JP2022068582A - 搬送位置データの較正方法 - Google Patents

搬送位置データの較正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022068582A
JP2022068582A JP2020177343A JP2020177343A JP2022068582A JP 2022068582 A JP2022068582 A JP 2022068582A JP 2020177343 A JP2020177343 A JP 2020177343A JP 2020177343 A JP2020177343 A JP 2020177343A JP 2022068582 A JP2022068582 A JP 2022068582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring instrument
electrostatic chuck
position data
sensor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020177343A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 畑中
Takayuki Hatanaka
公宏 横山
Kimihiro Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020177343A priority Critical patent/JP2022068582A/ja
Priority to TW110137466A priority patent/TW202220091A/zh
Priority to KR1020210134581A priority patent/KR20220053476A/ko
Publication of JP2022068582A publication Critical patent/JP2022068582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32743Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】エッジリングへの測定器の乗り上げを抑制する技術を提供する。【解決手段】例示的実施形態に係る搬送位置データの較正方法は、測定器を用いて処理システムにおける搬送位置データを較正する。処理システムは、搬送位置データに基づいて、エッジリングによって周囲を囲まれた静電チャック上に被加工物を搬送する搬送装置を備える。静電チャックは、円盤状の本体と、本体内に設けられ、本体よりも小さい直径を有する円盤状の電極とを含む。測定器は、ベース基板と、複数のセンサ電極と、高周波発振器と、演算部とを含む。ベース基板は、静電チャックよりも小さな直径を有する円盤状を呈する。【選択図】図13

Description

本開示の例示的実施形態は、搬送位置データの較正方法に関する。
特許文献1には、測定器を用いて処理システムにおける搬送位置データを較正する方法が記載されている。この測定器は、ベース基板、第1センサ、第2センサ、及び、回路基板を備えている。ベース基板は、被加工物の直径と同様の直径を有する円盤状を呈している。第1センサは、ベース基板上面のエッジに沿って設けられた第1電極を有する。第2センサは、ベース基板底面に固定された第2電極を有する。回路基板は、ベース基板上に搭載されており、第1センサ及び第2センサに接続されている。回路基板は、第1電極及び第2電極に高周波信号を与え、第1電極における電圧振幅から静電容量に応じた第1の測定値を取得し、第2電極における電圧振幅から静電容量に応じた第2の測定値を取得する。
特開2017-228754号公報
本開示は、エッジリングへの測定器の乗り上げを抑制する技術を提供する。
一つの例示的実施形態においては、測定器を用いて処理システムにおける搬送位置データを較正する方法が提供される。処理システムは、搬送位置データに基づいて、エッジリングによって周囲を囲まれた静電チャック上に被加工物を搬送する搬送装置を備える。静電チャックは、円盤状の本体と、本体内に設けられ、本体よりも小さい直径を有する円盤状の電極とを含む。測定器は、ベース基板と、複数のセンサ電極と、高周波発振器と、演算部とを含む。円盤状のベース基板は、静電チャックよりも小さな直径を有する。複数のセンサ電極は、ベース基板の底面に周方向に離間して設けられている。高周波発振器は、複数のセンサ電極に高周波信号を与える。演算部は、複数のセンサ電極における電位に応じた複数の検出値から、複数のセンサ電極それぞれの静電容量を表す複数の測定値を算出する。該方法は、搬送位置データに基づいて搬送装置によって測定器を静電チャック上に搬送するステップを含む。該方法は、静電チャック上において測定器によって複数の測定値を算出するステップを含む。該方法は、複数の測定値のそれぞれと、閾値を比較するステップを含む。閾値は、静電チャック上において複数のセンサ電極が電極に対向したときに測定器によって測定された複数の測定値と静電チャック上において複数のセンサ電極が電極をはずれているときに測定器によって測定された複数の測定値との間の値に設定されている。該方法は、比較の結果に基づいて、複数の測定値が閾値よりも大きくなるように、搬送位置データを較正するステップを含む。
一つの例示的実施形態に係る搬送位置データの較正方法によれば、エッジリングへの測定器の乗り上げを抑制することができる。
処理システムを例示する図である。 アライナを例示する斜視図である。 プラズマ処理装置の一例を示す図である。 一例の微調整用の測定器を上面側から見て示す平面図である。 一例の微調整用の測定器を底面側から見て示す平面図である。 微調整用の測定器における側面センサの一例を示す斜視図である。 図6のVII-VII線に沿ってとった断面図である。 微調整用の測定器における底面センサの一例を示す拡大図である。 微調整用の測定器における回路基板の構成の一例を例示する図である。 一例の粗調整用の測定器を底面側から見て示す平面図である。 粗調整用の測定器におけるセンサ電極の一例を示す拡大図である。 粗調整用の測定器における回路基板の構成の一例を例示する図である。 静電チャックを模式的に示す断面図である。 粗調整用の測定器における静電チャックに対する搬送位置を示す図である。 粗調整用の測定器における搬送位置データの補正量を示す図である。 粗調整用の測定器における搬送位置データの補正量を示す図である。 微調整用の測定器における静電チャックに対する搬送位置を示す図である。 搬送位置データの較正方法を示すフロー図である。 粗調整用測定器を用いた搬送位置データの較正方法を示すフロー図である。 微調整用測定器を用いた搬送位置データの較正方法を示すフロー図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態においては、測定器を用いて処理システムにおける搬送位置データを較正する方法が提供される。処理システムは、搬送位置データに基づいて、エッジリングによって周囲を囲まれた静電チャック上に被加工物を搬送する搬送装置を備える。静電チャックは、円盤状の本体と、本体内に設けられ、本体よりも小さい直径を有する円盤状の電極とを含む。測定器は、ベース基板と、複数のセンサ電極と、高周波発振器と、演算部とを含む。ベース基板は、静電チャックよりも小さな直径を有する円盤状を呈する。複数のセンサ電極は、ベース基板の底面に周方向に離間して設けられている。高周波発振器は、複数のセンサ電極に高周波信号を与える。演算部は、複数のセンサ電極における電位に応じた複数の検出値から、複数のセンサ電極それぞれの静電容量を表す複数の測定値を算出する。該方法は、搬送位置データに基づいて搬送装置によって測定器を静電チャック上に搬送するステップを含む。該方法は、静電チャック上において測定器によって複数の測定値を算出するステップを含む。該方法は、複数の測定値のそれぞれと、閾値を比較するステップを含む。閾値は、静電チャック上において複数のセンサ電極が電極に対向したときに測定器によって測定された複数の測定値と静電チャック上において複数のセンサ電極が電極をはずれているときに測定器によって測定された複数の測定値との間の値に設定されている。該方法は、比較の結果に基づいて、複数の測定値が閾値よりも大きくなるように、搬送位置データを較正するステップを含む。
搬送位置データに基づいて、搬送装置が測定器を静電チャック上に搬送する場合、実際の搬送位置と搬送位置データの示す位置とには誤差が生じ得る。この場合、誤差が大きくなり過ぎると、搬送される測定器がエッジリングに乗り上げることが考えられる。上記実施形態の較正方法においては、測定器のベース基板の直径が、静電チャックの直径よりも小さいため、例えば、ベース基板の直径が静電チャックの直径よりも大きい場合に比べて、エッジリングへの測定器の乗り上げが抑制される。
また、他の例示的実施形態においては、第1の測定器及び第2の測定器を用いて処理システムにおける搬送位置データを較正する方法が提供される。処理システムは、搬送位置データに基づいて、エッジリングによって周囲を囲まれた静電チャック上に被加工物を搬送する搬送装置を備える。静電チャックは、円盤状の本体と、本体内に設けられ、本体よりも小さい直径を有する円盤状の電極とを含む。第1の測定器は、第1のベース基板と、複数の第1のセンサ電極と、第1の高周波発振器と、第1の演算部とを含む。第1の測定器は、静電チャックよりも小さな直径を有する円盤状を呈する。複数の第1のセンサ電極は、第1のベース基板の底面に周方向に離間して設けられている。第1の高周波発振器は、複数の第1のセンサ電極に高周波信号を与える。第1の演算部は、複数の第1のセンサ電極における電位に応じた複数の検出値から、複数の第1のセンサ電極それぞれの静電容量に応じた複数の第1の測定値を算出する。第2の測定器は、第2のベース基板と、複数の第2のセンサ電極と、第2の高周波発振器と、第2の演算部とを含む。第2のベース基板は、静電チャックの径の大きさ以上の径を有する円盤状を呈する。複数の第2のセンサ電極は、第2のベース基板のエッジに周方向に離間して設けられている。第2の高周波発振器は、複数の第2のセンサ電極に高周波信号を与える。第2の演算部は、複数の第2のセンサ電極における電位に応じた複数の検出値から、複数の第2のセンサ電極それぞれの静電容量を表す複数の第2の測定値を算出する。該方法は、搬送位置データに基づいて搬送装置によって第1の測定器を静電チャック上に搬送するステップを含む。該方法は、静電チャック上において第1の測定器によって複数の第1の測定値を算出するステップを含む。該方法は、複数の第1の測定値のそれぞれと閾値との比較をするステップを含む。閾値は、静電チャック上において複数の第1のセンサ電極が電極に対向したときに測定器によって測定された複数の第1の測定値と複数の第1のセンサ電極が電極をはずれているときに測定器によって測定された複数の第1の測定値との間の値に設定されている。該方法は、比較の結果に基づいて、複数の第1の測定値が閾値よりも大きくなるように、搬送位置データを較正するステップを含む。該方法は、較正された搬送位置データに基づいて搬送装置によって第2の測定器を静電チャック上に搬送するステップを含む。該方法は、静電チャック上において第2の測定器によって複数の第2の測定値を算出するステップを含む。該方法は、複数の第2の測定値に基づいて、静電チャック上における第2の測定器の中心位置を算出するステップを含む。該方法は、測定器の中心位置が静電チャックの中心位置と一致するように、搬送位置データを較正するステップを含む。
