JP6954938B2 - 貯蔵庫ユニット - Google Patents

貯蔵庫ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6954938B2
JP6954938B2 JP2019013219A JP2019013219A JP6954938B2 JP 6954938 B2 JP6954938 B2 JP 6954938B2 JP 2019013219 A JP2019013219 A JP 2019013219A JP 2019013219 A JP2019013219 A JP 2019013219A JP 6954938 B2 JP6954938 B2 JP 6954938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
differential pressure
sheet
unit
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019013219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020065531A (ja
Inventor
太田 徹
徹 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Publication of JP2020065531A publication Critical patent/JP2020065531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954938B2 publication Critical patent/JP6954938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、農産物の貯蔵庫ユニットに関する。
従来から、農産物の貯蔵に際して、品質の劣化を防止するために庫内の温度をある程度の低温に保つことが行われている。また、収穫した農産物を、所定時間、所定温度の環境に配置しておくことによって、農産物の収穫時に発生した傷口を自然治癒(キュアリングと称する)することが行われている。
これに関連して、例えば、下記の特許文献1には、一面に出入口を設け、出入口の反対側の一面に加熱コイル、除湿コイルおよび送風機を設けた乾燥庫が開示されている。この乾燥庫によれば、除湿乾燥空気を通風循環することによって、農作物を効果的に低温貯蔵やキュアリングすることができる。
公開実用新案昭53−82264号公報
上述した乾燥庫では、除湿乾燥空気を通風循環しているため、大型の貯蔵庫に適用した場合、効率的に空気を循環させることが困難である。
一方、貯蔵庫内に貯蔵される農産物の量的な変化にフレキシブルに対応して、効率的にキュアリングを行うことも求められている。
本発明は、上記課題を解決するために発明されたものであり、大型の貯蔵庫において効率的にキュアリングを行うことができるとともに、貯蔵構内に貯蔵される農産物の量的な変化にフレキシブルに対応して、効率的にキュアリングを行うことのできる貯蔵庫ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成する貯蔵庫ユニットは、農産物が貯蔵される貯蔵庫と、前記貯蔵庫内を加温および除湿可能なユニット部と、前記貯蔵庫内を差圧循環させる差圧ファンと、前記農産物が配置されるコンテナの上面の少なくとも一部を覆うとともに、差圧循環する際の壁として機能するシートと、前記シートの前記コンテナを覆う面積を調整する調整部と、を有する。前記調整部は、前記シートを巻き取る巻取部と、前記巻取部を水平方向に移動させるためのレールと、を有する。
このような貯蔵庫ユニットによれば、差圧ファンによって貯蔵庫内を差圧循環させることができるため、大型の貯蔵庫において効率的にキュアリングを行うことができる。また、調整部によって、シートのコンテナを覆う面積を調整できるため、貯蔵庫内に貯蔵される農産物の量的な変化にフレキシブルに対応して、効率的にキュアリングを行うことができる。以上から、大型の貯蔵庫において効率的にキュアリングを行うことができるとともに、貯蔵構内に貯蔵される農産物の量的な変化にフレキシブルに対応して、効率的にキュアリングを行うことができる。
本実施形態に係る貯蔵庫ユニットを示す上面図である。 図1の2−2線に沿う断面図である。 差圧壁および門型のクッション材を示す概略斜視図である。 コンテナ側から差圧壁側を視たときの概略図である。 調整部がシートを巻き取る様子を示す、図2に対応する図である。 キュアリング時における空気の流れを示す、図2に対応する図である。 一時保管時であって、外気を導入する際の空気の流れを示す、図2に対応する図である。 一時保管時であって、庫内を循環する際の空気の流れを示す、図2に対応する図である。 シートの配置方法を示す図であって、図9(A)は農産物がコンテナに収容されているときのシートの様子を示す図であって、図9(B)はコンテナを入れ替えするときのシートの様子を示す図であって、図9(C)はキュアリングを停止しているときのシートの様子を示す図である。
