JP6961777B1 - 清掃用シート - Google Patents

清掃用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6961777B1
JP6961777B1 JP2020164112A JP2020164112A JP6961777B1 JP 6961777 B1 JP6961777 B1 JP 6961777B1 JP 2020164112 A JP2020164112 A JP 2020164112A JP 2020164112 A JP2020164112 A JP 2020164112A JP 6961777 B1 JP6961777 B1 JP 6961777B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
less
salt
aqueous disinfectant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020164112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022056222A (ja
Inventor
敬 八戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2020164112A priority Critical patent/JP6961777B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961777B1 publication Critical patent/JP6961777B1/ja
Publication of JP2022056222A publication Critical patent/JP2022056222A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】除菌性があり、かつウイルス不活化効果に優れる上、被清拭物の腐食防止性にも優れる水性除菌剤が含浸された清掃用シートを提供する。【解決手段】清掃用シートは、水性除菌剤が含浸された基材シートを備え、上記水性除菌剤が、(A)成分として第四級アンモニウム塩型界面活性剤、(B)成分としてイソチアゾリン系化合物、(C)成分として水、を含み、(A)成分と(B)成分との質量比が、(A)/(B)の値で0.005以上、2000以下であり、基材シートに含浸されている水性除菌剤のpHが4.0以上、9.0以下となるよう調整される。【選択図】なし

Description

本発明は、細菌やカビに対する除菌性、ウイルスの不活化効果だけでなく、被清拭物の腐食防止性にも優れた清掃用シートに関する。
除菌剤を含有する水溶液を不織布に含浸させた所謂ウェットシート(清掃用シート)という形態は、簡便で使いやすく、使い捨てできるため、常に清潔なものを使用できることから、家庭用だけではなく、食品工場、厨房、医療施設における環境整備などで広く使用されている。
従来のウェットシートとしては、たとえば、特許文献1に、第四級アンモニウム塩型界面活性剤と、無機電解質、有機酸、有機酸塩より選ばれた少なくとも1種と、アミノカルボン酸型キレート剤を含有し、pHが4.8以上、8.0以下である水性除菌剤を含侵した清掃用シート(以下、従来技術1ともいう)が開示されている。
従来技術1は、細菌やカビに対する除菌性が良好であり、ウイルス不活化効果にも配慮がなされているとともに、pHが中性域であるため被清拭物の腐食防止性にも優れる。
また特許文献2には、第四級アンモニウム塩型界面活性剤と、無機電解質及び/又はクエン酸塩と、アルカリ剤を含有し、pHが8.1以上、12.0以下である水性除菌剤を含侵した除菌用シート(以下、従来技術2ともいう)が開示されている。
従来技術2は、細菌やカビに対する除菌性が良好であり、かつ強い抵抗性を示すウイルスに対する除ウイルス性を有し、除菌・除ウイルス効果に優れる。
また特許文献3には、防腐剤の1種又は2種以上を、ワイパー全体の質量に対して、0.0005〜0.05質量%含有している湿潤ワイパー(以下、従来技術3ともいう)が開示されている。
特許文献3には、従来技術3を用いて汚れを拭き取った際の汚れ落ち、拭き上げた後の艶及び拭き残りの軽減、更には保管時の防腐性に優れることが説明されている。
特開2018−090564号公報 特開2018−027916号公報 特開2003−180592号公報
しかし従来の清掃用シートは、何れも課題を有していた。
即ち、従来技術1の清掃用シートは、pHが中性域であるため、優れた被清拭物の腐食防止性が示されるものの、これによってウイルス不活化が充分ではなく、さらなる改善が望まれていた。一方、従来技術2の除菌用シートは、pHがアルカリ性領域であるため、ウイルス不活化効果が優れるものの、被清拭物の腐食防止性が充分ではなかった。
これらの例からわかるように、従来の水性除菌剤を含浸されてなる清掃用シートは、一般的に、含浸される水性除菌剤のpHの調整領域によって、ウイルス不活化効果を優先するか、被清拭物の腐食防止性を優先するかを選択しなくてはならなかった。そのため、除菌性があり、かつウイルス不活化効果に優れる上、被清拭物の腐食防止性にも優れる水性除菌剤が含浸された清掃用シートの提供が望まれていた。
従来技術3は、保管時の防腐性に優れるとともに、汚れの拭き取り性に優れることが示唆されているものの、湿潤ワイパーに含有される水性組性物のpHについて何ら検討がなされておらず、また当該湿潤ワイパーによる拭き取り面に対する除菌性、ウイルス不活化効果、腐食防止性について何らの記載もない。そのため、従来技術3は、除菌性があり、かつウイルス不活化効果に優れる上、被清拭物の腐食防止性にも優れる水性除菌剤が含浸された清掃用シートの提供に、何ら貢献するものではなかった。
本発明は上記課題を鑑みなされたものである。即ち、本発明は、除菌性があり、かつウイルス不活化効果に優れる上、被清拭物の腐食防止性にも優れる水性除菌剤が含浸された清掃用シートを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者等は鋭意検討した結果、(A)成分として第四級アンモニウム塩型界面活性剤、(B)成分としてイソチアゾリン系化合物を特定範囲の割合で配合した水性除菌剤を基材シートに含侵させるとともに、水性除菌剤における(A)成分と(B)成分の合計が0.1質量%以上であり、基材シートに含侵させた水性除菌剤のpHが4.0以上、9.0以下となるよう調整することで、所期の課題を解決可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の清掃用シートは、水性除菌剤が含浸された基材シートを備える清掃用シートであって、水性除菌剤が、(A)成分として第四級アンモニウム塩型界面活性剤、(B)成分としてイソチアゾリン系化合物、(C)成分として水、を含み、(A)成分と(B)成分との質量比が、(A)/(B)の値で1.0以上、100以下であり、前記水性除菌剤における(A)成分と(B)成分の合計が0.1質量%以上であり、前記基材シートに含浸されている前記水性除菌剤のpHが4.0以上、9.0以下であることを特徴とする。
本発明の清掃用シートは、優れた除菌性及びウイルス不活化効果示す上、被清拭物の腐食防止性にも優れる。
本発明の清掃用シートは、水性除菌剤が含浸された基材シートを備える清掃用シートである。水性除菌剤は、(A)成分として第四級アンモニウム塩型界面活性剤、(B)成分としてイソチアゾリン系化合物、及び(C)成分として水、を含む。本発明において、(A)成分と(B)成分との質量比は、(A)/(B)の値で0.005以上、2000以下の範囲に調整される。また、本発明の基材シートに含浸されている水性除菌剤のpHは4.0以上、9.0以下である
かかる本発明の清掃用シートは、除菌性に優れ、またpHが中性領域であって被清拭物の腐食防止性に優れる上、ウイルス不活化効果にも優れる。そのため、本発明の清掃用シートは、家庭用だけではなく、食品工場、厨房、医療施設における環境整備などにおいて、細菌の除去だけでなくウイルス対策としても有効であり、また清掃面がアルミニウムなどの金属であっても、当該清掃面の腐食が良好に防止される。
