JP6879668B2 - 切削方法 - Google Patents

切削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6879668B2
JP6879668B2 JP2016051272A JP2016051272A JP6879668B2 JP 6879668 B2 JP6879668 B2 JP 6879668B2 JP 2016051272 A JP2016051272 A JP 2016051272A JP 2016051272 A JP2016051272 A JP 2016051272A JP 6879668 B2 JP6879668 B2 JP 6879668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
shaft portion
cutting edge
degrees
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016051272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017164841A (ja
Inventor
真 山▲崎▼
真 山▲崎▼
志朗 永見
志朗 永見
順一 丸井
順一 丸井
良樹 西岡
良樹 西岡
文広 糸魚川
文広 糸魚川
貴一 目黒
貴一 目黒
陽平 小田
陽平 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Nagoya Institute of Technology NUC
Mitsubishi Heavy Industries Aero Engines Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Nagoya Institute of Technology NUC
Mitsubishi Heavy Industries Aero Engines Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Nagoya Institute of Technology NUC, Mitsubishi Heavy Industries Aero Engines Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2016051272A priority Critical patent/JP6879668B2/ja
Priority to US15/458,133 priority patent/US10293415B2/en
Publication of JP2017164841A publication Critical patent/JP2017164841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879668B2 publication Critical patent/JP6879668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/04Angles
    • B23C2210/0407Cutting angles
    • B23C2210/0442Cutting angles positive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/04Angles
    • B23C2210/0407Cutting angles
    • B23C2210/0442Cutting angles positive
    • B23C2210/045Cutting angles positive axial rake angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/04Angles
    • B23C2210/0407Cutting angles
    • B23C2210/0442Cutting angles positive
    • B23C2210/0457Cutting angles positive radial rake angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/28Arrangement of teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/28Arrangement of teeth
    • B23C2210/287Cutting edges arranged at different axial positions or having different lengths in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23C2222/16Cermet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23C2222/64Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/12Boron nitride
