JP6432449B2 - 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6432449B2
JP6432449B2 JP2015112281A JP2015112281A JP6432449B2 JP 6432449 B2 JP6432449 B2 JP 6432449B2 JP 2015112281 A JP2015112281 A JP 2015112281A JP 2015112281 A JP2015112281 A JP 2015112281A JP 6432449 B2 JP6432449 B2 JP 6432449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
degree
size change
change
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015112281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224804A (ja
Inventor
俊介 ▲高▼村
俊介 ▲高▼村
真也 荻布
真也 荻布
一真 竹内
一真 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015112281A priority Critical patent/JP6432449B2/ja
Priority to EP16172057.8A priority patent/EP3101527A1/en
Priority to US15/169,291 priority patent/US20160357395A1/en
Publication of JP2016224804A publication Critical patent/JP2016224804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432449B2 publication Critical patent/JP6432449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、ジェスチャー操作による情報入力を支援する情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法に関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末、あるいは電子ホワイトボードのように、指やタッチペン等の接触体で画面に直接触れることにより情報を入力できるタッチパネル付きの情報処理装置が実用化されている。このような情報処理装置においては、タッチパネル上で所定のジェスチャー操作が行われることに伴い、当該ジェスチャー操作に割り当てられた処理(例えばオブジェクトの移動など)が実行される。以下においては、タッチパネルを入力装置として用いる場合について説明するが、ジェスチャー操作による情報入力は、タッチパッドと呼ばれる入力装置でも行われる。
タッチパネル上の1点をタッチして操作するジェスチャー操作は、シングルタッチジェスチャーと呼ばれ、タッチパネル上の2点以上を同時にタッチして操作するジェスチャー操作は、マルチタッチジェスチャーと呼ばれる。最近では、マルチタッチジェスチャー技術の進歩により、多様で複雑な操作にも対応できるようになっている。
ジェスチャー操作としては、例えばオブジェクト上の2点にタッチして両タッチポイントを互いに遠ざけるようにスライドすることにより、オブジェクトを拡大するピンチアウト、オブジェクト上の2点にタッチして両タッチポイントを互いに近づけるようにスライドすることにより、オブジェクトを縮小するピンチイン等がある。以下において、ピンチアウトとピンチインを合わせて「サイズ変更」と称する。なお、サイズ変更は、縦横方向に相似形で拡大/縮小される場合の他、縦方向のみ又は横方向のみに拡大/縮小される場合を含む。
従来のタッチパネル付きの情報処理装置(例えばスマートフォン)として、例えばサイズ変更時の拡大率と縮小率が操作内容に応じて予め設定されているものがある。このような情報処理装置では、例えば操作量や操作率、つまり、2つのタッチポイント間の距離(以下「ポイント間距離」と称する)の変化量や変化率に相当する量や割合に応じて拡大や縮小が行われる。より具体的には、例えば、「操作後のポイント間距離÷操作前のポイント間距離」を拡大率又は縮小率としてオブジェクトの拡大又は縮小が行われるものがある。また例えば、特許文献1には、サイズ変更の操作速度、すなわちポイント間距離の変化速度(以下「ポイント間変化速度」と称する)がしきい値以上となった場合に、オブジェクトを定形サイズまで拡縮させるプレビュー機能を備えた画像形成装置が開示されている。
特開2012−121179号公報
上述したように、従来の情報処理装置では、オブジェクトのサイズ変更が行われる際の拡縮率が、対象となるオブジェクトのサイズに関わらず同様に設定される。そのため、ポイント間距離の変化率(以下「ポイント間変化率」と称する)が同じでも、オブジェクトのサイズによって変化量が異なる。つまり、オブジェクトのサイズが大きい程、変化量が大きくなるため、大サイズのオブジェクトのサイズ変更を行う場合に細かい調整が困難となる。
本発明の目的は、マルチタッチジェスチャーによってオブジェクトのサイズ変更を行う際の操作性を向上できる情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法を提供することである。
本発明に係る情報処理装置は、
サイズ変更を含むジェスチャー操作を受付可能な操作部と、
前記操作部を通じて行われるジェスチャー操作の対象であるオブジェクトのサイズを取得するオブジェクトサイズ取得部と、
前記ジェスチャー操作の操作量又は操作率及びサイズ変化の度合いに基づいて、前記オブジェクトの変倍量又は変倍率を設定するサイズ変化設定部と、
前記操作部を通じて行われるジェスチャー操作を特定するジェスチャー解析部と、
前記ジェスチャー解析部によって特定されたジェスチャー操作がサイズ変更である場合に、前記サイズ変化設定部によって設定された前記変倍量又は変倍率に従って画面上にオブジェクトのサイズ変更を反映させる表示制御部と、を備え
前記サイズ変化設定部は、第1サイズの第1オブジェクトに対して第1ジェスチャー操作が行われた場合に、前記サイズ変化の度合いを第1の度合いに設定するとともに、前記第1サイズよりも大きな第2サイズの第2オブジェクトに対して前記第1ジェスチャー操作が行われた場合に、前記サイズ変化の度合いを前記第1の度合いよりも小さい第2の度合いに設定することを特徴とする。
本発明に係る情報処理プログラムは、
サイズ変更を含むジェスチャー操作を受付可能な操作部を備える情報処理装置のコンピューターに、
前記操作部を通じて行われるジェスチャー操作の対象であるオブジェクトのサイズを取得し、
前記ジェスチャー操作の操作量又は操作率及びサイズ変化の度合いに基づいて、前記オブジェクトの変倍量又は変倍率を設定し、
前記操作部を通じて行われるジェスチャー操作を特定し、
