JP6959485B2 - スピードコントローラ - Google Patents

スピードコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP6959485B2
JP6959485B2 JP2018523356A JP2018523356A JP6959485B2 JP 6959485 B2 JP6959485 B2 JP 6959485B2 JP 2018523356 A JP2018523356 A JP 2018523356A JP 2018523356 A JP2018523356 A JP 2018523356A JP 6959485 B2 JP6959485 B2 JP 6959485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed controller
axis
flow path
port
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017221524A1 (ja
Inventor
博介 山田
直行 須賀
昭穂 西村
正彦 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Publication of JPWO2017221524A1 publication Critical patent/JPWO2017221524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959485B2 publication Critical patent/JP6959485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/042Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the feed line, i.e. "meter in"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/044Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the return line, i.e. "meter out"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/06Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor involving features specific to the use of a compressible medium, e.g. air, steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40515Flow control characterised by the type of flow control means or valve with variable throttles or orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40576Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/40584Assemblies of multiple valves the flow control means arranged in parallel with a check valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/885Control specific to the type of fluid, e.g. specific to magnetorheological fluid
    • F15B2211/8855Compressible fluids, e.g. specific to pneumatics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

本発明は、流体圧シリンダの動作速度を制御するスピードコントローラに関するものである。
流体圧回路に接続されて流体圧シリンダの動作速度を制御するスピードコントローラは、圧力流体を一方向だけに流して逆方向の流れは阻止するチェック弁と、圧力流体の流量を制御するニードル弁とを、並列に組み合わせることにより構成されていて、雄ネジが切られた取付部を、流体圧シリンダの雌ネジが切られたシリンダポートにねじ込むことにより、該流体圧シリンダに直接取り付けるように構成されている。
図25には、公知の一般的なスピードコントローラ60が示されている。この一般型のスピードコントローラ60は、軸線Lに沿って直列に連なる主ボディ61及び取付部62と、前記主ボディ61の側面に直角に連なる配管ボディ63とを有している。前記取付部62には接続ポート65が設けられ、該取付部62の外周には雄ネジ62aが切られており、前記配管ボディ63の先端には、配管を接続するための配管ポート66が設けられている。また、前記主ボディ61の内部には、前記接続ポート65と配管ポート66とを結ぶ流路67の一部をなす第1流路67aと第2流路67bとが互いに並列に設けられ、前記第1流路67aには、圧力流体を一方向だけに流すチェック弁68が設けられ、前記第2流路67bには、圧力流体の流量を制限するニードル弁69が設けられ、これらチェック弁68とニードル弁69とは、前記軸線Lに沿って同軸状に配設されている。
前記一般型のスピードコントローラ60は、前記主ボディ61と前記取付部62とが直列に連なっているため、雌ネジが4a切られたシリンダポート4に前記取付部62をねじ込むことによって流体圧シリンダ1に取り付けたとき、前記軸線Lがシリンダポート4の中心軸線LPと同じ方向を向くため、前記主ボディ61が該流体圧シリンダ1の側方に大きく突き出すことになる。このため、この一般型のスピードコントローラ60を取り付けた流体圧シリンダ1を産業用ロボット等の流体圧機器に設置する場合には、その周辺に広い設置スペースが必要であった。
一方、特許文献1及び特許文献2には、前記一般型のスピードコントローラ60より高さの低い改良型のスピードコントローラが開示されている。この改良型のスピードコントローラは、前記一般型のスピードコントローラ60において、前記主ボディ61に対する前記取付部62と配管ボディ63との配置を入れ換えたような形をしていて、前記主ボディ61と配管ボディ63とが軸線Lに沿って直列に連なり、前記取付部62が、前記主ボディ61の側面に直角に連なっている。
前記改良型のスピードコントローラは、流体圧シリンダに取り付けた時、前記一般型のスピードコントローラ60とは異なり、主ボディの軸線がシリンダポートの中心軸線LPと直交する方向を向くため、流体圧シリンダから側方に突き出す高さが格段に低いという利点を有する。このため、前記流体圧シリンダに対する取付スペースは小さくて済む。
しかし、前記改良型のスピードコントローラは、シリンダポートに取り付けるための取付部が、主ボディの側面に、該側面から突出する突壁部を介して連結されているため、このスピードコントローラを流体圧シリンダに取り付けた時、前記突壁部の分だけ該流体圧シリンダから側方に突き出す高さが大きくなる。このため、その高さをより低くするための更なる改良を加える必要があった。特に、近年では、流体圧機器の小型化や精密化等に伴い、小型の流体圧シリンダをより狭いスペースに設置することが要求されるようになっており、それに伴って、スピードコントローラを、前記流体圧シリンダにこれまで以上にコンパクトに取り付けられるようにすることが要望されている。
特許第5756984号公報 特開平5−60253号公報
本発明の技術的課題は、バルブボディの高さを従来のものより更に低くすることによって流体圧シリンダに一層コンパクトに取り付けることができるようにした、合理的な設計構造を有するスピードコントローラを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、第1ポートと第2ポートとを結ぶ流体流路中の圧力流体の流れの方向を制御するチェック弁と、流体圧シリンダに供給されるか又は流体圧シリンダから排出される圧力流体の流量を制御するニードル弁とを備えたスピードコントローラにおいて、前記スピードコントローラのバルブボディは、第1軸線に沿って延びる主ボディと、前記流体圧シリンダのシリンダポートに取り付けるための取付部とを有し、該取付部は、前記主ボディの側面から前記第1軸線と直交する第2軸線に沿って突出しており、前記主ボディに、前記第1ポートが形成されると共に、前記ニードル弁とチェック弁とが前記第1軸線に沿って同軸状に配設され、前記取付部に前記第2ポートが形成され、前記取付部が前記主ボディの側面に設けられている位置は、前記第1軸線及び第2軸線と直交する第3軸線方向に前記第1軸線から離れた位置であることを特徴とするものである。
