JP6953545B2 - エンドミル仕様設定方法、加工条件設定方法および加工方法 - Google Patents

エンドミル仕様設定方法、加工条件設定方法および加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6953545B2
JP6953545B2 JP2019549756A JP2019549756A JP6953545B2 JP 6953545 B2 JP6953545 B2 JP 6953545B2 JP 2019549756 A JP2019549756 A JP 2019549756A JP 2019549756 A JP2019549756 A JP 2019549756A JP 6953545 B2 JP6953545 B2 JP 6953545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end mill
stable
rotation speed
vibration
setting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082317A1 (ja
Inventor
潤 江藤
潤 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2019082317A1 publication Critical patent/JPWO2019082317A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953545B2 publication Critical patent/JP6953545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/48Methods of milling not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/64Using an endmill, i.e. a shaft milling cutter, to generate profile of a crankshaft or camshaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2250/00Compensating adverse effects during milling
    • B23C2250/16Damping vibrations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35044Tool, design of tool, mold, die tooling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35167Automatic toolpath generation and tool selection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35185Select optimum tool radius
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、エンドミル仕様設定方法、加工条件設定方法および加工方法に関する。
近年の航空機構造部品は一体型が進み部品形状複雑になると共に、製品の高さも増して、L/D(突出し長さ/直径)=5を超える突出しの長い工具による形状加工の必要性が増している。そのような部品は一次構造部材として結合部となることが多いため、加工面性状も重要である。しかし突出しの長い工具では、工具側の再生びびり振動が問題となり、加工面不良や加工時間が長くなるという問題がある。
一般に剛性は突出し量の3乗に比例するため、長い工具で加工する際は再生びびり振動を回避できる回転数領域となる安定ポケットを利用し、さらにできるだけ負荷を落とすることになる。そのために加工時間が非常に長くなるだけでなく、1つの面を複数パスで加工するため、パス間のミスマッチが発生し、加工後の手仕上げが必要になる。また安定ポケットは固有振動数の整数分の一のため、剛性が低く(固有振動が小さく)なるほど回転数が落ちて能率が下がる。
この問題に対処するために、側面仕上げでは1回の工程で仕上げる1発仕上げという加工法が最近取り組まれている。しかし、この加工も以下の問題を含んでいる。
・軸方向切り込みを大きくかけるため大きな振動が発生する
・突出し長さが長い工具は減衰性が低いため、安定領域が狭く不安定となる
・剛性が弱いので0.1mm以上倒れてしまうため送りが速くできない
また、深いポケットの底面仕上げの場合、工具全径での加工となるため、びびり振動発生しやすく、径方向切込みや送りを落として削るのが一般的である。
