JP6956180B2 - 偏光板、およびそれを用いた画像表示装置ならびに移動体 - Google Patents

偏光板、およびそれを用いた画像表示装置ならびに移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6956180B2
JP6956180B2 JP2019527063A JP2019527063A JP6956180B2 JP 6956180 B2 JP6956180 B2 JP 6956180B2 JP 2019527063 A JP2019527063 A JP 2019527063A JP 2019527063 A JP2019527063 A JP 2019527063A JP 6956180 B2 JP6956180 B2 JP 6956180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sapphire
plate
axis
polarizing plate
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019004435A1 (ja
Inventor
善則 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019004435A1 publication Critical patent/JPWO2019004435A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956180B2 publication Critical patent/JP6956180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は、プロジェクタ装置、ヘッドアップディスプレイ装置などの画像表示装置に用いられる偏光板および、それを用いた画像表示装置ならびに移動体に関する。
プロジェクタ装置(PJ装置)、ヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)などの画像表示装置は、液晶パネルなどの画像形成部に表示した画像情報を、光源および各種光学素子を用いて、壁、スクリーン、窓などに照射し、画像情報を使用者に視認させる装置である。
特許文献1には、ワイヤーグリッド偏光子の基板として水晶やサファイアからなる透明基板を用いることが記載されている。また、特許文献2には、可視光領域で利用可能な偏光板として、金属細線の周期が150nm、高さが200nm、幅が60nmのワイヤーグリッド偏光子を、ガラス板上に形成することが記載されている。
画像表示装置の小型化、高精細化、高輝度化の要求とそれによる光源の高出力化により、偏光板に対する耐熱性の要求はますます高くなっている。また、車載HUD装置などの屋外用途の装置では、光源からの熱に加え、太陽光の入射による熱も問題となる。
特開2008−216957号公報 特開2016−24419号公報
本開示の偏光板は、第1主面を有するサファイア板と、該サファイア板の第1主面にストライプ状の金属細線とを備え、前記サファイア板のc軸と前記金属細線の長手方向とのなす角が5°以下である。
第1の実施形態に係る偏光板を用いた画像表示装置の概略図である。 第1の実施形態に係る偏光板の概略図である。 第1の実施形態に係る偏光板の概略図である。 第2の実施形態に係る画像表示装置の概略図である。 サファイアの結晶構造を示す図である。
本開示の偏光板、およびそれを用いた画像表示装置について、HUD装置を例として、図を参照しながら説明する。図1は、第1の実施形態に係る画像表示装置1であるHUD装置1の概略図である。
HUD装置1は、光源2と画像形成部3と偏光板4とを備える。偏光板4は、例えば、画像形成部3の光源光出射側に配置された出射側偏光板4aや、画像形成部3の光源光入射側に配置された入射側偏光板4bであり、それぞれの偏光板4a、4bに入射した光を直線偏光に変換する。また、HUD装置1は、鏡6と、出射窓7とを有している。図1では、光源2からの出射光を含む画像光の出射光路Lを図中において一点鎖線の矢印で示している。偏光板4の加熱原因となる熱源としては、光源1および外部からの侵入光などが考えられる。
従来から、プロジェクタ装置(PJ装置)、ヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)などの画像表示装置において、光学素子として偏光板が用いられている。偏光板は、液晶パネルの光源光入射側および光源光出射側に配置され、偏光板に入射した光を所定の方向の直線偏光に変換する機能を有している。
