では、一例として、腕部160に設けられた突出部601を筐体150の正面領域157に設けられた開口605に挿入して、腕部160を筐体150にネジ止めして固定する場合を説明したが、開口605の代わりに、筐体150の正面領域157に端子が設けられていてもよい。この端子に腕部160を挿入することにより、腕部160を筐体150に固定してもよい。
筐体150の側部領域158には、出力端子403が設けられる。出力端子403には、ケーブル(図示せず)等のプラグが挿入される。このケーブルは、信号出力装置10と制御装置50とを電気的に接続する。出力端子403は、ケーブルがバスドラム810の打面815と接触することがないような位置に設けられることが好ましい。センサ300(300−1)から出力された振動信号は、出力端子403に接続されたケーブルを通じて制御装置50に出力される。センサ300が複数設けられている場合は、少なくとも1つのセンサから出力された振動信号がケーブルを通じて制御装置50に出力される。
図7は、制御装置50の構成を示すブロック図である。制御装置50は、信号処理部501、出力部513、操作部507、打撃検出部511、及び振動信号入力部509を含む。
振動信号入力部509は、外部装置がケーブル等を介して接続される端子である。この例では、振動信号入力部509は、信号出力装置10が接続されており、該信号出力装置10から出力される振動信号が入力される。振動信号入力部509は、入力された振動信号を打撃検出部511に出力する。
打撃検出部511は、振動信号入力部509から入力された振動信号が示す振動波形に基づいて、バスドラム810の打面815への打撃タイミング及び打撃の強さを検出する。打撃タイミングは、例えば、振動波形の振幅が予め決められた閾値を超えたタイミングとすればよい。また、閾値を超えたタイミングから所定時間内の振幅のピーク値を打撃の強さとすればよい。打撃検出部511は、打撃タイミングが検出されると打撃の強さを検出し、この強さを示す打撃信号を信号処理部501に出力する。例えば、打撃信号は、MIDI形式の信号であってもよく、この場合には、ノートオンおよびベロシティを含む。
信号処理部501は、音信号生成部503及び音響処理部505を含む。音信号生成部503は、打撃検出部511から出力される打撃信号に基づいて、音信号を生成する。この音信号は、予め登録された音波形を用いて生成され、例えば、バスドラムの打撃音を記録して得られた波形をメモリから読み出して生成される。尚、メモリには複数種類の波形が登録されていてもよく、操作部507の操作によってユーザの所望の音色が選択されてもよい。
音響処理部505は、設定されたパラメータに応じた音響効果(例えば、リバーブ、ディレイ、ディストーション、コンプレッサなど)を、音信号生成部503から入力された音信号に対して付与して出力する。このパラメータは、予め決められた値であってもよいし、操作部507によって入力された値であってもよい。なお、操作部507は、ボタン、つまみ、タッチパネル等、ユーザによる指示の入力を受け付ける装置である。設定されるパラメータが複数である場合には、各パラメータに設定すべき値の組み合わせをテンプレートとして記憶しておき、つまみ等を操作することで、設定するテンプレートを切り替えられるようにしてもよい。操作部507は、制御装置50に接続された外部装置であってもよい。外部装置としては、例えば、電子ドラム等で用いられるパッドまたはフットスイッチを用いてもよい。フットスイッチ等を用いる場合には、操作間隔からテンポを算出し、テンポに応じて所定のパラメータ(例えば、ディレイタイム)を変更してもよい。制御装置50は、信号出力装置10から取得した音信号に基づいてテンポを算出してもよい。また、パーソナルコンピュータまたはスマートフォン等によって操作できるようにしてもよい。
出力部513は、外部装置がケーブル等を介して接続される端子であり、外部装置がケーブル等を介して接続される。出力部513は、音響処理部505から出力された音信号を出力する。出力部513に接続された外部装置(例えば、ヘッドフォン)には、この音信号が供給される。これによって、ドラムセットの演奏者は、バスドラム810の打撃に基づいて生成された音を、ヘッドフォンなどの放音装置を用いて聴取することができる。
上述したように、本実施形態において、信号出力装置10の腕部160から延びた延長部161は、バスドラム810の打面(被打撃部)815に直接接触する。そのため、センサ300は、効率よく腕部160に伝達される振動を検出することができる。また、延長部161の延長方向とバスドラム810の打面815とがなす角が略直角であるため、打面815から延長部161に十分な振動が伝達され、センサ300の検出精度が向上する。
さらに、本実施形態において、腕部160は筐体150から着脱可能である。そのため、打面815に与えられる振動の検出が不要の場合、ユーザが筐体150から腕部160を容易に取り外すことができる。
尚、本実施形態において、腕部160と筐体150との着脱が腕部160と筐体150との電気的接続と電気的遮断に対応してもよい。つまり、腕部160と筐体150との着脱機構が腕部160と筐体150との電気的な接続部を兼ねていてもよい。また、本実施形態においては、信号出力装置10をリム818に取り付けられる場合を説明したが、信号出力装置10の取付け位置はリム818に限定されるわけではない。例えば、信号出力装置10は、ドラムのラグに固定することもできる。
