JP6955975B2 - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6955975B2
JP6955975B2 JP2017223797A JP2017223797A JP6955975B2 JP 6955975 B2 JP6955975 B2 JP 6955975B2 JP 2017223797 A JP2017223797 A JP 2017223797A JP 2017223797 A JP2017223797 A JP 2017223797A JP 6955975 B2 JP6955975 B2 JP 6955975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
wafer
unit
street
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017223797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096693A (ja
Inventor
関家 一馬
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2017223797A priority Critical patent/JP6955975B2/ja
Priority to US16/192,209 priority patent/US10692767B2/en
Publication of JP2019096693A publication Critical patent/JP2019096693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955975B2 publication Critical patent/JP6955975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、ウェーハの加工方法に関する。
近年、半導体デバイスの微細化に伴い、半導体基板の表面に半導体デバイスを形成したウェーハが実用化されている。ウェーハは、シリコンやガリウム砒素等の半導体基板の表面に、SiOF、BSG等の無機物系膜あるいはパリレン系ポリマー等の有機物系膜からなるLow−k膜(低誘電率絶縁膜)と、回路を形成する機能膜とを積層して形成される。Low−k膜が非常に脆いために、切削ブレードを用いたメカニカルダイシングは、Low−k膜を剥離させて、デバイスを破損させてしまうおそれがあった。
そこで、切削ブレードのR形状の刃先のみをLow−k膜に切り込ませることで、Low−k膜を剥離させずに、ストリート上のLow−k膜を除去できる加工技術が考案された(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に示された加工方法は、切削ブレードを深く切り込みすぎてしまうとLow−k膜の剥離が発生し、切削ブレードの切り込みが浅いとストリート上のLow−k膜を除去しきれない。そこで、特許文献1に示された加工方法は、Low−k膜が成膜されたストリートの高さをウェーハの複数ポイントで測定し、複数ポイントの測定結果にあわせて切削ブレードの高さを調整しながら切削するという加工を実施する。
特許第6170769号公報
しかしながら、特許文献1に示された加工方法は、ストリートにTEG(Test Element Group)や各種構造物が部分的に形成されていると、これらTEGや各種構造物が形成された部分の高さにあわせて切削ブレードの高さを調整してしまい、TEGや各種構造物が形成された部分において浅切りになってLow−k膜を除去しきれないことが発生してしまう。そのため、特許文献1に示された加工方法は、予めTEG等の位置を登録して、TEG等が設けられていない領域の高さを測定する手法が考案されている。この場合、TEG等が設けられた位置を事前に登録するという手間がかかり、誤った位置を登録してしまうと、正しい高さが測定できずに、浅切りが生じてしまうという課題があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、構造物の位置を予め登録することなく、切削溝を形成する際にストリート上に低誘電率絶縁膜を含む積層体が残存することを抑制することができるウェーハの加工方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のウェーハの加工方法は、構造物が部分的に形成された格子状のストリートと複数のデバイスを表面に備えるウェーハの該ストリートに切削ブレードで切削溝を形成するウェーハの加工方法であって、ウェーハの裏面側をチャックテーブルの保持面で保持する保持ステップと、該チャックテーブルに保持された該ウェーハの表面を複数の領域に区画し、各領域の該ストリートの表面高さを測定する測定ステップと、該測定ステップを実施した後、各領域で最も低い該表面高さを各領域の該ウェーハの表面高さとして設定する領域別高さ設定ステップと、該領域別高さ設定ステップで設定された該ウェーハの表面高さに基づいて、該ウェーハに切り込む該切削ブレードの先端位置を各領域毎に設定しながら該ウェーハの表面に切削溝を形成する切削ステップと、を備えることを特徴とする。
