JP6601303B2 - 収音装置および音響処理装置 - Google Patents

収音装置および音響処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6601303B2
JP6601303B2 JP2016084669A JP2016084669A JP6601303B2 JP 6601303 B2 JP6601303 B2 JP 6601303B2 JP 2016084669 A JP2016084669 A JP 2016084669A JP 2016084669 A JP2016084669 A JP 2016084669A JP 6601303 B2 JP6601303 B2 JP 6601303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
housing
microphone
unit
sound collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016084669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195511A (ja
Inventor
英昭 竹久
信浩 南部
正道 矢野
敬三 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2016084669A priority Critical patent/JP6601303B2/ja
Priority to US15/490,509 priority patent/US10171901B2/en
Priority to EP17166822.1A priority patent/EP3236671B1/en
Priority to CN201710262402.2A priority patent/CN107690108B/zh
Publication of JP2017195511A publication Critical patent/JP2017195511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601303B2 publication Critical patent/JP6601303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/04Structural association of microphone with electric circuitry therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2892Mountings or supports for transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/46Special adaptations for use as contact microphones, e.g. on musical instrument, on stethoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/004Monitoring arrangements; Testing arrangements for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/211User input interfaces for electrophonic musical instruments for microphones, i.e. control of musical parameters either directly from microphone signals or by physically associated peripherals, e.g. karaoke control switches or rhythm sensing accelerometer within the microphone casing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/525Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • G10H2230/281Spint drum assembly, i.e. mimicking two or more drums or drumpads assembled on a common structure, e.g. drum kit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
    • H04R19/016Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、楽器の収音技術に関する。
ドラムセットを使用した演奏音は、通常、複数のマイクロフォンを用いて取得される。複数のマイクロフォンの配置方法は、ドラムセットの外側から囲むように配置される方法、またはスネアドラム、タム、フロアタム、バスドラムの打面近傍にマイクロフォンを配置する方法が、主に用いられている。打面近傍にマイクロフォンを配置する場合には、ドラムのシェルまたはリムなどの打面(ヘッド)以外の部分にマイクロフォンを支持するホルダを取り付ける態様が多々用いられる。ホルダに支持されたマイクロフォンは、その指向方向が打面に向くように、設置者によって向きが調整される。このようなホルダは、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2009−094851号公報
ドラムセットでの演奏を収音するときには、単純に複数のマイクロフォンを設置するというだけでは、よい音質は得られない。高音質の録音を実現するためには、複数のマイクロフォンの位置および向きを適切に調整して設置する必要があるが、その設置には高度な知識や経験を要する。また、マイクロフォンを設置するための器材を含めると、多くの器材が必要となる。この結果、収音のためのシステムのセッティングには、多くの時間を要することとなった。また、持ち運びをすることも容易ではない。
本発明の目的の一つは、楽器の演奏音を取得するための装置を容易に設置することにある。
本発明の一実施形態によると、筐体と、対象物に対して前記筐体を取り付けるための取付部と、マイクロフォンを備える収音部と、前記収音部に入力された音を示す音信号を出力する第1出力部と、前記収音部と前記筐体とを接続する接続部と、前記筐体に設置され、前記筐体に与えられた振動を検出するセンサと、前記センサによって検出された振動を示す振動信号を出力する第2出力部と、を備えることを特徴とする収音装置が提供される。
前記接続部は、前記筐体と前記収音部との間で伝達される振動を吸収する部材を備えてもよい。
前記収音部は、前記マイクロフォンからの信号を増幅する回路が配置された基板を備え、前記接続部は、前記収音部のうち前記基板と前記筐体とを接続してもよい。
前記基板は、前記センサからの信号を増幅する回路が配置されてもよい。
前記センサは、前記基板と対向した位置において、前記筐体に接続されてもよい。
前記対象物は筒形状領域を有し、前記接続部は、前記取付部によって前記筐体が前記対象物に取り付けられた場合に、前記マイクロフォンが前記筒形状領域の外側に位置するように、前記筐体と前記収音部とを接続してもよい。
前記筐体は、前記対象物が挿入される凹部領域を備え、前記取付部は、前記凹部領域に挿入された前記対象物を前記筐体に対して固定することによって、前記筐体を取り付け、前記第1出力部および前記第2出力部は、前記凹部領域と前記マイクロフォンとの間であり、かつ、前記凹部領域の開口側に配置されてもよい。
前記対象物は、ドラムのシェルまたは当該シェルに接続された部品であってもよい。
前記凹部領域の開口側とは反対側から前記マイクロフォンの少なくとも一部を覆うカバー部をさらに備えてもよい。