従来、偏光板は、ヨウ素や染料を含んだPVA(ポリビニルアルコール)等の有機系材料からなる偏光フィルムを、ガラス基板等の透明基板で挟み込んだり、透明基板に張り付けたりして構成されていた。しかし、このような、有機系材料から構成された偏光板は、耐熱性に乏しく、70℃以上の環境で使用されると、変質により偏光機能が低下するという問題があった。
偏光板には、透明基板の表面に、有機材料よりも耐熱性に優れる微細な線状の金属からなる凸条部(以下、金属細線という)をストライプ状に配列し、金属細線での回折現象を利用することにより、入射光を直線偏光に変換するワイヤーグリッド偏光子を有する偏光板がある。このように、耐熱性に優れた素材を用いることで、変質を抑制することができる。
このワイヤーグリッド偏光子を用いた偏光板は、金属細線の間隔が、入射光の波長に比べかなり小さいときに機能する。ナノ加工技術の発展により可視光領域で利用可能なワイヤーグリッド偏光子を用いた偏光板が開発され、高温に曝されるプロジェクタ用途への応用が検討されている。
画像表示装置の小型化、高精細化、高輝度化の要求とそれによる光源の高出力化により、偏光板に対する耐熱性の要求はますます高くなっている。また、車載HUD装置などの屋外用途の装置では、光源からの熱に加え、太陽光の入射による熱も問題となる。
ワイヤーグリッド偏光子を用いた偏光板は、有機材料に比べ高い耐熱性を有している点で有利であるものの、薄く、幅も狭い金属細線と透明基板との積層体であることから、温度が変化すると両者の熱膨張係数の差に起因して偏光板が破損するおそれがある。
本開示の偏光板4は、図2に示すように、サファイア板40と、サファイア板40の第1主面40aに、金属細線42が間隔をおいて複数整列した偏光子を備えている。この金属細線42は、例えば、50〜500nm程度の高さで、30〜150nm程度の幅、60〜300nm程度の金属細線同士42同士の間隔を有し、長手方向に延びている。
金属細線42同士の間隔を透過光の波長よりも短く設定することで、透過光を直線偏光に変換することができ、偏光板4としての機能が発現する。
サファイア板40の第1主面40aに配置されている金属細線42は、例えば、熱膨張係数が23×10−6/℃のアルミニウムや、熱膨張係数が16.8×10−6/℃の銅などからなる。金属細線42は、例えば、以下の工程で形成することができる。
まず、蒸着、スパッタリングなどの製膜方法により、サファイア板40の第1主面40aを金属膜で被覆する。その後、金属膜の上にレジスト膜を塗布、露光、現像してレジストパターンを形成する。次に、エッチャントを用いて金属膜を一定間隔のストライプ状にエッチング加工し、その後、レジストパターンを除去、洗浄することで金属細線42を形成することができる。
なお、サファイアとは、酸化アルミニウム(化学式Al)の単結晶をいう。サファイアは、耐熱性に優れていることに加え、熱伝導性および放熱性に優れており温度上昇を抑制できる点においても優れている。
サファイアの40℃から400℃における熱膨張係数は、7.0〜7.7×10−6/℃である。サファイアの熱膨張係数の値に幅があるのは、サファイアが熱膨張係数の異方性を有する材料であることに起因している。金属細線42として、例えばアルミニウムを用いた場合、サファイアとアルミニウムの熱膨張係数差は、15.3〜16×10−6/℃となる。
偏光板4の温度が変化すると、サファイア板40および金属細線42は、膨張または収縮することになる。そして、サファイア板40と金属細線42の熱膨張係数が異なるため、両者の間に温度の変化量に応じた応力が発生する。応力は、サファイア板40と金属細線42との熱膨張差が大きいほど大きくなり、また、サファイア板40と金属細線42とが接触している長さが大きいほど大きくなる。
従って、サファイア板40と金属細線42との間に生じる応力を小さくするためには、金属細線42の長さ方向におけるサファイア板40と金属細線42との熱膨張差を小さくすればよい。
図5に、本開示の偏光板4におけるサファイア板40として用いるサファイアの結晶構造を示す。図5(a)〜(d)にそれぞれ示すように、サファイアは代表的な結晶面として、c面、m面、a面、r面等の結晶面を有している。これらの結晶面に垂直な軸を、それぞれc軸、m軸、a軸、r軸という。
サファイアの40℃から400℃における熱膨張係数は、サファイアのc軸に平行な方向が7.7×10−6/℃であり、c軸に垂直な方向が7.0×10−6/℃である。すなわち、c軸に平行な方向の熱膨張係数は、c軸に垂直な方向の熱膨張係数よりも約10%大きく、金属細線42の熱膨張係数との差が比較的小さい。
そこで、サファイア板40のc軸と金属細線42の長手方向とを一致させると、金属細線42の長手方向におけるサファイア板40の熱膨張係数を7.7×10−6/℃とすることができる。