本発明の一つの具体的な構成態様によれば、前記主ボディの側面に、前記第3軸線方向に張り出す張出部が形成され、該張出部に前記取付部が、前記第2軸線に沿って該張出部から突出するように設けられている。
この場合に好ましくは、前記張出部の前記第2軸線方向の高さが、前記主ボディの前記第2軸線方向の径と同等か又はそれ以下に形成されていることである。
また、前記張出部には、前記第2軸線に沿って延びる円形の連結孔が形成され、該連結孔は前記流体流路に連通し、前記取付部は、前記主ボディとは別体をなす円筒状の取付用ボディに形成され、該取付用ボディは、前記連結孔内に嵌合する連結部を有し、該取付用ボディの内部に、前記第2ポートと前記連結孔とを結ぶ流路孔が設けられてることが好ましい。
更に好ましくは、前記連結孔が前記張出部を貫通し、前記連結部の先端は該連結孔から外部に露出し、該連結部の先端にレンチ掛け用の操作孔が形成されていることである。
また、前記連結孔が前記張出部を貫通し、前記連結部の先端は該連結孔から外部に突出し、該連結部の先端に該連結部と前記張出部とを係止させる係止部材が取り外し可能に取り付けられることにより、前記主ボディと前記取付用ボディとが相互に着脱可能に連結され、前記連結部の先端にレンチ掛け用の操作孔が形成されていても良い。
この場合、前記主ボディと前記取付用ボディとは、前記第2軸線を中心にして相対的に回転可能なるように連結されていても良い。
本発明の一つの具体的な構成態様によれば、前記流体流路が、互いに並列をなす第1流路と第2流路とに分岐し、前記第1流路に前記チェック弁が設けられ、前記第2流路に前記ニードル弁が設けられている。
本発明の他の具体的な構成態様によれば、前記主ボディは、流体圧シリンダからの圧力流体を外部に排出する排出孔と、前記流体流路から分岐して該排出孔に連通する排出流路と、該排出流路が前記流体流路から分岐する位置に形成された弁室と、該弁室内の互いに相対する位置に前記流体流路及び排出流路をそれぞれ取り囲むように形成された供給弁座及び排出弁座とを有し、前記弁室内の前記供給弁座と排出弁座との間の位置に前記チェック弁が配設され、該チェック弁は、前記第1ポートからの圧力流体が作用すると、前記排出弁座に着座して、前記第1ポートと第2ポートとを相互に連通させると共に前記排出流路を閉鎖し、前記第2ポートからの圧力流体が作用すると、前記供給弁座に着座して、前記第1ポートと第2ポートとを相互に遮断すると共に該第2ポートを前記排出流路に連通させるように動作する。
前記チェック弁は円板形である。また、前記排出孔は、前記主ボディの側面に形成された中空の排出部の内部に、前記第1軸線に直交し且つ第2軸線と平行する第4軸線に沿って延在するように形成されていて、該排出孔の内部に多孔質部材からなるサイレンサが収容されていることが望ましい。この場合、前記排出部は、前記張出部の側面に該張出部に沿うように形成されていて、該排出部の前記第4軸線方向の高さは、前記張出部の高さと同等か又はそれ以下であることが望ましい。
本発明の更に他の具体的な構成態様によれば、前記ニードル弁は、ハンドルを操作することによって前記第1軸線に沿って進退動し、該ニードル弁の進退動によって絞り孔の開口面積が調整されるように構成され、前記ハンドルは、前記ニードル弁を進退動させる操作が可能な非ロック位置と、前記ニードル弁を進退動させる操作が不可能なロック位置とに変位自在であり、前記主ボディには、前記ハンドルがロック位置又は非ロック位置にあることを表示するインジケーター部が設けられている。
本発明のスピードコントローラは、流体圧シリンダのシリンダポートに取り付けた時、主ボディの中心軸線である第1軸線が前記シリンダポートの中心軸線と直交する方向を向くため、該主ボディが前記流体圧シリンダから側方に突出する突出量は、該主ボディの第2軸線方向の幅とほぼ同程度となり、これは、従来のスピードコントローラに比べて格段に小さい。このため、該スピードコントローラを、前記流体圧シリンダにこれまで以上にコンパクトに取り付けることができる。
本発明に係るスピードコントローラの第1実施形態を示す側面図である。 図1のスピードコントローラの平面図である。 図1のスピードコントローラの正面図である。 図1におけるIV−IV線の断面図であって、ハンドルがロック位置にある状態の断面図である。 図4の状態からハンドルを非ロック位置に変位させた場合の断面図である。 図1におけるVI−VI線での断面図である。 本発明のスピードコントローラを取り付けた流体圧シリンダの平面図である。 本発明のスピードコントローラで流体圧シリンダの動作速度を制御する回路図である。 本発明に係るスピードコントローラの第2実施形態を示す側面図である。 図9のスピードコントローラの平面図である。 図10のスピードコントローラの断面図である。 本発明に係るスピードコントローラの第3実施形態を示す側面図である。 図12のスピードコントローラの平面図である。 クリップの斜視図である。 本発明に係るスピードコントローラの第4実施形態を示す断面図で、図6と同様位置で断面にした図である。 本発明に係るスピードコントローラの第5実施形態を示す断面図で、図6と同様位置で断面にした図である。 本発明に係るスピードコントローラの第6実施形態を示す部分破断側面図である。 図17のXVIII−XVIII線での断面図である。 第6実施形態のスピードコントローラで流体圧シリンダの動作速度を制御する回路図である。 本発明に係るスピードコントローラの第7実施形態を示す斜視図である。 図20のスピードコントローラの下面図である。 図20のスピードコントローラを第1軸線を含む水平面に沿って切断して示す横断平面図である。 図21におけるXXIII−XXIII線での断面図で、図の上下を図20の上下と同じ向きにして示す図である。 図21におけるXXIV−XXIV線での断面図で、図の上下を図20の上下と同じ向きにして示す図である。 従来のスピードコントローラの一例を示す断面図である。
図1−図6には、本発明に係るスピードコントローラの第1実施形態が示され、図7には、前記スピードコントローラ10Aを流体圧シリンダ1に取り付けた状態が示され、図8には、前記スピードコントローラ10Aで流体圧シリンダ1の速度制御を行う流体圧回路の一例が示されている。図8中の符号2は5ポート電磁弁を示し、符号3は圧力流体供給源を示しており、前記圧力流体は圧縮空気である。
前記スピードコントローラ10Aは、流体圧シリンダ1のシリンダポート4に直接取り付けて使用するもので、該流体圧シリンダ1に供給される圧力流体の供給流量を制限することによって該流体圧シリンダ1の動作速度を制御する、メータイン制御方式のスピードコントローラである。
図1−図6を参照して、前記スピードコントローラ10Aはバルブボディ11を有している。該バルブボディ11は、第1軸線L1に沿って延びる実質的に円筒状をした主ボディ12と、該主ボディ12の側面に、前記第1軸線L1と直交する第2軸線L2に沿って延びるように連結された、実質的に円筒状をした取付用ボディ13とを有している。
前記主ボディ12には、電磁弁2からの配管5(図8参照)を接続するための第1ポート14が形成され、前記取付用ボディ13には、前記流体圧シリンダ1のシリンダポート4に接続するための第2ポート15が形成され、これら第1ポート14と第2ポート15とを結ぶ流体流路16が、前記主ボディ12及び取付用ボディ13の内部に形成されている。
前記主ボディ12は、該主ボディ12の前記第1軸線L1に沿う方向の一半部側に形成された弁収容部12aと、他半部側に形成されたポート形成部12bとを有していて、該ポート形成部12bに、前記第1ポート14が、前記第1軸線L1方向に開口するように形成され、該第1ポート14に簡易接続式の管継手17が取り付けられている。
前記管継手17は、前記配管5の一端をこの管継手17の内部に差し込むと、複数の係止片17aが該配管5の外周に食い込んで係止することにより該配管5を抜け止め状態にし、リリースブッシュ17bを管継手17の内部に押し込むと、該リリースブッシュ17bの先端が前記係止片17aを外側に広げて前記配管5から離間させることにより、該配管5を抜き取ることができるように構成されたものである。
また、前記弁収容部12aの中空部内には、円筒状のチェック弁ホルダー20と、内径及び外径が複数段階に異なる円筒状のニードル弁ホルダー21とが、前記第1軸線L1に沿って直列且つ同軸状に設けられ、前記チェック弁ホルダー20によって前記流体流路16の一部が、相互に並列をなす第1流路16aと第2流路16bとに分岐されている。図中の符号23はシール部材である。前記チェック弁ホルダー20とニードル弁ホルダー21とは、合成樹脂によって一体に形成されている。