また、本発明の一実施形態によると、上記記載の収音装置と、前記第1出力部からの音信号に対して音響効果を付与する音響処理部と、前記第2出力部からの振動信号に基づいて音信号を生成する音信号生成部と、前記音響処理部によって音響効果が付与された音信号と前記音信号生成部によって生成された音信号または当該音信号に音響効果が付与された音信号とを合成して出力する第3出力部と、を備える音響処理装置が提供される。
本発明によれば、楽器の演奏音を取得するための装置を容易に設置することができる。
本発明の第1実施形態における音響処理装置のドラムセットへの設置位置を説明する図である。 本発明の第1実施形態における収音装置の設置位置を説明する図である。 本発明の第1実施形態における収音装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における収音装置を上面から見た図である。 本発明の第1実施形態における収音装置を背面から見た図である。 本発明の第1実施形態における収音装置の断面構成(図6における断面線A−A’の断面構造)を示す模式図である。 本発明の第1実施形態における収音部のマイクロフォンの位置関係を説明する図である。 本発明の第1実施形態における収音装置の収音範囲を説明する図である。 本発明の第2実施形態における収音部のマイクロフォンの位置関係を説明する図である。 本発明の第3実施形態における収音部のマイクロフォンの位置関係を説明する図である。 本発明の第4実施形態における収音部のマイクロフォンの位置関係を説明する図である。 本発明の第5実施形態における収音部のマイクロフォンの位置関係を説明する図である。 本発明の第6実施形態における収音装置の設置方法を説明する図である。 本発明の第7実施形態における収音装置の設置方法を説明する図である。 本発明の第8実施形態における収音装置の設置方法を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態における収音装置を含む音響処理装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後にA、B等を付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率(各構成間の比率、縦横高さ方向の比率等)は説明の都合上実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。
<第1実施形態>
[音響処理装置の概要]
本発明の第1実施形態における音響処理装置の概要について説明する。この例では、音響処理装置は、ドラムセットに取り付けて用いられ、ドラムセットの演奏音を取得して音信号を出力することができる。この音信号には、所定の音響効果を付与することも可能である。
図1は、本発明の第1実施形態における音響処理装置のドラムセットへの設置位置を説明する図である。第1実施形態における音響処理装置1は、収音装置10および制御装置50を含む。収音装置10は、バスドラム810に設置される。このとき、収音装置10は、バスドラム810に対して着脱可能に構成されている。
図2は、本発明の第1実施形態における収音装置の設置位置を説明する図である。図2は、収音装置10を正面から見た図である。なお、以下の説明において、収音装置10の正面とは、以下の通りにドラムセットに設置された場合(バスドラム810の上部に設置された場合)にドラムセットの演奏者側に向いている面をいう。収音装置10の上面、下面、背面、側面は、この面(収音装置10の正面)を基準として示される面である。また、ドラムセットに設置された状態の収音装置10を正面側から見て、上面側を「上」、下面側を「下」、右側面側を「右」、左側面側を「左」として定義する。収音装置10は、バスドラム810の上部中央付近に設置される。この例では、収音装置10は、隣接するラグ816の間において、シェル818を挟むように設置されている。具体的な構成については、後述する。
収音装置10の正面側は、筐体150とマイクカバー160とが配置されている。筐体150とマイクカバー160とは、演奏者により誤ってスティックで打撃されても内部の各部を保護することができるような材料、例えば、ステンレス等の金属で形成されている。この例では、筐体150とマイクカバー160とは一体に形成されているが、別体で形成されていてもよい。また、マイクカバー160は、収音部110と一体に形成され、収音部110とマイクカバー160との構造体を筐体150に対して取り付けるようにしてもよい。マイクカバー160が存在する側は、シェル818に対して、バスドラム810のヘッド(以下、打面815という場合がある)とは反対側である。マイクカバー160には、音が通過するための開口部165が設けられている。
図1に戻って説明を続ける。収音装置10は、設置された場所において収音することによってドラムセットにおける演奏音を取得し、取得した演奏音に応じた音信号を出力する。また、収音装置10は、バスドラム810の振動を取得し、取得した振動に応じた振動信号を出力する。
制御装置50は、この例では、ハイハットのスタンド850に設置される。制御装置50は、入力された信号に基づいて、音信号を生成したり、音信号に音響効果を付与したりする。この例では、制御装置50は、収音装置10から出力された振動信号に基づいて音信号を生成する。また、制御装置50は、生成した音信号および収音装置10から出力された音信号に対して、音響効果を付与して出力する。演奏者は、制御装置50から出力される音信号をヘッドフォンなどの放音装置により聴取する。これにより、演奏者は、演奏に応じた音を聴取することができる。
なお、収音装置10と制御装置50とは、この例ではケーブル等を用いて有線で接続されるが、無線で接続されてもよい。また、制御装置50と放音装置との接続についても、有線であってもよいし、無線であってもよい。
続いて、収音装置10および制御装置50の機能構成について説明する。機能構成の説明の後、収音装置10の具体的な構造について説明する。
[収音装置の機能構成]
図3は、本発明の第1実施形態における収音装置の構成を示すブロック図である。このブロック図において、各ブロックを接続する実線は物理的な接続関係を示し、各ブロックを接続する破線は電気的な接続関係を示す。収音装置10は、収音部110、センサ120、接続部130、筐体150、マイクカバー160、取付部170、音信号出力部191(第1出力部)および振動信号出力部193(第2出力部)を含む。
収音部110は、回路基板111、左チャンネル用のマイクロフォンL113および右チャンネル用のマイクロフォンR115を備える。マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115は、それぞれ指向性を有し、入力された音を電気信号に変換して出力する。回路基板111は、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115から出力された信号を増幅する増幅回路を有し、増幅した信号を音信号(2チャンネルのステレオ)として音信号出力部191に出力する。この例では、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115は、エレクトレットコンデンサマイクロフォン(ECM(Electret Condenser Microphone))である。そのため、回路基板111は、外部装置から音信号出力部191を介して電力供給を受けて、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115に電力を供給する電源回路を有する。なお、この電力は、電池等によって供給されてもよい。
センサ120は、圧電素子などの振動センサであり、筐体150に接続されている。センサ120は、筐体150に与えられた振動が伝達されて、その振動を示す信号を出力する。なお、収音装置10が設置されたバスドラム810の打面815への打撃によって振動が生じると、取付部170を介して筐体150に振動が伝達される。センサ120は、このようにして筐体150に与えられた振動を検出する。