前記ウェーハの加工方法において、該ウェーハは、表面に低誘電率絶縁膜を含む積層体が積層され、該積層体によって該ストリートと該デバイスが形成されても良い。
本願発明のウェーハの加工方法は、構造物の位置を予め登録することなく、切削溝を形成する際にストリート上に低誘電率絶縁膜を含む積層体が残存することを抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象の被加工物の斜視図である。 図2は、図1に示されたウェーハの平面図である。 図3は、図1中のIII−III線に沿う断面図である。 図4は、実施形態1に係るウェーハの加工方法を実施する切削装置の構成例を示す斜視図である。 図5は、図4に示された切削装置の一方の切削ユニットの切削ブレードの刃先の正面図である。 図6は、図4に示された切削装置の他方の切削ユニットの切削ブレードの刃先の正面図である。 図7は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。 図8は、図7に示されたウェーハの加工方法の測定ステップを示す側断面図である。 図9は、図8に示されたウェーハの要部を示す側断面図である。 図10は、図7に示された測定ステップの一つの領域の測定位置を示す平面図である。 図11は、図7に示されたウェーハの加工方法の切削ステップを示す側断面図である。 図12は、図11中のXII部を拡大して示す側断面図である。 図13は、図7に示されたウェーハの加工方法のフルカットステップの要部を示す側断面図である。 図14は、図7に示されたウェーハの加工方法のフルカットステップ後のウェーハの要部の断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るウェーハの加工方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象の被加工物の斜視図である。図2は、図1に示されたウェーハの平面図である。図3は、図1中のIII−III線に沿う断面図である。図4は、実施形態1に係るウェーハの加工方法を実施する切削装置の構成例を示す斜視図である。図5は、図4に示された切削装置の一方の切削ユニットの切削ブレードの刃先の正面図である。図6は、図4に示された切削装置の他方の切削ユニットの切削ブレードの刃先の正面図である。
実施形態1に係るウェーハの加工方法は、図1及び図2に示すウェーハ200を切削加工する方法である。実施形態1では、ウェーハの加工方法の加工対象であるウェーハ200は、シリコン、サファイア、ガリウムなどを基板とする円板状の半導体ウェーハや光デバイスウェーハである。ウェーハ200は、図1及び図2に示すように、格子状のストリート201と、ストリート201によって格子状に区画された領域に設けられたデバイス202とを表面203に備える。
ストリート201には、構造物であるTEG(Test Elements Group)204が部分的に形成されている。TEG204は、デバイス202に発生する設計上や製造上の問題を見つけ出すための評価用の素子であり、表面に電極パッドとなる金属膜や評価用の電子回路を有している。TEG204は、ウェーハ200の種別等に応じて、任意に配置されるものである。なお、図1は、一部のストリート201に設けられたTEG204を示し、他のストリート201に設けられたTEG204を省略している。また、実施形態1では、構造物として、TEG204を示しているが、本発明では、ストリート201に部分的に形成される構造物は、TEG204に限定されない。
また、ウェーハ200は、図3に示すように、基板の表面に低誘電率絶縁膜(Low−k膜ともいう)205を含む積層体206が積層されている。低誘電率絶縁膜205は、デバイス202を構成する回路を支持しているとともに、図3に示すように、TEG204を埋設している。実施形態1において、積層体206は、ストリート201とデバイス202が設けられた領域とに亘って積層されている。このために、ウェーハ200は、積層体206によって、ストリート201とデバイス202とが形成されている。積層体206を構成する低誘電率絶縁膜205は、SiOF、BSG(SiOB)等の無機物系の膜やポリイミド系、パリレン系等のポリマー膜である有機物系の膜からなる。
実施形態1において、ウェーハ200は、図1及び図2に示すように、裏面207にダイシングテープ210が貼着され、ダイシングテープ210の外周に環状フレーム211が貼着されることで、環状フレーム211と一体となった状態で、図4に示す切削装置1の切削ブレード22によりストリート201に図3に点線で示す切削溝300が形成される。