前記第1流路16aは、前記チェック弁ホルダー20の外周と前記主ボディ12の内周との間に形成された環状の流路であり、前記第2流路16bは、前記チェック弁ホルダー20の中心孔22を通る流路である。前記第1流路16aと第2流路16bとは、前記チェック弁ホルダー20とニードル弁ホルダー21との間の合流部16cで合流し、前記取付用ボディ13を連結するための連結孔37に連通している。
前記第1流路16a内には、該第1流路16a内を流れる圧力流体の流れの方向を一方向だけに制限するリップ型のチェック弁25が設けられている。該チェック弁25は、前記チェック弁ホルダー20の外周に形成された凹部20a内に配設されていて、圧力流体の作用で変形するリップ25aを有し、該リップ25aが前記主ボディ12の内周のシート部26に接離することによって前記第1流路16aを開閉するものである。図示した例では、前記リップ25aが、前記第1流路16aの上流側、即ち、前記第1ポート14側に向けられているため、前記第1ポート14から第2ポート15に向かう圧力流体の順方向流れに対しては、前記リップ25aが前記シート部26に当接して前記第1流路16aを閉鎖することにより、この順方向流れを阻止し、前記第2ポート15から第1ポート14に向かう圧力流体の逆方向流れに対しては、前記リップ25aが前記シート部26から離間して前記第1流路16aを開放することにより、この逆方向流れを許容する。
また、前記ニードル弁ホルダー21の内部の弁孔21a内には、ニードル弁27が、弁シール28を介して気密に且つ前記第1軸線L1に沿って進退動自在に配設され、該ニードル弁27の先端の絞り部27aが、前記チェック弁ホルダー20の中心孔22内に挿入され、該絞り部27aの側面に絞り孔29が形成されている。該絞り孔29は、前記絞り部27aの先端側に行くに従って次第に断面積が拡大する方向に傾斜していて、前記ニードル弁27が前進して前記中心孔22への前記絞り部27aの進入度が大きくなると、該絞り孔29(従って第2流路16b)の開口面積が小さくなり、前記ニードル弁27が後退して前記中心孔22への前記絞り部27aの進入度が小さくなると、該絞り孔29(従って第2流路16b)の開口面積が大きくなり、それによって前記第2流路16bを流れる圧力流体の流量が制御される。
前記ニードル弁27を進退操作するため、該ニードル弁27の外周には雄ネジ30が切られ、この雄ネジ30が、前記ニードル弁ホルダー21の内部に固定されたニードルガイド31のネジ孔31aに噛合し、前記ニードル弁27の端部に、キャップ型をした回転操作用のハンドル32が連結されている。該ハンドル32は、前記弁収容部12aから突出するニードル弁ホルダー21の端部に回転自在に取り付けられ、該ハンドル32の中心に形成された操作孔33の内部に、前記ニードル弁27の端部が、前記第1軸線L1方向には相対的に変位自在であるが該第1軸線L1を中心とする回転方向には相互に固定された状態に挿入されている。従って、前記ハンドル32を正、逆方向に回転させると、前記ニードル弁27が正、逆方向に回転して、前記ニードルガイド31にガイドされて前記第1軸線L1方向に進退動する。
前記ハンドル32の外面には、該ハンドル32の回転方向とニードル弁27の開度との関係を示す表示34が設けられ、該ハンドル32の側面には、操作方向や操作度合い等を示す指針としての役目を果たす突起35が設けられている。
また、前記ハンドル32は、前記第1軸線L1に沿って進退動自在であり、図4に示すロック位置(前進位置)と、図5に示す非ロック位置(後退位置)とに変位することができる。該ハンドル32による前記ニードル弁27の進退操作は、該ハンドル32を前記非ロック位置に変位させた状態で行い、進退操作が終了した後、前記ハンドル32を前進させて前記ロック位置に変位させると、該ハンドル32の先端部内周の突起32aが前記ニードル弁ホルダー21の外周の突起21bに係止して該ハンドル32がその位置に保持されると共に、該ハンドル32の奥端部内周のキー32bが前記ニードル弁ホルダー21の先端部外周のキー溝21cに係止することにより、該ハンドル32の回転が規制され、前記ニードル弁27の進退操作を行うことができなくなる。
前記ハンドル32がロック位置にあるか又は非ロック位置にあるかを識別できるようにするため、前記主ボディ12には、インジケーター部70が設けられている。このインジケーター部70は、図示した例ではハンドル32が非ロック位置にあることを表示するように形成されていて、該ハンドル32を図5の非ロック位置に変位させたとき該ハンドル32と主ボディ12との間に形成される空間部71と、ニードル弁ホルダー21に形成された標識部72とによって形成され、前記空間部71を通じて前記標識部72を外部から目視することにより、前記ハンドル32が非ロック位置にあることが分かるようになっている。前記ハンドル32を図4のロック位置に変位させると、前記空間部71が該ハンドル32によって塞がれるため、前記標識部72を目視することはできない。
しかし、前記インジケーター部70は、前記空間部71をハンドル32の側面に形成した孔や切欠き等によって形成し、該ハンドル32を前記非ロック位置に変位させたとき、この空間部71に前記標識部72が現れるように構成することもできる。
また、前記インジケーター部70は、ハンドル32がロック位置にあることを表示するように形成することもできる。この場合には、前記ハンドル32に形成した孔や切欠き等からなる空間部71に、該ハンドル32をロック位置に変位させたとき前記標識部72が現れるようにすれば良い。
前記標識部72は、色であっても、文字であっても良い。該標識部72を色で形成する場合は、ニードル弁ホルダー21の一部だけを他の部分とは異なる目立ちやすい色(例えばオレンジ色や赤色等)に着色しても、ニードル弁ホルダー21全体をそのような色に着色しても構わない。また、この標識部72は、ニードル弁ホルダー21の外面に塗料を塗布することによって形成することができるが、塗料を練り込んだ合成樹脂でニードル弁ホルダー21の一部又は全部を成形することによって形成することもでき、図示した実施形態では、ニードル弁ホルダー21全体が塗料を練り込んだ合成樹脂で形成されている。
一方、前記識別部72を文字で形成する場合は、例えば「OPEN」や「UNLOCK」等の文字を前記ニードル弁ホルダー21の側面に付し、前記空間部を通じてこの文字が目視されるようにする。前記文字は、目立ちやすい色で書くことが望ましい。
前記主ボディ12における前記弁収容部12aの側面には、前記取付用ボディ13を連結するための張出部36が、前記第1軸線L1及び第2軸線L2の両方と直交する第3軸線L3方向に張り出すように形成されている。該張出部36の平面視形状は半円状であって、該張出部36の第2軸線L2方向の高さHは、前記弁収容部12aの最大直径即ち第2軸線L2方向の径Dと略同等か、又はそれよりやや小さいことが好ましい。
前記張出部36の前記第2軸線L2方向一端側の第1端面(図の上端面)36a、及びその反対側の第2端面(図の下端面)36bは、何れも前記第2軸線L2と直交する平坦な面である。
前記張出部36の内部には、前記第1軸線L1から前記第3軸線L3方向に一定距離Xだけ離れた位置に、円形の前記連結孔37が、該張出部36を第2軸線L2方向に貫通するように形成されている。該連結孔37は、該連結孔37の側面に形成された開口部37aを通じて、前記弁収容部12aの中空部、即ち、前記第1流路16aと第2流路16bとが合流する合流部16cに連通しており、該連結孔37内に、前記取付用ボディ13の連結部38が、前記開口部37aの両側に配設されたシール部材39を介して気密に挿入されることにより、前記主ボディ12に連結されている。従って、該取付用ボディ13が前記主ボディ12に連結されている位置は、前記第1軸線L1から前記第3軸線L3方向に一定距離Xだけ離れた位置である。この距離Xは、前記ボディ12の径Dの1/2より大きいが、径Dと同等以下であることが望ましい。
前記取付用ボディ13は、前記主ボディ12と別体をなす部材であって、長さ方向(第2軸線L2方向)に順に、前記連結部38と、前記張出部36の端面に当接する座部40と、流体圧シリンダ1のシリンダポート4に取り付けるための取付部41とを有し、該取付部41に前記第2ポート15が、前記第2軸線L2方向に開口するように形成されている。また、前記取付部41の外周には雄ネジ41aが切られていて、該取付部41を、内周に雌ネジ4aが切られた前記シリンダポート4内にねじ込むことにより、前記スピードコントローラ10Aが前記流体圧シリンダ1に直接取り付けられる。図中の符号45はガスケットを示している。
前記取付用ボディ13の内部には、前記第2ポート15に連通する流路孔42が、前記第2軸線L2に沿って前記連結部38の途中まで延在するように形成され、該取付用ボディ13の側面には、前記流路孔42を前記開口部37aに連通させる複数の連通孔42aが放射方向に形成されている。従って、前記流路孔42、連通孔42a、連結孔37は、前記流体流路16の一部を形成するものである。
