JP7101244B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7101244B2
JP7101244B2 JP2020520405A JP2020520405A JP7101244B2 JP 7101244 B2 JP7101244 B2 JP 7101244B2 JP 2020520405 A JP2020520405 A JP 2020520405A JP 2020520405 A JP2020520405 A JP 2020520405A JP 7101244 B2 JP7101244 B2 JP 7101244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
heat
sapphire
support substrate
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225757A1 (ja
Inventor
善則 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019225757A1 publication Critical patent/JPWO2019225757A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101244B2 publication Critical patent/JP7101244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本開示は、筐体内に、光源と、光源から入射する光の強度、色、位相、偏光または方向を制御する光学部品とを備える、光学装置に関する。
プロジェクタやヘッドアップディスプレイなどの画像表示装置、白色LED照明や車両用前照灯などの光照射装置などの光学装置には、蛍光板、波長板、偏光板、液晶パネルなどの光学部品が使用されている。これらの光学部品は、外光、光源光などによって加熱される場合があり、光学部品の損傷防止、性能低下を防ぐために、放熱部品が使用される。
放熱部品の中でも、サファイアは、可視光の透過率、強度、剛性などの優れた特性に加えて、高い熱伝導率により放熱性に優れている。そのため、サファイアは光学部品の部材、または光学部品用の放熱部材として用いられている(例えば、特許文献1)。
特開2005-313733号公報
本開示の光学装置は、内部に、光源と、サファイア板からなり、光源からの光が透過する入射面と出射面とを有する支持基板を含む光学部品と、入射面または出射面に配置された機能部とを備えた筐体と;筐体外に設けられ、機能部を冷却するための金属からなる放熱部とを備え、放熱部は、変形、伸縮、または回動可能である。
本開示の一実施形態であるヘッドアップディスプレイを示す概略図である。 本開示の他の実施形態であるヘッドアップディスプレイを示す概略図である。 本開示の他の実施形態であるヘッドアップディスプレイを示す概略図である。 本開示の他の実施形態であるヘッドアップディスプレイを示す概略図である。 サファイア板表面の電子顕微鏡写真であり、テラス構造層の写真である。
本開示の光学装置について、車載用ヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置と記載する。)を例として、図を参照しながら説明する。図1は、HUD装置20の一実施形態、図2~4はHUD装置20の他の実施形態を示す概略図である。
HUD装置20は、筐体1と、筐体1内に配置された、光源2および画像形成部3と、偏光子4およびサファイア板からなる支持基板5を備える偏光板Aとを備える。本実施形態において、偏光板Aが光学部品、偏光子4が機能部である。偏光子以外の機能部としては、例えば蛍光体、波長フィルタ、液晶、鏡、反射防止膜などがある。
筐体1の外に、偏光子4を冷却するための金属(例えば、銀、銅、アルミニウムまたはそれらの合金等)からなる放熱部8を備える。放熱部8は、変形、伸縮、または回動可能である。これにより、放熱部8の冷却される位置を所望の位置に移動させることができ、放熱性能が向上し、偏光子4へのダメージを抑制することができる。
HUD装置20は、偏光板Aを放熱するための筐体1内の放熱部8とは別に、光源2を放熱するための金属からなる第2の放熱部18を筐体1に備えている。光源2用の第2の放熱部18と、偏光板Aを放熱するための放熱部8を別体とすることで、放熱性能が高くなる。
図1、4は、放熱部8を伸縮可能に取り付けた実施形態を示す。図2は、放熱部8を変形可能に取り付けた実施形態を示す。図3は、放熱部8を接続部7との接続箇所を支点に回動可能に取り付けた実施形態を示す。