    • B23C2226/125Boron nitride cubic [CBN]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/18Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/31Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/31Diamond
    • B23C2226/315Diamond polycrystalline [PCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、切削工具に関するものである。
従来、例えば、特許文献1に示される軸付き砥石は、鉄系鋳物仕上げ加工、特に溝加工において面加工およびコーナー加工の精度を向上させることを目的としている。この軸付き砥石は、回転機械の駆動軸に取り付けられる軸の先端側に連設された円筒状の台金の側面と端面に砥粒層がそれぞれ形成され、端面の砥粒層の外周寄りの部分に耐摩耗部材としてのダイヤモンド焼結体チップをろう材により固着している。
また、従来、例えば、特許文献2に示されるニック付きエンドミルは、周方向に隣接する外周刃同士の間隔が異なる部分を有するエンドミルにニックを形成するのに、ニックの回転軌跡が重なり合ったときでも特定のニックに欠損等が生じ易くなるのを防いで、工具寿命の延長を図ることを目的としている。このニック付きエンドミルは、軸線回りに回転させられるエンドミル本体の先端部外周に螺旋状に捩れる複数条の外周刃が形成され、外周刃には複数のニックが、周方向に隣接する外周刃同士で軸線方向にずらされて形成され、複数条の外周刃のうち周方向に隣接する少なくとも一部の外周刃においては、これらの外周刃同士の周方向の間隔が異なる部分を有するとともに、この周方向の間隔が異なる部分では、周方向に隣接する外周刃同士の軸線方向に隣接するニックの軸線方向におけるピッチが互いに等しくされている。
特開2003−053671号公報 特開2012−206197号公報
上述した特許文献1に示されるような軸付き砥石は、一般的にダイヤモンド粒又はCBN(Cubic boron nitride))が用いられ、一般材である鉄系鋳物やアルミ鋳造品の加工に用いられるが、ニッケル基合金などの難削材加工においては、粒の温度が上昇しやすく、例えばダイヤモンド粒の黒鉛化温度(約600℃)に容易に達する為、工具として使用することは不向きである。またCBN粒は非常に高価であり、よって工具としてもコスト面が課題となる。一方、上述した特許文献2に示されるようなニックを設けることで、切削抵抗を小さくしてより高い送り条件で加工が行えるが、難削材は前記の通り一般材と比較して工具刃先の温度が高くなることから、加工能率を高く設定することが困難であり、かつ工具寿命が短くなって頻繁に工具の交換が必要になる。
なお、難削材の加工能率を向上するには、切削速度を増加させたり、送り量を増加させたりする。しかし、切削速度を増加させると工具の刃先の熱的摩耗が増大し工具寿命が大幅に低下することになり、送り量を増加させると工具の刃先の抵抗が増加し工具が欠損しやすくなる。逆に、難削材の加工において工具寿命を向上するには、切削速度を低減させたり、送り量を低減させたりするが、加工能率が低下してしまう。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、難削材を加工するにあたり、加工能率を向上しつつ工具寿命を向上することのできる切削工具および切削方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の切削工具は、軸部と、前記軸部の側面に設けられた刃部と、を備え、前記刃部は、前記軸部の側面に周方向に沿って複数列配置され、かつ各列において前記軸部の軸心の延在方向に複数段配置された切刃を有し、当該切刃は、前記軸部の側面の接線に対して刃先から径方向内側に傾く径方向逃げ角と、前記軸部の軸心の延在方向の先端側に向く先端側面が周方向に対して刃先から基端側に傾く先端側逃げ角と、前記軸部の軸心の延在方向の基端側に向く基端側面が周方向に対して刃先から先端側に傾く基端側逃げ角と、を有することを特徴とする。
この切削工具によれば、径方向逃げ角と、先端側逃げ角と、基端側逃げ角と、を有する切刃を、軸部の側面に周方向に沿って複数列配置し、かつ各列において軸部の軸心の延在方向に複数段配置しているため、切削加工に際して切刃による切削量を増加させることができ、かつ逃げ角を有することで切刃に生じる熱的摩耗や抵抗を低減することができる。加えて、微小な切刃が独立して軸部に配置されることから切刃周辺より切削液による冷却および潤滑が促進される。この結果、難削材を加工するにあたり、加工能率を向上しつつ工具寿命を向上することができる。