特定されたジェスチャー操作がサイズ変更である場合に、設定された前記サイズ変化の度合いに従って画面上にオブジェクトのサイズ変更を反映させ
前記変倍量又は前記変倍率を設定する際、第1サイズの第1オブジェクトに対して第1ジェスチャー操作が行われた場合に、前記サイズ変化の度合いを第1の度合いに設定するとともに、前記第1サイズよりも大きな第2サイズの第2オブジェクトに対して前記第1ジェスチャー操作が行われた場合に、前記サイズ変化の度合いを前記第1の度合いよりも小さい第2の度合いに設定する処理を実行させることを特徴とする。
本発明に係る情報処理方法は、
サイズ変更を含むジェスチャー操作を受付可能な操作部を備える情報処理装置における情報処理方法であって、
前記操作部を通じて行われるジェスチャー操作の対象であるオブジェクトのサイズを取得し、
前記ジェスチャー操作の操作量又は操作率及びサイズ変化の度合いに基づいて、前記オブジェクトの変倍量又は変倍率を設定し、
前記操作部を通じて行われるジェスチャー操作を特定し、
特定されたジェスチャー操作がサイズ変更である場合に、設定された前記サイズ変化の度合いに従って画面上にオブジェクトのサイズ変更を反映させ、
前記変倍量又は前記変倍率を設定する際、第1サイズの第1オブジェクトに対して第1ジェスチャー操作が行われた場合に、前記サイズ変化の度合いを第1の度合いに設定するとともに、前記第1サイズよりも大きな第2サイズの第2オブジェクトに対して前記第1ジェスチャー操作が行われた場合に、前記サイズ変化の度合いを前記第1の度合いよりも小さい第2の度合いに設定することを特徴とする。
本発明によれば、操作対象であるオブジェクトのサイズに応じてサイズ変更時のオブジェクトのサイズ変化の度合いが適切に設定されるので、大サイズのオブジェクトであっても細かい調整が可能となり、ユーザーはオブジェクトを容易に所望のサイズまで拡大又は縮小することができる。したがって、マルチタッチジェスチャーによってサイズ変更を行う際の操作性が格段に向上する。
本発明の一実施の形態に係る電子ホワイトボードの概略図である。 電子ホワイトボードのハードウェア構成を示すブロック図である。 電子ホワイトボードの制御部の機能を示す機能ブロック図である。 ジェスチャー解析処理の一例を示すフローチャートである。 ピンチアウト時のサイズ変更の程度を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報処理装置としての電子ホワイトボード10の概略図である。電子ホワイトボード10は、例えばユーザー操作に基づく画面の遷移を記憶し、会議の流れを時系列で管理する会議支援装置として用いられる。すなわち、ユーザーが、電子ホワイトボード10の操作部12を利用して、会議に登場し議事の構成要素となるオブジェクトを表示部13の表示領域に追加したり、表示されているオブジェクトを操作したりすると、そのときの画面に関する情報(以下「画面情報」と称する)が記憶される。
ここで、オブジェクトとは、操作の対象となるデータであり、文字又は記号が入力されるテキストボックス、図形、写真画像、アプリケーションの作業領域(ウィンドウ)等の形で表示部13に表示される。本実施の形態では、オブジェクトを単純な図形で示すこととする。また、オブジェクトの追加(新規作成)、移動、サイズ変更(拡大・縮小)、回転、編集、削除、グループ化、グループ解除など、オブジェクトの状態を変化させる操作を「オブジェクト操作」と称する。
図1では、電子ホワイトボード10の表示部13は、オブジェクトが表示されるメイン画面MDと、会議の流れを視認可能なツリー構造の図(以下「タイムライン」と称する)が表示されるサブ画面SDに区画されている。メイン画面MDが電子ホワイトボード10の個別作業領域である。通常時はメイン画面MDを表示しておき、必要に応じてサブ画面SDを表示するようにしてもよいし、メイン画面MDとサブ画面SDを切り替えて表示領域の全体にサブ画面SDを表示させるようにしてもよい。
図1においては、メイン画面MDに、8個のオブジェクトOB1〜OB8が作成され、そのうちのオブジェクトOB1〜OB3、オブジェクトOB4〜0B6がそれぞれグループ化されている(グループGR1、GR2)。サブ画面SDには、任意の時点で議論が分岐された場合のタイムラインTLが表示されている。議論が途中で分岐された場合には、複数の結論が存在することになる。
ユーザーによるオブジェクト操作はメイン画面MDで行われ、タイムライン操作はサブ画面SDで行われる。タイムライン操作とは、タイムラインTLを利用して行われる操作であり、マーカーMを移動させる操作、議論を分岐させるための分岐操作を含む。例えば、ユーザーは、タイムラインTL上でマーカーMを移動させることにより、任意の時点の画面をメイン画面MDに再現させることができる。
オブジェクト操作のうち、オブジェクトのドラッグ、サイズ変更、及び回転は、ジェスチャー操作(シングルタッチジェスチャー及びマルチタッチジェスチャーを含む)によって行われる。ジェスチャー操作は、片手で行われてもよいし、両手で行われてもよい。なお、サイズ変更は、縦横方向に相似形で拡大/縮小する変形の他、縦方向のみ又は横方向のみに拡大/縮小する変形を含む。また、サイズ変更の対象は、一つのオブジェクトに限らず、複数のオブジェクトがグループ化されたグループもサイズ変更の対象であるオブジェクトに含まれる。
図2は、電子ホワイトボード10のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、電子ホワイトボード10は、制御部11、操作部12、表示部13、記憶部14、及び通信部15等を備える。各ブロックはバスラインにより電気的に接続される。制御部11が後述する情報処理プログラムを実行することにより、本実施形態の情報処理方法が実現される。
制御部11は、演算/制御装置としてのCPU(Central Processing Unit)111、主記憶装置としてのROM(Read Only Memory)112及びRAM(Random Access Memory)113を有する。ROM112には、BIOS(Basic Input Output System)と呼ばれる基本プログラムや基本的な設定データが記憶される。CPU111は、ROM112又は記憶部14から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM113に展開し、展開したプログラムと協働して、各ブロックを制御する。
操作部12及び表示部13は、例えばタッチパネル付きのフラットパネルディスプレイで構成される。フラットパネルディスプレイとしては、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、メモリ性を有する電子ペーパーディスプレイなど従来公知の各種のものを用いることができる。以下において、フラットパネルディスプレイのように操作部12としての機能及び表示部13としての機能を有する構成要素を「操作表示部17」と称する。なお、操作部12と表示部13は別体で構成されてもよい。
