JP6207113B1 - 電子打楽器 - Google Patents

電子打楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP6207113B1
JP6207113B1 JP2017092143A JP2017092143A JP6207113B1 JP 6207113 B1 JP6207113 B1 JP 6207113B1 JP 2017092143 A JP2017092143 A JP 2017092143A JP 2017092143 A JP2017092143 A JP 2017092143A JP 6207113 B1 JP6207113 B1 JP 6207113B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hitting
percussion instrument
electronic percussion
head
hoop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017092143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018189809A (ja
Inventor
良彰 森
良彰 森
一晃 井上
一晃 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATV CORPORATION
Original Assignee
ATV CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59997774&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6207113(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ATV CORPORATION filed Critical ATV CORPORATION
Priority to JP2017092143A priority Critical patent/JP6207113B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207113B1 publication Critical patent/JP6207113B1/ja
Priority to PCT/JP2018/007573 priority patent/WO2018207438A1/ja
Publication of JP2018189809A publication Critical patent/JP2018189809A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/02Drums; Tambourines with drumheads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/12Drumsticks; Mallets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments or MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments or MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • G10H2230/301Spint drum rim, i.e. mimicking using or striking the rim of a drum or percussion instrument, rimshot; Interfacing aspects of the generation of different drumsound harmonic contents when a drum sensor is struck closer to the rim

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】叩打時に打面全体が撓み変形しない非可撓性の打面または撓み変形を阻害した演奏形態においても演奏者による叩打位置を正確に特定して楽音を発生させることができる電子打楽器を提供する。【解決手段】電子打楽器100は、ヘッド101を支持する筒状のシェル103にフープ106、第2叩打部114およびリムセンサ122を備えている。フープ106の上縁部には、エラストマ材で構成された第1叩打部107が設けられている。第2叩打部114は、フープ106の上縁部に沿って湾曲する木製の板状体で構成されている。リムセンサ122に電気的に接続される信号処理装置200は、第1叩打部107の叩打によって生じた振動と第2叩打部114の叩打によって生じた振動との単位時間当たりの振動数の差を用いて第1叩打部107の叩打と第2叩打部114の叩打とを判別する。【選択図】 図2

Description

本発明は、手、スティックまたはビータなどで叩かれた打面の衝撃を検出して電子的な楽音を発生させる電子打楽器に関する。
従来から、手、スティックまたはビータなどで叩かれた打面の衝撃を検出して電子的な楽音を発生させる電子打楽器がある。例えば、下記特許文献1には、網状ヘッドへの叩打位置を打撃検出手段が出力する電気信号の立ち上り部の半波に基づいて特定して楽音を派生させる電子ドラムからなる電子打楽器装置が開示されている。
特開平10−20854号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された電子打楽器装置においては、テンションが張られた網状ヘッドの叩打時に叩打位置を中心として網状ヘッド全体が錘状に撓み変形することに着目して叩打位置を検出しているため、叩打時に打面全体が撓み変形しない打面または演奏時に手を打面に置いて撓み変形を阻害した演奏形態などでは叩打位置を正確に特定することができないという問題がある。
本発明は上記問題に対処するためなされたもので、その目的は、叩打時に打面全体が撓み変形しない非可撓性の打面または撓み変形を阻害した演奏形態においても演奏者による叩打位置を正確に特定して楽音を発生させることができる電子打楽器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、演奏者によって叩打される第1叩打部と、第1叩打部とは異なる位置に同第1叩打部とは異なる固有振動数を有して設けられて演奏者によって叩打される第2叩打部と、第1叩打部および第2叩打部に物理的に繋がった状態で共に支持する叩打部支持体と、叩打部支持体に設けられて第1叩打部および第2叩打部の各叩打によって生じる振動を検出して同振動に対応する検出信号を出力する共通叩打センサと、前記検出信号を用いて第1叩打部および第2叩打部の各叩打にそれぞれ対応する楽音信号を生成する制御部とを有し、制御部は、第1叩打部の叩打によって生じた振動と第2叩打部の叩打によって生じた振動とにおける周期、波長または単位時間当たりの振動数の差を用いて第1叩打部または第2叩打部の叩打を特定して同特定した叩打に応じた楽音信号を生成することにある。
この場合、共通叩打センサは、叩打部支持体に直接設けられた構成のほか、第1叩打部および第2叩打部の各振動が伝達されるように構成されていれば他の部品を介して間接的に設けられた場合も含むものである。また、電子打楽器には、電子的なバスドラム、スネアドラム、タムタムおよびフロアタムなどの電子ドラム、電子シンバルまたは電子ハイハットなどがある。
