JP6953233B2 - 3次元測量装置 - Google Patents

3次元測量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6953233B2
JP6953233B2 JP2017161303A JP2017161303A JP6953233B2 JP 6953233 B2 JP6953233 B2 JP 6953233B2 JP 2017161303 A JP2017161303 A JP 2017161303A JP 2017161303 A JP2017161303 A JP 2017161303A JP 6953233 B2 JP6953233 B2 JP 6953233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
internal reference
distance measuring
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039770A (ja
Inventor
田中 康司
康司 田中
貴昭 齋藤
貴昭 齋藤
健一郎 吉野
健一郎 吉野
満 鹿子木
満 鹿子木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2017161303A priority Critical patent/JP6953233B2/ja
Priority to US16/106,309 priority patent/US11520015B2/en
Priority to EP18190024.2A priority patent/EP3447535B1/en
Priority to CN201810970279.4A priority patent/CN109425296B/zh
Priority to CN202210114560.4A priority patent/CN114485405A/zh
Publication of JP2019039770A publication Critical patent/JP2019039770A/ja
Priority to JP2021159482A priority patent/JP7240466B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953233B2 publication Critical patent/JP6953233B2/ja
Priority to US18/050,962 priority patent/US11733357B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J3/108Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry for measurement in the infrared range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0696Pulsed
    • G01N2201/0697Pulsed lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements

Description

本発明は、測定対象物に測距光を照射し測定対象物までの距離を測定するとともに測距光の照射方向を検出することにより、測定対象物の3次元データを取得する3次元測量装置に関する。
一般的に、測定対象物の多数点の3次元データ(3次元点群データ)を取得する3次元測量装置が知られている。3次元測量装置は、測距光としてパルスレーザ光線を測定対象物に照射し、測定対象物で反射したパルスレーザ毎の反射光を受光する。そして、3次元測量装置は、受光した反射光と、内部参照光と、に基づいて測定対象物までの距離を測定するとともに、測距光の照射方向(水平角および鉛直角)を検出することにより、測定対象物の3次元データを取得する。
例えば、内部参照光は、発光素子から射出された測距光の一部を例えばビームスプリッタなどで分割することにより取得される。この場合には、測距光を測定対象物に照射し測定対象物で反射した反射光を受光素子で受光するための光路と、例えばビームスプリッタなどで分割された測距光の一部を内部参照光として受光素子で受光するための光路と、を切り替えるシャッタの切替動作が必要である。しかし、既存の電子機構(アクチュエータやDCブラシモータなど)を有するシャッタ部の切替動作では、電気特性上、高速切替を行うことが困難であるという問題や、光軸調整に手間がかかるという問題がある。
これに対して、特許文献1には、モニタ角度スキャニング範囲の外側(測定領域の外側)に配置された基準物体を備えるレーザ距離測定装置が開示されている。特許文献1に開示されたレーザ距離測定装置では、基準物体は、送信パルス光ビームによって掃引される。そして、送信パルス光ビームは、基準物体によって反射される。このとき、送信パルス光ビームのエネルギーが、基準物体に設けられた減衰フィルタにより減衰される。特許文献1に開示されたレーザ距離測定装置では、送信パルス光ビームによって掃引され送信パルス光ビームを反射する基準物体がモニタ角度スキャニング範囲の外側に配置されているため、シャッタの切替動作が不要である。
しかし、特許文献1に開示されたレーザ距離測定装置において、送信パルス光ビームのエネルギーの減衰程度は、スキャニング方向において連続して変化する。そのため、送信パルス光ビームのエネルギーの減衰程度を連続して変化させるためには、比較的広いスキャニング範囲を確保する必要がある。しかし、そうすると、モニタ角度スキャニング範囲(測定領域)が狭くなるという問題がある。
特許第4024912号公報
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、シャッタの切替動作を不要とすることができるとともに比較的広い測定範囲を確保することができる3次元測量装置を提供することを目的とする。
前記課題は、本発明によれば、測定対象物に測距光を照射し、前記測距光が前記測定対象物で反射した反射測距光と内部参照光とに基づいて前記測定対象物までの距離を測定するとともに前記測距光の照射方向を検出することにより前記測定対象物の3次元データを取得する3次元測量装置であって、前記測距光を射出する光源部と、前記光源部から射出された前記測距光を測距光軸上に照射する投光光学部と、回転軸の軸心に対して傾いた状態で前記回転軸を中心として回転可能に設けられ、前記投光光学部から導かれた前記測距光を前記回転軸に交差する面内で回転照射させる走査ミラーと、前記測定対象物で反射し前記走査ミラーを介して導かれた前記反射測距光を受光する受光光学部と、前記測距光が前記走査ミラーにより回転照射される照射範囲のうちで前記測距光が前記測定対象物に照射される測定範囲以外の範囲に設けられ、前記走査ミラーで反射した前記測距光を前記内部参照光として受光するとともに反射し、反射する前記内部参照光の光量を変更可能な参照光光学部と、前記反射測距光と前記参照光光学部から導かれた前記内部参照光とを受光する受光素子と、を備え、前記参照光光学部は、回転力を発生するモータと、前記モータから伝達された回転力により回転可能に設けられ、前記内部参照光が透過する領域の光学濃度が円周方向において変化した濃度勾配付フィルタと、前記濃度勾配付フィルタを透過した前記内部参照光を反射する再帰反射の反射シートと、を有することを特徴とする3次元測量装置により解決される。
前記構成によれば、走査ミラーで反射した測距光を内部参照光として受光するとともに反射する参照光光学部が、測距光の照射範囲のうちで測定範囲以外の範囲に設けられている。照射範囲は、測距光が前記走査ミラーにより回転照射される範囲である。測定範囲は、測距光が測定対象物に照射される範囲である。このように、参照光光学部が照射範囲のうちで測定範囲以外の範囲に設けられているため、測距光を測定対象物に照射し測定対象物で反射した反射光を受光素子で受光するための光路と、光学部材で分割された測距光の一部を内部参照光として受光素子で受光するための光路と、を切り替えるシャッタが不要である。これにより、シャッタの切替動作を不要とすることができる。