本発明の実施形態を、図1〜図5を参照しつつ説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係る貯蔵庫ユニット1を示す上面図である。図2は、図1の2−2線に沿う断面図である。図3は、差圧壁11および門型のクッション材80を示す概略斜視図である。図4は、コンテナC側から差圧壁11側を視たときの概略図である。図5は、調整部50がシート40を巻き取る様子を示す、図2に対応する図である。
本実施形態に係る貯蔵庫ユニット1は、図1〜図5に示すように、農産物が貯蔵される貯蔵庫10と、貯蔵庫10内を加温および除湿可能なユニット部20と、貯蔵庫10内の空気を差圧循環させる差圧ファン30と、コンテナCの上面の一部を覆うシート40と、シート40のコンテナCを覆う面積を調整する調整部50と、貯蔵庫10の壁に設けられる吸気装置60と、貯蔵庫10の壁に設けられる排気装置70と、を有する。本実施形態に係る貯蔵庫ユニット1に貯蔵される農産物としては、特に限定されないが、例えば玉ねぎである。
貯蔵庫10は、農産物に対して、キュアリングおよび貯蔵の運用を行うことが可能である。
貯蔵庫10は、断熱壁から構成されている。また、貯蔵庫10の内部には、図2に示すように、差圧壁11が設けられている。差圧壁11およびコンテナCの間には、図2に示すように、門型のクッション材80が設けられている。コンテナCは特に限定されないが、5段積み重ねられている。
ここで差圧壁11とは、壁の両側の圧力差によって、高圧側から低圧側に向けて、気体が移動する壁を意味する。本実施形態では、差圧ファン30によって差圧壁11の左側の領域が右側の領域に対して低圧となり、右から左に向けて空気が移動する。
門型のクッション材80は、コンテナCが直接、差圧壁11に接触しないように並びに差圧壁とコンテナCとの隙間を生じないように緩衝材として機能する。門型のクッション材80は、図3、図4に示すように、空気が移動するための開口部81を有する。門型のクッション材80に設けられた開口部81および差圧壁11に設けられた開口部を介して、空気は図2の右から左に向けて移動する。
また、貯蔵庫10の内部には、攪拌ファン12が設けられる。攪拌ファン12は、後述するキュアリングや一時保管の際に、貯蔵庫10内の空気を攪拌するために用いられる。
ユニット部20は、差圧壁11の左側の領域の上方に配置されている。ユニット部20は、図1、図2に示すように、暖房機21と、除湿機22と、を有する。暖房機21および除湿機22は、それぞれ公知のものを用いることができるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態において、暖房機21から生じる熱のみではなく、除湿機22から生じる排熱も用いて貯蔵庫10内の空気を加温することが好ましい。この構成によれば、除湿機22の排熱を有効活用して、暖房機21の灯油消費量を低減させることができる。
暖房機21から生じる熱および除湿機22から生じる排熱は、上方に向けて噴出するように、暖房機21および除湿機22の出口が設定されている(図6、図7参照)。
差圧ファン30は、図2に示すように、差圧壁11を介してコンテナCの反対側であって、かつユニット部20の下方に設けられている。差圧ファン30は、左側に向けて風を送るように構成されている。差圧ファン30の回転数は特に限定されないが、例えば50Hzである。
シート40は、図2に示すように、差圧循環する際の壁として機能する。シート40は、コンテナCの上面の一部を覆う。より具体的にはシート40は、図1に示すように、図1の左右方向に沿って互いに離間して配置される一対のコンテナCの両方にまたがって配置される。さらに、シート40は、それぞれのコンテナCの図1の左右方向に沿う幅の半分以上を覆うように配置されている。このようにシート40がそれぞれのコンテナCの幅の半分以上を覆うことによって、シート40が差圧循環する際の壁として好適に機能するとともに、コンテナCのシート40が覆われていない個所から空気がコンテナC内に吸い込まれ好適にキュアリングを行うことができる。
シート40を構成する材料としては特に限定されないが、例えばターポリン材及びビニール材である。
調整部50は、シート40のコンテナCを覆う面積を調整する。調整部50は、図2、5に示すように、シート40を巻き取る巻取部51と、巻取部51を水平方向にスライド移動させるためのレール52と、を有する。巻取部51は不図示のモータが回転することによって、シート40を巻き取る。図2において、巻取部51が反時計回りに回転することによってシート40が巻き取られ、巻取部51が時計回りに回転することによってシート40が送り出される。