このように構成した本発明の特徴によれば、電子打楽器においては、第1叩打部と第2叩打部とを互いに異なる固有振動数を有して構成して第1叩打部へ叩打と第2叩打部への叩打とを叩打によって生じた振動における周期、波長または単位時間当たりの振動数の差を用いて判別しているため、叩打時に打面全体が撓み変形しない非可撓性の打面または撓み変形を阻害した演奏形態においても演奏者による叩打位置を正確に特定して楽音を発生させることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記電子打楽器において、叩打部支持体は、ドラムにおけるヘッドを支持する筒状のシェルを構成していることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、電子打楽器は、叩打部支持体がドラムにおけるヘッドを支持する筒状のシェルを構成しているため、シェルに物理的に繋がった打面となる部品、例えば、ヘッドまたはフープを第1叩打部または第2叩打部として互いに判別することができる。
また、本発明の他の特徴は、前記電子打楽器において、第1叩打部および第2叩打部は、互いに異なる硬度で構成されていることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、電子打楽器は、第1叩打部および第2叩打部が互いに異なる硬度で構成されているため、第1叩打部と第2叩打部との間で明確な固有振動数の違いを簡単に与えることができるとともに、演奏者に第1叩打部の叩打時と第2叩打部の叩打時とで互いに異なる叩打感を与えて演奏感を高めることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記電子打楽器において、第1叩打部および第2叩打部は、互いに異なる材質で構成されていることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、電子打楽器は、第1叩打部および第2叩打部が互いに異なる材質で構成されているため、第1叩打部と第2叩打部との間で明確な固有振動数の違いを簡単に与えることができるとともに、第1叩打部と第2叩打部とを視覚的に異ならせて両者間での叩打の間違いを防止して演奏し易くすることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記電子打楽器において、第1叩打部および第2叩打部は、互いに異なる厚さで形成されていることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、電子打楽器は、第1叩打部および第2叩打部が互いに異なる厚さで構成されているため、第1叩打部と第2叩打部とが互いに同一の材質で構成されている場合には材料点数を減らして効率的に第1叩打部および第2叩打部をそれぞれ構成できるとともに、第1叩打部と第2叩打部とが互いに異なる材質で構成されている場合には固有振動数の違いをより顕著にすることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記電子打楽器において、第1叩打部は、ドラムのヘッドの周囲に設けられたフープの少なくとも一部を構成しており、第2叩打部は、フープにおける他の一部を構成していることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、電子打楽器は、第1叩打部がドラムのヘッドの周囲に設けられたフープの少なくとも一部を構成しているとともに第2叩打部がフープにおける他の一部を構成しているため、同一のフープ内で楽音の鳴らし分けを行うことができ楽器としての表現力を向上させることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記電子打楽器において、第1叩打部は、ドラムのヘッドの周囲に設けられたフープの少なくとも一部を構成しており、第2叩打部は、板状に形成されてフープに隣接して設けられていることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、電子打楽器は、第1叩打部がドラムのヘッドの周囲に設けられたフープの少なくとも一部を構成しているとともに第2叩打部が板状に形成されてフープに隣接して設けられているため、フープとの叩き間違いを防止しながらフープと近い感覚で第2叩打部を叩打でき自然な演奏感で楽器としての表現力を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る電子打楽器の外観構成の概略を示す斜視図である。 図1に示す電子打楽器の内部構成の概略を示す一部破断断面図である。 図1示す電子打楽器に電気的に接続される信号処理装置の構成を示すブロック図である。 図3に示す信号処理装置が実行する楽音信号生成プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 (A),(B)は、第1叩打部および第2叩打部からそれぞれ出力される検出信号が表す振動波形を示しており、(A)は第1叩打部から出力される検出信号が表す振動波形を示しており、(B)は第2叩打部から出力される検出信号が表す振動波形を示している。 本発明の変形例に係る電子打楽器の外観構成の概略を示す斜視図である。 本発明の他の変形例に係る電子打楽器の外観構成の概略を示す斜視図である。 本発明の他の変形例に係る電子打楽器の外観構成の概略を示す斜視図である。
以下、本発明に係る電子打楽器の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る電子打楽器100の外観構成の概略を示した斜視図である。また、図2は、図1に示す電子打楽器100の内部構成の概略を示す一部破断断面図である。また、図3は、図1示す電子打楽器100に電気的に接続される信号処理装置200の構成を示すブロック図である。なお、本明細書において参照する図は、本発明の理解を容易にするために一部の構成要素を誇張して表わすなど模式的に表している。このため、各構成要素間の寸法や比率などは異なっていることがある。この電子打楽器100は、演奏者(図示せず)がスティック(図示せず)を介して叩いた打面101aの衝撃を検出して電子的な楽音を発生させるスネアドラム型の電子ドラムである。
(電子打楽器100の構成)
電子打楽器100は、ヘッド101を備えている。ヘッド101は、演奏者によるスティック操作で叩かれることで振動および弾性変形する部品であり、布材または樹脂材をシート状または薄板状に形成して構成されている。具体的には、ヘッド101は、透明または半透明の樹脂製のシート材または薄板材、またはメッシュ状に形成した布材または樹脂材で構成されている。本実施形態においては、ヘッド101は、メッシュ状のシート体を平面視で円形に形成して構成されている。このヘッド101は、外縁部がヘッド枠102によって保持されている。
ヘッド枠102は、ヘッド101をシェル103上にテンションを張った状態で配置するために部品であり、金属材または樹脂材を環状に形成して構成されている。このヘッド枠102は、ヘッド101の外縁部を保持した状態でシェル103の外周部に嵌合している。この場合、ヘッド枠102は、環状の上面がフープ106によって押さえられている。
