JP6948873B2 - 測定器を較正する方法、及び、ケース - Google Patents

測定器を較正する方法、及び、ケース Download PDF

Info

Publication number
JP6948873B2
JP6948873B2 JP2017148031A JP2017148031A JP6948873B2 JP 6948873 B2 JP6948873 B2 JP 6948873B2 JP 2017148031 A JP2017148031 A JP 2017148031A JP 2017148031 A JP2017148031 A JP 2017148031A JP 6948873 B2 JP6948873 B2 JP 6948873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor electrodes
measuring instrument
reference planes
sensor
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017148031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019027944A (ja
JP2019027944A5 (ja
Inventor
吉平 杉田
吉平 杉田
朋秀 南
朋秀 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017148031A priority Critical patent/JP6948873B2/ja
Priority to US16/045,910 priority patent/US10837810B2/en
Priority to TW107125983A priority patent/TWI794259B/zh
Priority to CN201810842703.7A priority patent/CN109324303B/zh
Priority to KR1020180088373A priority patent/KR102636225B1/ko
Publication of JP2019027944A publication Critical patent/JP2019027944A/ja
Publication of JP2019027944A5 publication Critical patent/JP2019027944A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948873B2 publication Critical patent/JP6948873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • G01D18/001Calibrating encoders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24564Measurements of electric or magnetic variables, e.g. voltage, current, frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber

Description

本発明の実施形態は、測定器を較正する方法、及び、ケースに関するものである。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造においては、円盤状の被加工物を処理する処理システムが用いられている。処理システムは、被加工物を搬送するための搬送装置、及び、被加工物を処理するための処理装置を有している。処理装置は、一般的に、チャンバ本体、及び、当該チャンバ本体内に設けられた載置台を有している。載置台は、その上に載置された被加工物を支持するよう構成されている。搬送装置は、載置台上に被加工物を搬送するよう構成されている。
処理装置における被加工物の処理においては、載置台上における被加工物の位置が重要である。したがって、載置台上における被加工物の位置が所定位置からずれている場合には、搬送装置を調整する必要がある。
搬送装置を調整する技術としては、特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1に記載された技術では、被加工物と同様の円盤形状を有し、静電容量測定のための電極を有する測定器が利用されている。特許文献1に記載された技術では、測定器が搬送装置によって載置台上に搬送される。載置台上における電極の位置に依存する静電容量の測定値が取得され、当該測定値に基づいて被加工物の搬送位置を修正するよう搬送装置が調整される。
特開2017−3557号公報
上述のような静電容量の測定値を取得する測定器には、高精度な測定性能が求められている。高精度の測定性能を実現するためには、測定器を較正する必要がある。また、測定器を簡便に較正可能とすることが求められる。
一態様においては、ケースを用いて測定器を較正する方法が提供される。測定器は、ベース基板と、複数のセンサ電極と、高周波発振器と、演算部とを有する。ベース基板は、円盤状をなす。複数のセンサ電極は、ベース基板に設けられている。高周波発振器は、複数のセンサ電極に高周波信号を与えるように設けられている。演算部は、複数のセンサ電極における電位に応じた複数の検出値から、複数の関数を用いて、複数のセンサ電極それぞれの静電容量を表す複数の測定値をそれぞれ算出するように構成されている。ケースは、ケース本体と、規制部と、複数の第1の基準面とを有する。ケース本体は、測定器をその中に収容するよう構成されている。規制部は、ケース本体内に収容された測定器の並進移動を規制する。複数の第1の基準面は、複数のセンサ電極にそれぞれ対面可能であるようにケース本体内に設けられている。該方法は、複数の検出値である複数の第1の検出値を取得する工程と、複数の関数における係数を較正する工程とを有する。複数の第1の検出値は、規制部によって測定器の並進移動が規制され、複数のセンサ電極に複数の第1の基準面がそれぞれ対面しており、複数のセンサ電極に高周波信号が与えられている状態で、取得される。係数を較正する工程では、複数の第1の検出値から算出される複数の測定値である複数の第1の測定値が第1の所定値となるように複数の関数における係数を較正する。
一態様に係る測定器を較正する方法では、ケース本体内において規制部によって測定器の並進移動が規制されるので、センサ電極と第1の基準面との間の相対的位置関係を容易に固定できる。センサ電極と第1の基準面との間の相対的な位置関係が固定されている場合、センサ電極による測定値は本来一定の値をとる。そこで、センサ電極と第1の基準面との間の相対的位置関係が固定された状態において、センサ電極による第1の測定値が第1の所定値となるように関数の係数を較正することにより、測定器を簡便に較正できる。
一実施形態では、測定器は、複数のガード電極と、複数の可変インピーダンス回路とを更に有する。複数のガード電極は、複数のセンサ電極をそれぞれ囲むように設けられている。複数の可変インピーダンス回路は、複数のセンサ電極と高周波発振器との間で接続されている。高周波発振器は複数のガード電極に高周波信号を更に与えるように設けられている。複数の検出値の各々は、複数のセンサ電極のうち一つのセンサ電極の電位と複数のガード電極のうち該一つのセンサ電極を囲む一つのガード電極の電位との間の電位差に応じた値である。該方法は、高周波信号が複数のセンサ電極及び複数のガード電極に与えられており、且つ、ケース本体内において複数のセンサ電極及び複数のガード電極の前方に複数の検出値がゼロとなるべき空間が設けられている状態で、複数の検出値がゼロになるように複数の可変インピーダンス回路のインピーダンスを調整する工程を更に含む。この構成によれば、測定値がゼロとなるべき状態において、センサ電極の電位と当該センサ電極を囲むガード電極の電位との間の電位差をゼロとすることにより、より高精度に較正を行うことができる。
一実施形態では、複数のセンサ電極は、ベース基板のエッジに沿って設けられている。複数の第1の基準面は、複数のセンサ電極に対面可能であるように周方向に配列されている。
一実施形態では、複数のセンサ電極は、ベース基板の底面に沿って周方向に配列されている。複数の第1の基準面は、複数のセンサ電極に対面可能であるように周方向に配列されている。
一実施形態では、ケースは、複数の第1の基準面とは異なる複数の第2の基準面を更に有する。複数の第2の基準面は、該複数の第2の基準面がそれぞれ複数のセンサ電極と対面しているときの該複数のセンサ電極それぞれの静電容量が、複数の第1の基準面がそれぞれ複数のセンサ電極と対面しているときの該複数のセンサ電極それぞれの静電容量と異なるように、設けられている。該方法は、規制部によって測定器の並進移動が規制され、複数のセンサ電極に複数の第2の基準面がそれぞれ対面しており、複数のセンサ電極に高周波信号が与えられている状態で、複数の検出値である複数の第2の検出値を取得する工程を更に含む。複数の関数における係数を較正する工程において、複数の第1の測定値がそれぞれ第1の所定値となり、複数の第2の検出値から算出される複数の測定値である複数の第2の測定値が第2の所定値となるように、複数の関数における係数が較正される。第1の基準面と異なる第2の基準面を更に用いて関数の係数を較正するので、より高精度に較正を行うことができる。
一実施形態では、複数のセンサ電極は、ベース基板のエッジに沿って設けられている。複数の第1の基準面及び複数の第2の基準面は、複数のセンサ電極に対面可能であるように周方向に沿って交互に配列されている。この構成によれば、ケース本体に収容された測定器を回転させることで、第1の基準面又は第2の基準面に容易にセンサ電極を対面させることができる。
一実施形態では、複数のセンサ電極は、ベース基板の底面に沿って周方向に配列されている。複数の第1の基準面及び複数の第2の基準面は、複数のセンサ電極に対面可能であるように周方向に沿って交互に配列されている。この構成によれば、第1の基準面又は第2の基準面に容易にセンサ電極を対面させることができる。
一実施形態では、ケースは、ケース本体内を排気装置に接続する排気ポートを更に有する。該方法は、ケース本体内の空間を排気する工程を更に含む。この構成では、ケース本体内を真空引きした状態で、測定器の較正を行うことができる。
一実施形態では、測定器は、バッテリー、及び、該バッテリーに接続された給電端子を更に備える。ケースは、給電のためのコネクタを更に備える。ケース本体内に測定器が収容されている状態で、給電端子とコネクタが電気的に接続される。この構成によれば、測定器の較正時に測定器のバッテリーに給電することができる。