操作部12は、ユーザーによる手書き入力、オブジェクト操作、及びタイムライン操作を受け付けて、それに応じた信号(例えばタッチポイントの座標を示す信号)を制御部11に出力する。以下においては、主としてユーザーが指を使って操作することを想定して説明するが、指以外の身体の一部やタッチペンなどの接触体を用いて操作しても構わない。
表示部13は、制御部11から入力される表示制御情報に従って、メイン画面MD及びサブ画面SDに各種情報を表示する。操作部12がジェスチャー操作を受け付けると、当該ジェスチャー操作に割り当てられている操作が表示部13の画面に反映される。ジェスチャー操作の識別(有効/無効を含む)は、制御部11によって行われる。
記憶部14は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はSD(Secure Digital)カード等の補助記憶装置であり、情報処理プログラム及び画面に関する情報等を記憶する。記憶部14は、オブジェクト情報テーブル141、画面遷移情報テーブル142、及びジェスチャー操作テーブル143等を有する(図3参照)。
通信部15は、例えばNIC(Network Interface Card)、MODEM(MOdulator-DEModulator)、USB(Universal Serial Bus)等の通信インターフェースである。制御部11は、通信部15を介して、有線/無線LAN等のネットワークに接続された端末装置(図示略)との間で各種情報の送受信を行う。通信部15には、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信用の通信インターフェースを適用することもできる。
図3は、電子ホワイトボード10の制御部11の機能を示す機能ブロック図である。図3に示すように、制御部11は、ユーザー操作解析部11A、画面情報記録部11B、表示制御部11C、オブジェクトサイズ取得部11D、及び拡縮率設定部11Eとして機能する。これらの機能部の一部又は全部を専用のハードウェアで構成してもよい。
ユーザー操作解析部11Aは、操作部12から入力される操作情報を解析し、ユーザーによる操作を特定する。画面情報記録部11B、及び表示制御部11Cは、ユーザー操作解析部11Aによって特定されたユーザー操作に基づいて、操作の内容に対応付けて予め設定された所定の処理(例えば、ピンチアウトでオブジェクトを拡大する等)を実行する。
ユーザー操作解析部11Aは、ユーザーによるジェスチャー操作を解析するジェスチャー解析部11Fを含む。ジェスチャー解析部11Fは、ユーザーによる操作部12へのタッチが検出された場合に、有効なジェスチャー操作を判断する。具体的には、ジェスチャー解析部11Fは、ジェスチャー操作(例えばドラッグ、サイズ変更、及び回転)ごとに設定される判断指標の実測値を、タッチポイントの座標の変化に基づいて算出し、この実測値と所定のしきい値を比較することにより、有効なジェスチャー操作を判断する。例えば、ドラッグの判断指標としてスライド速度、サイズ変更の判断指標としてポイント間変化速度、回転の判断指標として回転速度を用いることができる。
画面情報記録部11Bは、ユーザーによるオブジェクト操作に基づく会議の流れ(画面遷移)を、画面情報として記憶部14に記録する。画面情報とは、画面を構成する要素及びそれらがいつ作成され変化したかを示す情報であり、オブジェクト又はグループに対する操作を個別に管理するオブジェクト情報(オブジェクトのサイズを含む)、及び会議の流れを時系列で管理する画面遷移情報を含む。オブジェクト情報は、記憶部14のオブジェクト情報テーブル141に格納され、画面遷移情報は、記憶部14の画面遷移情報テーブル142に格納される。
表示制御部11Cは、ユーザー操作に基づく画面を表示部13に表示させるための表示制御情報(画面データ)を生成し、この画面データに基づいて表示部13に画面を表示させる。表示制御部11Cは、表示制御情報を生成する際に、記憶部14から必要な情報を取得する。表示制御情報には、オブジェクト操作を反映した画面を表示させるための画面表示制御情報が含まれる。表示制御部11Cは、例えばジェスチャー解析部11Fによっていずれかのジェスチャー操作が有効であると判断された場合に、ジェスチャー操作テーブル143を参照して、当該ジェスチャー操作に割り当てられた処理を表示部13の画面に反映させる。
オブジェクトサイズ取得部11Dは、操作部12を通じて行われるジェスチャー操作の対象であるオブジェクトのサイズを画面情報記録部11Bから取得する。
拡縮率設定部11Eは、オブジェクトのサイズ変化の度合いを設定するサイズ変化設定部として機能する。本実施の形態においては、拡縮率設定部11Eは、サイズ変更で用いられる拡縮率を設定する。ここで、「拡縮率」とは、基準操作(例えば、一定の変化量又は変化率のピンチアウト操作やピンチイン操作)に対するサイズ変化の度合いを意味しており、ポイント間距離の変化量や変化率(つまり、操作量又は操作率)に乗じることで、オブジェクトの拡大量/縮小量又は拡大率/縮小率が得られるパラメータである。本実施の形態の拡縮率設定部11Eは、サイズ変更の対象となるオブジェクト(グループを含む)のサイズに基づいて、オブジェクトのサイズが大きい程、拡縮率を小さく設定する。サイズ変更では、拡縮率設定部11Eによって設定された拡縮率に従って、オブジェクトの拡大又は縮小が行われる。以下に、拡縮率の設定方法の一例を示す。
表1は、基準値としての基準拡縮率に補正係数を乗算した値を補正後の拡縮率として設定する際に参照される補正係数テーブルの一例である。基準拡縮率とは、基準として与えられた初期の拡縮率である。基準拡縮率は、例えば、ポイント間変化率と等しい変化率でオブジェクトのサイズを変化させる場合は1、ポイント間変化率よりもオブジェクトのサイズを大きく変化させる場合は1より大きい値(例えば、1.2)、ポイント間変化率よりもオブジェクトのサイズを小さく変化させる場合は1より小さい値(例えば、0.9)に設定される。
基準拡縮率は、ポイント間距離の変化量(以下「ポイント間変化量」と称する)に対応付けて設定されていてもよい。この場合、基準拡縮率は、例えば、ポイント間変化量と等しい変化量だけオブジェクトのサイズを変化させる場合は1、ポイント間変化量よりもオブジェクトのサイズを大きく変化させる場合は1より大きい値(例えば、1.2)、ポイント間変化量よりもオブジェクトのサイズを小さく変化させる場合は1より小さい値(例えば、0.9)に設定される。
基準拡縮率は、初期のポイント間距離に応じて異なる値を設定しておいてもよい。この場合、基準拡縮率は、例えば、初期のポイント間距離が20mm以下の場合は1、初期のポイント間距離が50mm以上の場合は0.95、初期のポイント間距離が100mm以上の場合は0.9といった値に設定される。
また、ここでは、ピンチアウトによってオブジェクトを拡大する際に用いられる拡縮率と、ピンチインによってオブジェクトを縮小する際に用いられる拡縮率とを同じ値として扱うが、拡大する際に用いられる拡縮率と縮小する際に用いられる拡縮率とを個別に設定するようにしてもよい。なお、本実施の形態においては、補正係数を用いて補正拡縮率を生成するようにしており、この補正係数をオブジェクトの拡大時と縮小時とで同じ値としているが、オブジェクトの拡大時と縮小時とで異なる値としてもよい。