<第2実施形態>
以上に述べた第1実施形態に係る信号出力装置では、センサが設けられた腕部が筐体から着脱可能な構成を有している。そのため、ユーザが必要に応じて腕部を筐体から取り外すことができる。第2実施形態では、腕部を筐体から着脱することなく、腕部の位置を変更することができる信号出力装置について説明する。
図8は、本発明の第2実施形態における信号出力装置10Aの斜視図である。図9は、本発明の第2実施形態における信号出力装置10Aをバスドラム810に取り付けた様子を左側側面から見た図である。本実施形態に係る信号出力装置10Aは、後述する腕部701が筐体150に対して回転可能に取り付けられていることを除いて、第1実施形態に係る信号出力装置10と略同一の構成を有している。以下では、第1実施形態に係る信号出力装置10とは異なる構成について主に説明し、第1実施形態に係る信号出力装置10の構成と同一の構成については詳細な説明を省略する。
腕部701は、取付け部705によって筐体150に対して回転可能に取付けられている。図8及び図9に示すように、腕部701は、筐体150の正面領域157に隣接する側部領域158において取付け部705によって筐体150に固定されている。図示はしていないが、筐体150の右側側面においても、正面領域157に隣接する側部領域158に取付け部705が設けられている。取付け部705は、例えば、両端に雄ネジが設けられた両ネジシャフトであってもよい。この場合、取付け部705のシャフト部分は、筐体150内に配置される。腕部701は取付け部705を軸にして上下に回動する。
本実施形態において、センサ300(300−1)は、第1実施形態と同様に腕部701に配置される。しかしながら、センサ300(300−1)が配置される位置は、腕部701に限定されるわけではない。センサ300(300−1)は、腕部701から延長される延長部703に配置されてもよい。図示はしないが、延長部703は、バスドラム810の打面815に接触する。このとき、延長部703の延長方向と打面815とがなす角度θは略直角であることが好ましい。バスドラム810の打面815に与えられた振動は、延長部703から腕部701に伝達される。腕部701に設けられたセンサ300(300−1)は、腕部701に伝達された振動を検出する。
第1実施形態と同様に、本実施形態において、信号出力装置10Aの腕部701から延びた延長部703は、バスドラム810の打面815に直接接触するため、センサ300(300−1)は、効率よく腕部701に伝達される振動を検出することができる。また、延長部703の延長方向とバスドラム810の打面815とがなす角が略直角であるため、打面815から延長部703に十分な振動が伝達され、センサ300(300−1)の検出精度が向上する。さらに本実施形態において、腕部701は、筐体150に対し回転可能に取り付けられている。そのため、打面815に与えられる振動の検出が不要の場合、ユーザは、延長部703の延長方向とは反対の上方向に向かって移動させればよい。腕部701は取付け部705を軸にして筐体150に対して回転するため、腕部701を筐体150から取り外すことなく腕部701を打面815から容易に離すことができる。
本実施形態においては、センサ300(300−1)が腕部701に設けられた例を説明しているが、センサ300(300−1)は、延長部703又は筐体150の側部領域158、中間領域155又は下部領域153に配置されていてもよい。また、センサ300(300−1)は、筐体150の内部に配置されていてもよい。また、センサの数は一つに限定されず二つ以上のセンサが設けられていてもよい。複数のセンサが設けられる場合、複数のセンサは同一の位置に配置されてもよく、互いに異なる位置に配置されてもよい。例えば、2つのセンサが用いられる場合、図8に示すように、一方のセンサ300(300−1)は腕部701に配置され、他方のセンサ300(300−2)は筐体150の中間領域155に配置されてもよい。
<第3実施形態>
図10A及び図10Bは、本発明の第3実施形態における信号出力装置10Bの斜視図である。本実施形態に係る信号出力装置10Bは、後述する腕部901が筐体150に対して伸縮可能に取り付けられていることを除いて、第1実施形態に係る信号出力装置10と略同一の構成を有している。以下では、第1実施形態に係る信号出力装置10とは異なる構成について主に説明し、第1実施形態に係る信号出力装置10の構成と同一の構成については詳細な説明を省略する。
図10A及び図10Bに示すように、本実施形態において、腕部901はテレスコピック式の伸縮機構を有する。図10Aに示すように、バスドラム(図示せず)の打面に与えられる振動の検出が不要の場合、腕部901は縮長されて腕部901の先端部901aを除いて筐体150内に収納される。一方、バスドラム(図示せず)の打面に与えられる振動を検出する場合、腕部901は伸張される。バスドラム(図示せず)の打面には、腕部901の先端部901aが接触する。
