JP6962041B2 - 画像処理装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6962041B2
JP6962041B2 JP2017137075A JP2017137075A JP6962041B2 JP 6962041 B2 JP6962041 B2 JP 6962041B2 JP 2017137075 A JP2017137075 A JP 2017137075A JP 2017137075 A JP2017137075 A JP 2017137075A JP 6962041 B2 JP6962041 B2 JP 6962041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change rate
unit change
pinch
image
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017137075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020901A (ja
Inventor
大輔 崎山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017137075A priority Critical patent/JP6962041B2/ja
Priority to US16/022,545 priority patent/US10719227B2/en
Priority to CN201810760333.2A priority patent/CN109257516A/zh
Publication of JP2019020901A publication Critical patent/JP2019020901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962041B2 publication Critical patent/JP6962041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Description

本発明は、複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などの画像処理装置のタッチパネルディスプレイに表示された画像を拡大しまたは縮小する技術に関する。
近年、コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびファイルサーバなどの様々な機能を集約した画像処理装置が普及している。このような画像処理装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれている。
画像処理装置には、様々な画面を表示したりユーザからの操作を受け付けたりするためのタッチパネルが備え付けられてる。ユーザは、タッチパネルに対してピンチアウトおよびピンチインといった操作を行うことで、このタッチパネルに表示されている画面の拡大および縮小を行うことができる。
タッチパネルに表示されている画面のサイズを調整する技術として、例えば以下のようなものが提案されている。
特許文献1に記載の表示装置において、表示制御部は、表示画面に表示されている特定の種類の情報の情報量が予め定められている閾値よりも大きい場合、当該情報量が上記閾値よりも小さくなる拡大率を用いて、表示物の表示サイズを拡大する。
特許文献2に記載の画像処理装置において、ペンによる入力座標及びペンの筆圧を検知する手段を備え、ペンにより画像を指示すると、筆圧により拡大又は縮小の速度を決定し、入力された座標を中心として画像データを連続して拡大又は縮小することにより、所望の拡大又は縮小画像を得ることができる。
特許文献3に記載の情報入力装置は、入出力パネルにより得られた外部近接物体の検出信号に基づいて、検出信号処理部および画像処理部において、外部近接物体の位置情報および面積情報をそれぞれ取得する。また、制御部において、取得した位置情報および面積情報を用いて、外部近接物体の面積値に応じてこの外部近接物体により指定された表示対象物の大きさが変化するように、表示データを生成する。
特許文献4に記載の情報処理装置である携帯端末は、タッチパネルへの入力が面タッチである場合、自装置のモードを拡縮モードとする面タッチ判定部と、拡縮モード時にタッチパネルにて受け付けたドラッグ操作に応じて出力された、少なくとも2つのタッチ位置情報に応じて、画像の拡大または縮小を行う拡縮実行部と、を備える。
特許文献5に記載の情報処理装置である携帯端末は、自装置のモードを、画像の拡縮モードとする操作を受け付ける拡縮キーと、拡縮モード時にタッチパネルにて受け付けたドラッグ操作に応じて出力された、少なくとも2つのタッチ位置情報に応じて、画像の拡大または縮小を行う拡縮実行部と、を備える。
特許文献6に記載の表示装置において、CPUは、表示領域変更部に表示領域を設定し、表示領域に含まれており、記憶部から読み出されたデータに基づいて生成された画像の一部をなす部分画像を表示部に表示する。表示部の前側に備えられたタッチパネルが接触を検出した場合、表示領域変更部に拡大された表示領域が設定される。タッチパネルがドラッグ操作を検出した場合、ドラッグ操作における接触位置の移動方向及び移動距離に応じて表示領域変更部に設定されている表示領域の画像上の位置が変更され、表示部に部分画像がスクロール表示される。タッチパネルが接触を検出しなくなった場合、拡大された表示領域は通常の大きさの表示領域に変更される。
特許文献7に記載の電子機器は、タッチパネルから、タッチパネルに対する、第1の物体、及び第1の物体とは異なる少なくとも一つの第2の物体それぞれの接触位置を示す接触位置情報を物体別に受信する接触位置受信手段と、接触位置情報に基づいて、第1の物体、及び第2の物体それぞれの移動方向を算出し、移動方向に基づいてタッチパネルの表示の変化方法を定める変化方法設定手段と、接触位置情報に基づいて第2の物体の数を認識し、数に基づいて表示の変化量を定める変化量設定手段と、を備える。
特開2015−032261号公報 特開平10−069345号公報 特開2010−061299号公報 特開2016−224688号公報 特開2016−218859号公報 特開2009−187057号公報 国際公開第WO2012/111060号
ピンチアウトの操作は、倍率を入力する操作よりも直感的に画面を拡大することができる。ピンチインの操作も同様に、倍率を入力する操作よりも直感的に画面を縮小することができる。
タッチパネルの大きさは、ユーザがピンチアウトまたはピンチインの操作ができる領域の大きさでもある。タッチパネルが小さければ、1回当たりのピンチアウトまたはピンチインの操作(指の動作)が必然的に小さくなる。その結果、タッチパネルに表示されている画面のサイズを希望するサイズまで拡大しまたは縮小するために、ユーザは何度も操作を行わなければならない。
画像処理装置には小さいタッチパネルが備え付けられていることが多い。そのため、タッチパネルに表示されている画面のサイズを希望するサイズにするために、ユーザは何度もピンチアウトまたはピンチインの操作を行わなければならない場合がある。
上述の特許文献に開示される発明では、このような、ピンチアウトまたはピンチインの操作によるユーザへの負担を軽減できない。
本発明は、上述の問題に鑑みて、ピンチインまたはピンチアウトの操作によって画面を拡大および縮小する場合に、ユーザに掛かる負担を従来よりも軽減することを目的とする。
本発明の一形態に係る画像処理装置は、タッチパネルディスプレイへの操作に応じて画像を拡大しまたは縮小して当該タッチパネルディスプレイに表示させる画像処理装置であって、所定の距離当たり何%分サイズを大きくしまたは小さくするかの割合である単位変化率を設定する手段であって、1回目の操作の際の前記単位変化率である初期単位変化率として所定の割合を設定し、(N−1)回目の操作(ただし、N≧2)およびN回目の操作がともにピンチアウトでありまたはともにピンチインである場合は、当該(N−1)回目の操作の際の前記単位変化率である第一の単位変化率よりも大きい割合を当該N回目の操作の際の前記単位変化率である第二の単位変化率として設定し、当該(N−1)回目の操作および当該N回目の操作のうちのいずれか一方がピンチアウトであり他方がピンチインである場合は、前記初期単位変化率を前記第二の単位変化率として設定する、設定手段と、前記1回目の操作としてピンチアウトが行われた場合は、前記設定手段によって設定された前記初期単位変化率および当該1回目の操作の際に前記タッチパネルディスプレイの上で指が動いた距離に基づいて求められる第一の割合分、前記画像を拡大して当該タッチパネルディスプレイに表示させ、当該1回目の操作としてピンチインが行われた場合は、当該第一の割合分、当該画像を縮小して当該タッチパネルディスプレイに表示させ、前記N回目の操作としてピンチアウトが行われた場合は、前記(N−1)回目の操作の際に拡大しまたは縮小した前記画像を、前記設定手段によって設定された前記第二の単位変化率および当該N回目の操作の際の当該タッチパネルディスプレイの上で指が動いた距離に基づいて求められる第二の割合分、拡大して当該タッチパネルディスプレイに表示させ、当該N回目の操作としてピンチインが行われた場合は、当該(N−1)回目の操作の際に拡大しまたは縮小した前記画像を当該第二の割合分、縮小して当該タッチパネルディスプレイに表示させる、表示手段と、を有する