シェル103は、ヘッド101、センサ支持体120および覆い体130をそれぞれ支持する部品であり、金属材、樹脂材または木材を円筒状に形成して構成されている。このシェル103は、一方(図示上側)の端部がヘッド101によって閉塞されているとともに、他方(図示下側)の端部がシェルカバー110によって閉塞されている。これにより、ヘッド101は、シェル103の外側に露出する面が打面101aを構成するとともにシェル103の内側に面する面が裏面101bを構成する。このシェル103の外周面には、ラグ104、カバーラグ105および第2叩打部114がそれぞれ設けられている。
ラグ104は、フープ106をヘッド枠102の上面に押し付けるための部品であり、シェル103の外周面上に張り出した状態で設けられている。より具体的には、ラグ104は、シェル103の径方向外側に張り出した状態で軸方向に延びる金属製のブロック体で構成されており、このブロック体におけるヘッド枠102側(図示上側)の端面にシェル103の軸方向に延びる穴内に雌ネジ(図示せず)が形成されている。すなわち、ラグ104は、前記雌ネジにフープ106を貫通するテンションボルト108が捩じ込まれることでフープ106を固定的に支持している。
また、ラグ104は、シェル103に対向する面にシェル103の側面に嵌合する円筒状の2つボス部(図示せず)を有しており、このボス部を介してセンサ支持体120が支持されている。このラグ104は、本実施形態においては、ラグ104は、シェル103の周方向に沿って互いに略均等な間隔で8つ形成されている。
カバーラグ105は、ラグ104と同様に、後述するカバーフープ112をカバー枠111の上面に押し付けるための部品であり、シェル103の外周面上に張り出した状態で設けられている。より具体的には、カバーラグ105は、シェル103の径方向外側に張り出した状態で軸方向に延びる金属製のブロック体で構成されており、このブロック体におけるカバー枠側(図示上側)の端面にシェル103の軸方向に延びる穴内に雌ネジ(図示せず)が形成されている。本実施形態においては、カバーラグ105は、ラグ104に隣接した位置にシェル103の周方向に沿って互いに略均等な間隔で8つ形成されている。
フープ106は、ヘッド枠102の上面を押してヘッド101をシェル103上で張るための部品であり、金属材を段付きの円筒状に形成して構成されている。より具体的には、フープ106は、一方(図示上側)の端部側がヘッド101の上面から図示上方に突出して延びるとともに、他方(図示下側)の端部側が径方向外側に張り出してヘッド枠102の外側面を覆う円筒状に形成されている。そして、フープ106の上部には、第1叩打部107が設けられている。このフープ106は、前記他方の端部側における径方向外側に張り出した部分がテンションボルト108を介してラグ104に取り付けられている。
第1叩打部107は、フープ106の上縁部を覆うとともに演奏者のスティック操作によって叩打される部品であり、ヘッド101より上方のフープ106の上縁部が嵌合する凹部を有した円環状に形成されている。この第1叩打部107は、本実施形態においては、弾力性を有したエラストマ材で構成されている。すなわち、第1叩打部107は、フープ106の上縁部に弾性的に嵌め込まれている。
また、第1叩打部107を構成するエラストマ材は、演奏者がスティックなどで叩打した際に弾性変形する弾力性を有するゴム材または樹脂材であり、より具体的には、熱硬化性エラストマ材(例えば、加硫ゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなど)、熱可塑性エラストマ材(例えば、スチレン系、オレフィン系、塩ビ系、ウレタン系またはアミド系の各樹脂など)がある。なお、このフープ106の環状の上端部および第1叩打部107が演奏者によって叩打されるリムである。
テンションボルト108は、フープ106をヘッド枠102の上面に押さえ付けるとともに第2叩打部114をシェル103に取り付けるための部品であり、金属製の軸体の外周部に雄ネジが形成されたボルトで構成されている。このテンションボルト108は、フープ106における外径が張り出した部分を貫通した状態でラグ104の雌ネジ部分に締め付けられている。これにより、ヘッド101は、ヘッド枠102がラグ104側に引っ張られることによりシェル103の端部に押し付けられて平らな膜状に張られた状態となる。
シェルカバー110は、シェル103におけるヘッド101側とは反対側を覆うための部品であり、布材または樹脂材をシート状または薄板状に形成して構成されている。本実施形態においては、シェルカバー110は、ヘッド101と同様に、メッシュ状のシート体を平面視で円形に形成して構成されている。このシェルカバー110は、外縁部がカバー枠111によって保持されている。
カバー枠111は、前記ヘッド枠102と同様に、シェルカバー110をシェル103上にテンションを張った状態で配置するために部品であり、金属材または樹脂材を環状に形成して構成されている。このカバー枠111は、シェルカバー110の外縁部を保持した状態でシェル103の外周部に嵌合している。この場合、カバー枠111は、環状の下面がカバーフープ112によって押さえられている。
カバーフープ112は、前記フープ106と同様に、カバー枠111の下面を押してシェルカバー110をシェル103上で張るための部品であり、金属材を段付きの円筒状に形成して構成されている。より具体的には、カバーフープ112は、一方(図示下側)の端部側がシェルカバー110の下面から図示下方に突出して延びるとともに、他方(図示上側)の端部側が径方向外側に張り出してカバー枠111の外側面を覆う円筒状に形成されている。このカバーフープ112は、前記他方の端部側におけり径方向外側に張り出した部分がカバーテンションボルト113を介してカバーラグ105に取り付けられている。
カバーテンションボルト113は、前記テンションボルト108と同様に、カバーフープ112をカバー枠111の下面に押さえ付けるための部品であり、金属製の軸体の外周部に雄ネジが形成されたボルトで構成されている。このカバーテンションボルト113は、カバーフープ112における外径が張り出した部分を貫通した状態でカバーラグ105の雌ネジ部分に締め付けられている。これにより、シェルカバー110は、カバー枠111がカバーラグ105側に引っ張られることによりシェル103の端部に押し付けられて平らな膜状に張られた状態となる。
第2叩打部114は、演奏者のスティック操作によって叩打される部品であり、第1叩打部107と異なる位置に同第1叩打部107とは異なる固有振動数を有して構成されている。具体的には、第2叩打部114は、第1叩打部107の外側の位置にシェル103およびフープ106に沿う円弧状に湾曲した木製の板状体で構成されている。この場合、第2叩打部114は、第1叩打部107の上面よりも上方に張り出して形成されている。この第2叩打部114は、金属製の取付具115を介してテンションボルト108によってフープ106に取り付けられている。
これにより、第2叩打部114は、取付具115、テンションボルト108、フープ106およびラグ104を介してシェル103に取り付けられている。すなわち、シェル103は、第1叩打部107および第2叩打部114に物理的に繋がった状態でこれらを共に支持しており、本発明に係る叩打部支持体に相当する。
一方、シェル103の内周面には、センサ支持体120および覆い体130がそれぞれ設けられている。センサ支持体120は、シェル103内でリムセンサ122を支持するための部品であり、金属材(鋼板または非鉄金属など)または樹脂材を平板リング状に形成して構成されている。本実施形態においては、センサ支持体120は、フープ106からの振動の伝達性が良好な金属材を用いて構成されている。このセンサ支持体120は、外径がシェル103の内径よりも小さく形成されてセンサ支持体120の外周部がシェル103の内周面に接しない大きさに形成されている。