この例では、上述した回路基板111は、センサ120から出力された信号を増幅する増幅回路を有し、増幅した信号を振動信号として振動信号出力部193に出力する。なお、この増幅回路は、収音部110に含まれる回路基板111ではなく、別の回路基板が有していてもよい。この場合には、このセンサ120の信号を処理する回路基板は、筐体150に接続されていればよく、後述するような接続部130を介した接続でなくてもよい。
マイクカバー160は、筐体150に接続され、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115の少なくとも一部を覆っているカバー部である。上述したように、収音装置10がバスドラム810に設置されている状態において、マイクカバー160は、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115に対して演奏者側(正面側)および側面側に配置されている。なお、演奏者側以外(例えば背面側、上面側)にもマイクカバー160が存在してもよい。
取付部170は、筐体150に接続され、バスドラム810のシェル818に対して収音装置10を取り付けるための構造体を有する。詳細は後述するが、この例では、取付部170は、筒形状領域を有する板状のシェル818を挟み込んで、シェル818に対して筐体150を取り付けて、互いの位置関係を固定する。このとき、取り付ける方向(筒形状における筒が延びる方向)に対して交わる方向に、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115が向くようになっている。
音信号出力部191は、筐体150に接続された端子であり、外部装置がケーブル等を介して接続される。音信号出力部191に接続された外部装置(この例では制御装置50)には、回路基板111から出力された音信号が供給される。振動信号出力部193は、筐体150に接続された端子であり、外部装置がケーブル等を介して接続される。振動信号出力部193に接続された外部装置(この例では制御装置50)には、回路基板111から出力された振動信号が供給される。
接続部130は、筐体150と収音部110とを接続する。この例では、接続部130は、筐体150と収音部110との間で伝達される振動を吸収する部材(例えば、ゴム等の緩衝材:振動吸収部材)を備えている。これによって、筐体150に与えられた振動が、収音部110に到達しにくくなっている。その結果、筐体150に与えられた振動(バスドラム810の打面815への打撃によって生じた振動等)が、収音部110のマイクロフォンL113およびマイクロフォンR115に伝達して電気信号に変換されてしまうことを、できるだけ抑制する。
[制御装置の機能構成]
図4は、本発明の第1実施形態における制御装置の構成を示すブロック図である。制御装置50は、信号処理部510、出力部550(第3出力部)、操作部570、打撃検出部580、音信号入力部591および振動信号入力部593を含む。
音信号入力部591は、外部装置がケーブル等を介して接続される端子である。この例では、音信号入力部591は、収音装置10が接続されて、収音装置10が出力する音信号が入力される。音信号入力部591は、入力された音信号を信号処理部510に出力する。振動信号入力部593は、外部装置がケーブル等を介して接続される端子である。この例では、振動信号入力部593は、収音装置10が接続されて、収音装置10が出力する振動信号が入力される。振動信号入力部593は、入力された振動信号を打撃検出部580に出力する。
打撃検出部580は、振動信号が示す振動波形に基づいて、バスドラム810の打面815への打撃タイミングおよびその強さを検出する。打撃タイミングは、例えば、振動波形の振幅が予め決められた閾値を超えたタイミングとすればよい。また、閾値を超えたタイミングから所定時間内の振幅のピーク値を打撃の強さとすればよい。打撃検出部580は、打撃タイミングが検出されると打撃の強さを検出し、この強さを示す打撃信号を信号処理部510に出力する。例えば、打撃信号は、MIDI形式の信号であってもよく、この場合には、ノートオンおよびベロシティを含む。
信号処理部510は、音響処理部511、513、および音信号生成部515を含む。音響処理部511は、設定されたパラメータに応じた音響効果(例えば、リバーブ、ディレイ、ディストーション、コンプレッサなど)を、音信号入力部591から入力された音信号に対して付与して出力する。このパラメータは、予め決められた値であってもよいし、操作部570によって入力された値であってもよい。なお、操作部570は、ボタン、つまみ、タッチパネル等、ユーザによる指示の入力を受け付ける装置である。設定されるパラメータが複数である場合には、各パラメータに設定すべき値の組み合わせをテンプレートとして記憶しておき、つまみ等を操作することで、設定するテンプレートを切り替えられるようにしてもよい。なお、操作部570は、制御装置50に接続された外部装置であってもよい。外部装置としては、例えば、電子ドラム等で用いられるパッドまたはフットスイッチを用いてもよい。フットスイッチ等を用いる場合には、操作間隔からテンポを算出し、テンポに応じて所定のパラメータ(例えば、ディレイタイム)を変更してもよい。制御装置50は、収音装置10から取得した音信号に基づいてテンポを算出してもよい。また、パーソナルコンピュータまたはスマートフォン等によって操作できるようにしてもよい。
音信号生成部515は、打撃検出部580から出力される打撃信号に基づいて、音信号を生成する。この音信号は、予め登録された音波形を用いて生成され、例えば、バスドラムの打撃音を記録して得られた波形をメモリから読み出して生成される。複数種類の波形をメモリに登録しておくことで、操作部570の操作によって切り替えて読み出されるようにしてもよい。
音響処理部513は、設定されたパラメータに応じた音響効果を、音信号生成部515から入力された音信号に対して付与して出力する。なお、音響処理部513は、音響処理部511とは音響効果を付与する対象の音信号が異なっている。このパラメータは、上記の通り、操作部570によって変更可能である。バスドラム810の生の音に音響効果を付与することは、その音の特性などの影響により特殊な信号処理をすることが望ましい。そのため、バスドラム810以外の音を多く含む音信号(収音装置10から入力された音信号)とは別の音響処理を施すことが望ましい場合がある。このような場合、バスドラム810の音については、生の音に対して音響効果を付与するのではなく、音信号生成部515において生成した音信号に対して音響効果を付与すれば、それぞれに適切な処理が可能となる。なお、双方の音信号に同じ音響効果を付与してもよい。同じ音響効果を付与する場合には、音信号入力部591からの音信号と、音信号生成部515からの音信号とを合成してから音響効果を付与する構成(音響処理部511、513が一体構成)であってもよい。
出力部550は、外部装置がケーブル等を介して接続される端子であり、外部装置がケーブル等を介して接続される。出力部550は、音響処理部511から出力された音信号と、音響処理部513から出力された音信号とを合成して出力する。このとき、合成の比率は、操作部570によって設定されてもよいし、回路基板111における音信号および振動信号の増幅率、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115の収音能力、センサ120の検出能力などに応じて事前に設定されていてもよい。
出力部550に接続された外部装置(例えば、ヘッドフォン)には、この音信号が供給される。これによって、ドラムセットの演奏者は、収音部110において入力されたドラムセットの演奏音とバスドラム810の打撃に基づいて生成された音とを、ヘッドフォンなどの放音装置を用いて聴取することができる。このとき、音響効果を付与することで、自分のリアルタイムの演奏にもかかわらずCDを聴いているかのような感覚を得ることもできる。続いて、収音装置10の構造について説明する。