また、本発明の切削工具では、被加工材の設定加工高さH、前記切刃の刃長L1、ねじれ角γ、同一ねじれ線上の刃溝幅dであるとして、前記切刃の単位長さあたりの段数Aは、A={(L1+d)×Cosγ}/H=0.3段/mm以上7.0段/mm以下の範囲であることを特徴とする。
この切削工具によれば、被加工材の設定加工高さHに対して切刃の段数Aを規定することで、設定加工高さHの被加工材を切削加工するにあたり、切刃による切削量を増加させ、かつ切刃に生じる熱的摩耗や抵抗を低減する効果を顕著に得るための切刃の段数Aを設定することができる。
また、本発明の切削工具では、前記軸部の回転速度V、一刃の切削弧長長さL2、L2/V<1.0×10−3とした際の前記軸部の回転がなす角度がθであるとして、前記切刃の列数Bは、B=360/θ以上の範囲であることを特徴とする。
この切削工具によれば、軸部の回転速度Vおよび一刃の切削弧長長さL2に対して切刃の列数Bを規定することで、軸部の回転速度Vおよび一刃の切削弧長長さL2で被加工材を切削加工するにあたり、切刃に生じる熱的摩耗や抵抗を低減する効果を顕著に得るための切刃の列数Bを設定することができる。
また、本発明の切削工具では、前記切刃は、径方向逃げ角が3度以上30度以下であり、先端側逃げ角が3度以上15度以下であり、基端側逃げ角が3度以上15度以下であることを特徴とする。
この切削工具によれば、径方向逃げ角、先端側逃げ角、および基端側逃げ角を規定することで、被加工材を切削加工するにあたり、切刃に生じる熱的摩耗や抵抗を低減する効果を顕著に得ることができる。
また、本発明の切削工具では、前記切刃は、刃先の刃長L1が0.1mm以上3.0mm以下であることを特徴とする。
この切削工具によれば、切刃の刃長L1を規定することで、切刃に生じる熱的摩耗や抵抗を低減する効果を顕著に得ることができる。また、切削加工時の刃先における刃長L1の中心部の静水圧を刃部の母材強度以下にすることができ、切刃中心より生じる損傷を低減する効果を顕著に得ることができる。
また、本発明の切削工具では、前記切刃は、有効すくい角αeが20度以上40度以下であることを特徴とする。
難削材を加工する場合に、切れ味を担保しつつ切削抵抗によって刃先が欠損することを防ぐ必要がある。そこで、すくい角βとねじれ角γより形成される有効すくい角αeを20度以上40度以下の範囲に設定することにより切れ味と刃先強度を両立することができる。
また、本発明の切削工具では、一刃の切削弧長長さL2と、前記軸部の回転速度Vとの比が、L2/V=1.0×10−3以下であることを特徴とする。
切削工具の切刃を被加工材に対して深く切り込ませると、びびり振動が発生し易くなるため、一般の切削工具では、工具切込み深さを大きく設定することができず、加工能率が高くない。これを解決するために工具回転数を増大させた場合、切削速度の増加に伴う切削熱により工具の熱的損傷が著しく進展する。一方、本発明の切削工具によれば、切刃列数が一般工具と比して大きい為、工具回転数(切削速度)を変更することなく、びびり振動の安定領域の十分広い領域で工具切込み深さを大きく設定することができ、工具寿命を向上しつつ加工能率を向上する効果をより顕著に得ることができる。
また、本発明の切削工具では、前記軸部の周方向に沿って配置される前記切刃の各列において、前記切刃の段が軸心の延在方向でずれて配置されていることを特徴とする。
この切削工具によれば、1つの列で切刃を複数段設けると、各段間で軸心の延在方向に隙間が発生する。この隙間は切刃に生じる熱的摩耗や抵抗を低減するため工具寿命を向上することに寄与するが、隙間の部分は加工を行うことができない。そこで、各列で切刃の段を軸心の延在方向でずれて配置することにより周方向において他列の切刃を上記隙間の位置に設けることができる。この結果、軸部の回転により軸心の延在方向で連続して切削加工を行うことが可能になるため、加工能率を向上することができる。なお、前列と次列との切刃の重なりを0.01mm以上とすることが、上記効果を顕著に得るうえで好ましい。
上述の目的を達成するために、本発明の切削方法は、軸部と、前記軸部の側面に設けられた刃部と、を備え、前記刃部は、前記軸部の側面に周方向に沿って複数列配置され、かつ各列において前記軸部の軸心の延在方向に複数段配置された切刃を有し、当該切刃は、前記軸部の側面の接線に対して刃先から径方向内側に傾く径方向逃げ角と、前記軸部の軸心の延在方向の先端側に向く先端側面が周方向に対して刃先から基端側に傾く先端側逃げ角と、前記軸部の軸心の延在方向の基端側に向く基端側面が周方向に対して刃先から先端側に傾く基端側逃げ角と、を有する切削工具を用いた切削方法であって、被加工材の設定加工高さの範囲内で前記軸部の軸心の延在方向に前記切刃を複数段設けることを特徴とする。
この切削方法によれば、径方向逃げ角と、先端側逃げ角と、基端側逃げ角と、を有する切刃を、軸部の側面に周方向に沿って複数列配置し、かつ各列において軸部の軸心の延在方向に複数段配置して、被加工材の設定加工高さの範囲内に複数段設けるため、切削加工に際して切刃による切削量を増加させることができ、かつ逃げ角を有することで切刃に生じる熱的摩耗や抵抗を低減することができる。加えて、微小な切刃が独立して軸部に配置されることから切刃周辺より切削液による冷却および潤滑が促進される。この結果、難削材を加工するにあたり、加工能率を向上しつつ工具寿命を向上することができる。