この値は、サファイアの熱膨張係数の中で最も大きい値であり、熱による金属細線42の長手方向の熱膨張係数との差を最も小さくすることができる構成となる。
本開示の偏光板4は、サファイア板40のc軸と金属細線42の長手方向とのなす角が5°以下である。
図3(a)、(b)に、サファイア板40のc軸と金属細線42の長手方向とのなす角が5°以下である例を記載する。図3(a)は、サファイア板40の第1主面40aとc軸が平行であり、ファイア板40のc軸と金属細線42の長手方向とのなす角が5°以下である例である。c軸は図中における左右に±5°の範囲で金属細線42の長手方向とずれてよい。なお、図3(a)の上下方向が金属細線42の長手方向である。
図3(b)は、偏光板4を側面視したものであり、図3(b)における左右方向が金属細線42の長手方向である。この場合、c軸は、図中における上下に±5°の範囲で金属細線42の長手方向とずれてよい。
このような構成とすると、剛性の高いサファイア板40と金属細線42との間に生じる応力を小さくすることができる。そして、横縦比が3:4で、対角が1.8インチ〜3.1インチの大きさの液晶に対応する偏光子を金属細線42で形成した場合であっても、偏光板4の破損を抑制することができる。なお、上記の大きさの偏光子を形成したとき、金属細線42の長さは、偏光方向によって異なるが、約2.7cm以上〜約4.7cm以上または約3.6cm以上〜約6.3cm以上となる。
サファイア板40のc軸と金属細線42の長手方向は、完全に一致する必要はなく、5°の範囲でずれていても十分に効果があり、ずれが1°以下であればさらによい。
サファイア板40の第1主面40aとサファイア板40のc軸のなす角度が0.1°以上であってもよい。言い換えると、サファイア板40のc軸が、図中における上下方向にずれていてもよい。
このような構成である場合には、サファイア板40の第1主面40aとc軸がずれているため、結晶面がサファイア板40の第1主面40aに対して傾くため、サファイア板40の主面40aに高さ数Å、幅数10〜数100Å程度のステップ構造が形成される。ステップ構造を大きくするために、サファイア板40のc軸が、図中における上下に0.5°以上ずれるようにしてもよい。
サファイア板40の第1主面40aと、サファイア板40のc軸とのなす角度が大きいほどステップの高さは大きく、幅は小さくなる。サファイア板40の主面40aがこのようなステップ構造を有すると、金属細線42の製膜工程で、金属がステップ部に吸着しやすいので、均一な製膜が可能となるとともに、アンカー効果によりサファイア板40の第1主面40aと金属細線42との密着力が向上する。
サファイア板40の第1主面40aと金属細線42との密着力が高くなると、偏光子4が加熱、冷却を繰り返されても第1主面40aから金属細線42が剥がれることを抑制することができる。またステップ構造は、可視光の波長(400〜800nm)と比べて充分小さいので、偏光板1の光学的特性への影響は知覚し得ない程度に抑制される。
また、本開示の偏光板4は、サファイア板40の第1主面40aに垂直な軸と、サファイア板のa軸またはm軸とのなす角度を5°以下、好ましくは2°以下としてもよい。このような構成とすると、サファイア板40の主面40aに入射する画像光の複屈折が生じにくい。
複屈折とは、屈折率の異方性により、光が物質を透過したときに、その偏光の状態によって2つに分かれる現象である。例えば、波長589nmの光に対し、サファイアの屈折率は、c軸方向が1.768であり、c軸と垂直な方向が1.760である。また、複屈折を有する材料において、光を入射しても光が分かれない方向のことを光学軸と呼ぶ。
サファイアの光学軸はc軸方向である。サファイア板40の主面40aに入射する画像光の光軸が、光学軸(c軸)と平行であるか、垂直であると、複屈折は起こらない。
サファイア板40の主面40aがサファイアのa面またはm面である場合、サファイア板40の主面40aに入射する画像光の光軸は、光学軸(c軸)に垂直となり、複屈折は生じない。サファイア板40の主面40aがサファイアのa面またはm面とのなす角が5°以下、好ましくは2°以下である場合、複屈折は無視できるほど小さい。
サファイア板40の第1主面40aに垂直な軸と、サファイア板40のa軸のなす角度が0°の場合、サファイア板40の第1主面40aが、サファイアのa面となる。従って、サファイア板40の第1主面40aに垂直な軸と、サファイア板40のa軸のなす角度が5°以下である場合、サファイア板40の第1主面40aとサファイアのa面のなす角度が5°以下と言い換えることができる。