以下に、本発明の清掃用シートの詳細について説明する。
尚、本発明の効果に関するいくつかの用語は、以下の意味を有する。除菌性、除カビ性とは、清掃用シートを用いて任意の被掃拭物を清掃した際の、当該被掃拭物面における細菌の除去性を意味し、ウイルス不活化効果とは、当該被掃拭物面におけるウイルスの除去性又は不活化を意味する。また防カビ性とは、清掃用シートの保管時における清掃用シートにおけるカビ発生の防止抑制を意味する。また洗浄性とは、清掃用シートを利用した際の汚れ落ち性能を指す。
(基材シート)
本発明の清掃用シートは、基材シートを備える。本発明の清掃用シートは、実質的に基材シートのみからなる単層シートであってもよいし、基材シートと任意のシートとが積層されてなる2層以上の積層シートであってもよい。また、異なる部材からなる基材シートが積層されていてもよい。
上記基材シートは、含浸した水性除菌剤を適度に保持できるシートであればよい。具体的には、たとえば、基材シートとしては、再生繊維、合成系繊維、天然繊維やこれらの混合繊維よりなる不織布、織布、網布等が挙げられる。
基材シートが親水性となり水性除菌剤の含浸量を増量可能であり、かつ良好な防カビ性を発揮するという観点からは、基材シートが再生繊維を含むシートであることが好ましく、基材シートを構成する繊維100質量%において再生繊維の割合が10質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが更に好ましく、50質量%を超える割合であることがより好ましい。
水性除菌剤の基材シートへの含浸量は、通常、基材シートを構成する繊維100質量部当たり20質量部〜120質量部程度であるが、再生繊維を含んで構成された基材シートは、当該基材シートへの水性除菌剤の含浸量を増加させることができる。たとえば基材シートを構成する繊維100質量%において、再生繊維を50質量%以上含む基材シートは、当該基材シートを構成する繊維100質量部当たり、水性除菌剤の含浸量を150質量部以上、350質量部以下の範囲とすることが可能である。
また、再生繊維を含んで構成された基材シートは、使用感の向上や被清拭面に対する摩耗防止の観点からも好ましい。
ここで再生繊維とは、天然の高分子化合物を溶解して溶液とし、これを、紡糸口金を通して防糸したものを指す。天然高分子化合物としては、たとえば木材、綿、麻などセルロース材料を用いるセルロース系材料、又は牛乳、トウモロコシ、落花生などのタンパク質材料を用いるタンパク質系材料が挙げられる。
セルロース系材料を用いて製造される再生繊維としては、レーヨン、ポリノジック、及びキュプラなどを含むレーヨン繊維、リヨセル繊維、ならびにアセテート繊維などが挙げられる。防カビ性及び薬剤耐性に優れるという観点でレーヨン繊維が含まれていることが好ましく、基材シートを構成する繊維100質量%において50質量%を超えてレーヨン繊維が含まれることがより好ましい。
上記再生繊維と組み合わされて基材シートを構成する他の繊維は、特に限定されないが、たとえば、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、ポリスチレン繊維、アクリル繊維などの合成繊維や綿(コットン)、羊毛などの天然繊維が挙げられる。
(水性除菌剤)
次に本発明における水性除菌剤について説明する。水性除菌剤は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含み、(A)成分と(B)成分との質量比である(A)/(B)の値が特定の範囲となるよう調整される。
本発明において、基材シートに含浸されている水性除菌剤のpHは、4.0以上、9.0以下である。このように中性領域のpHを示し被清拭面の防食性に優れる上、除菌性だけではなく、ウイルス不活化効果にも優れる本発明は、(A)成分である第四級アンモニウム塩に対し、(B)成分であるイソチアゾリン系化合物を、清掃用シートにおける主成分の1つとして組み合わせ、かつこれらの比率を適切な範囲に調整することによって初めて達成されたものである。
基材シートに含浸されている水性除菌剤のpHの下限は、被清拭物に対する腐食性、防カビ性、又は洗浄性をより良好なものとするという観点からは、好ましくはpH4.5以上であり、より好ましくはpH5.0以上であり、更に好ましくはpH6.0以上である。一方、pHの上限は、被清拭物に対する腐食性、又は防カビ性をより良好なものとするという観点からは、好ましくはpH8.8以下であり、更に好ましくはpH8.7以下である。pHの測定方法は、後述する実施例における記載が参照される。
(A)成分:
水性除菌剤に含まれる(A)成分である第四級アンモニウム塩型界面活性剤としては、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルエチルアンモニウム塩、ジアルキルエチルメチルアンモニウム塩、ジアルキルモノメチルハイドロキシアンモニウム塩、アルキルジメチルハイドロキシエチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、アルキルジポリオキシエチレンメチルアンモニウム塩、アルキルジポリオキシエチレンメチルアンモニウム塩、エチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩及びベンゼトニウム塩等が挙げられる。ここで、アルキル基としては、炭素数4以上、22以下のアルキル基、好ましくは炭素数6以上、18以下の直鎖アルキル基が挙げられる。具体的には、例えばブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、エイコシル、ドコシルが挙げられ、より好ましくはオクチル、デシルである。塩としては塩素イオン、臭素イオン、炭素数1又は2のアルキル硫酸エステルイオン、炭素数1以上、12以下の脂肪酸イオン、炭素数1以上、3以下のアルキル基が1個以上、3個以下置換していてもよいベンゼンスルホン酸イオンが好適である。(A)成分は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上述する(A)成分のより具体的な例としては、たとえば、オクチルデシルジメチルアンモニウムクロライド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ジデシルモノメチルハイドロキシエチルアンモニウムクロライド、ジデシルモノメチルハイドロキシエチルアンモニウムアジペート、ジデシルモノメチルハイドロキシエチルアンモニウムグルコネート、ジデシルモノメチルハイドロキシエチルアンモニウムスルホネート、1,4−ビス(3,3'−(1−デシルピリジニウム)メチルオキシ)ブタンジブロマイド、N,N'−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)、アルキルジメチルハイドロキシエチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ジアルキルジメチルアンモニウムメトサルフェート、オクチルデシルジメチルアンモニウムメトサルフェート、アルキルジメチルベンジルアンモニウムメトサルフェート、セチルピリジニウムクロライド、エチルベンジルアンモニウムクロライド、デシルイソノニルジメチルアンモニウムクロライド、ジデシルメチルポリオキシエチレンアンモニウムプロピオネート、ベンゼトニウムクロライド、及びアルキルピリジニウムクロライド等が挙げられる。
とりわけ、後述する(B)成分と併用することによって、より優れた除菌性やウイルス不活化効果を示し得るという観点の点から、(A)成分として、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライドなどのアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ベンゼトニウムクロライドなどのベンゼトニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウムクロライドなどのジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライドなどのアルキルトリメチルアンモニウム塩、エチルベンジルアンモニウムクロライドなどのエチルベンジルアンモニウム塩、及びアルキルピリジニウムクロライドなどのアルキルピリジニウム塩から選択される何れか1種以上を含むことが好ましい。