また、本発明の切削方法では、前記軸部の回転速度Vと一刃の切削弧長長さL2との比を、L2/V<1.0×10−3と設定することを特徴とする。
この切削方法によれば、切削工具の切刃を被加工材に対して深く切り込ませると、びびり振動が発生し易くなるため、一般の切削工具では、工具切込み深さを大きく設定することができず、加工能率が高くない。これを解決するために工具回転数を増大させた場合、切削速度の増加に伴う切削熱により工具の熱的損傷が著しく進展する。一方、本発明の切削工具によれば、切刃列数が一般工具と比して大きい為、工具回転数(切削速度)を変更することなく、びびり振動の安定領域の十分広い領域で工具切込み深さを大きく設定することができ、工具寿命を向上しつつ加工能率を向上する効果をより顕著に得ることができる。
また、本発明の切削方法では、前記軸部の回転がなす角度がθであるとして、前記切刃の列数BをB=360/θ以上の範囲に設定することを特徴とする。
この切削方法によれば、軸部の回転速度Vおよび一刃の切削弧長長さL2に対して切刃の列数Bを規定することで、軸部の回転速度Vおよび一刃の切削弧長長さL2で被加工材を切削加工するにあたり、切刃に生じる熱的摩耗や抵抗を低減する効果を顕著に得ることができる。
本発明によれば、難削材を加工するにあたり、加工能率を向上しつつ工具寿命を向上することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る切削工具の側面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る切削工具の先端側から視た図である。 図3は、本発明の実施形態に係る切削工具の横断面拡大図である。 図4は、本発明の実施形態に係る切削工具の側面視拡大図である。 図5は、本発明の実施形態に係る切削工具の平面視概略図である。 図6は、本発明の実施形態に係る切削工具および被加工材を示す概略側面図である。 図7は、有効すくい角の説明図である。 図8は、びびり振動における切削工具の回転数×切刃列数と切り込み深さの関係を示す図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本実施形態に係る切削工具の側面図である。図2は、本実施形態に係る切削工具の先端側から視た図である。図3は、本実施形態に係る切削工具の横断面拡大図である。図4は、本実施形態に係る切削工具の側面視拡大図である。
本実施形態の切削工具は、フライス加工を行う、いわゆるエンドミルである。また、本実施形態の切削工具により切削加工する被加工材は、難削材と呼ばれるもので、例えば、ニッケル基合金が挙げられる。
このような難削材の被加工材を加工するため、本実施形態の切削工具は、超硬質工具材料(炭化タングステン(超硬)、サーメット、CBN(Cubic boron nitride)、焼結ダイヤモンド、セラミックなど)からなる工具として構成される。
図1および図2に示すように、切削工具は、軸部1と、刃部2と、を備える。軸部1は、円柱形状に形成されており、基端が図示しない切削機械に取り付けられて当該切削機械により支持されて回転可能に設けられ、同切削機械に配置された被加工材に対して先端側が接触する。刃部2は、軸部1の円柱形状の側面(周面)であって先端側の側面に設けられている。
刃部2は、切刃21を有している。切刃21は、軸部1の側面11に周方向に沿って複数列配置され、かつ各列において軸部1の回転の軸心Cの延在方向(以下、軸心方向という)に複数段配置されている。切刃21の列は、軸心方向に対して平行ではなく、図1に示すように、軸心方向に対して傾いて配置されている。切刃21の列数は、切削する被切削材に応じて適宜設定されるが、本実施形態では、図2に示すように周方向に沿って24列配置されている。そして、切刃21は、各列において、軸部1の軸心方向に複数段配置されている。段数は切削する被切削材に応じて適宜設定される。
各切刃21は、図3に示すように、軸部1の側面11の接線T(接線Tに平行な仮想線T1)に対して刃先21aから径方向内側に傾く径方向逃げ角αを有する。この径方向逃げ角αをなす面を径方向逃げ面21bという。なお、径方向とは、軸部1の軸心Cと直交する方向をいい、径方向内側とは径方向において軸心Cに向かう側であり、径方向外側とは軸心Cから離れる側である。なお、径方向逃げ面21bにおいて刃先21aと相反する端から軸部1の側面11に向かう面を、背面21cという。背面21cは切削に寄与しない面である。
また、各切刃21は、図3に示すように、径方向線D(軸部1の径方向に延在する線)に対して傾くすくい角βを有する。すくい角βをなす面をすくい面21dという。すくい面21dは、刃先21aから軸部1の側面11に向かう面であり、切削時の軸部1の回転に際して回転方向に向く面である。
また、各切刃21は、図4に示すように、軸心方向の先端側に向く先端側面21eが周方向に対して刃先21aから基端側に傾く先端側逃げ角θ1を有する。また、各切刃21は、図4に示すように、軸心方向の基端側に向く基端側面21fが周方向に対して刃先21aから先端側に傾く基端側逃げ角θ2を有する。