本実施形態において、センサ903は筐体150の内部に設けられる。センサ903は、バスドラムの打面から腕部901に伝達された振動を検出する。センサ903が配置される位置は、筐体150の内部に限定されるわけではない。センサ903は、腕部901や腕部901の先端部901aに配置されてもよい。また、複数のセンサ903が信号出力装置10Bに設けられてもよい。複数のセンサ903が設けられる場合、複数のセンサ903は同一の位置に配置されてもよく、互いに異なる位置に配置されてもよい。例えば、2つのセンサが用いられる場合、一方のセンサは腕部901の先端部901aに配置され、他方のセンサは筐体150の内部に配置されてもよい。
上述した第1実施形態及び第2実施形態と同様に、本実施形態において、信号出力装置10Bの腕部901は、バスドラムの打面に直接接触する。そのため、センサ903は、効率よく腕部901に伝達される振動を検出することができる。また、信号出力装置10Bにおいて、腕部901は伸縮機構を有する。そのため、打面に与えられる振動の検出が不要の場合、ユーザは腕部901を縮長させることによって、腕部901を筐体150から取り外すことなく腕部901を打面815から容易に離すことができる。また、腕部901が伸縮機構を有するため、腕部901を伸縮させることにより、腕部901と打面との接触位置をユーザの任意で変更することができる。そのため、本実施形態に係る信号出力装置10Bでは、腕部901と打面との接触位置に自由度が向上する。
尚、本実施形態に係る信号出力装置10Bにおいて、腕部901と筐体150との接続部分に首振り機構を設けてもよい。首振り機構を設けることにより、腕部901と打面との接触位置に自由度がさらに向上することができる。
また、以上の説明では、腕部901がテレスコピック式の伸縮機構を有する例を説明したが、本実施形態の腕部901が有する伸縮機構は、テレスコピック式に限定されるわけではない。例えば、腕部901は伸縮巻き取り式のケーブルであってもよい。この場合、センサは、筐体の内部、又はバスドラムの打面と直接接触するケーブルの先端に配置されてもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は以下のように、様々な態様で実施可能である。例えば、上述した実施形態では、信号出力装置は、打面から腕部に伝達された振動に対応する振動信号を制御装置に送信していた。しかしながら、制御装置における音信号生成部は、信号出力装置に設けられてもよい。また、信号出力装置と制御装置とが一体に筐体であってもよい。
以上の実施形態では、本発明に係る信号出力装置をドラムセットのバスドラムに取り付ける例を説明した。しかしながら、本発明に係る信号出力装置は、他の部位(例えばスネアドラムのフープ)に取り付けられてもよい。
また、本発明に係る信号出力装置には、別の機能を有する構成を適用することもできる。例えば、マイクロフォンを備え、バスドラムの音を収音する収音装置を上述した信号出力装置に適用してもよい。
<第4実施形態>
図11は、本発明の第4実施形態における信号出力装置10Cの斜視図である。図12は、図11に示した本発明の第4実施形態における信号出力装置10Cの構成を示すブロック図である。図12において、各ブロックを接続する実線は物理的な接続関係を示し、各ブロックを接続する破線は電気的な接続関係を示す。本実施形態に係る信号出力装置10Cは、筐体150の内部に収音部1101が設けられていることを除いて、第1実施形態に係る信号出力装置10と略同一の構成を有している。以下では、第1実施形態に係る信号出力装置10とは異なる構成について主に説明し、第1実施形態に係る信号出力装置10の構成と同一の構成については詳細な説明を省略する。
図11に示すように、信号出力装置10Cの筐体150の上部領域151には、筐体150と一体に形成されたマイクカバー1001が配置されている。尚、マイクカバー1001は、筐体150とは別体で形成されていてもよい。マイクカバー1001には音を通過させるための開口部1003が設けられている。信号出力装置10Cは、設置された場所においてドラムセットの演奏音を取得し、取得した演奏音に応じた音信号を出力する。また、信号出力装置10Cは、バスドラム810の振動を取得し、取得した振動に応じた振動信号を出力する。
マイクカバー1001は、後述するマイクロフォンL1105及びマイクロフォンR1107の少なくとも一部を覆っているカバー部である。信号出力装置10Cがバスドラム810に設置されている状態において、マイクカバー1001は、筐体150の上部領域151側に配置されている。なお、上部領域151側以外にもマイクカバー1001が配置されていてもよい。
本実施形態に係る信号出力装置10Cは、筐体150に取り付けられ、センサ300(300−1)が設けられた腕部160と収音部1101、音信号出力部1109、振動信号出力部1111及び検知部1113を有している。腕部160の構成ついては、第1実施形態の信号出力装置10の腕部160と同様のため、重複する説明は省略する。
