JP6953765B2 - 粗硫酸ニッケル溶液の脱鉄方法 - Google Patents
粗硫酸ニッケル溶液の脱鉄方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6953765B2 JP6953765B2 JP2017074349A JP2017074349A JP6953765B2 JP 6953765 B2 JP6953765 B2 JP 6953765B2 JP 2017074349 A JP2017074349 A JP 2017074349A JP 2017074349 A JP2017074349 A JP 2017074349A JP 6953765 B2 JP6953765 B2 JP 6953765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- nickel
- nickel sulfate
- solution
- sulfate solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
粗硫酸ニッケル溶液中の鉄濃度の高低により、水酸化カルシウムの添加量を調整するための指標pH値を変動させるものである。
前記水酸化カルシウムの添加量は、
前記澱物が生成される際の最終的なpHが4.2以上5.0以下に調整することが好ましい。
少なくとも電気ニッケル、電気コバルト、硫酸ニッケル純液、硫酸ニッケル結晶のうち何れかを目的物とする湿式精錬プロセスで処理され、
該湿式精錬プロセスでは、目的物と不純物との分離、あるいは目的物を濃縮する処理するために、
溶媒抽出工程(S400)と、
COB−SX(Crowding-Organic-Bypass Solvent Extraction)工程(S500)と、
を有することが好ましい。
5mg/L以下に維持することが好ましい。
<プロセス全体>
図2に示すように、上述の溶媒抽出工程(S400)の直後に粗塩化ニッケル液が得られるほか、この粗塩化ニッケル液に相当の工程処理を施すことによって粗塩化コバルト液が得られる。溶媒抽出工程(S400)の直後に得られた粗塩化ニッケル液から、脱鉛工程(S410)と、殿物溶解工程(S420)と、COB−SX工程(S500)と、コバルト浄液工程(S650)、及びコバルト電解工程(S700)経て電気コバルト(E−Co)が得られる。また、脱鉛工程(S410)と、COB−SX工程(S500)と、のそれぞれから、発生した処理物は、Ni系に分かれてニッケル電解工程(S600)に供与されて電気ニッケル(E−Ni)が得られるが、その詳細については説明を省略する。
図4は、図2及び図3で示したCOB−SX工程の詳細な説明図である。図4に示すように、COB−SX工程(S500)は、6種類の段(処理工程)で構成され、これら6種類の段は、抽出段(S510)と、洗浄段(S520)と、交換段(S530)と、Ni回収段(S540)と、Co回収段(S550)と、逆抽出段(S560)と、より構成されている。なお、6種類の段は、それぞれ多段向流連続ミキサセトラ、すなわち複数のミキサセトラが、有機相と水相と互いに向流させる。COB−SX工程(S500)は、溶媒抽出工程(S400)の後に、有機相と水相と互いに向流させて、目的物と不純物との分離、あるいは目的物を濃縮する処理を行なう。
上述した殿物溶解工程(S420)の処理後に得られる溶解工程後液には、鉄をはじめとする不純物が相当の濃度で含まれている。この不純物の濃度が高いままに、COB−SX工程(S500)へ溶解工程後液を供与することは、極力避ける必要がある。特にFeを始めとするこれら不純物が、COB−SX工程(S500)の有機相中に蓄積された場合、通常操業の流量や滞留時間では除去することが極めて困難だからである。
本発明想到の契機は、つぎの調査による。第1に2度目の脱鉄工程(S430)に装入される溶解工程後液中の鉄濃度を詳細に調査したこと。第2に、鉄濃度が変動した場合の、交換系脱鉄液中の鉄濃度別に、最適な水酸化カルシウムの添加量、及びその添加量に伴うpH変化、について詳細に調査した(図6参照)。これらの調査結果に基づいて、鉄濃度の低減に対応して、水酸化カルシウムの添加量を低減させても良いということを発見した。以下にその経過を説明する。
近年、原料種類の変化等に伴って、鉄濃度が低減されつつあることに本発明者らは着目した。すなわち、溶解工程後液の鉄濃度について、特許文献1の出願時(2009年8月6日)における鉄濃度は、1〜5g/L程度であったところ、特許文献2の出願時(2012年6月5日)における鉄濃度は、その段落[0027]に記載されているように、0.4〜0.6g/L程度に低減されていた。