表1に従うと、サイズ変更の対象となるオブジェクトがオブジェクトNo.1(例えば〜100cm)に該当する場合は補正係数が“1”(補正なし)、オブジェクトNo.2(例えば100〜200cm)に該当する場合は補正係数が“0.5”、オブジェクトNo.3(例えば200〜300cm)に該当する場合は補正係数が“0.33”、オブジェクトNo.4(例えば300cm〜)に該当する場合は補正係数が“0.25”となる。すなわち、大サイズのオブジェクト程、小さな補正係数が適用され、オブジェクトを拡大/縮小する際に用いる拡縮率は小さく設定される。
例えば、基準拡縮率が”1.2”に設定されている場合は、オブジェクトNo.1〜No.4に対して、拡縮率がそれぞれ”1.2”、”0.6”、”0.4”、”0.3”に設定され、基準拡縮率が”0.9”に設定されている場合は、オブジェクトNo.1〜No.4に対して、拡縮率がそれぞれ”0.9”、”0.45”、”0.3”、”0.23”に設定される。
Figure 0006432449
表2は、基準拡縮率に補正量を加減算した値を補正後の拡縮率として設定する際に参照される補正量テーブルの一例である。ここでは、ピンチアウトによってオブジェクトを拡大する際に用いられる拡縮率と、ピンチインによってオブジェクトを縮小する際に用いられる拡縮率とを同じ値として扱うが、拡大する際に用いられる拡縮率と縮小する際に用いられる拡縮率とを個別に設定するようにしてもよい。なお、本実施の形態においては、補正量を用いて補正拡縮率を生成するようにしており、この補正量をオブジェクトの拡大時と縮小時とで同じ値としているが、オブジェクトの拡大時と縮小時とで異なる値としてもよい。
表2に従うと、サイズ変更の対象となるオブジェクトがオブジェクトNo.1(例えば〜100cm)に該当する場合は補正量が“0”(補正なし)、オブジェクトNo.2(例えば100〜200cm)に該当する場合は補正量が“0.1”、オブジェクトNo.3(例えば200〜300cm)に該当する場合は補正量が“0.2”、オブジェクトNo.4(例えば300cm〜)に該当する場合は補正量が“0.3”となる。そして、オブジェクトの拡大の場合は基準拡縮率から補正量を減算し、オブジェクトの縮小の場合は基準拡縮率に補正量を加算する。
なお、オブジェクトの拡大の場合、減算の結果が0以下にならないように補正量を設定するか、0以下になりうる場合は補正後の拡縮率の下限値を0より大きいある値(例えば0.3)に設定する。また、オブジェクトの縮小の場合、加算の結果がオブジェクトの操作率又は操作量に対して過度に変化することを防ぐために、補正後の拡縮率の上限値を1より大きいある値(例えば3)に設定する。このように、大サイズのオブジェクト程、大きな補正量が適用され、オブジェクトを拡大/縮小する際に用いる拡縮率は小さく設定される。
Figure 0006432449
表3は、ポイント間変化率に関わらず、オブジェクトのサイズ領域ごとに一定の値を拡大率/縮小率として設定する際に参照される拡縮率テーブルの一例である。この場合、ピンチアウトによってオブジェクトを拡大する際に用いられる拡大率と、ピンチインによってオブジェクトを縮小する際に用いられる縮小率とが、それぞれ設定される。
表3に従うと、サイズ変更の対象となるオブジェクトがオブジェクトNo.1(例えば〜100cm)に該当する場合は拡大率が“2”、縮小率が“0.5”、オブジェクトNo.2(例えば100〜200cm)に該当する場合は拡大率が“1.5”、縮小率が“0.67”、オブジェクトNo.3(例えば200〜300cm)に該当する場合は拡大率が“1.2”、縮小率が“0.83”、オブジェクトNo.4(例えば300cm〜)に該当する場合は拡大率が“1.1”、縮小率が“0.91”となる。すなわち、大サイズのオブジェクト程、拡大率/縮小率は小さく設定される。拡大率/縮小率に代えて、拡大量/縮小量を設定してもよい。
Figure 0006432449
図4は、制御部11が実行するジェスチャー解析処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、例えば電子ホワイトボード10の電源が投入されることに伴い図示しないメインフローが実行され、メインフローにおいてジェスチャー操作が検出されることに伴い、CPU111がROM112に格納されている情報処理プログラムを呼び出して実行することで実現される。ここでは、基準拡縮率に補正係数を乗算した値が拡縮率として設定され、操作率又は操作量に応じてサイズ変更が行われる場合について説明する。
ステップS101において、制御部11は、操作部12を通じて、オブジェクト(グループを含む)の領域内の2点をタッチする操作(以下「マルチタッチ」と称する)が行われたか否かを判定する。マルチタッチが検出されると(ステップS101で“YES”)、ステップS102の処理に移行する。
一方、オブジェクトの領域内の1点のみをタッチする操作(以下「シングルタッチ」と称する)が行われたと判定した場合は(ステップS101で“NO”)、ステップS110の処理に移行する。ステップS110では、シングルタッチに対応した処理(例えば、オブジェクトの選択、オブジェクトの選択解除、オブジェクトの移動等)が実行される。なお、シングルタッチに対応した処理において、タッチ操作が終了したと判定されると、メインフローに戻る。また、タッチ操作がシングルタッチからマルチタッチに変化した場合には、ステップS102の処理に移行する。
ステップS102において、制御部11は、マルチタッチにより選択されたオブジェクトのサイズを、オブジェクト情報テーブル141から読み出す(オブジェクトサイズ取得部11Dとしての処理)。
ステップS103において、制御部11は、マルチタッチされたオブジェクトのサイズに応じて補正係数を決定する(表1参照、拡縮率設定部11Eとしての処理)。制御部11は、例えば表1に示す補正テーブルを参照して補正係数を決定する。サイズ変更の対象となるオブジェクトのサイズが大きい程、小さい補正係数となる。
ステップS104において、制御部11は、所定時間(単位時間)間隔でタッチポイントの座標情報を取得する。取得した座標情報は、例えばユーザーによる操作部12への接触が解除されるまでRAM113に順次格納される。
ステップS105において、制御部11は、タッチポイントの座標変化に基づいて、実行されているジェスチャー操作がサイズ変更であるか否かを判定する(ジェスチャー解析部11Fとしての処理)。実行されているジェスチャー操作がサイズ変更である場合(ステップS105で“YES”)、ステップS106の処理に移行する。実行されているジェスチャー操作がサイズ変更出ない場合(ステップS105で“NO”、例えばドラッグや回転の場合)、ステップS108の処理に移行する。