これらの中でもアルキル基の炭素数が8から16である化合物が好ましい。尚、本発明において、(A)成分は、アルキル基の炭素数が8〜16の何れかである単独の化合物であってもよいし、又はアルキル基の炭素数が8〜16何れか2以上の化合物の組み合わせであってもよい。
基材シートに含浸されている水性除菌剤は、(A)成分が0.005質量%以上、5.0質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上、2.0質量%以下であることがより好ましく、0.08質量%以上、1.5質量%以下であることが更に好ましい。水性除菌剤の(A)成分の含有量が0.005質量%未満であると除菌性、除カビ性、又はウイルス不活化効果が低下する場合があり、5.0質量%を超えると、泡立ち、べたつき、みずっぽさ、ごわごわ感などの使用感の低下を生じる場合がある。
(B)成分:
水性除菌剤に含まれる(B)成分であるイソチアゾリン系化合物は、下記一般式で表されるイソチアゾリノン骨格を有する化合物である。
Figure 0006961777
(B)成分の具体例としては、たとえば、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4−クロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−シクロヘキシル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−エチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、N−n−ブチル−ベンズイソチアゾリン−3−オン等が挙げられる。
中でも(A)成分と併用することで、pHが中性領域でありながら、より良好な除菌性、除カビ性、ウイルス不活化効果を発揮させることができるという観点からは、(B)成分として、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、又は1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンより選択される1種以上を(B)成分として含有していることが好ましい。
基材シートに含浸されている水性除菌剤は、(B)成分が0.0005質量%以上、1.0質量%以下であることが好ましく、0.001質量%以上、0.5質量%以下であることがより好ましく、0.005質量%以上、0.1質量%以下であることが更に好ましく、0.025質量%以上、0.1質量%以下であることが特に好ましい。(B)成分の含有量が0.0005質量% 未満であるとウイルス不活化効果が充分に発揮されない場合があり、1.0質量%を超えると防カビ性が低下する場合がある。
基材シートに含浸されている水性除菌剤おいて、上述する(A)成分と(B)成分との質量比は、(A)/(B)の値で0.005以上、2000以下である。(A)/(B)が0.005未満であると、除菌性、除カビ性、ウイルス不活化効果、防カビ性がバランスよく良好に発揮されない場合があり、良好な腐食性を維持しつつより優れた除菌性、除カビ性、ウイルス不活化効果、防カビ性を発揮するという観点からは、(A)/(B)は、0.1以上であることが好ましく、1.0以上であることがより好ましく、10.0以上であることが更に好ましい。
一方、(A)/(B)が2000を超えると、ウイルス不活化効果が低下し、使用感も悪くなる。良好な使用感を有し、かつ良好な腐食性を維持しつつより優れたウイルス不活化効果を発揮するという観点からは、(A)/(B)は、200以下であることが好ましく、100以下であることがより好ましく、80以下であることが更に好ましく、50以下であることが特に好ましい。
本発明のより好ましい態様の一つとして、水性除菌剤が、(A)成分を0.08質量%以上、1.5質量%以下、及び(B)成分を0.005質量%以上、0.1質量%以下の範囲で含有するとともに、(A)成分と(B)成分の質量比が、(A)/(B)の値で1以上、50以下である態様が挙げられる。かかる態様であれば、除菌性、除カビ性があり、かつウイルス不活化効果に優れる上、被清拭物の腐食防止性にも優れる清掃用シートであって、使用感もよく、保管時にもカビが発生しにくく、家庭用だけでなく、医療用、業務用にも十分に使用し得る清掃用シートを提供することができる。
また水性除菌剤における(A)成分と(B)成分の合計は0.1質量%以上であることが好ましく、0.3質量%以上であることがより好ましく、0.5質量%以上であることが更に好ましい。(A)成分と(B)成分との合計が0.1質量%未満であると、除菌性、除カビ性、又はウイルス不活化効果が充分でない場合があり、また使用感が低下し、あるいは保管時にカビが発生し易い場合がある。
一方、(A)成分と(B)成分の合計の上限は特に限定されないが、使用感、防カビ性の観点からは5質量%以下であることが好ましい。
(C)成分:
水性除菌剤における(C)成分の水としては、特に限定はなく、水道水、井水、イオン交換水、軟水などが挙げられる。(C)成分は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、良好な除菌性、除ウイルス性及び使用感の提供という観点から、水道水、イオン交換水又は軟水が好ましい。
基材シートに含浸されている水性除菌剤は、溶媒として(C)成分の水を含有し、清掃のための成分である(A)成分、(B)成分、及びその他の任意の成分の残部となる。水の含有量は、水性除菌剤100質量%において70質量%以上、99.99質量%以下の範囲であることが好ましい。
水性除菌剤は、更に(D)成分として無機電解質、及び有機酸又はその塩より選ばれた少なくとも1種含有させることができる。かかる(D)成分を含むことによって、除菌性、除カビ性、ウイルス不活化効果、防カビ性を更に向上させ得る。これは、(D)成分の配合により、(A)成分が、基材シートを構成する繊維に吸着するのを抑制し被清拭面に移行させやすくする作用が働くとともに、基材シートに含浸された水性除菌剤の各成分の分散性を良好にすることによって薬剤(成分)の偏在を防止して保管時のカビの発生を防ぐためであると思われる。
基材シートに含浸されている水性除菌剤は、(D)成分が0.01質量%以上、5質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上、3質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上、1.5質量%以下であることが更に好ましい。(D)成分の含有量が0.01質量%未満であると除菌性、除カビ性、ウイルス不活化効果、防カビ性などの向上効果が有意に発揮されない場合があり、5質量%を超えて配合しても、さらなる効果の向上は確認されにくい。
(D)成分として用いられる得る無機電解質の例としては、炭酸、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、セスキ炭酸ナトリウム、セスキ炭酸カリウム、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、リン酸、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム等が挙げられる。
(D)成分として用いられる得る有機酸又は有機酸塩の例としては、ギ酸又はその塩、酢酸又はその塩、クエン酸又はその塩、リンゴ酸又はその塩、乳酸又はその塩、シュウ酸又はその塩、プロピオン酸又はその塩、酒石酸又はその塩、フマル酸又はその塩、マレイン酸又はその塩、グルコン酸又はその塩、アジピン酸又はその塩、イタコン酸又はその塩等が挙げられる。