図4に示された切削装置1は、低誘電率絶縁膜205を基板から剥離させることなく、ストリート201に切削ブレード22で基板を表面203側に露出させる切削溝300を形成する装置である。また、実施形態1において、切削装置1は、切削溝300を形成した後、ウェーハ200を個々のデバイス202に分割する装置でもあるが、本発明では、切削装置1によりウェーハ200を個々のデバイス202に分割しなくても良い。なお、以下の実施形態1では、切削溝300は、基板上の低誘電率絶縁膜205を含む積層体206を除去して形成される例を記載しているが、本発明では、切削溝300は、切削ブレード22が基板の表層を切り込んで形成されても良い。切削装置1は、図4に示すように、ウェーハ200の裏面207側を保持面11で吸引保持するチャックテーブル10と、スピンドル21に装着されかつチャックテーブル10に保持したウェーハ200を切削する切削ブレード22を有する切削ユニット20と、チャックテーブル10に保持されたウェーハ200を撮影する撮像ユニット30と、測定ユニット40と、制御ユニット100と、を備える。
また、切削装置1は、図4に示すように、チャックテーブル10を水平方向と平行なX軸方向に加工送りするX軸移動ユニット50と、切削ユニット20を水平方向と平行でかつX軸方向に直交するY軸方向に割り出し送りするY軸移動ユニット60と、切削ユニット20をX軸方向とY軸方向との双方と直交する鉛直方向に平行なZ軸方向に切り込み送りするZ軸移動ユニット70とを少なくとも備える。切削装置1は、図4に示すように、切削ユニット20を2つ備えた、即ち、2スピンドルのダイサ、いわゆるフェイシングデュアルタイプの切削装置である。
チャックテーブル10は、ウェーハ200を保持する保持面11が設けられかつポーラスセラミック等から形成された保持部12と、保持部12を囲繞したリング状の枠部13とを備えた円盤形状である。また、チャックテーブル10は、X軸移動ユニット50によりX軸方向に移動自在で図示しない回転駆動源によりZ軸方向と平行な軸心回りに回転自在に設けられている。チャックテーブル10は、図示しない真空吸引源と接続され、真空吸引源により吸引されることで、ウェーハ200を吸引、保持する。また、チャックテーブル10の周囲には、環状フレーム211をクランプするクランプ部14が複数設けられている。
切削ユニット20は、チャックテーブル10に保持されたウェーハ200を切削する切削ブレード22を装着するスピンドル21を備えるものである。切削ユニット20は、それぞれ、チャックテーブル10に保持されたウェーハ200に対して、Y軸移動ユニット60によりY軸方向に移動自在に設けられ、かつ、Z軸移動ユニット70によりZ軸方向に移動自在に設けられている。
一方の切削ユニット20(以下、符号20−1で示す)は、図4に示すように、Y軸移動ユニット60、Z軸移動ユニット70などを介して、装置本体2から立設した一方の柱部3に設けられている。他方の切削ユニット20(以下、符号20−2で示す)は、図4に示すように、Y軸移動ユニット60、Z軸移動ユニット70などを介して、装置本体2から立設した他方の柱部4に設けられている。なお、柱部3,4は、上端が水平梁5により連結されている。なお、本明細書は、2つの切削ユニット20同士を区別する際には、符号20−1,20−2を記載し、2つの切削ユニット20同士を区別しない際には、符号20を記載する。また、本明細書は、2つの切削ユニット20同士の構成要素を区別する際には、各構成要素の符号の末尾に「−1」又は「−2」を記載する。
切削ユニット20は、Y軸移動ユニット60及びZ軸移動ユニット70により、チャックテーブル10の保持面11の任意の位置に切削ブレード22を位置付け可能となっている。切削ブレード22は、略リング形状を有する極薄の切削砥石である。スピンドル21は、切削ブレード22を回転させることでウェーハ200を切削する。スピンドル21は、スピンドルハウジング23内に回転自在に収容され、スピンドルハウジング23は、Z軸移動ユニット70に支持されている。切削ユニット20のスピンドル21及び切削ブレード22の軸心は、Y軸方向と平行に設定されている。切削ユニット20は、Y軸移動ユニット60によりY軸方向に割り出し送りされるとともにZ軸移動ユニット70に切り込み送りされながら、X軸移動ユニットによりチャックテーブル10がX軸方向に切削送りされることにより、ウェーハ200を切削する。
なお、実施形態1において、切削装置1は、切削ユニット20−1,20−2の切削ブレード22−1,22−2の刃先24は、図5及び図6に示すように、角部25が円弧(R形)状に形成されている。また、一方の切削ユニット20−1の切削ブレード22−1の幅26−1は、他方の切削ユニット20−2の切削ブレード22−2の幅26−2よりも厚く形成されている。実施形態1において、切削装置1は、一方の切削ユニット20−1の切削ブレード22−1をストリート201上の低誘電率絶縁膜205に切り込ませて基板の表面を露出させる切削溝300を形成する。切削装置1は、他方の切削ユニット20−2の切削ブレード22−2を切削溝300の溝底301に切り込ませて、ウェーハ200を個々のデバイス202に分割する。
X軸移動ユニット50は、チャックテーブル10をX軸方向に移動させることで、チャックテーブル10と切削ユニット20とをX軸方向に相対的に移動する移動ユニットである。Y軸移動ユニット60は、切削ユニット20をY軸方向に移動させることで、チャックテーブル10と切削ユニット20とをY軸方向に相対的に移動する移動ユニットである。Z軸移動ユニット70は、切削ユニット20をZ軸方向に移動させることで、チャックテーブル10と切削ユニット20とをZ軸方向に相対的に移動する移動ユニットである。X軸移動ユニット50、Y軸移動ユニット60及びZ軸移動ユニット70は、軸心回りに回転自在に設けられた周知のボールねじ61,71、ボールねじ61,71を軸心回りに回転させる周知のパルスモータ62,72及びチャックテーブル10又は切削ユニット20をX軸方向、Y軸方向又はZ軸方向に移動自在に支持する周知のガイドレール63,73を備える。