前記連結部38の第2軸線L2方向の長さは、前記連結孔37の長さより若干長く、前記取付部41の第2軸線L2方向の長さは、前記連結部38の長さより短く、前記座部40の第2軸線L2方向の長さ(厚み)は、前記取付部41の長さより短い。図示した例では、前記張出部36の高さHと前記座部40の厚みとを足した寸法が、前記ボディ12の径Dと同等か又はそれ以下に形成されている。
前記連結部38の先端部38aの外周には、係止部材43を取り外し可能に係止させるための係止溝38bが形成され、該先端部38aの先端面には、シリンダポート4に取り付ける際に六角レンチを挿入して回転操作するための六角形の作業孔44が形成されている。
なお、前記座部40の外周は、レンチで回転操作することができるような形、例えば六角形状に形成されていても良い。
前記係止部材43は、略U字形をしたクリップ43Aで形成されている。該クリップ43Aは、弾性変形可能な左右一対の係止片46a,46aと、該一対の係止片46a,46aの基端部同士が連なる部分に形成された半円状の摘み部46bとを有している。前記一対の係止片46a,46aの中間部分には、外に向けて凸形に湾曲する湾曲部46cがそれぞれ形成され、前記一対の係止片46a,46aの先端部46dは、先広がり状をなすように折れ曲がっている。
前記クリップ43Aを、図2に鎖線で示す状態から、実線で示すように前記取付用ボディ13の連結部38に係止させるときは、前記一対の係止片46a,46aの先端部46d,46dを、前記係止溝38bの位置で前記連結部38の側面に押し付け、そのまま該クリップ43Aを押し込むようにする。そうすると、前記一対の係止片46a,46aが、前記連結部38で一旦弾力的に押し広げられたあと、前記湾曲部46c,46cが前記係止溝38bに嵌合する位置まで前進し、その位置で該係止溝38bに係止する。
一方、前記クリップ43Aを前記連結部38から取り外すときは、前記摘み部46bを持って該クリップ43Aを矢印方向に強く引っ張る。そうすると、前記一対の係止片46a,46aが、前記連結部38によって一旦弾力的に押し広げられたあと、前記湾曲部46c,46cが前記係止溝38bから離脱する位置まで移動するため、そのまま該クリップ43Aを前記連結部38から鎖線で示す位置まで取り外すことができる。このとき該クリップ43Aは、前記連結部38からも前記張出部36からも完全に分離される。
前記主ボディ12に前記取付用ボディ13を連結する時は、前記張出部36の連結孔37内に前記連結部38を、該張出部36の下端面36b側から挿入し、該連結部38の先端部38aを該張出部36の上端面36aから外部に突出させ、前記係止溝38bに前記係止部材43を弾力的に装着して、該係止部材43を前記張出部36の上端面36aに係止させるようにする。これにより、前記主ボディ12と取付用ボディ13とが着脱自在に連結される。このとき、前記座部40は、前記張出部36の下端面36bに当接し、前記取付部41は、該座部40を介して前記張出部36の下端面36bから前記第2軸線L2方向に突出する。
前記構成を有するスピードコントローラ10Aは、図1及び図7に示すように、前記取付部41を流体圧シリンダ1のシリンダポート4にねじ込むことにより、該流体圧シリンダ1に取り付けられる。このとき、予め前記取付用ボディ13を前記主ボディ12から取り外し、該取付用ボディ13だけを先に前記シリンダポート4に取り付け、そのあと該取付用ボディ13に前記主ボディ12を連結するようにすれば、狭い作業スペースであっても、流体圧シリンダ1に対する前記スピードコントローラ10Aの取り付けを簡単に行うことができる。
その際に、前記取付用ボディ13を前記主ボディ12から取り外す作業は、先ず、前記係止部材43を取り外し、次に、前記連結部38を前記連結孔37から抜き取ることにより行う。
また、前記取付用ボディ13を前記シリンダポート4に取り付ける作業は、該取付用ボディ13の上端面の作業孔44に六角レンチを差し込み、該六角レンチで前記取付用ボディ13を回転させて前記取付部41を前記シリンダポート4内にねじ込み、前記座部40がガスケット45を介して流体圧シリンダ1の外面に当接する位置まで完全にねじ込むことにより行う。
更に、前記取付用ボディ13に前記主ボディ12を連結する作業は、該主ボディ12の連結孔37内に前記取付用ボディ13の連結部38を挿入し、前記連結孔37から突出する前記連結部38の先端部38aの係止溝38bに前記係止部材43を取り付けることにより行う。
しかし、前記スピードコントローラ10Aは、前記主ボディ12と前記取付用ボディ13とを相互に連結した状態のまま前記シリンダポート4に取り付けることもできる。
また、前記座部40がレンチ掛け可能な形に形成されているときは、該座部40を利用して前記取付部41をシリンダポート4にねじ込むこともできる。
このようにして前記スピードコントローラ10Aを流体圧シリンダ1に取り付けたとき、前記主ボディ12(第1軸線L1)がシリンダポート4の中心軸線LPと直交する方向を向くため、前記流体圧シリンダ1から側方に突出するスピードコントローラ10Aの突出量は、前記主ボディ12の第2軸線L2方向の幅即ち直径Dということになる。この突出量は、図25に示すような一般型のスピードコントローラ60、即ち、主ボディ61がシリンダポート4の中心軸線LP方向を向くものに比べ、格段に小さい。
しかも、前記取付部41が前記主ボディ12の側面に設けられている位置は、該主ボディ12の真下ではなく、該主ボディ12から横に張り出す張出部36の下端面36bであるから、特許文献1に開示されている改良型のスピードコントローラのように、主ボディの側面から真下に突出する突壁部を介して取付部が連結されているものに比べても、前記突出量は小さい。このため、前記スピードコントローラ10Aは、従来のどのスピードコントローラに比べても、流体圧シリンダ1に非常にコンパクトに取り付けることができるものである。
なお、図示した例では、前記取付用ボディ13の先端部38aが前記主ボディ12より上方に僅かに突き出しているが、前記張出部36の高さHを調整することにより、前記先端部38aが主ボディ12より突き出さないようにすることも可能である。
また、前記流体圧シリンダ1の外形は略矩形をなしているが、外形が円形の流体圧シリンダに対しても前記スピードコントローラ10Aは取付可能である。
更に、前記主ボディ12と取付用ボディ13とは、相互に固定的に連結されていても良いが、好ましくは、前記第2軸線L2を中心にして相対的に回転可能なるように連結されていることである。回転可能な角度は、90度や180度等に制限されていても良いが、360度自由に回転可能であっても良い。このようにすることにより、前記スピードコントローラ10Aを流体圧シリンダ1に取り付けたあと、前記第1ポート14の向きを、配管5の接続方向に合わせて自由に変更することができる。
また、前記主ボディ12は、前記取付用ボディ13に対し、前記第2軸線L2方向(図1の上下方向)に反転させて連結可能なるように構成されていることが望ましい。これは即ち、前記主ボディ12の姿勢を、図1の状態から、前記張出部36の第1端面36aが下を向き且つ第2端面36bが上を向く姿勢に反転させて、前記取付用ボディ13に連結可能であるということである。このような構成は、例えば、前記主ボディ12の張出部36及び連結孔37を、前記第1軸線L1を含んで前記第2軸線L2に垂直な仮想平面S(図6参照)に対して対称をなすように形成することにより、実現可能である。
このように構成することにより、図3において、前記取付用ボディ13に対する該主ボディ12の配置を、第1ポート14に対する配管5の接続方向に合わせて左右に変更することが可能になる。
なお、前記実施形態においては、前記係止部材43がU字形をした弾性クリップ43Aで形成されているが、該係止部材43はクリップ以外の部材であっても良く、例えばナットで形成することもできる。前記係止部材43をナットで形成した場合、前記連結部38の先端部38a外周には、雄ネジが形成される。
次に、前記スピードコントローラ10Aを使用して流体圧シリンダ1の速度制御を行う場合の動作について、図8を参照しながら説明する。
図8は、電磁弁2が非通電のため第1位置2aに切り換わり、流体圧シリンダ1のピストン6が後退端の位置を占めている場合である。このとき、前記流体圧シリンダ1のロッド側室7bには、第2スピードコントローラ10A2のニードル弁27により圧力流体が流量制限された状態で供給され、ヘッド側室7aは、第1スピードコントローラ10A1のチェック弁25を通じて大気に開放されている。
この状態から、前記電磁弁2が通電により第2位置2bに切り換わると、第1スピードコントローラ10A1の第1ポート14が圧力流体源3に接続されると共に、第2スピードコントローラ10A2の第1ポート14が大気に開放されるため、前記流体圧シリンダ1のヘッド側室7aには、圧力流体が、前記第1スピードコントローラ10A1の第1流路16aのニードル弁27により流量制限された状態で供給され、ロッド側室7bの圧力流体は、第2スピードコントローラ10A2の第2流路16bのチェック弁25を通じて自由流れの状態で大気に排出される。このため、前記流体圧シリンダ1のピストン6は、前記供給流体の流量に応じた速度で前進する。