また、参照光光学部は、反射する内部参照光の光量を変更可能である。つまり、内部参照光の光量は、測距光の照射方向(スキャニング方向)に応じて変化するわけではなく、参照光光学部により変更可能とされている。そのため、内部参照光を取得するための測距光の照射範囲(スキャニング範囲)を抑えつつ、光量が互いに異なる内部参照光を参照光光学部により取得することができる。これにより、測定範囲が狭くなることを抑え、比較的広い測定範囲を確保することができる。
前記構成によれば、参照光光学部は、濃度可変フィルタを有する。濃度可変フィルタは、内部参照光が透過する領域の光学濃度を変更可能とされている。そのため、濃度可変フィルタに対する内部参照光の透過率は、可変である。濃度可変フィルタは、光学濃度が円周方向において変化した濃度勾配付フィルタである。そして、濃度可変フィルタは、モータから伝達された回転力により回転可能に設けられている。そのため、濃度可変フィルタが回転すると、内部参照光が透過する領域の光学濃度が変化する。光学濃度の勾配が設けられた濃度可変フィルタが回転することにより、内部参照光を取得するための測距光の照射範囲(スキャニング範囲)を抑えつつ、光量が互いに異なる内部参照光を参照光光学部により取得することができる。これにより、測定範囲が狭くなることを抑え、比較的広い測定範囲を確保することができる。また、参照光光学部は、反射シートを有する。反射シートは、濃度可変フィルタを透過した内部参照光の再帰反射を行う。これにより、プリズムやミラーが内部参照光を反射する場合とは異なり、光軸調整が不要になる。そのため、光軸調整にかかる手間を省くことができる。
前記課題は、本発明によれば、測定対象物に測距光を照射し、前記測距光が前記測定対象物で反射した反射測距光と内部参照光とに基づいて前記測定対象物までの距離を測定するとともに前記測距光の照射方向を検出することにより前記測定対象物の3次元データを取得する3次元測量装置であって、前記測距光を射出する光源部と、前記光源部から射出された前記測距光を測距光軸上に照射する投光光学部と、回転軸の軸心に対して傾いた状態で前記回転軸を中心として回転可能に設けられ、前記投光光学部から導かれた前記測距光を前記回転軸に交差する面内で回転照射させる走査ミラーと、前記測定対象物で反射し前記走査ミラーを介して導かれた前記反射測距光を受光する受光光学部と、前記測距光が前記走査ミラーにより回転照射される照射範囲のうちで前記測距光が前記測定対象物に照射される測定範囲以外の範囲に設けられ、前記走査ミラーで反射した前記測距光を前記内部参照光として受光するとともに反射し、反射する前記内部参照光の光量を変更可能な参照光光学部と、前記反射測距光と前記参照光光学部から導かれた前記内部参照光とを受光する受光素子と、を備え、前記参照光光学部は、回転力を発生するモータと、前記モータから伝達された回転力により回転可能に設けられ、前記内部参照光の反射率が円周方向において変化した反射率勾配付シートと、を有することを特徴とする3次元測量装置により解決される。
前記構成によれば、走査ミラーで反射した測距光を内部参照光として受光するとともに反射する参照光光学部が、測距光の照射範囲のうちで測定範囲以外の範囲に設けられている。照射範囲は、測距光が前記走査ミラーにより回転照射される範囲である。測定範囲は、測距光が測定対象物に照射される範囲である。このように、参照光光学部が照射範囲のうちで測定範囲以外の範囲に設けられているため、測距光を測定対象物に照射し測定対象物で反射した反射光を受光素子で受光するための光路と、光学部材で分割された測距光の一部を内部参照光として受光素子で受光するための光路と、を切り替えるシャッタが不要である。これにより、シャッタの切替動作を不要とすることができる。
また、参照光光学部は、反射する内部参照光の光量を変更可能である。つまり、内部参照光の光量は、測距光の照射方向(スキャニング方向)に応じて変化するわけではなく、参照光光学部により変更可能とされている。そのため、内部参照光を取得するための測距光の照射範囲(スキャニング範囲)を抑えつつ、光量が互いに異なる内部参照光を参照光光学部により取得することができる。これにより、測定範囲が狭くなることを抑え、比較的広い測定範囲を確保することができる。
前記構成によれば、参照光光学部は、内部参照光の反射率が円周方向において変化した反射率勾配付シートを有する。反射率勾配付シートは、モータから伝達された回転力により回転可能に設けられている。そのため、反射率勾配付シートが回転すると、反射率勾配付シートで反射する内部参照光の反射率が変化する。これにより、内部参照光を取得するための測距光の照射範囲(スキャニング範囲)を抑えつつ、光量が互いに異なる内部参照光を取得することができる。これにより、測定範囲が狭くなることを抑え、比較的広い測定範囲を確保することができる。

本発明によれば、シャッタの切替動作を不要とすることができるとともに比較的広い測定範囲を確保することができる3次元測量装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る3次元測量装置を表すブロック図である。 本実施形態に係る3次元測量装置の制御系を説明するブロック図である。 本実施形態の参照光光学部を説明する図である。 本実施形態の比較例に係る3次元測量装置を説明する図である。 本実施形態に係る3次元測量装置の距離計算処理を例示するフローチャートである。 本比較例に係る3次元測量装置の距離計算処理を例示するフローチャートである。 本実施形態の参照光光学部の第1変形例を説明する図である。 本実施形態の参照光光学部の第2変形例を説明する図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る3次元測量装置を表すブロック図である。
本実施形態の説明では、3次元測量装置が3次元レーザスキャナである場合を例に挙げる。
図1に表したように、3次元測量装置1は、三脚(図示せず)に取付けられる整準部2と、整準部2に設けられた基盤部3と、基盤部3に水平回転部4を介して水平方向に回転可能に設けられた托架部5と、托架部5に鉛直回転軸6を中心に鉛直方向(高低方向)に回転可能に設けられた走査ミラー7と、を備える。
整準部2は、例えば3つの調整螺子8を有する。整準部2の整準は、托架部5に設けられた傾斜センサ(図示せず)が水平を検出するように調整螺子8が調整されることにより行われる。
水平回転部4は、基盤部3に軸受9を介して回転自在に設けられ、鉛直に支持された水平回転軸11を有している。托架部5は、水平回転軸11に支持され、水平回転軸11と一体的に回転する。
水平回転部4には、水平駆動モータ12を含む水平駆動部13と、水平回転軸11の回転角を検出する水平角検出器(例えばエンコーダ)14と、が収納されている。托架部5は、水平駆動モータ12から伝達された駆動力により水平回転軸11を中心に回転する。水平回転軸11の基盤部3に対する回転角(すなわち托架部5の回転角)は、水平角検出器14によって検出される。
水平角検出器14の検出結果(水平角)は、制御演算部15に入力される。水平駆動モータ12の駆動は、水平角検出器14の検出結果に基づいて制御演算部15により制御される。
托架部5の中央部には、凹部16が形成されている。凹部16の両側には、第1室5aおよび第2室5bが形成されている。第1室5a(図1では左側の室)には、鉛直駆動部17と、鉛直角検出器18と、が収納されている。第2室5b(図1では右側の室)には、測距発光部19と、共通光路部21と、測距部22と、撮像部23と、参照光光学部24と、が収納されている。托架部5の内部の所要位置には、制御演算部15が収納されている。また、托架部5の所要部分には、表示部25と、操作部26と、が設けられている。