このような状況に対して、振動し難い工具として、刃形状に関する発明と製品がいくつか提供されている。しかし、従来の工具メーカーには振動特性の観点が不足している。そのため、専用工具は適用条件が狭く、ユーザーでの1発仕上げは非常に不安定で使いづらい。
特許文献1には、振動特性に着目したエンドミルの加工方法が開示されている。すなわち、低速切削において加工中に工具とワークが接触して減衰する効果(プロセスダンピング)を用いることが開示されている。
米国特許第8875367号明細書
しかし、特許文献1は、工具の質量軽量化によって固有振動数を上げ、低速域のプロセスダンピングを中速域で利用するものであり、さらに高速域を用いることには限界がある。
このような問題に鑑み、本開示では、高速で安定的にエンドミルによる加工を行うことを目的とする。
本発明の一態様に係るエンドミル仕様設定方法は、エンドミルが取り付けられる主軸の1分間あたりの最大回転数をSmax、前記エンドミルの刃数をN、前記エンドミルの外径をDa、前記エンドミルの先端における振動が最大となる固有振動数をω1、前記エンドミルの径方向切込み量をRdとしたとき、
i)RdがDaの4%以上の場合には、
ω1×60/N×6 < Smax、
ii)RdがDaの4%未満の場合には、
ω1×60/N×3 < Smax、
となるようにω1及び/又はNを設定する。
エンドミルが再生びびり振動を発生せずに安定して切削加工できる安定回転数は、ω1×60/N/nとされる(nは自然数)。本発明者が検討したところ、上記のnを1とした第1安定回転数よりも大きな回転数にも広い安定領域があることを見出した。そして、この安定領域はエンドミルの径方向切込み量Rdによって変化する。
そこで、
i)RdがDaの4%以上の場合には、
ω1×60/N×6 < Smax
ii)RdがDaの4%未満の場合には、
ω1×60/N×3 < Smax
となるようにω1及び/又はNを設定することとした。
これにより、主軸の最大回転数Smaxに近い主軸回転数まで増大することができ、高速で安定的な切削加工を行うことができる。
例えば、エンドミルの突出し量を大きくして固有振動数ω1を小さくし、刃数Nを増大することによって第1安定回転数を小さくし、第1安定回転数よりも大きな回転数とされた安定領域を広く使えるようにする。
本発明の一態様に係るエンドミル仕様設定方法では、前記i)の場合には底面加工とし、前記ii)の場合には側面加工とする。
i)の場合には、径方向切込み量がii)に比べて大きいので、ポケット加工における底面加工、特に深いポケット加工における底面仕上げに適している。
ii)の場合には、径方向切込み量がi)に比べて小さいので、側面加工、特にエンドミルの軸方向に深い切込みでの1回の仕上げ加工に適している。
本発明の一態様に係る加工条件設定方法は、エンドミルが取り付けられる主軸の1分間あたりの最大回転数をSmax、前記エンドミルの刃数をN、前記エンドミルの外径をDa、前記エンドミルの先端における振動が最大となる固有振動数をω1、前記エンドミルの径方向切込み量をRdとしたとき、i)RdがDaの4%以上の場合には、ω1×60/N×6以上かつSmax以下、ii)RdがDaの4%未満の場合には、ω1×60/N×3以上かつSmax以下、となるように前記主軸の回転数を設定する。
エンドミルが再生びびり振動を発生せずに安定して切削加工できる安定回転数は、ω1×60/N/nとされる(nは自然数)。本発明者が検討したところ、上記のnを1とした第1安定回転数よりも大きな回転数にも広い安定領域があることを見出した。そして、この安定領域はエンドミルの径方向切込み量Rdによって変化する。
そこで、
i)RdがDaの4%以上の場合には、
ω1×60/N×6以上かつSmax以下
ii)RdがDaの4%未満の場合には、
ω1×60/N×3以上かつSmax以下
となるように主軸の回転数を設定することとした。
これにより、第1安定回転数よりも大きい回転数で加工することができ、高速で安定的な切削加工を行うことができる。
本発明の一態様に係る加工条件設定方法は、前記i)の場合には底面加工とし、前記ii)の場合には側面加工とする。
i)の場合には、径方向切込み量がii)に比べて大きいので、ポケット加工における底面加工、特に深いポケット加工における底面仕上げに適している。
ii)の場合には、径方向切込み量がi)に比べて小さいので、側面加工、特にエンドミルの軸方向に深い切込みでの1回の仕上げ加工に適している。
本発明の一態様に係る加工条件設定方法は、前記エンドミルの先端における振動が最大となる前記固有振動数であるω1よりも高い周波数で、ω1から独立した振動のピークを有し、振動のピーク値がω1のピーク値の1/10以上とされた固有振動数をω’としたとき、前記主軸の回転数は、ω’×60/N/(m−0.5)を避けた回転数(mは自然数)とされている。