収音部1101は、筐体150の内部に設けられている。収音部1101は、回路基板1103、左チャンネル用のマイクロフォンL1105および右チャンネル用のマイクロフォンR1107を備える。マイクロフォンL1105およびマイクロフォンR1107は、それぞれ指向性を有し、入力された音を電気信号に変換して出力する。回路基板1103は、マイクロフォンL1105およびマイクロフォンR1107から出力された信号を増幅する増幅回路を有し、増幅した信号を音信号(2チャンネルのステレオ)として音信号出力部1109に出力する。本実施形態において、マイクロフォンL1105及びマイクロフォンR1107は、エレクトレットコンデンサマイクロフォン(ECM(Electret Condenser Microphone))である。そのため、回路基板1103は、外部装置から音信号出力部1109を介して電力供給を受けて、マイクロフォンL1105及びマイクロフォンR1107に電力を供給する電源回路を有する。なお、この電力は、電池等によって供給されてもよい。また、収音部1101に備えられるマクロフォンは、一つでもよく、三つ以上でもよい。
信号出力装置10Cは、第1実施形態に係る信号出力装置10と同様に筐体150から延びる腕部160に設けられたセンサ300(300−1)に加え、筐体150に設けられたセンサ300(300−2)を有してもよい。図11では、センサ300(300−2)が筐体150の中間領域155に設けられる場合を示しているが、センサ300(300−2)が配置される位置は、中間領域155に限定されない。センサ300(300−2)は、筐体150の内部に配置されてもよい。信号出力装置10Cが取り付けられたバスドラム810の打面815への打撃によって振動が生じると、筐体150に振動が伝達される。センサ300(300−2)は、筐体150に伝達された振動を検出して、該振動を示す振動信号を出力する。センサ300(300−2)は、腕部160を介して筐体150に伝達された振動を検出してもよい。
検知部1113は、腕部160に設けられたセンサ300(300−1)が収音部1101の回路基板に電気的に接続されているか否かを検知する。検知部1113は、腕部160が筐体150に取り付けられているか否かを検知することにより、センサ300(300−1)が収音部1101の回路基板に電気的に接続されているか否かを判定してもよい。
本実施形態において、回路基板1103は、センサ300(300−1)又はセンサ300(300−2)から出力された振動信号を増幅する増幅回路を有し、増幅した信号を振動信号として振動信号出力部1111に出力する。なお、この増幅回路は、収音部1101に含まれる回路基板1103ではなく、別の回路基板に含まれていてもよい。この場合、センサ300(300−2)の信号を処理する回路基板1103は、筐体150に接続されていればよい。回路基板1103は、センサ300(300−1)及びセンサ300(300−2)のうちいずれか一方から出力された振動信号を出力する。例えば、回路基板1103は、検知部1113によって腕部160に設けられたセンサ300(300−1)が収音部1101の回路基板1103に電気的に接続されていることが検知されると、センサ300(300−1)から出力された振動信号を出力し、腕部160に設けられたセンサ300(300−1)が収音部1101の回路基板1103に電気的に接続されてない場合、センサ300(300−2)から出力された振動信号を出力する。尚、センサ300(300−1)又はセンサ300(300−2)から出力された振動信号を増幅する増幅回路は省略されてもよい。
以上では、回路基板1103は、センサ300(300−1)及びセンサ300(300−2)のうちいずれか一方から出力された振動信号を出力することを説明した。しかしながら、回路基板1103は、センサ300(300−1)及びセンサ300(300−2)のうち少なくとも一方から出力された振動信号を出力してもよい。例えば、回路基板1103は、センサ300(300−1)及びセンサ300(300−2)の両方から出力された振動信号を出力してもよい。
音信号出力部1109は、筐体150に接続された端子であり、外部装置がケーブル等を介して接続される。音信号出力部1109に接続された外部装置(例えば、制御装置50A)には、回路基板1103から出力された音信号が供給される。振動信号出力部1111は、筐体150に接続された端子であり、外部装置がケーブル等を介して接続される。振動信号出力部1111に接続された外部装置(例えば、制御装置50A)には、回路基板1103から出力された振動信号が供給される。
制御装置50Aは、図1に示した制御装置50と同様に、ハイハットのスタンドに設置される。制御装置50Aは、ケーブル等を介して信号出力装置10Cから音信号及び振動信号を取得する。図13は、本実施形態における、制御装置50Aの構成を示すブロック図である。制御装置50は、信号処理部501A、出力部1305、操作部507、打撃検出部511、振動信号入力部509、及び音信号入力部1301を含む。以下では、第1実施形態において説明した制御装置50とは異なる構成について主に説明し、制御装置50の構成と同一の構成については詳細な説明を省略する。
制御装置50Aは、制御装置50と同様に、信号出力装置10Cから取得した振動信号が示す振動波形に基づいて、バスドラム810の打面815への打撃タイミング及び打撃の強さを検出し、検出された打撃タイミング及び打撃の強さを示す打撃信号を生成する。制御装置50Aは、打撃信号に基づいて音信号を生成する。さらに制御装置50Aは、信号出力装置10Cから音信号を取得し音響処理を施す。