鉛直回転軸6は、水平に延びた軸心を有し、托架部5に軸受27を介して回転自在に支持されている。鉛直回転軸6の一端部は、凹部16に突出している。走査ミラー7は、凹部16に突出した鉛直回転軸6の一端部に設けられ、鉛直回転軸6の軸心に対して45°傾いている。走査ミラー7は、鉛直回転軸6によって凹部16内において支持され、鉛直回転軸6を中心に鉛直方向に回転することができる。
鉛直駆動部17は、鉛直回転軸6を回転させる鉛直駆動モータ28を有する。走査ミラー7は、鉛直回転軸6を介して鉛直駆動モータ28から伝達された駆動力により回転する。本実施形態の走査部29は、鉛直回転軸6と、走査ミラー7と、鉛直駆動モータ28と、を有する。
鉛直回転軸6の他方の一端部には、鉛直角検出器18(例えばインクリメンタルエンコーダ)が設けられている。托架部5に対する鉛直回転軸6の回転角は、鉛直角検出器18により検出される。鉛直角検出器18の検出結果(鉛直角)は、制御演算部15に入力される。鉛直駆動モータ28の駆動は、鉛直角検出器18の検出結果に基づいて制御演算部15により制御される。
測距発光部19は、測距光源部31と、対物レンズ等を含む投光光学部33と、を有している。測距光源部31は、例えば半導体レーザ等であり、測距光35を測距光軸32上に射出する。本実施形態の測距光35は、不可視光としての赤外光のパルスレーザ光線である。測距光源部31は、制御演算部15に制御され、所要の光強度や所要のパルス間隔などを含む所要の状態でパルス光を発光する。
共通光路部21は、第1ビームスプリッタ38と、第2ビームスプリッタ39と、を有している。測距部22は、集光レンズなどを含む受光光学部41と、受光素子42と、を有している。受光素子42は、測距光35が測定対象物(図示せず)で反射した反射測距光37であって受光光学部41を透過した反射測距光37を受光し電気信号に変換する。また、受光素子42は、参照光光学部24から導かれた内部参照光36を受光し電気信号に変換する。
すなわち、測距光源部31より出力された測距光35は、投光光学部33を介して共通光路部21へ導かれる。共通光路部21に導かれた測距光35は、第1ビームスプリッタ38と、第2ビームスプリッタ39と、で順次反射し走査ミラー7へ導かれる。なお、第1ビームスプリッタ38と、第2ビームスプリッタ39と、を透過した測距光35は、図示しない反射防止部材により吸収される。
走査ミラー7は、偏向光学部材であり、水平方向から入射した測距光35を直角に反射する。また、走査ミラー7は、走査ミラー7に入射した反射測距光37および内部参照光36を第2ビームスプリッタ39に向って水平方向に反射する。
共通光路部21から走査ミラー7に導かれた測距光35は、走査ミラー7で反射し、測定対象物に照射される。また、共通光路部21から走査ミラー7に導かれた測距光35は、走査ミラー7で反射し、内部参照光36として参照光光学部24に照射される。すなわち、測距光35の照射範囲のうちで測定範囲では、測距光35は、走査ミラー7で反射し、測定対象物に照射される。一方で、測距光35の照射範囲のうちで測定範囲以外の範囲では、測距光35は、走査ミラー7で反射し、内部参照光36として参照光光学部24により受光され反射される。つまり、参照光光学部24は、測距光35の照射範囲のうちで測定範囲以外の範囲に設けられている。内部参照光36は、測距光35の一部の光であって参照光光学部24により受光され反射される光である。本願明細書において「照射範囲」とは、測距光35が走査ミラー7により回転照射される範囲をいう。また、「測定範囲」とは、測距光35が測定対象物に照射される範囲をいう。
走査ミラー7が鉛直回転軸6を中心に回転すると、測距光35は、鉛直回転軸6に交差する面内(本実施形態では鉛直面内)で回転照射される。また、托架部5が水平回転部4により水平方向に回転すると、測距光35は、水平回転軸11を中心に水平方向に回転照射される。従って、走査ミラー7の鉛直方向の回転と、托架部5の水平方向の回転と、の協働により、3次元測量装置1は、測定範囲全域を測距光35により走査することができる。
測定範囲内に存在する測定対象物で反射した反射測距光37は、走査ミラー7に入射する。走査ミラー7に入射した反射測距光37は、走査ミラー7で反射し、共通光路部21に入射する。反射測距光37は、第2ビームスプリッタ39を透過し、測距部22へ導かれる。また、測定範囲以外の範囲に設けられた参照光光学部24で反射した内部参照光36は、走査ミラー7に入射する。走査ミラー7に入射した内部参照光36は、走査ミラー7で反射し、共通光路部21に入射する。内部参照光36は、第2ビームスプリッタ39を透過し、測距部22へ導かれる。
測距部22の受光素子42は、測定対象物で反射した反射測距光37と、参照光光学部24で反射した内部参照光36と、を受光光学部41を介して受光する。受光素子42において、反射測距光37および内部参照光36は、反射測距光電気信号および内部参照光電気信号のそれぞれに変換され、制御演算部15へ送られる。測定対象物までの距離は、反射測距光電気信号と内部参照光電気信号との間の時間的間隔の差に基づいて測定される。
制御演算部15は、測定した測定対象物までの距離と、鉛直角検出器18により検出された鉛直角と、水平角検出器14により検出された水平角と、に基づいて、測定対象物の座標値を算出する。また、制御演算部15は、パルス光毎の測定対象物の座標値を記録することで、測定範囲全域に関する点群データ、あるいは測定対象物に関する点群データを得ることができる。測距光軸32の方向を検出する角度検出部は、水平角検出器14と、鉛直角検出器18と、を有する。すなわち、測距光35の照射方向は、水平角検出器14と、鉛直角検出器18と、を有する角度検出部により検出される。
撮像部23の撮像光軸上には、撮像素子45が設けられている。撮像素子45は、画素(ピクセル)の集合体を有し、デジタル画像信号を出力する。撮像素子45としては、例えばCCDやCMOSセンサなどが挙げられる。撮像素子45の各画素の撮像素子45内における位置は、特定可能とされている。
図2は、本実施形態に係る3次元測量装置の制御系を説明するブロック図である。
制御演算部15には、操作部26と、鉛直角検出器18と、水平角検出器14と、が電気的に接続されている。制御演算部15には、鉛直角検出器18および水平角検出器14のそれぞれから出力された角度検出信号が入力されるとともに、作業者の操作に基づいて操作部26から出力された操作信号が入力される。
作業者は、3次元測量装置1の測定を開始するために必要な条件の設定を操作部26により行う。必要な条件の設定としては、例えば測定範囲の設定、点群データ密度(ピッチ)の設定、あるいは撮像時の撮像条件の設定などが挙げられる。操作部26により入力された設定条件等は、表示部25に表示される。これにより、作業者は、操作部26により入力した設定条件等を表示部25において確認することができる。なお、操作部26や表示部25は、托架部5に設けられてもよく、あるいは托架部5とは独立して設けられ、無線や赤外線等の信号伝達媒体により遠隔操作可能とされていてもよい。
制御演算部15は、測距光源部31と、水平駆動モータ12と、鉛直駆動モータ28と、を駆動するとともに、作業状況や測定結果などを表示する表示部25を制御する。また、制御演算部15には、メモリーカードやHDDなどの外部記憶装置46が設けられる。外部記憶装置46は、制御演算部15に固定的に設けられてもよく、あるいは着脱可能に設けられてもよい。
制御演算部15は、CPUに代表される演算部47と、記憶部48と、測距光源部31の発光を制御する測距発光駆動部49と、水平駆動モータ12を駆動制御する水平駆動部13と、鉛直駆動モータ28を駆動制御する鉛直駆動部17と、を有している。また、制御演算部15は、測距部22により得られた距離データを処理する距離データ処理部51と、撮像部23により得られた画像データを処理する画像データ処理部52と、を有している。
記憶部48は、測距、鉛直角の測定、および水平角の測定を実行させるシーケンスプログラム、測距の演算等を行う演算プログラム、測定データの処理を実行する測定データ処理プログラム、撮像部23の撮像状態を制御する撮像プログラム、画像処理を実行する画像処理プログラム、データを表示部25に表示させる画像表示プログラム等のプログラム、あるいはこれらのプログラムを統合管理するプログラム等を格納する。また、記憶部48は、測定データや画像データなどのデータを格納する。