[収音装置の構造]
図5は、本発明の第1実施形態における収音装置を上面から見た図である。図6は、本発明の第1実施形態における収音装置を背面から見た図である。図7は、本発明の第1実施形態における収音装置の断面構成(図6における断面線A−A’の断面構造)を示す模式図である。収音装置10の上面側には、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115を覆う金属メッシュ118が配置されている。マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115は、支持板112によって支持されている。支持板112が、回路基板111に対するマイクロフォンL113およびマイクロフォンR115の位置を固定している。マイクカバー160は、金属メッシュ118を3方向(正面側、両側面側)から覆っている。
筐体150は、上部領域151、下部領域153、中間領域155、正面領域156、内部領域157および側部領域158を含む。これらの各領域は、直接的または間接的に互いに接続されており、位置関係が固定されている。上部領域151は、筐体150の上面側に配置された領域であって、シェル818が取り付けられる位置の上部側の領域に対応する。下部領域153は、筐体150の下面側に配置された領域であって、シェル818が取り付けられる位置の下部側の領域に対応する。中間領域155は、上部領域151と下部領域153とを接続する。上部領域151、下部領域153および中間領域155において、凹部領域188が形成される。凹部領域188は、背面側に開口を有する。凹部領域188には、その開口から(背面側から)シェル818が挿入される。
正面領域156は、筐体150の正面側の領域に対応する。内部領域157は、中間領域155と正面領域156との間に配置されている。側部領域158は、上部領域151、下部領域153、中間領域155、正面領域156および内部領域157を、これらの領域の側面側において接続している。この例では、マイクカバー160は、筐体150の正面領域156および側部領域158の上部に連続して形成されている。すなわち、マイクカバー160と筐体150の一部領域とは一体に形成されている。
取付部170は、凹部領域188に挿入されたシェル818を、上下方向から挟み込んで固定し、筐体150をシェル818に固定する。取付部170は、上部支持材171、下部支持材173、つまみ175、シャフト177および方向変換部179を備える。下部支持材173は、筐体150の下部領域153に固定されている。方向変換部179は、筐体150の上部領域151に固定されている。
つまみ175を回転させてシャフト177が回転すると、方向変換部179によって、回転方向の移動が上下方向の移動に変換される。例えば、シャフト177が雄ねじ、方向変換部179が雌ねじとすることによって、シャフト177の回転方向の移動を上下方向の移動に変換することができる。シャフト177の上下方向の移動に伴い、上部支持材171が上下方向に移動する。その結果、凹部領域188に挿入されたシェル818は、上部支持材171と下部支持材173とに挟まれる。このように、取付部170は、クランプ機構によってシェル818に対して筐体150を取り付ける。
センサ120は、この例では、筐体150の正面領域156に配置されている。この例では、センサ120は、振動を効率よく検出するために平面状に形成され、回路基板111と平行になるように(対向して)配置されている。バスドラム810における振動は、シェル818、取付部170、筐体150を介してセンサ120に伝達される。なお、センサ120は、正面領域156以外にも、筐体150の他の場所、例えば、内部領域157、側部領域158、中間領域155または下部領域153に配置されていてもよい。また、センサ120を移動可能として、バスドラム810(例えば、打面815)に直接貼りつけられるようになっていてもよい。
音信号出力部191および振動信号出力部193は、筐体150の上部領域151において、ケーブル等のプラグが挿入される開口部が背面側(凹部領域188の開口部側)を向くように配置されている。これにより、音信号出力部191および振動信号出力部193に接続されるケーブル等とバスドラム810の打面815(シェル818における筒形状領域の内側)とが干渉しないようにすることができる。マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115は、シェル818における筒形状領域の外側に位置する。そして、音信号出力部191および振動信号出力部193は、凹部領域188と、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115との間に存在する。
なお、この例では、筐体150の上部領域151は、背面側(凹部領域188の開口側)において、下部領域153よりも突出している。このようにすることによって、下部領域153が打面815と干渉しないようにすることができる。また、上部領域151を大きくすることで、取付部170のシャフト177および方向変換部179を配置する場所を容易に確保することもできる。
接続部130は、この例では、留め具131と振動吸収部材135とを含み、これらの構成によって収音部110の回路基板111と筐体150の内部領域157とを接続する。接続部130は、回路基板111と内部領域157とを留め具131によって固定している。このとき、回路基板111と内部領域157とは、振動吸収部材135を挟んで配置され、振動吸収部材135を介して接続されている。振動吸収部材135は、ゴム等の緩衝材であり、筐体150に与えられた振動が内部領域157から回路基板111へ伝達されることを抑制して振動を低減する。この結果、筐体150に与えられた振動は、センサ120には伝達される一方、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115には伝達されにくくなる。また回路基板111への振動の伝達も抑制されるため、電子部品の保護にもつながる。また、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115から回路基板111までの配線が個別に振動しないようにすることで接続部分の強度の向上にもつながる。また、振動吸収部材135を配置する場所が大きく確保できる。
この構成により、収音部110(回路基板111、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115)は、所定の共振周波数を有する場合がある。この共振周波数を所望の周波数(例えば、可聴周波数以下)に調整するために、回路基板111または支持板112に錘を接続して重量を変更できるようになっていてもよい。
接続部130は、筐体150に対する収音部110の位置を規定している。すなわち、筐体150がシェル818に取り付けられた場合において、収音部110のマイクロフォンL113およびマイクロフォンR115の位置および向き(指向方向)が接続部130によって規定されることになる。マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115の指向方向は、いずれもシェル818から離れる方向である。シェル818から離れる方向は、この例では、シェル818のうち取付部170と接触する部分から離れる(遠ざかる)方向として定義される。なお、シェル818から離れる方向は、シェル818における筒形状領域の中心(重心)から離れる(遠ざかる)方向として定義されてもよい。
すなわち、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115が指向する方向が1つのバスドラム810によって規定され、その指向する方向は、例えば、バスドラム810の打面815に沿ってバスドラム810以外のドラムセットの構成の音を主に収音するように規定される。