別の一態様においては、測定器の較正に用いられるケースが提供される。該測定器は、略円盤形状を有し、且つ、複数のセンサ電極を有する。測定器は、複数のセンサ電極それぞれの静電容量を表す複数の測定値を取得するよう構成されている。ケースは、ケース本体と、規制部と、複数の第1の基準面とを有する。ケース本体は、測定器をその中に収容するよう構成されている。規制部は、ケース本体内に収容された測定器の並進移動を規制するよう設けられている。複数の第1の基準面は、複数のセンサ電極にそれぞれ対面可能であるようにケース本体内に設けられている。
一態様に係るケースでは、ケース本体内における測定器の並進移動が規制されているので、複数の第1の基準面のそれぞれと複数のセンサ電極のそれぞれと間の距離を所定の距離に固定することができる。このように、基準面とセンサ電極との距離が固定されることによって、測定器の較正を簡便に行うことが可能となる。
一実施形態では、複数の第1の基準面は、周方向に配列されている。この構成では、複数のセンサ電極が周方向に配列された測定器に対応することができる。
一実施形態では、複数の第1の基準面とは異なる複数の第2の基準面を更に有する。複数の第2の基準面は、複数のセンサ電極にそれぞれ対面可能であるようにケース本体内に設けられている。複数の第1の基準面とケース本体内において測定器が配置される領域の中心軸線との間の距離は、複数の第2の基準面と該中心軸線との間の距離と異なっている。複数の第1の基準面と複数の第2の基準面とは周方向に沿って交互に配列されている。この構成によれば、第1の基準面又は第2の基準面に容易にセンサ電極を対面させることができる。
以上説明したように、静電容量を取得する測定器の較正を簡便に行うことが可能となる。
処理システムを例示する図である。 アライナを例示する斜視図である。 プラズマ処理装置の一例を示す図である。 測定器を上面側から見て示す平面図である。 測定器を底面側から見て示す平面図である。 第1センサの一例を示す斜視図である。 図6のVII−VII線に沿ってとった断面図である。 図7のVIII−VIII線に沿ってとった断面図である。 図5の第2センサの拡大図である。 測定器の回路基板の構成を例示する図である。 測定器の回路基板の構成の詳細を例示する図である。 分解されたケースを例示する断面図である。 ケースの構成を模式的に示す平面図である。 測定器の較正方法の一例を示すフローチャートである。 較正方法を説明するためのグラフである。 較正方法を説明するためのグラフである。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
まず、円盤状の被加工物を処理するための処理装置、及び、当該処理装置に被処理体を搬送するための搬送装置を有する処理システムについて説明する。図1は、処理システムを例示する図である。処理システム1は、台2a〜2d、容器4a〜4d、ローダモジュールLM、アライナAN、ロードロックモジュールLL1,LL2、プロセスモジュールPM1〜PM6、トランスファーモジュールTF、及び、制御部MCを備えている。なお、台2a〜2dの個数、容器4a〜4dの個数、ロードロックモジュールLL1,LL2の個数、及び、プロセスモジュールPM1〜PM6の個数は限定されるものではなく、一以上の任意の個数であり得る。
台2a〜2dは、ローダモジュールLMの一縁に沿って配列されている。容器4a〜4dはそれぞれ、台2a〜2d上に搭載されている。容器4a〜4dの各々は、例えば、FOUP(Front Opening Unified Pod)と称される容器である。容器4a〜4dのそれぞれは、被加工物Wを収容するように構成されている。被加工物Wは、ウエハのように略円盤形状を有する。
ローダモジュールLMは、大気圧状態の搬送空間をその内部に画成するチャンバ壁を有している。この搬送空間内には搬送装置TU1が設けられている。搬送装置TU1は、例えば、多関節ロボットであり、制御部MCによって制御される。搬送装置TU1は、容器4a〜4dとアライナANとの間、アライナANとロードロックモジュールLL1〜LL2の間、ロードロックモジュールLL1〜LL2と容器4a〜4dの間で被加工物Wを搬送するように構成されている。
アライナANは、ローダモジュールLMと接続されている。アライナANは、被加工物Wの位置の調整(位置の較正)を行うように構成されている。図2は、アライナを例示する斜視図である。アライナANは、支持台6T、駆動装置6D、及び、センサ6Sを有している。支持台6Tは、鉛直方向に延びる軸線中心に回転可能な台であり、その上に被加工物Wを支持するように構成されている。支持台6Tは、駆動装置6Dによって回転される。駆動装置6Dは、制御部MCによって制御される。駆動装置6Dからの動力により支持台6Tが回転すると、当該支持台6T上に載置された被加工物Wも回転するようになっている。
センサ6Sは、光学センサであり、被加工物Wが回転されている間、被加工物Wのエッジを検出する。センサ6Sは、エッジの検出結果から、基準角度位置に対する被加工物WのノッチWN(或いは、別のマーカー)の角度位置のずれ量、及び、基準位置に対する被加工物Wの中心位置のずれ量を検出する。センサ6Sは、ノッチWNの角度位置のずれ量及び被加工物Wの中心位置のずれ量を制御部MCに出力する。制御部MCは、ノッチWNの角度位置のずれ量に基づき、ノッチWNの角度位置を基準角度位置に補正するための支持台6Tの回転量を算出する。制御部MCは、この回転量の分だけ支持台6Tを回転させるよう、駆動装置6Dを制御する。これにより、ノッチWNの角度位置を基準角度位置に補正することができる。また、制御部MCは、搬送装置TU1のエンドエフェクタ(end effector)上の所定位置に被加工物Wの中心位置が一致するよう、アライナANから被加工物Wを受け取る際の搬送装置TU1のエンドエフェクタの位置を、被加工物Wの中心位置のずれ量に基づき、制御する。
図1に戻り、ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2の各々は、ローダモジュールLMとトランスファーモジュールTFとの間に設けられている。ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2の各々は、予備減圧室を提供している。
トランスファーモジュールTFは、ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2にゲートバルブを介して接続されている。トランスファーモジュールTFは、減圧可能な減圧室を提供している。この減圧室には、搬送装置TU2が設けられている。搬送装置TU2は、例えば、多関節ロボットであり、制御部MCによって制御される。搬送装置TU2は、ロードロックモジュールLL1〜LL2とプロセスモジュールPM1〜PM6との間、及び、プロセスモジュールPM1〜PM6のうち任意の二つのプロセスモジュール間において、被加工物Wを搬送するように構成されている。
プロセスモジュールPM1〜PM6は、トランスファーモジュールTFにゲートバルブを介して接続されている。プロセスモジュールPM1〜PM6の各々は、被加工物Wに対してプラズマ処理といった専用の処理を行うよう構成された処理装置である。
この処理システム1において被加工物Wの処理が行われる際の一連の動作は以下の通り例示される。ローダモジュールLMの搬送装置TU1が、容器4a〜4dの何れかから被加工物Wを取り出し、当該被加工物WをアライナANに搬送する。次いで、搬送装置TU1は、その位置が調整された被加工物WをアライナANから取り出して、当該被加工物WをロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2のうち一方のロードロックモジュールに搬送する。次いで、一方のロードロックモジュールが、予備減圧室の圧力を所定の圧力に減圧する。次いで、トランスファーモジュールTFの搬送装置TU2が、一方のロードロックモジュールから被加工物Wを取り出し、当該被加工物WをプロセスモジュールPM1〜PM6のうち何れかに搬送する。そして、プロセスモジュールPM1〜PM6のうち一以上のプロセスモジュールが被加工物Wを処理する。そして、搬送装置TU2が、処理後の被加工物WをプロセスモジュールからロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2のうち一方のロードロックモジュールに搬送する。次いで、搬送装置TU1が被加工物Wを一方のロードロックモジュールから容器4a〜4dの何れかに搬送する。
この処理システム1は、上述したように制御部MCを備えている。制御部MCは、プロセッサ、メモリといった記憶装置、表示装置、入出力装置、通信装置等を備えるコンピュータであり得る。上述した処理システム1の一連の動作は、記憶装置に記憶されたプログラムに従った制御部MCによる処理システム1の各部の制御により、実現されるようになっている。
図3は、プロセスモジュールPM1〜PM6の何れかとして採用され得るプラズマ処理装置の一例を示す図である。図3に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマエッチング装置である。プラズマ処理装置10は、略円筒形状のチャンバ本体12を備えている。チャンバ本体12は、例えば、アルミニウムから形成されており、その内壁面には、陽極酸化処理が施され得る。このチャンバ本体12は保安接地されている。
チャンバ本体12の底部上には、略円筒形状の支持部14が設けられている。支持部14は、例えば、絶縁材料から構成されている。支持部14は、チャンバ本体12内に設けられており、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。また、チャンバ本体12によって提供されるチャンバS内には、ステージSTが設けられている。ステージSTは、支持部14によって支持されている。
ステージSTは、下部電極LE及び静電チャックESCを有している。下部電極LEは、第1プレート18a及び第2プレート18bを含んでいる。第1プレート18a及び第2プレート18bは、例えばアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状をなしている。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続されている。
第2プレート18b上には、静電チャックESCが設けられている。静電チャックESCは、導電膜である電極を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有しており、略円盤形状を有している。静電チャックESCの電極には、直流電源22がスイッチ23を介して電気的に接続されている。この静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力により被加工物Wを吸着する。これにより、静電チャックESCは、被加工物Wを保持することができる。