エンドミルの先端における振動が最大となる固有振動数であるω1よりも高い周波数で、ω1から独立した振動のピークを有し、振動のピーク値がω1のピーク値の1/10以上とされた固有振動をω’としたとき、このω’に対しても安定回転数がω’×60/N/nと設定される(nは自然数)。ω’は、ω1よりも高い周波数を有するため、ω’の安定回転数はω1よりも高い周波数で現れるものがある。一方、隣り合う安定回転数の間(例えばm=1と2の間など)には再生びびり振動が現れる。
そこで、ω’の隣り合う安定回転数の間の不安定領域となり得る中央値は、ω’×60/N/(m−0.5)で表すことができる。この中央値を避けるように主軸の回転数を設定することで、より安定した加工を行うことができる。
本発明の一態様に係る加工方法は、上記のいずれかに記載の加工条件設定方法を用い、被加工物の切削加工を行う。
上記の加工条件設定方法を用いることで、高速で安定した加工を行うことができる。
例えば、底面仕上げの場合には、軸方向切込み量は1mm以下、1刃あたり送り量は0.1mm/tooth以下とされる。側面仕上げの場合には、1刃あたり送り量は0.03以上0.05mm/toothとされ、軸方向切込み量はエンドミルの突出し量に相当する長さだけとされる。このため、種々の深さの加工に対して1つの工具で対応することができる。
なお、上記の切込み量や送り量は、例示であり、シミュレーションや加工テストから得ることができる。
高速で安定的にエンドミルによる加工を行うことができる。
本発明の一実施形態に係るエンドミルを示した概略構成図である。 安定ポケットを示したグラフである。 図2の安定ポケットよりも高回転数側に存在する安定領域を示したグラフである。 径方向切込み量に対する各安定回転数の比を示したグラフである。 エンドミルの先端の振動応答特性を示したグラフである。 2つの振動ピークに対して安定領域を示したグラフである。
図1に示すように、エンドミル10は、軸方向に延在するシャフト14と、シャフト14の外周に設けられた複数枚の刃15とを有する。
エンドミル10の一端は、チャック等の固定具を用いて主軸5に対して取り付けられている。主軸5は、図示しない工作機械の回転軸に接続されており、制御部から指示される所定の回転数で回転する。主軸5の最大回転数Smaxは、工作機械の容量によって決まるが、例えば10000以上40000(rpm)以下とされる。
主軸5からエンドミル10の先端までの長さが突出し長さLとされる。この突出し長さLは、加工条件に応じて設定が変更されるようになっている。
エンドミル10は、主としてアルミ合金の加工に用いられ、例えば厚さが100mm以上500mm以下とされた部材のポケット加工等に用いられる。具体的な加工対象としては、例えば航空機構造部品(キールビームや主翼のセンタービーム等)が挙げられる。エンドミル10の外径Daに対する突出し長さLの比であるL/Daは、5以上とされる。
エンドミル10の外径Daは16mm以上25mm以下とされ、刃数Nは10以上25以下とされる。
エンドミル10による切削加工では、エンドミル10が再生びびり振動を発生せずに安定して切削加工できる安定回転数Snが下式のように定められる。
Sn=ω1×60/N/n [rpm] ・・・(1)
ω1はエンドミル10の先端の固有振動数、Nは刃数、nは自然数である。固有振動数ω1は、例えば主軸5に取り付けられたエンドミル10に対してタッピングを行うことによって得ることができ、最も大きな振動ピークを示す振動数である。
安定回転数Snを中心とする所定範囲の回転数領域が安定ポケットとなり、この安定ポケット内で主軸5を回転させれば再生びびり振動を回避することができる。
図2には、複数の安定ポケットが示されている。同図において横軸は主軸回転数[rpm]、縦軸は軸方向切込み量[mm]を示す。安定領域は、曲線よりも下であり、曲線よりも上は再生びびり振動が発生する不安定領域となる。
同図には、上式(1)においてn=1とした第1安定回転数S1における第1安定ポケットSP1、n=2とした第2安定回転数S2における第2安定ポケットSP2、n=3とした第3安定回転数S3における第3安定ポケットSP3が示されている。各安定ポケットは、第1安定ポケットSP1のn分の1となっている(式(1)参照)。
図2に示した安定ポケットSPを用いる場合には、次のような問題がある。
L/Daが5以上となるエンドミル10では、突出し長さLが長いため固有振動数ω1が小さくなり安定ポケットSPが現れる主軸回転数が小さくなる。このため、高速回転での切削加工が困難となる。また、安定ポケットSPの回転数幅が小さくなるため、回転数調整が困難となる。また、固有振動数ω1が小さいほど安定ポケットSPは固有振動数ω1に近くなるため、強制振動が発生しやすい。
これに対して、本発明者は、図3に示すように、第1安定ポケットSP1を超え、さらに固有振動数ω1を超えた領域に再生びびり振動が生じない安定ポケットがあることを見出した。横軸は主軸回転数[rpm]、縦軸は軸方向切込み量[mm]を示す。安定領域は、曲線よりも下であり、曲線よりも上は再生びびり振動が発生する不安定領域となる。
