JP6949625B2 - 吸収性物品製造装置及び吸収性物品製造方法 - Google Patents

吸収性物品製造装置及び吸収性物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6949625B2
JP6949625B2 JP2017165583A JP2017165583A JP6949625B2 JP 6949625 B2 JP6949625 B2 JP 6949625B2 JP 2017165583 A JP2017165583 A JP 2017165583A JP 2017165583 A JP2017165583 A JP 2017165583A JP 6949625 B2 JP6949625 B2 JP 6949625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
melt adhesive
robot
absorbent article
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017165583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041847A (ja
Inventor
浩己 萩田
浩己 萩田
文大 田代
文大 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2017165583A priority Critical patent/JP6949625B2/ja
Priority to EP18186676.5A priority patent/EP3450116B1/en
Priority to US16/108,073 priority patent/US20190060949A1/en
Priority to CN201810991284.3A priority patent/CN109419585B/zh
Publication of JP2019041847A publication Critical patent/JP2019041847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949625B2 publication Critical patent/JP6949625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1042Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material provided with means for heating or cooling the liquid or other fluent material in the supplying means upstream of the applying apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15772Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/06Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length by rubbing contact, e.g. by brushes, by pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • B05C11/101Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material responsive to weight of a container for liquid or other fluent material; responsive to level of liquid or other fluent material in a container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/02Manipulators mounted on wheels or on carriages travelling along a guideway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/022Melting the material to be shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • B29C65/42Applying molten plastics, e.g. hot melt between pre-assembled parts
    • B29C65/425Applying molten plastics, e.g. hot melt between pre-assembled parts characterised by the composition of the molten plastics applied between pre-assembled parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00523Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes provided with means to heat the material
    • B05C17/00546Details of the heating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品製造装置及び吸収性物品製造方法に関する。
一般的な吸収性物品は、複数種類の資材を用い、該資材を重ねてホットメルト接着剤によって接合して貼り合わせることにより製造される。そのため、吸収性物品製造装置は、溶融された液体状のホットメルト接着剤を保存する溶融タンクを備えている。
特開平11−28410号公報
従来は、接合に使用されて減少した溶融タンク内のホットメルト接着剤を人手により補充していた。そのため、溶融タンク内にホットメルト接着剤がなくなる直前まで補充が行われない場合があり、このような場合には、作業者が、ホットメルト接着剤が溶融タンク内に殆ど存在しない状態で、多量のホットメルト接着剤を一気に投入することとなっていた。そして、このような状況が発生すると、ホットメルト接着剤の品質が低下する問題があった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ホットメルト接着剤の品質が低下することを抑止することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
資材をホットメルト接着剤で接着して吸収性物品を製造する吸収性物品製造装置であって、
ホットメルト接着剤を溶融する溶融タンクと、
前記溶融タンク内のホットメルト接着剤の量を検知する検知センサーと、
前記検知センサーの検知結果に基づいて、ホットメルト接着剤が収容されたコンテナからホットメルト接着剤を前記溶融タンクへ移動させるロボットと、
備える吸収性物品製造装置であり、
前記溶融タンクを複数備え、
共通の前記ロボットが、複数の前記溶融タンクの各々へホットメルト接着剤を移動させ、
前記ロボットがホットメルト接着剤を前記溶融タンクへ移動させた後に、前記溶融タンク内のホットメルト接着剤の量を前記検知センサーから取得し、取得したホットメルト接着剤の量がこれ以上の補充の必要がないと設定された所定量に達していない場合には、前記ロボットは、ホットメルト接着剤の移動を継続して行い、
取得したホットメルト接着剤の量が前記所定量に達した場合には、前記ロボットは、ホットメルト接着剤の移動を中止することを特徴とする吸収性物品製造装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、ホットメルト接着剤の品質が低下することを抑止することが可能となる。
本実施の形態(第一実施形態)に係る吸収性物品製造装置10を上方から見たときの上面概念図である。 本実施の形態(第一実施形態)に係る吸収性物品製造装置10を斜めから見たときの斜視概念図である。 ロボット20の動作制御を示したフローチャートである。 AGV40の動作制御を示したフローチャートである。 図5Aはホットメルト装置30を上方から見たときの上面概念図である。図5Bは図5AのX−X矢視図(側面図)であり、中間投入部30cがロボット20によるホットメルト接着剤60の移動を待っている位置(移動待機位置)の側面概念図である。図5Cは中間投入部30cがホットメルト接着剤60を溶融タンク30aに投入する位置(投入位置)の側面概念図である。図5Dは中間投入部30cの別形態(第二実施形態)の側面概念図である。 第三実施形態に係る吸収性物品製造装置10を上方から見たときの上面概念図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