好ましくは、前記設定手段は、前記(N−1)回目の操作および前記N回目の操作がともにピンチアウトでありまたはともにピンチインである場合に、前記第一の単位変化率と所定の値との和を前記第二の単位変化率として設定する。
または、前記設定手段は、前記(N−1)回目の操作および前記N回目の操作がともにピンチアウトでありまたはともにピンチインである場合において、当該N回目の操作の際の、指が動く速さが所定の速さよりも速ければ、前記第一の単位変化率と第一の所定の値との和を前記第二の単位変化率として設定し、当該所定の速さよりも遅ければ、当該第一の単位変化率と当該第一の所定の値よりも小さい第二の所定の値との和を当該第二の単位変化率として設定する。
または、前記設定手段は、前記(N−1)回目の操作および前記N回目の操作がともにピンチアウトでありまたはともにピンチインである場合に、前記第一の単位変化率と前記初期単位変化率との和を前記第二の単位変化率として設定する。
または、前記設定手段は、前記1回目の操作の場合に、前記画像の解像度が所定の解像度よりも高ければ前記初期単位変化率として第一の割合を設定し、当該所定の解像度よりも低ければ当該第一の割合よりも低い第二の割合を設定する。
本発明によると、ピンチインまたはピンチアウトによって画面を拡大および縮小する場合に、ユーザに掛かる負担を従来よりも軽減することができる。
画像形成装置の外観を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 読取画像およびタッチパネルディスプレイのサイズの例を示す図である。 読取画像およびプレビュー画面の関係の例を示す図である。 拡大前後の読取画像の一部分をプレビュー画面として表示した例を示す図である。 縮小前後の読取画像の一部分をプレビュー画面として表示した例を示す図である。 初期値または大単位変化率を単位変化率として用いた場合の拡大後の読取画像の部分をプレビュー画面として表示した例を示す図である。 初期値または大単位変化率を単位変化率として用いた場合の縮小後の読取画像の部分をプレビュー画面として表示した例を示す図である。 単位変化率の設定の遷移の例を示す図である。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を示すフローチャートである。 単位変化率の遷移の例を示す図である。 指の動きの速さと読取画像の解像度の高さとの組み合わせに応じて初期値を設定した例を示す図である。 アイコンの変化の例を示す図である。 アイコンの変化の例を示す図である。
図1は、画像形成装置1の外観を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。
図1に示す画像形成装置1は、コピー、PCプリント、ファックス、スキャナ、およびボックスなどの機能を集約した画像処理装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
PCプリント機能は、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、またはスマートフォンから受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンティング」または「ネットワークプリント」などと呼ばれることもある。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するための機能である。グループごとにボックスを設けておき、グループのメンバで共用することもできる。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。
画像形成装置1は、図1および図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、およびモデム10h、スキャンユニット10i、プリントユニット10jなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。さらに、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
また、タッチパネルディスプレイ10eは、そのサイズが、ユーザが目いっぱいに広げたときの手のサイズよりも小さい。例えば、縦10cm×横15cm程度のサイズである。
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルで他の装置との通信を行う。
モデム10hは、ファックス端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
スキャンユニット10iは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット10jは、スキャンユニット10iによって読み取られた画像のほか、NIC10gまたはモデム10hによって他の装置から受信した画像を用紙に印刷する。
ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーなどの各機能を実現するためのプログラムが記憶されている。さらに、プレビュープログラム10P(図3参照)が記憶されている。プレビュープログラム10Pについては、後に説明する。これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクドライブまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
プレビュープログラム10Pは、スキャンプレビューのサービスをユーザに提供するためのプログラムである。スキャンプレビューのサービスは、スキャンユニット10iによって用紙から読み取られた画像をプレビュー画面として表示するサービスである。ユーザは、プレビュー画面を見ることによって用紙から画像が所望する通りに読み取られたか否かを確認することができる。
プレビュープログラム10Pによると、図3に示す操作判別部101、計時部102、単位変化率設定部103、前操作記憶部104、および画面表示制御部105が画像形成装置1に実現される。以下、操作判別部101ないし画面表示制御部105の動作を、図4ないし図15を参照しながら説明する。
図4は、読取画像7およびタッチパネルディスプレイ10eのサイズの例を示す図である。図5は、読取画像7およびプレビュー画面5の関係の例を示す図である。
ユーザは、読取りの対象の画像が記された用紙をスキャンユニット10iにセットする。画像形成装置1へ所定のコマンドを入力する。すると、スキャンユニット10iによって、用紙に記された画像が読み取られ、その画像の画像データが生成される。
以下、図4(A)のような画像が読み取られた場合を例に説明する。読み取られた画像を「読取画像7」と記載する。読取画像7のドット数を、Ha×Waとする。
タッチパネルディスプレイ10eのタッチパネルおよびディスプレイの解像度(ドット数)は、図4(B)のように、Hb×Wb、である。また、Ha>Hb、Wa>Wb、である。
画面表示制御部105は、画像データが生成されると、読取画像7のうちの所定の部分を、拡大することも縮小することもなく(つまり、等倍で)プレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。
所定の部分は、予め任意に設定されている。例えば、図5で示されるような太枠の範囲の内の画像が、所定の部分として設定される。その大きさはHb×Wbであり、その形状はタッチパネルディスプレイ10eの形状と同じである。また、所定の部分の重心と読取画像7の重心とが重なるように、読取画像7における所定の部分の位置が設定される。
ユーザは、タッチパネルディスプレイ10eに対してスワイプまたはフリックの操作を行うことによって、読取画像7のうちの、プレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eに表示させる部分を変更できる。
画面表示制御部105は、スワイプまたはフリックの操作が行われると、読取画像7のうちの新たに表示すべき部分をその操作に応じて特定し、その部分を新たにプレビュー画面5として表示させる。この際に、読取画像7を、その操作が行われる直前の部分から特定した部分へスクロールするように表示させるのが、望ましい。
また、ユーザは、タッチパネルディスプレイ10eに対して2本の指でピンチアウトの操作を行うことによって、読取画像7のうちの、プレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eに表示させる部分をさらに絞り込み、その絞り込んだ部分を現在よりも拡大することができる。