また、各切刃21は、図4に示すように、刃先21a(すくい面21d)が軸心方向に対して先端側から基端側に至り回転方向と相反する方向に傾くねじれ角(リード角)γを有する。なお、切刃21の列が軸心方向に対して傾いて配置されていると上述したが、この傾きがねじれ角γに相当する。なお、図4に示すように、刃先21aにおいて、先端側面21eから基端側面21fに至る軸心方向の長さを刃長L1とする。
図6に示すように、本実施形態の切削工具は、被加工材100を切削する高さである設定加工高さHが定められる。設定加工高さHは、切削工具を図中の送り方向に送った際に切削可能とする設定値であり、被加工材100の硬さや、切削機械の性能などに基づいて設定される。本実施形態の切削工具は、この設定加工高さHの範囲内に切刃21が複数段設けられる。
このように、本実施形態の切削工具は、軸部1と、軸部1の側面11に設けられた刃部2と、を備え、刃部2は、軸部1の側面11に周方向に沿って複数列配置され、かつ各列において軸部1の軸心方向に複数段配置された切刃21を有している。そして、切刃21は、軸部1の側面11の接線Tに対して刃先21aから径方向内側に傾く径方向逃げ角αと、軸心方向の先端側に向く先端側面21eが周方向に対して刃先21aから基端側に傾く先端側逃げ角θ1と、軸心方向の基端側に向く基端側面21fが周方向に対して刃先21aから先端側に傾く基端側逃げ角θ2と、を有する。
この切削工具によれば、径方向逃げ角αと、先端側逃げ角θ1と、基端側逃げ角θ2と、を有する切刃21を、軸部1の側面11に周方向に沿って複数列配置し、かつ各列において軸部1の軸心方向に複数段配置して、被加工材100の設定加工高さHの範囲内に複数段設けるため、切削加工に際して切刃21による切削量を増加させることができ、かつ逃げ角α,θ1,θ2を有することで切刃21に生じる熱的摩耗や抵抗を低減することができる。加えて、微小な切刃21が独立して軸部1に配置されることから切刃21周辺より切削液による冷却および潤滑が促進される。この結果、難削材を加工するにあたり、加工能率を向上しつつ工具寿命を向上することができる。
また、本実施形態の切削工具では、被加工材100の設定加工高さH、切刃21の刃長L1、ねじれ角γ、同一ねじれ線上の刃溝幅dであるとして、切刃21の単位長さあたりの段数Aは、A={(L1+d)×Cosγ}/H=0.3段/mm以上7.0段/mm以下の範囲であることが好ましい。
なお、刃溝幅dは、図4に示すように、軸心方向で隣接する他の切刃21との間で同一ねじれ線上(ねじれ角γと平行な線上)での他の切刃21との間の溝幅である。
この切削工具によれば、被加工材100の設定加工高さHに対して切刃21の段数Aを規定することで、設定加工高さHの被加工材100を切削加工するにあたり、切刃21による切削量を増加させ、かつ切刃21に生じる熱的摩耗や抵抗を低減する効果を顕著に得るための切刃21の段数Aを設定することができる。
また、本実施形態の切削工具では、軸部1の切削速度V、一刃の切削弧長長さL2、L2/V<1.0×10−3とした際の前記軸部の回転がなす角度がθであるとして、前記切刃の列数Bは、B=360/θ以上の範囲であることが好ましい。
角度θは、切削速度V(m/s)、一刃の切削弧長長さL2(m)とした際に、L2/V<1.0×10−3(s:秒)が成り立つときの軸部1の回転角度であって、図5に示すように、1つの切刃21で被加工材100を切削加工するのに確保する必要がある角度である。切刃21の列数Bは、軸部1の全周角度360°を角度θで割ることにより算出する。
この切削工具によれば、軸部1の回転速度Vおよび一刃の切削弧長長さL2に対して切刃21の列数Bを規定することで、軸部1の回転速度Vおよび一刃の切削弧長長さL2で被加工材100を切削加工するにあたり、切刃21に生じる熱的摩耗や抵抗を低減する効果を顕著に得るための切刃21の列数Bを設定することができる。
また、本実施形態の切削工具では、切刃21は、径方向逃げ角αが3度以上30度以下であり、先端側逃げ角θ1が3度以上15度以下であり、基端側逃げ角θ2が3度以上15度以下であることが好ましい。
この切削工具によれば、径方向逃げ角α、先端側逃げ角θ1、および基端側逃げ角θ2を規定することで、被加工材100を切削加工するにあたり、切刃21に生じる熱的摩耗や抵抗を低減する効果を顕著に得ることができる。
また、本実施形態の切削工具では、切刃21は、刃先21aの刃長L1が0.1mm以上3.0mm以下であることが好ましい。
この切削工具によれば、切刃21の刃長L1を規定することで、切刃21に生じる熱的摩耗や抵抗を低減する効果を顕著に得ることができる。また、切削加工時の刃先21aにおける刃長L1の中心部の静水圧を刃部2の母材強度以下にすることができ、切刃21中心より生じる損傷を低減する効果を顕著に得ることができる。
また、本実施形態の切削工具では、有効すくい角αeが20度以上40度以下であることが好ましい。