前記ピストン6が前進端に到達したあと、前記電磁弁2が再び前記第1位置2aに切り換わると、前記第1スピードコントローラ10A1及び第2スピードコントローラ10A2の動作が、前記ピストン6の前進行程時と逆転するため、前記ピストン6は図9の後退端の位置に後退する。
前記実施形態のスピードコントローラ10Aは、メータイン制御方式のものであるが、前記チェック弁25のリップ25aを、図4において第1流路16aの下流方向、即ち、前記第2ポート15側に向けることにより、メータアウト制御方式のスピードコントローラに変更することができる。このメータアウト制御方式のスピードコントローラは、前記第1ポート14から第2ポート15に向かう圧力流体の順方向流れを自由流れとして許容し、前記第2ポート15から第1ポート14に向かう圧力流体の逆方向流れの流量を制限する。
図9−図11には、スピードコントローラの第2実施形態が示されている。この第2実施形態のスピードコントローラ10Bが前記第1実施形態のスピードコントローラ10Aと相違する点は、主ボディ12のポート形成部12bが、第1軸線L1方向に延びる弁収容部12aに対して直角に設けられている点である。このポート形成部12bは、第3軸線L3と平行をなす方向に固定されていても良いが、図示した例では、第1軸線L1を中心にして回転自在なるように設けられている。
前記第2実施形態の前記以外の構成と変形例及び作用は、実質的に前記第1実施形態の場合と同じであるから、両者の主要な同一構成部分に第1実施形態に付した符号と同一の符号を付してその説明は省略する。
図12及び図13には、スピードコントローラの第3実施形態が示されている。この第3実施形態のスピードコントローラ10Cが前記第1実施形態のスピードコントローラ10Aと相違する点は、係止部材43を形成するクリップ43Bが、取付用ボディ13の連結部38から取り外されたとき、張出部36から完全に分離されることなく、該張出部36にクリップ43Bの一部が係止した状態になるように構成されていることである。このように構成することにより、前記クリップ43Bを前記連結部38に係止させたり取り外したりする際に、該クリップ43Bが脱落して紛失したり、狭い作業空間内に落下して取り出せなくなったりするのを防止している。
このため、前記張出部36の左右両側面の、第2軸線L2を挟んで相対する位置に、凸壁状をした溝形成部49がそれぞれ形成され、該溝形成部49にクリップ係止溝50が、前記張出部36の上端面36aから下端面36bに至るまで、前記第2軸線L2と平行に形成されている。前記クリップ係止溝50の横断面形状は、扁平なC字形をしていて、第3軸線L3方向に細長く延びており、該クリップ係止溝50の左右の側壁の端部には、溝幅を狭める方向に突出する溝縁51a,51bがそれぞれ形成され、一対の溝縁51a,51bの間に開口部50aが形成されている。
前記一対の溝縁51a,51bの幅(突出高さ)は互いに同じではなく、前記張出部36の基端側(主ボディ12側)に位置する溝縁51bの幅より、前記張出部36の先端側に位置する溝縁51aの幅の方が大きい。従って、前記開口部50aは、前記クリップ係止溝50の溝幅の中間点より主ボディ12側に寄った位置に形成されていることになる。
また、前記クリップ43Bは、図14に示すように、弾性変形可能な左右一対の係止片47a,47bと、該一対の係止片47a,47bの基端部同士が連なって形成された半円状の弾性変形部47cとを有し、前記一対の係止片47a,47bには、前記連結部38の係止溝38bに嵌合、係止する湾曲部47dが、外に向けて凸形に湾曲した形に形成されている。前記一対の係止片47a,47bにそれぞれ形成された前記湾曲部47dの円弧の長さは、互いに同じではなく、一方の第1係止片47aに形成された湾曲部47dの円弧の長さより、他方の第2係止片47bに形成された湾曲部47dの円弧の長さの方が短く、その長さは、前記第1係止片47aの湾曲部47dの円弧の長さの半分程度である。
前記第1係止片47aの先端には、該クリップ43Bを着脱操作するための操作部47eが、第2係止片47b側とは反対側に向けて突出するように形成されている。
前記第2係止片47bには、前記湾曲部47dの先端から、前記第1係止片47aの湾曲部47dの方向とは逆方向に延びて一方のクリップ係止溝50まで達する水平アーム部47fと、該水平アーム部47fの先端から前記クリップ係止溝50内を下向きに延びて該クリップ係止溝50の下端まで達する垂直アーム部47gと、該垂直アーム部47gの下端から水平に折れ曲がって前記クリップ係止溝50の下端部に係止する係止部47hとが形成されている。
前記クリップ43Bは、前記連結部38に係止されていないとき、図13に鎖線で示すように、前記垂直アーム部47gが前記張出部36のクリップ係止溝50内に嵌合、係止した状態にある。この状態から前記クリップ43Bを前記連結部38に係止させるときは、前記垂直アーム部47gを支点として該クリップを図の矢印m方向に回転させ、前記一対の係止片47a,47bの湾曲部47dの先端部分を前記係止溝38bの位置で前記連結部38の側面に押し付け、そのまま該クリップ43Bを更に押し込むようにする。そうすると、前記一対の係止片47a,47bが、前記連結部38で弾力的に押し広げられたあと、前記湾曲部47dが前記係止溝38bに嵌合する実線位置まで前進し、その位置で該係止溝38bに係止する。
前記クリップ43Bを前記連結部38から取り外すときは、前記第1係止片47aの先端の操作部47eを押すことにより、該クリップ43Bを、前記垂直アーム部47gを支点として図の矢印n方向に回転させる。そうすると、前記弾性変形部47cの弾性変形によって前記一対の係止片47a,47bの湾曲部47dが前記係止溝38bから外れるため、そのまま該クリップ43Bは鎖線位置まで回転させることができる。このとき該クリップ43Bは、前記張出部36に係止した状態になるため、脱落して紛失したり、狭い作業空間内に落下して取り出せなくなったりするのが防止される。
前記クリップ43Bは、前記開口部50aを通じて前記クリップ係止溝50から取り外すことができる。
また、前記主ボディ12を上下反転させて前記取付用ボディ13に連結するときは、前記クリップ43Bを一旦前記主ボディ12のクリップ係止溝50から取り外し、該主ボディ12を上下反転させたあと、該クリップ43Bを、それまでとは反対側のクリップ係止溝50に係止させるようにする。
前記第3実施形態の前記以外の構成と変形例及び作用は、実質的に前記第1実施形態の場合と同じであるから、両者の主要な同一構成部分に第1実施形態に付した符号と同一の符号を付してその説明は省略する。
図15には、スピードコントローラの第4実施形態が示されている。この第4実施形態のスピードコントローラ10Dが前記第1実施形態のスピードコントローラ10Aと相違する点は、取付用ボディ13の連結部38の長さが連結孔37の長さより短く、従って、該連結部38の先端は前記連結孔37内の中間位置を占めていること、及び、前記連結孔37の開放する端部が着脱自在のプラグ48で塞がれていることである。図中の符号48aが付された部材はシール部材である。
前記取付用ボディ13は、主ボディ12に対して着脱自在であり、また、該主ボディ12は、第2軸線L2方向に反転させて前記取付用ボディ13に連結可能であり、前記プラグ48は、前記連結孔37のどちら側の端部にも装着可能である。
また、前記取付用ボディ13の座部40は、レンチが掛けられるように六角形に形成され、この座部40を利用してスピードコントローラ10Dがシリンダポートに取り付けられるようになっている。
前記第4実施形態の前記以外の構成と変形例及び作用は、実質的に前記第1実施形態の場合と同じであるから、両者の主要な同一構成部分に第1実施形態に付した符号と同一の符号を付してその説明は省略する。
図16には、スピードコントローラの第5実施形態が示されている。この第5実施形態のスピードコントローラ10Eが前記第4実施形態のスピードコントローラ10Dと相違する点は、連結孔37が張出部36を貫通していない点である。
従って、前記連結孔37の端部を塞ぐプラグ48(図15参照)は不要であり、また、主ボディ12は、第2軸線L2方向に反転させて前記取付用ボディ13に連結することができない。
この場合、前記取付用ボディ13は、前記主ボディ12と別体に形成して該主ボディ12に連結するのではなく、前記主ボディ12の一部として該主ボディ12と一体に形成することもできる。
前記第5実施形態の前記以外の構成と変形例及び作用は、実質的に前記第4実施形態の場合と同じであるから、両者の主要な同一構成部分に第4実施形態に付した符号と同一の符号を付してその説明は省略する。