第2プレート18bの周縁部上には、フォーカスリングFRが設けられている。このフォーカスリングFRは、被加工物Wのエッジ及び静電チャックESCを囲むように設けられている。フォーカスリングFRは、第1部分P1及び第2部分P2を有している(図参照)。第1部分P1及び第2部分P2は環状板形状を有している。第2部分P2は、第1部分P1上に設けられている。第2部分P2の内縁P2iは第1部分P1の内縁P1iの直径よりも大きい直径を有している。被加工物Wは、そのエッジ領域が、フォーカスリングFRの第1部分P1上に位置するように、静電チャックESC上に載置される。このフォーカスリングFRは、シリコン、炭化ケイ素、酸化シリコンといった種々の材料のうち何れかから形成され得る。
第2プレート18bの内部には、冷媒流路24が設けられている。冷媒流路24は、温調機構を構成している。冷媒流路24には、チャンバ本体12の外部に設けられたチラーユニットから配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給された冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように、冷媒流路24とチラーユニットとの間では、冷媒が循環される。この冷媒の温度を制御することにより、静電チャックESCによって支持された被加工物Wの温度が制御される。
ステージSTには、当該ステージSTを貫通する複数(例えば、三つ)の貫通孔25が形成されている。これら、複数の貫通孔25には、複数本(例えば、3本)のリフトピン25aがそれぞれ挿入されている。なお、図3においては、一本のリフトピン25aが挿入された一つの貫通孔25が描かれている。
また、プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャックESCの上面と被加工物Wの裏面との間に供給する。
また、プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、ステージSTの上方において、当該ステージSTと対向配置されている。上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、チャンバ本体12の上部に支持されている。上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。天板34はチャンバSに面しており、当該天板34には複数のガス吐出孔34aが設けられている。この天板34は、シリコン又は石英から形成され得る。或いは、天板34は、アルミニウム製の母材の表面に酸化イットリウムといった耐プラズマ性の膜を形成することによって構成され得る。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。この支持体36は、水冷構造を有し得る。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数種のガス用の複数のガスソースを含んでいる。バルブ群42は複数のバルブを含んでおり、流量制御器群44はマスフローコントローラといった複数の流量制御器を含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースはそれぞれ、バルブ群42の対応のバルブ及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
また、プラズマ処理装置10では、チャンバ本体12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、チャンバ本体12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材に酸化イットリウム等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
チャンバ本体12の底部側、且つ、支持部14とチャンバ本体12の側壁との間には排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材に酸化イットリウム等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。排気プレート48には、その板厚方向に貫通する複数の孔が形成されている。この排気プレート48の下方、且つ、チャンバ本体12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁及びターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、チャンバ本体12内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。また、チャンバ本体12の側壁には被加工物Wの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
また、プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波を発生する電源であり、例えば、27〜100MHzの周波数を有する高周波を発生する。第1の高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(上部電極30側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、被加工物Wにイオンを引き込むための第2の高周波を発生する電源であり、例えば、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数の高周波を発生する。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
このプラズマ処理装置10では、複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからのガスがチャンバSに供給される。また、チャンバSの圧力が排気装置50によって所定の圧力に設定される。さらに、第1の高周波電源62からの第1の高周波によってチャンバS内のガスが励起される。これにより、プラズマが生成される。そして、発生した活性種によって被加工物Wが処理される。なお、必要に応じて、第2の高周波電源64の第2の高周波に基づくバイアスにより、被加工物Wにイオンが引き込まれてもよい。
以下、測定器について説明する。図4は、測定器を上面側から見て示す平面図である。図5は、測定器を底面側から見て示す平面図である。図4及び図5に示す測定器100は、ベース基板102を備えている。ベース基板102は、例えば、シリコンから形成されており、被加工物Wの形状と同様の形状、即ち略円盤形状を有している。ベース基板102の直径は、被加工物Wの直径と同様の直径であり、例えば、300mmである。測定器100の形状及び寸法は、このベース基板102の形状及び寸法によって規定される。したがって、測定器100は、被加工物Wの形状と同様の形状を有し、且つ、被加工物Wの寸法と同様の寸法を有する。また、ベース基板102のエッジには、ノッチ102N(或いは、別のマーカー)が形成されている。
ベース基板102には、静電容量測定用の複数の第1センサ104A〜104Cが設けられている。なお、測定器100に設けられる第1センサの個数は、三個以上の任意の個数であり得る。複数の第1センサ104A〜104Cは、ベース基板102のエッジに沿って、例えば当該エッジの全周において等間隔に、配列されている。具体的には、複数の第1センサ104A〜104Cの各々は、ベース基板の上面側のエッジに沿うように設けられている。複数の第1センサ104A〜104Cの各々の前側端面104fは、ベース基板102の側面に沿っている。
また、ベース基板102には、静電容量測定用の複数の第2センサ105A〜105Cが設けられている。なお、測定器100に設けられる第2センサの個数は、三個以上の任意の個数であり得る。複数の第2センサ105A〜105Cは、ベース基板102のエッジに沿って、例えば当該エッジの全周において等間隔に、配列されている。具体的には、複数の第2センサ105A〜105Cの各々は、ベース基板の底面側のエッジに沿うように設けられている。複数の第2センサ105A〜105Cの各々のセンサ電極161は、ベース基板102の底面に沿っている。また、第2センサ105A〜105Cと第1センサ104A〜104Cとは、周方向において60°間隔で交互に配列されている。
ベース基板102の上面の中央には、回路基板106が設けられている。回路基板106と複数の第1センサ104A〜104Cとの間には、互いを電気的に接続するための配線群108A〜108Cが設けられている。また、回路基板106と複数の第2センサ105A〜105Cとの間には、互いを電気的に接続するための配線群208A〜208Cが設けられている。回路基板106、配線群108A〜108C、及び配線群208A〜208Cは、カバー103によって覆われている。カバー103には、複数の開口103aが設けられている。開口103aの位置は、回路基板106に配置された後述する給電コネクタ177a等の位置に一致している。
以下、第1センサについて詳細に説明する。図6は、センサの一例を示す斜視図である。図7は、図6のVII−VII線に沿ってとった断面図である。図8は、図7のVIII−VIII線に沿ってとった断面図である。図6〜図8に示す第1センサ104は、測定器100の複数の第1センサ104A〜104Cとして利用されるセンサであり、一例では、チップ状の部品として構成されている。なお、以下の説明では、XYZ直交座標系を適宜参照する。X方向は、第1センサ104の前方向を示しており、Y方向は、X方向に直交する一方向であって第1センサ104の幅方向を示しており、Z方向は、X方向及びY方向に直交する方向であって第1センサ104の上方向を示している。
図6〜図8に示すように、第1センサ104は、前側端面104f、上面104t、下面104b、一対の側面104s、及び、後側端面104rを有している。前側端面104fは、X方向において第1センサ104の前側表面を構成している。第1センサ104は、前側端面104fが中心軸線AX100に対して放射方向に向くように、測定器100のベース基板102に搭載される(図4参照)。また、第1センサ104がベース基板102に搭載されている状態では、前側端面104fは、ベース基板102のエッジに沿って延在する。したがって、測定器100が静電チャックESC上に配置されるときに、前側端面104fは、フォーカスリングFRの内縁に対面する。