また、切削装置1は、チャックテーブル10のX軸方向の位置を検出するため図示しないX軸方向位置検出ユニットと、切削ユニット20のY軸方向の位置を検出するための図示しないY軸方向位置検出ユニットと、切削ユニット20のZ軸方向の位置を検出するためのZ軸方向位置検出ユニット74とを備える。X軸方向位置検出ユニット及びY軸方向位置検出ユニットは、X軸方向、又はY軸方向と平行なリニアスケールと、チャックテーブル10又は切削ユニット20と一体にX軸方向又はY軸方向に移動自在に設けられかつリニアスケールを読み取る読み取りヘッドとにより構成することができる。Z軸方向位置検出ユニット74は、パルスモータ72のパルスで切削ユニット20のZ軸方向の位置を検出する。X軸方向位置検出ユニット、Y軸方向位置検出ユニット及びZ軸方向位置検出ユニット74は、チャックテーブル10のX軸方向、切削ユニット20のY軸方向又はZ軸方向の位置を制御ユニット100に出力する。
撮像ユニット30は、一方の切削ユニット20−1と一体的に移動するように、一方の切削ユニット20−1のスピンドルハウジング23−1に固定されている。撮像ユニット31は、チャックテーブル10に保持された切削前のウェーハ200の分割すべき領域を撮像するCCD(Charge Coupled Device)カメラを備えている。CCDカメラは、チャックテーブル10に保持されたウェーハ200を撮像して、ウェーハ200と切削ブレード22との位置合わせを行なうアライメントを遂行するため等の画像を得、得た画像を制御ユニット100に出力する。
測定ユニット40は、一方の切削ユニット20−1と一体的に移動するように、一方の切削ユニット20−1のスピンドルハウジング23−1に固定され、撮像ユニット30とY軸方向に並ぶ位置に配置されている。測定ユニット40は、チャックテーブル10に保持されたウェーハ200の表面203側に図3に示す測定用レーザー光線400を照射する。測定ユニット40は、保持面11に保持されたウェーハ200の表面203側で反射された反射光を受光して、ウェーハ200の表面203側までの距離を測定する。測定ユニット40は、ウェーハ200の表面203側までの距離を測定することで、チャックテーブル10に保持されたウェーハ200の表面高さを測定する。なお、本発明では、表面高さは、保持面11を基準(0μm)としたZ方向の位置である。実施形態1において、測定ユニット40は、保持面11を基準としたウェーハ200の表面203のZ方向の位置を検出するレーザー変位計である。測定ユニット40は、測定結果を制御ユニット100に出力する。なお、実施形態1において、測定ユニット40は、レーザー変位計であるが、本発明では、レーザー変位計に限定されることなく、干渉対物レンズを備えた光干渉計などでも良い。なお、実施形態1では、表面高さは、保持面11を基準としているが、本発明では、基準とする位置は、保持面11に限定されずに、予め保持面11からのZ軸方向の距離が設定された位置であれば良い。
また、切削装置1は、切削前後のウェーハ200を収容するカセット81が載置されかつカセット81をZ軸方向に移動させるカセットエレベータ80と、切削後のウェーハ200を洗浄する洗浄ユニット90と、ウェーハ200をカセット81とチャックテーブル10と洗浄ユニット90との間で搬送する図示しない搬送ユニットとを備える。
制御ユニット100は、切削装置1の上述した各構成要素をそれぞれ制御して、ウェーハ200に対する加工動作を切削装置1に実施させるものである。なお、制御ユニット100は、コンピュータである。制御ユニット100は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有する。制御ユニット100の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、切削装置1を制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介して切削装置1の上述した構成要素に出力する。また、制御ユニット100は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される図示しない表示ユニット及びオペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる図示しない入力ユニットと接続されている。入力ユニットは、表示ユニットに設けられたタッチパネルと、キーボード等の外部入力装置とのうち少なくとも一つにより構成される。