音信号入力部1301は、外部装置がケーブル等を介して接続される端子である。この例では、音信号入力部1301は、信号出力装置10Cが接続されて、信号出力装置10Cが出力する音信号が入力される。音信号入力部1301は、入力された音信号を信号処理部501Aに出力する。
信号処理部501Aは、打撃信号に基づいて音信号を生成しる音信号生成部503、及び音信号生成部503において生成された音信号に音響処理を行う音響処理部505に加え、音信号入力部1301から入力された音信号に音響処理を行う音響処理部1303を含む。
音響処理部1303は、設定されたパラメータに応じた音響効果(例えば、リバーブ、ディレイ、ディストーション、コンプレッサなど)を、音信号入力部1301から入力された音信号に対して付与して出力する。このパラメータは、予め決められた値であってもよいし、操作部507によって入力された値であってもよい。なお、音響処理部1303は、音響処理部505とは音響効果を付与する対象の音信号が異なっている。そのため、音響処理部505が行う音響処理とは異なる音響処理を音信号に対して付与してもよい。尚、音信号生成部503で生成された音信号と音信号入力部1301から入力された音信号とに同じ音響効果を付与してもよい。同じ音響効果を付与する場合には、音信号入力部1301からの音信号と、音信号生成部503からの音信号とを合成してから音響効果を付与する構成(音響処理部505、1303が一体構成)であってもよい。
出力部1305は、外部装置がケーブル等を介して接続される端子であり、外部装置がケーブル等を介して接続される。出力部1305は、音響処理部505から出力された音信号と、音響処理部1303から出力された音信号とを合成して出力する。
本実施形態に係る信号出力装置10Cによれば、ドラムセットの予め想定された位置(ここでは、バスドラム810の上部)に設置すれば、各ドラムおよびシンバルの収音が可能となる。また、バスドラム810の音については、センサ300(300−1)又はセンサ300(300−2)によって振動が検知される。制御装置50Aにおいて、これらのセンサ300(300−1)又はセンサ300(300−2)によって検知された振動に基づいて、例えばバスドラムの音に対応した音信号が生成される。そして、制御装置50Aは、生成した音信号および信号出力装置10Cから取得した音信号に音響効果を付与して出力する。
演奏者は、制御装置50Aから出力された音信号をヘッドフォンで聴取すると、ヘッドフォンによりドラムセットの演奏における生の音の一定量が遮蔽される一方、ヘッドフォンから、信号出力装置10Cによって収音された演奏音、及びバスドラム810の振動に応じて生成したバスドラムの音を聴取することができる。
10,10A,10B…信号出力装置、50…制御装置、150…筐体、151…上部領域、153…下部領域、155…中間領域、157…正面領域、158…側部領域、160,701,901…腕部、161,703…延長部、170,705…取付け部、188…凹部領域、300(300−1),300(300−2),903…センサ、401…固定部、810…バスドラム、815…打面、818…リム、501,501A…信号処理部、503…音信号生成部、505…音響処理部、507…操作部、509…振動信号入力部、511…打撃検出部、513,1305…出力部、1101…収音部、1109…音信号出力部、1111…振動信号出力部、1113…検知部、1301…音信号入力部、1303…音響処理部

Claims (12)

  1. 筐体と、
    被打撃部を有する対象物に前記筐体を取り付けるための固定部と、
    前記筐体に取り付けられた腕部と、
    前記腕部から延長され、前記被打撃部に接触する延長部と、
    前記腕部に伝達された振動を検出し、前記振動を示す振動信号を出力する第1センサと、
    前記筐体に設けられ、前記筐体伝達された振動を検出する第2センサと、
    を備え、
    前記第1センサ及び前記第2センサのうち少なくとも一方によって検出された振動を出力する、信号出力装置。
  2. 前記筐体伝達された振動は、前記腕部を介して伝達された振動である、請求項1に記載の信号出力装置。
  3. 前記腕部は、前記筐体に対して着脱可能である、請求項1に記載の信号出力装置。
  4. 前記腕部は、前記筐体に対して回転可能であり、前記腕部の回転軸と前記延長部の延長方向とがなす角度は略直角である、請求項1に記載の信号出力装置。
  5. 前記腕部は、前記被打撃部に対して平行に延長される、請求項1に記載の信号出力装置。
  6. 前記腕部は、前記筐体に対して伸縮可能である、請求項1に記載の信号出力装置。
  7. 前記第1センサは、前記腕部に設けられる、請求項1に記載の信号出力装置。
  8. マイクロフォンを備える収音部をさらに備え、
    前記収音部に入力された音を示す音信号を出力する、請求項1乃至7の何れか一項に記載の信号出力装置。
  9. 筐体と、
    被打撃部を有する対象物に前記筐体を取り付けるための固定部と、
    前記筐体に取り付けられた腕部と、