(D)成分は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、酢酸又はその塩、クエン酸又はその塩、リンゴ酸又はその塩、乳酸又はその塩、シュウ酸又はその塩、プロピオン酸又はその塩、酒石酸又はその塩、フマル酸又はその塩、マレイン酸又はその塩、グルコン酸又はその塩、アジピン酸又はその塩、イタコン酸又はその塩、リン酸又はその塩、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、塩化ナトリウムを用いると除菌性、除カビ性、ウイルス不活化効果、防カビ性などの向上効果が有意に発揮されやすく好ましく、酢酸とその塩の組み合わせ、クエン酸とその塩の組み合わせ、リンゴ酸とその塩の組み合わせ、グルコン酸とその塩の組み合わせ、リン酸二水素ナトリウム又はリン酸二水素カリウムの少なくとも一種とリン酸水素二ナトリウム又はリン酸水素二カリウムの少なくとも一種との組み合わせがより好ましい。特に、リン酸二水素ナトリウム又はリン酸二水素カリウムの少なくとも一種とリン酸水素二ナトリウム又はリン酸水素二カリウムの少なくとも一種との組み合わせを用いると、除菌性、除カビ性、ウイルス不活化効果、防カビ性などの向上効果が更に有意に発揮されやすく好ましい。
水性除菌剤は、更に(E)成分としてアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及び両性界面活性剤より選ばれた少なくとも1種の界面活性剤を含有してもよい。かかる界面活性剤が含有されることによって、本発明の清掃用シートの洗浄性を向上させることができる。
基材シートに含浸されている水性除菌剤は、(E)成分が0.01質量%以上、5質量%以下であることが好ましく、0.03質量%以上、2質量%以下であることがより好ましく、0.05質量%以上、1質量%以下であることが更に好ましい。(E)成分の含有量が0.01質量% 未満であると洗浄性の効果が有意に発揮されにくく、5質量%を超えると清掃用シートの使用感が低下する場合がある。
(E)成分として用いられる得るアニオン界面活性剤の例としては、脂肪酸、アルケニルコハク酸、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸、アルキロールサルコシン、アルキル又はアルケニル硫酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル、アマイドエーテル硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸、オレフィンスルホン酸、アルカンスルホン酸、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸、ジアルキルスルホコハク酸、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルスルホコハク酸半エステル、アシルタウリン酸、アルキルモノリン酸エステル、アルキルトリリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル、ジポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル、トリポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル、トリポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸やこれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
(E)成分として用いられる得るノニオン界面活性剤の例としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチレン化フェニルエーテル、ポリアルキレングリコールモノアルキル脂肪酸エステル、ポリアルキレングリコールジアルキル脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレングリセリンモノアルキル脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタンモノアルキル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタントリアルキル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロックポリマー、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのランダムポリマー、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのランダムポリマー(リバースタイプ)、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロック型エチレンジアミン、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロック型エチレンジアミン(リバースタイプ)、ソルビタンエステル、グリセライド(グリセリン(モノ又はジ)脂肪酸エステル)、ポリグリセリンのアルキル脂肪酸(モノ又はポリ)エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、有機酸モノグリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグリセリルエーテル、アルキルポリグルコシド等が挙げられる。
(E)成分として用いられる得る両性界面活性剤の例としては、アルキルアミノ酢酸ベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、スルホベタイン、アルキルアミノ(モノ又はジ)プロピオン酸塩、イミダゾリニウムベタイン、アルキルアミンオキシド、アルキルアミノエチルグリシン、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、グリシンn−(3−アミノプロピル)C10〜16誘導体、アルキルポリアミノエチルグリシン、アルキルβ アラニン、アルキルジエタノールアミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ジアミンのオキシエチレン付加型界面活性剤等が挙げられる。
上述する(E)成分は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いても良い。
水性除菌剤は、更に(F)成分としてキレート剤を含有してもよい。かかるキレート剤が含有されることによって、本発明の清掃用シートの洗浄性や防カビ性を向上させることができる。
基材シートに含浸されている水性除菌剤は、(F)成分が0.001質量%以上、5質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上、3質量%以下であることがより好ましく、0.03質量%以上、1.5質量%以下であることが更に好ましい。(F)成分の含有量が0.001質量% 未満であると良好な洗浄性が有意に発揮されにくく、5質量%を超えると(F)成分による防カビ性向上効果が期待できない。
キレート剤の例としては、たとえば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、メチルグリシン二酢酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミノ五酢酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、グルタミン酸二酢酸、アスパラギン酸二酢酸、β-アラニン二酢酸、セリン二酢酸、トリポリリン酸や、これらのアルカリ金属塩などが挙げられる。中でも、キレート剤として、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、メチルグリシン二酢酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、グルタミン酸二酢酸や、これらのナトリウム塩、カリウム塩を1種単独で又は2種以上混合して用いられることが好ましい。