ここで、放熱部8を伸縮可能とするためには、放熱部8を、蛇腹状や、ハチの巣状、コイル状、管状部材に別の部材を摺動可能に挿入した形状などにするとよい。また、放熱部8を変形可能とするためには、放熱部8を、薄板状、蛇腹状、コイル状などにするとよい。また、放熱部8の材質は、金、銀、銅、アルミニウムなどの比較的変形しやすい金属を用いるとよい。
画像形成部3は、光源2から入射した光(光源光)から、画像を含む光(画像光)を形成し、出射する。偏光子4は、画像形成部3からの画像光を偏光する機能を有する。支持基板5は、サファイア板からなり、光源光を含む画像光が入射する入射面と出射する出射面とを有し、可視光からなる画像光を透過させる透光性を有する。
偏光子4と放熱部8とは、支持基板5の、入射面または出射面に配置されたメタライズ層6、および金属からなる接続部7によって接続される。
偏光子4は、画像光(光源光)またはHUD装置20の外から入射した太陽光などの外光によって加熱されることがある。特に、ヘッドアップディスプレイ、車両用前照灯など、屋外で使用される光学装置では、筐体1内に入射した外光が拡光調整部材13(レンズ等)(図4参照)、鏡11等によって集光されて光学部品Aが高熱になる場合がある。光源2および偏光板Aは、防塵、防水上の要請から、密閉された筐体1内に収納されることが多く、偏光板Aの放熱が課題となる。本実施形態のHUD装置20は、支持基板5、放熱部8を備えているため、偏光子4へのダメージを抑制することができる。
支持基板5の材質は、サファイア(酸化アルミニウムの単結晶のこと)が好適である。サファイアは熱伝導率が高い(熱伝導率の値が大きい)。例えば、ガラスが0.5~1.0W/m・K程度の熱伝導率であるのに対し、サファイアは、42W/m・Kと高い熱伝導率を有する。さらに、サファイアは、機械的強度と剛性が高く、可視光の透過率が80%以上と大きい。波長が400~800nmの範囲の光が、いわゆる可視光である。
支持基板5は偏光子4よりも光源2側に配置してもよいし、出射側に配置してもよい。支持基板5は、偏光子4よりも面積が大きい。支持基板5は、例えば、1辺が20mm~150mm、厚みが0.2mm~10mmの矩形板状である。
メタライズ層6は、支持基板5から熱伝導によって熱を奪い、接続部7を介して放熱部に熱を伝達する。メタライズ層6は金属を主成分とし、ガラス成分を含む。銀および銀合金は金属の中でも熱伝導性が高いので好適である。メタライズ層6は、支持基板5との界面付近に存在するガラス成分により、支持基板5と強固に固着される。ガラス成分を含むメタライズ層6は、金属単体と比べて剛性が高い。そのため、メタライズ層6は偏光板Aの熱変形を低減できる。ガラスは、例えば、酸化ケイ素を主成分とするガラスである。メタライズ層6の厚みは、例えば10μm~200μmである。放熱部8と、接続部7の材質は銀、銅、またはアルミニウム、およびそれらの合金が好適である。
メタライズ層6は、支持基板5の入射面と出射面のどちらの面に形成してもよい。メタライズ層6と接続部7とは、ろう付けまたは、はんだ付けによって接続するとよい。
以下、偏光板Aの製造方法について説明する。
まず、支持基板5となるサファイア板を準備する。サファイア板は多結晶アルミナを原材料として育成されたサファイアインゴットを切断、加工して形成される。サファイアインゴットの育成方法に特に制限はなく、EFG(Edge-defined film-fed Growth)法、CZ(チョクラルスキー法)、カイロポーラス法などで育成したサファイアインゴットを使用することができる。
サファイア板は、ラッピング装置により、両主面の算術平均粗さRaが1.0μm以下となるように加工する。ラッピングは、例えば、鋳鉄製の定盤と平均粒径25μmのダイヤモンド砥粒を用いて自重モードで行えばよい。
本明細書における算術平均粗さRaは、JIS B0601(2013)に準拠する値である。算術平均粗さRaは、例えばキーエンス社製レーザ顕微鏡装置VK-9510を用いて測定することができる。測定条件は、例えば、測定モードをカラー超深度、測定倍率を1000倍、測定ピッチを0.02μm、カットオフフィルタλsを2.5μm、カットオフフィルタλcを0.08mm、測定長さを100μm~500μmとするとよい。
ラッピング後に、サファイア板の表面および内部の残留応力と結晶欠陥の低減、光の透過率の向上、または、後述するテラス構造層23を形成するための熱処理を行ってもよい。
続いて、コロイダルシリカを用いたCMP(Chemical Mechanical Polishing)を行い、サファイア板の両主面を算術平均粗さRaが50nm以下、好ましくは1nm以下となるように鏡面研磨加工することで、支持基板5を作製することができる。
支持基板5のいずれかの主面の所望の領域に、偏光子4となる金属または樹脂を蒸着などの方法で形成する。