また、ユーザは、タッチパネルディスプレイ10eに対して2本の指でピンチインの操作を行うことによって、読取画像7のうちの、プレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eに表示させる部分を広げ、その広げた部分を現在よりも縮小することができる。
この画像形成装置1によると、ピンチアウトまたはピンチインの操作によって読取画像7の一部分を拡大しまたは縮小してプレビュー画面5として表示する場合に、ユーザに掛かる負担を従来よりも軽減することができる。以下、この仕組みについて説明する。
〔初回のピンチアウトまたはピンチインの操作が行われた場合〕
図6は、拡大前後の読取画像7の一部分をプレビュー画面5として表示した例を示す図である。図7は、縮小前後の読取画像7の一部分をプレビュー画面5として表示した例を示す図である。
ユーザは、読取画像7のうちの、プレビュー画面5として表示されている部分を拡大しまたは縮小するために、タッチパネルディスプレイ10eに対してピンチアウトまたはピンチインの操作を行う。
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザにタッチされている間、所定の時間の間隔(例えば、0.1秒間隔)で、タッチされている位置の座標を示す信号Sを生成し、操作判別部101へ送る。
操作判別部101は、タッチパネルディスプレイ10eから信号Sを連続して受け取る。受け取った複数の信号Sのそれぞれに2点のタッチした位置の座標が示される場合、複数の信号Sに基づいて、ユーザによって行われた操作がピンチアウトの操作またはピンチインの操作に該当するのかを以下のように判別する。
最初に受け取った信号Sに示される2点の位置の距離が、2番目以降に受け取った信号Sに示される2点の位置の距離よりも短い場合、操作判別部101は、ユーザの操作がピンチアウトの操作に該当すると判別する。
または、最初に受け取った信号Sの2点の位置の距離が、2番目以降に受け取った信号Sの2点の位置の距離よりも長い場合、操作判別部101は、ユーザの操作がピンチインの操作に該当すると判別する。
操作判別部101は、判別の結果(ピンチアウトまたはピンチイン)を示す操作データ6Aと複数の信号Sと、を単位変化率設定部103へ送る。
計時部102は、操作判別部101がユーザの操作がピンチアウトまたはピンチインの操作に該当すると判別した場合に、操作がなされてから経過した時間(以下、「経過時間TA」と記載する)の計測を開始する。経過時間TAは、複数の信号Sのうちのいずれかを操作判別部101が受け取った時刻を「0秒」つまり開始時刻として計測すればよいが、最後の信号Sを受け取った時刻を開始時刻とするのが望ましい。
単位変化率設定部103は、操作判別部101から操作データ6Aおよび複数の信号Sを受け取ると、予め定められた値である初期値RVを単位変化率Rとして設定する。
「単位変化率R」は、ユーザがタッチパネルディスプレイ10eにタッチした位置の軌跡の所定の長さ当たりの、読取画像7を現在の大きさに対してどのくらい拡大しまたは縮小するのかを示す値である。以下、所定の長さが「1cm(センチメートル)」であり、初期値RVが「10%」である場合を例に説明する。
例えば、ピンチアウトまたはピンチインの軌跡が3cmであれば、後述する処理によって、プレビュー画面5として表示されている読取画像7の部分は「10%×3cm」つまり「30%」分拡大されまたは縮小される。
単位変化率設定部103は、操作データ6Aを前回操作データ6Bとして前操作記憶部104へ記憶させ、設定した単位変化率Rを前回単位変化率RAとして前操作記憶部104へ記憶させる。また、この単位変化率Rを、操作データ6Aおよび複数の信号Sとともに画面表示制御部105へ送る。
画面表示制御部105は、複数の信号Sに基づいて、ピンチインまたはピンチアウトの操作の際にタッチパネルディスプレイ10eに2本の指でユーザがタッチした位置の軌跡の長さを算出する。以下、この長さを「移動距離L」と記載する。2本の指の両方が動いた場合は、軌跡が2本あるので、2本の軌跡それぞれの長さを算出し、それらの和を移動距離Lとして算出する。1本の指だけが動いた場合は、軌跡が1本だけなので、その軌跡の長さを移動距離Lとして算出する。移動距離Lの単位は「cm」である。
なお、ピンチアウトまたはピンチインの操作の際に、指は、ほぼ直線的に動く。そこで、ピンチアウトまたはピンチインの操作の際の最初の信号Sに示される2つの座標と、最後の信号Sに示される2つの座標とに基づいて、2つの指先それぞれの最初の位置と最後の位置との距離を、移動距離Lとして算出してもよい。
画面表示制御部105は、移動距離Lおよび単位変化率Rの積を、変化率Pとして算出する。
操作データ6Aに示される結果がピンチアウトの操作であった場合、画面表示制御部105は、読取画像7を変化率Pの分だけ拡大する。例えば、変化率Pが30%の場合は、読取画像7を30%分拡大する。すなわち、1.3倍に拡大する。
そして、画面表示制御部105は、拡大した読取画像7のうちの一部分を、次の(1_1)および(1_2)の両方の条件を満たすように、プレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。
(1_1) 今回の拡大前のプレビュー画面5の中の、最初の信号Sに示される2点を結ぶ線分の中点に対応する画素7a1が、今回の拡大後も今回の拡大前と同じ位置に表示されるようにする。
(1_2) この一部分の大きさ(画素数)が、タッチパネルディスプレイ10eの大きさ(画素数)と等しい。すなわち、Hb×Wb(ドット)である。
つまり、画面表示制御部105は、読取画像7のうちの画素7a1の周囲の部分を拡大して、この部分をタッチパネルディスプレイ10eにプレビュー画面5として表示させる。これにより、図6のように、読取画像7のうちのピンチアウトの操作が行われる前の一部分が画素7a1を中心に拡大したように見える。
一方、操作データ6Aに示される操作がピンチインの操作である場合は、画面表示制御部105は、読取画像7を変化率Pの分だけ縮小する。例えば、変化率Pが30%の場合は、30%分だけ縮小する。つまり、0.7倍に縮小する。
そして、画面表示制御部105は、縮小した読取画像7のうちの一部分を、次の(2_1)および(2_2)の両方の条件を満たすように、プレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。
(2_1) 今回の縮小前のプレビュー画面5の中の画素7a1が、今回の縮小後も今回の縮小前と同じ位置に表示されるようにする。
(2_2) この一部分の大きさ(画素数)が、タッチパネルディスプレイ10eの大きさ(画素数)と等しい。すなわち、Hb×Wb(ドット)である。
つまり、画面表示制御部105は、読取画像7のうちの画素7a1の周囲の部分を縮小して、この部分をタッチパネルディスプレイ10eにプレビュー画面5として表示させる。これにより、図7のように、読取画像7のうちのピンチインの操作が行われる前の一部分が画素7a1に向かって縮小したように見える。
ただし、縮小の結果、読取画像7の幅がWb以下になりかつ高さがHb以下になると、読取画像7の全部分がプレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eに表示される。
なお、読取画像7を縮小した結果、読取画像7の高さはHbよりも長いが、幅がWb未満になることがある。この場合は、画面表示制御部105は、縮小した読取画像7のうちの上述の(2_1)および(2_2)の両方の条件を満たす部分を、右または左に空白の画像を配置して、プレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。
また、読取画像7が横長の画像であった場合、読取画像7を縮小した結果、読取画像7の幅がWbよりも長く、高さがHb未満になることがある。このときも同様に、画面表示制御部105は、条件を満たす部分を、上または下に空白の画像を配置して、プレビュー画面5として表示させる。
〔2回目以降のピンチインまたはピンチアウトの操作が行われた場合〕
図8は、初期値RVまたは大単位変化率RBを単位変化率Rとして用いた場合の拡大後の読取画像7の部分をプレビュー画面5として表示した例を示す図である。図9は、初期値RVまたは大単位変化率RBを単位変化率Rとして用いた場合の縮小後の読取画像7の部分をプレビュー画面5として表示した例を示す図である。
ユーザは、拡大後または縮小後の読取画像7のうちのプレビュー画面5として表示されている部分をさらに拡大しまたは縮小するために、タッチパネルディスプレイ10eに対してピンチアウトまたはピンチインの操作を続けて行う。
タッチパネルディスプレイ10eは、上述と同様に、ユーザにタッチされている間、信号Sを所定の時間の間隔で取得する。以下、今回(N回目)のピンチインまたはピンチアウトの操作が行われた際の信号Sを「信号SA」と記載する。
操作判別部101は、複数の信号SAをタッチパネルディスプレイ10eから受け取る。上述と同様に、複数の信号SAに基づいて、ユーザの操作がピンチアウトまたはピンチインのいずれに該当するか判別する。この判別の結果を示す操作データ6Aと複数の信号SAと、を単位変化率設定部103へ送る。
計時部102は、前回つまり(N−1)回目の操作についての経過時間TAの計測を開始している場合、最初の信号SAを受け取ったときに計測を終了する。その(N−1)回目の操作についての経過時間TAを、単位変化率設定部103へ送る。
例えば、開始時刻から0.5秒経過した時刻に最初の信号SAを受け取ったとすると、経過時間TAは0.5秒となる。
続けて、計時部102は、複数の信号SAのうちのいずれか(好ましくは、最後の信号SA)を操作判別部101が受け取った時刻を開始時刻として、N回目の操作についての経過時間TAの計測を開始する。
なお、開始時刻から所定の時間TB(例えば、5〜10秒)が経過したときに経過時間TAの計測を中断してもよい。この場合、単位変化率設定部103へ計測を中断した旨を通知する。
〔(N−1)回目と同様にピンチインまたはピンチアウトの操作が行われた場合〕
(N−1)回目の操作がピンチアウトの操作であってN回目の操作もピンチアウトの操作であった場合、または、(N−1)回目の操作がピンチインの操作であってN回目の操作もピンチインの操作であった場合、単位変化率設定部103および画面表示制御部105によって以下のような処理が行われる。
単位変化率設定部103は、計時部102から経過時間TAを通知された場合、その経過時間TAが所定の時間TBを経過していなければ、操作判別部101から受け取った操作データ6Aおよび複数の信号SAと、前操作記憶部104に記憶されている前回操作データ6Bおよび前回単位変化率RAと、に基づいて、単位変化率Rを以下のように設定する。
単位変化率設定部103は、操作データ6Aに示される判別の結果が前回操作データ6Bに示される判別の結果と同じである場合、つまり(N−1)回目の操作およびN回目の操作が同じである場合、前回単位変化率RAよりも値が大きい大単位変化率RBを求め、単位変化率Rとして設定する。
大単位変化率RBを求める方法として、前回単位変化率RAと初期値RV(または所定の値)との和を算出し、算出した和を大単位変化率RBとして求める方法がある。または、前回単位変化率RAと1よりも大きい所定の値との積を算出し、算出した積を大単位変化率RBとして求める方法がある。
以下、前回単位変化率RAと初期値RV(10%)との和を算出して求める方法を例に説明する。この場合、前回単位変化率RAが10%であるとすると、前回単位変化率RAに「10%」を加えた値である20%が、大単位変化率RBとして求められる。
一方、経過時間TAが所定の時間TBを経過していれば、単位変化率設定部103は、初期値RVを単位変化率Rとして設定する。計測が中断された旨を通知されたときも、初期値RVを単位変化率Rとして設定する。
例えば、ピンチインまたはピンチアウトの軌跡が2cmであると、経過時間TAが所定の時間TBを経過していなければ、後述の処理によって、プレビュー画面5として表示されている読取画像7の部分は「20%×2cm」つまり「40%」分拡大されまたは縮小される。または、経過時間TAが所定の時間TBを経過していれば、読取画像7の部分は「10%×2cm」つまり「20%」分拡大されまたは縮小される。
なお、操作データ6Aに示される判別の結果が前回操作データ6Bに示される判別の結果と異なる場合(例えば、ピンチアウトの操作がされた後にピンチインの操作がされた場合。)については、後述する。
単位変化率設定部103は、単位変化率Rを設定した後、記憶している前回操作データ6Bおよび前回単位変化率RAを削除する。そして、上述と同様に、複数の信号SAとともに受け取った操作データ6Aを前回操作データ6Bとして前操作記憶部104へ記憶させる。
また、単位変化率設定部103は、設定した単位変化率Rを前回単位変化率RAとして前操作記憶部104へ記憶させる。すなわち、大単位変化率RBを求めたときは、その大単位変化率RBを前回単位変化率RAとして前操作記憶部104へ記憶させる。そうでないときは、初期値RVを前回単位変化率RAとして前操作記憶部104へ記憶させる。
また、単位変化率設定部103は、複数の信号SAとともに、操作データ6Aおよび設定した単位変化率Rを画面表示制御部105へ送る。
画面表示制御部105は、上述と同様に、複数の信号SAに基づいて移動距離Lを算出する。算出した移動距離Lおよび単位変化率設定部103によって設定された単位変化率Rの積を、変化率Pとして算出する。
(N−1)回目の操作で拡大された読取画像7のうちのプレビュー画面5として表示されている部分をさらにユーザが拡大させようとした場合、つまり操作データ6Aに示される結果がピンチアウトの操作であった場合、画面表示制御部105は、この読取画像7を変化率Pの分だけさらに拡大する。この拡大した読取画像7のうちの一部分を、上述の(1_1)および(1_2)の両方の条件を満たすように、プレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。
例えば、ユーザの(N−1)回目のピンチアウトの操作によって、図6(B)のように読取画像7の部分がプレビュー画面5として表示されていたとする。そして、N回目のピンチアウトの操作の移動距離Lが「移動距離L1」であったとする。
このような場合において、初期値RVが単位変化率Rとして設定されると、変化率Pとして、RV×L1、が算出される。一方、大単位変化率RBが単位変化率Rとして設定されると、変化率Pとして、RB×L1、が算出される。RV<RB、なので、RV×L1<RB×L1、である。拡大の場合は、変化率Pが高いほど倍率が高くなる。
したがって、単位変化率Rとして初期値RVが設定された場合は、大単位変化率RBが設定された場合よりも低い倍率で読取画像7が拡大され、図8(A)のように、読取画像7のうちの一部分がプレビュー画面5として表示される。
一方、単位変化率Rとして大単位変化率RBが設定された場合は、初期値RVが設定された場合よりも高い倍率で読取画像7が拡大され、図8(B)のように、拡大された読取画像7のうちの一部分が、プレビュー画面5として表示される。
(N−1)回目の操作で縮小された読取画像7のうちのプレビュー画面5として表示されている部分をさらにユーザが縮小させようとした場合、つまり操作データ6Aに示される結果がピンチインの操作であった場合、画面表示制御部105は、この読取画像7を変化率Pの分だけさらに縮小する。この縮小した読取画像7のうちの一部分を、上述の(2_1)および(2_2)の両方の条件を満たすように、プレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。
例えば、ユーザの(N−1)回目のピンチインの操作によって、図7(B)のように読取画像7の部分がプレビュー画面5として表示されていたとする。そして、上述と同様に、N回目のピンチアウトの操作の移動距離Lが「移動距離L1」であったとする。
このような場合において、上述と同様に、初期値RVが単位変化率Rとして設定されると変化率PとしてRV×L1が算出され、大単位変化率RBが単位変化率Rとして設定されると変化率PとしてRB×L1が算出される。また、RV×L1<RB×L1である。縮小の場合は、変化率Pが高いほど倍率が低くなる。
したがって、単位変化率Rとして初期値RVが設定された場合は、大単位変化率RBが設定された場合よりも高いで読取画像7が縮小され、図9(A)のように、読取画像7のうちの一部分がプレビュー画面5として表示される。
一方、単位変化率Rとして大単位変化率RBが設定された場合は、初期値RVが設定された場合よりも低い倍率で読取画像7が縮小され、図9(B)のように、縮小された読取画像7のうちの一部分が、プレビュー画面5として表示される。
〔(N−1)回目と異なるピンチインまたはピンチアウトの操作が行われた場合〕
図10は、単位変化率Rの設定の遷移の例を示す図である。(N−1)回目の操作がピンチアウトの操作であってN回目の操作がピンチインの操作であった場合、または、(N−1)回目の操作がピンチインの操作であってN回目の操作がピンチアウトの操作であった場合、単位変化率設定部103および画面表示制御部105によって以下のような処理が行われる。
単位変化率設定部103は、計時部102から経過時間TAを通知された場合、その経過時間TAが所定の時間TBを経過していなければ、操作判別部101から受け取った操作データ6Aおよび複数の信号SAと、前操作記憶部104に記憶されている前回操作データ6Bおよび前回単位変化率RAと、に基づいて、単位変化率Rを以下のように設定する。
単位変化率設定部103は、操作データ6Aに示される判別の結果が前回操作データ6Bに示される判別の結果と異なる場合、つまり(N−1)回目の操作およびN回目の操作が異なる場合、前回単位変化率RAよりも値が小さい小単位変化率RCを求め、単位変化率Rとして設定する。
小単位変化率RCを求める方法として、前回単位変化率RAから初期値RV(または所定の値)を引き、その値(差)を小単位変化率RCとして求める方法がある。または、前回単位変化率RAを1よりも大きい所定の値で割り、その値(商)を小単位変化率RCとして求める方法がある。
なお、単位変化率設定部103によって求められた値が初期値RV未満になる場合、初期値RVを小単位変化率RCとして設定する。
以下、前回単位変化率RAから初期値RV(10%)を引いて求める方法を例に説明する。この場合、前回単位変化率RAが30%であるとすると、前回単位変化率RAに「10%」を引いた値である20%が、小単位変化率RCとして求められる。
一方、経過時間TAが所定の時間TBを経過し、または計測が中断された旨を通知されると、上述と同様に、単位変化率設定部103は、初期値RVを単位変化率Rとして設定する。
単位変化率設定部103は、上述と同様に、記憶している前回操作データ6Bおよび前回単位変化率RAを削除する。複数の信号SAとともに受け取った操作データ6Aを前回操作データ6Bとして前操作記憶部104へ記憶させる。
また、単位変化率設定部103は、設定した単位変化率Rを前回単位変化率RAとして前操作記憶部104へ記憶させる。すなわち、小単位変化率RCを算出したときは、その小単位変化率RCを前回単位変化率RAとして前操作記憶部104へ記憶させる。そうでないときは、初期値RVを前回単位変化率RAとして前操作記憶部104へ記憶させる。
また、単位変化率設定部103は、上述と同様に、複数の信号SAとともに、操作データ6Aおよび設定した単位変化率Rを画面表示制御部105へ送る。
画面表示制御部105は、上述と同様に、複数の信号SAに基づいて移動距離Lを算出する。算出した移動距離Lおよび単位変化率設定部103によって設定された単位変化率Rの積を、変化率Pとして算出する。
(N−1)回目の操作で縮小された読取画像7のうちのプレビュー画面5として表示されている部分をユーザが拡大させようとした場合、つまり操作データ6Aに示される結果がピンチアウトの操作であった場合、画面表示制御部105は、この読取画像7を変化率Pの分だけ拡大する。この拡大した読取画像7のうちの一部分を、上述の(1_1)および(1_2)の両方の条件を満たすように、プレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。
(N−1)回目の操作で拡大された読取画像7のうちのプレビュー画面5として表示されている部分をユーザが縮小させようとした場合、つまり操作データ6Aに示される結果がピンチインの操作であった場合、画面表示制御部105は、この読取画像7を変化率Pの分だけ縮小する。この縮小した読取画像7のうちの一部分を、上述の(2_1)および(2_2)の両方の条件を満たすように、プレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。
ここで、ユーザが連続してピンチインまたはピンチアウトの操作を行った場合に単位変化率Rおよび前回単位変化率RAがどのように設定されるのかについて、上述の内容に基づいて説明する。
例えば、ユーザが、連続してピンチアウト、ピンチアウト、ピンチアウト、ピンチイン、およびピンチアウトの操作を行ったとする。いずれの操作の経過時間TAも、所定の時間TBを超えないものとする。
この場合、図10に示すように単位変化率Rが設定される。すなわち、初回の操作のときは、初期値RV「10%」が単位変化率Rおよび前回単位変化率RAとして設定される。
2回目の操作のときは、前回単位変化率RA「10%」と初期値RV「10%」との和である大単位変化率RB「20%」が、単位変化率Rおよび前回単位変化率RAとして設定される。3回目の操作のときは、前回単位変化率RA「20%」と初期値RV「10%」との和である大単位変化率RB「30%」が、単位変化率Rおよび前回単位変化率RAとして設定される。
4回目の操作のときは、前回単位変化率RA「30%」から初期値RV「10%」を引いた値(差)である小単位変化率RC「20%」が、単位変化率Rおよび前回単位変化率RAとして設定される。5回目の操作のときは、前回単位変化率RA「20%」から初期値RV「10%」を引いた値(差)である小単位変化率RC「10%」が、単位変化率Rおよび前回単位変化率RAとして設定される。
〔全体的な処理の流れ〕
図11は、画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を示すフローチャートである。次に、画像形成装置1における処理の流れを、図11を参照しながら説明する。
画像形成装置1は、ユーザから操作(以下「今回の操作」と記載する。)を受け付けると(#601でYes)、その操作がピンチアウトまたはピンチインの操作であるかを判別する(#602)。
今回の操作の一つ前に受け付けた操作(以下「前回の操作」と記載する。)についての経過時間TAの計測を開始していた場合つまり前回の操作がピンチアウトまたはピンチインの操作であった場合(#603でYes)、画像形成装置1は、経過時間TAの計測を終了する(#604)。
画像形成装置1は、今回の操作についての経過時間TAの計測を開始する(#605)。前回の操作についての経過時間TAの計測を開始していなかった場合つまり今回の操作が1回目のピンチインまたはピンチアウトの操作であった場合(#603でNo)も、同様である。
前回の操作について計測した経過時間TAが所定の時間TBを経過していない場合(#606でYes、#607でYes)、画像形成装置1は、前回の操作および今回の操作が同じであれば大単位変化率RBを算出し、前回の操作および今回の操作が異なれば前回単位変化率RAを用いて小単位変化率RCを算出する。算出した結果を、単位変化率Rとして設定する(#608)。
前回の操作についての経過時間TAを計測しなかった場合(#606でNo)、画像形成装置1は、初期値RVを単位変化率Rとして設定する(#609)。前回の操作についての経過時間TAが所定の時間TBを経過していた場合(#607でNo)、または経過時間TAが所定の時間TBを経過した結果、経過時間TAの計測が中断された場合も、同様に、初期値RVを単位変化率Rとして設定する。
画像形成装置1は、古い前回操作データ6Bおよび前回単位変化率RAを削除して、最新の操作データ6Aを新たに前回操作データ6Bとして記憶し、最新の単位変化率Rを前回単位変化率RAとして新たに記憶する(#610)。
信号Sおよび単位変化率Rを用いて変化率Pを算出する。今回の操作がピンチアウトの操作であればその変化率Pを用いて読取画像7を拡大し、今回の操作がピンチインの操作であればその変化率Pを用いて読取画像7を縮小する。拡大後または縮小後の読取画像7の部分をプレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eへ表示させる(#611)。
電源がオフになるまで(#612でNo)、画像形成装置1は、これらの処理を適宜実行する。
〔その他の実施形態〕
図12は、単位変化率Rの遷移の例を示す図である。図13は、指の動きの速さと読取画像7の解像度の高さとの組み合わせに応じて初期値RVを設定した例を示す図である。図14は、アイコン7Aの変化の例を示す図である。図15は、アイコン7Bの変化の例を示す図である。
上述の実施形態では、単位変化率設定部103は、操作データ6Aに示される判別の結果が前回操作データ6Bに示される判別の結果と異なる場合に、小単位変化率RCを算出し、その小単位変化率RCを単位変化率Rとして設定した。
しかし、経過時間TAが所定の時間TBを経過しているときまたは計測が中断された旨を単位変化率設定部103が通知されたときと同様に、初期値RVをそのまま単位変化率Rとして設定してもよい。すなわち、小単位変化率RCを算出せず、単位変化率Rをリセットしてもよい。
この場合において、例えばユーザが、初回にピンチアウトの操作を行い、2回目にピンチアウトの操作を行い、3回目にピンチアウトの操作を行い、4回目にピンチインの操作を行い、5回目にピンチインの操作を行ったとする。なお、初期値RVが「10%」であること、大単位変化率RBを上述と同様に算出すること、および、経過時間TAが所定の時間TBを超えないこと、を前提とする。
すると、図12に示すように単位変化率Rおよび前回単位変化率RAが設定される。すなわち、初回の操作のときは、「10%」が単位変化率Rおよび前回単位変化率RAとして設定される。2回目の操作のときは、「20%」が単位変化率Rおよび前回単位変化率RAとして設定される。3回目の操作のときは、「30%」が単位変化率Rおよび前回単位変化率RAとして設定される。
4回目の操作のときは、1回目の操作と異なるので、初期値RVがそのまま単位変化率Rおよび前回単位変化率RAとして設定される。すなわち、初期値RV「10%」が単位変化率Rおよび前回単位変化率RAとして設定される。5回目の操作のときは、前回単位変化率RA「10%」と初期値RV「10%」との和である大単位変化率RB「20%」が、単位変化率Rおよび前回単位変化率RAとして設定される。