なお、演算部47は、距離データ処理部51の機能および画像データ処理部52の機能を有していてもよい。この場合には、距離データ処理部51および画像データ処理部52は、必ずしも設けられていなくともよい。
また、距離データ処理部51および画像データ処理部52は、制御演算部15とは別に設けられていてもよい。例えば、制御演算部15とは別のパソコンが、距離データ処理部51と画像データ処理部52との機能を実行してもよい。この場合には、例えば、距離データおよび画像データは、3次元測量装置1とパソコンとに設けられた通信手段を介して3次元測量装置1からパソコンへ送信される。そして、パソコンが、距離データ処理および画像データ処理を実行する。通信手段としては、例えば、光通信、無線通信、LANなどの通信手段が挙げられる。
図3は、本実施形態の参照光光学部を説明する図である。
図4は、本実施形態の比較例に係る3次元測量装置を説明する図である。
なお、図3では、説明の便宜上、撮像部23を省略している。これは、図7および図8においても同様である。
まず、図4を参照して、本実施形態の比較例に係る3次元測量装置1Aを説明する。図4に表した本比較例に係る3次元測量装置1Aでは、第3ビームスプリッタ55および第1シャッタ53が、投光光学部33と、第1ビームスプリッタ38と、の間に設けられている。第3ビームスプリッタ55と第1シャッタ53とは、投光光学部33から第1ビームスプリッタ38に向かってこの順に並んで配置されている。
また、第4ビームスプリッタ56が、受光光学部41と、受光素子42と、の間に設けられている。さらに、第2シャッタ54、濃度勾配付フィルタ243およびレンズ57が、第3ビームスプリッタ55と、第4ビームスプリッタ56と、の間に設けられている。第2シャッタ54と濃度勾配付フィルタ243とレンズ57とは、第3ビームスプリッタ55から第4ビームスプリッタ56に向かってこの順に並んで配置されている。
第1シャッタ53および第2シャッタ54のそれぞれは、光の透過率を調整することができる。すなわち、第1シャッタ53および第2シャッタ54のそれぞれは、シャッタを開くことにより光を透過させたり、シャッタを閉じることにより光を遮断したりすることができる。第1シャッタ53が開いている場合には、測距光源部31より出力された測距光35は、第3ビームスプリッタ55および第1シャッタ53を透過し、第1ビームスプリッタ38と、第2ビームスプリッタ39と、で順次反射し走査ミラー7へ導かれる。
一方で、第2シャッタ54が開いている場合には、測距光源部31より出力された測距光35の一部は、第3ビームスプリッタ55で反射し、内部参照光36として第2シャッタ54を透過する。第3ビームスプリッタ55で反射し第2シャッタ54を透過した内部参照光36は、濃度勾配付フィルタ243およびレンズ57を透過し、第4ビームスプリッタ56に導かれる。第4ビームスプリッタ56に導かれた内部参照光36は、第4ビームスプリッタ56で反射し、受光素子42により受光される。
濃度勾配付フィルタ243は、モータ241の軸242に支持され、モータ241から伝達された回転力によりモータ241の軸242を中心として回転可能に設けられている。濃度勾配付フィルタ243の光学濃度は、円周方向において変化している。そのため、濃度勾配付フィルタ243が回転すると、内部参照光36が濃度勾配付フィルタ243を透過する領域の光学濃度が変化する。これにより、光量が互いに異なる内部参照光36が第4ビームスプリッタ56に導かれる。その他の構成要素は、図1に関して前述した3次元測量装置1の構成要素と同様である。
このように、本比較例に係る3次元測量装置1Aは、測距光源部31から射出された測距光35の一部を第3ビームスプリッタ55で分割するとともに、第1シャッタ53および第2シャッタ54の開閉制御を行う。これにより、内部参照光36が取得される。第1シャッタ53および第2シャッタ54の開閉制御の詳細については、後述する。本比較例に係る3次元測量装置1Aでは、測距光35と内部参照光36とを同時に処理することができないため、第1シャッタ53および第2シャッタ54の切替動作が必要である。また、3次元測量装置1Aと測定対象物との間の距離が短い場合には、第1シャッタ53および第2シャッタ54の切替動作を行わないと、測距光35と内部参照光36とを分離することができない。しかし、本比較例に係る3次元測量装置1Aでは、シャッタの切替動作を高速に行うことが困難であるという問題や、光軸調整に手間がかかるという問題がある。
これに対して、本実施形態に係る3次元測量装置1では、図1および図3に表したように、参照光光学部24は、測距光35の照射範囲のうちで測定範囲以外の範囲に設けられ、走査ミラー7で反射した測距光35を内部参照光36として受光するとともに反射する。また、参照光光学部24は、反射する内部参照光36の光量を変更可能である。
具体的に説明すると、参照光光学部24は、モータ241と、濃度勾配付フィルタ243と、反射シート244と、フィルタ245と、を有する。モータ241は、軸242を有し、回転力を発生する。濃度勾配付フィルタ243は、モータ241の軸242に支持され、モータ241から伝達された回転力によりモータ241の軸242を中心として回転可能に設けられている。濃度勾配付フィルタ243の光学濃度は、円周方向において変化している。言い換えれば、濃度勾配付フィルタ243には、光学濃度が円周方向において変化した濃度勾配が設けられている。濃度勾配付フィルタ243の光学濃度は、必ずしも円周方向に沿って順に高くなったり低くなったりしなくともよく、円周方向において変化していればよい。濃度勾配付フィルタ243がモータ241から伝達された回転力により回転すると、内部参照光36が濃度勾配付フィルタ243を透過する領域の光学濃度が変化する。そのため、濃度勾配付フィルタ243に対する内部参照光36の透過率は、可変である。本実施形態の濃度勾配付フィルタ243は、内部参照光36が透過する領域の光学濃度を変更可能とされた濃度可変フィルタ246(図7参照)のうちの1つである。
反射シート244は、濃度勾配付フィルタ243からみて走査ミラー7とは反対側に設けられ、濃度勾配付フィルタ243を透過した測距光35を反射する。このとき、反射シート244は、内部参照光36の再帰反射を行う。これにより、プリズムやミラーが内部参照光36を反射する場合とは異なり、光軸調整が不要になる。そのため、光軸調整にかかる手間を省くことができる。
フィルタ245は、走査ミラー7と濃度勾配付フィルタ243との間に設けられ、例えばガラス等により形成されている。フィルタ245は、3次元測量装置1のばらつきに起因した内部参照光36の光量のばらつきを調整することができる。また、フィルタ245は、濃度勾配付フィルタ243の表面において内部参照光36が反射することを抑えることができる。なお、フィルタ245は、必ずしも設けられていなくともよい。
走査ミラー7で反射し、フィルタ245および濃度勾配付フィルタ243を透過した測距光35は、反射シート244で反射する。反射シート244で反射した内部参照光36は、濃度勾配付フィルタ243およびフィルタ245を透過し、走査ミラー7で反射する。内部参照光36が濃度勾配付フィルタ243を透過する際には、内部参照光36が濃度勾配付フィルタ243を透過する領域の光学濃度が変化する。すなわち、内部参照光36が濃度勾配付フィルタ243を透過する際には、濃度勾配付フィルタ243に対する内部参照光36の透過率が変化する。これにより、光量が互いに異なる内部参照光36が走査ミラー7に導かれ取得される。走査ミラー7で反射した内部参照光36は、第2ビームスプリッタ39を透過して受光素子42に導かれる。
本実施形態に係る3次元測量装置1によれば、参照光光学部24が照射範囲のうちで測定範囲以外の範囲に設けられているため、測距光35を測定対象物に照射し測定対象物で反射した反射測距光37を受光素子42で受光するための光路と、光学部材(例えば第3ビームスプリッタ55)で分割された測距光35の一部を内部参照光36として受光素子42で受光するための光路と、を切り替えるシャッタ(例えば第1シャッタ53および第2シャッタ54)が不要である。これにより、シャッタの切替動作を不要とすることができる。