資材をホットメルト接着剤で接着して吸収性物品を製造する吸収性物品製造装置であって、
ホットメルト接着剤を溶融する溶融タンクと、
前記溶融タンク内のホットメルト接着剤の量を検知する検知センサーと、
前記検知センサーの検知結果に基づいて、ホットメルト接着剤が収容されたコンテナからホットメルト接着剤を前記溶融タンクへ移動させるロボットと、
を備えることを特徴とする吸収性物品製造装置。
このような吸収性物品製造装置によれば、ホットメルト接着剤の品質が低下することを抑止することが可能となる。
かかる吸収性物品製造装置であって、
前記溶融タンクを複数備え、
共通の前記ロボットが、複数の前記溶融タンクの各々へホットメルト接着剤を移動させることが望ましい。
このような吸収性物品製造装置によれば、複数の溶融タンクの各々毎に専用のロボットが割り当てられている例と比べて、ロボットの数を減らすことが可能となる。
かかる吸収性物品製造装置であって、
前記ロボットは自走式ロボットであり、
前記ロボットが、自走することにより、複数の前記溶融タンクのうちの一の溶融タンクに対応する対応位置に至った際に、該一の溶融タンクへホットメルト接着剤を移動させることが望ましい。
このような吸収性物品製造装置によれば、ロボットの数をより一層減らすことが可能となる。
かかる吸収性物品製造装置であって、
自走することにより前記コンテナを搬送するコンテナ搬送部材を有し、
前記コンテナ搬送部材は、搬送する前記コンテナをコンテナ設置位置に設置し、前記コンテナ設置位置から回収した使用済みの前記コンテナを搬送することが望ましい。
このような吸収性物品製造装置によれば、速やかにコンテナの交換作業を行うことができる。
かかる吸収性物品製造装置であって、
前記ロボットが自走するロボット自走レーンと前記コンテナ搬送部材が自走する搬送部材走行レーンとを有し、
複数の前記溶融タンク及び前記コンテナが並び方向に並んだタンクコンテナ設置ゾーンの、前記並び方向と直交する方向における両側に、前記ロボット自走レーンと前記搬送部材走行レーンがそれぞれ位置しており、
前記ロボット自走レーンと前記搬送部材走行レーンは、共に前記並び方向に沿っていることが望ましい。
このような吸収性物品製造装置によれば、ロボットとコンテナ搬送部材は効率的な動きを実現することができる。
かかる吸収性物品製造装置であって、
前記コンテナ搬送部材は、互いに異なるホットメルト接着剤が収容された複数のコンテナを搬送し、
複数の前記コンテナは、同じ仕様のコンテナであることが望ましい。
このような吸収性物品製造装置によれば、コンテナの仕様に応じた複数種類のコンテナ搬送部材を準備する必要がなくなり、コンテナ搬送部材に係るコストを削減することが可能となる。
かかる吸収性物品製造装置であって、
前記ロボットがホットメルト接着剤の移動を完了させた際に前記ロボットに残存ホットメルト接着剤が付着していないことを検知する残存検知部を有することが望ましい。
このような吸収性物品製造装置によれば、残存ホットメルト接着剤とは異なる種類のホットメルト接着剤がロボットにより把持された際に、双方のホットメルト接着剤が混ざり合ってしまう問題の発生を抑制することが可能となる。
かかる吸収性物品製造装置であって、
前記ロボットからホットメルト接着剤を受け取って、受け取ったホットメルト接着剤を前記溶融タンクに投入する中間投入部が、該溶融タンクと隣り合う位置に設けられており、
前記ロボットは、該中間投入部を介して前記溶融タンクへホットメルト接着剤を移動させることが望ましい。
このような吸収性物品製造装置によれば、ロボットが溶融タンク開口部の上方に移動しないため、ロボットへの油煙の悪影響を防ぐことができる。
かかる吸収性物品製造装置であって、
前記溶融タンクは、開閉可能な蓋部を備え、
前記中間投入部がホットメルト接着剤を前記溶融タンクに投入する際に、前記蓋部が開放されることが望ましい。
このような吸収性物品製造装置によれば、開口部からの油煙の排出を抑えることができる。
資材をホットメルト接着剤で接着して吸収性物品を製造する吸収性物品製造方法であって、
ホットメルト接着剤を溶融する溶融タンク内のホットメルト接着剤の量を検知センサーが検知する検知工程と、
ロボットが、前記検知センサーの検知結果に基づいて、ホットメルト接着剤が収容されたコンテナからホットメルト接着剤を前記溶融タンクへ移動させる移動工程と、
を備えることを特徴とする吸収性物品製造方法。
このような吸収性物品製造方法によれば、前述した吸収性物品製造装置の場合と同様の作用効果を奏する。
===本実施の形態に係る吸収性物品製造装置10について===
図1は、本実施の形態に係る吸収性物品製造装置10を上方から見たときの上面概念図である。また、図2は、本実施の形態に係る吸収性物品製造装置10を斜めから見たときの斜視概念図である。本実施の形態に係る吸収性物品製造装置10(吸収性物品製造方法)は、資材をホットメルト接着剤で接着して吸収性物品を製造する装置(方法)である。なお、吸収性物品の例としては、展開型やパンツ型の使い捨ておむつ、生理用ナプキン、尿取りパット等を挙げることができるが、着用対象者の排泄液を吸収する物品であればどのようなものでも構わない。また、資材としては、繊維集合体の連続シート、例えば、不織布やティッシュ等の柔軟で可撓性のある連続シートが使用される。
本実施の形態に係る吸収性物品製造装置10は、図1及び図2に示すように、ロボット20と、残存検知部HSと、複数のホットメルト装置30と、AGV40(自走式無人搬送車。コンテナ搬送部材に相当)と、ロボット20が自走するロボット自走レーンGRと、AGV40が自走する搬送部材走行レーンGAと、を備えている。複数のホットメルト装置30の各々は、溶融タンク30aと、溶融タンク蓋部30b(蓋部に相当)と、中間投入部30cと、コンテナ設置部30dと、タンク内検知センサーTS(溶融タンク30a内のホットメルト接着剤60の量を検知する検知部に相当)と、コンテナ50内部のホットメルト接着剤60の量を検知する検知部(以下、コンテナ内部検知部CSという)と、を有している。なお、吸収性物品製造装置10には、上述した接着に関連する装置以外に、資材を加工する装置(不図示)や資材を繰り出す装置(不図示)等も備えられているが、これらの詳しい説明については省略する。
また、本実施の形態においては、複数のホットメルト装置30が並んでいる方向(水平方向)を並び方向とし、並び方向と図1の紙面上で直交する方向(水平方向)を横方向(水平方向)とし、図1の紙面を貫通する方向を上下方向(鉛直方向)とする。そして、並び方向における紙面の奥側(手前側)を「奥側(手前側)」と呼び、横方向における紙面の左側(右側)を「左側(右側)」と呼ぶ。
<<<ロボット20について>>>
ロボット20は、後述するタンクコンテナ設置ゾーンZに設置されたコンテナ50内部にあるホットメルト接着剤60を把持し、溶融タンク30aへ移動させる装置である(中間投入部30cに移動させる装置ともいえる)。
このロボット20は、所謂多関節ロボットであり、複数の関節を備えたアーム20aを有している。そして、アーム20aには、ホットメルト接着剤60を把持するための把持部20bが設けられている。なお、本実施の形態においては、ホットメルト接着剤60を複数種類使用しており、図1及び図2においては一例として、5種類のホットメルト接着剤60を使用している。そして、本実施の形態に係るロボット20の把持部20bは、該5種類のホットメルト接着剤60を把持することができる。
また、本実施の形態においては、ロボット20がホットメルト接着剤60の移動を完了させた際にロボット20に残存ホットメルト接着剤60が付着していないことを検知する残存検知部HSが備えられている。すなわち、ホットメルト接着剤60の移動毎に、ロボット20の把持部20bは残存検知部HSにより、移動させたホットメルト接着剤60が残存しているか否かを検知される。そして、本実施の形態においては、残存検知部HSはロボット20に設けられており、この残存検知部HSの例としては、把持部20bを撮像する撮像装置や把持部20bの圧力変化を検知する圧力検知部を用いたものを挙げることができる。
また、本実施の形態に係るロボット20は、移動方向が並び方向に沿って自走移動することができる所謂自走式ロボットである。換言すれば、吸収性物品製造装置10には、ロボット20が自走移動するロボット自走レーンGRが設けられており、当該ロボット自走レーンGRは、並び方向に沿って備えられ、横方向においてタンクコンテナ設置ゾーンZと隣り合う位置(タンクコンテナ設置ゾーンZの右側)に備えられている。そしてロボット20は、自走するための駆動部(不図示)と、現在位置を検知するためのロボット位置検知部RSとを有している。このロボット位置検知部RSの例としては、磁気式やレーザー式のセンサーを用いたものが挙げられる。また、5種類のホットメルト接着剤60を移動させるための対応位置RPがロボット自走レーンGRに設けられている。図1及び図2においては、後述する五つのホットメルト装置30(溶融タンク30a)に対応して、五つの対応位置RP(便宜上、奥側から手前側に向かう方向において順番に、第一対応位置RP1、第二対応位置RP2、第三対応位置RP3、第四対応位置RP4、第五対応位置RP5と呼ぶ)が設けられている。該対応位置RPをロボット位置検知部RSが検知することにより、ロボット20は、5種類のホットメルト接着剤60を移動させる位置に自走移動することができる。つまり、本実施の形態においては、ロボット20は自走式ロボットであり、ロボット20が自走することにより、複数の溶融タンク30aのうちの一の溶融タンク30aに対応する対応位置RPに至った際に、該一の溶融タンク30aへホットメルト接着剤60を移動させる。
また、ロボット20の個数は、ホットメルト接着剤60の種類の数以下である。本実施の形態においては、図1及び図2に表したとおり、ホットメルト接着剤60の5種類に対して、一つのロボット20を有している。
本実施の形態においては、前述のとおり、ホットメルト接着剤60を5種類使用しており、ホットメルト装置30は、5種類のホットメルト接着剤60毎に五つ設けられている。図1及び図2においては、5種類のホットメルト接着剤60に対応して、五つのホットメルト装置30を表しており、これらのホットメルト装置30を、奥側から手前側に向かう方向において順番に、第一ホットメルト装置31、第二ホットメルト装置32、第三ホットメルト装置33、第四ホットメルト装置34、第五ホットメルト装置35と呼ぶ。そして、これらの複数のホットメルト装置30は、並び方向に沿ってタンクコンテナ設置ゾーンZに備えられている。
また、本実施の形態においては、ホットメルト装置30として、五つのホットメルト装置30(第一ホットメルト装置31乃至第五ホットメルト装置35)が設けられているため、第一ホットメルト装置31乃至第五ホットメルト装置35の各々に使用される5種類のホットメルト接着剤60(便宜上、第一ホットメルト接着剤61、第二ホットメルト接着剤62、第三ホットメルト接着剤63、第四ホットメルト接着剤64、第五ホットメルト接着剤65と呼ぶ)が、コンテナ50の内部に収容された状態において、タンクコンテナ設置ゾーンZのコンテナ設置部30d(コンテナ設置位置に相当)に各々設置されている。
図3はロボット20の動作制御を示したフローチャートである。該フローチャートから本実施の形態に係るロボット20の動作を説明する。ここでは、五つのホットメルト装置30のうち第一ホットメルト装置31に対して第一ホットメルト接着剤61の移動を行う動作を例に挙げて説明する。便宜上、第一ホットメルト装置31が有する各部を、第一溶融タンク31a、第一溶融タンク蓋部31b、第一中間投入部31c、第一コンテナ設置部31d、第一タンク内検知センサー31TS、第一コンテナ内部検知部31CSと呼ぶ。
先ず、第一溶融タンク31a内の第一ホットメルト接着剤61の量が、第一タンク内検知センサー31TSにより取得される(検知工程に相当、ステップS1)。そして、第一ホットメルト接着剤61の量が補充の必要があると設定された量(以下、第一閾値とする)よりも多い場合には、次の取得を待つ状態となり(ステップS3のNo)、第一閾値よりも少ない場合(第一溶融タンク31aに第一ホットメルト接着剤61の補充が必要な場合)には、次の動作を行う(ステップS3のYes)。すなわち、本実施の形態に係るロボット20は、第一タンク内検知センサー31TSの検知結果に基づいて、次の動作を行う。
次に、ロボット20は、ロボット自走レーンGRの第一対応位置RP1に自走移動する(ステップS5)。すなわち、ロボット20は、現在位置をロボット位置検知部RSにより検知し、現在位置と第一対応位置RP1との相違から自走移動すべきロボット自走レーンGR上の経路を取得し、該経路に沿って、第一対応位置RP1をロボット位置検知部RSが検知する位置まで自走移動する。
次に、ロボット20は、第一コンテナ設置部31dに設置された第一ホットメルト接着剤61を取得する。すなわち、ロボット20は、アーム20aを伸ばして第一ホットメルト接着剤61を、把持部20bで把持する。
次に、ロボット20は、タンクコンテナ設置ゾーンZの第一溶融タンク31aと隣り合う位置に設けられた第一中間投入部31cに、当該把持した第一ホットメルト接着剤61を移動させる(移動工程に相当、ステップS7)。すなわち、ロボット20は、アーム20aを第一中間投入部31cの上方に移動して、把持部20bの把持を解放する。把持部20bの下方には第一中間投入部31cが第一ホットメルト接着剤61を受け取る位置で待機しており(後述する移動待機位置)、第一ホットメルト接着剤61は、把持部20bから下方へ落下することにより、第一中間投入部31cに移動する。つまり、ロボット20は、第一ホットメルト接着剤61が収容されたコンテナ50から第一ホットメルト接着剤61を第一溶融タンク31aへ(第一中間投入部31cに)移動させる。
次に、第一中間投入部31cは、ロボット20により移動された第一ホットメルト接着剤61を、第一溶融タンク31aに投入する(ステップS9)。第一中間投入部31cの投入動作については、後述するホットメルト装置30の項において説明する。
次に、ロボット20は、把持部20bに第一ホットメルト接着剤61が残存しているか否かを、残存検知部HSにより検知する(ステップS11)。そして、残存検知部HSが第一ホットメルト接着剤61の残存を検知した場合には(ステップS13のYes)、ロボット20は、異常事態である警告を報知(掲示)し、手動で解除するまで動作を停止する(ステップS21)。残存が無い場合には、次の動作を行う(ステップS13のNo)。
次に、ロボット20は、第一溶融タンク31a内の第一ホットメルト接着剤61の量を、第一タンク内検知センサー31TSから取得して、該取得の結果に応じた動作を行う。すなわち、前述した第一溶融タンク31aへの第一ホットメルト接着剤61の投入により、第一溶融タンク31a内の第一ホットメルト接着剤61の量がこれ以上の補充の必要がないと設定された量(以下、第二閾値とする)に達したか否かを、第一タンク内検知センサー31TSにより検知する(ステップS15)。そして、該検知した量が第二閾値に未達の場合には(ステップS17のNo)、ロボット20は、第一ホットメルト接着剤61の移動を継続して行う。そして、該検知した量が第二閾値に達した場合には(ステップS17のYes)、ロボット20は、第一ホットメルト接着剤61の移動を中止して、次の動作を行う。すなわち、本実施の形態に係るロボット20は、第一タンク内検知センサー31TSの検知結果に基づいて、次の動作を行う。
次に、ロボット20は、図1及び図2に示すホームポジションHPへ移動し、次の動作まで待機する(ステップS19)。
<<<ホットメルト装置30について>>>
ホットメルト装置30は、加工部で加工される資材に塗布するためのホットメルト接着剤60を、溶融前接着剤(すなわち、固体状のホットメルト接着剤60)を溶融することにより生成する装置である。本実施の形態においては、前述のとおり、5種類のホットメルト接着剤60に応じて五つのホットメルト装置30が設けられている。
ホットメルト装置30は、前述したとおり、溶融タンク30aと、溶融タンク蓋部30bと、中間投入部30cと、コンテナ設置部30dと、タンク内検知センサーTS(溶融タンク30a内のホットメルト接着剤60の量を検知する検知部)と、コンテナ内部検知部CS(コンテナ50内部のホットメルト接着剤60の量を検知する検知部)と、を有している。
図1及び図2に示すように、ホットメルト装置30は、タンクコンテナ設置ゾーンZに、溶融タンク30aと、中間投入部30cと、コンテナ設置部30dとが、並び方向の隣り合う位置に設置されている。そして、図1及び図2に示すように、溶融タンク30aと、中間投入部30cと、コンテナ設置部30dの並び方向における並び順は、溶融タンク30a、中間投入部30c、コンテナ設置部30dの順でも、コンテナ設置部30d、中間投入部30c、溶融タンク30aの順でも、どちらでもよい。
本実施の形態に係る溶融タンク30aは、固体状のホットメルト接着剤60を溶融し、液体状にされたホットメルト接着剤60を保存するタンクであり、かつ、該液体状のホットメルト接着剤60を加工部へ供給する。本実施の形態に係る溶融タンク30aは、該溶融タンク30a内の液体状にされたホットメルト接着剤60を加熱する加熱部と、液体状のホットメルト接着剤60の温度を検知する温度検知部と、該溶融タンク30a内の液体状にされたホットメルト接着剤60を加工部に供給する接着剤供給部と、を有している。
本実施の形態に係る溶融タンク30a内の液体状にされたホットメルト接着剤60の温度は、設定された範囲内又は一定の温度になるように制御されている。すなわち、液体状のホットメルト接着剤60の温度は、前述の温度検知部により検知され、該検知された温度が設定された温度より低い場合は、前述の加熱部により加熱され、該検知された温度が設定された温度より高い場合であり、前述の加熱部が加熱している場合は、該加熱を中止し、前述の加熱部が加熱していない場合は、そのまま次の検知を待つ。また、本実施の形態に係る接着剤供給部は、通過管(不図示)を通じて加工部に至り、その先端のノズルから溶融された液体状のホットメルト接着剤60を資材へ向けて吐出することにより、ホットメルト接着剤60を加工部へ供給する。
本実施の形態に係るタンク内検知センサーTSは、溶融タンク30a内のホットメルト接着剤60の量を検知する。そして、ロボット20が該検知結果に基づいて動作を行う。本実施の形態においては、タンク内検知センサーTSは溶融タンク30a内に設けられており、このタンク内検知センサーTSの例としては、静電容量式や超音波式のセンサーを用いたものが挙げられる。そして、本実施の形態に係る溶融タンク30a内の液体状にされたホットメルト接着剤60の量は、所定の範囲内となるように制御されている。ここで所定の範囲内とは、後述するホットメルト接着剤60の過度な加熱を防止する量であり、かつ、溶融タンク30a内の液体状にされたホットメルト接着剤60の量が多すぎない適切な量のことである。この所定の範囲内となる量は各々の溶融タンク30a毎に設定されている。本実施の形態においては、溶融タンク30a内のホットメルト接着剤60の量は、タンク内検知センサーTSにより検知され、該検知された量が補充の必要があると設定された量(第一閾値)より少ない場合には、ロボット20は固体状のホットメルト接着剤60をこれ以上の補充の必要がないと設定された量(第二閾値)まで移動させる。かかるホットメルト接着剤60の移動制御により、溶融タンク30a内の液体状にされたホットメルト接着剤60の量は所定の範囲内となるように制御されている。
本実施の形態に係る溶融タンク蓋部30bは、溶融タンク30aの高さ方向上方に位置する開口部を開閉するための蓋である。そしてこの開口部は、ホットメルト接着剤60を溶融タンク30a内に投入(補充)するために設けられている。また溶融タンク蓋部30bは、中間投入部30cと連動して該開口部を開閉する。つまり本実施の形態においては、溶融タンク30aは、開閉可能な溶融タンク蓋部30bを備え、中間投入部30cがホットメルト接着剤60を溶融タンク30aに投入する際に、溶融タンク蓋部30bが開放される。溶融タンク蓋部30bの動作については後述する。
本実施の形態に係る中間投入部30cは、ロボット20からホットメルト接着剤60を受け取って、受け取ったホットメルト接着剤60を溶融タンク30aに投入する。本実施の形態に係る中間投入部30cは、上方側が平らな形状でありホットメルト接着剤60をロボット20から受け取って溶融タンク30aの開口部の上方へ搬送するための並び方向に長尺な略矩形のテーブル30ctと、テーブル30ctを移動待機位置から投入位置へ移動させるアクチュエータ(不図示)と、を有する。そして、本実施の形態においては、図5B及び図5Cに示すように、テーブル30ctは受け取ったホットメルト接着剤60をテーブル30ctの並び方向に搬送するための複数の搬送ロール30crを備えている。複数の搬送ロール30crは、テーブル30ctの上面を形成しており(すなわち、テーブル30ctの上方端部に位置し、かつ、並び方向の一端部から他端部まで複数設置されており)、横方向(図5B及び図5Cにおいては紙面を貫く方向)に沿った回転軸周りに回転する搬送ロールである。
図5A乃至図5Cは、ロボット20からホットメルト接着剤60を受け取った中間投入部30cが、溶融タンク30aに該ホットメルト接着剤60を投入する動作を説明した図である。なお、図5A乃至図5Dにおいては、並び方向において中間投入部30cから見て溶融タンク30aが設置されている側をタンク側と、中間投入部30cから見てコンテナ設置部30dが設置されている側をコンテナ側と、それぞれ呼ぶ。
図5Aはホットメルト装置30を上方から見たときの上面概念図であり、図5Bは図5AをX−X矢視図(側面図)である。図5A及び図5Bは、中間投入部30cの移動待機位置の上面及び側面概念図であり、ロボット20がホットメルト接着剤60を中間投入部30cに移動させるまでの中間投入部30cの位置である。図5Cは、中間投入部30cの投入位置の側面概念図であり、中間投入部30cがホットメルト接着剤60をロボット20から受け取った後に、溶融タンク30aに投入する際の中間投入部30cの位置である。図5A乃至図5Cに示すように、本実施の形態においては、ロボット20からホットメルト接着剤60を受け取って、受け取ったホットメルト接着剤60を溶融タンク30aに投入する中間投入部30cが、溶融タンク30aと隣り合う位置に設けられており、ロボット20は、該中間投入部30cを介して溶融タンク30aへホットメルト接着剤60を移動させる。
また前述したとおり、溶融タンク蓋部30bは中間投入部30cと連動して動作する。かかる連動動作を実現するための例としては、中間投入部30cの位置を検知する検知部(この場合には、検知結果に基づいて溶融タンク蓋部30bが開閉する)や中間投入部30cを用いたものが挙げられる。
以下に、溶融タンク蓋部30b及び中間投入部30cの動作について説明する。
図5A及び図5Bは、中間投入部30cがロボット20よりホットメルト接着剤60を受け取った図である。前述したとおり、ロボット20は、コンテナ設置部30dに設置されているコンテナ50内部にあるホットメルト接着剤60を把持して、中間投入部30cに移動させる。すなわち、移動待機位置にある中間投入部30cのテーブル30ctの並び方向コンテナ側の上方において、前述したロボット20の把持部20bの把持は解放される。そして、把持されていたホットメルト接着剤60は下方へ落下し、中間投入部30cのテーブル30ctの並び方向コンテナ側にて落下したホットメルト接着剤60を受け止める。
次に、図5Cに示すように、中間投入部30cのテーブル30ctは投入位置に移動する。また連動して、溶融タンク蓋部30bは、溶融タンク30aの開口部を開放する。そして、投入位置においては、テーブル30ctの並び方向タンク側端部は、溶融タンク30aの開口部の上方に位置しており、かつ、テーブル30ctは、並び方向タンク側がコンテナ側より高さ方向の下方になるように傾斜している。つまり、テーブル30ctの位置及び傾斜により、テーブル30ctの前述した並び方向コンテナ側にて受け止めたホットメルト接着剤60は、該ホットメルト接着剤60の自重と複数の搬送ロール30crにより、並び方向タンク側へ搬送される。テーブル30ctの並び方向タンク側端部に搬送されたホットメルト接着剤60は、該端部より落下して、該端部の高さ方向下方にある溶融タンク30aの開口部から溶融タンク30aの内部に投入される。
そして、ホットメルト接着剤60が溶融タンク30aの内部に投入されたら、中間投入部30cは、移動待機位置に移動する。また連動して、溶融タンク蓋部30bは、溶融タンク30aの開口部を閉じる。そして、中間投入部30cは、移動待機位置において、次のロボット20によるホットメルト接着剤60の移動を待つ。
コンテナ設置部30dは、コンテナ50を載せるための略矩形のコンテナ台である。コンテナ内部検知部CSは、コンテナ50内部のホットメルト接着剤60の量を検知するためのものである。コンテナ内部検知部CSの例としては、コンテナ50内部を撮像する撮像装置やコンテナ50の重量を測定する重量計を用いたものが挙げられる。
<<<AGV40について>>>
AGV40は、新規のコンテナ50(ホットメルト接着剤60が収容されたコンテナ50)を搬送し、タンクコンテナ設置ゾーンZに設置された使用済みのコンテナ50(ホットメルト接着剤60が無くなったコンテナ50)と新規のコンテナ50を交換し、前述の使用済みのコンテナ50を搬送するための自走式無人搬送車である。
図1及び図2においては、一例として、一つのAGV40を表しているが、その個数は二つ以上であってもよい。そして、本実施の形態においては、AGV40は、互いに異なるホットメルト接着剤60が収容された複数のコンテナ50を搬送し、複数のコンテナ50は、同じ仕様のコンテナ50である。
AGV40は、コンテナ50を載せるためのテーブルと、自走するための駆動部(不図示)と、コンテナ50をテーブル上に積み下ろしする積み下ろし部(不図示)と、AGV40の現在位置を検知するAGV位置検知部APと、テーブル上に使用済みのコンテナ50と新規のコンテナ50が載っているか否かを検知するAGVテーブル検知部ATと、を有する。そして、このAGV位置検知部APの例としては、磁気式やレーザー式のセンサーを用いたものが挙げられる。また、このAGVテーブル検知部ATの例としては、テーブル上を撮像する撮像装置や重量を測定する重量計を用いたものが挙げられる。また、本実施の形態においては、テーブルはコンテナ50を二つ載せることができる。すなわち、AGV40は、テーブル上に新規のコンテナ50を一つ載せた状態において交換が必要なホットメルト装置30の後述するコンテナ交換位置CPに移動し、前述の積み下ろし部により使用済みのコンテナ50を回収してから新規のコンテナ50を設置することができる(コンテナ50の交換作業ができる)。
本実施の形態に係るAGV40は、移動方向が並び方向に沿うように、自走移動することができる。換言すれば、吸収性物品製造装置10には、AGV40が移動する搬送部材走行レーンGAが設けられており、当該搬送部材走行レーンGAは、並び方向に沿って備えられ、横方向においてタンクコンテナ設置ゾーンZと隣り合う位置(タンクコンテナ設置ゾーンZの左側)に備えられている。また、5種類のホットメルト接着剤60を交換するためのコンテナ交換位置CPが搬送部材走行レーンGAに設けられている。図1及び図2においては、五つのホットメルト装置30に対応して、五つのコンテナ交換位置CP(便宜上、奥側から手前側に向かう方向において順番に、第一コンテナ交換位置CP1、第二コンテナ交換位置CP2、第三コンテナ交換位置CP3、第四コンテナ交換位置CP4、第五コンテナ交換位置CP5と呼ぶ)が設けられている。該コンテナ交換位置CPをAGV位置検知部APが検知することにより、AGV40は、5種類のホットメルト接着剤60を交換する位置に自走移動することができる。つまり本実施の形態においては、自走することによりコンテナ50を搬送するAGV40を有し、AGV40は、搬送するコンテナ50をコンテナ設置部30dに設置し、コンテナ設置部30dから回収した使用済みのコンテナ50を搬送する。
また本実施の形態に係るAGV40は、吸収性物品製造装置10の最も外側を循環する。すなわち、吸収性物品製造装置10には、AGV40が移動するための循環移動路(不図示。搬送部材走行レーンGAは循環移動路の一部分)が、加工部と、資材繰り出し装置と、ロボット20と、ホットメルト装置30と、を囲うように設けられており、一つの環状線を形成している。つまり、AGV40は当該循環移動路を移動することにより、吸収性物品製造装置10の最も外側を循環する。
図4はAGV40の動作制御を示したフローチャートである。該フローチャートから本実施の形態に係るAGV40の動作を説明する。ここでは、五つのホットメルト装置30のうち第一ホットメルト装置31に対して第一ホットメルト接着剤61の交換を行う動作を例に挙げて説明する。
先ず、第一コンテナ設置部31dに設置されたコンテナ50内部の第一ホットメルト接着剤61の量が、第一コンテナ内部検知部31CSにより取得される(ステップS1)。そして、第一ホットメルト接着剤61の量が、閾値を越えている場合には(ステップS3のNo)、次の第一コンテナ内部検知部31CSの取得を待つ状態となり、閾値以下の場合、つまり、コンテナ交換が必要と判断された場合には(ステップS3のYes)、次の動作を行う。
すなわち、AGV40は、現在位置をAGV位置検知部APにより取得し、コンテナ50の載置情報をAGVテーブル検知部ATにより取得する。そして、AGV40は、テーブル上にコンテナ50が載せられていない状態(使用済み及び新規のいずれのコンテナ50も載せられていない状態)においてコンテナ積載部へ移動し、新規のコンテナ50を積載する(ステップS5)。
次に、新規のコンテナ50を積載したAGV40は、交換が必要な第一ホットメルト装置31の第一コンテナ交換位置CP1に移動する(ステップS7)。すなわち、AGV40は、コンテナ積載部と第一コンテナ交換位置CP1との相違から自走移動すべき経路を取得し、該経路に沿って、第一コンテナ交換位置CP1をAGV位置検知部APが検知する位置まで移動する。
次に、AGV40は、交換が必要な第一ホットメルト装置31の第一コンテナ設置部31dから使用済みのコンテナ50を回収する(ステップS9)。すなわち、該AGV40は、積み下ろし部を用いて、第一コンテナ設置部31dのコンテナ設置位置にある使用済みのコンテナ50を回収する。
次に、AGV40は、テーブル上にある新規のコンテナ50を、交換が必要な第一ホットメルト装置31の第一コンテナ設置部31dに設置する(ステップS11)。すなわち、AGV40は、積み下ろし部を用いて、テーブル上にある新規のコンテナ50を、第一コンテナ設置部31dに設置する。
次に、使用済みのコンテナ50を載置したAGV40は、コンテナ返却部へ移動する(ステップS13)。すなわち、AGV40は、第一コンテナ交換位置CP1とコンテナ返却部との相違から自走移動すべき経路を取得し、該経路に沿って、コンテナ返却部へ移動する。そして、AGV40は、コンテナ返却部にて、使用済みのコンテナ50を返却する。そして、AGV40は、循環移動路を循環しつつ(ステップS15)、次の動作を待つ。
<<<本実施の形態に係る吸収性物品製造装置10の有効性について>>>
前述したとおり、本実施の形態に係る吸収性物品製造装置10は、資材をホットメルト接着剤60で接着して吸収性物品を製造する吸収性物品製造装置10であって、ホットメルト接着剤60を溶融する溶融タンク30aと、溶融タンク30a内のホットメルト接着剤60の量を検知するタンク内検知センサーTSと、タンク内検知センサーTSの検知結果に基づいて、ホットメルト接着剤60が収容されたコンテナ50から固体状のホットメルト接着剤60を溶融タンク30aへ移動させるロボット20と、を備えることとした。そのため、以下に説明するように、ホットメルト接着剤60の品質が低下することを抑止することが可能となる。
従来は、接合に使用されて減少した溶融タンク30a内のホットメルト接着剤60を人手により補充していた。そのため、溶融タンク30a内にホットメルト接着剤60がなくなる直前まで補充が行われない場合があり、このような場合には、作業者が、ホットメルト接着剤60が溶融タンク30a内に殆ど存在しない状態で、多量のホットメルト接着剤60を一気に投入することとなっていた。そして、このような状況が発生すると、ホットメルト接着剤60の品質が低下する問題があった。
すなわち、溶融タンク30a内の溶融したホットメルト接着剤60は、前述したとおり温度検知部及び加熱部により設定された範囲内又は一定の温度になるように制御されている。このような制御がなされている場合において、一度に多量の固体状のホットメルト接着剤60が投入されると、投入された多量のホットメルト接着剤60を溶融させるために加熱部による過度な加熱がなされる。そして、当該過度な加熱がなされると、ホットメルト接着剤60に、炭化、粘度上昇、ゲル化等の現象(以下、便宜上、これらを接着剤状態変化と呼ぶ)が発生し、当該接着剤状態変化により、ホットメルト接着剤60の悪臭、変色、接着力(粘着力)低下の問題(すなわち、ホットメルト接着剤60の品質が低下する問題)が生じる場合があった。
また、上記接着剤状態変化により、溶融タンク30a内のフィルター詰まりが発生し、溶融タンク30aを洗浄する手間が生ずる場合があった。また、当該接着剤状態変化により、加工部にて資材へのホットメルト接着剤60の塗布が安定して行われず、所望のパターンや坪量で塗布が行われない問題が生ずる場合があった。このように、装置(機器)に係る問題も発生する場合があった。
また、溶融したホットメルト接着剤60が十分に溶融タンク30a内に存在する状況で固体のホットメルト接着剤60が投入されれば、溶融タンク30a内に存在する溶融したホットメルト接着剤60の熱により、固体のホットメルト接着剤60が溶融されることとなるが、従来例では、溶融したホットメルト接着剤60が溶融タンク30a内に殆ど存在しない状態で、固体のホットメルト接着剤60が投入されるので、固体のホットメルト接着剤60が直に加熱部と接触して加熱がなされる事象が発生していた。そして、かかる場合にも、ホットメルト接着剤60に前記接着剤状態変化が発生し、上述したホットメルト接着剤60の品質が低下する問題や装置(機器)に係る問題が生ずる場合があった。
また、溶融したホットメルト接着剤60が溶融タンク30a内に殆ど存在しない状態で、固体のホットメルト接着剤60が一気に投入されるので、当該ホットメルト接着剤60が、溶融タンク30a内で十分な溶融状態に達する前に、加工部へ供給されてしまう可能性があった。そのため、接着に供されるホットメルト接着剤60の品質が低下する可能性が高まることとなっていた。
これに対し、本実施の形態においては、ロボット20が、タンク内検知センサーTSの検知結果に基づいて、ホットメルト接着剤60を溶融タンク30aへ移動させるため、溶融タンク30a内にホットメルト接着剤60がなくなる直前まで補充が行われないようなことはなくなる。
したがって、ホットメルト接着剤60に対して加熱部が過度に加熱する事象や、ホットメルト接着剤60が直に加熱部と接触して加熱がなされる事象や、ホットメルト接着剤60が、溶融タンク30a内で十分な溶融状態に達する前に、加工部へ供給されてしまう事象の発生を回避させることができる。そのため、ホットメルト接着剤60の品質が低下することを抑止することが可能となる。さらには、前述した装置(機器)に係る問題の発生も抑えることが可能となる。
また、本実施の形態においては、図1及び図2に示すように、自走することによりコンテナ50を搬送するAGV40を有し、AGV40は、搬送するコンテナ50をコンテナ設置位置に設置し、コンテナ設置位置から回収した使用済みのコンテナ50を搬送することとした。
すなわち、AGV40は新規のコンテナ50を積載して自走移動(搬送)し、使用済みのコンテナ50を自動で回収し、積載している新規のコンテナ50を自動でコンテナ設置位置に設置し、回収して積載している使用済みのコンテナ50を自走移動(搬送)してコンテナ返却部へ返却することができる。かかる作業を人手により行う場合に比べて、速やかにコンテナ50の交換作業を行うことができる。
また、本実施の形態においては、図1及び図2に示すように、ロボット20が自走するロボット自走レーンGRとAGV40が自走する搬送部材走行レーンGAとを有し、複数の溶融タンク30a及びコンテナ50が並び方向に並んだタンクコンテナ設置ゾーンZの、並び方向と直交する方向(横方向)における両側に、ロボット自走レーンGRと搬送部材走行レーンGAがそれぞれ位置しており、ロボット自走レーンGRと搬送部材走行レーンGAは、共に並び方向に沿っていることとした。
すなわち、図1及び図2に示すように、ロボット自走レーンGR、タンクコンテナ設置ゾーンZ、及び、搬送部材走行レーンGAは、並び方向に沿って設けられ、並び方向に直交する横方向において、ロボット自走レーンGR、タンクコンテナ設置ゾーンZ、搬送部材走行レーンGAの順に並んだレイアウトとなる。
そのため、ロボット20とAGV40は効率的な動きを実現できる。すなわち、仮に、ロボット自走レーンGRと搬送部材走行レーンGAのいずれかがタンクコンテナ設置ゾーンZの横方向の隣り合う両側でなく、また、並び方向に沿っていなかったりした場合には、ロボット20とAGV40は、ロボット自走レーンGRと搬送部材走行レーンGAがタンクコンテナ設置ゾーンZの横方向の隣り合う両側であり、かつ、並び方向に沿って設けられている場合に比べて、効率的に動くことができない。
また、本実施の形態においては、AGV40は、互いに異なるホットメルト接着剤60が収容された複数のコンテナ50を搬送し、複数のコンテナ50は、同じ仕様のコンテナ50であることとした。
仮に、ホットメルト接着剤60の種類に応じてコンテナ50の仕様(大きさや種類等(例えば、所謂折り畳みコンテナやフレキシブルコンテナバッグや段ボールコンテナなどが挙げられる))が異なる場合には、一種類のAGV40で仕様の異なるコンテナ50に対応させることが困難となり、該コンテナ50の仕様に応じた複数種類のAGV40を準備しなければならない可能性がある。これに対し、本実施の形態においては、複数のコンテナ50を同じ仕様としたため、コンテナ50の仕様に応じた複数種類のAGV40を準備する必要がなくなり、AGV40に係るコストを削減することが可能となる。
また、本実施の形態においては、ロボット20がホットメルト接着剤60の移動を完了させた際にロボット20に残存ホットメルト接着剤60が付着していないことを検知する残存検知部HSを有することとした。
そのため、ロボット20に残存ホットメルト接着剤60が残存した状態で、当該残存ホットメルト接着剤60とは異なる種類のホットメルト接着剤60がロボット20により把持された際に、双方のホットメルト接着剤60が混ざり合ってしまう問題の発生を抑制することが可能となる。
また、本実施の形態においては、ロボット20からホットメルト接着剤60を受け取って、受け取ったホットメルト接着剤60を溶融タンク30aに投入する中間投入部30cが、溶融タンク30aと隣り合う位置に設けられており、ロボット20は、中間投入部30cを介して溶融タンク30aへホットメルト接着剤60を移動させることとした。
したがって、ロボット20への油煙(ホットメルト接着剤60を加熱して溶融する際に発生する煙状のもの)の悪影響を防ぐことができる。油煙はホットメルト接着剤60を加熱する際に発生するため、該加熱を行う溶融タンク30a内において発生する。そして、溶融タンク30a内の油煙は開口部を開放した際に溶融タンク30aの上方へ排出される。すなわち、中間投入部30cを設けることにより、ロボット20が溶融タンク30aの開口部の上方へ移動しないため、ロボット20への油煙の悪影響を防ぐことができる。
ここで油煙の悪影響とは、油煙は一般的に高熱であり黒い煤であるため、該油煙がロボット20にかかると、例えば、該油煙の熱により、ロボット20の把持しているホットメルト接着剤60が溶融されて、該ホットメルト接着剤60の粘着力が増加した結果、該ホットメルト接着剤60のロボット20離れが悪くなり把持部20bに残存してしまう悪影響が挙げられる。また、該油煙の黒い煤にロボット20の残存検知部HSが覆われて、残存検知部HSが把持部20bのホットメルト接着剤60の残存を検知できなくなる悪影響が挙げられる。また、該油煙がロボット20に付着してロボット20を汚染する悪影響が挙げられる。
また、本実施の形態においては、溶融タンク30aは、開閉可能な溶融タンク蓋部30bを備え、中間投入部30cがホットメルト接着剤60を溶融タンク30aに投入する際に、溶融タンク蓋部30bが開放されることとした。
そのため、溶融タンク30aの開口部の開放時間を最小限にすることにより、開口部からの油煙の排出を抑えることができる。
===その他の実施形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
上記実施の形態においては、5種類のホットメルト接着剤60を使用した例を挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、ホットメルト接着剤60は4種類以下でも6種類以上であってもよい。
また、上記の実施の形態においては、AGV40が循環移動路を循環しつつ次の動作を待つ例を挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、AGV40のホームポジションへ移動して次の動作まで待機してもよい。
また、上記の実施の形態においては、AGV40がコンテナ50を二つ積載して搬送する例を挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、AGV40がコンテナ50を一つ又は三つ以上積載して搬送してもよい。
また、上記の実施の形態においては、ロボット20の把持部20bが5種類のホットメルト接着剤60を把持することができる例を挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、ホットメルト接着剤60の種類により把持部20bを交換し、5種類のホットメルト接着剤60を把持してもよい。
また、上記の実施の形態においては、コンテナ積載部とコンテナ返却部を設けた例を挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、コンテナ積載と返却を行うコンテナ積載返却部のようなものを設けてもよい。
また、上記実施の形態(第一実施形態とする)においては、ホットメルト装置30の中間投入部30cは、水平な状態の移動待機位置(図5B)と傾斜した状態の投入位置(図5C)との間を移動(移行)するタイプであったが、これに限定されるものではない。例えば、状態の移行はなく常に中間投入部30cが傾斜している例であってもよい。
図5Dは、第二実施形態に係る中間投入部30cの側面概念図である。第二実施形態の中間投入部30cは、高さ方向上方側が平らな形状でありホットメルト接着剤60をロボット20から受け取って溶融タンク30aの開口部の上方へ搬送するための並び方向に長さを有する略矩形のテーブル30ctを有する。そして、図5Dに示すように、テーブル30ctは受け取ったホットメルト接着剤60をテーブル30ctの並び方向に搬送するための複数の搬送ロール30crを備えている。複数の搬送ロール30crは、テーブル30ctの上面を形成しており(すなわち、テーブル30ctの高さ方向上方端部に位置し、かつ、並び方向の一端部から他端部まで複数設置されており)、横方向(図5B及び図5Cにおいては紙面を貫く方向)に沿った回転軸周りに回転する搬送ロールである。
第二実施形態の中間投入部30cは、テーブル30ctの並び方向コンテナ側において前述した把持部20bからのホットメルト接着剤60の落下を受け止める。一方、テーブル30ctの並び方向タンク側の端部は、溶融タンク30aの開口部の上方に位置している。そして、中間投入部30cのテーブル30ctは、並び方向タンク側がコンテナ側より高さ方向の下方になるように傾斜している。つまり、該テーブル30ctの位置及び傾斜により、テーブル30ctの前述した並び方向コンテナ側において受け止めたホットメルト接着剤60は、該ホットメルト接着剤60の自重と複数の搬送ロール30crにより、並び方向タンク側へ搬送される。テーブル30ctの並び方向タンク側端部に搬送されたホットメルト接着剤60は、該端部より落下して、該端部の高さ方向下方にある溶融タンク30aの開口部から溶融タンク30aの内部に投入される。
また、上記実施の形態においては、共通のロボット20が、複数の溶融タンク30aの各々へホットメルト接着剤60を移動させることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、複数の溶融タンク30aの各々毎に専用のロボット20が割り当てられている例(溶融タンク30aの数と同じ個数のロボット20が準備される例)であっても構わない。
ただし、ロボット20の数を減らすことができる点で、上記実施の形態の方が望ましい。
また、上記実施の形態においては、ロボット20が、自走することにより、複数の溶融タンク30aのうちの一の溶融タンク30aに対応する対応位置RPに至った際に、該一の溶融タンク30aへホットメルト接着剤60を移動させることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、図6に示すようにロボット20が自走しない例であっても構わない。
図6は、第三実施形態に係る吸収性物品製造装置10を上方から見たときの上面概念図である。図6に示すように、第一実施形態(図1及び図2)との相違点は、ロボット20La、ロボット20Lb、及び、ロボット20Saが自走移動しない(ある地点に留まっている)点である。第三実施形態において、ロボット20Laとロボット20Lbは、各々二つのホットメルト装置30を担当する。すなわち、ロボット20Laが、第一ホットメルト装置31と第二ホットメルト装置32を担当し、ロボット20Lbが、第三ホットメルト装置33と第四ホットメルト装置34を担当する。そして、ロボット20Saは、一つのホットメルト装置30を担当する。すなわち、ロボット20Saが、第五ホットメルト装置35を担当する。
ただし、ロボット20を自走式ロボットとした上記実施の形態の方が、ロボットの数をより一層減らすことができる点で望ましい。
10 吸収性物品製造装置
20 ロボット、20La ロボット、20Lb ロボット、20Sa ロボット
20a アーム、20b 把持部
30 ホットメルト装置、30a 溶融タンク、30b 溶融タンク蓋部
30c 中間投入部、30cr 搬送ロール、30ct テーブル
30d コンテナ設置部
31 第一ホットメルト装置、31CS 第一コンテナ内部検知部
31TS 第一タンク内検知センサー、31a 第一溶融タンク
31b 第一溶融タンク蓋部、31c 第一中間投入部、31d 第一コンテナ設置部
32 第二ホットメルト装置、33 第三ホットメルト装置
34 第四ホットメルト装置、35 第五ホットメルト装置
40 AGV
50 コンテナ
60 ホットメルト接着剤、61 第一ホットメルト接着剤
62 第二ホットメルト接着剤、63 第三ホットメルト接着剤
64 第四ホットメルト接着剤、65 第五ホットメルト接着剤
AP AGV位置検知部、AT AGVテーブル検知部、CP コンテナ交換位置
CP1 第一コンテナ交換位置、CP2 第二コンテナ交換位置
CP3 第三コンテナ交換位置、CP4 第四コンテナ交換位置
CP5 第五コンテナ交換位置
CS コンテナ内部検知部
GA 搬送部材走行レーン、GR ロボット自走レーン
HP ホームポジション、HS 残存検知部、RP 対応位置
RP1 第一対応位置、RP2 第二対応位置、RP3 第三対応位置
RP4 第四対応位置、RP5 第五対応位置
RS ロボット位置検知部、TS タンク内検知センサー
Z タンクコンテナ設置ゾーン

Claims (9)

  1. 資材をホットメルト接着剤で接着して吸収性物品を製造する吸収性物品製造装置であって、
    ホットメルト接着剤を溶融する溶融タンクと、
    前記溶融タンク内のホットメルト接着剤の量を検知する検知センサーと、
    前記検知センサーの検知結果に基づいて、ホットメルト接着剤が収容されたコンテナからホットメルト接着剤を前記溶融タンクへ移動させるロボットと、
    備える吸収性物品製造装置であり、
    前記溶融タンクを複数備え、
    共通の前記ロボットが、複数の前記溶融タンクの各々へホットメルト接着剤を移動させ、
    前記ロボットがホットメルト接着剤を前記溶融タンクへ移動させた後に、前記溶融タンク内のホットメルト接着剤の量を前記検知センサーから取得し、取得したホットメルト接着剤の量がこれ以上の補充の必要がないと設定された所定量に達していない場合には、前記ロボットは、ホットメルト接着剤の移動を継続して行い、
    取得したホットメルト接着剤の量が前記所定量に達した場合には、前記ロボットは、ホットメルト接着剤の移動を中止することを特徴とする吸収性物品製造装置。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品製造装置であって、
    前記ロボットは自走式ロボットであり、
    前記ロボットが、自走することにより、複数の前記溶融タンクのうちの一の溶融タンクに対応する対応位置に至った際に、該一の溶融タンクへホットメルト接着剤を移動させることを特徴とする吸収性物品製造装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品製造装置であって、
    自走することにより前記コンテナを搬送するコンテナ搬送部材を有し、
    前記コンテナ搬送部材は、搬送する前記コンテナをコンテナ設置位置に設置し、前記コンテナ設置位置から回収した使用済みの前記コンテナを搬送することを特徴とする吸収性物品製造装置。
  4. 請求項3に記載の吸収性物品製造装置であって、
    前記ロボットが自走するロボット自走レーンと前記コンテナ搬送部材が自走する搬送部材走行レーンとを有し、
    複数の前記溶融タンク及び前記コンテナが並び方向に並んだタンクコンテナ設置ゾーンの、前記並び方向と直交する方向における両側に、前記ロボット自走レーンと前記搬送部材走行レーンがそれぞれ位置しており、
    前記ロボット自走レーンと前記搬送部材走行レーンは、共に前記並び方向に沿っていることを特徴とする吸収性物品製造装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の吸収性物品製造装置であって、
    前記コンテナ搬送部材は、互いに異なるホットメルト接着剤が収容された複数のコンテナを搬送し、
    複数の前記コンテナは、同じ仕様のコンテナであることを特徴とする吸収性物品製造装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品製造装置であって、
    前記ロボットがホットメルト接着剤の移動を完了させた際に前記ロボットに残存ホットメルト接着剤が付着していないことを検知する残存検知部を有することを特徴とする吸収性物品製造装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の吸収性物品製造装置であって、
    前記ロボットからホットメルト接着剤を受け取って、受け取ったホットメルト接着剤を前記溶融タンクに投入する中間投入部が、該溶融タンクと隣り合う位置に設けられており、
    前記ロボットは、該中間投入部を介して前記溶融タンクへホットメルト接着剤を移動させることを特徴とする吸収性物品製造装置。
  8. 請求項7に記載の吸収性物品製造装置であって、
    前記溶融タンクは、開閉可能な蓋部を備え、
    前記中間投入部がホットメルト接着剤を前記溶融タンクに投入する際に、前記蓋部が開放されることを特徴とする吸収性物品製造装置。
  9. 資材をホットメルト接着剤で接着して吸収性物品を製造する吸収性物品製造方法であって、
    ホットメルト接着剤を溶融する溶融タンク内のホットメルト接着剤の量を検知センサーが検知する検知工程と、
    ロボットが、前記検知センサーの検知結果に基づいて、ホットメルト接着剤が収容されたコンテナからホットメルト接着剤を前記溶融タンクへ移動させる移動工程と、
    を備える吸収性物品製造方法であり、
    前記溶融タンクが複数あり、
    共通の前記ロボットが、複数の前記溶融タンクの各々へホットメルト接着剤を移動させ、
    前記ロボットがホットメルト接着剤を前記溶融タンクへ移動させた後に、前記溶融タンク内のホットメルト接着剤の量を前記検知センサーから取得し、取得したホットメルト接着剤の量がこれ以上の補充の必要がないと設定された所定量に達していない場合には、前記ロボットは、ホットメルト接着剤の移動を継続して行い、
    取得したホットメルト接着剤の量が前記所定量に達した場合には、前記ロボットは、ホットメルト接着剤の移動を中止することを特徴とする吸収性物品製造方法。
JP2017165583A 2017-08-30 2017-08-30 吸収性物品製造装置及び吸収性物品製造方法 Active JP6949625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165583A JP6949625B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 吸収性物品製造装置及び吸収性物品製造方法
EP18186676.5A EP3450116B1 (en) 2017-08-30 2018-07-31 Apparatus and method for manufacturing absorbent article
US16/108,073 US20190060949A1 (en) 2017-08-30 2018-08-21 Apparatus and method for manufacturing absorbent article
CN201810991284.3A CN109419585B (zh) 2017-08-30 2018-08-29 吸收性物品制造设备以及吸收性物品制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165583A JP6949625B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 吸収性物品製造装置及び吸収性物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041847A JP2019041847A (ja) 2019-03-22
JP6949625B2 true JP6949625B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63259378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165583A Active JP6949625B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 吸収性物品製造装置及び吸収性物品製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190060949A1 (ja)
EP (1) EP3450116B1 (ja)
JP (1) JP6949625B2 (ja)
CN (1) CN109419585B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549434A (ja) * 2019-09-20 2022-11-25 ノードソン コーポレーション 自己洗浄性フィルタ付きメルタ
FR3138420A1 (fr) * 2022-07-28 2024-02-02 Sidel Participations Interface, procédé et système de supervision de l'approvisionnement en consommables de postes d'une ligne de production
CN116236345B (zh) * 2023-02-14 2023-10-13 无锡优佳无纺科技有限公司 一种尿不湿除臭复合芯体加工装置及其生产工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3310698C2 (de) * 1983-03-24 1995-06-22 Reinhard Duespohl Maschinenbau Kleber-Zuführvorrichtung für eine Kleber-Auftragsvorrichtung
FR2579114B1 (fr) * 1985-03-22 1988-06-24 Reckitt Colman Installation perfectionnee pour la distribution de colle thermofusible
US7078582B2 (en) * 2001-01-17 2006-07-18 3M Innovative Properties Company Stretch removable adhesive articles and methods
CN101410080A (zh) * 2006-03-31 2009-04-15 大王制纸株式会社 展开型吸收性物品和吸收性物品用背面片的制造方法
US7754627B2 (en) * 2006-12-08 2010-07-13 Uni-Charm Corporation Stretchable non-woven fabric, absorbent article and absorbent article manufacturing method
WO2009096106A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Uni-Charm Corporation おむつの製造方法
BR112016029905A2 (pt) * 2014-06-18 2017-08-22 Avery Dennison Corp adesivos transponíveis sensíveis à pressão, artigos e métodos relacionados
WO2018061115A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品製造設備

Also Published As

Publication number Publication date
EP3450116A1 (en) 2019-03-06
CN109419585A (zh) 2019-03-05
CN109419585B (zh) 2022-09-02
EP3450116B1 (en) 2023-03-29
US20190060949A1 (en) 2019-02-28
JP2019041847A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949625B2 (ja) 吸収性物品製造装置及び吸収性物品製造方法
US20170341359A1 (en) Hot melt systems, feeder devices and methods for moving particulate hot melt adhesive
CA2960560C (en) Device and method for packaging flowable materials
EP2165590A1 (en) Multiple harvester unloading system
CN105555420A (zh) 批量粘合剂转移装置、刀闸阀装置及相关的系统和方法
CN110536774A (zh) 用于使镜片解固持的设备和方法
CN108602259B (zh) 增材制造颗粒构造材料管理站
KR20070088767A (ko) 분체 공급 장치, 화상 형성 장치 및 감시 시스템
HRP20040074A2 (en) Self-cleaning enclosed belt conveyor for loose materials
WO2018061115A1 (ja) 吸収性物品製造設備
US20110192866A1 (en) Aggregate Material Feeder
EP3046685A1 (en) Adhesive buffer unit and associated fill systems and methods for storing and moving adhesive particulate
JP4802729B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
WO2018061114A1 (ja) 吸収性物品製造装置、及び、吸収性物品製造方法
US1281570A (en) Distributing a pulverulent lining in a soaking-pit.
TW201416208A (zh) 進料蓋
JP2022090393A (ja) 投入方法及び投入装置
ITMI20012546A1 (it) Procedimento per portare a temperatura pellicole di materiale sintetico da incollare, nonche' dispositivo per incollare una pellicola artifi
CN217674873U (zh) 一种用于茶叶提香处理的全自动上料装置
CN218113055U (zh) 一种塑料颗粒称重组件
US11350549B2 (en) Component supply device and component mounting device
JP2010280459A (ja) 物品仕分け装置
JP5699907B2 (ja) 物品投入設備
KR20230107732A (ko) 액상물받이를 구비한 로터리형 식품 자동포장 장치
ITMI960513A1 (it) Gruppo di pesatura perfezionato.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150