同図に示したものは、エンドミル10の刃数Nが19、外径Daが25mm、突出し長さLが170に対してシミュレーションを行ったものである。このシミュレーションは、上記工具ジオメトリおよびその周波数特性を基に、エンドミル加工における再生型びびり振動の安定限界解析を用いて行った。
同図から分かるように、第1安定ポケットSP1を大きく超えた6000[rpm]以上10000[rpm]以下の第1高速安定ポケットSP1’や、18000[rpm]以上の領域に大きな第2高速安定ポケットSP2’が存在する。本実施形態では、これらの高速安定ポケットSP1’,SP2’を用いる。
さらに、本発明者は、図3に示した各安定ポケットSPの形状は、エンドミル10の固有振動数ω1、径方向切込み量Rd[mm]に依存して変化することを見出した。そこで、種々のエンドミル10に対して固有振動数ω1と径方向切込み量Rdを変化させてシミュレーションを行ったところ、図4のように第1安定回転数S1と、第1高速安定回転数S1’との間に所定の関係があることを見出した。
図4において、横軸はエンドミル10の外径Daに対する径方向切込み量Rdの百分率であるRd/Da[%]であり、縦軸は第1安定回転数S1に対する第1高速安定回転数S1’の比である。同図から分かるように、Rd/Daが4%未満の場合にはS1’/S1が3程度となり、Rd/Daが4%以上の場合にはS1’/S1が6程度となる。すなわち、Rd/Daが4%未満の場合には、第1高速安定回転数S1’は、第1安定回転数S1の3倍のあたりに存在し、Rd/Daが4%以上の場合には第1高速安定回転数S1’は、第1安定回転数S1の6倍のあたりに存在することを意味する。この第1高速安定回転数S1’を含む第1高速安定ポケットSP1’を用いれば、エンドミル10を用いて高速でかつ安定して切削加工することができる。
次に、図5及び図6を用いて、固有振動数ω1よりも高い周波数におけるエンドミル10の振動ピークについての影響を検討する。上述した固有振動数ω1は、エンドミル10の先端の周波数解析をした場合に、最も大きな振動ピークを示す振動数であり、この固有振動数ω1よりも高い周波数において独立した振動ピークを示す振動数が存在する場合がある。具体的には、図5に示すように、1番目の振動ピークである固有振動数ω1よりも高周波数側に独立した振動ピークが第2ピーク振動数ω2として認められる場合がある。この第2ピーク振動数ω2についても、式(1)で示したように安定回転数が存在するとともに、安定回転数でない領域には不安定領域が存在する。そこで、第2ピーク振動数ω2についての安定領域及び不安定領域を検討したものが図6である。
図6において、横軸は主軸回転数[rpm]、縦軸は軸方向切込み量[mm]を示す。同図では、固有振動数ω1に対応する安定領域を示す曲線L1と、第2ピーク振動数ω2に対応する安定領域を示す曲線L2と、これら曲線L1とL2を重ね合わせた曲線L3とが示されている。同図から分かるように、線分L4で示した14000[rpm]あたりにL3が大きく下方に凹んでいる領域がある。これは、第2ピーク振動数ω2の曲線L2による影響である。この線分L4で示した回転数領域は、不安定領域となるので避けることが好ましい。そこで、以下のように主軸回転数を制限する。
エンドミル10の先端における振動が最大となる固有振動数ω1よりも高い周波数で、かつ、固有振動数ω1から独立した振動のピークを有し、かつ、振動のピーク値がω1のピーク値の1/10以上とされた固有振動をω’とする。ω’はm個存在するものとする(mは自然数)。
このとき、ω’×60/N/(m−0.5)
を避けた回転数となるように主軸5の回転数を設定する。これにより、隣り合う安定ポケット間の中央回転数を避けることができる。
[エンドミル仕様設定方法]
次に、上述した考え方に基づいて用いられるエンドミル仕様設定方法について説明する。なお、Smaxは主軸5の最大回転数である。
i)径方向切込み量Rdが外径Daの4%以上の場合には、
ω1×60/N×6 < Smax
ii)径方向切込み量Rdが外径Daの4%未満の場合には、
ω1×60/N×3 < Smax
となるようにω1及び/又はNを設定する。
これにより、主軸5の最大回転数Smaxに近い主軸回転数まで増大することができ、高速で安定的な切削加工を行うことができる。
例えば、エンドミルの突出し量を大きくして固有振動数ω1を小さくし、刃数Nを増大することによって第1安定回転数S1を小さくし、第1安定回転数S1よりも大きな回転数とされた第1高速安定ポケットSP1’を広く使えるようにする。
このとき、上記i)の場合には底面加工とし、上記ii)の場合には側面加工とすることが好ましい。
i)の場合には、径方向切込み量Rdがii)に比べて大きいので、ポケット加工における底面加工、特に深いポケット加工における底面仕上げに適している。
ii)の場合には、径方向切込み量Rdがi)に比べて小さいので、側面加工、特にエンドミルの軸方向に深い切込みでの1回の仕上げ加工に適している。
[加工条件設定方法]