サファイア板40の第1主面40aに垂直な軸と、サファイア板40のm軸のなす角度が0°の場合、サファイア板40の第1主面40aが、サファイアのm面となる。従って、サファイア板40の第1主面40aに垂直な軸と、サファイア板40のm軸のなす角度が5°以下である場合、サファイア板40の第1主面40aとサファイアのm面のなす角度が5°以下と言い換えることができる。
サファイアは、強度にも異方性を有しており、サファイア板40における応力がかかる面がa面となるとき、サファイア板40は最も高い強度を示す。また、サファイア板40における応力がかかる面がm面となるとき、それに次ぐ強度を示す。c面は、a面、m面よりも強度が劣っているため、サファイア板40の破損を抑制し、破損しにくい偏光板4とするためには、サファイア板40の第1主面40aをc面とすることを避け、第1主面40aをa面またはm面とする方がよい。
また、サファイア板40の第1主面40aに垂直な軸と、サファイア板40のa軸またはm軸とのなす角度を0.1°以上、特に好ましくは0.5°以上としてもよい。このような構成とすると、結晶面がサファイア板40の第1主面40aに対して傾くため、サファイア板40の主面40aに高さ数Å、幅数10〜数100Å程度のステップ構造が形成される。
サファイア板40の第1主面40aに垂直な軸と、サファイア板40のa軸またはm軸とのなす角度が大きいほどステップの高さは大きく、幅は小さくなる。サファイア板40の主面40aがこのようなステップ構造を有すると、金属細線42の製膜工程で、金属がステップ部に吸着しやすいので、均一な製膜が可能となるとともに、アンカー効果によりサファイア板40の第1主面40aと金属細線42との密着力が向上する。
サファイア板40の第1主面40aと金属細線42との密着力が高くなると、偏光子4が加熱、冷却を繰り返されても第1主面40aから金属細線42が剥がれることを抑制することができる。またステップ構造は、可視光の波長(400〜800nm)と比べて充分小さいので、偏光板1の光学的特性への影響は知覚し得ない程度に抑制される。
また、サファイア板40の第1主面40aに垂直な軸と、サファイア板40のa軸またはm軸とのなす角度を0.1°以上とすると、サファイア板40の第1主面40aの表面に金属細線42を形成するための前処理として熱処理やプラズマ処理を施すことで、第1主面40aに、より均一な段差を有するステップ構造が生じやすい。このようなステップ構造によって第1主面40aと、第1主面40aに形成された金属細線42との密着強度が高く、また、密着強度のばらつきが小さくなる。例えば、前処理としてサファイア板40を800℃以上の温度、例えば1000℃で3時間程度熱処理するとよい。
なお、金属細線42の長手方向と、サファイア板40の面や軸との関係については、X線回折法を用いた結晶方位測定装置等を用いて特定することができる。
結晶方位測定装置では、金属細線42の長手方向が所定の角度となるように偏光板4を設置した上で、サファイア板40にX線を照射して、サファイア板40の単結晶の結晶格子の状態を表す、いわゆるX線回折強度を測定して、このX線回折強度に基づいて、金属細線42の長手方向と、サファイア板40の軸等との関係を特定することができる。
例えば、X線回折装置として、株式会社リガク製の自動X線結晶方位測定装置(型式2991F2)等を用いればよい。
このようにX線回折装置を用いて、サファイア板40における結晶方位を特定し、その結晶方位と金属細線42との関係が本開示のいずれかとなればよい。
サファイア板40の厚みは0.1mm以上0.5mm以下としてもよい。このような構成とすると、偏光板4として充分な機械的強度と放熱性を有することができる。
第2の実施形態を示す図4には、HUD装置1が偏光板4と鏡6との間に凸レンズなどの拡光部材8を備えている例を示している。このように、HUD装置1が偏光板4と鏡6との間に拡光部材8を備えているときには、拡光部材8により画像光を拡大することができる。
また、図1において、鏡6を凹面鏡とすれば、鏡6が、拡光部材8の機能も有しているため、部材点数を少なくすることができる。
なお、第1および第2の実施形態を示す、図1、4におけるHUD装置1が備える入射側偏光板4bは、液晶3に偏光光を入射するために用いられる。入射側偏光板4bでは、金属細線42をアルミニウム、銅などサファイアよりも熱伝導率の大きい材料とし、光源光の入射側に配置すると、より放熱性が高くなるので好適である。サファイア板40の主面がサファイアのa面またはm面である場合、入射した光は、その偏光方向と結晶の光軸(c軸)との角度に応じて偏光方向が変化する。偏光方向がc軸に平行であれば、光はその偏光方向を保ったまま裏面から出射する。本実施形態では金属細線42の長手方向がサファイアのc軸と略平行なので、金属細線42により偏光された光は、偏光方向を保ったまま、入射側偏光版4bから出射され、液晶3に入射する。
出射側偏光板4aは、液晶3から出射された光のうち、画像表示に不要な方向の偏光を遮断するために用いられる。入射側偏光板4bと出射側偏光板4aの偏光方向の組合せは液晶3の種類によって決定される。例えば、液晶3としてTN型液晶を使用する場合、入射側偏光板4bと出射側偏光板4aとは偏光方向を90°回転させて配置する。本実施形態では金属細線42の長手方向がサファイアのc軸と略平行なので、金属細線42を画像光の入射側に配置することで、金属細線42により偏光された光は偏光方向を保ったまま出射側偏光板4aから出射される。
HUD装置1は、偏光板4が気流により冷却されるように設計してもよい。気流による冷却は、偏光板4を空冷するためにファンなどの送風体を用いればよい。また、車両などの移動体の移動に伴って生じる気流を利用してもよい。また、冷却効果を向上させるため、偏光板4に冷却フィンを接続してもよい。冷却フィンは、偏光板4の光が照射される範囲以外の部分の少なくとも一部に、形成されていればよい。
また、偏光板4のサファイア板40として、偏光板4に照射した光のうち、紫外光など所定の波長領域の光を減衰するものを用いると、外光による画像形成部3や波長板など各種光学部材の損傷を抑制することができる。例えば、サファイア板40の200〜400nmの波長領域における透過率の平均値が、400〜800nmの波長領域における透過率の平均値よりも小さくてもよい。サファイア板40がこのような構成を満たすときには、いわゆる紫外光領域の光を減衰させ、HUD装置内に侵入した太陽光に含まれる紫外光による画像形成部3や波長板など各種光学部材の損傷を抑制することができる。
また、サファイア板40は、205〜260nmの波長領域に吸収帯を有していてもよい。サファイアの結晶育成時または、育成後の熱処理時の雰囲気を還元製雰囲気に制御して、酸素空孔に起因する欠陥をサファイアに導入することで、紫外光領域に吸収帯を持ち、紫外光を減少させられるサファイアを製造することができる。酸素空孔に起因する欠陥を有するサファイアは、Fセンター、F+センターと呼ばれる欠陥を有している。Fセンターは205nm、F+センターは、210nm、230nm、260nmに吸収帯を持っている。このような205nm〜260nmの波長領域に吸収帯を有するサファイア板40を用いると、HUD装置1の内部に侵入する紫外光を減衰させることができる。
このように、本開示の偏光板4は、太陽光などの外部光に曝されることの多い移動体用HUD装置1に好適である。移動体とは、例えば車両であり、船舶や飛行機なども含む。なお、太陽光とは、太陽光そのものでなくとも、車両の窓を通過した太陽光なども含まれる。
本開示の画像表示装置1を搭載した移動体は、画像表示装置1が破損しにくく、信頼性に優れたものとなる。
以上、本開示の偏光板4およびそれを用いた画像表示装置1、移動体の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行なってもよい。
偏光板4は、サファイア板40の第1主面40aに金属で微細な線状の凸条部をストライプ状に配列し、凸条部での回折現象を利用することにより、入射光を直線偏光に変換する偏光板4であってもよいし、サファイア板40の第1主面40aに一定間隔で設けられた帯状金属薄膜からなる反射層上に誘電体層と無機微粒子層とを積層した偏光板4であってもよい。画像表示装置1は、PJ装置であってもよい。HUD装置1は、鏡または窓の向こう側または手前側に虚像を認識させる形態であってもよい。
特に、車載用のHUD装置1のように、屋外で使用される画像表示装置1では、太陽光がHUD装置1に入射して、光路上に配置された鏡やレンズによって集光されて出射側偏光板4aに達することがある。集光された太陽光により出射側偏光板4aが高温となった場合、機能が低下したり、破損したりする恐れがある。本開示は、このような屋外で使用されるHUD装置1においても、破損しにくく、太陽光による出射側偏光板4aの機能低下を低減することができる。
1 :画像表示装置(HUD装置)
2 :光源
3 :画像形成部(液晶)
4 :偏光板
4a:出射側偏光板
4b:入射側偏光板
L :画像光の出射光路
6 :鏡
7 :出射窓
8 :拡光部材(レンズ)
40:サファイア板
40a:第1主面
42:金属細線

Claims (7)

  1. 第1主面を有するサファイア板と、
    該サファイア板の第1主面にストライプ状の金属細線とを備え、
    前記サファイア板のc軸と前記金属細線の長手方向とのなす角が5°以下であり、