また、センサ支持体120の内径は、ヘッド101の中央部分に達しない大きさに形成されている。この場合、ヘッド101の中央部とは、ヘッド101における演奏者が主に叩打する部分であり、ヘッド101の中心を中心としてヘッドの外径(直径)の2/3の直径の円内の領域である。このセンサ支持体120は、取付具121を介してシェル103を挟んだ状態でラグ104に連結されている。
取付具121は、センサ支持体120および覆い体130をそれぞれシェル103を挟んだ状態でラグ104に連結するための部品であり、金属製(鋼板または非鉄金属など)または樹脂製の板状体の両端部をそれぞれ屈曲させた形状(換言すれば、断面がコ字状)に形成して構成されている。この場合、取付具121は、金属製のネジ121aを介してラグ104に取り付けられている。また、センサ支持体120および覆い体130は、金属製のネジ(図示せず)を介して取付具121に取り付けられている。
すなわち、センサ支持体120は、取付具121を介してラグ104とともにシェル103を挟んだ状態でシェル103の内側に取り付けられている。この場合、センサ支持体120は、ヘッド101と平行な姿勢で取り付けられている。本実施形態においては、センサ支持体120は、8つのラグ104に対してそれぞれ取付具121を介して連結されてシェル103の内周面に取り付けられている。この場合、センサ支持体120は、シェル103の内周面とは非接触の状態で設けられる。
リムセンサ122は、演奏者がリムである第1叩打部107および第2叩打部114をそれぞれ叩打した振動を検出するための検出器であり、センサ支持体120の振動に応じた電気信号からなるリムセンサ検出信号を信号処理装置200に出力する。すなわち、リムセンサ122は、本発明に係る共通叩打センサに相当する。このリムセンサ122は、本実施形態においては、圧電セラミックスの両面にそれぞれ電極を配置するとともに、これらの電極の一方に金属板を配置したピエゾ素子によって構成されている。
このリムセンサ122は、センサ支持体120におけるヘッド101に対向する面に周方向に沿って均等な間隔で3つ設けられている。この場合、各リムセンサ122は、図示しない両面テープまたは接着剤などによってセンサ支持体120上に固着されている。そして、これら3つのリムセンサ122は、図示しない配線を介して各リムセンサ検出信号の総和信号を出力するためのフォーン端子123に接続されている。フォーン端子123は、リムセンサ122の3つのリムセンサ検出信号の総和信号および後述するヘッドセンサ133の3つのヘッドセンサ検出信号の総和信号をそれぞれ信号処理装置200などの外部機器に出力するための部品であり、シェル103の外側に露出した状態でシェル103に取り付けられている。
覆い体130は、シェル103内でセンサ支持体120を覆うとともにヘッドセンサ133を支持するための部品であり、金属材(鋼板または非鉄金属など)または樹脂材を平板リング状に形成して構成されている。より具体的には、覆い体130は、センサ支持体120と平行に延びる平板リング状の支持部131と、この支持部131の内周部からセンサ支持体120側に屈曲して延びる壁状の側壁部132とが一体的に形成されて構成されている。本実施形態においては、覆い体130は、ヘッド101以外からの振動がヘッドセンサ133に伝達されることを抑制するため樹脂材で構成されている。
この覆い体130は、外径および内径はセンサ支持体120と同じ大きさに形成されている。この覆い体130は、センサ支持体120に対してヘッド101側であってヘッドセンサ133がヘッド101に接触するとともにセンサ支持体120におけるリムセンサ122の支持面を覆うように取付具121を介してシェル103の内周面に取り付けられている。この場合、覆い体130は、シェル103の内周面およびセンサ支持体120とは非接触の状態で設けられる。
ヘッドセンサ133は、ヘッド101の振動を検出する検出器であり、ヘッド101の振動に応じた電気信号からなるヘッドセンサ検出信号を前記フォーン端子123に出力する。本実施形態においては、ヘッドセンサ133は、ピエゾ素子によって構成されているが、光センサなど他の検出素子を用いることもできる。このヘッドセンサ133は、クッション体134を介してヘッド101の裏面101bを押圧した状態で支持部131上に図示しない両面テープまたは接着剤などによって固着されている。この場合、本実施形態においては、ヘッドセンサ133は、前記3つのリムセンサ122の各真上の支持部131上に配置されている。
クッション体134は、ヘッド101の振動からヘッドセンサ133を保護しつつ振動を精度良くヘッドセンサ133に伝達するための部品であり、ゴム材または弾性を有する樹脂材を円錐台形状に形成して構成されている。この場合、クッション体134は、小径の先端部がヘッド101の裏面101bに押圧されているとともに大径の下面部分にヘッドセンサ133が図示しない両面テープまたは接着剤を介して取り付けられている。
信号処理装置200は、図3に示すように、ヘッドセンサ133およびリムセンサ122からそれぞれ出力される各検出信号を用いて楽音信号を出力する電子回路で構成された音源あり、電子打楽器100とは別体で構成されている。この信号処理装置200は、主として、電源部201、A/D変換器202、制御部203、PCM音源部204、D/A変換器205および増幅器206をそれぞれ備えて構成されている。これらのうち、電源部201は、電力供給源(例えば、家庭用100V電源)から図示しない電源コードを介して電力の供給を受けて信号処理装置200の各電気回路に電力を供給する電気回路である。
A/D変換器202は、ヘッドセンサ133およびリムセンサ122がそれぞれ出力するアナログの検出信号をデジタル信号に変換して制御部203にそれぞれ出力する電子回路である。制御部203は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータによって構成されており、ROMなどの記憶装置に予め記憶された制御プログラムを実行することによってヘッドセンサ133およびリムセンサ122からそれぞれ出力される各検出信号およびPCM音源部204を用いて楽音を表す楽音信号を生成する。この制御部203には、演奏者からの指示を入力するための操作パネル203aも設けられている。
PCM音源部204は、PCM(pulse code modulation)方式で予め録音した実際の楽器(「生楽器」ともいう)の楽音を表す信号を記憶した電子回路である。本実施形態においては、PCM音源部204には、ヘッド101を叩打した際にスネアドラムのヘッドを叩打した際のヘッド楽音、第1叩打部107を叩打した際にスネアドラムのリムを叩打した際の第1楽音、および第2叩打部114を叩打した際に前記ヘッド楽音および第1楽音とは異なる第2楽音の各楽音を表し楽音信号がそれぞれ記憶されている。
この場合、ヘッド楽音は、ヘッド101の叩打力に応じた楽音を含んでいる。また、第1楽音は、ヘッド101と第1叩打部107とを同時に叩打した所謂オープンリムショットの楽音および打面101aに手を置きながら第1叩打部107のみを叩打した所謂クローズドリムショットの楽音までを含んでいる。また、第2楽音は、ヘッド101と第2叩打部114とを同時に叩打したオープンリムショットに相当する演奏手法の楽音および打面101aに手を置きながら第2叩打部114のみを叩打したクローズドリムショットに相当する演奏手法の楽音までを含んでいる。