    前記腕部から延長され、前記被打撃部に接触する延長部と、
    前記腕部に伝達された振動を検出し、前記振動を示す振動信号を出力する第1センサと、
    を備え、
    前記腕部は、前記筐体に対して回転可能であり、前記腕部の回転軸と前記延長部の延長方向とがなす角度は略直角である、信号出力装置。
  10. 筐体と、
    被打撃部を有する対象物に前記筐体を取り付けるための固定部と、
    前記筐体に取り付けられた腕部と、
    前記腕部から延長され、前記被打撃部に接触する延長部と、
    前記腕部に伝達された振動を検出し、前記振動を示す振動信号を出力する第1センサと、
    を備え、
    前記腕部は、前記筐体に対して伸縮可能である、信号出力装置。
  11. 前記筐体に設けられ、前記筐体に伝達された振動を検出する第2センサをさらに備え、
    前記第1センサ及び前記第2センサのうち少なくとも一方によって検出された振動を出力する、請求項9又は10に記載の信号出力装置。
  12. 前記筐体に伝達された振動は、前記腕部を介して伝達された振動である、請求項11に記載の信号出力装置。
JP2019568544A 2018-02-05 2018-02-05 信号出力装置 Active JP6962389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003797 WO2019150579A1 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 信号出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150579A1 JPWO2019150579A1 (ja) 2021-01-14
JP6962389B2 true JP6962389B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=67479494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568544A Active JP6962389B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 信号出力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11900905B2 (ja)
EP (1) EP3751556A4 (ja)
JP (1) JP6962389B2 (ja)
CN (1) CN111684520B (ja)
WO (1) WO2019150579A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114120944A (zh) * 2021-12-30 2022-03-01 上海华新乐器有限公司 一种挂钩式电子鼓盘触发装置及电子鼓

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1772339A1 (de) * 1967-05-10 1971-03-04 Franco Caldironi Verfahren und Vorrichtung zum elektronischen Verstaerken der Schlagfellschwingungen von Trommeln,Pauken und aehnlichen Instrumenten ohne Verwendung eines Mikrophons
US4168647A (en) * 1977-07-25 1979-09-25 Petillo Phillip J Adjustable pickup
US4570522A (en) 1983-12-19 1986-02-18 May Randall L Electro-acoustically amplified drum and mounting bracket
JPH04502215A (ja) 1988-09-20 1992-04-16 クラーク、ブラッドレイ ロイ 楽器用変換装置
DE29518362U1 (de) 1995-11-18 1997-03-20 Sennheiser Electronic Kg, 30900 Wedemark Mikrofonhalter
JP3614124B2 (ja) * 2001-09-27 2005-01-26 ヤマハ株式会社 楽音制御装置及び信号処理装置並びに電子打楽器
US6794569B2 (en) * 2003-01-14 2004-09-21 Roland Corporation Acoustic instrument triggering device and method
DE10330967B4 (de) * 2003-07-08 2005-11-24 Hasenmaier, Jürgen Tonabnehmer oder Sender zur Tonaufnahme eines elektrischen Signales von einer akustischen Trommel