本発明の清掃用シートに用いる水性除菌剤は、更に当該技術分野で通常使用される成分を含有していてもよい。このような成分としては、例えば、有機溶媒、芳香剤、合成香料、色素等が挙げられる。これらの水性除菌剤中の割合は0.001質量%以上、10質量%以下が好ましいが、0.05質量%以上、5質量%以下がより好ましい。
有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、アセトン等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせても良い。有機溶媒は溶液状態における液安定性の向上の点で、水性除菌剤中に0.001質量%以上、5質量%以下配合することが好ましく、0.01質量% 以上、3質量%以下配合することがより好ましい。
芳香剤としては、従来公知の各種の芳香を有する天然物等に含有されるものを特に制限なく用いることができ、例えば、ペパーミントオイル等の天然物から抽出した天然香料、リモネン等の合成した合成香料、二種以上の公知香料を適宜の割合で混合して得られる香料等が挙げられる。
例えば、天然香料としては、アニス油、バジル油、ベルガモット油、シダー油、クローブ油、コリアンダー油、ユーカリ油、フェンネル油、ガルバヌム油、ゼラニウム油、ジャスミンアブソリュート、ラバンジン油、ラベンダー油、レモングラス油、レモン油、ラベンダースパイク油、ネロリ油、オークモスアブソリュート、パチョリ油、ぺチグレン油、パイン油、ローズ油、ローズマリー油、クラリーセージ油、サンダルウッド油、タイム油、トンカアブソリュート、チュベローズアブソリュート、ベチバー油、イランイラン油、ペパーミント油、しょう脳油、芳油、ペリラ油、スペアミント油、スターアニス油、ライム油、オコチア油、テレピン油、ナツメグ油、シトロネラ油、ボアドローズ油、カナンガ油、カルダモン油、カシア油、オレンジ油、マンダリン油、タンジェリン油、ベイ油、エレミ油、ヒバ油、桧油、グレープフルーツ油、ゆず油等が挙げられる。
合成香料としては、炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、ラクトン又はオキシド類、エーテル類、エステル類等が挙げられる。炭化水素類としては、α−ピネン、リモネン、カンフェン、p−シメン、フェンチェン、オシメン及びグアイエン等が挙げられる。アルコール類としては、リナロール、ゲラニオール、シトロネロール、ネロール、メントール、ボルネオール、ベンジルアルコール、アニスアルコール、ネロリドール、オイゲノール、α−フェニルエチルアルコール、β−フェニルエチルアルコール、ロジノール、アンブリノール、ミルセノール、テトラヒドロリナロール、ターピネオール、セドロール、1−オクタノール、3−オクタノール、9−デセノール、10−ウンデセノール、ジヒドロカルベオール、プレノール、エチルリナロール、3−ヘプタノール、ベンジルオイゲノール、2−エチルヘキサノール、3−ヘキセノール、2,4−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−メタノール、4−イソプロピルシクロヘキサノール、P−イソプロピルシクロヘキセンメタノール、1−ノナノール、2−ノナノール、P−イソプロピルシクロヘキサノール、2−メチル−3−ブテン−2−オール、2−ヘキセノール、1−ノネン−3−オール、3−メチル−1−ベンタノール、2,6−ジメチル−ヘプタノール及び3,4,5,6,6−ペンタメチル−2−ヘプタノール等が挙げられる。アルデヒド類としては、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、ノナジエナール、シトラール、シトロネラール、ベンズアルデヒド、シンナミックアルデヒド、ヘリオトロピン、ワニリン、トリプラール、2−ドデセナール、2,5,6−トリメチル−4−ヘプタナール、トリメチルウンデセナール、2−デセナール、p−トリルアルデヒド、アセトアルデヒドジエチルアセタール、n−オクタナール、n−デカナール、p−イソプロピルフェニルアセトアルデヒド、オクタナールジメチルアセタール、n−ノナナール、ウンデカナール、10−ウンデセナール、フェニルプロピオンアルデヒド、3−ヘキセナール、2−ウンデセナール及びp−メチルヒドラトロパアルデヒド等が挙げられる。ケトン類としては、メチルアミルケトン、メチルノニルケトン、ジアセチル、アセチルプロピオニル、アセチルブチリル、カルボン、メントン、樟脳、アセトフェノン、p−メチルアセトフェノン、イオノン、ジヒドロカルボン及び2−ウンデカノン等が挙げられる。ラクトン又はオキシド類としては、アミルブチロラクトン、メチルフェニルグリシド酸エチル、γ−ノニルラクトン、クマリン、シネオール、ジャスミンラクトン、メチルr−デカラクトン、2,2,6−トリメチル−6−ビニルテトラヒドロピラン及び5−イソプロペロル−2−メチル−2−ビニルテトラヒドロフラン等が挙げられる。エーテル類としては、1,8−シネオール、ローズオキサイド、セドロールメチルエーテル(セドランバー)、p−クレジルメチルエーテル、イソアミルフェニルエチルエーテル、4−フェニル−2,4,6−トリメチル−1,3−ジオキサン、アネトール等が挙げられる。エステル類としては、メチルフォーメート、イソプロピルフォーメート、リナリールフォーメート、エチルアセテート、オクチルアセテート、メンチルアセテート、ベンジルアセテート、シンナミルアセテート、プロピオン酸ブチル、酢酸イソアミル、イソ酪酸イソプロピル、イソ吉草酸グラニル、カプロン酸アリル、ヘプチル酸ブチル、カプリル酸オクチル、ヘプチンカルボン酸メチル、ペラハゴン酸エチル、オクチンカルボン酸メチル、カプリン酸イソアシル、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸エチル、安息香酸エチル、安息香酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、フェニル酢酸ブチル、桂皮酸メチル、桂皮酸シンナミル、サルチル酸メチル、アニス酸エチル、アンスラニル酸メチル、エチルピルベート、エチルα−ブチルブチレート、酢酸デシル及びギ酸プロピル等が挙げられる。
色素としては、天然系色素、合成系色素、これらの2種以上の混合物などを挙げることができる。天然系色素としては、具体的には、例えば、アカキャベツ色素(紫赤色)、アカダイコン色素(赤橙〜赤紫色)、ムラサキイモ色素(紫赤色)、ビートレッド(赤色)、アルカネット色素(赤〜赤紫色)、コチニール色素(黄橙〜紫色)、ラック色素(赤橙〜紫色)、ベニバナ赤色素(赤色)、アカネ色素(黄橙〜赤紫色)、クチナシ赤色素(赤色)、ベニコウジ色素(赤色)、トウガラシ色素(黄〜赤橙色)、アナトー色素(黄〜赤橙色)、クチナシ黄色素(黄色)、ベニバナ黄色素(黄色)、ウコン色素(黄色)、マリーゴールド色素(黄色)、カラメル色素(暗褐〜黒色)、コウリャン色素(赤褐〜暗褐色)、タマネギ色素(褐色)、シアナット色素(褐色)、ペカンナッツ色素(褐色)、チコリ色素(赤褐〜褐色)、カカオ色素(赤褐〜褐色)、クロロフィル(緑色)、クチナシ青色素(青色)、スピルリナ色素(青色)などを挙げることができる。
合成系色素としては、具体的には、例えば、赤色1号、赤色2号、赤色3号、赤色4号、赤色5号、赤色101号、赤色102号、赤色103号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、橙色1号、橙色2号、黄色1号、黄色2号、黄色3号、黄色4号、黄色5号、緑色1号、緑色2号、緑色3号、青色1号、青色2号、紫色1号、食用混合色素等を挙げることができる。
本発明の清掃用シートは、優れた除菌性及びウイルス不活化効果を示す上、被清拭物の腐食防止性にも優れる。そのため本発明は、家庭における様々な被掃拭物の清掃に用いられ衛生的な環境を提供するだけでなく、医療分野、食品分野、醸造分野、農業分野など広範な分野における除菌・除ウイルスに有用である。特に、本発明は、除菌性だけでなく、従来課題であった被掃拭物の腐食防止性及びウイルス不活化効果の両立を実現するものであるため、アルミやステンレス面などを清掃する機会の多い医療分野や食品分野における衛生環境を維持するために好適である。