具体的には、ステップS105において、制御部11は、タッチポイントの座標変化に基づいて、ドラッグ、サイズ変更、及び回転についての判断指標(スライド速度、ポイント間変化速度、回転速度)の実測値M、D、θを算出する。そして、制御部11は、ドラッグ、サイズ変更、及び回転についての判断指標のしきい値Mth、Dth、θthと、実測値M、D、θを比較する。スライド速度の実測値Mがしきい値Mthを超えている場合、実行されているジェスチャー操作はドラッグとなる。ポイント間変化速度の実測値Dがしきい値Dthを超えている場合、実行されているジェスチャー操作はサイズ変更となる。回転速度の実測値θがしきい値θthを超えていると判定された場合、実行されているジェスチャー操作は回転となる。なお、いずれのジェスチャー操作も有効でない場合は、ステップS104、S105の処理が繰り返される。
ステップS106において、制御部11は、ステップS103で決定された補正係数を用いて補正された拡縮率(補正拡縮率)を用いて、所定の算出式(ポイント間変化率又はポイント間変化量×拡縮率)に基づいてオブジェクトの拡大率/縮小率又は拡大量/縮小量を算出する(拡縮率設定部11Eとしての処理)。オブジェクトのサイズが大きい程、拡縮率は小さく設定される。なお、ポイント間変化率又はポイント間変化量は所定時間間隔で更新されるので、その都度、拡縮率も更新されることになる。
ステップS107において、制御部11は、ジェスチャー操作テーブル143を参照して、サイズ変更に割り当てられた処理を表示部13の画面に反映させる(表示制御部11Cとしての処理)。具体的には、ステップS106で算出された拡大率/縮小率又は拡大量/縮小量を用いて、オブジェクトを拡大又は縮小させる。図5A、図5Bに示すように、大サイズのオブジェクト程、サイズ変更の程度が抑制される。したがって、大サイズのオブジェクトであっても、サイズ変更における細かな調整が可能となる。
ステップS108において、制御部11は、ジェスチャー操作テーブル143を参照して、特定されたジェスチャー操作(サイズ変更以外のジェスチャー操作、例えばドラッグ又は回転)に割り当てられた処理を表示部13の画面に反映させる。
ステップS109において、制御部11は、マルチタッチジェスチャーが終了したか否かを判定する。具体的には、制御部11は、操作部12から指が離れてマルチタッチが検出されなくなった場合に、マルチタッチジェスチャーが終了したと判定する。マルチタッチジェスチャーが終了した場合(ステップS109で“YES”)、メインフローに戻る。マルチタッチジェスチャーが終了していない場合(ステップS109で“NO”)、ステップS104の処理に移行する。なお、タッチ操作がマルチタッチからシングルタッチに変化した場合には、ステップS110の処理に移行する。
すなわち、マルチタッチジェスチャーが終了するまでの一連のサイズ変更操作において、初期のオブジェクトのサイズに基づいて決定された補正係数が維持される。これにより、オブジェクトのサイズ変更の程度は変化しないので、ユーザーは、オブジェクトを所望のサイズにするための操作量を容易に把握することができる。
なお、上述したジェスチャー解析処理において、基準拡縮率に補正量を加減算した値を拡縮率として設定し、サイズ変更が行われるようにしてもよい(表2参照)。この場合、図4のステップS103では、オブジェクトのサイズに応じて補正量が決定される。そして、ステップS106では、決定された補正量を用いて補正された拡縮率(補正拡縮率)を用いて、所定の算出式(ポイント間変化率又はポイント間変化量×拡縮率)に基づいてオブジェクトの拡大率/縮小率又は拡大量/縮小量が算出される。
また、上述したジェスチャー解析処理において、ポイント間変化率やポイント間変化量に関わらず、オブジェクトのサイズに応じてオブジェクトのサイズ変化の度合いが設定され、サイズ変更が行われるようにしてもよい(表3参照)。この場合、図4のステップS103において、オブジェクトのサイズに応じて拡大率/縮小率又は拡大量/縮小量が設定され、ステップS106は省略される。
このように、情報処理装置の一例として挙げた電子ホワイトボード10は、サイズ変更を含むジェスチャー操作を受付可能な操作部12と、操作部12を通じて行われるジェスチャー操作の対象であるオブジェクトのサイズを取得するオブジェクトサイズ取得部11Dと、オブジェクトサイズ取得部11Dによって取得された第1オブジェクトのサイズが第1サイズである場合、この第1オブジェクトに対する第1ジェスチャー操作によるサイズ変更に伴うサイズ変化を第1の度合いに設定するとともに、前記オブジェクトサイズ取得部によって取得された第2オブジェクトのサイズが前記第1サイズよりも大きな第2サイズである場合、前記第2オブジェクトに対する前記第1ジェスチャー操作によるサイズ変更に伴うサイズ変化の度合いを、前記第1の度合いよりも小さい第2の度合いに設定するサイズ変更設定部としての拡縮率設定部11Eと、操作部12を通じて行われるジェスチャー操作を特定するジェスチャー解析部11Fと、ジェスチャー解析部11Fによって特定されたジェスチャー操作がサイズ変更である場合に、拡縮率設定部11Eによって設定された拡縮率に従って画面上にオブジェクトのサイズ変更を反映させる表示制御部11Cと、を備える。
電子ホワイトボード10によれば、操作対象であるオブジェクトのサイズに応じてサイズ変更時のオブジェクトのサイズ変化の度合いが適切に設定されるので、大サイズのオブジェクトであっても細かい調整が可能となり、ユーザーはオブジェクトを容易に所望のサイズまで拡大又は縮小することができる。したがって、マルチタッチジェスチャーによってサイズ変更を行う際の操作性が格段に向上する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、拡縮率設定部11Eは、オブジェクトのサイズに加えて、ポイント間変化速度(操作速度)に基づいて、ポイント間変化速度が大きい程、オブジェクトのサイズ変化の度合いを大きく設定するようにしてもよい。これにより、ポイント間変化速度が大きくサイズの細かい調整が不要であると考えられる場合に、ユーザーの意図に即して効率よくサイズ変更が行われる。したがって、マルチタッチジェスチャーによってサイズ変更を行う際の操作性がさらに向上する。
この場合、例えば実施の形態で示した表1〜表3に代えて、表4〜表6が参照される。表4〜表6に従うと、操作速度に応じて補正係数や補正量を異ならせたり、操作速度に応じて拡大率/縮小率又は拡大量/縮小量を異ならせたりすることにより、操作速度がしきい値V1以下の場合のオブジェクトのサイズ変化の度合いに比較して、操作速度がしきい値V1よりも大きい場合のオブジェクトのサイズ変化の度合いは大きく設定される。
Figure 0006432449
Figure 0006432449
Figure 0006432449
さらには、表4〜表6において、しきい値V1よりも大きいしきい値V2を設け、操作速度がV2よりも大きい場合には、オブジェクトのサイズに関わらず、基準となるオブジェクト(オブジェクトNo.1)と同様に拡縮率が設定されるようにしてもよい。すなわち、操作速度がしきい値V2よりも大きい場合、表4ではオブジェクトのサイズに関わらずオブジェクトNo.1と同じ補正係数が適用される。表5ではオブジェクトのサイズに関わらずオブジェクトNo.1と同じ補正量が適用される。表6ではオブジェクトのサイズに関わらずオブジェクトNo.1と同じ拡大率/縮小率又は拡大量/縮小量に設定される。ユーザーがオブジェクトのサイズを大きく変えたい場合に有効である。