制御ユニット100は、ウェーハ200の切削加工前にウェーハ200を撮像ユニット30に撮像させ、撮像ユニット30が撮像して得た画像に基づいてウェーハ200と切削ブレード22との位置合わせを行なうアライメントを遂行する。また、制御ユニット100は、予め切削ブレード22の刃先24の下端が保持面11と同一平面上に位置する切削ユニット20のZ軸方向の基準位置、ウェーハ200の特にストリート201の厚さ及びストリート201のTEG204が形成されていない部分の積層体206の厚さ220(図3に示す)を記憶している。なお、実施形態1では、基準位置は、保持面11と同一平面上の位置としてが、本発明では、この位置に限定されずに、予め保持面11からのZ軸方向の距離が設定された位置であれば良い。
また、制御ユニット100は、ウェーハ200の表面203を複数の領域500(図2に示す)を区画する区画線501のウェーハ200に対する位置を予め記憶している。制御ユニット100は、ウェーハ200の切削加工前にウェーハ200の各ストリート201と測定ユニット40とを相対的に移動させながら所定間隔毎に測定ユニット40にストリート201までの距離を測定させ、Z軸方向位置検出ユニット74の検出結果と基準位置等から各ストリート201の所定間隔毎の表面高さを算出する。制御ユニット100は、各領域500の最も低い表面高さを求める。制御ユニット100は、各領域500の最も低い表面高さと積層体の厚さ220等から一方の切削ユニット20−1のZ軸方向の位置を切削ブレード22−1でストリート201上の積層体206を除去することができる位置に調整しながら一方の切削ユニット20−1で各ストリート201に切削溝300を形成する。
次に、実施形態1に係るウェーハの加工方法、即ち切削装置1の加工動作について説明する。図7は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。
実施形態1に係るウェーハの加工方法は、ウェーハ200のストリート201に基板の表面を露出させる切削溝300を形成する方法である。実施形態1に係るウェーハの加工方法即ち切削装置1の加工動作は、オペレータが加工内容情報を制御ユニット100に登録し、切削加工前のウェーハ200を収容したカセット81をカセットエレベータ80に設置し、オペレータから加工動作の開始指示があった場合に開始される。実施形態1に係るウェーハの加工方法は、図7に示すように、保持ステップST1と、測定ステップST2と、領域別高さ設定ステップST3と、切削ステップST4と、フルカットステップST5とを備える。
(保持ステップ)
保持ステップST1は、ウェーハ200の裏面207側をチャックテーブル10の保持面11で保持するステップである。加工動作が開始されると、保持ステップST1において、制御ユニット100は、搬送ユニットに切削加工前のウェーハ200をカセット81から取り出させてダイシングテープ210を介して裏面207側をチャックテーブル10の保持面11に載置させ、チャックテーブル10の保持面11にウェーハ200を吸引保持するとともに、クランプ部14に環状フレーム211をクランプさせる。
制御ユニット100は、X軸移動ユニット50によりチャックテーブル10を切削ユニット20の下方に向かって移動させて、撮像ユニット30の下方にチャックテーブル10に保持されたウェーハ200を位置付け、撮像ユニット30にウェーハ200を撮像させる。制御ユニット100は、撮像ユニット30が撮像して得た画像に基づいて、アライメントを遂行する。制御ユニット100は、測定ステップST2に進む。
(測定ステップ)
図8は、図7に示されたウェーハの加工方法の測定ステップを示す側断面図である。図9は、図8に示されたウェーハの要部を示す側断面図である。図10は、図7に示された測定ステップの一つの領域の測定位置を示す平面図である。
測定ステップST2は、チャックテーブル10に保持されたウェーハ200の表面203を複数の領域500に区画し、各領域500のストリート201の表面高さを測定するステップである。測定ステップST2では、制御ユニット100は、アライメント結果と予め記憶した区画線501の位置等に基づいて、ウェーハ200の表面203を、図2に示すように、複数の領域500に区画する。測定ステップST2では、制御ユニット100は、図8の点線で示す位置と実線で示す位置とに亘ってストリート201と測定ユニット40とをストリート201に沿って相対的に移動させながら測定ユニット40にストリート201の表面側までの距離401(図9に示す)を図10に示す所定間隔402毎に測定させる。
なお、実施形態1において、ストリート201の一部には、TEG204が設けられているために、図9に示すように、TEG204が設けられた位置の方が、TEG204が設けられていない位置よりも測定ユニット40からストリート201の表面側までの距離401が短くなる。また、図10中の丸印は、測定ユニット40の測定位置403を示している。
測定ステップST2では、制御ユニット100は、測定ユニット40の測定結果とZ軸方向位置検出ユニット74の検出結果等とに基づいて、ストリート201の所定間隔402毎の表面高さを算出して、領域500と対応付けて記憶する。制御ユニット100は、全てのストリート201の所定間隔402毎の表面高さを算出して、領域500と対応付けて記憶すると、領域別高さ設定ステップST3に進む。なお、測定ステップST2において、領域500と対応付けられるストリート201の所定間隔402毎の表面高さは、各領域500内に含まれる複数の測定位置403におけるストリート201の表面高さであり、一つの領域500は、複数の測定位置403を含むために、一つの領域500に対して複数のストリート201の表面高さが対応付けられる。