本発明の清掃用シートは種々の用途で適用可能であり、例えば、ヒトの皮膚表面を除く表面消毒、機器消毒、又はトイレやベッド周りにおける除菌・除ウイルス用、防カビ用、ウイルス不活化用として好適である。本発明の清掃用シートは、複数枚のシートが積層された形態、長尺なシートをロール状に巻いた形態、あるいは適宜の寸法にシートを折り畳んだ形態等に形成することができる。
以下、本発明を実施例と比較例により具体的に説明する。実施例、比較例の清掃用シートにおいて配合に用いた水性除菌剤の各成分を下記表1〜7に示す。尚、表1〜7に示す配合量に関する数値は、水性除菌剤に対する各成分の純分の割合(質量%)を表し、水の含有量を示す「残部」とは、最終調製物である水性除菌剤の総量が100質量%になるように調整した配合量を示す。また基材シートに関しても、基材シート100質量%における、各構成繊維の割合(質量%)を表1〜7に示す。
表に示す割合で各種繊維を含む不織布の基材シート100質量部当たりに、水性除菌剤が270質量部となるよう含侵させて24時間密閉容器に入れて保管したものを清掃用シートとした。また万力を用いて各清掃用シートを10N・cmの力で10分間締め込み、搾出された溶液を、搾出液とした。
清掃用シート及び/又は搾出液を用いて、後述する各測定及び評価を実施した。測定結果及び評価結果は、表1〜7に示す。
(A)成分
A−1:アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(アルキル基は炭素数12以上、16以下の混合物)
A−2:ジデシルジメチルアンモニウムクロライド
A−3:ジアルキルジメチルアンモニウムクロライド(アルキル基は炭素数8以上、10以下の混合物)
A−4:ベンゼトニウムクロライド
(B)成分
B−1:1、2−ベンズイソチアゾリン−3−オン
B−2:2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
B−3:5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
(C)成分
C−1:イオン交換水
(D)成分
D−1:リン酸水素二カリウム
D−2:リン酸二水素カリウム
D−3:リン酸水素二ナトリウム
D−4:リン酸二水素ナトリウム
D−5:クエン酸
D−6:リンゴ酸
D−7:塩化ナトリウム
(E)成分
E−1:ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム
E−2:ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム
E−3:オクチルジメチルアミンオキシド
E−4:ポリオキシエチレン(EO:6.5モル)アルキルエーテル(アルキル基は炭素数9以上、11以下の混合物)
(F)成分
F−1:エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム
F−2:エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
F−3:メチルグリシン二酢酸三ナトリウム
F−4:グルタミン酸二酢酸四ナトリウム
その他成分
G−1:水酸化ナトリウム
G−2:塩酸
搾出液のpHの測定方法:
<pHメーターの校正>
pHメーター(株式会社堀場製作所製;pH/イオンメーターF−23)にpH測定用複合電極(株式会社堀場製作所製;ガラス摺り合わせスリーブ型)を接続し、電源を入れる。pH電極内部液としては、飽和塩化カリウム水溶液(3.33mol/L)を使用した。次に、pH4.01標準液(フタル酸塩標準液)、pH6.86標準液(中性リン酸塩標準液)、pH9.18標準液(ホウ酸塩標準液)をそれぞれ100mLビーカーに充填し、25℃の恒温槽に30分間浸漬した。恒温に調整された標準液にpH測定用電極を3分間浸し、pH6.86、pH9.18、pH4.01の順に校正操作を行った。
<pH測定>
恒温槽内にて25℃の恒温に調整された搾出液100mLにpH測定用電極を3分間浸し、pHを測定した。
※1:除菌性試験
試験方法:
供試菌株を、細菌についてはSCDブイヨン培地、カビについてはGP液体培地で培養して2.0×108CFU/mL以上、9.0×108CFU/mL以下になるように菌数を調製して菌液とした。搾出液10mLに、各供試菌液0.1mLを添加し、25℃にて15分間接触させた後、滅菌中和溶液(細菌についてはSCDLP培地、カビについてはGPLP液体培地)を加えよく攪拌し試験液を作成した。細菌として、Pseudomonas aeruginosa NBRC13736(108CFU/mLレベル)、Staphylococcus aureus NBRC13276(108CFU/mLレベル)、Escherichia coli ATCC11229(108CFU/mLレベル)、Alcaligenes faecalis NBRC14479(108CFU/mLレベル)、Serratia marcescens NBRC12648(108CFU/mLレベル)の5種を用いた。また、カビとして、NBRC105649(108CFU/mLレベル)、Trichophyton mentagrophytes ATCC9533(108CFU/mLレベル)、Candida albicans ATCC11651(108CFU/mLレベル)の3種を用いた。
上述する各試験液を1mLずつ採取した。そして、細菌を含む試験液はSCD寒天培地と混合し、カビを含む試験液についてはPDA培地と混合し、それぞれ混釈培養して生菌数を確認し、下記の基準で評価した。
評価基準:
1点:供試菌のLog reductionが5以上の菌数減少
2点:供試菌のLog reductionが4以上、5未満の菌数減少
3点:供試菌のLog reductionが3以上、4未満の菌数減少
4点:供試菌のLog reductionが3未満の菌数減少
として各菌種について菌数減少を点数で評価した。
細菌については上記評価の点数の、5種の細菌についての平均値を求め、以下の基準で除菌性を評価した。
◎:平均値が1.0点以上、1.5点未満。
〇:平均値が1.5点以上、2.5点未満。
△:平均値が2.5点以上、3.5点未満。
×:平均値が3.5以上。
カビについては上記評価の点数の、3種のカビについての平均値を求め、以下の基準で除菌性を評価した。
◎:平均値が1.0点以上、1.5点未満。
〇:平均値が1.5点以上、2.5点未満。
△:平均値が2.5点以上、3.5点未満。
×:平均値が3.5以上。
細菌に対する除菌性、カビに対する除菌性ともに、△、○、◎を実用性のあるものとして判定した。
※2:ウイルス不活化試験
試験方法:
試験管に搾出液0.9mLに、下記7種のウイルスそれぞれについて10TCID50/mLとなるように調整したウイルス液0.1mLを加え、ミキサーで混合して混合液を作成し、25℃で10分間作用させた。作用後、上記混合液0.1mLをサンプリングし、9.9mLの作用停止液(2%チオ硫酸ナトリウム、0.2%レシチン及び1.5%ポリソルベート80を含む細胞増殖液)に添加して100倍希釈後、ウイルスに対する水性除菌剤(搾出液)の作用を停止させた。これをウイルス感染価測定用試料原液として感染価の測定に用いた。同様に、搾出液の代わりに、リン酸緩衝生理食塩水(phosphate bufferred saline、以下、PBSと略すことがある)を用いた試験を実施し、コントロールとした。
尚、リン酸緩衝生理食塩水は、塩化ナトリウム8g、塩化カリウム0.2g、リン酸水素二ナトリウム1.44g、リン酸二水素カリウム0.24gの4種類の塩を混合し、超純水で900mLに溶解後、塩酸でpHを7.4に調整した。そして、1Lにメスアップ後、オートクレーブにより滅菌した。
上記試験にはウイルスとして、ネコカリシウイルス、マウスノロウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、アデノウイルス、AIDSウイルス、インフルエンザウイルスの7種を用いた。
各ウイルス感染価測定用試料原液をPBSで10まで10倍段階希釈して希釈液を作成した後、感染価測定用試料原液及び各希釈段階の希釈液をそれぞれ50μL、およびウシ胎仔血清(FBS)を5%含有したDulbecco's modified Eagle’s Medium(DMEM)に懸濁した細胞液50μlを、96ウェルプレートに植え込んだ。その後、炭酸ガスふ卵器において37℃、5%COの条件で4日間培養した。培養後、倒立顕微鏡下でウイルスの増殖によるCPE(細胞変性効果)の有無を観察し、Reed−Muench法を用いてウイルス感染価(TCID50/mL)を求め、下記の基準で評価した。