次に、上述した考え方に基づいて用いられる加工条件設定方法について説明する。なお、Smaxは主軸5の最大回転数である。
i)径方向切込み量Rdが外径Daの4%以上の場合には、
ω1×60/N×6以上かつSmax以下
ii)径方向切込み量Rdが外径Daの4%未満の場合には、
ω1×60/N×3以上かつSmax以下
となるように主軸5の回転数を設定する。
上記条件で加工条件を設定することにより、第1安定回転数S1よりも大きい回転数となる第1高速安定ポケットSP1’で加工することができ、高速で安定的な切削加工を行うことができる。
このとき、上記i)の場合には底面加工とし、上記ii)の場合には側面加工とすることが好ましい。
i)の場合には、径方向切込み量Rdがii)に比べて大きいので、ポケット加工における底面加工、特に深いポケット加工における底面仕上げに適している。
ii)の場合には、径方向切込み量Rdがi)に比べて小さいので、側面加工、特にエンドミルの軸方向に深い切込みでの1回の仕上げ加工に適している。
さらに、加工条件設定の際には、以下の条件を加えることが好ましい。
エンドミル10の先端における振動が最大となる固有振動数ω1よりも高い周波数で、ω1から独立した振動のピークを有し、振動のピーク値がω1のピーク値の1/10以上とされた固有振動数をω’としたとき、
主軸5の回転数は、
ω’×60/N/(m−0.5)
を避けた回転数(mは自然数)とされている。
ω’は、ω1よりも高い周波数を有するため、ω’の安定回転数はω1よりも高い周波数で現れるものがある。一方、隣り合う安定回転数の間(例えばm=1と2の間など)には再生びびり振動が現れる(図6参照)。
そこで、ω’の隣り合う安定回転数の間の不安定領域となり得る中央値は、ω’×60/N/(m−0.5)で表すことができる。この中央値を避けるように主軸5の回転数を設定することで、より安定した加工を行うことができる。
[加工方法]
次に、上述した考え方に基づいて用いられる加工方法について説明する。加工方法としては、上述した加工条件設定方法の条件の下でエンドミル10を用いて切削加工を行う。このとき、上述したエンドミル仕様設定方法に基づいて得られたエンドミル10が用いられる。これにより、高速で安定した加工を行うことができる。
例えば、底面仕上げの場合には、軸方向切込み量は1mm以下、1刃あたり送り量は0.1mm/tooth以下とされる。側面仕上げの場合には、1刃あたり送り量は0.03以上0.05mm/toothとされ、軸方向切込み量はエンドミルの突出し量に相当する長さだけとされる。このため、種々の深さの加工に対して1つの工具で対応することができる。
なお、上記の切込み量や送り量は、例示であり、シミュレーションや加工テストから得ることができる。
5 主軸
10 エンドミル
14 シャフト
15 刃
Da (エンドミルの)外径
L (エンドミルの)突出し長さ
Smax (主軸の)最大回転数
Rd 径方向切込み量
ω1 (エンドミル先端の)固有振動数
S1 第1安定回転数
S1’ 第1高速安定回転数
SP,SP1,SP2,SP3 安定ポケット
SP1’ 第1高速安定ポケット
SP2’ 第2高速安定ポケット

Claims (6)

  1. エンドミルが取り付けられる主軸の1分間あたりの最大回転数をSmax、
    前記エンドミルの刃数をN、
    前記エンドミルの外径をDa、
    前記エンドミルの先端における振動が最大となる固有振動数をω1、
    前記エンドミルの径方向切込み量をRdとしたとき、
    i)RdがDaの4%以上の場合には、
    ω1×60/N×6 < Smax
    ii)RdがDaの4%未満の場合には、
    ω1×60/N×3 < Smax
    となるようにω1及び/又はNを設定するエンドミル仕様設定方法。
  2. 前記i)の場合には底面加工とし、
    前記ii)の場合には側面加工とする請求項1に記載のエンドミル仕様設定方法。
  3. エンドミルが取り付けられる主軸の1分間あたりの最大回転数をSmax、
    前記エンドミルの刃数をN、
    前記エンドミルの外径をDa、
    前記エンドミルの先端における振動が最大となる固有振動数をω1、
    前記エンドミルの径方向切込み量をRdとしたとき、
    i)RdがDaの4%以上の場合には、
    ω1×60/N×6以上かつSmax以下
    ii)RdがDaの4%未満の場合には、
    ω1×60/N×3以上かつSmax以下
    となるように前記主軸の回転数を設定する加工条件設定方法。
  4. 前記i)の場合には底面加工とし、
    前記ii)の場合には側面加工とする請求項3に記載の加工条件設定方法。
  5. 前記エンドミルの先端における振動が最大となる前記固有振動数であるω1よりも高い周波数で、ω1から独立した振動のピークを有し、振動のピーク値がω1のピーク値の1/10以上とされた固有振動数をω’としたとき、
    前記主軸の回転数は、