上述の実施形態では、初期値RVとして予め定められた1つの値を設定したが、以下のように複数の値のうちのいずれかを選択的に設定してもよい。
ユーザがピンチアウトまたはピンチインの操作をするたびにその指の動きの速さを算出し、その速さに応じて初期値RVを設定してもよい。例えば、指の動きの速さが所定の速さ(例えば、平均的な指の動きの速さ)以上であれば、初期値RVを20%にする。また、指の動きの速さが所定の速さ未満であれば、初期値RVを10%にする。
または、読取画像7の解像度の高さに応じて初期値RVを設定してもよい。例えば、読取画像7の解像度が所定の解像度以上であれば、初期値RVを20%とする。読取画像7の解像度が所定の解像度未満であれば、初期値RVを5%とする。
画像の部分を詳細に確認するために、ユーザは、その部分を拡大するために複数回ピンチアウトを行うことがある。その画像の解像度が大きくなるほど、その回数は多くなる。このように、画像の解像度の高さに応じて初期値RVを高く設定することで、画像を拡大する際に、初期値RVを一定に設定することと比べて、ユーザはピンチアウトの回数を減らすことができる。
または、指の動きの速さと読取画像7の解像度の高さとの組み合わせに応じて、単位変化率設定部103が初期値RVを設定してもよい。
例えば、図13に示すように、指の動きの速さが平均よりも速く、かつ画面の解像度が所定の解像度よりも高い場合、初期値RVは20%と設定される。または、指の動きの速さが平均よりも遅く、かつ画面の解像度が所定の解像度よりも低い場合、初期値RVは5%と設定される。
上述の実施形態において、画面表示制御部105は、読取画像7の一部分をプレビュー画面5としてタッチパネルディスプレイ10eに表示させる際に、単位変化率Rの大きさを示すためのアイコンも併せて表示させてもよい。
例えば、読取画像7を拡大する場合、単位変化率Rが所定の値以上であれば、画面表示制御部105は、図14(A)のようにアイコン7Aを標準のサイズより大きく表示する。単位変化率Rが所定の値未満であれば、図14(B)のようにアイコン7Aを標準のサイズで表示する。
また、読取画像7を縮小する場合、単位変化率Rが所定の値以上であれば、画面表示制御部105は、図15(A)のようにアイコン7Bを標準のサイズより大きく表示する。単位変化率Rが所定の値未満であれば、図15(B)のようにアイコン7Bを標準のサイズで表示する。なお、単位変化率Rが所定の値以上であれば、アイコン7Bを標準のサイズより小さく表示してもよい。
または、アイコンの大きさを変更する代わりに、アイコンのアニメーションの速さを変更してもよい。
例えば、アイコン7Aが、「+」の部分が回転するアイコンである場合、画面表示制御部105は、単位変化率Rが所定の値よりも大きければ、「+」の部分を所定の速さよりも速く回転させながらアイコン7Aを表示する。単位変化率Rが所定の値よりも小さければ、「+」の部分を所定の速さよりもゆっくり回転させながらアイコン7Aを表示する。
また、アイコン7Bが、「−」の部分が回転するアイコンである場合、画面表示制御部105は、単位変化率Rが所定の値よりも大きければ、「−」の部分を所定の速さよりも速く回転させながらアイコン7Bを表示する。単位変化率Rが所定の値よりも小さければ、「−」の部分を所定の速さよりもゆっくり回転させながらアイコン7Bを表示する。
上述の実施形態において、(N−1)回目にピンチアウトまたはピンチインの操作が行われ、N回目にフリックなどのピンチアウトおよびピンチイン以外の操作が行われた場合、単位変化率設定部103は、初期値RVを単位変化率Rとして設定してもよい。
上述の実施形態では、画面表示制御部105は、変化率Pとして単位変化率Rと移動距離Lとの積を算出した。つまり、単位変化率Rと移動距離Lとを掛けることによって変化率Pを算出した。しかし、各回の指の動きが同じであってもピンチアウトの連続する回数が多くなりまたはピンチインの連続する回数が多くなるごとに変化率Pが大きくなるのであれば、他の方法によって算出してもよい。
例えば、次の(1)式または(2)式のいずれかによって変化率Pを算出してもよい。
P=α×C^2 … (1)
P=α×C^0.5 … (2)

ただし、「α」は百分率であって、定数である。「C」は、ピンチアウトの連続する回数またはピンチインの連続する回数である。「C^X」は、CのX乗である。
または、拡大する場合は、次の(3)式によって求められる倍率を用い、縮小する場合は、次の(4)式によって求められる倍率を用いてもよい。
P=α×(DA/DB) … (3)
P=α×(DB/DA) … (4)

ただし、「DB」は、ピンチアウトまたはピンチインの開始時の2本の指の指先の距離であり、「DA」は、ピンチアウトまたはピンチインの終了時の2本の指の指先の距離である。
上述の実施形態では、画面表示制御部105は、読取画像7を拡大する場合は(100+P)%を倍率(拡大率)として用い、縮小する場合は(100−P)%を倍率(縮小率)として用いた。しかし、ピンチアウトの連続する回数が多くなるごとに倍率が上がり、
またはピンチインの連続する回数が多くなるごとに倍率が低くなるのであれば、他の方法によって算出してもよい。
例えば、拡大する場合は、次の(5)式によって求められる倍率を用い、縮小する場合は、次の(6)式によって求められる倍率を用いてもよい。
倍率=(β×C×M)×100% … (5)
倍率=(1−(γ×C×M))×100% … (6)
ただし、「β」および「γ」は、ピンチアウトまたはピンチインであると判別できる、指が動いた距離の最小値(以下、「最小単位距離」と記載する。)当たりの、倍率である。「β」は、1よりも大きい値(例えば、「1.01」)である。「γ」は、1よりも小さくかつ0に近い値(例えば、「0.01」)である。「M」は、移動距離Lを最小単位距離で割った値である。
その他、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理の内容、処理の順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(画像処理装置)
103 単位変化率設定部(設定手段)
105 画面表示制御部(表示手段)
RA 前回単位変化率(第一の単位変化率)
RB 大単位変化率(第二の単位変化率)
RC 小単位変化率(第二の単位変化率)
RV 初期値(所定の値、所定の割合)

Claims (11)

  1. タッチパネルディスプレイへの操作に応じて画像を拡大しまたは縮小して当該タッチパネルディスプレイに表示させる画像処理装置であって、
    所定の距離当たり何%分サイズを大きくしまたは小さくするかの割合である単位変化率を設定する手段であって、1回目の操作の際の前記単位変化率である初期単位変化率として所定の割合を設定し、(N−1)回目の操作(ただし、N≧2)およびN回目の操作がともにピンチアウトでありまたはともにピンチインである場合は、当該(N−1)回目の操作の際の前記単位変化率である第一の単位変化率よりも大きい割合を当該N回目の操作の際の前記単位変化率である第二の単位変化率として設定し、当該(N−1)回目の操作および当該N回目の操作のうちのいずれか一方がピンチアウトであり他方がピンチインである場合は、前記初期単位変化率を前記第二の単位変化率として設定する、設定手段と、
    前記1回目の操作としてピンチアウトが行われた場合は、前記設定手段によって設定された前記初期単位変化率および当該1回目の操作の際に前記タッチパネルディスプレイの上で指が動いた距離に基づいて求められる第一の割合分、前記画像を拡大して当該タッチパネルディスプレイに表示させ、当該1回目の操作としてピンチインが行われた場合は、当該第一の割合分、当該画像を縮小して当該タッチパネルディスプレイに表示させ、前記N回目の操作としてピンチアウトが行われた場合は、前記(N−1)回目の操作の際に拡大しまたは縮小した前記画像を、前記設定手段によって設定された前記第二の単位変化率および当該N回目の操作の際の当該タッチパネルディスプレイの上で指が動いた距離に基づいて求められる第二の割合分、拡大して当該タッチパネルディスプレイに表示させ、当該N回目の操作としてピンチインが行われた場合は、当該(N−1)回目の操作の際に拡大しまたは縮小した前記画像を当該第二の割合分、縮小して当該タッチパネルディスプレイに表示させる、表示手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記設定手段は、前記(N−1)回目の操作および前記N回目の操作がともにピンチアウトでありまたはともにピンチインである場合に、前記第一の単位変化率と所定の値との和を前記第二の単位変化率として設定する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記設定手段は、前記(N−1)回目の操作および前記N回目の操作がともにピンチアウトでありまたはともにピンチインである場合において、当該N回目の操作の際の、指が動く速さが所定の速さよりも速ければ、前記第一の単位変化率と第一の所定の値との和を前記第二の単位変化率として設定し、当該所定の速さよりも遅ければ、当該第一の単位変化率と当該第一の所定の値よりも小さい第二の所定の値との和を当該第二の単位変化率として設定する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記(N−1)回目の操作および前記N回目の操作がともにピンチアウトでありまたはともにピンチインである場合に、前記第一の単位変化率と前記初期単位変化率との和を前記第二の単位変化率として設定する、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記設定手段は、前記1回目の操作の場合に、前記画像の解像度が所定の解像度よりも高ければ前記初期単位変化率として第一の割合を設定し、当該所定の解像度よりも低ければ当該第一の割合よりも低い第二の割合を設定する、