評価基準:
1点:ウイルス感染価のLog reductionが5以上の減少
2点:ウイルス感染価のLog reductionが4以上、5未満の減少
3点:ウイルス感染価のLog reductionが3以上、4未満の減少
4点:ウイルス感染価のLog reductionが3未満の減少
として各ウイルスについてウイルス感染価の減少を点数で評価し、当該評価の点数の、7種のウイルスについての平均値を求め、以下の基準でウイルス不活化効果を評価した。
◎:平均値が1.0点以上、1.5点未満。
〇:平均値が1.5点以上、2.5点未満。
△:平均値が2.5点以上、3.5点未満。
×:平均値が3.5以上。
とし、△、○、◎を実用性のあるものとして判定した。
※3:被清拭物の腐食性に関する評価試験
試験方法:
各清掃用シートの搾出液に対して、2.5cm×7.5cmの大きさにカットされたアルミニウム板(A1100P)1枚を浸漬し、25℃で48時間保管後、各アルミニウム板をイオン交換水ですすぎ24時間室温で乾燥した後、腐食度合いを目視で評価した。
評価基準:
◎:変色・さび・劣化などが全く見られない。
○:ほぼ変色・さび・劣化などが見られない。
△:一部に変色・さび・劣化などが見られるが、問題ないレベル。
×:全体に変色・さび・劣化などが見られる。
とし、△、○、◎を実用性のあるものとして判定した。
※4:洗浄性試験
試験方法:
質量を測定したステンレス板(15×50mm)に、牛脂:大豆油:クロロホルムを1:1:5で混合した擬似汚れを付着・乾燥させた試験片の質量を測定した。この試験片を平らな表面に固定し、表1〜表7に示す各種清掃用シートを50g分取り出し、2回折り畳んだ状態で、試験片の上に置き、更に重量300gのおもりを乗せた。その状態で清掃用シートを1秒間に1回の間隔で上下に5回動かした。その後、試験片をイオン交換水ですすぎ、自然乾燥させた後、質量を測定した。
洗浄率を清拭前後の試験片の質量変化により下記式(1)より算出し、以下の評価基準に基づき評価した。
[数1]
洗浄率=(S−T)/(S−U)×100・・・・・(1)
S:清拭前の試験片の質量
T:清拭後の試験片の質量
U:ステンレス板の質量
評価基準:
○:洗浄率70%以上、100%以下
△:洗浄率30%以上、70%未満
×:洗浄率30%未満
とし、△、○を実用性のあるものとして判定した。
※5:使用感に関する評価試験
試験方法:
表1〜表7に示す各種素材からなる不織布(200mm×250mm)を10枚用い、各供試水性除菌剤200mLに含浸させ、十分に薬液が行き渡ったことを確認した後、薬液が染み込んだ不織布を1枚取り出し、清浄なステンレス表面を約30センチメートル四方に渡って、上下5回左右5回ふき取りを行い、泡立ちやべたつき水っぽさやごわごわ感・湿り気などの観点から官能試験によって使用感を確認した。また、パネラーは無作為に選定し、それぞれのサンプルにつきn=10とした。評価結果の解析には統計処理を行い、最も評価が多い項目を評価結果として採用した。
評価基準:
○:泡立ち・べたつき・水っぽさ・ごわごわ感がなく、適度な湿り気があり使用感が良い。
△:やや泡立ち・べたつき・水っぽさ・ごわごわ感がある、もしくは適度な湿り気がない。
×:泡立ち・べたつき・水っぽさ・ごわごわ感が非常に強い、もしくはほとんど湿り気がなく使用感が悪い。
とし、△、○を実用性のあるものとして判定した。
※6:清掃用シートの防カビ性に関する評価試験
<試験方法>
試験方法:
表1〜表7に示す各種素材からなる不織布(200mm×250mm×300枚)を容量3Lのポリプロピレン製の袋に入れて、実施例、比較例に用いられたものと同様の各水性除菌剤2Lを含浸させ、室温にて24時間保存した後、縦半分に裁断し外側から中心にかけて不織布を等間隔に3カ所1枚ずつ取り出し、シャーレに収まるようにはさみで切りだしたあと、あらかじめ黒カビの菌液(Aspergillus niger NBRC105649(108CFU/mLレベル))を塗布したシャーレに貼り付け、25℃で4日間培養後、不織布上へのカビの発生度合いを目視によって観察した。
評価基準:
◎:カビの発生を完全に抑制している。
○:カビの発生をほとんど抑制している。
△:一部、カビの発生が見られるが、概ね抑制している。
×:全体的にカビが発生している。
とし、△、○、◎を実用性のあるものとして判定した。
Figure 0006961777
Figure 0006961777
Figure 0006961777
Figure 0006961777
Figure 0006961777
Figure 0006961777
Figure 0006961777
上記実施形態は、以下の技術思想を包含するものである。
(1)水性除菌剤が含浸された基材シートを備える清掃用シートであって、
前記水性除菌剤が、
(A)成分として第四級アンモニウム塩型界面活性剤、
(B)成分としてイソチアゾリン系化合物、
(C)成分として水、
を含み、(A)成分と(B)成分との質量比が、(A)/(B)の値で0.005以上、2000以下であり、
前記基材シートに含浸されている前記水性除菌剤のpHが4.0以上、9.0以下であることを特徴とする清掃用シート。
(2)前記基材シートが再生繊維を含む上記(1)に記載の清掃用シート。
(3)(A)成分が、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ベンゼトニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、エチルベンジルアンモニウム塩、及びアルキルピリジニウム塩より選ばれた少なくとも1種である上記(1)又は(2)の何れかに記載の清掃用シート。
(4)前記水性除菌剤が、
(A)成分を0.08質量%以上、1.5質量%以下、及び(B)成分を0.005質量%以上、0.1質量%以下の範囲で含有するとともに、(A)成分と(B)成分の質量比が、(A)/(B)の値で1以上、50以下である上記(1)から(3)の何れか一項に記載の清掃用シート。
(5)前記水性除菌剤における(A)成分と(B)成分の合計が0.1質量%以上である上記(1)から(4)の何れか一項に記載の清掃用シート。
(6)前記水性除菌剤が、更に(D)成分として無機電解質、及び有機酸又はその塩より選ばれた少なくとも1種を含有する上記(1)から(5)の何れか一項に記載の清掃用シート。
(7)前記水性除菌剤が、更に(E)成分としてアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及び両性界面活性剤より選ばれた少なくとも1種の界面活性剤を含有する上記(1)から(6)の何れか一項に記載の清掃用シート。
(8)前記水性除菌剤が、更に(F)成分としてキレート剤を含有する上記(1)から(7)の何れか一項に記載の清掃用シート。

Claims (8)

  1. 水性除菌剤が含浸された基材シートを備える清掃用シートであって、
    前記水性除菌剤が、
    (A)成分として第四級アンモニウム塩型界面活性剤、
    (B)成分としてイソチアゾリン系化合物、
    (C)成分として水、
    を含み、(A)成分と(B)成分との質量比が、(A)/(B)の値で1.0以上、100以下であり、
    前記水性除菌剤における(A)成分と(B)成分の合計が0.1質量%以上であり、
    前記基材シートに含浸されている前記水性除菌剤のpHが4.0以上、9.0以下であることを特徴とする清掃用シート。
  2. 前記基材シートが再生繊維を含む請求項1に記載の清掃用シート。
  3. (A)成分が、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ベンゼトニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、エチルベンジルアンモニウム塩、及びアルキルピリジニウム塩より選ばれた少なくとも1種である請求項1又は2の何れかに記載の清掃用シート。