図8は、本発明の第1実施形態における収音部のマイクロフォンの位置関係を説明する図である。図8は、収音装置10を正面側から見た場合におけるマイクロフォンL113およびマイクロフォンR115の位置関係を示している。マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115とは、指向方向の領域がクロス(すなわち一部の領域が重複)するように配置されている。このようにマイクロフォンL113およびマイクロフォンR115の指向方向を内向きに設定する配置は、ステレオ録音のマイクロフォンの配置の一例であり、一般的には、X−Y方式といわれている。なお、収音装置10をバスドラム810に取り付けたときに、バスドラム810以外のドラムセットの各構成の音が適切に収音できるように、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115の距離および指向方向のなす角が適宜設定されればよい。
図9は、本発明の第1実施形態における収音装置の収音範囲を説明する図である。この例では、マイクロフォンL113の収音範囲Rは、ロータム835、フロアタム840およびライドシンバル875を含み、演奏者の正面から右側までの範囲を主として含む。一方、マイクロフォンR115の収音範囲Lは、ハイタム830、スネアドラム820、クラッシュシンバル865およびハイハットシンバル855を含み、大まかに演奏者の正面から左側までの範囲を主として含む。この例では、収音範囲Rと収音範囲Lとは、重複する領域DAを有する。領域DAは、収音装置10が取り付けられるバスドラム810以外の場所に存在し、この例では、バスドラム810の上方に位置する。また、いずれの収音範囲もバスドラム810を含まない範囲に設定されている。なお、ここでいう収音範囲とは、ある一定以上のレベルで収音可能な範囲をいい、収音範囲以外の音を全く収音しないということはない。
このように、本実施形態における収音装置10によれば、ドラムセットの予め想定された位置(ここでは、バスドラム810の上部)に設置すれば、各ドラムおよびシンバルの収音が可能となる。また、バスドラム810の音については、マイクロフォンによる収音は少ないものの、センサ120によって振動が検知される。そして、制御装置50において、振動信号に応じて、例えばバスドラムの音に対応した音信号が生成される。また、制御装置50は、生成した音信号および収音装置10から取得した音信号に音響効果を付与して出力する。
演奏者は,制御装置50から出力された音信号をヘッドフォンで聴取すると、ヘッドフォンによりドラムセットの演奏における生の音の一定量が遮蔽される一方、ヘッドフォンから、収音装置10によって収音された演奏音およびバスドラム810の振動に応じて生成したバスドラムの音を聴取することができる。また、マイクロフォンL113、R115との位置を調整しなくても、予め想定された楽器の位置に収音装置10を設置すれば、収音範囲が適切に決まるようになっていることから、演奏音において所定の定位感を得ることもできる。なお、ドラムセットの中央付近から周囲に向けた収音範囲を設定することが、ドラムセットの演奏音を取得するのに有効であるという知見は、発明者の実験によって見出されたことである。
収音装置10の収音範囲、マイクロフォンの位置関係および数については、上記の構成に限定されるものではない。各々のマイクロフォンの指向する方向がシェル818(取り付ける対象物)に対して離れる方向において、少なくとも一部のマイクロフォンがステレオ録音のマイクロフォンの配置となる方向で構成されるものを含むことが望ましい。この「ステレオ録音のマイクロフォンの配置」とは、X−Y方式の配置、A−B方式の配置、M−S方式の配置等を含む。また、ステレオ録音のマイクロフォンの配置とは左右に限らず前後等でもよい。第2実施形態から第5実施形態を用いて、マイクロフォンの位置関係および数について例示する。また、収音装置10は、バスドラム810のシェル818に取り付けられていたが、シェル818以外の部品であってシェル818に接続された部品に取り付けられてもよい。第6実施形態から第8実施形態を用いて、ラグ816に取り付けられる収音装置を例示する。なお、実施形態としては例示しないが、収音装置10は、フープに取り付けられてもよい。
<第2実施形態>
図10は、本発明の第2実施形態における収音部のマイクロフォンの位置関係を説明する図である。この図は、図8と同様に収音装置10の正面側から見た場合のマイクロフォンの位置関係を示している。第2実施形態においては、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115の配置が、第1実施形態の場合と異なっている。この例では、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115の収音領域は、第1実施形態とほぼ同様である。一方、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115の指向方向がクロスせずに外向きに設定された配置になるように、各マイクロフォンが支持板112によって支持されている。このようなマイクロフォンの配置は、ステレオ録音のマイクロフォンの配置の一例であり、いわゆるA−B方式といわれる配置である。
<第3実施形態>
図11は、本発明の第3実施形態における収音部のマイクロフォンの位置関係を説明する図である。この図は、収音装置10の上面側から見た場合のマイクロフォンの位置関係を示している。なお、図の下側が収音装置10の正面側(演奏者側)に対応する。第3実施形態においては、第1実施形態における2つのマイクロフォンとその機能が異なっている。第3実施形態では、支持板112は、双指向性マイクロフォン117および単一指向性マイクロフォン119を支持している。
双指向性マイクロフォン117は、双指向性を有する。この例では、2つの指向方向は演奏者から見た左右方向に向いている。一方、単一指向性マイクロフォン119は、単一指向性を有し、この例では、収音装置10の背面側に指向している。このようなマイクロフォンの配置は、ステレオ録音のマイクロフォンの配置の一例であり、いわゆるM−S方式といわれる配置である。これらのマイクロフォンからの信号は、回路基板111の演算回路によって演算されてステレオ2チャンネルの信号に変換される。
<第4実施形態>
図12は、本発明の第4実施形態における収音部のマイクロフォンの位置関係を説明する図である。この図は、図8と同様に収音装置10の正面側から見た場合のマイクロフォンの位置関係を示している。第4実施形態では、第3実施形態と比較して、M−S方式の配置である点は同じである一方、単一指向性マイクロフォン119の指向方向が異なっている。第3実施形態では、単一指向性マイクロフォン119の指向方向は、ほぼ収音装置10の背面側(演奏者から見て正面方向)に向いていた。一方、第4実施形態では、斜め上方に指向するように単一指向性マイクロフォン119が支持板112に支持されている。
<第5実施形態>
図13は、本発明の第5実施形態における収音部のマイクロフォンの位置関係を説明する図である。この図は、図7に対応して収音装置10Aを表す図である。収音装置10Aは、第1実施形態における収音装置10が2つのマイクロフォンを備えていたのに対し、3つのマイクロフォンを備えている。3つのマイクロフォンは、第1実施形態と同様にマイクロフォンL113およびマイクロフォンR115を有し、さらに、単一指向性マイクロフォン119を有している。
この単一指向性マイクロフォン119は、回路基板111に接続された支持板112Aによって支持され、収音装置10Aの下方において、打面815に対向する位置に配置されている。単一指向性マイクロフォン119は、金属メッシュ118Aに覆われている。単一指向性マイクロフォン119は、この例では、打面815に向けて指向することによって、バスドラム810を収音範囲に含んでいる。収音装置10Aから出力される音信号において、単一指向性マイクロフォン119の収音によって得られた信号は、ステレオ2チャンネルの他に第3のチャンネルとして含まれてもよいし、センタに定位するようにステレオの2チャンネルに含まれていてもよい。