また、参照光光学部24は、反射する内部参照光36の光量を変更可能である。つまり、内部参照光36の光量は、測距光35の照射方向(スキャニング方向)に応じて変化するわけではなく、参照光光学部24により変更可能とされている。そのため、内部参照光36を取得するための測距光35の照射範囲(スキャニング範囲)を抑えつつ、光量が互いに異なる内部参照光36を参照光光学部24により取得することができる。これにより、測定範囲が狭くなることを抑え、比較的広い測定範囲を確保することができる。
具体的には、前述したように、濃度勾配付フィルタ243の光学濃度は、円周方向において変化している。濃度勾配付フィルタ243がモータ241から伝達された回転力により回転すると、内部参照光36が濃度勾配付フィルタ243を透過する領域の光学濃度が変化する。そのため、濃度勾配付フィルタ243に対する内部参照光36の透過率は、可変である。光学濃度の勾配が設けられた濃度勾配付フィルタ243が回転することにより、内部参照光36を取得するための測距光35の照射範囲(スキャニング範囲)を抑えつつ、光量が互いに異なる内部参照光36を取得することができる。これにより、測定範囲が狭くなることを抑え、比較的広い測定範囲を確保することができる。
次に、測定対象物までの距離の計算処理(測定処理)を、図面を参照して説明する。
図5は、本実施形態に係る3次元測量装置の距離計算処理を例示するフローチャートである。
図6は、本比較例に係る3次元測量装置の距離計算処理を例示するフローチャートである。
まず、図6を参照して、本比較例に係る3次元測量装置1Aの距離計算処理を説明する。なお、本比較例に係る3次元測量装置1Aの要部構成は、図4に関して前述した通りである。
まず、ステップS21において、制御演算部15は、第1シャッタ53を閉じ、第2シャッタ54を開く制御を実行する。これにより、第3ビームスプリッタ55を透過した測距光35は、第1シャッタ53により遮断される。一方で、第3ビームスプリッタ55で反射した測距光35は、内部参照光36として第2シャッタ54、濃度勾配付フィルタ243およびレンズ57を透過し、第4ビームスプリッタ56で反射して受光素子42に導かれる。
続いて、ステップS22において、距離データ処理部51は、受光素子42が受光した内部参照光(内光)36に基づいて内光距離を計算する。すなわち、距離データ処理部51は、受光素子42により受光された内部参照光36であって内部参照光電気信号に変換された内部参照光36に基づいて内光距離データを処理する。続いて、ステップS23において、記憶部48は、内光距離データを格納する。
続いて、ステップS24において、制御演算部15は、第1シャッタ53を開き、第2シャッタ54を閉じる制御を実行する。これにより、第3ビームスプリッタ55を透過した測距光35は、第1シャッタ53を透過し、第1ビームスプリッタ38と、第2ビームスプリッタ39と、で順次反射して走査ミラー7へ導かれる。そして、測距光35は、走査ミラー7で反射し、測定対象物に照射される。一方で、第3ビームスプリッタ55で反射した測距光35は、内部参照光36として第2シャッタ54で遮断される。
なお、ステップS24の処理順序は、必ずしもステップS23の処理の後でなくともよい。例えば、ステップS24の処理は、ステップS21とステップS22との間、あるいはステップS22とステップS23との間に実行されてもよい。第1シャッタ53および第2シャッタ54のそれぞれのシャッタ応答時間(安定時間を含む)は、例えば約100ms(ミリ秒)以上、200ms以下程度である。そのため、ステップS21の処理時間とステップS24の処理時間との合計は、例えば約200ms以上、400ms以下程度である。
ステップS24に続くステップS25において、距離データ処理部51は、受光素子42が受光した反射測距光(外光)37に基づいて外光距離を計算する。すなわち、距離データ処理部51は、受光素子42により受光された反射測距光37であって反射測距光電気信号に変換された反射測距光37に基づいて外光距離データを処理する。続いて、ステップS26において、距離データ処理部51は、記憶部48に格納された内光距離データと、外光距離データと、に基づいて測定対象物までの距離を計算する。
続いて、ステップS27において、制御演算部15は、1スキャンが終了したか否かを判断する。1スキャンが終了していない場合には(ステップS27:NO)、制御演算部15は、ステップS25に関して前述した処理を実行する。つまり、制御演算部15は、1スキャンの測定において、測定範囲全域に関する点群データ、あるいは測定対象物に関する点群データを取得する。例えば、制御演算部15は、測定開始から所定時間が経過すると、1スキャンが終了したと判断する。あるいは、例えば、制御演算部15は、温度の変化量が所定値以上になると、1スキャンが終了したと判断する。すなわち、内部参照光36が変化する要素が存在すると、制御演算部15は、1スキャンが終了したと判断する。このように、1スキャンの終了は、走査ミラー7が鉛直回転軸6を中心に1周回転することには限定されない。なお、走査ミラー7が鉛直回転軸6を中心に1周回転する時間は、約30ms程度である。
一方で、1スキャンが終了した場合には(ステップS27:YES)、制御演算部15は、ステップS28において測定が終了したか否かを判断する。測定が終了していない場合には(ステップS28:NO)、制御演算部15は、ステップS21に関して前述した処理を実行する。つまり、内部参照光36が変化する要素が存在すると、制御演算部15は、第1シャッタ53を閉じ、第2シャッタ54を開く制御を実行する(ステップS21)。そして、距離データ処理部51は、受光素子42が受光した内部参照光(内光)36に基づいて内光距離を計算する(ステップS22)。すなわち、1スキャンが終了する毎に、距離データ処理部51は、内光距離データを処理(取得)する。
一方で、測定が終了した場合には(ステップS28:YES)、制御演算部15は、距離計算処理を終了する。
このように、本比較例に係る3次元測量装置1Aは、第1シャッタ53および第2シャッタ54の開閉制御を行う。しかし、本比較例に係る3次元測量装置1Aでは、第1シャッタ53および第2シャッタ54の切替動作を高速に行うことが困難であるという問題や、光軸調整に手間がかかるという問題がある。
これに対して、本実施形態に係る3次元測量装置1では、図3に関して前述したように、参照光光学部24は、測距光35の照射範囲のうちで測定範囲以外の範囲に設けられ、走査ミラー7で反射した測距光35を内部参照光36として受光するとともに反射する。そこで、本実施形態に係る3次元測量装置1では、まず、ステップS11において、制御演算部15は、走査ミラー7を制御し、照射範囲のうちで測定範囲以外の範囲に測距光35を照射する。すなわち、制御演算部15は、走査ミラー7を制御し、測距光35を内部参照光36として参照光光学部24に照射する。
参照光光学部24で受光され反射した内部参照光36は、走査ミラー7で反射し、第2ビームスプリッタ39を透過して受光素子42に導かれる。そして、距離データ処理部51は、受光素子42が受光した内部参照光(内光)36に基づいて内光距離を計算する。すなわち、距離データ処理部51は、受光素子42により受光された内部参照光36であって内部参照光電気信号に変換された内部参照光36に基づいて内光距離データを処理する。続いて、ステップS12において、記憶部48は、内光距離データを格納する。
続いて、ステップS13において、制御演算部15は、走査ミラー7を制御し、照射範囲のうちで測定範囲に測距光35を照射する。すなわち、制御演算部15は、走査ミラー7を制御し、測距光35を測定対象物に照射する。測定範囲内に存在する測定対象物で反射した反射測距光37は、走査ミラー7で反射し、第2ビームスプリッタ39を透過して測距部22に導かれる。そして、距離データ処理部51は、受光素子42が受光した反射測距光(外光)37に基づいて外光距離を計算する。すなわち、距離データ処理部51は、受光素子42により受光された反射測距光37であって反射測距光電気信号に変換された反射測距光37に基づいて外光距離データを処理する。