さらに、支持基板5の光路外の領域に、金属を主成分とするメタライズ層6を形成する。メタライズ層6は、金属粉末とガラス粉末とを含む組成物を塗布、焼成して形成するとよい。メタライズ層6は、入射面、出射面、入射面と出射面を接続する側面のいずれに形成してもよい。入射面または出射面は、側面と比べて表面の処理が容易なので、メタライズ層6を形成しやすい。入射面または出射面は、側面と比べて面積が大きいので、放熱の効果も得られやすい。メタライズ層6は、支持基板5の同一主面に形成してもよいし、反対の面に形成してもよいし、両方の面に形成してもよい。
メタライズ層6の焼成温度は、通常600℃以上であるが、低温焼成用金属ペーストを用いて、200~300℃の低温で焼成してもよい。低温により焼成すれば、メタライズ層6の厚みを大きくしても、焼成時の熱応力による支持基板5の変形を小さくすることができる。メタライズ層6は、金属粉末を含む金属ペーストの塗布、焼成を繰り返して形成してもよい。
偏光子4とメタライズ層6とはどちらを先に形成してもよい。支持基板5のメタライズ層6を形成する主面に段差面(段差上面と段差下面)を形成し、段差下面にメタライズ層6を形成してから、段差上面に偏光子4を形成してもよい。これにより、メタライズ層6の形成後に偏光子4の形成面である段差上面を研磨することができる。そのため、機能部である偏光子4の形成面を清浄にすることが容易になり、偏光板Aの性能が向上する。
図1においては、鏡11と、出射窓12とを有する例を示しており、光源2からの出射光(光源光)を含む画像光の出射光路(光軸)Lを図中において一転鎖線の矢印で示している。
このHUD装置20が搭載された車両が、太陽光に曝される環境におかれ、出射窓12から光軸Lの逆の向きに太陽光が入ってきた場合、太陽光は鏡11で反射されて、偏光板Aに到達し、偏光子4が加熱される。太陽光とは、太陽光そのものでなくとも、車両の窓を通過した太陽光なども含まれる。
図4のように、HUD装置20は、偏光板Aと鏡11との間に光の拡がりを調整する拡光調整部材13を備えていてもよい。偏光板Aと鏡11との間に拡光調整部材13を備えているときには、拡光調整部材13により画像光を拡大することができる。同じ大きさの画像とするためであれば、各部材が小さくて済むため、HUD装置20の小型化を図ることができる。拡光調整部材13としては、例えば、凸レンズを用いることができる。
鏡11は凹面鏡11であってもよい。凹面鏡11は、鏡11と拡光調整部材13との両方の機能を有している。そのため、HUD装置20の部材点数を少なくすることができる。
偏光板Aは、偏光子4と支持基板5との間に偏光子4を形成するための他の基板を有していてもよい。偏光子4と支持基板5が当接していると、両者間の熱の伝達は固体間の熱伝導によって行われる。そのため、放熱性が向上し、偏光子4を冷却する効果が多くなり、熱による偏光子4の損傷を抑制することができる。図1の例では、支持基板5が、偏光子4に当接している。支持基板5の表面に偏光子4が直接、形成されていてもよく、あるいは熱伝導性接着層を介して両者が接着されていてもよい。
HUD装置20は、放熱部8が気流により冷却されるような機構を有していてもよい。気流による冷却は、放熱部8を空冷するためにファンなどの送風体を用いてもよく、また、車両などの移動体の移動に伴って生じる気流を利用してもよい。冷却効果を向上させるため、放熱部8に冷却フィンを設けてもよい。
HUD装置20は、図4のように、画像形成部3の出射側の偏光子4に加えて、光源2と画像形成部3との間に配置された入射側偏光子14を有していてもよい。入射側偏光子14を有するHUD装置20は、入射側偏光子14を放熱するための支持基板15と、メタライズ層16と、金属からなる接続部17とを有して、放熱部8と接続されるとよい。HUD装置20は、画像形成部3を放熱するための支持基板(不図示)と、メタライズ層(不図示)と、金属からなる接続部(不図示)とを有して放熱部8と接続されていてもよい。
サファイアには異方性があることから、支持基板5として用いるサファイアの結晶方位と光路や偏光子4との関係は様々な組合せがあり得る。
サファイアの異方性と光学特性との関係について説明する。サファイアは、光学特性の面では、c軸に対して傾いた方向に進行する光に対しては複屈折性(透過した光が2つの光線に分けられること)を有している。一方、c軸に平行な方向の光に対しては複屈折性を有さない。そのため、サファイアからなる支持基板5のc面を偏光子4に対向するようにする(入射面と出射面とをサファイアのc面にする)と、支持基板5を偏光子4よりも出射側に配置した場合でも、画像形成部3から偏光子4を透過した画像光が支持基板5のc面に入射する。そのため、画像の歪みや滲みを抑制できる。なお、支持基板5と表示部との間の距離が2m以下のように短い場合には、サファイアのa面やm面、r面などを偏光子4と対向するように配置してもよい。