図5に示すように、巻取部51が反時計回りに回転しつつ、左側にスライドすることによって、シート40を巻き取って回収することができる。
吸気装置60は、図2に示すように、貯蔵庫10の左壁に設けられる。吸気装置60は、第1扉61を開放することによって、外気を取り入れることができる。
排気装置70は、図2に示すように、貯蔵庫10の左壁であって吸気装置60の下方に設けられる。排気装置70は、第2扉71を開放することによって、貯蔵庫10内の空気を外部に排気することができる。
次に、図6〜図9を参照して、本実施形態に係る貯蔵庫ユニット1の使用方法について説明する。図6は、キュアリング時における空気の流れを示す図である。図7は、一時保管時であって、外気を導入する際の空気の流れを示す図である。図8は、一時保管時であって、庫内を循環する際の空気の流れを示す図である。図9は、シート40の配置方法を示す図であって、図9(A)は農産物がコンテナCに収容されているときのシート40の様子を示す図であって、図9(B)はコンテナCを入れ替えするときのシート40の様子を示す図であって、図9(C)はキュアリングを停止しているときのシート40の様子を示す図である。
本実施形態の使用方法において、キュアリングは8月上旬〜10月下旬の間に、およそ24時間行われる。その後、11月〜翌年4月までの間は、貯蔵が行われる。なお、各工程が行われる期間や時期はこれに限定されない。
以下、農産物をキュアリングおよび貯蔵する場合の運転フローについて説明する。
まず、図6を参照して、農産物をキュアリングする場合の、貯蔵庫ユニット1の運転フローについて説明する。
農産物をキュアリングする際、図6に示すように、攪拌ファン12、ユニット部20、および差圧ファン30を駆動させて、ユニット部20によって加温除湿された空気を貯蔵庫10内に循環させる。
具体的には、差圧ファン30から送風された空気は左側に移動した後、貯蔵庫10の左壁に沿って上方に移動する。このとき、排気装置70を介して一部が外部に排気されるとともに、吸気装置60を介して外部の空気が貯蔵庫10内に取り込まれる。
なお、貯蔵庫ユニット1において、省エネ運転をさせるため、露点温度制御(庫内と外気の露天温度差)並びに、外気と庫内の乾球温度差(例えば、3deg.)のいずれの条件が満たされない場合は、排気装置70及び吸気装置60は作動させないことが好ましい。
そして、上方に移動した空気は、ユニット部20によって加温除湿され、右側に向けて移動する。このとき、貯蔵庫10の上壁およびシート40が、空気の通路を形成する壁として機能する。このとき、シート40は、図9(A)に示すように、コンテナCの上面の一部を覆うようにかつ、コンテナCの右端の一部を覆うように配置されている。このため、差圧循環する際の壁として好適に機能するとともに、コンテナCのシート40が覆われていない個所から空気がコンテナC内に吸い込まれ好適にキュアリングを行うことができる。
そして右側に向けて移動した空気は、コンテナCの上面のうちシート40が配置されていない露出部やコンテナCの右側面を介して、コンテナC内を左側に向けて移動する。そして左側に向けて移動した空気は、門型のクッション材80の開口部81および差圧壁11を介して差圧ファン30に戻る。
上記のように空気が循環することによって、コンテナC内の農作物はキュアリングされる。
また、キュアリング時において、コンテナCを入れ替える際は、シート40は、図9(B)に示すように、巻取部51によって巻き取られて、ピンと張った状態にする。このような状態にすることによって、シート40が邪魔になることなく、コンテナCを入れ替えることができる。
次に、図7を参照して、貯蔵(一時保管)を行う際であって、外気導入時の運転フローについて説明する。
農産物を貯蔵する際、ユニット部20は停止させて、差圧ファン30を駆動させる。このときの空気の流れは上述のキュアリングと同様である。ユニット部20を停止させることによって、キュアリング時に比べて循環する空気の温度が低下する。これによって、農産物を好適に貯蔵することができる。
次に、図8を参照して、貯蔵(一時保管)を行う際であって、庫内循環時の運転フローについて説明する。
農産物を貯蔵する際、ユニット部20および差圧ファン30を停止させる。そして、攪拌ファン12を駆動させる。このとき、吸気装置60の第1扉61および排気装置70の第2扉71は閉じた状態にする。このように攪拌ファン12によって貯蔵庫10内を適宜冷却することによって、農産物を好適に貯蔵することができる。
貯蔵(一時保管)を行う際は、上述した外気導入の運転フローおよび庫内循環の運転フローを、外気の気温や湿度に応じて、適宜選択することができる。
貯蔵(一時保管)を行うとき、シート40は、図9(C)に示すように、巻取部51によって巻き取られるとともに、巻取部51は左端まで移動している。