また例えば、拡縮率設定部11Eは、一連のサイズ変更操作において、サイズ変更後のオブジェクトのサイズに基づいて拡縮率を設定し直すようにしてもよい。すなわち、図4のフローチャートにおいて、マルチタッチジェスチャーが終了していない場合(ステップS109で“NO”)に、ステップS102の処理に移行するようにしてもよい。これにより、オブジェクトのサイズ変更に伴ってオブジェクトのサイズが大きくなった場合に、一旦マルチタッチジェスチャーを終了して改めて操作し直すことなく、細かい調整を行うことが可能となる。
上記実施の形態では、オブジェクトのサイズを複数の領域に分割し、それぞれのサイズ領域に、オブジェクトへの基準操作によるサイズ変更に伴うサイズ変化の度合いを設定するようにしたが、これに限るものではなく、オブジェクトのサイズに応じたサイズ変化の度合いを算出するための計算式を準備しておくなどして、オブジェクトのサイズに応じて連続的にサイズ変化の度合いを決める(つまり、オブジェクトのサイズが大きい程、サイズ変化の度合いを小さく設定する)ようにしてもよい。
実施の形態では、電子ホワイトボード10が情報処理プログラムを実行することにより、上述した情報処理を実現しているが、ハードウェア回路を用いて実現することもできる。情報処理プログラムは、磁気ディスク、光学ディスク、フラッシュメモリーなどのコンピューターで読取可能な記憶媒体に格納して会議支援装置となり得る機器(例えばパーソナルコンピューター)に提供することができる。または、情報処理プログラムは、インターネットなどの通信回線を介して、ダウンロードにより提供することもできる。
本発明の情報処理装置は、実施の形態で説明した電子ホワイトボードの他、タッチパネルやタッチパッドのようにジェスチャー操作を受付可能な操作部を備える情報処理装置(例えば、タブレット端末、ノートパスコン、スマートフォン、タッチ部に表示パネルが重ねられていないペンタブレット端末等)に適用することができる。また、ユーザーの手の動きを高精度に検出可能なモーションセンサ―によってオブジェクト操作が行えるようにした情報処理装置や情報処理システムに適応することができる。また、ユーザーの手の動きを検出するモーションセンサ―を備えたヘッドマウントディスプレイ型の情報処理装置に適用することもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電子ホワイトボード(情報処理装置)
11 制御部
11A ユーザー操作解析部
11B 画面情報記録部
11C 表示制御部
11D オブジェクトサイズ取得部
11E 拡縮率設定部(サイズ変化設定部)
11F ジェスチャー解析部
12 操作部
13 表示部
14 記憶部
143 ジェスチャー操作テーブル
15 通信部
17 操作表示部

Claims (17)

  1. サイズ変更を含むジェスチャー操作を受付可能な操作部と、
    前記操作部を通じて行われるジェスチャー操作の対象であるオブジェクトのサイズを取得するオブジェクトサイズ取得部と、
    前記ジェスチャー操作の操作量又は操作率及びサイズ変化の度合いに基づいて、前記オブジェクトの変倍量又は変倍率を設定するサイズ変化設定部と、
    前記操作部を通じて行われるジェスチャー操作を特定するジェスチャー解析部と、
    前記ジェスチャー解析部によって特定されたジェスチャー操作がサイズ変更である場合に、前記サイズ変化設定部によって設定された前記変倍量又は変倍率に従って画面上にオブジェクトのサイズ変更を反映させる表示制御部と、を備え
    前記サイズ変化設定部は、第1サイズの第1オブジェクトに対して第1ジェスチャー操作が行われた場合に、前記サイズ変化の度合いを第1の度合いに設定するとともに、前記第1サイズよりも大きな第2サイズの第2オブジェクトに対して前記第1ジェスチャー操作が行われた場合に、前記サイズ変化の度合いを前記第1の度合いよりも小さい第2の度合いに設定することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記サイズ変化設定部は、前記サイズ変化の度合いを補正するための補正係数をオブジェクトのサイズに応じて決定し、基準値に前記補正係数を乗算した値を前記サイズ変化の度合いとして設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記サイズ変化設定部は、前記サイズ変化の度合いを補正するための補正量をオブジェクトのサイズに応じて決定し、基準値に前記補正量を加減算した値を前記サイズ変化の度合いとして設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記サイズ変化設定部は、2つのタッチポイント間の距離の変化に関わらず、オブジェクトの複数のサイズ領域ごとに一定の値を前記サイズ変化の度合いとして設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記サイズ変化設定部は、オブジェクトのサイズと、2つのタッチポイント間の距離の変化の速度とに基づいて、前記サイズ変化の度合いを大きく設定することを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記サイズ変化設定部は、一連のサイズ変更操作において、初期のオブジェクトのサイズに基づいて前記サイズ変化の度合いを設定することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記サイズ変化設定部は、一連のサイズ変更操作において、サイズ変更後のオブジェクトのサイズに基づいて前記サイズ変化の度合いを設定し直すことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記サイズ変化設定部は、前記ジェスチャー操作の操作量又は操作率に前記サイズ変化の度合いを乗算して、前記オブジェクトの変倍量又は変倍率を設定することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. サイズ変更を含むジェスチャー操作を受付可能な操作部を備える情報処理装置のコンピューターに、
    前記操作部を通じて行われるジェスチャー操作の対象であるオブジェクトのサイズを取得し、
    前記ジェスチャー操作の操作量又は操作率及びサイズ変化の度合いに基づいて、前記オブジェクトの変倍量又は変倍率を設定し、
    前記操作部を通じて行われるジェスチャー操作を特定し、
    特定されたジェスチャー操作がサイズ変更である場合に、設定された前記サイズ変化の度合いに従って画面上にオブジェクトのサイズ変更を反映させ
    前記変倍量又は前記変倍率を設定する際、第1サイズの第1オブジェクトに対して第1ジェスチャー操作が行われた場合に、前記サイズ変化の度合いを第1の度合いに設定するとともに、前記第1サイズよりも大きな第2サイズの第2オブジェクトに対して前記第1ジェスチャー操作が行われた場合に、前記サイズ変化の度合いを前記第1の度合いよりも小さい第2の度合いに設定する処理を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