    ω’×60/N/(m−0.5)
    を避けた回転数(mは自然数)とされている請求項3又は4に記載の加工条件設定方法。
  6. 請求項3から5のいずれかに記載の加工条件設定方法を用い、被加工物の切削加工を行う加工方法。
JP2019549756A 2017-10-25 2017-10-25 エンドミル仕様設定方法、加工条件設定方法および加工方法 Active JP6953545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/038581 WO2019082317A1 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 エンドミル仕様設定方法、加工条件設定方法および加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082317A1 JPWO2019082317A1 (ja) 2020-02-27
JP6953545B2 true JP6953545B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66247250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549756A Active JP6953545B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 エンドミル仕様設定方法、加工条件設定方法および加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20200061723A1 (ja)
EP (1) EP3603863A4 (ja)
JP (1) JP6953545B2 (ja)
WO (1) WO2019082317A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163219B2 (ja) * 2019-02-27 2022-10-31 三菱重工業株式会社 エンドミル検査装置
JP7315178B2 (ja) * 2021-09-30 2023-07-26 三菱重工業株式会社 エンドミル仕様設定方法、加工条件設定方法及びこれを用いた加工方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085121A (en) * 1997-09-22 2000-07-04 Design & Manufacturing Solutions, Inc. Device and method for recommending dynamically preferred speeds for machining
JP4177028B2 (ja) * 2002-05-22 2008-11-05 株式会社神戸製鋼所 小径エンドミルによる加工方法及び加工条件決定方法
JP4433422B2 (ja) * 2007-05-24 2010-03-17 オークマ株式会社 振動抑制装置
US8296919B2 (en) 2007-06-04 2012-10-30 The Boeing Company Increased process damping via mass reduction for high performance milling
US8529173B2 (en) * 2008-01-22 2013-09-10 Valenite, Llc Method to align characteristic frequency of material removal tool and rotation speed of spindle of machine tool and material removal tool so aligned
WO2010103672A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 株式会社牧野フライス製作所 主軸の回転制御方法及び工作機械の制御装置
JP2010269437A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Hitachi Tool Engineering Ltd 超硬合金製エンドミル
JP5917251B2 (ja) * 2012-04-12 2016-05-11 Okk株式会社 びびり振動の抑制システム及び抑制方法
JP5288318B1 (ja) * 2012-10-23 2013-09-11 エヌティーエンジニアリング株式会社 作業機械のびびり抑制方法
JP2014140918A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Hitachi Ltd 切削振動抑止方法、演算制御装置、および工作機械