有効すくい角αeは、図7に示すように、設定される。切刃21は、すくい角βを有する。図7におけるすくい角βは、すくい面21dにおいて点Oを基準とした径方向線D(軸部1の径方向に延在する線)とがなす角度であり、線分Sは、点Oを基準としてすくい面21dに沿うものである。また、切刃21は、刃先21aにねじれ角γを有する。この形態で、切刃21の刃先21aが被加工材100を切削加工する場合に、刃先21aの所定点Oに対して送り方向とは反対方向に反力Vcが生じる。この反力VcをベクトルG−Oで示す。そして、切刃21は、すくい面21dに反力Vcにより外力Vfが生じる。反力VfをベクトルO−Eで示す。反力Vfは、切刃21の刃先21aにねじれ角γを有することから。すくい面21dの線分Sに対してねじれ角γの影響分ずれて生じる。これら、反力Vcおよび外力Vfに平行な線分E−Fおよび線分F−Gが得られる。これらのうち反力Vcに平行な線分E−Fに対し、点Oからの垂線O−Kが得られ、この垂線O−Kと反力Vfとがなす角が有効すくい角αeである。有効すくい角αeは、すくい角βとねじれ角γより、sinαe=sinγ+cosγ×sinβの式から得られる。このように、有効すくい角αeは、すくい角βとねじれ角γより形成される。
難削材を加工する場合に、切れ味を担保しつつ切削抵抗によって刃先が欠損することを防ぐ必要がある。前記を解決する手段として本実施形態の切削工具によれば、すくい角βとねじれ角γより形成される有効すくい角αeを20度以上40度以下の範囲に設定することにより切れ味と刃先強度を両立することができる。
また、本実施形態の切削工具では、一刃の切削弧長長さL2(m)と、軸部1の回転速度V(m/s)との比が、L2/V=1.0×10−3(s)以下であることが好ましい。
図8は、びびり振動における切削工具の回転数×切刃列数と切り込み深さの関係を示す図である。図8に示すように、回転数×切刃列数と切り込み深さの関係において、切り込み深さに対して安定限界曲線の下側はびびり振動の発生の無い安定領域であり、安定限界曲線の上側はびびり振動が発生する領域である。切削工具の切刃21を被加工材100に対して深く切り込ませると、びびり振動が発生し易くなるため、一般の切削工具では、工具切込み深さを大きく設定することができず、加工能率が高くない。一方、本実施形態(本発明)の切削工具((切刃21が一般工具と比して多数の列で設けられている構成)によれば、切削速度を変更させることなく、広い安定領域を活用して切刃21による切削量を増加させ、かつ切刃21に生じる熱的摩耗や抵抗を低減することが可能であるため、一刃の切削弧長長さL2と軸部1の回転速度Vとの関係を規定することで、切込みを深くしてもびびり振動の発生の無い安定領域で加工することができる。この結果、難削材を加工するにあたり、加工能率を向上しつつ工具寿命を向上する効果をより顕著に得ることができる。
また、本実施形態の切削工具では、図1に示すように、軸部1の周方向に沿って配置される切刃21の各列において、切刃21の段が軸心方向でずれて配置されていることが好ましい。
この切削工具によれば、1つの列で切刃21を複数段設けると、各段間で軸心方向に隙間が発生する。この隙間は切刃21に生じる熱的摩耗や抵抗を低減するため工具寿命を向上することに寄与するが、隙間の部分は加工を行うことができない。そこで、各列で切刃21の段を軸心方向でずれて配置することにより周方向において他列の切刃21を上記隙間の位置に設けることができる。この結果、軸部1の回転により軸心方向で連続して切削加工を行うことが可能になるため、加工能率を向上することができる。
1 軸部
11 側面
2 刃部
21 切刃
21a 刃先
21b 径方向逃げ面
21c 背面
21d すくい面
21e 先端側面
21f 基端側面
100 被加工材
C 軸心
L1 刃長
L2 一刃の切削弧長
T 接線
V 回転速度
α 径方向逃げ角
αe 有効すくい角
β すくい角
γ ねじれ角
θ 軸部の回転角度
θ1 先端側逃げ角
θ2 基端側逃げ角

Claims (6)

  1. 軸部と、前記軸部の側面に設けられた刃部と、を備え、前記刃部は、前記軸部の側面に周方向に沿って複数列配置され、かつ各列において前記軸部の軸心の延在方向に複数段配置された切刃を有し、当該切刃は、前記軸部の側面の接線に対して刃先から径方向内側に傾く径方向逃げ角と、前記軸部の軸心の延在方向の先端側に向く先端側面が周方向に対して刃先から基端側に傾く先端側逃げ角と、前記軸部の軸心の延在方向の基端側に向く基端側面が周方向に対して刃先から先端側に傾く基端側逃げ角と、を有して炭化タングステンや、サーメットや、CBN(Cubic boron nitride)や、焼結ダイヤモンドや、セラミックからなる超硬質工具材料で構成される切削工具を用い、ニッケル基合金からなる被加工材を切削する切削方法であって、
    所定の切り込み深さにおける前記軸部の回転速度V(m/s)と一刃の切削弧長長さL2(m)との比を、L2/V<1.0×10−3(s)と設定した際、前記切り込み深さにおいて1つの前記切刃で前記被加工材を切削加工するのに確保する必要がある前記軸部の回転がなす角度がθであるとして、前記切刃の列数BをB=360/θ以上の範囲に設定し、
    被加工材の設定加工高さの範囲内で前記軸部の軸心の延在方向に前記切刃を複数段設けることを特徴とする切削方法。