    前記サファイア板の第1主面と前記サファイア板のc軸とがずれており、
    前記サファイア板の200〜400nmの波長領域における透過率の平均値が、400〜800nmの波長領域における透過率の平均値よりも小さく、
    前記サファイア板は205〜260nmの波長領域に吸収帯を有し、
    前記サファイア板の前記第1主面に垂直な軸と、前記サファイア板のa軸またはm軸とのなす角度が0.1°以上5°以下である、偏光板。
  2. 前記サファイア板の第1主面と前記サファイア板のc軸のなす角度が0.1°以上である請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記サファイア板の厚みが0.1mm以上0.5mm以下である、請求項1または2に記載の偏光板。
  4. 前記金属細線の長さは、27mm以上である、請求項1乃至のいずれかに記載の偏光板。
  5. 前記金属細線の長さは、63mm以上である、請求項に記載の偏光板。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載の偏光板を備えた、画像表示装置。
  7. 請求項に記載の画像表示装置を搭載した、移動体。

JP2019527063A 2017-06-29 2018-06-29 偏光板、およびそれを用いた画像表示装置ならびに移動体 Active JP6956180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127396 2017-06-29
JP2017127396 2017-06-29
PCT/JP2018/024833 WO2019004435A1 (ja) 2017-06-29 2018-06-29 偏光板、およびそれを用いた画像表示装置ならびに移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019004435A1 JPWO2019004435A1 (ja) 2019-11-07
JP6956180B2 true JP6956180B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=64741608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527063A Active JP6956180B2 (ja) 2017-06-29 2018-06-29 偏光板、およびそれを用いた画像表示装置ならびに移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11125999B2 (ja)
EP (1) EP3647840B1 (ja)
JP (1) JP6956180B2 (ja)
CN (1) CN109642979B (ja)
WO (1) WO2019004435A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017064797A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日立マクセル株式会社 情報表示装置
CN113424082B (zh) * 2019-02-13 2024-02-23 京瓷株式会社 光学部件以及使用其的图像显示装置、平视显示器
JP2020149051A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 京セラ株式会社 光コネクタ用スリーブおよび光コネクタ
JP2020149052A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 京セラ株式会社 光コネクタ用スリーブおよび光コネクタ
JP7356291B2 (ja) * 2019-08-23 2023-10-04 デクセリアルズ株式会社 偏光板及び光学機器
US11880097B2 (en) * 2021-01-15 2024-01-23 Denso International America, Inc. Heads up display with textured surface

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO327757B1 (no) * 1998-12-28 2009-09-14 Kyocera Corp LCD-anordning
JP2003215344A (ja) 2001-03-29 2003-07-30 Seiko Epson Corp 偏光子、およびこの偏光子を用いた光学機器