搬送位置データに基づいて、搬送装置が測定器を静電チャック上に搬送する場合、実際の搬送位置と搬送位置データの示す位置とには誤差が生じ得る。この場合、誤差が大きくなり過ぎると、搬送される測定器がエッジリングに乗り上げることが考えられる。上記実施形態の較正方法においては、第1の測定器の第1のベース基板の直径が、静電チャックの直径よりも小さいため、例えば、ベース基板の直径が静電チャックの直径よりも大きい場合に比べて、エッジリングへの第1の測定器の乗り上げが抑制される。さらに、複数の第1のセンサ電極が静電チャックの電極に対向するように、第1の測定器を用いて搬送位置データが較正される。すなわち、実際の搬送位置と搬送位置データの示す位置との誤差が一定の範囲に抑えられる。したがって、第2の測定器が搬送装置によって静電チャック上に搬送される際に、エッジリング上への第2の測定器の乗り上げが抑制される。
一つの例示的実施形態において、複数の第1のセンサ電極は、静電チャックの電極の直径よりも小さい直径を有する円に沿って配置されていてもよい。この構成では、実際の搬送位置と搬送位置データの示す位置との誤差が、静電チャックの電極の直径と複数の第1のセンサ電極の配置を規定する円の直径との差の1/2以下になるように、搬送位置データを較正することができる。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
まず、被加工物を処理するための処理装置、及び、当該処理装置に被処理体を搬送するための搬送装置を有する処理システムについて説明する。図1は、処理システムを例示する図である。処理システム1は、台2a~2d、容器4a~4d、ローダモジュールLM、アライナAN、ロードロックモジュールLL1,LL2、プロセスモジュールPM1~PM6、トランスファーモジュールTF、及び、制御部MCを備えている。なお、台2a~2dの個数、容器4a~4dの個数、ロードロックモジュールLL1,LL2の個数、及び、プロセスモジュールPM1~PM6の個数は限定されるものではなく、一以上の任意の個数であり得る。
台2a~2dは、ローダモジュールLMの一縁に沿って配列されている。容器4a~4dはそれぞれ、台2a~2d上に搭載されている。容器4a~4dの各々は、例えば、FOUP(Front Opening Unified Pod)と称される容器である。容器4a~4dのそれぞれは、被加工物Wを収容するように構成され得る。被加工物Wは、ウエハのように略円盤形状を有する。
ローダモジュールLMは、大気圧状態の搬送空間をその内部に画成するチャンバ壁を有している。この搬送空間内には搬送装置TU1が設けられている。搬送装置TU1は、例えば、多関節ロボットであり、制御部MCによって制御される。搬送装置TU1は、容器4a~4dとアライナANとの間、アライナANとロードロックモジュールLL1~LL2の間、ロードロックモジュールLL1~LL2と容器4a~4dの間で被加工物Wを搬送するように構成されている。
アライナANは、ローダモジュールLMと接続されている。アライナANは、被加工物Wの位置の調整(位置の較正)を行うように構成されている。図2は、アライナを例示する斜視図である。アライナANは、支持台6T、駆動装置6D、及び、センサ6Sを有している。支持台6Tは、鉛直方向に延びる軸線中心に回転可能な台であり、その上に被加工物Wを支持するように構成されている。支持台6Tは、駆動装置6Dによって回転される。駆動装置6Dは、制御部MCによって制御される。駆動装置6Dからの動力により支持台6Tが回転すると、当該支持台6T上に載置された被加工物Wも回転するようになっている。
センサ6Sは、光学センサであり、被加工物Wが回転されている間、被加工物Wのエッジを検出する。センサ6Sは、エッジの検出結果から、基準角度位置に対する被加工物WのノッチWN(或いは、別のマーカー)の角度位置のずれ量、及び、基準位置に対する被加工物Wの中心位置のずれ量を検出する。センサ6Sは、ノッチWNの角度位置のずれ量及び被加工物Wの中心位置のずれ量を制御部MCに出力する。制御部MCは、ノッチWNの角度位置のずれ量に基づき、ノッチWNの角度位置を基準角度位置に補正するための支持台6Tの回転量を算出する。制御部MCは、この回転量の分だけ支持台6Tを回転させるよう、駆動装置6Dを制御する。これにより、ノッチWNの角度位置を基準角度位置に補正することができる。また、制御部MCは、アライナANから被加工物Wを受け取る際の搬送装置TU1のエンドエフェクタ(end effector)の位置を、被加工物Wの中心位置のずれ量に基づき、制御する。これにより、搬送装置TU1のエンドエフェクタ上の所定位置に被加工物Wの中心位置が一致する。
図1に戻り、ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2の各々は、ローダモジュールLMとトランスファーモジュールTFとの間に設けられている。ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2の各々は、予備減圧室を提供している。
トランスファーモジュールTFは、ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2にゲートバルブを介して気密に接続されている。トランスファーモジュールTFは、減圧可能な減圧室を提供している。この減圧室には、搬送装置TU2が設けられている。搬送装置TU2は、例えば、搬送アームTUaを有する多関節ロボットであり、制御部MCによって制御される。搬送装置TU2は、ロードロックモジュールLL1~LL2とプロセスモジュールPM1~PM6との間、及び、プロセスモジュールPM1~PM6のうち任意の二つのプロセスモジュール間において、被加工物Wを搬送するように構成されている。
プロセスモジュールPM1~PM6は、トランスファーモジュールTFにゲートバルブを介して気密に接続されている。プロセスモジュールPM1~PM6の各々は、被加工物Wに対してプラズマ処理といった専用の処理を行うよう構成された処理装置である。
この処理システム1において被加工物Wの処理が行われる際の一連の動作は以下の通り例示される。ローダモジュールLMの搬送装置TU1が、容器4a~4dの何れかから被加工物Wを取り出し、当該被加工物WをアライナANに搬送する。次いで、搬送装置TU1は、その位置が調整された被加工物WをアライナANから取り出して、当該被加工物WをロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2のうち一方のロードロックモジュールに搬送する。次いで、一方のロードロックモジュールが、予備減圧室の圧力を所定の圧力に減圧する。次いで、トランスファーモジュールTFの搬送装置TU2が、一方のロードロックモジュールから被加工物Wを取り出し、当該被加工物WをプロセスモジュールPM1~PM6のうち何れかに搬送する。そして、プロセスモジュールPM1~PM6のうち一以上のプロセスモジュールが被加工物Wを処理する。そして、搬送装置TU2が、処理後の被加工物WをプロセスモジュールからロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2のうち一方のロードロックモジュールに搬送する。次いで、搬送装置TU1が被加工物Wを一方のロードロックモジュールから容器4a~4dの何れかに搬送する。
この処理システム1は、上述したように制御部MCを備えている。制御部MCは、プロセッサ、メモリといった記憶装置、表示装置、入出力装置、通信装置等を備えるコンピュータであり得る。上述した処理システム1の一連の動作は、記憶装置に記憶されたプログラムに従った制御部MCによる処理システム1の各部の制御により、実現されるようになっている。
図3は、プロセスモジュールPM1~PM6の何れかとして採用され得るプラズマ処理装置の一例を示す図である。図3に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマエッチング装置である。プラズマ処理装置10は、略円筒形状のチャンバ本体12を備えている。チャンバ本体12は、例えば、アルミニウムから形成されており、その内壁面には、陽極酸化処理が施され得る。このチャンバ本体12は保安接地されている。
チャンバ本体12の底部上には、略円筒形状の支持部14が設けられている。支持部14は、例えば、絶縁材料から構成されている。支持部14は、チャンバ本体12内に設けられており、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。また、チャンバ本体12によって提供されるチャンバS内には、ステージSTが設けられている。ステージSTは、支持部14によって支持されている。
ステージSTは、下部電極LE及び静電チャックESCを有している。下部電極LEは、第1プレート18a及び第2プレート18bを含んでいる。第1プレート18a及び第2プレート18bは、例えばアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状をなしている。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続されている。
第2プレート18b上には、静電チャックESCが設けられている。静電チャックESCは、導電膜である電極を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有しており、略円盤形状を有している。静電チャックESCの電極には、直流電源22がスイッチ23を介して電気的に接続されている。この静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力により被加工物Wを吸着する。これにより、静電チャックESCは、被加工物Wを保持することができる。