  2. 被加工材の加工高さH、前記切刃の刃長L1、すくい面が前記軸部の軸心の延在方向に対して先端側から基端側に至り回転方向と相反する方向に傾くねじれ角γ、同一ねじれ線上の刃溝幅dであるとして、前記切刃の単位長さあたりの段数Aは、A={(L1+d)×Cosγ}/H=0.3段/mm以上7.0段/mm以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の切削方法。
  3. 前記切刃は、径方向逃げ角が3度以上30度以下であり、先端側逃げ角が3度以上15度以下であり、基端側逃げ角が3度以上15度以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の切削方法。
  4. 前記切刃は、刃先の刃長L1が0.1mm以上3.0mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の切削方法。
  5. 前記切刃は、有効すくい角αeが20度以上40度以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の切削方法。
  6. 前記軸部の周方向に沿って配置される前記切刃の各列において、前記切刃の段が軸心の延在方向でずれて配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の切削方法。
JP2016051272A 2016-03-15 2016-03-15 切削方法 Active JP6879668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051272A JP6879668B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 切削方法
US15/458,133 US10293415B2 (en) 2016-03-15 2017-03-14 Cutting tool and cutting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051272A JP6879668B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 切削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017164841A JP2017164841A (ja) 2017-09-21
JP6879668B2 true JP6879668B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=59855144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051272A Active JP6879668B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 切削方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10293415B2 (ja)
JP (1) JP6879668B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015116443A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Franken GmbH + Co KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Schlichtfräswerkzeug, insbesondere Schaftfräser
US10272504B2 (en) * 2016-02-02 2019-04-30 Sandvik Intellectual Property Tool with right-hand and left-hand cutting features extending along the full length of the cutting zone
US10525538B2 (en) * 2016-11-15 2020-01-07 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cutting tool
WO2019082317A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 三菱重工業株式会社 エンドミル仕様設定方法、加工条件設定方法および加工方法
GB202116486D0 (en) * 2021-11-16 2021-12-29 Element Six Uk Ltd Milling tool

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2034984A (en) * 1935-02-13 1936-03-24 Auto Wheel Coaster Company Inc Sled
GB672117A (en) * 1948-03-09 1952-05-14 Francois Fournier Milling cutter