続いて、ステップS14において、距離データ処理部51は、記憶部48に格納された内光距離データと、外光距離データと、に基づいて測定対象物までの距離を計算する。続いて、制御演算部15は、ステップS15において測定が終了したか否かを判断する。測定が終了していない場合には(ステップS15:NO)、制御演算部15は、ステップS11に関して前述した処理を実行する。つまり、測定が終了していない場合には(ステップS15:NO)、制御演算部15は、1スキャンが終了したか否か(内部参照光36が変化する要素が存在するか否か)にかかわらず、走査ミラー7を制御し、測距光35を内部参照光36として参照光光学部24に照射する。つまり、距離データ処理部51が測定対象物までの距離を計算し(ステップS14)、測定が終了していない場合には(ステップS15:NO)、距離計算が終了する毎に、距離データ処理部51は、内光距離データを処理(取得)する。
ステップS14に続くステップS15において、測定が終了した場合には(ステップS15:YES)、制御演算部15は、距離計算処理を終了する。
このように、本実施形態に係る3次元測量装置1では、1スキャンが終了する毎に、制御演算部15が第1シャッタ53および第2シャッタ54の開閉制御するわけではない。本実施形態に係る3次元測量装置1では、距離計算が終了する毎に、距離データ処理部51は、内光距離データを処理(取得)する。これにより、シャッタの切替動作を不要とすることができる。また、内部参照光36の光量は、測距光35の照射方向(スキャニング方向)に応じて変化するわけではなく、参照光光学部24により変更可能とされている。これは、図3に関して前述した通りである。そのため、内部参照光36を取得するための測距光35の照射範囲(スキャニング範囲)を抑えつつ、光量が互いに異なる内部参照光36を参照光光学部24により取得することができる。これにより、測定範囲が狭くなることを抑え、比較的広い測定範囲を確保することができる。
次に、本実施形態の参照光光学部の変形例を、図面を参照して説明する。
なお、変形例に係る3次元測量装置の構成要素が、図1〜図3に関して前述した本実施形態に係る3次元測量装置の構成要素と同様である場合には、重複する説明は適宜省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図7は、本実施形態の参照光光学部の第1変形例を説明する図である。
本変形例の参照光光学部24Aは、濃度可変フィルタ246と、反射シート244と、フィルタ245と、を有する。反射シート244およびフィルタ245は、図3に関して前述した通りである。濃度可変フィルタ246は、フィルタ245と、反射シート244と、の間に設けられている。モータ241および濃度勾配付フィルタ243ではなく濃度可変フィルタ246が設けられている点において、本変形例の参照光光学部24Aは、図1および図3に関して前述した参照光光学部24とは異なる。
濃度可変フィルタ246は、内部参照光36が透過する領域の光学濃度を変更可能とされている。そのため、濃度可変フィルタ246に対する内部参照光36の透過率は、可変である。つまり、図3に関して前述した濃度勾配付フィルタ243は、本変形例の濃度可変フィルタ246のうちの1つである。その他の要部構成は、図1および図3に関して前述した参照光光学部24と同様である。
走査ミラー7で反射し、フィルタ245および濃度可変フィルタ246を透過した内部参照光36は、反射シート244で反射する。反射シート244で反射した内部参照光36は、濃度可変フィルタ246およびフィルタ245を透過し、走査ミラー7で反射する。内部参照光36が濃度可変フィルタ246を透過する際には、内部参照光36が濃度可変フィルタ246を透過する領域の光学濃度が変化する。すなわち、内部参照光36が濃度可変フィルタ246を透過する際には、濃度可変フィルタ246に対する内部参照光36の透過率が変化する。これにより、光量が互いに異なる内部参照光36が走査ミラー7に導かれ取得される。走査ミラー7で反射した内部参照光36は、第2ビームスプリッタ39を透過して受光素子42に導かれる。
これによれば、濃度可変フィルタ246に対する内部参照光36の透過率が可変であるため、内部参照光36を取得するための測距光35の照射範囲(スキャニング範囲)を抑えつつ、光量が互いに異なる内部参照光36を参照光光学部24Aにより取得することができる。これにより、測定範囲が狭くなることを抑え、比較的広い測定範囲を確保することができる。
また、本変形例の参照光光学部24Aは、濃度可変フィルタ246の代わりに透過率可変フィルタ247を有していてもよい。透過率可変フィルタ247は、フィルタ245と、反射シート244と、の間に設けられ、内部参照光36の透過率を変更可能とされている。つまり、透過率可変フィルタ247に対する内部参照光36の透過率は、可変である。透過率可変フィルタ247としては、例えば受信した電気信号に応じて透過率を変更可能な液晶パネルなどが挙げられる。
走査ミラー7で反射し、フィルタ245および透過率可変フィルタ247を透過した内部参照光36は、反射シート244で反射する。反射シート244で反射した内部参照光36は、透過率可変フィルタ247およびフィルタ245を透過し、走査ミラー7で反射する。内部参照光36が透過率可変フィルタ247を透過する際には、透過率可変フィルタ247に対する内部参照光36の透過率が変化する。これにより、光量が互いに異なる内部参照光36が走査ミラー7に導かれ取得される。走査ミラー7で反射した内部参照光36は、第2ビームスプリッタ39を透過して受光素子42に導かれる。
これによれば、透過率可変フィルタ247に対する内部参照光36の透過率が可変であるため、内部参照光36を取得するための測距光35の照射範囲(スキャニング範囲)を抑えつつ、光量が互いに異なる内部参照光36を参照光光学部24Aにより取得することができる。これにより、測定範囲が狭くなることを抑え、比較的広い測定範囲を確保することができる。
図8は、本実施形態の参照光光学部の第2変形例を説明する図である。
本変形例の参照光光学部24Bは、モータ241と、反射率勾配付シート248と、フィルタ245と、を有する。モータ241およびフィルタ245は、図3に関して前述した通りである。濃度勾配付フィルタ243および反射シート244ではなく反射率勾配付シート248が設けられている点において、本変形例の参照光光学部24Bは、図1および図3に関して前述した参照光光学部24とは異なる。
反射率勾配付シート248は、モータ241の軸242に支持され、モータ241から伝達された回転力によりモータ241の軸242を中心として回転可能に設けられている。反射率勾配付シート248における内部参照光36の反射率は、円周方向において変化している。言い換えれば、反射率勾配付シート248には、内部参照光36の反射率が円周方向において変化した反射率勾配が設けられている。反射率勾配付シート248における内部参照光36の反射率は、必ずしも円周方向に沿って順に高くなったり低くなったりしなくともよく、円周方向において変化していればよい。
反射率勾配付シート248がモータ241から伝達された回転力により回転すると、反射率勾配付シート248で反射する内部参照光36の反射率が変化する。すなわち、走査ミラー7で反射し、フィルタ245を透過した内部参照光36は、反射率勾配付シート248で反射する。このとき、反射率勾配付シート248が回転しているため、反射率勾配付シート248で反射する内部参照光36の反射率が変化する。これにより、光量が互いに異なる内部参照光36が走査ミラー7に導かれ取得される。走査ミラー7で反射した内部参照光36は、第2ビームスプリッタ39を透過して受光素子42に導かれる。