    請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記表示手段は、拡大しまたは縮小することを表わすアイコンを前記第二の単位変化率の大きさに応じた形態で、前記画像とともに表示させる、
    請求項ないし請求項のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記表示手段は、前記アイコンを、前記第二の単位変化率が第三の割合以上であれば第一の大きさで表示させ、当該第三の割合未満であれば当該第一の大きさよりも小さい第二の大きさで表示させる、
    請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記表示手段は、前記アイコンを、前記第二の単位変化率が第三の割合以上であれば、第一の速さで変化させながら表示させ、当該第三の割合未満であれば当該第一の速さよりも遅い第二の速さで変化させながら表示させる、
    請求項に記載の画像処理装置。
  9. スキャナを有し、
    前記表示手段は、前記画像として、前記スキャナによって読み取られた画像を前記タッチパネルディスプレイに表示させる、
    請求項1ないし請求項のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. タッチパネルディスプレイへの操作に応じて画像を拡大しまたは縮小して当該タッチパネルディスプレイに表示させる画像表示方法であって、
    所定の距離当たり何%分サイズを大きくしまたは小さくするかの割合である単位変化率を設定する処理として、1回目の操作の際の前記単位変化率である初期単位変化率として所定の割合を設定し、(N−1)回目の操作(ただし、N≧2)およびN回目の操作がともにピンチアウトでありまたはともにピンチインである場合は、当該(N−1)回目の操作の際の前記単位変化率である第一の単位変化率よりも大きい割合を当該N回目の操作の際の前記単位変化率である第二の単位変化率として設定し、当該(N−1)回目の操作および当該N回目の操作のうちのいずれか一方がピンチアウトであり他方がピンチインである場合は、前記初期単位変化率を前記第二の単位変化率として設定する処理を実行し、
    前記1回目の操作としてピンチアウトが行われた場合は、前記初期単位変化率および当該1回目の操作の際に前記タッチパネルディスプレイの上で指が動いた距離に基づいて求められる第一の割合分、前記画像を拡大して当該タッチパネルディスプレイに表示させ、当該1回目の操作としてピンチインが行われた場合は、当該第一の割合分、当該画像を縮小して当該タッチパネルディスプレイに表示させ、前記N回目の操作としてピンチアウトが行われた場合は、前記(N−1)回目の操作の際に拡大しまたは縮小した前記画像を、前記第二の単位変化率および当該N回目の操作の際の当該タッチパネルディスプレイの上で指が動いた距離に基づいて求められる第二の割合分、拡大して当該タッチパネルディスプレイに表示させ、当該N回目の操作としてピンチインが行われた場合は、当該(N−1)回目の操作の際に拡大しまたは縮小した前記画像を、当該第二の割合分、縮小して当該タッチパネルディスプレイに表示させる、
    ことを特徴とする画像表示方法。
  11. タッチパネルディスプレイへの操作に応じて画像を拡大しまたは縮小して当該タッチパネルディスプレイに表示させる画像処理装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記画像処理装置に、
    所定の距離当たり何%分サイズを大きくしまたは小さくするかの割合である単位変化率を設定する処理として、1回目の操作の際の前記単位変化率である初期単位変化率として所定の割合を設定し、(N−1)回目の操作(ただし、N≧2)およびN回目の操作がともにピンチアウトでありまたはともにピンチインである場合は、当該(N−1)回目の操作の際の前記単位変化率である第一の単位変化率よりも大きい割合を当該N回目の操作の際の前記単位変化率である第二の単位変化率として設定し、当該(N−1)回目の操作および当該N回目の操作のうちのいずれか一方がピンチアウトであり他方がピンチインである場合は、前記初期単位変化率を前記第二の単位変化率として設定する設定処理を実行させ、
    前記1回目の操作としてピンチアウトが行われた場合は、前記初期単位変化率および当該1回目の操作の際に前記タッチパネルディスプレイの上で指が動いた距離に基づいて求められる第一の割合分、前記画像を拡大して当該タッチパネルディスプレイに表示させ、当該1回目の操作としてピンチインが行われた場合は、当該第一の割合分、当該画像を縮小して当該タッチパネルディスプレイに表示させ、前記N回目の操作としてピンチアウトが行われた場合は、前記(N−1)回目の操作の際に拡大しまたは縮小した前記画像を、前記第二の単位変化率および当該N回目の操作の際の当該タッチパネルディスプレイの上で指が動いた距離に基づいて求められる第二の割合分、拡大して当該タッチパネルディスプレイに表示させ、当該N回目の操作としてピンチインが行われた場合は、当該(N−1)回目の操作の際に拡大しまたは縮小した前記画像を、当該第二の割合分、縮小して当該タッチパネルディスプレイに表示させる表示処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2017137075A 2017-07-13 2017-07-13 画像処理装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム Active JP6962041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137075A JP6962041B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 画像処理装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
US16/022,545 US10719227B2 (en) 2017-07-13 2018-06-28 Image processing apparatus, method for displaying image, and non-transitory recording medium storing computer readable program
CN201810760333.2A CN109257516A (zh) 2017-07-13 2018-07-12 图像处理装置、图像显示方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137075A JP6962041B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 画像処理装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020901A JP2019020901A (ja) 2019-02-07
JP6962041B2 true JP6962041B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=64999431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137075A Active JP6962041B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 画像処理装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10719227B2 (ja)
JP (1) JP6962041B2 (ja)
CN (1) CN109257516A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962041B2 (ja) 2017-07-13 2021-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2019149066A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7264765B2 (ja) * 2019-08-08 2023-04-25 Fcnt株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069345A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp 画像処理装置