サファイアは、熱伝導率にも異方性があり、c軸に平行な方向の熱伝導率が高い。したがって、偏光子4が配置される主面がc面とほぼ平行な支持基板5を用いると、基板の厚み方向とサファイアのc軸方向とがほぼ一致するため、基板の厚み方向の放熱性能が向上する。また、主面がc面とほぼ垂直な支持基板5を用い、接続部7を、発熱部である偏光子4に対し、ほぼc軸方向(c軸とななす角が15°以下の方向)に配置すると、接続部7および放熱部8への放熱性能が向上する。ここで、c面(c軸)とほぼ平行とは、c面(c軸)とのなす角が15°以下であることをいう。c面(c軸)とほぼ垂直とは、c面(c軸)とのなす角が75°以上であることをいう。
さらに、矩形状のサファイアを特定の条件で熱処理すると、結晶方位に応じて、図5に示すように、表面に凹凸が生じる。テラス面21は平面状に広がる面であり、サイド面22は一のテラス面のエッジラインに当接し、他のテラス面21に垂直に延びる面である。このテラス面21とサイド面22からなるテラス構造層23は、凹凸形状を有していることから、凹凸がない場合に比べ表面積は大きくなっている。このテラス構造層23におけるテラス面21は、1μm四方以上の面積を備えており、テラス面21の幅は1~10μm程度である。また、サイド面22の高さは、3,000倍程度の電子顕微鏡による観察で少なくともテラス面21とサイド面22の境にあるエッジが知覚できる程度の高さを備えている。
図5はテラス構造層23を例示する3,000倍の倍率の電子顕微鏡(SEM)写真である。
サファイアは元々高い熱伝導率を有し、テラス構造層23を有する部分では、空気との熱交換が活発に行われる。すなわち、このテラス構造層23を有する部分は、高い放熱の効果を有する。このようなテラス構造層23を表面の少なくとも一部に複数備えた支持基板5を用いると放熱効果がさらに向上する。
熱処理の具体的な条件としては、サファイア板5を1800℃以上、2000℃以下の温度で5時間以上保持した後、6時間以上の降温時間で室温まで冷却する。熱処理工程は、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中、または真空中で行う。これにより、サファイアの表面および内部において、原子、結晶欠陥の再配列が進行し、加工工程において表面および内部に形成された、マイクロクラックや結晶欠陥や内部応力が低減し、光の透過率が向上し、強度も向上する。
テラス構造層23は、サファイアのm面には形成されにくく、a面とc面には形成されやすい。矩形状の支持基板5を用いる場合には、サファイアのm軸が、垂直に交わらない面に、テラス構造層23が生成しやすい。特に、サファイアのc軸またはa軸が表面と垂直に交わるようにすると、テラス構造層23が生成しやすい。表面にテラス構造層23を広い面積で有する支持基板5を用いると表面積が増加し、テラス構造層23を有さない支持基板5よりも放熱性が高くなる。
支持基板5の入射面と出射面を、サファイアのm軸と垂直に交わるようにすると、熱処理後に支持基板5の側面にテラス構造層23が形成されやすい。特に、側面がa軸またはm軸と垂直に交わるようにすると、テラス構造層23が生成しやすい。
支持基板5の入射面と出射面を熱処理後に研磨加工してもよい。
このように、本開示の光学装置は、光学部品に掛かる熱の放熱性能に優れている。そのため、光学部品の損傷が少なく、性能低下が少ないため、長期間にわたる使用が可能である。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載の範囲内で、各種の改良および改善を行なってもよい。例えば、本開示の光学装置は、車載用のHUD装置20に限定されず、各種の画像表示装置、白色LED照明や車載用前照灯などの照明装置などに適用できる。偏光板A(光学部品)は図示を含めた上記に限定されず、波長板、蛍光板、液晶パネル(本実施形態における画像形成部3)などの各種光学部品に適用できる。
1 :筐体
2 :光源
3 :画像形成部(液晶パネル)
A :偏光板(光学部品)
4 :偏光子(機能部)
5、15:支持基板(サファイア板)
6、16:メタライズ層
7、17:接続部
8 :放熱部
11:鏡
12:出射窓
13:拡光調整部材
14:入射側偏光子
18:第2の放熱部
20:光学装置(HUD装置)
21:テラス面
22:サイド面
23:テラス構造層

Claims (13)

  1. 筐体の内部に、
    光源と、
    サファイア板からなり前記光源からの光が透過する入射面と出射面とを有する支持基板および前記入射面または前記出射面に配置された機能部を含む光学部品とを備え
    前記筐体外に設けられ、前記機能部を冷却するための金属からなる放熱部と
    前記光学部品と前記放熱部とを接続する接続部とを備え、