本出願人は、上述した交換系脱鉄液中の鉄濃度について、遵守基準値を5mg/L以下と定め、この遵守基準値を指向する、水酸化カルシウムの添加量について、その指標とするpH値を変更することなく維持し、本出願の直前まで操業管理に供していた。これに対し、本発明者らは、この半ば慣例的な指標pH値について裏付け調査したところ、ある条件のもとでは、必ずしも最適値でないことを突き止めた。
図6の菱形印でプロットするように、溶解工程後液の鉄濃度が、特許文献1の出願時(2009年8月6日)に比較して低く、0.5g/L以下であれば、水酸化カルシウムの添加量に関連するpH≒4.2程度で溶液中の鉄濃度は十分に低減され、遵守基準値の5mg/Lを下回っていることが確認された。この数値限定の臨界的意義が、本発明の本質である。本発明によれば、鉄濃度に適応して、水酸化カルシウムの添加量を調節することにより、本プロセスの目的物であるニッケルを鉄澱物中に含有して廃棄処理されてしまうようなニッケルロスを低減することができる。
したがって、本発明の適切な利用方法としては、溶解工程後液、すなわち交換系脱鉄液中の鉄濃度を監視し、鉄濃度の高低により、水酸化カルシウムの添加量を調整するための指標pH値を変動させればよく、具体例としては、図6に沿って鉄濃度が2g/L以上の場合には、従来どおりに、指標pH値を5.0〜6.0に設定するが、鉄濃度が0.5g/L以下の場合には、指標pH値を4.2〜5.0程度に設定すれば良い。
[操業及びその管理に共通する条件]
殿物溶解工程(S420)の処理後に得られる溶解工程後液について、
操作pH値 :pH=1〜2程度
pH測定器 :ガラス電極式pH計
ニッケル濃度 :100〜120g/L
鉄濃度(Fe濃度) :0.5g/L以下
Ni,Fe濃度測定 :XRF分析方式
反応時間 :420分〜540分
沈殿生成ステップ :3段階でのpH上昇
添加剤 :水酸化カルシウム(100−200g/Lのスラリー状にして使用)
鉄濃度(脱鉄澱物中) :XRF分析方式
上述した操業及びその管理に共通する条件において、本発明を適用し、澱物生成のステップで添加する水酸化カルシウムの量を、pH=4.5となるまでの添加量とした。その結果、交換系脱鉄後液中の鉄濃度は、3mg/Lと充分に低減され(図6右下領域の菱形プロットマーク)、鉄澱物中のニッケル品位は8%(水溶性:4%,不溶性:4%)程度であった。
上述した操業及びその管理に共通する条件において、本発明を適用せず、従来の操業条件のまま、添加する水酸化カルシウムの量を、pH=5.5となるまでの添加量とした以外は、実施例と同じ条件で操業した。その結果、交換系脱鉄後液中の鉄濃度は、2mg/Lと充分に低減されていたが(図6最右下の菱形プロットマーク)、鉄澱物中のニッケル品位は14%(水溶性:6%、不溶性:8%)程度と、実施例に比較して6%増加していた。
Claims (4)
- 不純物を含む脱鉛澱物を溶解した粗硫酸ニッケル溶液に水酸化カルシウムを添加して不純物を澱物として除去する脱鉄方法であって、
前記粗硫酸ニッケル溶液中の鉄濃度の高低により、前記水酸化カルシウムの添加量を調整するための指標pH値を変動させる、
粗硫酸ニッケル溶液の脱鉄方法。 - 前記粗硫酸ニッケル溶液中の鉄濃度が0.5g/L以下であるとき、
前記水酸化カルシウムの添加量は、
前記澱物が生成される際の最終的なpHが4.2以上5.0以下に調整される、
請求項1に記載の粗硫酸ニッケル溶液の脱鉄方法。 - 前記粗硫酸ニッケル溶液は、
少なくとも電気ニッケル、電気コバルト、硫酸ニッケル純液、硫酸ニッケル結晶のうち何れかを目的物とする湿式精錬プロセスで処理され、
該湿式精錬プロセスでは、目的物と不純物との分離、あるいは目的物を濃縮する処理するために、
溶媒抽出工程と、
COB−SX(Crowding-Organic-Bypass Solvent Extraction)工程と、
を有する、
請求項1又は2に記載の粗硫酸ニッケル溶液の脱鉄方法。 - 前記不純物を含む前記脱鉛澱物を溶解した溶解工程後液であって前記COB−SX工程に装入される交換系脱鉄液中の鉄濃度を、
5mg/L以下に維持する、
請求項3に記載の粗硫酸ニッケル溶液の脱鉄方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017074349A JP6953765B2 (ja) | 2017-04-04 | 2017-04-04 | 粗硫酸ニッケル溶液の脱鉄方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017074349A JP6953765B2 (ja) | 2017-04-04 | 2017-04-04 | 粗硫酸ニッケル溶液の脱鉄方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018177547A JP2018177547A (ja) | 2018-11-15 |