D/A変換器205は、制御部203から出力されるデジタルの楽音信号をアナログ信号に変換して増幅器206に出力する電子回路である。増幅器206は、D/A変換器205から出力されたアナログの楽音信号を増幅して出力する電気回路である。これらにより、信号処理装置200は、生楽器の楽音に近い楽音を発するための楽音信号を生成することができる。この場合、増幅器206には、前記楽音信号を取り出すための出力端子(図示せず)が設けられており、外部スピーカ207に対して電気的に接続することができるようになっている。
外部スピーカ207は、アナログの電気信号からなる楽音信号を楽音に変換する機器であり、信号処理装置200とは別体で構成される。これにより、信号処理装置200は、外部スピーカ207に対して電気的に接続されることにより楽音を発生させることができる。
(電子打楽器100の作動)
次に、このように構成した電子打楽器100の作動について説明する。まず、演奏者は、電子打楽器100、信号処理装置200および外部スピーカ207をそれぞれ用意した後、電子打楽器100と信号処理装置200とを電気的に接続するとともに、信号処理装置200と外部スピーカ207とを電気的に接続する。次いで、演奏者は、信号処理装置200の電源をONにした後、操作パネル203aを操作して信号処理装置200を演奏を行なえる演奏モードに設定する。これにより、信号処理装置200は、ヘッド101、第1叩打部107および第2叩打部114の各振動を検出して楽音を出力可能な状態となる。具体的には、制御部203は、図4に示す楽音信号生成プログラムの実行をステップS100にて開始する。
次に、制御部203は、ステップS102にて、ヘッド101、第1叩打部107または第2叩打部114の叩打を待つ。具体的には、制御部203は、ヘッドセンサ133およびリムセンサ122からそれぞれ出力される各検出信号の波高値を監視して、各波高値がそれぞれ予め設定された所定値以上であるか否かを判定する。
一方、演奏者は、電子打楽器100を演奏する。具体的には、演奏者は、スティックを用いてヘッド101、第1叩打部107および第2叩打部114のうちの少なくとも1つを叩く。これにより、ヘッドセンサ133およびリムセンサ122は、受けた振動に応じた各検出信号をフォーン端子123を介して信号処理装置200に出力する。したがって、制御部203は、ヘッドセンサ133およびリムセンサ122からそれぞれ出力される各検出信号の波高値を監視して、各波高値のいずれかが所定値以上となるまでの間、この判定処理にて「No」と判定し続け、各波高値のいずれかが所定値以上である場合にこの判定処理で「Yes」と判定してステップS104に進む。
次に、制御部203は、ステップS104にて、ヘッド101が叩打された否かを判定する。具体的には、制御部203は、ヘッドセンサ133から出力されたヘッドセンサ検出信号の波高値とリムセンサ122から出力されたリムセンサ検出信号の波高値とを比較してヘッドセンサ検出信号の波高値がリムセンサ検出信号の波高値以上である場合には、この判定処理にて「Yse」と判定してステップS106に進む。すなわち、ヘッドセンサ検出信号の波高値がリムセンサ検出信号の波高値以上である場合とは、ヘッド101が第1叩打部107および第2叩打部114よりも強く叩打された場合である。
一方、制御部203は、ヘッドセンサ検出信号の波高値がリムセンサ検出信号の波高値未満である場合には、この判定処理にて「No」と判定してステップS108に進む。すなわち、ヘッドセンサ検出信号の波高値がリムセンサ検出信号の波高値未満である場合とは、第1叩打部107または第2叩打部114がヘッド101よりも強く叩打された場合である。なお、この判定処理においては、リムセンサ検出信号の振幅がヘッドセンサ検出信号の振幅よりも小さい場合には、リムセンサ検出信号の波高値に「1」を超える係数を掛けて比較判定処理を行ってもよい。
次に、制御部203は、ヘッド101が叩打されたと判定した場合には、ステップS106にて、ヘッド楽音を表す楽音信号を生成して出力する。具体的には、制御部203は、ヘッドセンサ検出信号の振幅の大きさに応じたヘッド楽音を表す楽音信号を生成して外部スピーカ207に出力する。これにより、外部スピーカ207は、ヘッド101の叩打に応じた楽音を発音する。そして、制御部203は、ステップS102に戻る。
一方、制御部203は、第1叩打部107または第2叩打部114が叩打されたと判定した場合には、ステップS108にて、リムセンサ信号の所定時間T内での振動数Aをカウントする。具体的には、制御部203は、図5(A),(B)にそれぞれ示すように、リムセンサ信号における第1叩打部107または第2叩打部114の叩打を検出した時点から所定時間T内における所定値H以上の波形の頂点の数を振動数Aとしてカウントして記憶する。なお、所定時間Tは、1ms〜20msが適当であり、所定値Hおよび振動数Aは第1叩打部107および第2叩打部114の各固有振動数によって適宜設定される。
次に、制御部203は、ステップS110にて、第1叩打部107が叩打された否かを判定する。具体的には、制御部203は、前記振動数Aを用いて第1叩打部107の叩打であったか否かを判定する。この判定処理は、第1叩打部107と第2叩打部114とが互いに異なる固有振動数を有して形成されていることに着目して第1叩打部107または第2叩打部114の叩打を判別するものである。
すなわち、第1叩打部107と第2叩打部114とは、互いに異なる固有振動数を有して形成されているため、所定時間T内における所定値以上の波形の頂点の数が異なる。したがって、制御部203には、第1叩打部107および第2叩打部114の各叩打時における振動波形の所定時間T内での所定値H以上の波形の頂点の数を踏まえて両者を判別するための所定の閾値が記憶されている。
そして、制御部203は、この閾値と前記ステップS108にて算出した振動数Aとを比較して振動数Aが閾値以下である場合には、第1叩打部107が叩打されたものとしてこの判定処理にて「Yes」と判定してステップS112に進む。一方、制御部203は、振動数Aが閾値以上である場合には、第2叩打部114が叩打されたものとしてこの判定処理にて「No」と判定してステップS114に進む。
次に、制御部203は、第1叩打部107が叩打されたと判定した場合には、ステップS112にて、第1楽音を表す楽音信号を生成して出力する。具体的には、制御部203は、リムセンサ検出信号の振幅の大きさに応じた第1楽音を表す楽音信号を生成して外部スピーカ207に出力する。これにより、外部スピーカ207は、第1叩打部107の叩打に応じた楽音を発音する。そして、制御部203は、ステップS102に戻る。
また、制御部203は、第2叩打部114が叩打されたと判定した場合には、ステップS114にて、第2楽音を表す楽音信号を生成して出力する。具体的には、制御部203は、リムセンサ検出信号の振幅の大きさに応じた第2楽音を表す楽音信号を生成して外部スピーカ207に出力する。これにより、外部スピーカ207は、第2叩打部114の叩打に応じた楽音を発音する。そして、制御部203は、ステップS102に戻る。
この楽音信号生成プログラムは、信号処理装置200が演奏モードに設定されている間、継続的に実行される。したがって、演奏者は、信号処理装置200が演奏モードに設定されている間、電子打楽器100におけるヘッド101、第1叩打部107および第2叩打部114を自由に選択して叩打することによりヘッド楽音、第1楽音および第2楽音を発生させて演奏を行うことができる。この場合、電子打楽器100は、ヘッド101のテンションが変化した場合、または演奏者が第1叩打部107または第2叩打部114を手で触りながら叩打した場合であっても第1叩打部107および第2叩打部114の固有振動数は変化しないため、第1叩打部107の叩打と第2叩打部114の叩打とを正確に判別して楽音を発生させることができる。
そして、演奏者は、電子打楽器100と信号処理装置200との電気的な接続を解消するとともに、信号処理装置200と外部スピーカ207との電気的な接続を解消することにより、電子打楽器100の演奏を終了することができる。
上記作動説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、電子打楽器100においては、第1叩打部107と第2叩打部114とを互いに異なる固有振動数を有して構成して第1叩打部107へ叩打と第2叩打部114への叩打とを叩打によって生じた振動における単位時間当たりの振動数の差を用いて判別しているため、叩打時に打面全体が撓み変形しない非可撓性の打面または撓み変形を阻害した演奏形態においても演奏者による叩打位置を正確に特定して楽音を発生させることができる。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、下記各変形例において、上記実施形態と同様の構成部分については同じ符号を付して、その説明を省略する。
例えば、上記実施形態においては、第1叩打部107の叩打と第2叩打部114の叩打とを判別するために、リムセンサ信号における第1叩打部107または第2叩打部114の叩打を検出した時点から所定時間T内における所定値H以上の波形の頂点の数をカウントした振動数Aを用いた。しかし、第1叩打部107の叩打と第2叩打部114の叩打との判別は、第1叩打部107の叩打によって生じた振動と第2叩打部114の叩打によって生じた振動とにおける単位時間当たりの振動数の差以外にも周期または波長の差を用いることもできる。この場合、制御部203は、例えば、振動波形が0Vを通過した回数をカウントしたり、第1叩打部107または第2叩打部114の振動波形に対してフーリエ変換を行ってピークとなる基本周波数の抽出を行なったりして判別することもできる。
また、上記実施形態においては、第1叩打部107をフープ106の上縁部とするとともに第2叩打部114をフープ106に隣接する木製の板状体で構成した。しかし、第1叩打部107および第2叩打部114は、演奏者による演奏中に叩打される部分であればよく、上記実施形態に限定されるものではない。したがって、第1叩打部107および第2叩打部114は、例えば、第1叩打部107をフープ106とするとともに第2叩打部114をヘッド101とすることもできる。この場合、第1叩打部107および第2叩打部114は、上記実施形態も含めて、フープ106およびヘッド101の全体で構成されていてもよいし、フープ106およびヘッド101の一部で構成されていてもよい。また、第1叩打部107および第2叩打部114は、例えば、図6に示すように、1つのフープ106上にそれぞれ設けることもできる。
また、上記実施形態においては、第1叩打部107をエラストマ材で構成するとともに第2叩打部114を木材で構成した。しかし、第1叩打部107および第2叩打部114は、互いに異なる固有振動数を有して構成されていればよい。したがって、第1叩打部107および第2叩打部114は、互いに異なる材質のほかに、例えば、互いに異なる硬度または互いに異なる厚さで構成することができる。この場合、第1叩打部107および第2叩打部114を構成する材質としては、金属材、樹脂材、ゴム材、木材、セラミック材およびフェルトなどの繊維材を単体でまたは適宜組み合わせて採用することができる。
例えば、図6に示す電子打楽器300は、フープ106の環状の上縁部の一部に第1叩打部301を有するとともに、同フープ106の環状の上縁部の他の一部に第2叩打部302を有して構成されている。より具体的には、第1叩打部301および第2叩打部302は、上記実施形態における第1叩打部107と同様に、エラストマ材をフープ106の環状の上縁部に嵌め込み可能な凹部を有した断面形状が逆U字状の長尺体でそれぞれ構成されている。
この場合、第1叩打部301および第2叩打部302は、打面の大きさ(面積)を互いに同じ大きさとしてもよいが、一方が他方よりも打面の大きさを大きく形成するとよい。本変形例においては、第1叩打部301はフープ106の環状の上縁部の9割の周長を覆うようにC字状に曲げられて嵌め込まれている。また、第2叩打部302は、第1叩打部301と同じ断面形状でフープ106の環状の上縁部の残余の1割の周長を覆うように円弧状に曲げられて嵌め込まれている。
また、第2叩打部302は、第1叩打部301とは異なる硬度を有するエラストマ材で構成されている。この場合、第1叩打部301を構成するエラストマ材と第2叩打部302を構成するエラストマ材との硬度差は、デュロメータ硬度(温度23℃±2℃、湿度50%±5%)で少なくともHDA20以上、好ましくはHDA30以上、より好ましくはHDA50以上がよい。
また、これらの場合、オープンリムショットを行う第1叩打部301の硬度を第2叩打部302の硬度よりも低く設定することでノイズを抑えることができる。また、これらの場合、第1叩打部301と第2叩打部302とは、互いに離間して設けてもよいが、互いに接触して設けるとよい。
また、例えば、図7に示す電子打楽器400は、フープ106の環状の上縁部の一部に第1叩打部301を有するとともに、同フープ106の環状の上縁部の他の一部が露出した第2叩打部401を有して構成されている。すなわち、第2叩打部401は、フープ106の環状の上縁部によって直接構成されている。これによれば、電子打楽器400は、簡単に構成できるとともに組立作業も容易にすることができる。
また、例えば、図8に示す電子打楽器500は、フープ106の環状の上縁部の一部に第1叩打部501を有するとともに、同フープ106の環状の上縁部の他の一部に第2叩打部502を有して構成されている。この場合、第1叩打部501および第2叩打部502は、互いに同じ材質のエラストマ材で一体的に構成されているが、第2叩打部502の上面が第1叩打部501の上面よりも低く形成されている。すなわち、第2叩打部502は、第1叩打部501よりもフープ106の上縁部上の厚さが薄く形成されている。
この場合、第1叩打部501と第2叩打部502との厚さの差は、2倍以上が好ましい。これによれば、電子打楽器500は、第1叩打部501と第2叩打部502とが一つの材料で一体的に形成されているため、叩打による振動の周波数の差を安定させることができる。なお、第1叩打部501と第2叩打部502とは、互いに別体で構成してもよいことは当然である。
また、上記実施形態においては、電子打楽器100は、ヘッドセンサ133およびリムセンサ122をそれぞれ3つずつ備えて構成した。しかし、ヘッドセンサ133およびリムセンサ122は、それぞれ少なくとも1つずつ設けられていればよい。
また、上記実施形態においては、信号処理装置200は、電子打楽器100とは別体で設けた。しかし、信号処理装置200は、電子打楽器100に内蔵されていてもよい。
また、上記実施形態においては、リムセンサ122をセンサ支持体120を介してシェル103に間接的に設けた。しかし、リムセンサ122は、シェル103の内壁面などに直接設けてもよい。すなわち、共通叩打センサは、第1叩打部107および第2叩打部114からの各振動が伝わるように物理的に繋がった状態で第1叩打部107および第2叩打部114を共に支持する叩打部支持体に設けられていればよい。