  10. 前記サイズ変化の度合いを補正するための補正係数をオブジェクトのサイズに応じて決定し、基準値に前記補正係数を乗算した値を前記サイズ変化の度合いとして設定することを特徴とする請求項に記載の情報処理プログラム。
  11. 前記サイズ変化の度合いを補正するための補正量をオブジェクトのサイズに応じて決定し、基準値に前記補正量を加減算した値を前記サイズ変化の度合いとして設定することを特徴とする請求項に記載の情報処理プログラム。
  12. 2つのタッチポイント間の距離の変化に関わらず、オブジェクトの複数のサイズ領域ごとに一定の値を前記サイズ変化の度合いとして設定することを特徴とする請求項に記載の情報処理プログラム。
  13. オブジェクトのサイズと、2つのタッチポイント間の距離の変化の速度とに基づいて、前記サイズ変化の度合いを大きく設定することを特徴とする請求項10から12のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  14. 一連のサイズ変更操作において、初期のオブジェクトのサイズに基づいて前記サイズ変化の度合いを設定することを特徴とする請求項9から13のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  15. 一連のサイズ変更操作において、サイズ変更後のオブジェクトのサイズに基づいて前記サイズ変化の度合いを設定し直すことを特徴とする請求項9から13のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  16. 前記ジェスチャー操作の操作量又は操作率に前記サイズ変化の度合いを乗算して、前記オブジェクトの変倍量又は変倍率を設定することを特徴とする請求項9から15のいずれか一項に記載の情報処理プログラム。
  17. サイズ変更を含むジェスチャー操作を受付可能な操作部を備える情報処理装置における情報処理方法であって、
    前記操作部を通じて行われるジェスチャー操作の対象であるオブジェクトのサイズを取得し、
    前記ジェスチャー操作の操作量又は操作率及びサイズ変化の度合いに基づいて、前記オブジェクトの変倍量又は変倍率を設定し、
    前記操作部を通じて行われるジェスチャー操作を特定し、
    特定されたジェスチャー操作がサイズ変更である場合に、設定された前記サイズ変化の度合いに従って画面上にオブジェクトのサイズ変更を反映させ、
    前記変倍量又は前記変倍率を設定する際、第1サイズの第1オブジェクトに対して第1ジェスチャー操作が行われた場合に、前記サイズ変化の度合いを第1の度合いに設定するとともに、前記第1サイズよりも大きな第2サイズの第2オブジェクトに対して前記第1ジェスチャー操作が行われた場合に、前記サイズ変化の度合いを前記第1の度合いよりも小さい第2の度合いに設定することを特徴とする情報処理方法。
JP2015112281A 2015-06-02 2015-06-02 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法 Active JP6432449B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112281A JP6432449B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
EP16172057.8A EP3101527A1 (en) 2015-06-02 2016-05-30 Information processing device, information processing program, and information processing method
US15/169,291 US20160357395A1 (en) 2015-06-02 2016-05-31 Information processing device, non-transitory computer-readable recording medium storing an information processing program, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112281A JP6432449B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224804A JP2016224804A (ja) 2016-12-28
JP6432449B2 true JP6432449B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56117506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112281A Active JP6432449B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160357395A1 (ja)
EP (1) EP3101527A1 (ja)
JP (1) JP6432449B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962041B2 (ja) * 2017-07-13 2021-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
JP7102740B2 (ja) 2018-01-12 2022-07-20 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7314622B2 (ja) * 2019-05-29 2023-07-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像表示装置、及び画像表示プログラム
CN111275726B (zh) 2020-02-24 2021-02-05 北京字节跳动网络技术有限公司 图像裁剪方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374400A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置
WO2006003591A2 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Discontinuous zoom
KR101322055B1 (ko) * 2007-03-06 2013-10-25 삼성전자주식회사 위성 영상을 이용한 네비게이션 방법 및 단말
JP2010231736A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Sony Corp 入力装置および方法、情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム
JP4843696B2 (ja) * 2009-06-30 2011-12-21 株式会社東芝 情報処理装置およびタッチ操作支援プログラム