JP6953765B2 true JP6953765B2 (ja) | 2021-10-27 |
Family
ID=64282224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017074349A Active JP6953765B2 (ja) | 2017-04-04 | 2017-04-04 | 粗硫酸ニッケル溶液の脱鉄方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6953765B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7389338B2 (ja) * | 2019-12-16 | 2023-11-30 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル水溶液の製造方法 |
CN114314699A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-12 | 金川集团镍盐有限公司 | 一种氯化体系中镍丸溶解液的除铁方法 |
-
2017
- 2017-04-04 JP JP2017074349A patent/JP6953765B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018177547A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105899691B (zh) | 钪回收方法 | |
AU2015381819B2 (en) | Method for recovering scandium | |
CN101351567A (zh) | 在锌浸出过程中回收稀有金属的方法 | |
CN106119560B (zh) | 一种锌钴分离方法 | |
TW201934763A (zh) | 從硫酸鋅溶液回收鐵之方法 | |
AU2017222881B2 (en) | Method for recovering scandium | |
JP2011021219A (ja) | 含銅鉄物からの銅回収方法 | |
JP5477009B2 (ja) | 含銅鉄硫化物からの銅の分離回収方法 | |
JP7016463B2 (ja) | テルルの回収方法 | |
JP6953765B2 (ja) | 粗硫酸ニッケル溶液の脱鉄方法 | |
JP4079018B2 (ja) | コバルト水溶液の精製方法 | |
EP2703503B1 (en) | Method of precipitation of iron from leach solutions | |
JP2008013388A (ja) | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 | |
JP2016113703A (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬における中和方法 | |
JP3823307B2 (ja) | 高純度コバルト溶液の製造方法 | |
JP5423592B2 (ja) | 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法 | |
JPH11229056A (ja) | 高純度ニッケル水溶液の製造方法 | |
JP7360091B2 (ja) | 溶媒抽出方法およびコバルト水溶液の製造方法 | |
JP2011032149A (ja) | 粗硫酸ニッケル溶液の製造方法 | |
JP7147362B2 (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬法における臭気低減方法 | |
WO2019102652A1 (ja) | 硫酸ニッケル水溶液の脱亜鉛システム、及びその方法 | |
JP2021008654A (ja) | ニッケル酸化鉱石の浸出処理方法及びこれを含む湿式製錬方法 | |
JP7347085B2 (ja) | 高純度酸化スカンジウムの製造方法 | |
JP7380030B2 (ja) | 高純度酸化スカンジウムの製造方法 | |
JP2004123469A (ja) | マンガン濃度の低いコバルト溶液の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171010 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6953765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |