JP6950642B2 - 排気処理装置 - Google Patents

排気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6950642B2
JP6950642B2 JP2018144757A JP2018144757A JP6950642B2 JP 6950642 B2 JP6950642 B2 JP 6950642B2 JP 2018144757 A JP2018144757 A JP 2018144757A JP 2018144757 A JP2018144757 A JP 2018144757A JP 6950642 B2 JP6950642 B2 JP 6950642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
temperature
control
filter
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018144757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020020298A (ja
Inventor
翼 小森
翼 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2018144757A priority Critical patent/JP6950642B2/ja
Priority to PCT/JP2019/027184 priority patent/WO2020026722A1/ja
Priority to BR112021000381-9A priority patent/BR112021000381A2/pt
Priority to AU2019315103A priority patent/AU2019315103B2/en
Priority to EP19844057.0A priority patent/EP3832080B1/en
Priority to TW108126485A priority patent/TWI716043B/zh
Publication of JP2020020298A publication Critical patent/JP2020020298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950642B2 publication Critical patent/JP6950642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

この開示は、排気処理装置に関し、特に、エンジンの排気通路を流れる排気に含まれる粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するフィルタを備える排気処理装置に関する。
従来、排気管の先端に障害物が接近した状態で対向するとき、PMを除去するフィルタ(PM除去フィルタ、DPF:Diesel Particulate Filter)の強制再生を自動的に中断して障害物の加熱を防止する技術があった(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1には、排気管の先端と障害物との距離を検出する距離センサを備えるようにして、この距離センサの出力に基づいて、燃料の酸化による反応熱をフィルタへ供給するための酸化触媒への燃料の添加を制御して、フィルタの再生を中断することが開示されている。
特開2005−264774号公報
しかし、特許文献1の技術においては、距離センサを設ける必要があり、車両の排気処理装置の製造コストが増加する。また、排気管の先端の付近を移動する物(たとえば、自動車、人)が多い場合、距離センサで検出されてしまうことで、フィルタの再生の中断が多発する。
この開示は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、製造コストを増加させずに、フィルタの再生のための熱による周辺にある物の加熱を抑制することが可能な排気処理装置を提供することである。
この開示による排気処理装置は、車両に搭載されるエンジンの排気通路を流れる排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、フィルタに流入する排気を昇温する昇温部と、昇温部によって昇温された排気によってフィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させる再生制御を実行する制御装置とを備える。制御装置は、停車中に再生制御の実行によって排気通路の出口温度が判定値を超えたときに出口温度を下げるための制御を実行する。
好ましくは、制御装置は、出口温度を下げるための制御として、再生制御を抑制する。さらに好ましくは、制御装置は、再生制御を禁止することで抑制する。
好ましくは、制御装置は、出口温度を下げるための制御として、エンジンの回転速度を下げる。さらに好ましくは、制御装置は、エンジンの回転速度を下げた後に出口温度が判定値よりも高い判定値を超えたときに、出口温度を下げるための追加の制御として、再生制御を抑制する。
好ましくは、判定値は、停車からの経過時間に応じて小さくなる値である。好ましくは、排気通路におけるフィルタと排気通路の出口との間に設けられ、排気の温度を検出する温度センサをさらに備える。制御装置は、温度センサによって検出された温度から出口温度を推定する。
好ましくは、昇温部は、排気通路におけるフィルタよりも上流の位置に設けられ、排気通路内に燃料を添加する燃料添加装置と、排気通路における、フィルタよりも上流、かつ、燃料添加装置よりも下流に設けられ、燃料添加装置によって添加された燃料を用いて排気を昇温する酸化触媒とを含む。
好ましくは、制御装置は、フィルタに捕集された粒子状物質の堆積量が所定量よりも大きいときに、再生制御を実行する。
好ましくは、制御装置は、停車前に後進をしていた場合、前進をしていた場合と比較して低い判定値を用いて、出口温度が判定値を超えたかを判定する。
この開示に従えば、排気通路の出口の周辺にある物との距離を検出するセンサのようなものを設けなくても、停車中に排気通路の出口の温度が高くなり過ぎないようにすることができる。その結果、製造コストを増加させずに、フィルタの再生のための熱による周辺にある物の加熱を抑制することが可能な排気処理装置を提供することができる。
この実施の形態に係るエンジンの概略構成を示す図である。 第1実施形態における高温排気防止処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態におけるT/Pガス温の推定値の判定を説明するための図である。 第2実施形態における高温排気防止処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態におけるT/Pガス温の推定値の判定を説明するための図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この実施の形態におけるエンジン1の概略構成を示す図である。この実施の形態において、エンジン1は、たとえば、コモンレール式のディーゼルエンジンを一例として説明する。しかしながら、エンジン1としては、その他の形式のディーゼルエンジンであってもよい。エンジン1は、車両2に搭載され、車両2の駆動輪にエンジン1の出力が伝達できるようにトランスミッション等(いずれも図示せず)を介在して連結される。
エンジン1は、エンジン本体10と、エアクリーナ20と、インタークーラ26と、吸気マニホールド28と、ディーゼルスロットルバルブ29と、過給機30と、排気マニホールド50と、排気処理装置56と、排気再循環装置(以下、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置と記載する)60と、制御装置200と、エンジン回転速度センサ202と、車速センサ204と、アクセル開度センサ205と、水温センサ206と、エアフローメータ208と、燃料ポンプ210と、燃料フィルタ212と、燃料タンク214とを備える。
エンジン本体10は、複数の気筒12と、コモンレール14と、複数のインジェクタ16とを含む。この実施の形態においては、エンジン1は、直列4気筒エンジンを一例として説明するが、その他の気筒レイアウト(たとえば、V型あるいは水平型)のエンジンであってもよい。
複数のインジェクタ16は、複数の気筒12の各々に設けられ、その各々がコモンレール14に接続されている燃料噴射装置である。燃料タンク214に貯留された燃料は、燃料フィルタ212を経由して燃料ポンプ210によって所定圧まで加圧されてコモンレール14へ供給される。コモンレール14に供給された燃料は複数のインジェクタ16の各々から所定のタイミングで噴射される。複数のインジェクタ16は、制御装置200からの制御信号IJ1〜IJ4に基づいて動作する。
エアクリーナ20は、エンジン1の外部から吸入される空気から異物を除去する。エアクリーナ20には、第1吸気管22の一方端が接続される。
第1吸気管22の他方端は、過給機30のコンプレッサ32の入口に接続される。コンプレッサ32の出口には、第2吸気管24の一方端が接続される。コンプレッサ32は、第1吸気管22から流通する空気を過給して第2吸気管24に供給する。コンプレッサ32の詳細な動作については後述する。
第2吸気管24の他方端には、インタークーラ26の一方端が接続される。インタークーラ26は、第2吸気管24を流通する空気を冷却する空冷式あるいは水冷式の熱交換器である。
インタークーラ26の他方端には、第3吸気管27の一方端が接続される。第3吸気管27の他方端には、吸気マニホールド28が接続される。吸気マニホールド28は、エンジン本体10の複数の気筒12の各々の吸気ポートに連結される。第1吸気管22、第2吸気管24、第3吸気管27、吸気マニホールド28および吸気ポートによって「吸気通路」が構成される。
吸気マニホールド28の上流には、ディーゼルスロットルバルブ29が設けられる。ディーゼルスロットルバルブ29は、図示しない電動アクチュエータを用いて開度が調整可能に構成される。ディーゼルスロットルバルブ29の開度(以下、ディーゼルスロットル開度とも記載する)は、制御装置200からの制御信号によって制御される。本実施の形態において、ディーゼルスロットル開度が100%である場合が、ディーゼルスロットルバルブ29が全閉状態であることを示すものとする。さらに、本実施の形態において、ディーゼルスロットル開度が0%である場合が、ディーゼルスロットルバルブ29が全開状態であることを示すものとする。ディーゼルスロットル開度は、排気処理装置56の暖機完了後や車両2が減速状態でない場合における制御(以下、通常制御と記載する)時においては、エンジン1の運転状態に応じて適切な開度に設定される。
排気マニホールド50は、エンジン本体10の複数の気筒12の各々の排気ポートに連結される。排気マニホールド50には、第1排気管52の一方端が接続される。第1排気管52の他方端は、過給機30のタービン36に接続される。そのため、各気筒の排気ポートから排出される排気は、排気マニホールド50に集められた後、第1排気管52を経由してタービン36に供給される。
タービン36には、第2排気管54の一方端が接続される。第2排気管54の他方端は、排気処理装置56の入口部分に接続される。排気処理装置56は、酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)56aと、PM除去フィルタ56bと、燃料添加装置56cと、第1排気温度センサ56dと、選択的還元触媒(SCR触媒:Selective Catalytic Reduction)56eと、第2排気温度センサ56fと、アンモニアスリップ触媒(ASC:Ammonia Slip Catalyst)56gと、第3排気温度センサ56hとを含む。
PM除去フィルタ56bは、酸化触媒56aよりも排気の流路(排気通路)における下流側に設けられる。燃料添加装置56cは、酸化触媒56aよりも排気の流路における上流側に設けられる。第1排気温度センサ56dは、PM除去フィルタ56bに設けられる。SCR触媒56eは、PM除去フィルタ56bよりも排気の流路における下流側に設けられる。第2排気温度センサ56fは、PM除去フィルタ56bとSCR触媒56eとの間に設けられる。ASC56gは、SCR触媒56eよりも排気の流路における下流側に設けられる。第3排気温度センサ56hは、ASC56gよりも排気の流路における下流側に設けられる。
PM除去フィルタ56bは、流通する排気に含まれる粒子状物質(以下、PM(Particulate Matter)と記載する。)を捕集する。PM除去フィルタ56bは、たとえば、セラミックやステンレス等によって形成される。捕集されたPMは、PM除去フィルタ56b内に堆積する。
酸化触媒56aと燃料添加装置56cとは、PM除去フィルタ56bに堆積したPMを燃焼させ、除去する(再生する)再生機構として機能する。酸化触媒56aは、排気が流通する場合に、流通する排気中の窒素酸化物(NOx)および炭素酸化物(COx)などを酸化するとともに、排気中に燃料添加装置56cから添加された燃料が含まれる場合には燃料を酸化する。燃料の酸化によって生じる反応熱により酸化触媒56aを通過する排気の温度が上昇する。高温の排気がPM除去フィルタ56bを通過することによってPM除去フィルタ56bの温度が上昇し、PM除去フィルタ56b内に堆積したPMが酸化除去される(燃焼させられる)。これにより、PM除去フィルタ56bが再生される。PM除去フィルタ56bの再生制御は、PMの堆積量が所定量よりも大きくなったと判断されたときに実行される。PMの堆積量の判断は、公知の方法で行うことができる。
SCR触媒56eは、たとえば、排気ガスの流通する方向に多数の貫通孔(セル)が形成されたモノリシックタイプのもので、コージェライト等によって形成されている。セルの壁面には触媒のコート層が形成されて、たとえばゼオライト系の活性成分(触媒)が担持されている。その活性成分が還元剤の供給を受けて活性化し、排気ガス中のNOxを選択的に還元する。
SCR触媒56eの上流側には、図示しない尿素水噴射弁が設けられる。尿素水噴射弁は、還元剤として尿素水を排気管内に噴射する。尿素水噴射弁から噴射された尿素水が排気熱により加水分解することによってアンモニアが生成される。生成されたアンモニアは、SCR触媒56eにおいて排気ガス中のNOxと選択的に反応し、窒素および水が生成される。
ASC56gは、SCR触媒をすり抜けたアンモニアを酸化して大気への排出を防止する触媒である。
排気処理装置56の出口部分には、第3排気管58の一方端が接続される。第3排気管58の他方端には、マフラー等が接続される。そのため、タービン36から排出された排気は、第2排気管54、排気処理装置56、第3排気管58、およびマフラー等を経由して車外に排出される。排気ポート、排気マニホールド50、第1排気管52、タービン36、第2排気管54および第3排気管58によって「排気通路」が構成される。
第3吸気管27と排気マニホールド50とは、エンジン本体10を経由せずにEGR装置60によって接続される。EGR装置60は、EGRバルブ62と、EGRクーラ64と、EGR通路66とを含む。EGR通路66は、第3吸気管27と排気マニホールド50とを接続する。EGRバルブ62と、EGRクーラ64とは、EGR通路66の途中に設けられる。
EGRバルブ62は、制御装置200からの制御信号に応じて、排気マニホールド50からEGR装置60のEGR通路66を経由して吸気通路に還流される排気(以下、吸気通路に還流される排気をEGRガスとも記載する)の流量を調整する。EGRクーラ64は、たとえば、EGR通路66を流通するEGRガスを冷却する水冷式あるいは空冷式の熱交換器である。排気マニホールド50内の排気がEGR装置60を経由してEGRガスとして吸気側に戻されることによって気筒内の燃焼温度が低下され、NOxの生成量が低減される。
過給機30は、コンプレッサ32と、タービン36とを含む。コンプレッサ32のハウジング内にはコンプレッサホイール34が収納され、タービン36のハウジング内にはタービンホイール38が収納される。コンプレッサホイール34とタービンホイール38とは、連結軸42によって連結され、一体的に回転する。そのため、コンプレッサホイール34は、タービンホイール38に供給される排気の排気エネルギによって回転駆動される。
エンジン1の動作は、制御装置200によって制御される。制御装置200は、各種処理を行なうCPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよびデータを記憶するROM(Read Only Memory)およびCPUの処理結果等を記憶するRAM(Random Access Memory)等を含むメモリと、外部との情報のやり取りを行なうための入・出力ポート(いずれも図示せず)とを含む。入力ポートには、上述したセンサ類(たとえば、第1排気温度センサ56d、第2排気温度センサ56f、第3排気温度センサ56h、エンジン回転速度センサ202、車速センサ204、アクセル開度センサ205、水温センサ206、エアフローメータ208等)が接続される。出力ポートには、制御対象となる機器(たとえば、複数のインジェクタ16、燃料添加装置56cおよび燃料ポンプ210等)が接続される。
制御装置200は、各センサおよび機器からの信号、ならびにメモリに格納されたマップおよびプログラムに基づいて、エンジン1が所望の運転状態となるように各種機器を制御する。なお、各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)により処理することも可能である。また、制御装置200には、時間の計測を行うためのタイマ回路(図示せず)が内蔵されている。
第1排気温度センサ56dは、PM除去フィルタ56bの内部の排気の温度(以下、第1排気温度と記載する)Tex1を検出する。第1排気温度センサ56dは、検出した第1排気温度Tex1を示す信号を制御装置200に送信する。
第2排気温度センサ56fは、SCR触媒56eに流入する排気の温度(以下、第2排気温度と記載する)Tex2を検出する。第2排気温度センサ56fは、検出した第2排気温度Tex2を示す信号を制御装置200に送信する。
第3排気温度センサ56hは、ASCから流出する排気の温度(以下、第3排気温度と記載する)Tex3を検出する。第3排気温度センサ56hは、検出した第3排気温度Tex3を示す信号を制御装置200に送信する。
エンジン回転速度センサ202は、エンジン1のクランクシャフトの回転速度をエンジン回転速度NEとして検出する。エンジン回転速度センサ202は、検出したエンジン回転速度NEを示す信号を制御装置200に送信する。
車速センサ204は、車両2の速度(以下、車速と記載する)Vを検出する。車速センサ204は、検出した車速Vを示す信号を制御装置200に送信する。
アクセル開度センサ205は、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量の上限値に対する現在の踏み込み量の割合(以下、アクセル開度と記載する)Accを検出する。アクセル開度センサ205は、検出したアクセル開度Accを示す信号を制御装置200に送信する。
水温センサ206は、エンジン本体10内に設けられる冷却水通路内を流通する冷却水の温度(水温)Twを検出する。水温センサ206は、検出した水温Twを示す信号を制御装置200に送信する。
エアフローメータ208は、第1吸気管22に導入される新気の流量(吸入空気量)Qinを検出する。エアフローメータ208は、検出した吸入空気量Qinを示す信号を制御装置200に送信する。
燃料タンク214は、複数のインジェクタ16および燃料添加装置56cに供給するための燃料を貯留する。燃料ポンプ210は、制御装置200からの制御信号に応じて動作し、燃料タンク214に貯留される燃料をコモンレール14に圧送したり、燃料添加装置56cに供給したりする。燃料ポンプ210と燃料タンク214との間の燃料が流通する通路には燃料フィルタ212が設けられる。燃料フィルタ212は、流通する燃料に含まれる異物を捕集する。
[高温の排気を防止するための制御]
以上のような構成を有するエンジン1においては、車両2の停車中にPM除去フィルタ56bの再生制御を実行する場合、排気口からの排気により周辺の物を加熱してしまう。
そこで、この実施の形態においては、制御装置200は、車両2の停車中に再生制御の実行によって排気通路の出口温度が判定値を超えたときに出口温度を下げるための制御を実行する。
これにより、停車中に排気通路の出口の温度が高くなり過ぎないようにすることができる。その結果、PM除去フィルタ56bの再生のための熱による周辺にある物の加熱を抑制することができる。
(第1実施形態)
図2は、第1実施形態における高温排気防止処理の流れを示すフローチャートである。この高温排気防止処理は、メイン処理から所定の制御周期ごとに呼出されて、制御装置200によって実行される。図2を参照して、制御装置200は、車速センサ204からの信号で示される車速Vが0である、かつ、エンジン回転速度センサ202からの信号で示されるエンジン回転速度NEが0でないことにより、車両2が停車中であるか否かを判断する(ステップ(以下「S」と記載する)101)。
車両2が停車中である(S101でYES)と判断した場合、制御装置200は、PM除去フィルタの再生制御の実行中であるか否かを判断する(S102)。再生制御の実行中には、制御装置200によって、排気処理装置56の燃料添加装置56cから燃料が添加されるように制御される。このため、制御装置200が、燃料添加装置56cにより燃料が添加されるように制御している場合に、再生制御の実行中であると判断する。
再生制御の実行中である(S102でYES)と判断した場合、制御装置200は、第3排気温度センサ56hからの信号で示される第3排気温度Tex3に基づいて、排気通路の出口の温度であるT/P(Tail Pipe)ガス温の推定値を算出する(S103)。
T/Pガス温の推定値は、第3排気温度Tex3を用いて算出するのであれば、公知のどのような方法で算出してもよい。たとえば、T/Pガス温の推定値は、第3排気温度Tex3から、第3排気温度センサ56hから排気通路の出口までの温度損失を減算することで算出される。温度損失は、第3排気温度Tex3から排気管壁温を引いたものに、第3排気温度Tex3と吸入空気量とから特定される所定係数を掛けることで算出される。所定係数は、1から到達温度割合を引いたものである。到達温度割合は、第3排気温度Tex3と吸入空気量との値の組合せに対応する到達温度割合が予め定められた2次元マップを用いて特定される。
排気管壁温は、前回の制御周期の排気管壁温に、排気管が受けた熱により上がった受熱温度を加算して、排気管から大気に逃げた熱により下がった放熱温度を減算することで算出される。受熱温度は、前回の制御周期の温度損失に、吸入空気量と制御周期とを掛け、排気が通る排気系の重量と排気系の比熱とで割ることで算出される。放熱温度は、放熱エネルギに、制御周期を掛け、排気系の重量と排気系の比熱とで割ることで算出される。放熱エネルギは、放熱エネルギのベース値に、車速風放熱エネルギを加算することで算出される。放熱エネルギのベース値は、前回の制御周期の排気管壁温から外気温を減算した温度差と、吸入空気量との値の組合せに対応する放熱エネルギのベース値が予め定められた2次元マップを用いて特定される。車速風放熱エネルギは、車速に対応する車速風放熱エネルギが予め定められた1次元マップを用いて特定される(車速が0のときは車速風放熱エネルギは0である)。
なお、第3排気温度センサ56hからの信号は、多少の変動があるので、第3排気温度Tex3は、なまし処理(平準化処理)を施してから用いることが望ましい。
また、上述した各パラメータのうちのいずれか複数の組合せに対応するT/Pガス温の推定値が予め定められたマップを用いて、T/Pガス温の推定値が特定されるようにしてもよい。
次に、制御装置200は、現在時刻において、算出したT/Pガス温の推定値が、第1判定値を示す線上の値以上となったか否かを判断する(S104)。
図3は、第1実施形態におけるT/Pガス温の推定値の判定を説明するための図である。図3を参照して、第1判定値を示す線で示される第1判定値としての温度は、車両2がアイドル状態で停車された後の経過時間の増加に応じて減少し、或る値まで減少すると、経過時間が増加しても一定の値となる。
T/Pガス温の推定値は、車両2がアイドル状態で停車されているときに、PM除去フィルタの再生制御が実行されると、第1判定値に迫る値で推移する。図3の例では、破線で示される経過時間となったときに、第1判定値に達する。
図2に戻って、T/Pガス温の推定値が第1判定値を示す線上の値以上となった(S104でYES)と判断した場合、制御装置200は、PM除去フィルタ56bの再生制御を禁止する(S105)。これにより、再生制御が実行されていた場合には再生制御が強制的に終了させられる。その結果、図3で示すように、T/Pガス温の推定値は低下し、第1判定値を下回るようになる。
停車中でない(S101でNO)と判断した場合、再生制御の実行中でない(S102でNO)と判断した場合、T/Pガス温の推定値が第1判定値を示す線上の値以上となっていない(S104でNO)と判断した場合、および、S105の後、制御装置200は、車両2の走行が開始されたか、または、手動でのPM除去フィルタ56bの再生制御の開始操作がされたか否かを判断する(S106)。
走行が開始された、または、再生制御の開始操作がされた(S106でYES)と判断した場合、制御装置200は、PM除去フィルタ56bの再生制御の禁止を解除、つまり、許可する(S107)。これにより、再生制御を実行する条件が成立している場合は再生制御の実行が再開される。
走行が開始されておらず、再生制御の開始操作がされていない(S106でNO)と判断した場合、および、S107の後、制御装置200は、実行する処理をこの処理の呼出元の処理に戻す。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、高温の排気を防止するための制御として、第1判定値に基づくPM除去フィルタ56bの再生制御を禁止する制御を実行するようにした。第2実施形態においては、高温の排気を防止するための制御として、第1実施形態の制御に加えて、第2判定値に基づくエンジン1のアイドル状態の回転速度を低下させる制御を実行するようにする。
図4は、第2実施形態における高温排気防止処理の流れを示すフローチャートである。この高温排気防止処理は、メイン処理から所定の制御周期ごとに呼出されて、制御装置200によって実行される。図4を参照して、S111〜S113の処理は、それぞれ、図2のS101〜S103の処理と同じであるので、重複する説明は繰返さない。
S113の後、制御装置200は、アイドル状態でのエンジン1の回転速度を低下させる制御中であるか否かを判断する(S114)。アイドル回転速度の低下制御中でない(S114でNO)と判断した場合、制御装置200は、制御装置200は、現在時刻において、算出したT/Pガス温の推定値が、第2判定値を示す線上の値以上となったか否かを判断する(S115)。
図5は、第2実施形態におけるT/Pガス温の推定値の判定を説明するための図である。図5を参照して、第2判定値を示す線で示される第2判定値としての温度は、第1判定値と同様、車両2がアイドル状態で停車された後の経過時間の増加に応じて減少し、或る値まで減少すると、経過時間が増加しても一定の値となる。第2判定値を示す線の減少していく部分は、第1判定値を示す線の減少していく部分よりも数十℃低い。
T/Pガス温の推定値は、車両2がアイドル状態で停車されているときに、PM除去フィルタの再生制御が実行されると、第2判定値および第1判定値に迫る値で推移する。図5の例では、破線で示される第1段階の経過時間となったときに、第2判定値に達する。また、破線で示される第2段階の経過時間となったときに、第1判定値に達する。
図4に戻って、T/Pガス温の推定値が第2判定値を示す線上の値以上となった(S115でYES)と判断した場合、制御装置200は、アイドル状態のエンジンの回転速度を低下させる制御の実行を開始する(S116)。これにより、時間当りの排気のエネルギが減少するため、T/Pガス温の推定値の低下が期待される。また、第1実施形態と異なり、まず、エンジンのアイドル状態の回転速度を低下させるため、少しでも、PM除去フィルタ56bの再生制御を禁止するのを遅らせることができる。
アイドル回転速度の低下制御中である(S114でYES)と判断した場合、S117の処理を実行する。S117およびS118の処理は、それぞれ、図2のS104およびS105の処理と同じであるので、重複する説明は繰返さない。
停車中でない(S111でNO)と判断した場合、再生制御の実行中でない(S112でNO)と判断した場合、T/Pガス温の推定値が第2判定値を示す線上の値以上となっていない(S115でNO)と判断した場合、S116の後、T/Pガス温の推定値が第1判定値を示す線上の値以上となっていない(S117でNO)と判断した場合、および、S118の後、制御装置200は、S119の処理を実行する。S119およびS120の処理は、それぞれ、図2のS106およびS107の処理と同じであるので、重複する説明は繰返さない。
[変形例]
(1) 前述した実施の形態においては、図2のS103および図4のS113で示したように、ASC56gから流出する排気の温度である第3排気温度Tex3に基づいてT/Pガス温の推定値を算出するようにした。しかし、これに限定されず、他の温度センサからの信号に基づいてT/Pガス温の推定値を算出するようにしてもよい。たとえば、T/Pガス温の推定値を、PM除去フィルタ56bの内部の排気の温度である第1排気温度Tex1に基づいて算出してもよいし、SCR触媒56eに流入する排気の温度である第2排気温度Tex2に基づいて算出してもよい。
ただし、排気通路の出口に最も近い排気通路の最後端の温度センサからの信号で示される温度に基づいてT/Pガス温を算出することが好ましい。このため、前述した実施の形態においては、第3排気温度Tex3に基づいてT/Pガス温を算出することが好ましい。
また、排気通路の他の部分に温度センサを設けて、当該温度センサからの信号に基づいてT/Pガス温の推定値を算出するようにしてもよい。また、排気通路の出口に温度センサを設けて、当該温度センサからの信号に基づいてT/Pガス温自体を算出するようにしてもよい。
(2) 前述した実施の形態においては、図3および図5で示したように、1つのマップを用いてT/Pガス温の推定値を判定するようにした。しかし、これに限定されず、車両2の停車前に、車両2が後退していた場合と、前進していた場合とで、異なるマップを用いてT/Pガス温の推定値を判定するようにしてもよい。車両2が前進した後に停車した場合の方が、後退した後に停車した場合よりも、排気通路の出口の排気口の周辺の物からの距離が長くなると考えられる。このため、前進した後に停車した場合には、図3および図5で示した第1判定値および第2判定値よりも緩い条件の判定値(第1判定値および第2判定値よりも高い判定値)を用いることができる。これにより、PM除去フィルタ56bの再生制御を、より継続することができる。
(3) 前述した実施の形態においては、図2のS105および図4のS118で示したように、PM除去フィルタ56bの再生制御を禁止するようにした。しかし、これに限定されず、T/Pガス温が低下するのであれば、PM除去フィルタ56bの再生制御を抑制するようにしてもよい。たとえば、再生制御の温度を、高い温度から、再生可能な最低限の温度に変更するようにしてもよい。
(4) 前述した実施の形態においては、T/Pガス温の推定値が判定値以上となったときに、再生制御を禁止することで再生制御を抑制するようにした。しかし、これに限定されず、T/Pガス温の推定値と判定値との差に応じて段階的に再生制御を抑制するようにしてもよい。たとえば、T/Pガス温の推定値と判定値との差が小さい場合には、大きい場合と比較して、再生制御の温度を低くするようにしてもよい。
(5) 前述した実施の形態においては、排気処理装置56が制御装置200によって制御されることとした。このことは、制御装置200の中に排気処理装置56の制御装置が含まれていると捉えることができる。また、制御装置200とは別に、排気処理装置56専用の制御装置を設けるようにしてもよい。
(6) 前述した実施の形態を、排気処理装置56の開示として捉えることができる。また、排気処理装置56の制御装置200の開示、または、排気処理装置56の制御方法の開示として捉えることができる。また、エンジン1、または、車両2の開示として捉えることができる。
[効果]
(1) 図1で説明したように、排気処理装置56は、車両2に搭載されるエンジン1の排気通路を流れる排気に含まれる粒子状物質を捕集するPM除去フィルタ56bと、PM除去フィルタ56bに流入する排気を昇温する昇温部と、昇温部によって昇温された排気によってPM除去フィルタ56bに堆積した粒子状物質を燃焼させる再生制御を実行する制御装置200とを備える。図2のS101〜S105、および、図4のS111〜S118で示したように、制御装置200は、停車中に再生制御の実行によって排気通路の出口温度が第1判定値または第2判定値を超えたときにT/Pガス温を下げるための制御(たとえば、PM除去フィルタ56bの再生制御、エンジン1のアイドル状態での回転速度の低下制御)を実行する。
これにより、排気通路の出口の周辺にある物との距離を検出するセンサのようなものを設けなくても、車両2の停車中に排気通路の出口の温度が高くなり過ぎないようにすることができる。その結果、製造コストを増加させずに、PM除去フィルタ56bの再生のための熱による周辺にある物の加熱を抑制することができる。
(2) 図2のS105および図4のS118で示したように、制御装置200は、T/Pガス温を下げるための制御として、PM除去フィルタ56bの再生制御を抑制する。これにより、排気通路の出口の温度を抑制することができる。
(3) 図2のS105および図4のS118で示したように、制御装置200は、PM除去フィルタ56bの再生制御を禁止することでPM除去フィルタ56bの再生制御を抑制する。これにより、排気通路の出口の温度を大幅に低下させることができる。
(4) 図4のS116で示したように、制御装置200は、出口温度を下げるための制御として、エンジン1の回転速度を下げる。これにより、PM除去フィルタ56bの再生制御をできるだけ継続させることができる。
(5) 図4のS117,S118で示したように、制御装置200は、エンジン1の回転速度を下げた後に出口温度が第2判定値よりも高い第1判定値を超えたときに、出口温度を下げるための追加の制御として、PM除去フィルタ56bの再生制御を抑制する。これにより、PM除去フィルタ56bの再生制御をできるだけ継続させつつ、周辺にある物の加熱を抑制することができる。
(6) 図3および図5で示したように、第1判定値および第2判定値は、車両2の停車からの経過時間に応じて小さくなる値である。停車からの経過時間が長くなる程、周辺にある物の加熱時間が長くなる。これにより、停車からの経過時間に応じて判定値を小さくすることによって、加熱時間に応じた適切な判定をすることができる。
(7) 図1で示したように、排気通路におけるPM除去フィルタ56bと排気通路の出口との間に設けられ、排気の温度を検出する第3排気温度センサ56hをさらに備える。制御装置200は、第3排気温度センサ56hによって検出された第3排気温度Tex3から出口温度を推定する。これにより、出口温度を適切に推定することができる。
(8) 図1で示したように、昇温部は、排気通路におけるPM除去フィルタ56bよりも上流の位置に設けられ、排気通路内に燃料を添加する燃料添加装置56cと、排気通路における、PM除去フィルタ56bよりも上流、かつ、燃料添加装置56cよりも下流に設けられ、燃料添加装置56cによって添加された燃料を用いて排気を昇温する酸化触媒56aとを含む。これにより、PM除去フィルタ56bの再生制御を効率良く実行することができる。
(9) 図1で説明したように、制御装置200は、PM除去フィルタ56bに捕集された粒子状物質の堆積量が所定量よりも大きいときに、PM除去フィルタ56bの再生制御を実行する。これにより、PM除去フィルタ56bの再生制御を適切に実行することができる。
(10) 変形例で説明したように、制御装置200は、車両2の停車前に後進をしていた場合、前進をしていた場合と比較して低い判定値を用いて、出口温度が判定値を超えたかを判定する。車両2が前進した後に停車した場合の方が、後退した後に停車した場合よりも、排気通路の出口の排気口の周辺の物からの距離が長くなると考えられる。このため、後退した後に停車した場合には、図3および図5で示した第1判定値および第2判定値よりも厳しい条件の判定値(第1判定値および第2判定値よりも低い判定値)を用いる。これにより、PM除去フィルタ56bの再生制御を、より継続することができる。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 エンジン、2 車両、10 エンジン本体、12 気筒、14 コモンレール、16 インジェクタ、20 エアクリーナ、22 第1吸気管、24 第2吸気管、26 インタークーラ、27 第3吸気管、28 吸気マニホールド、29 ディーゼルスロットルバルブ、30 過給機、32 コンプレッサ、34 コンプレッサホイール、36 タービン、38 タービンホイール、42 連結軸、50 排気マニホールド、52 第1排気管、54 第2排気管、56 排気処理装置、56a 酸化触媒、56b 除去フィルタ、56c 燃料添加装置、56d 第1排気温度センサ、56e SCR触媒、56f 第2排気温度センサ、56h 第3排気温度センサ、58 第3排気管、60 EGR装置、62 EGRバルブ、64 EGRクーラ、66 EGR通路、200 制御装置、202 エンジン回転速度センサ、204 車速センサ、205 アクセル開度センサ、206 水温センサ、208 エアフローメータ、210 燃料ポンプ、212 燃料フィルタ、214 燃料タンク。

Claims (9)

  1. 車両に搭載されるエンジンの排気通路を流れる排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタに流入する排気を昇温する昇温部と、
    前記昇温部によって昇温された排気によって前記フィルタに堆積した前記粒子状物質を燃焼させる再生制御を実行する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    停車中に前記再生制御の実行によって前記排気通路の出口温度が判定値を超えたときに前記出口温度を下げるための制御として、前記エンジンの回転速度を下げ
    前記エンジンの回転速度を下げた後に前記出口温度が前記判定値よりも高い判定値を超えたときに、前記出口温度を下げるための追加の制御として、前記再生制御を抑制する、排気処理装置。
  2. 車両に搭載されるエンジンの排気通路を流れる排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタに流入する排気を昇温する昇温部と、
    前記昇温部によって昇温された排気によって前記フィルタに堆積した前記粒子状物質を燃焼させる再生制御を実行する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、停車中に前記再生制御の実行によって前記排気通路の出口温度が判定値を超えたときに前記出口温度を下げるための制御を実行
    前記判定値は、停車からの経過時間に応じて小さくなる値である、排気処理装置。
  3. 車両に搭載されるエンジンの排気通路を流れる排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタに流入する排気を昇温する昇温部と、
    前記昇温部によって昇温された排気によって前記フィルタに堆積した前記粒子状物質を燃焼させる再生制御を実行する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    停車中に前記再生制御の実行によって前記排気通路の出口温度が判定値を超えたときに前記出口温度を下げるための制御を実行
    停車前に後進をしていた場合、前進をしていた場合と比較して低い判定値を用いて、前記出口温度が前記判定値を超えたかを判定する、排気処理装置。
  4. 前記制御装置は、前記出口温度を下げるための制御として、前記再生制御を抑制する、請求項2または請求項3に記載の排気処理装置。
  5. 前記制御装置は、前記再生制御を禁止することで抑制する、請求項1または請求項4に記載の排気処理装置。
  6. 前記制御装置は、前記出口温度を下げるための制御として、前記エンジンの回転速度を下げる、請求項2または請求項3に記載の排気処理装置。
  7. 前記排気通路における前記フィルタと前記排気通路の出口との間に設けられ、排気の温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記温度センサによって検出された温度から前記出口温度を推定する、請求項1から請求項6のいずれかに記載の排気処理装置。
  8. 前記昇温部は、
    前記排気通路における前記フィルタよりも上流の位置に設けられ、前記排気通路内に燃料を添加する燃料添加装置と、
    前記排気通路における、前記フィルタよりも上流、かつ、前記燃料添加装置よりも下流に設けられ、前記燃料添加装置によって添加された燃料を用いて排気を昇温する酸化触媒とを含む、請求項1から請求項7のいずれかに記載の排気処理装置。
  9. 前記制御装置は、前記フィルタに捕集された前記粒子状物質の堆積量が所定量よりも大きいときに、前記再生制御を実行する、請求項1から請求項8のいずれかに記載の排気処理装置。
JP2018144757A 2018-08-01 2018-08-01 排気処理装置 Active JP6950642B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144757A JP6950642B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 排気処理装置
PCT/JP2019/027184 WO2020026722A1 (ja) 2018-08-01 2019-07-09 排気処理装置
BR112021000381-9A BR112021000381A2 (pt) 2018-08-01 2019-07-09 Dispositivo para tratamento de gás de exaustão
AU2019315103A AU2019315103B2 (en) 2018-08-01 2019-07-09 Exhaust-gas treatment apparatus
EP19844057.0A EP3832080B1 (en) 2018-08-01 2019-07-09 Exhaust-gas treatment apparatus
TW108126485A TWI716043B (zh) 2018-08-01 2019-07-26 排氣處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144757A JP6950642B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 排気処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020020298A JP2020020298A (ja) 2020-02-06