第2プレート18bの周縁部上には、エッジリングERが設けられている。このエッジリングERは、被加工物Wのエッジ及び静電チャックESCを囲むように設けられている。エッジリングERは、第1部分P1及び第2部分P2を有している(図7参照)。第1部分P1及び第2部分P2は環状板形状を有している。第2部分P2は、第1部分P1よりも外側の部分である。第2部分P2は、第1部分P1よりも高さ方向に大きな厚みを有している。第2部分P2の内縁P2iは第1部分P1の内縁P1iの直径よりも大きい直径を有している。被加工物Wは、そのエッジ領域が、エッジリングERの第1部分P1上に位置するように、静電チャックESC上に載置される。このエッジリングERは、シリコン、炭化ケイ素、酸化シリコンといった種々の材料のうち何れかから形成され得る。
第2プレート18bの内部には、冷媒流路24が設けられている。冷媒流路24は、温調機構を構成している。冷媒流路24には、チャンバ本体12の外部に設けられたチラーユニットから配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給された冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように、冷媒流路24とチラーユニットとの間では、冷媒が循環される。この冷媒の温度を制御することにより、静電チャックESCによって支持された被加工物Wの温度が制御される。
ステージSTには、当該ステージSTを貫通する複数(例えば、三つ)の貫通孔25が形成されている。複数の貫通孔25は、平面視において静電チャックESCの内側に形成されている。これら、それぞれの貫通孔25には、リフトピン25aが挿入されている。なお、図3においては、一本のリフトピン25aが挿入された一つの貫通孔25が描かれている。リフトピン25aは、貫通孔25内において上下動可能に設けられている。リフトピン25aの上昇によって、静電チャックESC上に支持された被加工物Wが上昇する。
ステージSTには、平面視において静電チャックESCよりも外側の位置に、当該ステージST(下部電極LE)を貫通する複数(例えば、三つ)の貫通孔27が形成されている。これら、それぞれの貫通孔27には、リフトピン27aが挿入されている。なお、図3においては、一本のリフトピン27aが挿入された一つの貫通孔27が描かれている。リフトピン27aは、貫通孔27内において上下動可能に設けられている。リフトピン27aの上昇によって、第2プレート18b上に支持されたエッジリングERが上昇する。
また、プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャックESCの上面と被加工物Wの裏面との間に供給する。
また、プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、ステージSTの上方において、当該ステージSTと対向配置されている。上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、チャンバ本体12の上部に支持されている。上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。天板34はチャンバSに面しており、当該天板34には複数のガス吐出孔34aが設けられている。この天板34は、シリコン又は石英から形成され得る。或いは、天板34は、アルミニウム製の母材の表面に酸化イットリウムといった耐プラズマ性の膜を形成することによって構成され得る。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。この支持体36は、水冷構造を有し得る。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数種のガス用の複数のガスソースを含んでいる。バルブ群42は複数のバルブを含んでおり、流量制御器群44はマスフローコントローラといった複数の流量制御器を含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースはそれぞれ、バルブ群42の対応のバルブ及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
また、プラズマ処理装置10では、チャンバ本体12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、チャンバ本体12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材に酸化イットリウム等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
チャンバ本体12の底部側、且つ、支持部14とチャンバ本体12の側壁との間には排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材に酸化イットリウム等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。排気プレート48には、その板厚方向に貫通する複数の孔が形成されている。この排気プレート48の下方、且つ、チャンバ本体12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁及びターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、チャンバ本体12内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。また、チャンバ本体12の側壁には被加工物Wの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