以上説明したように、本実施形態に係る貯蔵庫ユニット1は、農産物が貯蔵される貯蔵庫10と、貯蔵庫10内を加温および除湿可能なユニット部20と、貯蔵庫10内を差圧循環させる差圧ファン30と、農産物が配置されるコンテナCの上面の少なくとも一部を覆うとともに、差圧循環する際の壁として機能するシート40と、シート40のコンテナCを覆う面積を調整する調整部50と、を有する。このように構成された貯蔵庫ユニット1によれば、差圧ファン30によって貯蔵庫10内を差圧循環させることができるため、大型の貯蔵庫10において効率的にキュアリングを行うことができる。また、調整部50によって、シート40のコンテナCを覆う面積を調整できるため、貯蔵庫10内に貯蔵される農産物の量的な変化にフレキシブルに対応して、効率的にキュアリングを行うことができる。以上から、大型の貯蔵庫10において効率的にキュアリングを行うことができるとともに、貯蔵庫10内に貯蔵される農産物の量的な変化にフレキシブルに対応して、効率的にキュアリングを行うことができる。
また、ユニット部20は、貯蔵庫10内に設けられる暖房機21と、貯蔵庫10内に設けられる除湿機22と、を有し、暖房機21から生じる熱および除湿機22から生じる排熱によって加温された乾燥空気を、貯蔵庫10内において差圧循環させる。このように構成された貯蔵庫ユニット1によれば、除湿機22の排熱を有効活用して、暖房機21の灯油消費量を低減させることができる。
また、貯蔵庫ユニット1は、貯蔵庫10の壁に設けられ、外気を貯蔵庫10内に取り込む吸気装置60と、貯蔵庫10の壁に設けられ、貯蔵庫10内の空気を外部に排気する排気装置70と、をさらに有する。このように構成された貯蔵庫ユニット1によれば、外気温度・湿度や貯蔵庫10内の温度・湿度に応じて、吸気装置60および排気装置70を機能させることによって、貯蔵庫10内に貯蔵される農産物をより好適にキュアリングすることができる。
また、シート40は、互いに離間して配置される一対のコンテナCの両方にまたがって配置されるとともに、それぞれのコンテナCの幅の半分以上を覆うように配置されている。このように構成された貯蔵庫ユニット1によれば、シート40が差圧循環する際の壁として好適に機能するとともに、コンテナCのシート40が覆われていない個所から空気がコンテナC内に吸い込まれ好適にキュアリングを行うことができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変することができる。
例えば、上述した実施形態では、貯蔵庫10においてキュアリングおよび貯蔵を併用可能に構成されていたが、キュアリングのみ運用可能に構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、貯蔵庫ユニット1は、吸気装置60および排気装置70を有していたが、貯蔵庫ユニットは、吸気装置および排気装置を有していなくてもよい。
1 貯蔵庫ユニット、
10 貯蔵庫、
20 ユニット部、
21 暖房機、
22 除湿機、
30 差圧ファン、
40 シート、
50 調整部、
60 吸気装置、
70 排気装置、
C コンテナ。

Claims (5)

  1. 農産物が貯蔵される貯蔵庫と、
    前記貯蔵庫内を加温および除湿可能なユニット部と、
    前記貯蔵庫内を差圧循環させる差圧ファンと、
    前記農産物が配置されるコンテナの上面の少なくとも一部を覆うとともに、差圧循環する際の壁として機能するシートと、
    前記シートの前記コンテナを覆う面積を調整する調整部と、を有し、
    前記調整部は、
    前記シートを巻き取る巻取部と、
    前記巻取部を水平方向に移動させるためのレールと、を有する貯蔵庫ユニット。
  2. 前記ユニット部は、
    前記貯蔵庫内に設けられる暖房機と、
    前記貯蔵庫内に設けられる除湿機と、を有し、
    前記暖房機から生じる熱および前記除湿機から生じる排熱によって加温された乾燥空気を、前記貯蔵庫内において差圧循環させる、請求項1に記載の貯蔵庫ユニット。
  3. 前記貯蔵庫の壁に設けられ、外気を前記貯蔵庫内に取り込む吸気装置と、
    前記貯蔵庫の壁に設けられ、前記貯蔵庫内の空気を外部に排気する排気装置と、をさらに有する、請求項1または2に記載の貯蔵庫ユニット。
  4. 前記シートは、互いに離間して配置される一対の前記コンテナの両方にまたがって配置されるとともに、それぞれの前記コンテナの幅の半分以上を覆うように配置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の貯蔵庫ユニット。
  5. 前記差圧ファンによって差圧循環させる際に空気が通過する差圧壁と、
    前記差圧壁および前記コンテナの間に設けられ、前記空気が通過する開口部を備える門型のクッション材と、をさらに有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の貯蔵庫ユニット。