本変形例によれば、反射率勾配付シート248が回転することにより、反射率勾配付シート248で反射する内部参照光36の反射率が変化する。これにより、内部参照光36を取得するための測距光35の照射範囲(スキャニング範囲)を抑えつつ、光量が互いに異なる内部参照光36を取得することができる。これにより、測定範囲が狭くなることを抑え、比較的広い測定範囲を確保することができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。上記実施形態の構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせたりすることができる。
1、1A・・・3次元測量装置、 2・・・整準部、 3・・・基盤部、 4・・・水平回転部、 5・・・托架部、 5a・・・第1室、 5b・・・第2室、 6・・・鉛直回転軸、 7・・・走査ミラー、 8・・・調整螺子、 9・・・軸受、 11・・・水平回転軸、 12・・・水平駆動モータ、 13・・・水平駆動部、 14・・・水平角検出器、 15・・・制御演算部、 16・・・凹部、 17・・・鉛直駆動部、 18・・・鉛直角検出器、 19・・・測距発光部、 21・・・共通光路部、 22・・・測距部、 23・・・撮像部、 24、24A、24B・・・参照光光学部、 25・・・表示部、 26・・・操作部、 27・・・軸受、 28・・・鉛直駆動モータ、 29・・・走査部、 31・・・測距光源部、 32・・・測距光軸、 33・・・投光光学部、 35・・・測距光、 36・・・内部参照光、 37・・・反射測距光、 38・・・第1ビームスプリッタ、 39・・・第2ビームスプリッタ、 41・・・受光光学部、 42・・・受光素子、 45・・・撮像素子、 46・・・外部記憶装置、 47・・・演算部、 48・・・記憶部、 49・・・測距発光駆動部、 51・・・距離データ処理部、 52・・・画像データ処理部、 53・・・第1シャッタ、 54・・・第2シャッタ、 55・・・第3ビームスプリッタ、 56・・・第4ビームスプリッタ、 57・・・レンズ、 241・・・モータ、 242・・・軸、 243・・・濃度勾配付フィルタ、 244・・・反射シート、 245・・・フィルタ、 246・・・濃度可変フィルタ、 247・・・透過率可変フィルタ、 248・・・反射率勾配付シート

Claims (2)

  1. 測定対象物に測距光を照射し、前記測距光が前記測定対象物で反射した反射測距光と内部参照光とに基づいて前記測定対象物までの距離を測定するとともに前記測距光の照射方向を検出することにより前記測定対象物の3次元データを取得する3次元測量装置であって、
    前記測距光を射出する光源部と、
    前記光源部から射出された前記測距光を測距光軸上に照射する投光光学部と、
    回転軸の軸心に対して傾いた状態で前記回転軸を中心として回転可能に設けられ、前記投光光学部から導かれた前記測距光を前記回転軸に交差する面内で回転照射させる走査ミラーと、
    前記測定対象物で反射し前記走査ミラーを介して導かれた前記反射測距光を受光する受光光学部と、
    前記測距光が前記走査ミラーにより回転照射される照射範囲のうちで前記測距光が前記測定対象物に照射される測定範囲以外の範囲に設けられ、前記走査ミラーで反射した前記測距光を前記内部参照光として受光するとともに反射し、反射する前記内部参照光の光量を変更可能な参照光光学部と、
    前記反射測距光と前記参照光光学部から導かれた前記内部参照光とを受光する受光素子と、
    を備え
    前記参照光光学部は、
    回転力を発生するモータと、
    前記モータから伝達された回転力により回転可能に設けられ、前記内部参照光が透過する領域の光学濃度が円周方向において変化した濃度勾配付フィルタと、
    前記濃度勾配付フィルタを透過した前記内部参照光を反射する再帰反射の反射シートと、
    を有することを特徴とする3次元測量装置。
  2. 測定対象物に測距光を照射し、前記測距光が前記測定対象物で反射した反射測距光と内部参照光とに基づいて前記測定対象物までの距離を測定するとともに前記測距光の照射方向を検出することにより前記測定対象物の3次元データを取得する3次元測量装置であって、
    前記測距光を射出する光源部と、
    前記光源部から射出された前記測距光を測距光軸上に照射する投光光学部と、
    回転軸の軸心に対して傾いた状態で前記回転軸を中心として回転可能に設けられ、前記投光光学部から導かれた前記測距光を前記回転軸に交差する面内で回転照射させる走査ミラーと、
    前記測定対象物で反射し前記走査ミラーを介して導かれた前記反射測距光を受光する受光光学部と、
    前記測距光が前記走査ミラーにより回転照射される照射範囲のうちで前記測距光が前記測定対象物に照射される測定範囲以外の範囲に設けられ、前記走査ミラーで反射した前記測距光を前記内部参照光として受光するとともに反射し、反射する前記内部参照光の光量を変更可能な参照光光学部と、
    前記反射測距光と前記参照光光学部から導かれた前記内部参照光とを受光する受光素子と、
    を備え
    前記参照光光学部は、
    回転力を発生するモータと、
    前記モータから伝達された回転力により回転可能に設けられ、前記内部参照光の反射率が円周方向において変化した反射率勾配付シートと、
    を有することを特徴とする3次元測量装置。
JP2017161303A 2017-08-24 2017-08-24 3次元測量装置 Active JP6953233B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161303A JP6953233B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 3次元測量装置
EP18190024.2A EP3447535B1 (en) 2017-08-24 2018-08-21 3-dimensional measuring device
US16/106,309 US11520015B2 (en) 2017-08-24 2018-08-21 3-dimensional measuring device
CN202210114560.4A CN114485405A (zh) 2017-08-24 2018-08-23 三维测量装置
CN201810970279.4A CN109425296B (zh) 2017-08-24 2018-08-23 三维测量装置
JP2021159482A JP7240466B2 (ja) 2017-08-24 2021-09-29 3次元測量装置
US18/050,962 US11733357B2 (en) 2017-08-24 2022-10-28 3-dimensional measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161303A JP6953233B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 3次元測量装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021159482A Division JP7240466B2 (ja) 2017-08-24 2021-09-29 3次元測量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039770A JP2019039770A (ja) 2019-03-14
JP6953233B2 true JP6953233B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=63350442

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161303A Active JP6953233B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 3次元測量装置