図17及び図18にはスピードコントローラの第6実施形態が示されている。この第6実施形態のスピードコントローラ10Fが前記第3実施形態のスピードコントローラ10Cと相違する点は、流体圧シリンダから排出される圧力流体を、バルブボディ11に設けた排出孔53から外部に排出するように構成されている点である。
このため、主ボディ12における弁収容部12aの側面には、外部に開放する複数の前記排出孔53が、ニードル弁ホルダー21を取り囲むように形成され、該排出孔53が、第1ポート14と第2ポート15とを結ぶ流体流路16から分岐した排出流路54に接続されている。図中の符号55が付された部材は、流体排出時の音を消すためのサイレンサで、燒結金属や合成樹脂製発泡体のような多孔質の部材により形成されている。
前記排出流路54は、ニードル弁ホルダー21の中心孔21dから、ニードル弁27に形成された絞り孔29、前記ニードル弁ホルダー21に放射方向に形成された排出連通孔21e、及び、前記ニードル弁ホルダー21の回りに形成された環状排出路58を経て前記排出孔53に至る流路であり、該排出流路54中に前記ニードル弁27が配設されている。前記排出流路54が前記流体流路16から分岐する位置は、前記主ボディ12の内周に形成された環状の隔壁12cと、前記ニードル弁ホルダー21の先端部との間に形成された弁室56の位置である。
前記隔壁12cには、前記流体流路16を取り囲む環状の供給弁座57aが形成され、前記ニードル弁ホルダー21の先端には、前記排出流路54を取り囲む環状の排出弁座57bが形成され、該供給弁座57aと排出弁座57bとは、第1軸線L1に沿って互いに相対する位置に配設されている。前記ニードル弁ホルダー21の先端の、前記排出弁座57bを取り囲む面21fは、外径側ほど次第に前記供給弁座57aから遠ざかる方向に傾斜する円錐面をなしている。
前記弁室56の内部には、前記供給弁座57aと排出弁座57bとの間の位置に、円板形をしたチェック弁25Aが、軸線L1方向に変位自在なるように収容されている。前記弁室56の室壁、即ち前記主ボディ12の内面には、軸線L1方向に延びる複数の案内リブ59が、隣接する案内リブ59,59間に流路溝16dとなる間隔を保った状態で、前記チェック弁25Aの外周を取り囲むように形成され、該案内リブ59によって前記チェック弁25Aの変位が案内されるように構成されている。前記流路溝16dは、前記流体流路16の一部を形成するものである。
前記チェック弁25Aは、前記第1ポート14からの圧力流体が該チェック弁25Aに作用すると、前記排出弁座57bに着座する第1位置を占めて、前記排出流路54を閉鎖すると共に前記第1ポート14と第2ポート15とを連通させ、また、前記第2ポート15からの圧力流体が該チェック弁25Aに作用すると、前記供給弁座57aに着座する第2位置を占めて、前記第1ポート14と第2ポート15とを相互に遮断すると共に該第2ポート15を前記排出流路54に連通させる。
前記チェック弁25Aは、合成ゴムのようなシール性を有する弾性体によって形成されている。
図19には、第6実施形態のスピードコントローラ10Fで流体圧シリンダ1の速度制御を行う場合の回路図が示されている。
図19は、電磁弁2が非通電のため第1位置2aに切り換わり、流体圧シリンダ1のピストン6が後退端の位置を占めている場合である。このとき、ロッド側室7bに接続された第2スピードコントローラ10F2においては、前記チェック弁25Aが第1位置を占めて第1ポート14と第2ポート15とが連通し、ヘッド側室7aに接続された第1スピードコントローラ10F1においては、前記チェック弁25Aが第2位置を占めて第2ポート15が排出流路54に連通する。このため、前記流体圧シリンダ1のロッド側室7bには、前記第2スピードコントローラ10F2を通じて圧力流体が自由流れの状態で供給され、ヘッド側室7aは、前記第1スピードコントローラ10F1のニードル弁27及び排出孔53を通じて大気に開放されている。
この状態から、前記電磁弁2が通電により第2位置2bに切り換わると、第1スピードコントローラ10F1の第1ポート14が圧力流体源3に接続されると共に、第2スピードコントローラ10F2の第1ポート14が大気に開放される。すると、前記第1スピードコントローラ10F1においては、前記チェック弁25Aが第1位置を占めて第1ポート14と第2ポート15とが連通し、前記第2スピードコントローラ10F2においては、前記チェック弁25Aが第2位置を占めて第2ポート15が排出流路54に連通する。このため、前記流体圧シリンダ1のヘッド側室7aには、前記第1スピードコントローラ10F1を通じて圧力流体が自由流れの状態で供給され、ロッド側室7b内の圧力流体は、前記第2スピードコントローラ10F2の排出流路54に設けられているニードル弁27により流量制限された状態で、前記排出孔53を通じて大気に排出される。このため、前記流体圧シリンダ1のピストン6は、前記排出流体の流量に応じた速度で前進する。
前記ピストン6が前進端に到達したあと、前記電磁弁2が再び前記第1位置2aに切り換わると、前記第1スピードコントローラ10A1及び第2スピードコントローラ10A2の動作が、前記ピストン6の前進行程時と逆転するため、前記ピストン6は図19の後退端の位置に後退する。
前記第6実施形態の前記以外の構成と変形例及び作用は、実質的に前記第3実施形態の場合と同じであるから、両者の主要な同一構成部分に第3実施形態に付した符号と同一の符号を付し、第3実施形態に開示されていない内部構造については、第1実施形態と同一構成部分に該第1実施形態に付した符号と同一の符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
なお、前記第6実施形態のスピードコントローラ10Fの、主ボディ12に対する取付用ボディ13の取付構造を、前記第1、第2、第4、第5実施形態のスピードコントローラのように構成することもできる。
図20−図24にはスピードコントローラの第7実施形態が示されている。この第7実施形態のスピードコントローラ10Gが前記第6実施形態のスピードコントローラ10Fと相違する点は、主ボディ12の張出部36に取付用ボディ13を取り付けるための取付構造、及び、主ボディ12に設けられた排出孔53の構造である。
先ず、前記張出部36に対する取付用ボディ13の取付構造について説明すると、前記取付用ボディ13は、前記張出部36に、着脱自在ではなく、固定的に連結されている。このため、前記取付用ボディ13における連結部38の外周には、先端が尖った係止用の突起38cが該連結部38を取り巻くように形成されていて、前記連結部38を前記張出部36の連結孔37内に圧入し、前記突起38cを該連結孔37の内面に係止させることにより、前記取付用ボディ13が前記張出部36に固定的に取り付けられている。このとき、前記取付用ボディ13の先端部38aは、前記連結孔37から外部に突出しないような位置を占めている。
一方、前記排出孔53は、前記主ボディ12の側面に形成された中空の排出部74の内部に形成されている。即ち、前記排出部74は、前記張出部36に隣接する位置に、該張出部36及び前記主ボディ12の両方と一体をなし且つ前記張出部36に沿って上下方向に延在するように形成され、該排出部74の内部に前記排出孔53が、第1軸線L1と直交し且つ第2軸線L2と平行をなす第4軸線L4に沿って形成されている。
前記排出孔53の上端は、該排出孔53に圧入やねじ込み等の適宜方法で取り付けられた短円柱状の蓋体75によって完全に塞がれ、該排出孔53の下端は、主ボディ12側の半円部分が端壁76により塞がれていて、残りの半円部分が排出口53aとして開放している。また、前記排出部74の側面下半部には、前記排出孔53を外部に開放するスリット状をした複数の長孔77が、第4軸線L4方向に細長く形成され、これらの長孔77も排出口53aを形成している。そして、前記排出孔53の内部に、合成樹脂発泡体からなる円柱状のサイレンサ55が、前記蓋体75と端壁76との間に介在するように収容されている。前記サイレンサ55は円筒であっても良い。
前記排出部74の第4軸線L4方向の高さは、前記張出部74の高さHと同等か又はそれ以下である。
前記第7実施形態の前記以外の構成と変形例及び作用は、実質的に前記第6実施形態の場合と同じであるから、両者の主要な同一構成部分に第6実施形態に付した符号と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
前記排出孔53をこのように配置することにより、前記第6実施形態のスピードコントローラ10Fのように排出孔53を主ボディ12の側面に第1軸線L1方向に細長く形成し、該主ボディ12の内部に前記排出孔53を覆うようにサイレンサ55を収容する場合に比べ、前記主ボディ12の長さを小さくすることが可能になる。
なお、前記第7実施形態のスピードコントローラ10Gの、主ボディ12に対する取付用ボディ13の取付構造を、前記第1、第2、第4−第6実施形態のスピードコントローラのように構成することもできる。