後側端面104rは、X方向において第1センサ104の後側表面を構成している。第1センサ104がベース基板102に搭載されている状態では、後側端面104rは、前側端面104fよりも中心軸線AX100の近くに位置する。上面104tはZ方向において第1センサ104の上側表面を構成しており、下面104bはZ方向において第1センサ104の下側表面を構成している。また、一対の側面104sは、Y方向において第1センサ104の表面を構成している。
第1センサ104は、センサ電極143を有している。第1センサ104は、電極141及びガード電極142を更に有していてもよい。電極141は、導体から形成されている。電極141は、第1部分141aを有している。図6及び図7に示すように、第1部分141aは、X方向及びY方向に延在している。
ガード電極142は、導体から形成されている。ガード電極142は、第2部分142aを有している。第2部分142aは、第1部分141aの上で延在している。第1センサ104内において、ガード電極142は、電極141から絶縁されている。図6及び図7に示すように、第2部分142aは、第1部分141aの上で、X方向及びY方向に延在している。
センサ電極143は、導体から形成されたセンサ電極である。センサ電極143は、電極141の第1部分141a及びガード電極142の第2部分142aの上に設けられている。センサ電極143は、第1センサ104内において電極141及びガード電極142から絶縁されている。センサ電極143は、前面143fを有している。この前面143fは、第1部分141a及び第2部分142aに交差する方向に延びている。また、前面143fは、第1センサ104の前側端面104fに沿って延在している。一実施形態では、前面143fは、第1センサ104の前側端面104fの一部を構成している。或いは、第1センサ104は、センサ電極143の前面143fの前側に当該前面143fを覆う絶縁膜を有していてもよい。
図6〜図8に示すように、電極141及びガード電極142は、センサ電極143の前面143fが配置されている領域の側(X方向)で開口し、且つ、センサ電極143の周囲を囲むように延在していてもよい。即ち、電極141及びガード電極142は、センサ電極143の上方、後方、及び、側方において、当該センサ電極143を囲むように延在していてもよい。
また、第1センサ104の前側端面104fは、所定の曲率を有する曲面であり得る。この場合に、前側端面104fは、当該前側端面の任意の位置で一定の曲率を有しており、当該前側端面104fの曲率は、測定器100の中心軸線AX100と当該前側端面104fとの間の距離の逆数であり得る。この第1センサ104は、前側端面104fの曲率中心が中心軸線AX100に一致するように、ベース基板102に搭載される。
また、第1センサ104は、基板部144、絶縁領域146〜148、パッド151〜153、及び、ヴィア配線154を更に有し得る。基板部144は、本体部144m及び表層部144fを有している。本体部144mは、例えばシリコンから形成されている。表層部144fは、本体部144mの表面を覆っている。表層部144fは、絶縁材料から形成されている。表層部144fは、例えば、シリコンの熱酸化膜である。
ガード電極142の第2部分142aは、基板部144の下方において延在しており、基板部144とガード電極142との間には、絶縁領域146が設けられている。絶縁領域146は、例えば、SiO、SiN、Al、又は、ポリイミドから形成されている。
電極141の第1部分141aは、基板部144及びガード電極142の第2部分142aの下方において延在している。電極141とガード電極142との間には絶縁領域147が設けられている。絶縁領域147は、例えば、SiO、SiN、Al、又は、ポリイミドから形成されている。
絶縁領域148は、第1センサ104の上面104tを構成している。絶縁領域148は、例えば、SiO、SiN、Al、又は、ポリイミドから形成されている。この絶縁領域148には、パッド151〜153が形成されている。パッド153は、導体から形成されており、センサ電極143に接続されている。具体的には、絶縁領域146、ガード電極142、絶縁領域147、及び、電極141を貫通するヴィア配線154によって、センサ電極143とパッド153が互いに接続されている。ヴィア配線154の周囲には絶縁体が設けられており、当該ヴィア配線154は電極141及びガード電極142から絶縁されている。パッド153は、ベース基板102内に設けられた配線183を介して回路基板106に接続されている。パッド151及びパッド152も同様に導体から形成されている。パッド151及びパッド152はそれぞれ、対応のヴィア配線を介して、電極141、ガード電極142に接続されている。また、パッド151及びパッド152は、ベース基板102に設けられた対応の配線を介して回路基板106に接続される。
以下、第2センサについて詳細に説明する。図9は、図5の部分拡大図であり、一つの第2センサを示す。センサ電極161のエッジは部分的に円弧形状をなしている。即ち、センサ電極161は、中心軸線AX100を中心とした異なる半径を有する二つの円弧161a,161bによって規定される平面形状を有している。複数の第2センサ105A〜105Cそれぞれのセンサ電極161における径方向外側の円弧161bは、共通する円上で延在する。また、複数の第2センサ105A〜105Cそれぞれのセンサ電極161における径方向内側の円弧161aは、他の共通する円上で延在する。センサ電極161のエッジの一部の曲率は、静電チャックESCのエッジの曲率に一致している。一実施形態では、センサ電極161における径方向外側のエッジを形成する円弧161bの曲率が、静電チャックESCのエッジの曲率に一致している。なお、円弧161bの曲率中心、即ち、円弧161bがその上で延在する円の中心は、中心軸線AX100を共有している。
一実施形態では、第2センサ105A〜105Cの各々は、センサ電極161を囲むガード電極162を更に含んでいる。ガード電極162は、枠状をなしており、センサ電極161をその全周にわたって囲んでいる。ガード電極162とセンサ電極161は、それらの間に絶縁領域164が介在するよう、互いに離間している。また、一実施形態では、第2センサ105A〜105Cの各々は、ガード電極162の外側で当該ガード電極162を囲む電極163を更に含んでいる。電極163は、枠状をなしており、ガード電極162をその全周にわたって囲んでいる。ガード電極162と電極163は、それらの間に絶縁領域165が介在するよう互いに離間している。
以下、回路基板106の構成について説明する。図10は、測定器の回路基板の構成を例示する図である。図10に示すように、回路基板106は、高周波発振器171、複数のC/V変換回路172A〜172C、複数のC/V変換回路272A〜272C、A/D変換器173、プロセッサ(演算部)174、記憶装置175、通信装置176、及び、電源177を有している。
複数の第1センサ104A〜104Cの各々は、複数の配線群108A〜108Cのうち対応の配線群を介して回路基板106に接続されている。また、複数の第1センサ104A〜104Cの各々は、対応の配線群に含まれる幾つかの配線を介して、複数のC/V変換回路172A〜172Cのうち対応のC/V変換回路に接続されている。複数の第2センサ105A〜105Cの各々は、複数の配線群208A〜208Cのうち対応の配線群を介して回路基板106に接続されている。また、複数の第2センサ105A〜105Cの各々は、対応の配線群に含まれる幾つかの配線を介して、複数のC/V変換回路272A〜272Cのうち対応のC/V変換回路に接続されている。以下、複数の第1センサ104A〜104Cの各々と同構成の一つの第1センサ104、複数の配線群108A〜108Cの各々と同構成の一つの配線群108、複数のC/V変換回路172A〜172Cの各々と同構成の一つのC/V変換回路172、複数の第2センサ105A〜105Cの各々と同構成の一つの第2センサ105、複数の配線群208A〜208Cの各々と同構成の一つの配線群208、及び、複数のC/V変換回路272A〜272Cの各々と同構成のC/V変換回路272について説明する。
配線群108は、配線181〜183を含んでいる。配線181の一端は、電極141に接続されたパッド151に接続されている。この配線181は、回路基板106のグランドGCに接続されたグランド電位線GLに接続されている。なお、配線181は、グランド電位線GLにスイッチSWGを介して接続されていてもよい。また、配線182の一端は、ガード電極142に接続されたパッド152に接続されており、配線182の他端はC/V変換回路172に接続されている。また、配線183の一端は、センサ電極143に接続されたパッド153に接続されており、配線183の他端はC/V変換回路172に接続されている。
配線群208は、配線281〜283を含んでいる。配線281の一端は、電極163に接続されている。この配線281は、回路基板106のグランドGCに接続されたグランド電位線GLに接続されている。なお、配線281は、グランド電位線GLにスイッチSWGを介して接続されていてもよい。また、配線282の一端は、ガード電極162に接続されており、配線282の他端はC/V変換回路272に接続されている。また、配線283の一端は、センサ電極161に接続されており、配線283の他端はC/V変換回路272に接続されている。
高周波発振器171は、バッテリーといった電源177に接続されており、当該電源177からの電力を受けて高周波信号を発生するよう構成されている。なお、電源177は、プロセッサ174、記憶装置175、及び、通信装置176にも接続されている。高周波発振器171は、複数の出力線を有している。高周波発振器171は、発生した高周波信号を複数の出力線を介して、配線182及び配線183、並びに、配線282及び配線283に与えるようになっている。したがって、高周波発振器171は、第1センサ104のガード電極142及びセンサ電極143に電気的に接続されており、当該高周波発振器171からの高周波信号は、ガード電極142及びセンサ電極143に与えられるようになっている。また、高周波発振器171は、第2センサ105のセンサ電極161及びガード電極162に電気的に接続されており、当該高周波発振器171からの高周波信号は、センサ電極161及びガード電極162に与えられるようになっている。
C/V変換回路172の入力には配線182及び配線183が接続されている。即ち、C/V変換回路172の入力には、第1センサ104のガード電極142及びセンサ電極143が接続されている。また、C/V変換回路272の入力には、センサ電極161及びガード電極162がそれぞれ接続されている。C/V変換回路172及びC/V変換回路272は、その入力における電位差に応じた振幅を有する電圧信号を生成し、当該電圧信号を出力するよう構成されている。なお、C/V変換回路172に接続されたセンサ電極の静電容量が大きいほど、当該C/V変換回路172が出力する電圧信号の電圧の大きさは大きくなる。同様に、C/V変換回路272に接続されたセンサ電極の静電容量が大きいほど、当該C/V変換回路272が出力する電圧信号の電圧の大きさは大きくなる。