    前記放熱部は、前記接続部を介して伝達された熱を放熱し、
    前記放熱部は、変形、伸縮、または回動可能である、光学装置。
  2. 前記光学部品が、偏光板、波長板、蛍光板、または、液晶パネルである、請求項1に記載の光学装置。
  3. 屋外用の光学装置である、請求項1または2に記載の光学装置。
  4. 画像表示装置、または照明装置である、請求項3に記載の光学装置。
  5. 前記放熱部に気流を供給する機構を備える、請求項1~4のいずれかに記載の光学装置。
  6. 前記放熱部は、銀、銅、アルミニウム、または、それらの合金からなる、請求項1~5のいずれかに記載の光学装置。
  7. 前記筐体外に、前記放熱部とは別に、前記光源を冷却するための第2の放熱部を備える、請求項1~6のいずれかに記載の光学装置。
  8. 前記出射面と前記入射面とがサファイアのc面である、請求項1~7のいずれかに記載の光学装置。
  9. 記接続部が、前記機能部に対し、ほぼサファイアのc軸方向に配置されている、請求項1~8のいずれかに記載の光学装置。
  10. 前記支持基板の前記出射面および前記入射面がサファイアのm面、前記支持基板の側面の一方がa面、前記支持基板の側面の他方がc面である、請求項1~7のいずれかに記載の光学装置。
  11. 前記支持基板の前記入射面と前記出射面とを接続する側面の少なくとも一部に、テラス面と、前記テラス面のエッジラインに当接するサイド面とを有するテラス構造層が複数位置している、請求項1~10のいずれかに記載の光学装置。
  12. 前記テラス面の幅が1.0μm~5.0μmである、請求項11に記載の光学装置。
  13. メタライズ層をさらに備え、
    前記メタライズ層は、前記光学部品と前記接続部との間に位置している請求項1~12のいずれかに記載の光学装置。
JP2020520405A 2018-05-24 2019-05-24 光学装置 Active JP7101244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099838 2018-05-24
JP2018099838 2018-05-24
PCT/JP2019/020766 WO2019225757A1 (ja) 2018-05-24 2019-05-24 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225757A1 JPWO2019225757A1 (ja) 2021-05-13
JP7101244B2 true JP7101244B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=68617253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520405A Active JP7101244B2 (ja) 2018-05-24 2019-05-24 光学装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3805629B1 (ja)
JP (1) JP7101244B2 (ja)
WO (1) WO2019225757A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113934004B (zh) * 2021-10-26 2023-06-09 深圳迈塔兰斯科技有限公司 一种图像生成装置、抬头显示器及交通工具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087620A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用ヘッドライト
JP2010079169A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015036790A (ja) 2013-08-15 2015-02-23 ソニー株式会社 光源装置、画像表示装置、及び光学ユニット
JP2016155962A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 株式会社Flosfia 蛍光体組成物の製造方法および発光装置
WO2016153070A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 京セラ株式会社 サファイア部材、およびサファイア部材の製造方法
WO2017154048A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、及び、投写型映像表示装置
JP2018028984A (ja) 2016-08-16 2018-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及びヒートシンク

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1533649B1 (en) * 1998-12-28 2016-04-20 Kyocera Corporation Liquid crystal display device
JP3966288B2 (ja) * 2004-01-28 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP2005313733A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP4967307B2 (ja) * 2005-10-24 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2012078487A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087620A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用ヘッドライト
JP2010079169A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015036790A (ja) 2013-08-15 2015-02-23 ソニー株式会社 光源装置、画像表示装置、及び光学ユニット
JP2016155962A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 株式会社Flosfia 蛍光体組成物の製造方法および発光装置
WO2016153070A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 京セラ株式会社 サファイア部材、およびサファイア部材の製造方法
WO2017154048A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、及び、投写型映像表示装置
JP2018028984A (ja) 2016-08-16 2018-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及びヒートシンク

Also Published As

Publication number Publication date
EP3805629A1 (en) 2021-04-14
WO2019225757A1 (ja) 2019-11-28
EP3805629A4 (en) 2022-01-26
EP3805629B1 (en) 2024-04-17
JPWO2019225757A1 (ja) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091183B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
EP1533649B1 (en) Liquid crystal display device
CN109642979B (zh) 偏振板、使用了该偏振板的图像显示装置以及移动体
JP6871423B2 (ja) カラーホイール、およびプロジェクタ
JP3443549B2 (ja) 偏光板
WO2019225758A1 (ja) 光学装置
JP7101244B2 (ja) 光学装置
WO2019225759A1 (ja) 光学装置
JP6741777B2 (ja) カラーホイール用基板、カラーホイールおよびプロジェクタならびにカラーホイール用基板の製造方法
US10656452B2 (en) Image generating device, head-up display comprising such a device and method for manufacturing an image generating device
WO2020161963A1 (ja) 波長変換部材及びプロジェクタ
CN113424082B (zh) 光学部件以及使用其的图像显示装置、平视显示器
JP7295890B2 (ja) 光学部品、それを用いた画像表示装置およびヘッドアップディスプレイ
JP7238106B2 (ja) 光学部品
JP2003195421A (ja) 液晶パネル及び液晶プロジェクタ装置用透明体
JP2005338160A (ja) 偏光板及び液晶プロジェクタ
JP2005084288A (ja) 反射鏡の製造方法、反射鏡、反射鏡付放電灯、照明装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150