JP6950642B2 true JP6950642B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=69231670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144757A Active JP6950642B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 排気処理装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3832080B1 (ja)
JP (1) JP6950642B2 (ja)
AU (1) AU2019315103B2 (ja)
BR (1) BR112021000381A2 (ja)
TW (1) TWI716043B (ja)
WO (1) WO2020026722A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367013A (ja) * 1989-08-05 1991-03-22 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの微粒子捕集装置
JP2005264774A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置の制御装置
JP5548882B2 (ja) * 2010-08-27 2014-07-16 日立建機株式会社 作業車両の排気ガス浄化システム
US20120023910A1 (en) * 2011-09-16 2012-02-02 Ford Global Technologies, Llc Particulate Filter Regeneration Control System and Method
JP6229488B2 (ja) * 2013-12-25 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の排気浄化装置
JP6724758B2 (ja) * 2016-12-09 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2018145837A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 日野自動車株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI716043B (zh) 2021-01-11
EP3832080B1 (en) 2022-09-14
TW202012769A (zh) 2020-04-01
EP3832080A4 (en) 2021-06-16
JP2020020298A (ja) 2020-02-06
EP3832080A1 (en) 2021-06-09
AU2019315103A1 (en) 2021-03-11
WO2020026722A1 (ja) 2020-02-06
BR112021000381A2 (pt) 2021-04-13
AU2019315103B2 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708584B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6228159B2 (ja) 内燃機関の尿素水供給装置
EP3090155B1 (en) Exhaust gas control device for internal combustion engine mounted on vehicle
JP5834773B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015028312A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016098682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5609924B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5834906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008184900A (ja) 内燃機関用制御装置
JP6950642B2 (ja) 排気処理装置
JP6939688B2 (ja) 排気処理システム
JP2019196755A (ja) ディーゼルエンジン
JP2008128066A (ja) 排気浄化装置
JP2014224510A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6073644B2 (ja) 排圧調整バルブの制御装置
JP6181400B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP6962262B2 (ja) 排気処理システム
JP6769415B2 (ja) 排気処理装置
JP7064376B2 (ja) 排気処理装置
JP2009250099A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6094553B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006291826A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009144688A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013133743A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151