KR102092968B1 (ko) * 2013-06-10 2020-03-24 두산공작기계 주식회사 회전 절삭공구의 초기 축방향 절삭 깊이 설정방법 및 제어장치
CN105358278B (zh) * 2013-07-01 2017-07-21 国立大学法人名古屋大学 端铣削设备、计算机辅助制造设备以及数控程序
JP6625794B2 (ja) * 2014-05-21 2019-12-25 Dmg森精機株式会社 びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法、その報知方法、主軸回転数制御方法及びncプログラム編集方法、並びにその装置。
JP6302794B2 (ja) * 2014-08-21 2018-03-28 オークマ株式会社 回転速度表示方法
JP6414819B2 (ja) * 2015-02-26 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 ワーク加工方法、及びワーク加工システム
JP2017154202A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 三菱電機株式会社 エンドミルによる加工方法および加工装置
WO2017154671A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 国立大学法人名古屋大学 エンドミル加工装置およびcam装置およびncプログラムおよび加工方法
JP6879668B2 (ja) * 2016-03-15 2021-06-02 国立大学法人 名古屋工業大学 切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200061723A1 (en) 2020-02-27
WO2019082317A1 (ja) 2019-05-02
EP3603863A1 (en) 2020-02-05
US20220379389A1 (en) 2022-12-01
EP3603863A4 (en) 2020-07-15
JPWO2019082317A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107175470B (zh) 钛合金零件的异形深槽加工方法
JP5108106B2 (ja) スローアウェイ式切削回転工具
JP5620929B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
US20060045639A1 (en) Multiple-axis cutting toroidal end mill
KR20150143547A (ko) 원통형 기어의 스카이빙
US20220379389A1 (en) Endmill specification design method, cutting condition detecting method, and processing method
JP5198579B2 (ja) スローアウェイ式切削回転工具
RU2544720C2 (ru) Цельный режущий инструмент из двух материалов
JP2007175830A (ja) クリスマスカッター
US20190283147A1 (en) Interpolated milling methods
RU2003129005A (ru) Способ и устройство для изготовления вильчатых хвостовиков лопаток турбины
JP2002292515A (ja) 等高線切削用エンドミル
CN110076377B (zh) 一种提高钛合金材料槽腔圆角加工效率方法
Kiswanto et al. The effect of machining parameters to the surface roughness in low speed machining micro-milling Inconel 718
JP4753893B2 (ja) ダイヤモンドリーマ
JP6633344B2 (ja) ブリスクの製造方法
JPH01127214A (ja) 荒削りエンドミル
JP5289617B1 (ja) 工具
JP6967516B2 (ja) エンドミル
JP2021094690A (ja) 薄肉部材を製造する方法
JP7169223B2 (ja) 総形削り加工方法
JP7075584B2 (ja) ラジアスエンドミル及びこれを用いた工作機械、並びにラジアスエンドミルの設計方法及び加工方法
JP7315178B2 (ja) エンドミル仕様設定方法、加工条件設定方法及びこれを用いた加工方法
JP2007245338A (ja) ミリングカッタ
JP7516234B2 (ja) ワークの旋削加工方法及び工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150