(領域別高さ設定ステップ)
領域別高さ設定ステップST3は、測定ステップST2を実施した後、各領域500で最も低い表面高さを各領域500のウェーハ200の表面高さとして設定するステップである。領域別高さ設定ステップST3では、制御ユニット100は、測定ステップST2において各領域500に対応付けられた複数のストリート201の表面高さから、最も低い表面高さを抽出する。領域別高さ設定ステップST3では、制御ユニット100は、各領域500の最も低いストリート201の表面高さを、各領域500の表面高さとして設定して、記憶する。制御ユニット100は、全ての領域500の表面高さを設定すると、切削ステップST4に進む。
(切削ステップ)
図11は、図7に示されたウェーハの加工方法の切削ステップを示す側断面図である。図12は、図11中のXII部を拡大して示す側断面図である。
切削ステップST4は、領域別高さ設定ステップST3で設定された各領域500のウェーハ200のストリート201の表面高さに基づいて、ウェーハ200に切り込む切削ブレード22−1の先端位置である刃先24−1の下端の位置を領域500毎に設定しながらウェーハ200の表面203に切削溝300を形成するステップである。切削ステップST4では、制御ユニット100は、領域別高さ設定ステップST3で設定された各領域500の表面高さと、前述した積層体206の厚さ220と、基準位置等から、各領域500毎に、ストリート201の基板の表面を露出させることが可能となる切削ユニット20−1のZ軸方向の位置を算出し、記憶する。
切削ステップST4では、制御ユニット100は、各領域500において、切削ユニット20−1のZ方向の位置を、前述したストリート201の基板の表面を露出させることが可能となる切削ユニット20−1のZ軸方向の位置に調整しながら、アライメント結果に基づいてストリート201と切削ブレード22−1とをストリート201に沿って相対的に移動させて、切削ブレード22−1を図11及び図12に示すようにストリート201上の積層体206に切り込ませて、切削溝300を形成する。制御ユニット100は、全てのストリート201に切削溝300を形成すると、フルカットステップST5に進む。即ち、切削ステップST4では、制御ユニット100は、ストリート201と切削ブレード22−1とをストリート201に沿って相対的に移動させる間に、各領域500毎に算出されたストリート201の基板の表面を露出させることが可能となるZ軸方向の位置となるように、切削ユニット20−1をZ軸方向に移動させることとなる。
(フルカットステップ)
図13は、図7に示されたウェーハの加工方法のフルカットステップの要部を示す側断面図である。図14は、図7に示されたウェーハの加工方法のフルカットステップ後のウェーハの要部の断面図である。
フルカットステップST5は、切削ブレード22−2を切削溝300の溝底301に切り込ませて、ウェーハ200を個々のデバイス202に分割するステップである。フルカットステップST5では、制御ユニット100は、アライメント結果に基づいて、ストリート201と切削ブレード22−2とをストリート201に沿って相対的に移動させて、切削ブレード22−2をダイシングテープ210の厚さ方向の中央に到達するまで各切削溝300の溝底301に切り込ませる。制御ユニット100は、全てのストリート201に形成された切削溝300の溝底301に切削ブレード22−2を切り込ませると、フルカットステップST5を終了する。
制御ユニット100は、フルカットステップST5後、切削ユニット20−1,20−2を上昇させるとともに、チャックテーブル10をX軸移動ユニット50にカセット81に向けて移動させ、チャックテーブル10の吸引保持と、クランプ部14の環状フレーム211のクランプを解除させる。制御ユニット100は、搬送ユニットにチャックテーブル10から切削加工されたウェーハ200を洗浄ユニット90に搬送させ、洗浄ユニット90に洗浄させた後、搬送ユニットにカセット81内に収容させる。そして、制御ユニット100は、カセット81内の全てのウェーハ200に保持ステップST1と、測定ステップST2と、領域別高さ設定ステップST3と、切削ステップST4と、フルカットステップST5とを順に実施する。
実施形態1に係るウェーハの加工方法及び切削装置1は、測定ステップST2において、ウェーハ200を複数の領域500に区画して、ストリート201の表面高さを複数の測定位置で測定した測定データを各領域500毎に区分けする。ウェーハの加工方法及び切削装置1は、領域別高さ設定ステップST3において、測定ステップST2で測定した複数の表面高さから各領域500毎に最も低い表面高さを、各領域500の表面高さと設定する。ウェーハの加工方法及び切削装置1は、切削ステップST4において、領域別高さ設定ステップST3で設定された表面高さに基づいて、切削ブレード22−1を積層体206に切り込ませて、切削溝300を形成する。このために、ウェーハ200の加工方法及び切削装置1は、構造物であるTEG204が設けられていない位置の表面高さに基づいて、切削溝300を形成することとなるので、切削溝300を形成する際に、TEG204の位置を予め登録することなく、ストリート201において基板を表面203側に露出させることができる深さの切削溝300を形成することができる。その結果、ウェーハ200の加工方法及び切削装置1は、TEG204の位置を予め登録することなく、切削溝300を形成する際にストリート201上に低誘電率絶縁膜205を含む積層体206が残存することを抑制することができるという効果を奏する。
なお、前述した実施形態に係るウェーハの加工方法によれば、以下の切削装置が得られる。
(付記1)
構造物が部分的に形成された格子状のストリートと複数のデバイスを表面に備えるウェーハの該ストリートに切削ブレードで切削溝を形成する切削装置であって、
ウェーハの裏面側を保持面で保持するチャックテーブルと、
該切削ブレードを有する切削ユニットと、
該切削ユニットと該チャックテーブルとを相対的に移動する移動ユニットと、
該チャックテーブルに保持された該ウェーハの表面高さを測定する測定ユニットと、
各構成要素を制御する制御ユニットと、を備え、
該制御ユニットは、該チャックテーブルに保持された該ウェーハの表面を複数の領域に区画し、各領域の該ストリートの表面高さを該測定ユニットに測定させて、各領域で最も低い該表面高さを各領域の該ウェーハの表面高さとして設定するとともに、設定された該ウェーハの表面高さに基づいて、該ウェーハに切り込む該切削ブレードの先端位置を各領域毎に設定しながら該ウェーハの表面に切削溝を形成することを特徴とする切削装置。
上記切削装置は、実施形態に係るウェーハの加工方法と同様に、ウェーハを複数の領域に区画して、各領域毎にストリートの表面高さを複数の測定位置で測定し、測定ユニットが測定した複数の表面高さから各領域毎に最も低い表面高さを、各領域の表面高さと設定する。また、切削装置は、設定された表面高さに基づいて、切削ブレードを積層体に切り込ませて、切削溝を形成する。このために、切削装置は、構造物が設けられていない位置の表面高さに基づいて、切削溝を形成することとなるので、切削溝を形成する際に、構造物の位置を予め登録することなく、ストリート上に低誘電率絶縁膜を含む積層体が残存することを抑制することができるという効果を奏する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。前述した実施形態では、測定ステップST2において、全てのストリート201の表面高さを所定間隔402毎に測定したが、本発明では、全てのストリート201の表面高さを測定しなくても良い。例えば、本発明では、測定ステップST2において、少なくとも一本おきにストリート201の表面高さを測定しても良い。
1 切削装置
10 チャックテーブル
11 保持面
20,20−1,20−2 切削ユニット
22,22−1,22−2 切削ブレード
24,24−1 刃先(先端)
200 ウェーハ
201 ストリート
202 デバイス
203 表面
204 TEG(構造物)
205 低誘電率絶縁膜
206 積層体
207 裏面
300 切削溝
500 領域
ST1 保持ステップ
ST2 測定ステップ
ST3 領域別高さ設定ステップ
ST4 切削ステップ

Claims (2)

  1. 構造物が部分的に形成された格子状のストリートと複数のデバイスを表面に備えるウェーハの該ストリートに切削ブレードで切削溝を形成するウェーハの加工方法であって、
    ウェーハの裏面側をチャックテーブルの保持面で保持する保持ステップと、
    該チャックテーブルに保持された該ウェーハの表面を複数の領域に区画し、各領域の該ストリートの表面高さを測定する測定ステップと、
    該測定ステップを実施した後、各領域で最も低い該表面高さを各領域の該ウェーハの表面高さとして設定する領域別高さ設定ステップと、
    該領域別高さ設定ステップで設定された該ウェーハの表面高さに基づいて、該ウェーハに切り込む該切削ブレードの先端位置を各領域毎に設定しながら該ウェーハの表面に切削溝を形成する切削ステップと、を備えるウェーハの加工方法。
  2. 該ウェーハは、表面に低誘電率絶縁膜を含む積層体が積層され、該積層体によって該ストリートと該デバイスが形成されている請求項1に記載のウェーハの加工方法。
JP2017223797A 2017-11-21 2017-11-21 ウェーハの加工方法 Active JP6955975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223797A JP6955975B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 ウェーハの加工方法
US16/192,209 US10692767B2 (en) 2017-11-21 2018-11-15 Wafer processing method including cutting wafer based on surface height of wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223797A JP6955975B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096693A JP2019096693A (ja) 2019-06-20
JP6955975B2 true JP6955975B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66533244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223797A Active JP6955975B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 ウェーハの加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10692767B2 (ja)
JP (1) JP6955975B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812079B2 (ja) * 2017-03-13 2021-01-13 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP7194025B2 (ja) * 2019-01-08 2022-12-21 三星電子株式会社 ウェハ検査装置
JP7325905B2 (ja) * 2019-08-22 2023-08-15 株式会社ディスコ 複数のチップの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112510A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Disco Abrasive Syst Ltd 切削溝深さの検出方法
JP2009302440A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP6078272B2 (ja) * 2012-09-10 2017-02-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6170769B2 (ja) * 2013-07-11 2017-07-26 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6532273B2 (ja) * 2015-04-21 2019-06-19 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6478801B2 (ja) * 2015-05-19 2019-03-06 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6643663B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-12 株式会社東京精密 ダイシング装置及びダイシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10692767B2 (en) 2020-06-23
US20190157151A1 (en) 2019-05-23
JP2019096693A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422388B2 (ja) 切削溝の形成方法
JP5122378B2 (ja) 板状物の分割方法
JP5349982B2 (ja) サブストレート付きウエーハの加工方法
JP2008053341A (ja) ウエーハの加工方法
JP6066854B2 (ja) ウエーハの加工方法
CN107768242B (zh) 被加工物的切削方法
JP6955975B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2009012127A (ja) 切削装置
JP2018078145A (ja) 切削装置
JP6215069B2 (ja) 切削装置
JP6415349B2 (ja) ウェーハの位置合わせ方法
JP6910723B2 (ja) 研削方法
US11011393B2 (en) Cutting apparatus
JP4436641B2 (ja) 切削装置におけるアライメント方法
JP2014056889A (ja) ウエーハの加工方法
JP5372429B2 (ja) 板状物の分割方法
JP7191473B2 (ja) キーパターンの検出方法、及び装置
JP7282458B2 (ja) 保持テーブル及び加工装置
TW202123327A (zh) 加工裝置
US10535562B2 (en) Processing method for workpiece
TWI810429B (zh) 切割裝置的原點位置登錄方法
US20230410370A1 (en) Positioning method
JP2022188409A (ja) 加工装置及びストリート検出条件の登録方法
JP2022142655A (ja) 加工システム
JP2018078163A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150