  4. 前記水性除菌剤が、
    (A)成分を0.08質量%以上、1.5質量%以下、及び(B)成分を0.005質量%以上、0.1質量%以下の範囲で含有するとともに、(A)成分と(B)成分の質量比が、(A)/(B)の値で1以上、50以下である請求項1から3の何れか一項に記載の清掃用シート。
  5. 前記水性除菌剤における(A)成分と(B)成分の合計が0.3質量%以上、5質量%以下である請求項1から4の何れか一項に記載の清掃用シート。
  6. 前記水性除菌剤が、更に(D)成分として無機電解質、及び有機酸又はその塩より選ばれた少なくとも1種を含有する請求項1から5の何れか一項に記載の清掃用シート。
  7. 前記水性除菌剤が、更に(E)成分としてアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及び両性界面活性剤より選ばれた少なくとも1種の界面活性剤を含有する請求項1から6の何れか一項に記載の清掃用シート。
  8. 前記水性除菌剤が、更に(F)成分としてキレート剤を含有する請求項1から7の何れか一項に記載の清掃用シート。
JP2020164112A 2020-09-29 2020-09-29 清掃用シート Active JP6961777B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164112A JP6961777B1 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 清掃用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164112A JP6961777B1 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 清掃用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6961777B1 true JP6961777B1 (ja) 2021-11-05
JP2022056222A JP2022056222A (ja) 2022-04-08

Family

ID=78409800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164112A Active JP6961777B1 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 清掃用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6961777B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029750A (ja) * 1973-05-10 1975-03-25
JPH1171211A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Takeda Chem Ind Ltd 工業用殺菌剤および殺菌方法
JP2003180592A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Asahi Kasei Corp 湿潤ワイパー
WO2015122364A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 ロンザジャパン株式会社 相乗性殺菌/抗菌・抗カビ組成物
JP2018027916A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社Adeka 除菌用シート
JP2018090564A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社Adeka 清掃用シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029750A (ja) * 1973-05-10 1975-03-25
JPH1171211A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Takeda Chem Ind Ltd 工業用殺菌剤および殺菌方法
JP2003180592A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Asahi Kasei Corp 湿潤ワイパー
WO2015122364A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 ロンザジャパン株式会社 相乗性殺菌/抗菌・抗カビ組成物
JP2018027916A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社Adeka 除菌用シート
JP2018090564A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社Adeka 清掃用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022056222A (ja) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251787B1 (ja) 除菌用シート
JP6302121B1 (ja) 清掃用シート
US9826736B2 (en) Quaternary ammonium caprylyl glycol disinfectant wipes
JP2020147586A (ja) 四級アンモニウム化合物を含有する消毒組成物
CN109169653B (zh) 一种阳离子复合消毒液及其应用
CN107072212A (zh) 活化的过氧化氢消毒组合物
JP5185925B2 (ja) 低発泡性の、強化された殺生物性過酸化水素組成物
US20120034287A1 (en) Quaternary Ammonium Glycol Ether Disinfectant Wipes
US7658953B2 (en) Enhanced activity biocidal hydrogen peroxide composition
JP6665151B2 (ja) 清掃用シート
CN109561694B (zh) 抗微生物组合物
EP3393243B1 (en) Compositions comprising an amide
JP2010505964A (ja) ウイルスを不活性化する方法
EA022049B1 (ru) Жидкая антимикробная очищающая композиция для твердых поверхностей
JP2009173768A (ja) 便座用除菌洗浄剤組成物およびこれを含有する除菌洗浄材、ならびにこれらを用いた除菌洗浄方法
JP2018537479A (ja) エステル及び/又は酸を含む組成物
JP2009523155A (ja) 高められた活性の殺生物性過酸化水素組成物
US20220064571A1 (en) Detergent formulations having enhanced germ removal efficacy
CN103946356B (zh) 液体硬表面抗微生物清洁组合物
WO2022038630A1 (en) Surface cleaning composition and use thereof
JP6444104B2 (ja) 洗濯用液体殺菌洗浄剤組成物およびそれを用いた繊維品の非エンベロープウイルスの不活化方法
JP6961777B1 (ja) 清掃用シート
JP6409201B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP2017007998A (ja) 除菌用シート
CN104093315B (zh) 抗微生物组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210329

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150