また、上記実施形態においては、楽音信号生成プログラムは、ステップS104にてヘッド101の叩打の有無を判定した後にステップS110にて第1叩打部107の叩打の有無を判定するように構成した。しかし、楽音信号生成プログラムは、ヘッド101の叩打の有無の判定処理よりも前に上記ステップS108による振動数Aのカウント処理を実行した後、上記ステップS110を実行して振動数Aが閾値以上である場合には、第2叩打部114が叩打されたものとして第2楽音を表す楽音信号を生成して出力するようにする。
そして、この後、楽音信号生成プログラムは、第2叩打部114の叩打を判定しない場合には、ヘッド101の叩打の有無または第1叩打部107の叩打の有無を判定してヘッド楽音または第1楽音を表す楽音信号をそれぞれ生成して出力するようにする。これによれば、楽音信号生成プログラムは、ヘッドセンサ133から出力されるヘッドセンサ検出信号およびリムセンサ122から出力されるリムセンサ検出信号の各波高値の差が顕著でない場合(例えば、弱打による演奏)の場合においても各叩打をより正確に判定することができる。
また、上記実施形態においては、楽音信号生成プログラムは、ステップS110にて第1叩打部107の叩打の判定しない場合にステップS114にて第2叩打部114が叩打されたものとして第2楽音を発音するように構成した。しかし、楽音信号生成プログラムは、第1叩打部107の叩打の判定および第2叩打部114の叩打の判定をそれぞれ独立して行うこともできる。
具体的には、制御部203は、第1叩打部107および第2叩打部114の各叩打時における振動波形の所定時間T内での所定値H以上の波形の頂点の数を許容範囲とともに想定値としてそれぞれ記憶しておく。そして、楽音信号生成プログラムは、この第1叩打部107の想定値と上記ステップS108にて算出した振動数Aとを比較して振動数Aが想定値に含まれる場合には、第1叩打部107が叩打されたものと判定して第1楽音を表す楽音信号を生成して出力するようにする。
一方、楽音信号生成プログラムは、振動数Aが想定値に含まれない場合には、第1叩打部107が叩打されていないと判定する。そして、楽音信号生成プログラムは、第2叩打部114の想定値と前記ステップS108にて算出した振動数Aとを比較して振動数Aが想定値に含まれる場合には、第2叩打部114が叩打されたものと判定して第2楽音を表す楽音信号を生成して出力するようにする。また、楽音信号生成プログラムは、第2叩打部114が叩打されていない判定した場合には上記ステップS102に戻る。これにより、楽音信号生成プログラムは、より正確に第1楽音および第2楽音を発声させることができる。
また、上記実施形態においては、電子打楽器100は、スネアドラム型の電子ドラムで構成した。しかし、電子打楽器100は、手やスティックなどで叩かれたり擦られたりした際の打面の振動や圧力変化を検出して電子的な楽音を発生させる電子楽器に広く適用できるものである。したがって、電子打楽器100は、電子的なシンバル、ハイハット、バスドラム、タムタム、フロアタムまたはパーカッションとして構成することもできる。
A…振動数、H…所定値、T…所定時間、
100,300,400,500…電子打楽器、101…ヘッド、101a…打面、101b…裏面、102…ヘッド枠、103…シェル、104…ラグ、105…カバーラグ、106…フープ、107…第1叩打部、108…テンションボルト、
110…シェルカバー、111…カバー枠、112…カバーフープ、113…カバーテンションボルト、114…第2叩打部、115…取付具、
120…センサ支持体、121…取付具、121a…ネジ、122…リムセンサ、123…フォーン端子、
130…覆い体、131…支持部、132…側壁部、133…ヘッドセンサ、134…クッション体、
200…信号処理装置、201…電源部、202…A/D変換器、203…制御部、203a…操作パネル、204…PCM音源部、205…D/A変換器、206…増幅器、207…外部スピーカ、
301,501…第1叩打部、302,401,502…第2叩打部。

Claims (7)

  1. 演奏者によって叩打される第1叩打部と、
    前記第1叩打部とは異なる位置に同第1叩打部とは異なる固有振動数を有して設けられて前記演奏者によって叩打される第2叩打部と、
    前記第1叩打部および前記第2叩打部に物理的に繋がった状態で共に支持する叩打部支持体と、
    前記叩打部支持体に設けられて前記第1叩打部および前記第2叩打部の各叩打によって生じる振動を検出して同振動に対応する検出信号を出力する共通叩打センサと、
    前記検出信号を用いて前記第1叩打部および前記第2叩打部の各叩打にそれぞれ対応する楽音信号を生成する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    前記第1叩打部の叩打によって生じた振動と前記第2叩打部の叩打によって生じた振動とにおける周期、波長または単位時間当たりの振動数の差を用いて前記第1叩打部または前記第2叩打部の叩打を特定して同特定した叩打に応じた前記楽音信号を生成することを特徴とする電子打楽器。
  2. 請求項1に記載した電子打楽器において、
    前記叩打部支持体は、
    ドラムにおけるヘッドを支持する筒状のシェルを構成していることを特徴とする電子打楽器。
  3. 請求項2に記載した電子打楽器において、
    前記第1叩打部および前記第2叩打部は、
    互いに異なる硬度で構成されていることを特徴とする電子打楽器。
  4. 請求項2または請求項3に記載した電子打楽器において、
    前記第1叩打部および前記第2叩打部は、
    互いに異なる材質で構成されていることを特徴とする電子打楽器。
  5. 請求項2ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載した電子打楽器において、
    前記第1叩打部および前記第2叩打部は、
    互いに異なる厚さで形成されていることを特徴とする電子打楽器。
  6. 請求項2ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載した電子打楽器において、
    前記第1叩打部は、
    ドラムのヘッドの周囲に設けられたフープの少なくとも一部を構成しており、
    前記第2叩打部は、
    前記フープにおける他の一部を構成していることを特徴とする電子打楽器。
  7. 請求項2ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載した電子打楽器において、
    前記第1叩打部は、
    ドラムのヘッドの周囲に設けられたフープの少なくとも一部を構成しており、
    前記第2叩打部は、
    板状に形成されて前記フープに隣接して設けられていることを特徴とする電子打楽器。
JP2017092143A 2017-05-08 2017-05-08 電子打楽器 Active JP6207113B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092143A JP6207113B1 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 電子打楽器