JP2021159482A Active JP7240466B2 (ja) 2017-08-24 2021-09-29 3次元測量装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021159482A Active JP7240466B2 (ja) 2017-08-24 2021-09-29 3次元測量装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11520015B2 (ja)
EP (1) EP3447535B1 (ja)
JP (2) JP6953233B2 (ja)
CN (2) CN109425296B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7084177B2 (ja) * 2018-03-28 2022-06-14 株式会社トプコン 光波距離計
JP7391650B2 (ja) * 2019-08-06 2023-12-05 株式会社トプコン 測量装置
JP7452044B2 (ja) * 2020-01-31 2024-03-19 株式会社デンソー 光検出装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829537A (ja) 1994-07-13 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
DE19607345A1 (de) * 1996-02-27 1997-08-28 Sick Ag Laserabstandsermittlungsvorrichtung
DE19647152A1 (de) 1996-11-14 1998-05-28 Sick Ag Laserabstandsermittlungsvorrichtung
JPH1123709A (ja) 1997-07-07 1999-01-29 Nikon Corp 距離測定装置
JP4531950B2 (ja) * 2000-08-25 2010-08-25 株式会社トプコン 眼科用測定装置
JP4228132B2 (ja) * 2002-10-18 2009-02-25 株式会社トプコン 位置測定装置
JP4442539B2 (ja) 2005-09-27 2010-03-31 パナソニック電工株式会社 空間情報の検出装置
JP4260180B2 (ja) * 2006-11-02 2009-04-30 パナソニック株式会社 三次元形状測定装置及び三次元形状測定装置用プローブ
US8305561B2 (en) 2010-03-25 2012-11-06 Hokuyo Automatic Co., Ltd. Scanning-type distance measuring apparatus
JP5912234B2 (ja) * 2010-07-16 2016-04-27 株式会社トプコン 測定装置
EP2469295A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-27 André Borowski 3D landscape real-time imager and corresponding imaging methods
US9404792B2 (en) * 2013-07-01 2016-08-02 Raytheon Company Auto-alignment system for high precision masted head mirror
EP2937665B1 (de) 2014-04-23 2021-06-16 Hexagon Technology Center GmbH Distanzmessmodul mit einer variablen optischen Abschwächeinheit aus einer LC-Zelle
JP6324270B2 (ja) * 2014-08-28 2018-05-16 株式会社トプコン 測定装置および傾斜センサ装置
JP6498513B2 (ja) * 2015-04-30 2019-04-10 株式会社トプコン 3次元測量装置及び3次元測量方法
JP6315722B2 (ja) * 2016-09-20 2018-04-25 株式会社トプコン 光波距離計
EP4268757A3 (en) * 2017-10-06 2023-12-06 Advanced Scanners, Inc. Generation of one or more edges of luminosity to form three-dimensional models of objects

Also Published As

Publication number Publication date
CN109425296B (zh) 2022-02-15
US20190064326A1 (en) 2019-02-28
US11520015B2 (en) 2022-12-06
EP3447535A1 (en) 2019-02-27
CN109425296A (zh) 2019-03-05
JP2019039770A (ja) 2019-03-14
JP2021193398A (ja) 2021-12-23
US11733357B2 (en) 2023-08-22
CN114485405A (zh) 2022-05-13
JP7240466B2 (ja) 2023-03-15
EP3447535B1 (en) 2021-05-19
US20230077077A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7240466B2 (ja) 3次元測量装置
JP5469843B2 (ja) レーザ測量装置及び距離測定方法
JP7037860B2 (ja) 測量装置及び測量装置システム
US10261186B2 (en) Three-dimensional surveying instrument and three-dimensional surveying method
JP2019052867A (ja) 測量装置
US10534075B2 (en) Three-dimensional surveying instrument and three-dimensional surveying method
EP1876416A2 (en) Surveying apparatus
US20210190493A1 (en) Surveying Instrument
JP2022023609A (ja) 測量装置
JPS6352893B2 (ja)
JP2017058142A (ja) 投影装置及び投影システム
JP6423032B2 (ja) 3次元測量装置
JP2017144232A (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム
JPH0783657A (ja) 測量機
JP2021050991A (ja) 測量装置及び測量装置システム
JP2010035950A (ja) 眼底撮影装置
WO2024058148A1 (ja) 3次元測量装置、3次元測量装置駆動方法および3次元測量装置駆動プログラム
JP5006129B2 (ja) 走査型レーザ検眼鏡
US20080079900A1 (en) Ophthalmologic observation apparatus
US10895456B1 (en) Three-dimensional survey apparatus, three-dimensional survey method, and three-dimensional survey program
JP7421437B2 (ja) 測量装置
JP2021143949A (ja) 測量装置
JP2021063678A (ja) 測量装置
JPS6161077A (ja) レ−ザ測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150