US7138983B2 (en) * 2000-01-31 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting and interpreting path of designated position
JP5094450B2 (ja) 2008-02-01 2012-12-12 シャープ株式会社 表示装置及びコンピュータプログラム
JP5191321B2 (ja) 2008-09-02 2013-05-08 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラム
JP4819964B2 (ja) * 2010-03-31 2011-11-24 有限会社 杉浦技術士事務所 診察業務支援装置
CN103477306B (zh) 2011-02-18 2016-10-26 日本电气株式会社 电子器件、控制设置方法和程序
US9256361B2 (en) 2011-08-03 2016-02-09 Ebay Inc. Control of search results with multipoint pinch gestures
JP5850736B2 (ja) * 2011-12-21 2016-02-03 京セラ株式会社 装置、方法及びプログラム
JP2013206180A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp 電子機器および表示方法
JP5871779B2 (ja) * 2012-11-13 2016-03-01 株式会社 日立産業制御ソリューションズ カメラシステム
JPWO2014112029A1 (ja) * 2013-01-15 2017-01-19 日立マクセル株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2014219867A (ja) 2013-05-09 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置が操作方法を案内する方法、プログラム、および、システム
JP6253284B2 (ja) * 2013-07-09 2017-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
JP2015032261A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 シャープ株式会社 表示装置および制御方法
WO2016018062A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for providing content
JP2016126657A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016218859A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 シャープ株式会社 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム
JP2016224688A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 シャープ株式会社 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US10275436B2 (en) * 2015-06-01 2019-04-30 Apple Inc. Zoom enhancements to facilitate the use of touch screen devices
JP6432449B2 (ja) * 2015-06-02 2018-12-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
DE112018000262T5 (de) * 2017-03-28 2019-10-10 Aisin Aw Co., Ltd. Kartenanzeigesystem und Kartenanzeigeprogramm
JP6962041B2 (ja) 2017-07-13 2021-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019020901A (ja) 2019-02-07
CN109257516A (zh) 2019-01-22
US10719227B2 (en) 2020-07-21
US20190018582A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9232089B2 (en) Display processing apparatus, control method, and computer program
US9292188B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US20200090302A1 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium
US10389895B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP6962041B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2015005255A (ja) 情報表示装置ならびにスクロール制御プログラムおよび方法、情報表示装置を用いた画像読取装置および情報表示装置を用いた画像形成装置
US9124739B2 (en) Image forming apparatus, page image displaying device, and display processing method
US20130212525A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US11630565B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and recording medium for displaying a screen with inverted colors
JP6155835B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6700749B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JPWO2015107672A1 (ja) 画像処理プログラム、画像処理方法、および画像処理装置
JP5862627B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置
JP6206250B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2018101843A (ja) 画像形成装置、ジョブ設定値の切り替え確認方法及び切り替え確認プログラム
JP7052842B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20180217733A1 (en) Display apparatus and display program
JP6693244B2 (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP6052001B2 (ja) 表示制御装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2019139679A (ja) 画像処理装置、画面取扱い方法、およびコンピュータプログラム
JP6954045B2 (ja) 画像処理システム、ユーザインタフェースの提供方法、およびコンピュータプログラム
US20220171511A1 (en) Device, method for device, and storage medium
JP6531425B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP2015530655A (ja) 極端なアスペクト比/デジタル画像を表示するためのユーザインタフェースを有する印刷システム
JP2018031950A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150