KR101596890B1 (ko) * 2009-07-29 2016-03-07 삼성전자주식회사 사용자의 시선 정보를 이용한 디지털 오브젝트 탐색 장치 및 방법
JP2011109548A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US9110582B2 (en) * 2010-11-03 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal and screen change control method based on input signals for the same
JP5601997B2 (ja) * 2010-12-06 2014-10-08 シャープ株式会社 画像形成装置、及び表示制御方法
US8780140B2 (en) * 2011-02-16 2014-07-15 Sony Corporation Variable display scale control device and variable playing speed control device
US20120327126A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Nokia Corporation Method and apparatus for causing predefined amounts of zooming in response to a gesture
JP2013122738A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器
CA2798507C (en) * 2012-01-06 2015-03-17 Microsoft Corporation Input pointer delay and zoom logic
JP2014068152A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014228600A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 シャープ株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラム、及びプロセッサ
JP6188490B2 (ja) * 2013-08-28 2017-08-30 キヤノン株式会社 画像表示装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US9250780B2 (en) * 2013-10-28 2016-02-02 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Information processing method and electronic device
US9747007B2 (en) * 2013-11-19 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Resizing technique for display content
US9781350B2 (en) * 2015-09-28 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for performing automatic zoom

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016224804A (ja) 2016-12-28
EP3101527A1 (en) 2016-12-07
US20160357395A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016212887A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
TWI403936B (zh) 使用觸控板操作支援多點觸控環境之螢幕的方法
JP6790651B2 (ja) 計算装置、計算装置のグラフ表示方法、及びプログラム
KR20100130671A (ko) 터치 인터페이스에서 선택 영역의 제공 장치 및 그 방법
JP6432449B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
JP6229473B2 (ja) 表示装置およびプログラム
JP2014522534A (ja) 動的コンテンツを用いたズームイン及びズームアウト技法
US8762840B1 (en) Elastic canvas visual effects in user interface
EP3068073A1 (en) Conference support apparatus, conference support system, conference support program, and conference support method
WO2017059734A1 (zh) 一种图片缩放方法及电子设备
JP2016126657A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5981175B2 (ja) 図面表示装置、及び図面表示プログラム
JP2015035092A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
WO2014154055A1 (zh) 一种文本选择方法、装置和终端
US9632697B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and non-transitory computer-readable medium
JP5875262B2 (ja) 表示制御装置
JP2013168799A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US20200341607A1 (en) Scrolling interface control for computer display
EP2669783A1 (en) Virtual ruler for stylus input
JP6197559B2 (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
JP2015197796A (ja) 電子ホワイトボード装置、電子ホワイトボードの入力支援方法、及びプログラム
JP2015022524A (ja) 端末装置及びシステム
JP2016212738A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
CN106528130B (zh) 一种编辑按钮适配方法及装置
JP2016173740A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150