PCT/JP2018/007573 WO2018207438A1 (ja) 2017-05-08 2018-02-28 電子打楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092143A JP6207113B1 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 電子打楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6207113B1 true JP6207113B1 (ja) 2017-10-04
JP2018189809A JP2018189809A (ja) 2018-11-29

Family

ID=59997774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092143A Active JP6207113B1 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 電子打楽器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6207113B1 (ja)
WO (1) WO2018207438A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111684520A (zh) * 2018-02-05 2020-09-18 雅马哈株式会社 信号输出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148623A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 ローランド株式会社 電子打楽器
CN113129858A (zh) 2019-12-26 2021-07-16 罗兰株式会社 电子打击乐器以及打击检测方法
AU2021210883A1 (en) * 2020-01-20 2022-08-04 Drum Workshop, Inc. Electronic musical instruments and systems
JP2024077537A (ja) * 2022-11-28 2024-06-07 株式会社エフノート 電子ドラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934447A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Yamaha Corp 電子打楽器
JP2009222758A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Yamaha Corp 電子打楽器
JP2014119664A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Roland Corp 棒状電子打楽器
JP2015075670A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ヤマハ株式会社 ドラム
JP2017068214A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 ヤマハ株式会社 発音制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298474A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Daiichikosho Co Ltd 電子打楽器装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934447A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Yamaha Corp 電子打楽器
JP2009222758A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Yamaha Corp 電子打楽器
JP2014119664A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Roland Corp 棒状電子打楽器
JP2015075670A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ヤマハ株式会社 ドラム
JP2017068214A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 ヤマハ株式会社 発音制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111684520A (zh) * 2018-02-05 2020-09-18 雅马哈株式会社 信号输出装置
CN111684520B (zh) * 2018-02-05 2023-08-29 雅马哈株式会社 信号输出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018189809A (ja) 2018-11-29
WO2018207438A1 (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207113B1 (ja) 電子打楽器
JP4183626B2 (ja) 電子打楽器
US10181313B2 (en) Electronic percussion instrument
US7196261B2 (en) Electronic percussion instrument for producing sound at intended loudness and electronic percussion system using the same
JP2009186886A (ja) 電子打楽器
US5811709A (en) Acoustic drum with electronic trigger sensor
JP2002196753A (ja) 電子パッド
US9589552B1 (en) Percussion instrument and cajon
WO2017175566A1 (ja) 電子打楽器
JP2017083535A (ja) 電子打楽器および打撃位置検出装置
JP3749788B2 (ja) 電気スネアドラム及び電気スネアドラム用拡声装置
JP5163070B2 (ja) 電子打楽器
WO2018211741A1 (ja) 電子ドラム
JP2007249141A (ja) 電子打楽器
JP6210424B1 (ja) 電子シンバル
WO2018154866A1 (ja) 電子ドラム
JP5163099B2 (ja) 電子打楽器
JP6986387B2 (ja) 電子打楽器
JP5163071B2 (ja) 電子打楽器
WO2009110838A1 (en) Drum head for electronic percussion instrument
CN108885861B (zh) 鼓皮
JP2018036640A (ja) 電子打楽器
JP2018036642A (ja) 電子打楽器
WO2023234256A1 (ja) 電子打楽器
JP2007256627A (ja) 電子打楽器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250