<第6実施形態>
図14は、本発明の第6実施形態における収音装置の設置方法を説明する図である。収音装置10Bは、取付部170Bの構造を除き、第1実施形態の収音装置10と同様の構造であるため、その部分については説明を省略する。取付部170Bは、筐体150Bを2つのラグ816に取り付ける構造を有し、つまみ175Bを回転させることにより、両端間の距離を伸縮させて2つのラグ816の外側から挟む機構、すなわち、筐体150Bを固定するクランプ機構を有する。なお、筐体150Bと取付部170Bは、一体の構造であってもよいし、別体の構造であってもよい。別体の場合には、収音装置10Bは、第1実施形態の収音装置10の構成とし、取付部170によって、本実施形態における取付部170Bを挟み込むようにして取り付ければよい。
<第7実施形態>
図15は、本発明の第7実施形態における収音装置の設置方法を説明する図である。収音装置10Cは、取付部170Cの構造を除き、第1実施形態の収音装置10と同様の構造であるため、その部分については説明を省略する。取付部170Cは、筐体150Cを1つのラグ816に取り付ける構造を有し、つまみ175Cを回転させることにより、両端間の距離を伸縮させて1つのラグ816の外側から挟む機構、すなわち筐体150Cを固定するクランプ機構を有する。
<第8実施形態>
図16は、本発明の第8実施形態における収音装置の設置方法を説明する図である。収音装置10Dは、右チャンネル用と左チャンネル用とに分けて構成され、第7実施形態における収音装置10Cと比べて内蔵されるマイクロフォンが1つである点で相違し、それ以外は同様の構成となる。取付部170Dは、第7実施形態における取付部170Cと同様、つまみ175Dを回転されることにより取付部170Dの両端でラグ816を挟み込むクランプ機構を有する。これによって、筐体150Dをラグ816に固定する。第8実施形態では、図9に示す収音範囲Rを有する収音装置10Dおよび収音範囲Lを有する収音装置10Dの2台を用いて、第1実施形態における収音装置10に相当する機能を有する。そして、それぞれの収音装置10Dが共通するドラムのラグ816によって支持されることで、それぞれの収音装置10Dに設けられるマイクロフォンが指向する方向が規定されることになる。使用用途、取付位置によっては、いずれか一方の収音装置10Dのみを用いてもよい。
なお、双方の収音装置10Dにおいて、センサ120が存在してもよいが、制御装置50において、2つの振動信号のいずれか一方のみを利用してもよいし、双方を利用してもよい。いずれか一方のみを利用するときには、センサ120の出力信号を処理する回路を停止させてもよい。また、このように、複数の収音装置に分割することにより、2つのバスドラムを用いたドラムセットに対しても適用することができる。この場合には、制御装置50は、双方の振動信号を用いて、それぞれのバスドラムの打面への打撃に応じて音信号を生成するようにすればよい。
また、2つの収音装置10Dは、それぞれを連結する機構を有していてもよい。この場合には、2つの収音装置10Dが連結されると、第1実施形態における収音装置10と同等の機能を有するようにしてもよい。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は以下のように、様々な態様で実施可能である。
(1)出力部550は、収音装置10以外の外部装置から取得される音信号をさらに合成してもよい。この場合には、制御装置50は、この音信号を外部装置から取得するための入力端子を有していればよい。例えば、外部装置がオーディオプレイヤであって、オーディオデータを再生して得られた音信号が取得されるようにすると、その再生音とともに自らの演奏音を聴取することができる。これによれば、好きな曲を聴きながら、その曲に合わせて演奏をすることもできる。好きな曲を聴きながらドラムセットからの生の音をヘッドフォン越しに聴く場合よりも、音響効果が付与された演奏音をまとめて聴くことで、CDを聴いているかのような感覚を得ることもできる。
さらに、制御装置50の入力端子は、別のマイクロフォンが接続されてもよい。この場合には、制御装置50は、入力端子に接続されたマイクロフォンの収音により得られた音信号に対して音響処理部によって音響効果を付与する処理をして出力部550において合成してもよい。この音信号に対して音響効果を付与する音響処理部は、上述した音響処理部511と併用してもよいし、別途設けてもよい。このようにすると、例えば、ドラムセットの組み合わせまたは配置によって収音装置10の収音範囲でカバーしきれない発音源(ドラム、シンバル等)が存在する場合、別のマイクロフォンを制御装置50に接続する。そして、上述のように、マイクロフォンの収音に応じて生成された音信号と、収音装置10の出力信号に応じて生成された音信号とを合成すれば、実質的に収音範囲が拡大する。
(2)上述した実施形態では、複数のマイクロフォンを用いた例について説明したが、1つのマイクロフォンであってもよい。また、マイクロフォンは指向性を有する場合に限らず、無指向性であってもよい。
(3)上述した実施形態では、回路基板111とマイクロフォンL113およびマイクロフォンR115とは、支持板112を介して位置関係が固定される一方、筐体150に対しては接続部130によって振動の伝達が抑制されていた。一方、回路基板111が筐体150に直接接続されていてもよい。この場合であっても、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115と筐体150との間において、接続部130による振動の伝達を抑制する構成(振動吸収部材135に相当する構成)が設けられればよい。いずれの手段をとったとしても、筐体150に与えられた振動が、マイクロフォンL113およびマイクロフォンR115に到達しにくくなっていればよい。
(4)上述した実施形態では、センサ120を用いて、バスドラム810への演奏を音信号に変換していたが、センサ120を用いなくてもよい。この場合には、マイクロフォンの収音範囲にバスドラム810を含むようにすればよい。
(5)上述した実施形態では、収音装置10が取り付けられる対象物はドラムセットの一部を構成するシェル818であったが、複数のティンパニ等において、いずれか1つに収音装置10を取り付けて演奏時に全体を収音するようにしてもよい。また、収音装置10は他の打楽器に取り付けられてもよい。なお、打楽器に限らず、別の楽器に取り付けられてもよい。例えば、ギター、ピアノ、カホン等、響板またはシェルのように音の放射物として振動する板状の部材を有していればよく、さらに発音源として弦等を有していてもよい。いずれにしても、収音装置を楽器の予め想定された場所に取り付けると、適切な領域に収音範囲が設定されるようにマイクロフォンの配置が規定されていればよい。すなわち収音装置は、取り付ける楽器の種類に応じて適切な位置または部品に取り付けられる構成を有していればよい。また、上記実施形態においては、一般的にアコースティックドラムと呼ばれる楽器に適用する形態として説明したが、アコースティックドラムへの適用に限らず、電気を利用した電子ドラム、メッシュパッドまたは穴あきシンバルといった出力音量が低減されるドラムセットに適用されてもよい。
(6)収音部110は、他の構成と分離可能に構成されていてもよい。この場合には、接続部130が、収音部110を筐体150に対して着脱可能に接続するものであればよい。そして、この接続部130によって収音部110が筐体150に接続されると、マイクロフォンの収音範囲が、予め設定された範囲(第1実施形態で設定したような範囲)に規定されればよい。この場合、筐体150および取付部170は、収音部110とバスドラム810とを接続するためのアタッチメントのような機能を有することになる。そのため、収音部110から音信号出力部191に接続するコネクタなどが含まれていてもよいし、音信号出力部191が収音部110側に接続されていてもよい。