US20050087062A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Yamaya Kiyohiko Method of processing sounds from stringed instrument and pickup device for the same
JP4422672B2 (ja) * 2005-12-19 2010-02-24 株式会社コルグ 打楽器用ピックアップ、電気打楽器
JP4967743B2 (ja) * 2007-03-25 2012-07-04 ヤマハ株式会社 演奏情報入力装置、打楽器およびセンサユニット
JP2009210597A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Yamaha Corp 打楽器
JP4333926B2 (ja) * 2008-05-01 2009-09-16 ローランド株式会社 打面装置
JP5194318B2 (ja) 2008-12-08 2013-05-08 株式会社コルグ 打楽器用ピックアップ、電気打楽器及びその調整方法
US8121300B1 (en) * 2009-10-08 2012-02-21 Loduca Joseph A Drum accessory for gating of a microphone on a drum
JP2012014003A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Roland Corp 打楽器用打撃検出装置
WO2012124678A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 独立行政法人国立高等専門学校機構 有音程の膜鳴打楽器の調律方法および装置
US9137594B2 (en) * 2013-04-05 2015-09-15 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Microphone unit
JP6814146B2 (ja) * 2014-09-25 2021-01-13 サンハウス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド オーディオをキャプチャーし、解釈するシステムと方法
JP2016126191A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 ヤマハ株式会社 楽器の振動検出機構
JP6601303B2 (ja) * 2016-04-20 2019-11-06 ヤマハ株式会社 収音装置および音響処理装置
JP6520807B2 (ja) * 2016-04-20 2019-05-29 ヤマハ株式会社 収音装置および音響処理装置
JP6207113B1 (ja) * 2017-05-08 2017-10-04 Atv株式会社 電子打楽器
JP7141217B2 (ja) * 2018-01-17 2022-09-22 ローランド株式会社 収音装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11900905B2 (en) 2024-02-13
CN111684520B (zh) 2023-08-29
EP3751556A4 (en) 2021-09-08
CN111684520A (zh) 2020-09-18
JPWO2019150579A1 (ja) 2021-01-14
EP3751556A1 (en) 2020-12-16
US20200365128A1 (en) 2020-11-19
WO2019150579A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601303B2 (ja) 収音装置および音響処理装置
JP2007256736A (ja) 電気楽器
EP3176778B1 (en) Percussion instrument and cajon
JP2009237458A (ja) 電子打楽器用操作装置
US10187714B2 (en) Sound pickup device and sound processing device
JP6185624B1 (ja) 電子打楽器
JP6962389B2 (ja) 信号出力装置
JP6210424B1 (ja) 電子シンバル
JP3614124B2 (ja) 楽音制御装置及び信号処理装置並びに電子打楽器
JP3644433B2 (ja) 打撃検出装置及び電子打楽器
JP4556894B2 (ja) 電子打楽器装置
EP4083994B1 (en) Electronic percussion instrument, control device for electronic percussion instrument, and control method therefor
CN109087622B (zh) 一种便携式电木鼓
JP2017072633A (ja) 電子打楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6962389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151