JP2005195909A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005242080A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Victor Co Of Japan Ltd ワイヤグリッドポラライザ
JP4488033B2 (ja) 2007-02-06 2010-06-23 ソニー株式会社 偏光素子及び液晶プロジェクター
JP2012118438A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Asahi Kasei E-Materials Corp ワイヤグリッド偏光子及びワイヤグリッド偏光子の製造方法
JP6165018B2 (ja) 2013-10-11 2017-07-19 旭化成株式会社 偏光部材、眼鏡レンズ、偏光サングラス、ならびにコンバイナ
JP2015136091A (ja) 2013-12-21 2015-07-27 京セラ株式会社 電子機器および透光性カバー部材
JP2016024419A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社リコー ワイヤーグリッド偏光子、偏光画像撮像装置及びプロジェクター
WO2017073044A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 デクセリアルズ株式会社 偏光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11125999B2 (en) 2021-09-21
EP3647840A4 (en) 2021-03-24
WO2019004435A1 (ja) 2019-01-03
US20190196203A1 (en) 2019-06-27
CN109642979B (zh) 2022-02-25
EP3647840B1 (en) 2023-09-27
JPWO2019004435A1 (ja) 2019-11-07
EP3647840A1 (en) 2020-05-06
CN109642979A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956180B2 (ja) 偏光板、およびそれを用いた画像表示装置ならびに移動体
US9360608B2 (en) Polarizing element
JP6100492B2 (ja) 偏光素子、プロジェクター及び偏光素子の製造方法
US10962698B2 (en) Inorganic polarizing plate
US20130128358A1 (en) Polarizing plate and method for producing polarizing plate
US20110310470A1 (en) Display device
JP2013167823A (ja) 無機偏光板
JP2010066571A (ja) 偏光素子及びその製造方法、並びに液晶プロジェクタ
JP2006323119A (ja) 固体偏光素子及びその製造方法、並びに、それを用いた液晶表示装置、液晶表示パネル及び光アイソレータ
US10527768B2 (en) Inorganic polarizing plate and method for manufacturing same
CN110121670B (zh) 室外用图像照射装置
US10928574B2 (en) Polarizing plate, production method thereof and optical apparatus
JP6889243B2 (ja) 屋外用画像照射装置およびこれを備える移動体
WO2019225758A1 (ja) 光学装置
JP7101244B2 (ja) 光学装置
JP6440172B2 (ja) 無機偏光板
WO2019225759A1 (ja) 光学装置
US20240069378A1 (en) Optical device
US11543573B2 (en) Polarizing plate and optical apparatus containing same
CN113424082B (zh) 光学部件以及使用其的图像显示装置、平视显示器
JP2005208079A (ja) 液晶表示素子及び同素子を用いた液晶プロジェクタ装置
JP2020086426A (ja) 偏光板及びそれを備えた光学機器
JP2009008963A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150