(7)収音装置10に含まれるセンサ120がバスドラム810のシェルまたはフープに設けられていてもよい。この場合には、収音装置10はセンサ120を含む代わりに、センサからの出力信号を受信するためのコネクタ等を有していればよい。
(8)収音装置10における取付部170は、クランプ機構によってシェル818に筐体150を取り付ける機能を有していたがこれに限らない。例えば、取付部170は、バスドラム810を構成する部品のうちシェル818に接続される部品の一部を含んでいてもよい。例えば、筐体150がフープと一体に設けられている構成であれば、フープの部分が筐体150をシェル818に取り付けるための取付部として機能する。また、筐体150がラグ816と一体に設けられている構成であれば、ラグ816の部分が筐体150をシェル818に取り付けるための取付部として機能する。
(9)収音部110におけるマイクロフォンを複数にしておくことで、制御装置50は、ドラムセットを構成する各ドラムおよび各シンバルの方向を特定する演算を行って、それぞれの音に対応した音信号を生成してもよい。そして、それぞれの音信号に対して個別に音響効果を付与するようにしてもよい。
(10)上記の実施形態においては、音響処理装置1を構成する収音装置10と制御装置50とは別体の筐体であったが、一体の筐体であってもよい。
1…音響処理装置、10,10A,10B,10C,10D…収音装置、50…制御装置、110…収音部、111…回路基板、112,112A…支持板、113…マイクロフォンL,115…マイクロフォンR、117…双指向性マイクロフォン、118,118A…金属メッシュ、119…単一指向性マイクロフォン、120…センサ、130…接続部、131…留め具、135…振動吸収部材、150,150B,150C,150D…筐体、151…上部領域、153…下部領域、155…中間領域、156…正面領域、157…内部領域、158…側部領域、160…マイクカバー、165…開口部、170,170B,170C,170D…取付部、171…上部支持材、173…下部支持材、175,175B,175C,175D…つまみ、177…シャフト、179…方向変換部、188…凹部領域、191…音信号出力部、193…振動信号出力部、510…信号処理部、511,513…音響処理部、515…音信号生成部、550…出力部、570…操作部、580…打撃検出部、591…音信号入力部、593…振動信号入力部、810…バスドラム、816…ラグ、818…シェル、830…ハイタム、835…ロータム、840…フロアタム、850…スタンド、855…ハイハットシンバル、865…クラッシュシンバル、875…ライドシンバル

Claims (10)

  1. 筐体と、
    対象物に対して前記筐体を取り付けるための取付部と、
    マイクロフォンを備える収音部と、
    前記収音部に入力された音を示す音信号を出力する第1出力部と、
    前記収音部と前記筐体とを接続する接続部と、
    前記筐体に設置され、前記筐体に与えられた振動を検出するセンサと、
    前記センサによって検出された振動を示す振動信号を出力する第2出力部と、
    を備えることを特徴とする収音装置。
  2. 前記接続部は、前記筐体と前記収音部との間で伝達される振動を吸収する部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の収音装置。
  3. 前記収音部は、前記マイクロフォンからの信号を増幅する回路が配置された基板を備え、
    前記接続部は、前記収音部のうち前記基板と前記筐体とを接続することを特徴とする請求項2に記載の収音装置。
  4. 前記基板は、前記センサからの信号を増幅する回路が配置されていることを特徴とする請求項3に記載の収音装置。
  5. 前記センサは、前記基板と対向した位置において、前記筐体に接続されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の収音装置。
  6. 前記対象物は筒形状領域を有し、
    前記接続部は、前記取付部によって前記筐体が前記対象物に取り付けられた場合に、前記マイクロフォンが前記筒形状領域の外側に位置するように、前記筐体と前記収音部とを接続することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の収音装置。
  7. 前記筐体は、前記対象物が挿入される凹部領域を備え、
    前記取付部は、前記凹部領域に挿入された前記対象物を前記筐体に対して固定することによって、前記筐体を取り付け、
    前記第1出力部および前記第2出力部は、前記凹部領域と前記マイクロフォンとの間であり、かつ、前記凹部領域の開口側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の収音装置。
  8. 前記対象物は、ドラムのシェルまたは当該シェルに接続された部品であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の収音装置。
  9. 前記凹部領域の開口側とは反対側から前記マイクロフォンの少なくとも一部を覆うカバー部をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の収音装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の収音装置と、
    前記第1出力部からの音信号に対して音響効果を付与する音響処理部と、
    前記第2出力部からの振動信号に基づいて音信号を生成する音信号生成部と、
    前記音響処理部によって音響効果が付与された音信号と前記音信号生成部によって生成された音信号または当該音信号に音響効果が付与された音信号とを合成して出力する第3出力部と、
    を備える音響処理装置。
JP2016084669A 2016-04-20 2016-04-20 収音装置および音響処理装置 Active JP6601303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084669A JP6601303B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 収音装置および音響処理装置
US15/490,509 US10171901B2 (en) 2016-04-20 2017-04-18 Sound pickup device and sound processing device
EP17166822.1A EP3236671B1 (en) 2016-04-20 2017-04-18 Sound processing device
CN201710262402.2A CN107690108B (zh) 2016-04-20 2017-04-20 拾音装置及音响处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084669A JP6601303B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 収音装置および音響処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195511A JP2017195511A (ja) 2017-10-26
JP6601303B2 true JP6601303B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58668720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084669A Active JP6601303B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 収音装置および音響処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10171901B2 (ja)
EP (1) EP3236671B1 (ja)