FR2034984B1 (ja) * 1969-03-17 1975-06-06 It
CA1097899A (en) * 1979-01-05 1981-03-24 Alfonso Minicozzi Cutting tool
US4721421A (en) * 1986-10-03 1988-01-26 Brubaker Tool Corporation Cutting tool with chip breakers
JP3922900B2 (ja) 2001-08-20 2007-05-30 株式会社ノリタケスーパーアブレーシブ 軸付き砥石
US7399147B1 (en) * 2005-08-09 2008-07-15 Vandyke Jr Daryl C End mill bit with notched teeth
IL192785A0 (en) * 2007-10-22 2009-02-11 Gershon Harif Cutting tool with protrusions, and methods of use thereof
US8366354B2 (en) * 2009-02-20 2013-02-05 Kennametal Inc. Rotary cutting tool with chip breaker pattern
DE102009002738A1 (de) * 2009-03-07 2010-09-23 Gühring Ohg Schaftfräser
WO2010137429A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 日立ツール株式会社 超硬合金製エンドミル及び該エンドミルを用いた切削加工方法
US20110033251A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Kennametal Inc. Rotary cutting tool with reverse chipbreaker pattern
JP5708132B2 (ja) 2011-03-29 2015-04-30 三菱マテリアル株式会社 ニック付きエンドミル
US9216462B2 (en) * 2013-05-28 2015-12-22 Iscar, Ltd. Rotary cutting tool having a chip-splitting arrangement with two diverging grooves

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017164841A (ja) 2017-09-21
US10293415B2 (en) 2019-05-21
US20170266739A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879668B2 (ja) 切削方法
US7862262B2 (en) Multi-flute ball endmill for airfoil machining
JP6532940B2 (ja) 両面型切削インサートおよびフライス工具
JP6347258B2 (ja) ラジアスエンドミル及び切削加工方法
JP2011126008A (ja) フライス削りのための装置
JP2008279547A (ja) 溝加工方法および総形回転切削工具
US20150258616A1 (en) End mill
EP3134224B1 (en) Diamond plated grinding endmill for advanced hardened ceramics machining
JP2012091306A (ja) 超硬合金製エンドミル
JPWO2019073752A1 (ja) 回転切削工具
WO2018168341A1 (ja) ボールエンドミル
WO2015104732A1 (ja) エンドミル
WO2019044791A1 (ja) テーパーリーマ
JP4787910B2 (ja) 超硬合金製エンドミル及び該エンドミルを用いた切削加工方法
JPWO2018074542A1 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JP2008044040A (ja) 回転切削工具
JP2019177474A (ja) ラフィングエンドミル
JP7020620B1 (ja) 回転切削工具
JP2003165016A (ja) タービンブレード取り付け部加工用総形フライス
JP7419060B2 (ja) ボールエンドミル
JP5895654B2 (ja) エンドミル
JP2021115684A (ja) 多刃ボールエンドミル及び多刃ボールエンドミルの加工方法
JP2013013962A (ja) Cbnエンドミル
JP3354905B2 (ja) 荒切削用総形フライス
CN111545816A (zh) 配备加强刚性的平后角的立铣刀

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150