1 流体圧シリンダ
4 シリンダポート
10A−10G,10A1,10A2 スピードコントローラ
11 バルブボディ
12 主ボディ
13 取付用ボディ
14 第1ポート
15 第2ポート
16 流体流路
16a 第1流路
16b 第2流路
25,25A チェック弁
27 ニードル弁
29 絞り孔
32 ハンドル
36 張出部
37 連結孔
38 連結部
38a 先端部
41 取付部
42 流路孔
43 係止部材
44 作業孔
53 排出孔
54 排出流路
55 サイレンサ
56 弁室
57a 供給弁座
57b 排出弁座
70 インジケーター部
71 空間部
72 標識部
74 排出部
L1 第1軸線
L2 第2軸線
L3 第3軸線
L4 第4軸線
H 張出部の高さ
D 主ボディの径

Claims (13)

  1. 第1ポートと第2ポートとを結ぶ流体流路中の圧力流体の流れの方向を制御するチェック弁と、流体圧シリンダに供給されるか又は流体圧シリンダから排出される圧力流体の流量を制御するニードル弁とを備えたスピードコントローラにおいて、
    前記スピードコントローラのバルブボディは、第1軸線に沿って延びる主ボディと、前記流体圧シリンダのシリンダポートに取り付けるための取付部とを有し、該取付部は、前記主ボディの側面から前記第1軸線と直交する第2軸線に沿って突出しており、
    前記主ボディに、前記第1ポートが形成されると共に、前記ニードル弁とチェック弁とが前記第1軸線に沿って同軸状に配設され、
    前記取付部に前記第2ポートが形成され、
    前記取付部が前記主ボディの側面に設けられている位置は、前記第1軸線及び第2軸線と直交する第3軸線方向に前記第1軸線から離れた位置である、
    ことを特徴とするスピードコントローラ。
  2. 前記主ボディの側面に、前記第3軸線方向に張り出す張出部が形成され、該張出部に前記取付部が、前記第2軸線に沿って該張出部から突出するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のスピードコントローラ。
  3. 前記張出部の前記第2軸線方向の高さは、前記主ボディの前記第2軸線方向の径と同等か又はそれ以下であることを特徴とする請求項2に記載のスピードコントローラ。
  4. 前記張出部には、前記第2軸線に沿って延びる円形の連結孔が形成され、該連結孔は前記流体流路に連通しており、
    前記取付部は、前記主ボディとは別体をなす円筒状の取付用ボディに形成され、該取付用ボディには、前記連結孔内に嵌合する連結部が形成されると共に、前記第2ポートと前記連結孔とを結ぶ流路孔が形成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載のスピードコントローラ。
  5. 前記連結孔は前記張出部を貫通し、前記連結部の先端は該連結孔から外部に露出し、該連結部の先端にレンチ掛け用の操作孔が形成されていることを特徴とする請求項4に記載のスピードコントローラ。
  6. 前記連結孔は前記張出部を貫通し、前記連結部の先端は該連結孔から外部に突出し、該連結部の先端に該連結部と前記張出部とを係止させる係止部材が取り外し可能に取り付けられることにより、前記主ボディと前記取付用ボディとが相互に着脱可能に連結され、前記連結部の先端にレンチ掛け用の操作孔が形成されていることを特徴とする請求項4に記載のスピードコントローラ。
  7. 前記主ボディと前記取付用ボディとは、前記第2軸線を中心にして相対的に回転可能であることを特徴とする請求項4に記載のスピードコントローラ。
  8. 前記流体流路は、互いに並列をなす第1流路と第2流路とに分岐し、前記第1流路に前記チェック弁が設けられ、前記第2流路に前記ニードル弁が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のスピードコントローラ。
  9. 前記主ボディは、流体圧シリンダからの圧力流体を外部に排出する排出孔と、前記流体流路から分岐して該排出孔に連通する排出流路と、該排出流路が前記流体流路から分岐する位置に形成された弁室と、該弁室内の互いに相対する位置に前記流体流路及び排出流路をそれぞれ取り囲むように形成された供給弁座及び排出弁座とを有し、
    前記弁室内の前記供給弁座と排出弁座との間の位置に前記チェック弁が配設され、該チェック弁は、前記第1ポートからの圧力流体が作用すると、前記排出弁座に着座して、前記第1ポートと第2ポートとを相互に連通させると共に前記排出流路を閉鎖し、前記第2ポートからの圧力流体が作用すると、前記供給弁座に着座して、前記第1ポートと第2ポートとを相互に遮断すると共に該第2ポートを前記排出流路に連通させる、
    ことを特徴とする請求項に記載のスピードコントローラ。
  10. 前記チェック弁は円板形をしていることを特徴とする請求項9に記載のスピードコントローラ。
  11. 前記排出孔は、前記主ボディの側面に形成された中空の排出部の内部に、前記第1軸線に直交し且つ第2軸線と平行する第4軸線に沿って延在するように形成され、該排出孔の内部に多孔質部材からなるサイレンサが収容されていることを特徴とする請求項9に記載のスピードコントローラ。
  12. 前記排出部は、前記張出部の側面に該張出部に沿うように形成されていて、該排出部の前記第4軸線方向の高さは、前記張出部の高さと同等か又はそれ以下であることを特徴とする請求項11に記載のスピードコントローラ。
  13. 前記ニードル弁は、ハンドルを操作することによって前記第1軸線に沿って進退動し、該ニードル弁の進退動によって絞り孔の開口面積が調整されるように構成され、
    前記ハンドルは、前記ニードル弁の進退動操作が可能な非ロック位置と、前記ニードル弁の進退動操作が不可能なロック位置とに変位自在であり、
    前記主ボディには、前記ハンドルが前記ロック位置又は非ロック位置にあることを表示するインジケーター部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスピードコントローラ。
JP2018523356A 2016-06-23 2017-04-12 スピードコントローラ Active JP6959485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124126 2016-06-23
JP2016124126 2016-06-23
JP2016171193 2016-09-01
JP2016171193 2016-09-01
JP2016251884 2016-12-26
JP2016251884 2016-12-26
PCT/JP2017/014949 WO2017221524A1 (ja) 2016-06-23 2017-04-12 スピードコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221524A1 JPWO2017221524A1 (ja) 2019-05-09
JP6959485B2 true JP6959485B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=60784490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523356A Active JP6959485B2 (ja) 2016-06-23 2017-04-12 スピードコントローラ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10871175B2 (ja)
JP (1) JP6959485B2 (ja)
KR (1) KR102256236B1 (ja)
CN (1) CN109312764B (ja)
BR (1) BR112018076781A2 (ja)
DE (1) DE112017003127B4 (ja)
MX (1) MX2018015867A (ja)
RU (1) RU2732358C2 (ja)
TW (1) TWI706090B (ja)
WO (1) WO2017221524A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102388872B1 (ko) 2020-10-26 2022-04-21 한국정밀기계(주) 일체형의 유체 흐름 및 속도 제어 장치
JP2022126927A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 Smc株式会社 エアシリンダの流体回路

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2352188A1 (fr) 1976-05-18 1977-12-16 Bouteille Daniel Dispositif de purge rapide d'une chambre d'un verin pneumatique