高周波発振器171と配線182及び配線183とC/V変換回路172との接続について、より詳細に説明する。図11は、高周波発振器171と配線182及び配線183とC/V変換回路172との接続を示す回路図である。図11に示すように、高周波発振器171と配線182との間には、抵抗171aが接続されている。高周波発振器171と配線183との間には、可変抵抗171b及び可変コンデンサ171cを含む可変インピーダンス回路171dが接続されている。C/V変換回路172は、その一部にオペアンプ及び抵抗を含む増幅回路172aを有している。増幅回路172aでは、オペアンプの反転入力に配線183が入力されており、オペアンプの非反転入力に配線182が入力されている。また、オペアンプの反転入力と出力とは抵抗を介して接続されている。増幅回路172aは、C/V変換回路172に入力されたセンサ電極143からの信号とガード電極142からの信号との電位差を増幅させる。
高周波発振器171と配線282及び配線283とC/V変換回路272とは、高周波発振器171と配線182及び配線183とC/V変換回路172と同様に接続されている。すなわち、高周波発振器171と配線282との間には、抵抗が接続されている。高周波発振器171と配線283との間には、可変抵抗及び可変コンデンサを含む可変インピーダンス回路が接続されている。C/V変換回路272は、その一部にオペアンプ及び抵抗を含む増幅回路を有している。増幅回路では、オペアンプの反転入力に配線283が入力されており、オペアンプの非反転入力に配線282が入力されている。また、オペアンプの反転入力と出力とは抵抗を介して接続されている。
A/D変換器173の入力には、C/V変換回路172及びC/V変換回路272の出力が接続している。また、A/D変換器173は、プロセッサ174に接続している。A/D変換器173は、プロセッサ174からの制御信号によって制御され、C/V変換回路172の出力信号(電圧信号)及びC/V変換回路272の出力信号(電圧信号)を、デジタル値に変換し、検出値としてプロセッサ174に出力する。
プロセッサ174には記憶装置175が接続されている。記憶装置175は、揮発性メモリといった記憶装置であり、後述する測定データを記憶するよう構成されている。また、プロセッサ174には、別の記憶装置178が接続されている。記憶装置178は、不揮発性メモリといった記憶装置であり、プロセッサ174によって読み込まれて実行されるプログラムが記憶されている。
通信装置176は、任意の無線通信規格に準拠した通信装置である。例えば、通信装置176は、Bluetooth(登録商標)に準拠している。通信装置176は、記憶装置175に記憶されている測定データを無線送信するように構成されている。
プロセッサ174は、上述したプログラムを実行することにより、測定器100の各部を制御するように構成されている。例えば、プロセッサ174は、ガード電極142、センサ電極143、センサ電極161、及び、ガード電極162に対する高周波発振器171からの高周波信号の供給、記憶装置175に対する電源177からの電力供給、通信装置176に対する電源177からの電力供給等を制御するようになっている。さらに、プロセッサ174は、上述したプログラムを実行することにより、A/D変換器173から入力された検出値に基づいて、第1センサ104の測定値及び第2センサ105の測定値を取得する。一実施形態では、A/D変換器173から出力された検出値をXとした場合、プロセッサ174では、測定値が(a・X+b)に比例した値となるように、検出値に基づいて測定値を取得している。ここで、a及びbは回路状態等によって変化する定数である。プロセッサ174は、例えば、測定値が(a・X+b)に比例した値となるような所定の演算式(関数)を有していてよい。
以上説明した測定器100では、測定器100がフォーカスリングFRによって囲まれた領域に配置されている状態において、複数のセンサ電極143及びガード電極142はフォーカスリングFRの内縁と対面する。これらセンサ電極143の信号とガード電極142の信号との電位差に基づいて生成される測定値は、複数のセンサ電極143それぞれとフォーカスリングとの間の距離を反映する静電容量を表している。なお、静電容量Cは、C=εS/dで表される。εはセンサ電極143の前面143fとフォーカスリングFRの内縁との間の媒質の誘電率であり、Sはセンサ電極143の前面143fの面積であり、dはセンサ電極143の前面143fとフォーカスリングFRの内縁との間の距離と見なすことができる。したがって、測定器100によれば、被加工物Wを模した当該測定器100とフォーカスリングFRとの相対的な位置関係を反映する測定データが得られる。例えば、測定器100によって取得される複数の測定値は、センサ電極143の前面143fとフォーカスリングFRの内縁との間の距離が大きくなるほど、小さくなる。
また、測定器100が静電チャックESCに載置されている状態では、複数のセンサ電極161は静電チャックESCと対面する。一つのセンサ電極161について考えると、センサ電極161が静電チャックESCに対して径方向の外側にずれた場合、センサ電極161によって測定される静電容量は、所定の搬送位置に測定器100が搬送された場合の静電容量に比べて小さくなる。また、センサ電極161が静電チャックESCに対して径方向の内側にずれた場合、センサ電極161によって測定される静電容量は、所定の搬送位置に測定器100が搬送された場合の静電容量に比べて大きくなる。したがって、第2センサ105A〜105Cの各々のセンサ電極161の静電容量を表す測定値を用いてデータテーブルを参照することによって、静電チャックESCの各径方向における各センサ電極161のずれ量を求めることができる。そして、各径方向における第2センサ105A〜105Cの各々のセンサ電極161のずれ量から、測定器100の搬送位置の誤差を求めることができる。
続いて、測定器100の較正に用いるケースについて説明する。図12は、蓋体とケース本体とに分解されたケースを示す断面図である。ケース300は、ケース本体301と、基準サンプル310と、規制部330と、蓋体340とを有している。ケース本体301は、測定器100をその中に収容するよう構成されている。一実施形態では、ケース本体301は、上方に測定器100が配置される底部302と、底部302の周縁を囲む周壁303とを有する。底部302は、例えば測定器100と同様に平面視において円形状であってもよい。また、底部302は、平面視において例えば八角形等の多角形状であってもよい。周壁303の上端には、周壁303に沿って底部302を囲む溝303aが形成されている。溝303aには、Oリング303bが配置されている。
基準サンプル310は、底板311と側板315とを有している。底板311は、平板状をなしており、底部302の上面に載置されている。側板315は、略環状をなしており、底板311の周囲を囲むように配置されている。測定器100は、ケース本体301内において、側板315の内側且つ底板311の上面に配置される。測定器100が底板311に載置された状態では、センサ電極161が底板311の上面の一部に対面可能となっている。また、測定器100が底板311に載置された状態では、センサ電極143が側板315の内周面の一部に対面可能となっている。底板311及び側板315は、例えばアルミニウム等の金属材料によって形成され得る。
図13は、基準サンプル310を詳細に示す平面図である。底板311は、略円板状をなしている。底板311における測定器100が配置される領域の中心軸線AX300と底板311の外縁との間の距離は、周方向において所定の間隔ごとに異なっている。測定器100が配置された状態では、測定器100の中心軸線AX100と底板311の中心軸線AX300とが一致する。以下、便宜上、中心軸線AX300と底板311の外縁との間の距離を底板311の「半径」と表現する。一実施形態では、中心軸線AX300の方向において、3つのセンサ電極161のそれぞれと底板311とが互いに重複する面積の大きさを3種類に変化可能としている。例えば、底板311は、所定の半径を有する部分と、当該部分とは異なる半径を有する部分とが交互に配列されていてよい。図示例の底板311の半径は、40°ごとに異なっている。より具体的には、第1の半径312a、第2の半径312b及び第3の半径312cを有する部分が、周方向に沿って左回りに順番に配列されている。
一例として、第1の半径312aは測定器100の半径よりも小さい。例えば、第1の半径312aは、中心軸線AX100とセンサ電極161の円弧161aとの間の距離よりも小さい。すなわち、底板311において、第1の半径312aを有する部分の上面313aは、測定器100が底板311に載置された状態でセンサ電極161に対面し得ない。上面313aとセンサ電極161との周方向の位置が一致している状態であっても、センサ電極161の信号に応じるC/V変換回路272の出力信号(電圧信号)は理想的にはゼロとなる。第2の半径312bは測定器100の半径に等しい。底板311において、第2の半径312bを有する部分は、測定器100が底板311に載置された状態でセンサ電極161に対面可能な上面(第1の基準面)313bを有する。第3の半径312cは測定器100の半径よりも大きい。底板311において、第3の半径312cを有する部分は、測定器100が底板311に載置された状態でセンサ電極161に対面可能な上面(第2の基準面)313cを有する。
側板315は、略円環状をなしている。中心軸線AX300と側板315の内周面316との間の距離は、周方向において所定の間隔ごとに異なっている。以下、便宜上、中心軸線と内周面との間の距離を側板315の「半径」と表現する。一実施形態では、3つのセンサ電極143のそれぞれと内周面316との間の距離の大きさを3種類に変化可能としている。例えば、側板315は、所定の半径を有する部分と、当該部分とは異なる半径を有する部分とが交互に配列されていてよい。図示例の側板315の半径は、40°ごとに異なっている。より具体的には、第1の半径317a、第2の半径317b及び第3の半径317cを有する部分が、周方向に沿って左回りに順番に配列されている。第1の半径317aは第2の半径317bよりも大きい。第2の半径317bは第3の半径317cよりも大きい。
側板315において、第1の半径317aを有する部分の内周面316aは、測定器100が底板311に載置された状態でセンサ電極143に対面し得る。しかし、内周面316aとセンサ電極143との間の距離が大きいため、センサ電極143の信号に応じるC/V変換回路172の出力信号は理想的にはゼロとなる。側板315において、第2の半径317bを有する部分は、測定器100が底板311に載置された状態でセンサ電極143に対面可能な内周面(第1の基準面)316bを有する。側板315において、第3の半径317cを有する部分は、測定器100が底板311に載置された状態でセンサ電極143に対面可能な内周面(第2の基準面)316cを有する。
一例では、測定器100の半径は150.0mmであり、底板311において、第1の半径312aは148.0mmであり、第2の半径312bは150.0mmであり、第3の半径312cは150.5mmである。また、側板315において、第1の半径317aは154.0mmであり、第2の半径317bは151.0mmであり、第3の半径317cは150.0mmである。
周方向において、上面313a〜313cの位置と内周面316a〜316cの位置とは、センサ電極161の位置とセンサ電極143の位置とのずれと同様にずれている。一実施形態では、上面313aの周方向の中心位置は、内周面316aの周方向の中心位置に対して60°ずれている。上面313bの周方向の中心位置は、内周面316bの周方向の中心位置に対して60°ずれている。上面313cの周方向の中心位置は、内周面316cの周方向の中心位置に対して60°ずれている。
規制部330は、ケース本体301内に収容された測定器100の並進移動を規制する。測定器100は、規制部330によって並進移動が規制された状態であっても、回転移動することができる。一実施形態では、複数の規制部330は、底部302上において中心軸線AX300を中心とする円周上に配置されている。中心軸線AX300と複数の規制部330との間の距離は、測定器100の半径と等しい。一例として、規制部330は、測定器100のエッジに当接可能なピンを有している。規制部330は、底板311と側板315との間に配置されている。周方向において、規制部330は、側板315の半径が切り替わる位置に配置されている。規制部330は、例えば3個から9個配置されてよい。図示例では、9個の規制部330を例示している。なお、例えば規制部330を3個のみ配置する場合には、内周面316bと内周面316cとの境界に規制部330が配置されてもよい。
蓋体340は、ケース本体301の開口を覆い、ケース300の内部空間を密閉し得る。蓋体340は、平面視において底部302と同形状の外形を有する天井部341と、天井部341の周縁を囲む周壁343とを有する。周壁343と周壁303とが接触するように配置された状態において、Oリング303bの作用によってケース300内が密閉され得る。天井部341の中央には、窓342が設けられている。窓342は、ガラス等の透明な材料によって形成されている。すなわち、使用者は、密閉されたケース300内の状態を窓342から視認することができる。また、天井部341には、給電コネクタ344が設けられている。給電コネクタ344は、天井部341を貫通している。給電コネクタ344はケース300の外側において外部の電源344aに接続され得る。また、給電コネクタ344はケース300の内側において開口103aを介して測定器100の給電コネクタ(給電端子)177aに接続され得る。給電コネクタ177aは、例えば回路基板106の電源177に接続されている。周壁343には、排気ポート343aが形成されている。排気ポート343aは、ケース300の内側空間に接続されている。また、排気ポート343aは、バルブ343b及び圧力計343cを介して真空ポンプ343dに接続され得る。
続いて、ケース300を用いた測定器の較正方法について説明する。図14は、較正方法を説明するためのフローチャートである。図15は、第1センサの較正方法を説明するためのグラフである。図16は、第2センサの較正方法を説明するためのグラフである。図15の(a)は、センサ電極143と側板315の内周面との間の距離を変えて取得された第1センサ104の測定値を示す。図15の(b)は、図15の(a)を部分的に拡大したグラフである。図15の(a)及び図15の(b)では、第1センサ104A、第1センサ104B及び第1センサ104Cの測定値が、それぞれ「ch.01」、「ch.02」及び「ch.03」によって示されている。また、計算によって求められる第1センサの静電容量が「計算値」として示されている。なお、第1センサ104が内周面316aに対面した状態、すなわち距離が4mmの状態では、静電容量は理想的にはゼロであってよい。
図16の(a)は、測定器100のエッジと底板311のエッジとの間の距離を変えて取得された第2センサ105の測定値を示す。図16の(b)は、図16の(a)を部分的に拡大したグラフである。図16の(a)及び図16の(b)では、第2センサ105A、第2センサ105B及び第2センサ105Cの測定値が、それぞれ「ch.04」、「ch.05」及び「ch.06」によって示されている。また、計算によって求められる第2センサの静電容量が「計算値」として示されている。測定器100のエッジと底板311のエッジとの間の距離は、測定器100のエッジと底板311のエッジとが一致している状態をゼロとしている。また、測定器100のエッジが底板311のエッジの内側に移動した状態をプラスとし、測定器100のエッジが底板311のエッジの外側に移動した状態をマイナスとしている。すなわち、距離がマイナスであるほど、センサ電極161と底板311との対面する面積は小さい。なお、距離が−2mmの状態とは、周方向において第2センサ105が上面313aの位置にある場合であり、センサ電極161と底板311とは中心軸線AX300の方向において互いに重複していない。
図14に示すように、測定器100の較正方法では、まず、測定器100を較正モードに設定する(ステップST1)。測定器100は、第1センサ104及び第2センサ105の較正を行う較正モードの他に、測定器100の搬送位置の誤差を求める測定モード等を有していてよい。
続いて、測定器100をケース300内に収納する(ステップST2)。ステップST2では、第1センサ104A〜104Cのそれぞれが、内周面に対面するように配置される。この状態では、第2センサ105A〜105Cのそれぞれが、周方向において上面313aの位置に一致する。すなわち、センサ電極161と底板311とは対面していない。
続いて、ケース300内を真空引きする(ステップST3)。ステップST3では、まず蓋体340によってケース300内が密閉される。そして、排気ポートを介さえた真空ポンプによってケース300内を真空引きする。
続いて、ゼロ点調整を行う(ステップST4)。すなわち、C/V変換回路に入力されるセンサ電極の信号とガード電極の信号との電位差がゼロになるように可変インピーダンス回路が調整される。ステップST2では、センサ電極143が内周面316aに対面し、センサ電極161が底部302の上面に対面するように、測定器100が配置されている。この状態では、センサ電極143と内周面316aとの間の距離が大きく、センサ電極143の前方に検出値がゼロとなるべき空間が設けられている。すなわち、C/V変換回路172から出力される電圧信号は、理想的にはゼロとなる。また、センサ電極161の前方(下方)に検出値がゼロとなるべき空間が設けられている。すなわち、センサ電極161に対して上面313aが影響を及ぼさないので、C/V変換回路272から出力される電圧信号は理想的にはゼロとなる。ステップST4では、C/V変換回路172から出力される電圧信号がゼロになるように、プロセッサ174によって、可変インピーダンス回路171dにおける可変抵抗171bの抵抗値及び可変コンデンサ171cの容量が調整される。また、C/V変換回路272から出力される電圧信号がゼロになるように、可変インピーダンス回路171dにおける可変抵抗171bの抵抗値及び可変コンデンサ171cの容量が調整される。
続いて、測定器100の位置を変更する(ステップST5)。ステップST5では、規制部330によって測定器100の並進移動が規制された状態で、測定器100を回転移動させる。これによって、第1センサ104A〜104Cのそれぞれが、内周面(第1の基準面)に対面するようにする。一例として、測定器100は、平面視において左回りに40°回転される。この状態では、第2センサ105A〜105Cのそれぞれが、上面(第1の基準面)に対面している。また、当該上面の周縁は、測定器100のエッジに揃っている。
続いて、ケース300内を真空引きする(ステップST6)。ステップSTでは、まず蓋体340によってケース300内が密閉される。そして、排気ポートを介さえた真空ポンプによってケース300内を真空引きする。
続いて、傾き補正を行う(ステップST7)。ステップSTにおいて、センサ電極143が内周面に対面し、センサ電極161が上面に対面するように、測定器100が配置されている。この状態では、第1センサ104と内周面との間の距離は1mmである。そのため、距離が1mmのときの計算値による静電容量(第1の所定値)(図15参照)となるように、第1センサ104の測定値(第1の測定値)が補正される。また、測定器100(第2センサ105)のエッジと底板311の周縁との間の距離は0mmである。そのため、距離が0mmのときの計算値による静電容量(第1の所定値)(図16参照)となるように、第2センサ105による測定値(第1の測定値)が補正される。
上述のとおり、プロセッサ174では、A/D変換器173から出力された検出値をXとした場合、測定値が(a・X+b)に比例した値となるように、測定値を取得している。定数aが変化することによって、図15及び図16に示すグラフでは、距離と測定値との関係を表す曲線の曲率が変化する。また、定数bが変化することによって、図15及び図16に示すグラフでは、距離と測定値との関係を表す曲線が上下にシフトする。一実施形態では、A/D変換器173から出力される検出値Xのそれぞれが、計算値による静電容量を示す測定値に変換されるように、C/V変換回路172A〜172C及びC/V変換回路272A〜272Cのそれぞれに対応して定数a,bが調整される。
続いて、測定器100の較正の結果を確認する(ステップST8)。ステップST8では、第1センサ104A〜104Cのそれぞれが、内周面316cに対面し、且つ、第2センサ105A〜105Cのそれぞれが、上面313cに対面している状態で、計算値による静電容量(第2の所定値)と同じ値が取得されることを確認する。すなわち、ステップST8では、第1センサ104A〜104Cのそれぞれが、内周面316cに対面し、且つ、第2センサ105A〜105Cのそれぞれが、上面313cに対面するように測定器100が回転移動され、ケース300内が真空引きされる。当該状態で、測定器100による測定を実行し、第1センサ104A〜104C及び第2センサ105A〜105Cによって取得される測定値(第2の測定値)を確認する。取得される測定値と計算値による値とにずれがない場合、較正は終了する。一方、取得される測定値と計算値による値とにずれがある場合には、第1の測定値及び第2の測定値を用いて再び定数a,bが較正される。
以上説明した測定器の較正方法では、ケース本体301内において規制部330によって測定器100の並進移動が規制されるので、センサ電極143と内周面316bとの間の相対的位置関係、及び、センサ電極161と上面313bとの間の相対的位置関係を容易に固定できる。センサ電極と基準面との間の相対的な位置関係が固定されている場合、センサ電極143,161による測定値は本来一定の値をとる。そこで、相対的位置関係が固定された状態において、センサ電極143,161による測定値が所定値となるように関数の係数を較正することにより、測定器100を簡便に較正できる。
また、測定値がゼロとなるべき状態において、センサ電極143の電位と当該センサ電極143を囲むガード電極142の電位との間の電位差をゼロとする。また、測定値がゼロとなるべき状態において、センサ電極161の電位と当該センサ電極161を囲むガード電極162の電位との間の電位差をゼロとする。これにより高精度に較正を行うことができる。
複数の内周面316a,316b,316c及び複数の上面313a,313b,313cは、周方向に配列されている。そのため、測定器100を平面内で回転移動させるだけで、センサ電極143及びセンサ電極161に対面する基準面を変更することが可能である。
また、該方法では、センサ電極161及びセンサ電極143が上面313c及び内周面316cにそれぞれ対面した状態において、A/D変換器の検出値を測定値に変換する関数の係数を更に較正するので、より高精度に較正を行うことができる。
また、一実施形態では、規制部330によって規制された測定器100を回転させることで、容易にセンサ電極143,161に対面する基準面を変更することができる。
また、ケース300は、排気ポート343aを有するので、ケース300内を真空引きした状態で、測定器100の較正を行うことができる。
一実施形態では、ケース本体301内に測定器100が収容されている状態で、給電コネクタ177aと給電コネクタ344が電気的に接続される。この構成によれば、測定器100の較正時に測定器100の電源177に給電することができる。
以上、実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。
例えば、カバー103における開口103aの位置に対応するように、測定器100の状態を知らせるLED等の光源が回路基板106に配置されていてもよい。この場合、開口103a及び窓342を介して光源が視認できるので、使用者に較正が終了したことを通知してもよい。
100…測定器、102…ベース基板、106…回路基板、142…ガード電極、143…センサ電極、161…センサ電極、162…ガード電極、171…高周波発振器、174…プロセッサ(演算部)、300…ケース、301…ケース本体、313b…上面(第1の基準面)、313c…上面(第2の基準面)、316b…内周面(第1の基準面)、316c…内周面(第2の基準面)、330…規制部。

Claims (13)

  1. ケースを用いて測定器を較正する方法であって、
    前記測定器は、
    円盤状のベース基板と、
    前記ベース基板に設けられた複数のセンサ電極と、
    前記複数のセンサ電極に高周波信号を与えるように設けられた高周波発振器と、
    前記複数のセンサ電極における電位に応じた複数の検出値から、複数の関数を用いて、前記複数のセンサ電極それぞれの静電容量を表す複数の測定値をそれぞれ算出するように構成された演算部と、を有し、
    前記ケースは、
    前記測定器をその中に収容するよう構成されたケース本体と、
    前記ケース本体内に収容された前記測定器の並進移動を規制するよう設けられた規制部と、
    前記複数のセンサ電極にそれぞれ対面可能であるように前記ケース本体内に設けられた複数の第1の基準面と、
    を有し、
    該方法は、
    前記規制部によって前記測定器の並進移動が規制され、前記複数のセンサ電極に前記複数の第1の基準面がそれぞれ対面しており、前記複数のセンサ電極に前記高周波信号が与えられている状態で、前記複数の検出値である複数の第1の検出値を取得する工程と、
    前記複数の関数における係数を較正する工程であり、前記複数の第1の検出値から算出される前記複数の測定値である複数の第1の測定値が第1の所定値となるように前記複数の関数における係数を較正する、該工程と、を含む方法。
  2. 前記測定器は、
    前記複数のセンサ電極をそれぞれ囲むように設けられた複数のガード電極と、
    前記複数のセンサ電極と前記高周波発振器との間で接続された複数の可変インピーダンス回路と、
    を更に有し、
    前記高周波発振器は前記複数のガード電極に前記高周波信号を更に与えるように設けられており、
    前記複数の検出値の各々は、前記複数のセンサ電極のうち一つのセンサ電極の電位と前記複数のガード電極のうち該一つのセンサ電極を囲む一つのガード電極の電位との間の電位差に応じた値であり、
    該方法は、前記高周波信号が前記複数のセンサ電極及び前記複数のガード電極に与えられており、且つ、前記ケース本体内において前記複数のセンサ電極の前方に前記複数の検出値がゼロとなるべき空間が設けられている状態で、前記複数の検出値がゼロになるように前記複数の可変インピーダンス回路のインピーダンスを調整する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数のセンサ電極は、前記ベース基板のエッジに沿って設けられており、
    前記複数の第1の基準面は、前記複数のセンサ電極に対面可能であるように周方向に配列されている、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記複数のセンサ電極は、前記ベース基板の底面に沿って周方向に配列されており、
    前記複数の第1の基準面は、前記複数のセンサ電極に対面可能であるように周方向に配列されている、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記ケースは、前記複数の第1の基準面とは異なる複数の第2の基準面を更に有し、
    前記複数の第2の基準面は、該複数の第2の基準面がそれぞれ前記複数のセンサ電極と対面しているときの該複数のセンサ電極それぞれの静電容量が、前記複数の第1の基準面がそれぞれ前記複数のセンサ電極と対面しているときの該複数のセンサ電極それぞれの静電容量と異なるように、設けられており、
    該方法は、前記規制部によって前記測定器の並進移動が規制され、前記複数のセンサ電極に前記複数の第2の基準面がそれぞれ対面しており、前記複数のセンサ電極に前記高周波信号が与えられている状態で、前記複数の検出値である複数の第2の検出値を取得する工程を更に含み、
    前記複数の関数における係数を較正する前記工程において、前記複数の第1の測定値がそれぞれ前記第1の所定値となり、前記複数の第2の検出値から算出される前記複数の測定値である複数の第2の測定値が第2の所定値となるように、前記複数の関数における前記係数が較正される、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記複数のセンサ電極は、前記ベース基板のエッジに沿って設けられており、
    前記複数の第1の基準面及び前記複数の第2の基準面は、前記複数のセンサ電極に対面可能であるように周方向に沿って交互に配列されている、請求項5に記載の方法。
  7. 前記複数のセンサ電極は、前記ベース基板の底面に沿って周方向に配列されており、
    前記複数の第1の基準面及び前記複数の第2の基準面は、前記複数のセンサ電極に対面可能であるように周方向に沿って交互に配列されている、請求項5に記載の方法。
  8. 前記ケースは、前記ケース本体内を排気装置に接続する排気ポートを更に有し、
    前記ケース本体内の空間を排気する工程を更に含む、
    請求項1〜7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記測定器は、バッテリー、及び、該バッテリーに接続された給電端子を更に備え、
    前記ケースは、給電のためのコネクタを更に備え、
    前記ケース本体内に前記測定器が収容されている状態で、前記給電端子と前記コネクタが電気的に接続される、請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  10. 測定器の較正に用いられるケースであって、該測定器は、略円盤形状を有し、且つ、複数のセンサ電極を有し、複数のセンサ電極それぞれの静電容量を表す複数の測定値を取得するよう構成されており、
    前記測定器をその中に収容するよう構成されたケース本体と、
    前記ケース本体内に収容された前記測定器の並進移動を規制するよう設けられた規制部と、
    前記複数のセンサ電極にそれぞれ対面可能であるように前記ケース本体内に設けられた複数の第1の基準面と、を備える、ケース。
  11. 前記複数の第1の基準面は、周方向に配列されている、請求項10に記載のケース。
  12. 前記複数の第1の基準面とは異なる複数の第2の基準面を更に有し、
    前記複数の第2の基準面は、前記複数のセンサ電極にそれぞれ対面可能であるように前記ケース本体内に設けられており、
    前記複数の第1の基準面と前記ケース本体内において前記測定器が配置される領域の中心軸線との間の距離は、前記複数の第2の基準面と該中心軸線との間の距離と異なっており、
    前記複数の第1の基準面と前記複数の第2の基準面とは周方向に沿って交互に配列されている、請求項10又は11に記載のケース。
  13. 前記ケースは、前記ケース本体内の空間に接続された排気ポートを更に有する、請求項10〜12の何れか一項に記載のケース。
JP2017148031A 2017-07-31 2017-07-31 測定器を較正する方法、及び、ケース Active JP6948873B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148031A JP6948873B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 測定器を較正する方法、及び、ケース
US16/045,910 US10837810B2 (en) 2017-07-31 2018-07-26 Method for calibrating measuring device and case used in the calibration method
TW107125983A TWI794259B (zh) 2017-07-31 2018-07-27 校正測量器之方法及箱
CN201810842703.7A CN109324303B (zh) 2017-07-31 2018-07-27 对测定器进行校准的方法和箱体
KR1020180088373A KR102636225B1 (ko) 2017-07-31 2018-07-30 측정기를 교정하는 방법 및 케이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148031A JP6948873B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 測定器を較正する方法、及び、ケース

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019027944A JP2019027944A (ja) 2019-02-21
JP2019027944A5 JP2019027944A5 (ja) 2020-07-16
JP6948873B2 true JP6948873B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65038540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148031A Active JP6948873B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 測定器を較正する方法、及び、ケース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10837810B2 (ja)
JP (1) JP6948873B2 (ja)
KR (1) KR102636225B1 (ja)
CN (1) CN109324303B (ja)
TW (1) TWI794259B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11468590B2 (en) * 2018-04-24 2022-10-11 Cyberoptics Corporation Wireless substrate-like teaching sensor for semiconductor processing
US10782157B2 (en) * 2018-06-26 2020-09-22 Faurecia Automotive Seating, Llc Analog signal conditioning with diagnostics for capacitive sensor elements
JP7038621B2 (ja) * 2018-07-20 2022-03-18 東京エレクトロン株式会社 位置測定装置および位置測定方法
CN111421226B (zh) * 2019-07-09 2022-06-07 济南邦德激光股份有限公司 一种基于激光切管设备的管材识别方法及装置
CN111261565B (zh) * 2020-01-21 2023-11-14 北京北方华创微电子装备有限公司 一种半导体设备及其晶圆传输腔室和晶圆传输方法
JP7418241B2 (ja) * 2020-02-27 2024-01-19 東京エレクトロン株式会社 位置決め装置、処理システム及び位置決め方法
TWI741715B (zh) * 2020-08-03 2021-10-01 矽品精密工業股份有限公司 承載裝置
KR102584512B1 (ko) 2020-12-31 2023-10-05 세메스 주식회사 버퍼 유닛 및 온도 변화가 수반되는 기판 지지 부재의 수평 측정용 기판형 센서의 보관 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432457A (en) * 1994-01-28 1995-07-11 Northrop Grumman Corporation Capacitive disk probe
TW364951B (en) * 1996-11-25 1999-07-21 Nohken Co Ltd Electrostatic capacitor inspection apparatus
JP4249448B2 (ja) * 2001-09-06 2009-04-02 東京エレクトロン株式会社 容量計の校正方法、校正用標準容量ボックス、静電容量の測定方法、容量測定用ボックス及び容量計
CN100474551C (zh) * 2006-08-23 2009-04-01 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 定位校准装置及定位校准系统
JP2008241642A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 表面電位計
JP4956328B2 (ja) 2007-08-24 2012-06-20 東京エレクトロン株式会社 搬送アームの移動位置の調整方法及び位置検出用治具
WO2009147385A2 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Oxford Rf Sensors Limited Position sensor
US9245786B2 (en) * 2011-06-02 2016-01-26 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for positioning a substrate using capacitive sensors
DE102011078369B4 (de) 2011-06-29 2013-02-28 Ident Technology Ag Kapazitive Sensoreinrichtung sowie Verfahren zum Kalibrieren einer kapazitiven Sensoreinrichtung
US9146207B2 (en) * 2012-01-10 2015-09-29 Hzo, Inc. Methods, apparatuses and systems for sensing exposure of electronic devices to moisture
KR101356774B1 (ko) * 2012-03-12 2014-01-27 최성훈 보정 지그 장치
US9425112B2 (en) * 2012-06-07 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Calibration kits for RF passive devices
WO2014057843A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 株式会社クリエイティブ テクノロジー ワーク保持装置及びこれを用いたワークの横ずれ検出方法
EP3092503A4 (en) * 2014-01-08 2017-03-15 HzO, Inc. Methods, apparatuses and systems for sensing exposure of electronic devices to moisture
CN105097601A (zh) * 2014-04-17 2015-11-25 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 晶片校准装置以及半导体加工设备
DE112015005942T5 (de) * 2015-01-13 2017-10-19 Sumitomo Riko Company Limited Kapazitätsmessvorrichtung, kapazitätstypartige Flachsensoreinrichtung und kapazitätstypartige Flüssigkeitspegeldetektionseinrichtung
US9903739B2 (en) 2015-06-11 2018-02-27 Tokyo Electron Limited Sensor chip for electrostatic capacitance measurement and measuring device having the same
JP6537433B2 (ja) * 2015-06-11 2019-07-03 東京エレクトロン株式会社 静電容量測定用のセンサチップ及び同センサチップを備えた測定器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201913135A (zh) 2019-04-01
JP2019027944A (ja) 2019-02-21
CN109324303A (zh) 2019-02-12
US20190033103A1 (en) 2019-01-31
CN109324303B (zh) 2021-05-28
KR20190013634A (ko) 2019-02-11
TWI794259B (zh) 2023-03-01
KR102636225B1 (ko) 2024-02-13
US10837810B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948873B2 (ja) 測定器を較正する方法、及び、ケース
TWI781253B (zh) 獲得測量器之偏離量的方法以及校正處理系統之搬送位置資料的方法
KR20170142905A (ko) 정전 용량 측정용 측정기, 및 측정기를 이용하여 처리 시스템에 있어서의 반송 위치 데이터를 교정하는 방법
TWI794563B (zh) 搬送方法及搬送系統
JP7037964B2 (ja) 測定器、及びフォーカスリングを検査するためのシステムの動作方法
JP6832207B2 (ja) 静電容量測定用の測定器
JP7029983B2 (ja) 測定器及び測定器のずれ量を求める方法
US20230204643A1 (en) Measuring instrument and measuring method
JP2022107401A (ja) 測定器及び測定方法
JP2020190539A (ja) 測定器及び測定方法
JP2024036972A (ja) 測定方法
JP2022068582A (ja) 搬送位置データの較正方法
TW202346855A (zh) 測定方法、測定器及測定系統
JP2023121729A (ja) 測定方法、測定器及び測定システム
KR20240033648A (ko) 측정 방법, 측정 시스템 및 측정기
CN116626397A (zh) 测定方法、测定器及测定系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150