JP (1) JP6601303B2 (ja)
CN (1) CN107690108B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520807B2 (ja) 2016-04-20 2019-05-29 ヤマハ株式会社 収音装置および音響処理装置
JP7141217B2 (ja) * 2018-01-17 2022-09-22 ローランド株式会社 収音装置
WO2019150579A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 ヤマハ株式会社 信号出力装置
JP6677265B2 (ja) * 2018-03-07 2020-04-08 ヤマハ株式会社 音響処理装置、及び音響処理方法
US10909959B2 (en) * 2018-05-24 2021-02-02 Inmusic Brands, Inc. Systems and methods for active crosstalk detection in an electronic percussion instrument
CN114071312A (zh) * 2020-07-29 2022-02-18 北京字节跳动网络技术有限公司 拾音装置减震结构及拾音设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163723U (ja) * 1974-11-14 1976-05-19
JP3262625B2 (ja) * 1992-06-26 2002-03-04 株式会社コルグ 電子楽器
US6441292B1 (en) 1998-10-07 2002-08-27 Kenneth D. Donnell Multiple gooseneck microphones and methods for attachment
JP4042616B2 (ja) * 2003-01-31 2008-02-06 ヤマハ株式会社 ドラムヘッドとドラムおよび電子ドラム並びにドラムシステムと電子ドラムシステム
US6925880B1 (en) * 2003-11-17 2005-08-09 John H. Roberts Apparatus and method for measuring the acoustic properties of a membranophone
US7772481B2 (en) * 2005-08-03 2010-08-10 Massachusetts Institute Of Technology Synthetic drum sound generation by convolving recorded drum sounds with drum stick impact sensor output
JP4736883B2 (ja) * 2006-03-22 2011-07-27 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JP4332753B2 (ja) 2007-06-13 2009-09-16 ソニー株式会社 音声レコーダ
US7525039B2 (en) * 2007-07-03 2009-04-28 Mark David Steele Electronic bass drum
JP4977572B2 (ja) 2007-10-10 2012-07-18 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンホルダー
JP5151401B2 (ja) * 2007-11-06 2013-02-27 ヤマハ株式会社 音声処理装置
CN201294088Y (zh) * 2008-06-20 2009-08-19 纪伟 打击乐器拾音装置
US8003878B2 (en) * 2008-08-05 2011-08-23 Gaynier David A Electroacoustic transducer system
US9137594B2 (en) * 2013-04-05 2015-09-15 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Microphone unit
US9466277B1 (en) * 2013-09-19 2016-10-11 Gregg Allen Myers Adjustable directivity acoustic pickup for musical instruments
JP6273751B2 (ja) * 2013-10-10 2018-02-07 ヤマハ株式会社 ドラム
JP6265425B2 (ja) * 2014-05-16 2018-01-24 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン装置およびマイクロホンキャップ
JP6319800B2 (ja) * 2014-07-29 2018-05-09 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンホルダ
US9536509B2 (en) * 2014-09-25 2017-01-03 Sunhouse Technologies, Inc. Systems and methods for capturing and interpreting audio
JP6619587B2 (ja) * 2015-08-31 2019-12-11 株式会社オーディオテクニカ ドラム用ホルダ
JP6520807B2 (ja) 2016-04-20 2019-05-29 ヤマハ株式会社 収音装置および音響処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107690108A (zh) 2018-02-13
EP3236671B1 (en) 2020-01-01
JP2017195511A (ja) 2017-10-26
CN107690108B (zh) 2021-01-01
US20170311066A1 (en) 2017-10-26
US10171901B2 (en) 2019-01-01
EP3236671A1 (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601303B2 (ja) 収音装置および音響処理装置
CN107948783B (zh) 头戴式耳机
US7282633B1 (en) Sound augmentation system and method for a drum
CN107306371B (zh) 拾音装置及音响处理装置
JP6251458B1 (ja) 音響装置
EP3176778B1 (en) Percussion instrument and cajon
US10321228B2 (en) Sound capture method and apparatus
US20140208925A1 (en) Pickup system for cajon percussion instruments
CN105405437B (zh) 电子乐器
JP6962389B2 (ja) 信号出力装置
JP6243561B1 (ja) 電子ドラム
JP4776465B2 (ja) 自動ヴァイオリン
TWM548340U (zh) 可抑制音源雜訊的電子打擊樂器
WO2020224147A1 (zh) 一种底鼓放声系统
JP2015079272A (ja) 楽器
CN114902327A (zh) 电子打击乐器、电子打击乐器的控制装置及其控制方法
JP2010272926A (ja) 収音装置
WO2016060210A1 (ja) 音響システム
JP2008299052A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2016082568A (ja) 音響システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151