JPS54154909A (en) 1978-05-26 1979-12-06 Nec Corp Error supervisory system
JPS5756984A (en) 1980-09-23 1982-04-05 Mitsubishi Electric Corp Assembling method for semiconductor light emitting device
SU1481498A1 (ru) * 1986-07-02 1989-05-23 Московское Специальное Конструкторское Бюро Автоматических Линий И Агрегатных Станков Регул тор расхода
SU1751450A1 (ru) * 1990-05-03 1992-07-30 Головное Специальное Конструкторское Бюро По Автопогрузчикам Регул тор скорости опускани груза
EP0520212B1 (en) * 1991-06-24 1995-09-13 Smc Kabushiki Kaisha Speed controller
JP2788809B2 (ja) * 1991-06-24 1998-08-20 エスエムシー 株式会社 スピードコントローラ
JP3717598B2 (ja) * 1996-07-19 2005-11-16 Smc株式会社 スピードコントローラ
JP3754134B2 (ja) * 1996-07-19 2006-03-08 Smc株式会社 スピードコントローラ
JP3778634B2 (ja) * 1996-11-22 2006-05-24 Smc株式会社 パイロットチェック弁付スピードコントローラ
JP3856922B2 (ja) * 1997-09-25 2006-12-13 Smc株式会社 速度制御機構付シリンダ
JP3558556B2 (ja) * 1999-03-10 2004-08-25 Smc株式会社 圧力流量制御弁
JP2001116008A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Smc Corp 圧力調整機構
DE20106511U1 (de) * 2001-04-14 2001-08-02 Festo Ag & Co Ventileinheit mit entsperrbarem Rückschlagventil und damit ausgestatteter fluidbetätigter Antrieb
ATE433074T1 (de) 2004-03-22 2009-06-15 Festo Ag & Co Kg Anschlussvorrichtung für fluidleitungen
JP5004048B2 (ja) * 2007-07-03 2012-08-22 Smc株式会社 シリンダ装置
CN101893010B (zh) * 2009-05-21 2013-02-13 上海立新液压有限公司 一种液压平衡阀
JP5542379B2 (ja) 2009-07-21 2014-07-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 攪拌装置,攪拌方法、および遺伝子自動検査装置
JP5282196B2 (ja) 2010-01-21 2013-09-04 Smc株式会社 流量制御装置
CN202048037U (zh) * 2011-03-18 2011-11-23 常州联发凯迪机械有限公司 轮式拖拉机液压分配器
JP5867867B2 (ja) 2012-12-28 2016-02-24 Eco−A株式会社 シリンダのポート部接続構造
BR112016004469B1 (pt) * 2013-09-02 2022-01-18 Smc Corporation Válvula de controle de fluido
JP5756984B1 (ja) 2014-08-01 2015-07-29 有限会社浜インターナショナル スピードコントローラ
CN106537013B (zh) 2014-08-01 2019-01-08 浜国际有限公司 速度控制器
CN104747523B (zh) * 2015-04-02 2017-03-15 武汉船用机械有限责任公司 一种下放速度限制液压控制阀
CN205173105U (zh) * 2015-12-08 2016-04-20 河北睿智辰诚液压机械科技有限公司 一种调速阀
DE102016112356A1 (de) * 2016-07-06 2018-01-11 Smc Pneumatik Gmbh Ventilvorrichtung mit einer Ablassfunktion für einen Restdruck, Pneumatikzylindereinrichtung mit einer solchen sowie Verfahren zur Entlüftung einer solchen Pneumatikzylindereinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US10871175B2 (en) 2020-12-22
MX2018015867A (es) 2019-03-28
CN109312764B (zh) 2020-09-25
KR20190021313A (ko) 2019-03-05
RU2732358C2 (ru) 2020-09-15
JPWO2017221524A1 (ja) 2019-05-09
RU2019101193A (ru) 2020-07-23
BR112018076781A2 (pt) 2019-03-26
DE112017003127B4 (de) 2024-02-08
KR102256236B1 (ko) 2021-05-26
TWI706090B (zh) 2020-10-01
RU2019101193A3 (ja) 2020-07-23
CN109312764A (zh) 2019-02-05
TW201804089A (zh) 2018-02-01
WO2017221524A1 (ja) 2017-12-28
US20200182264A1 (en) 2020-06-11
DE112017003127T5 (de) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959485B2 (ja) スピードコントローラ
EP2103854B1 (en) A valve for an expandable gas or fluid distribution system
US7261121B2 (en) Expandable gas or fluid distribution system
US9115811B2 (en) Flow control device
JP2006511343A5 (ja)
JP2007032646A (ja) 絞り弁付き流体圧シリンダ装置
US5941350A (en) Rodless cylinder unit with brake
US9664302B2 (en) Flow rate control device
DE102012101158B4 (de) Luftpatronenspannkopf
JP7357933B2 (ja) 圧力リリーフバルブアセンブリ
JP3216484U (ja) 園芸用水道ホース継手の構成
JP6751911B2 (ja) 流体圧機器のポートに直接取り付ける複合弁
US11788639B2 (en) Fitting device and service valve including the same
JP3066317B2 (ja) リニアガイド付きシリンダ
JP6539820B2 (ja) 開閉弁
JP3768112B2 (ja) 流体圧シリンダのエア抜き装置
JP2019219019A (ja) 流体圧機器におけるシール構造
JP4504670B2 (ja) バイパス管接続用アダプタとその使用方法
KR20240033016A (ko) 툴교환장치
WO2020162318A1 (ja) 保持弁付き空気圧シリンダ装置
US991559A (en) Fire-hydrant.
JPH0434273A (ja) ボールバルブ
JPH08121324A (ja) 流体噴出装置
JP2001049702A (ja) スタンド型の連結送水管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210809

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150