JP2019013219A 2018-10-22 2019-01-29 貯蔵庫ユニット Active JP6954938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198459 2018-10-22
JP2018198459 2018-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065531A JP2020065531A (ja) 2020-04-30
JP6954938B2 true JP6954938B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=70388799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013219A Active JP6954938B2 (ja) 2018-10-22 2019-01-29 貯蔵庫ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6954938B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021163896A (ja) 2020-04-01 2021-10-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および製造装置
JP7114141B1 (ja) * 2022-03-15 2022-08-08 株式会社Tomten 農作物倉庫設備

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415024Y2 (ja) * 1986-07-28 1992-04-03
US5054291A (en) * 1990-07-25 1991-10-08 Davis Thomas L Multi-bay system for the forced air postharvest conditioning of agricultural crops
JPH0470988U (ja) * 1990-10-31 1992-06-23
JP2015024876A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 となみ野農業協同組合 乾燥保存設備
JP2016202055A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社サタケ 根菜類の通風乾燥方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020065531A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954938B2 (ja) 貯蔵庫ユニット
JP5014378B2 (ja) 除湿乾燥機
JP2017150713A (ja) 乾燥加工装置
US20160122058A1 (en) Shrink wrap tunnel
EP2545979A1 (en) Dehumidifier
JPH07269894A (ja) 保管装置
US11619444B2 (en) Lumber drying kiln including bidirectional push-pull air circulation
JP2016202055A (ja) 根菜類の通風乾燥方法及びその装置
JP5289171B2 (ja) 除湿乾燥機
KR102022456B1 (ko) 풍향제어를 통한 열풍의 순환과 역순환이 이루어지는 농수산물건조장치
US2050226A (en) Apparatus for drying lumber
JPH0956327A (ja) 水分含有食品の乾燥方法とその乾燥装置
JPH09210367A (ja) 調湿装置付き調理装置及びその調湿方法
JPH03279769A (ja) 恒温恒湿装置
KR101771791B1 (ko) 다목적 혼합 건조기
KR100997221B1 (ko) 농수산물 건조기용 댐퍼
JPS6131796B2 (ja)
JP2537301Y2 (ja) 空気調和器対応型乾式除湿装置
JPS6212237Y2 (ja)
JP3974494B2 (ja) 乾燥装置
JP2726864B2 (ja) 野菜、果実保存・熟成装置における保存・熟成室内雰囲気制御システム
JPS61170371A (ja) 海苔乾燥方法
KR101443759B1 (ko) 폐열의 습도제거 방법을 이용한 농수산물 건조기
JPS5938131Y2 (ja) 農産物除湿乾燥及び低温貯蔵箱
JPH03221776A (ja) 乾燥庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150