また、プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波を発生する電源であり、例えば、27~100MHzの周波数を有する高周波を発生する。第1の高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(上部電極30側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、被加工物Wにイオンを引き込むための第2の高周波を発生する電源であり、例えば、400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数の高周波を発生する。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
このプラズマ処理装置10では、複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからのガスがチャンバSに供給される。また、チャンバSの圧力が排気装置50によって所定の圧力に設定される。さらに、第1の高周波電源62からの第1の高周波によってチャンバS内のガスが励起される。これにより、プラズマが生成される。そして、発生した活性種によって被加工物Wが処理される。なお、必要に応じて、第2の高周波電源64の第2の高周波に基づくバイアスにより、被加工物Wにイオンが引き込まれてもよい。
続いて、微調整用測定器について説明する。図4は、微調整用測定器を上面側から見て示す平面図である。図5は、微調整用測定器を底面側から見て示す平面図である。図4及び図5に示す微調整用測定器100は、ベース基板102を備えている。ベース基板102は、例えば、シリコンから形成されており、被加工物Wの形状と同様の形状、即ち略円盤形状を有している。ベース基板102の直径は、被加工物Wの直径と同様の直径であり、例えば、300mmである。微調整用測定器100の形状及び寸法は、このベース基板102の形状及び寸法によって規定される。したがって、微調整用測定器100は、被加工物Wの形状と同様の形状を有し、且つ、被加工物Wの寸法と同様の寸法を有する。また、ベース基板102のエッジには、ノッチ102N(或いは、別のマーカー)が形成されている。
ベース基板102には、静電容量測定用の複数の第1センサ104A~104Cが設けられている。複数の第1センサ104A~104Cは、ベース基板102のエッジに沿って、例えば当該エッジの全周において、等間隔に配列されている。具体的には、複数の第1センサ104A~104Cの各々は、ベース基板102の上面側のエッジに沿うように設けられている。複数の第1センサ104A~104Cの各々の前側端面は、ベース基板102の側面に沿っている。
また、ベース基板102には、静電容量測定用の複数の第2センサ105A~105Cが設けられている。複数の第2センサ105A~105Cは、ベース基板102のエッジに沿って、例えば当該エッジの全周において、等間隔に配列されている。具体的には、複数の第2センサ105A~105Cの各々は、ベース基板の底面側のエッジに沿うように設けられている。複数の第2センサ105A~105Cの各々のセンサ電極161は、ベース基板102の底面に沿っている。また、第2センサ105A~105Cと第1センサ104A~104Cとは、周方向において60°間隔で交互に配列されている。なお、以下の説明において、第1センサ104A~104C及び第2センサ105A~105Cを総称して静電容量センサとする場合がある。
ベース基板102の上面の中央には、回路基板106が設けられている。回路基板106と複数の第1センサ104A~104Cとの間には、互いを電気的に接続するための配線群108A~108Cが設けられている。また、回路基板106と複数の第2センサ105A~105Cとの間には、互いを電気的に接続するための配線群208A~208Cが設けられている。回路基板106、配線群108A~108C、及び配線群208A~208Cは、カバー103によって覆われている。
以下、第1センサについて詳細に説明する。図6は、センサの一例を示す斜視図である。図7は、図6のVII-VII線に沿ってとった断面図である。図6及び図7に示す第1センサ104は、微調整用測定器100の複数の第1センサ104A~104Cとして利用されるセンサであり、一例では、チップ状の部品として構成されている。なお、以下の説明では、XYZ直交座標系を適宜参照する。X方向は、第1センサ104の前方向を示しており、Y方向は、X方向に直交する一方向であって第1センサ104の幅方向を示しており、Z方向は、X方向及びY方向に直交する方向であって第1センサ104の上方向を示している。図7には、第1センサ104と共にエッジリングERが示されている。
第1センサ104は、電極141、ガード電極142、センサ電極143、基板部144及び絶縁領域147を有している。
基板部144は、例えばホウケイ酸ガラスまたは石英から形成されている。基板部144は、上面144a、下面144b、及び前側端面144cを有している。ガード電極142は、基板部144の下面144bの下方に設けられており、X方向及びY方向に延在している。また、電極141は、絶縁領域147を介してガード電極142の下方に設けられており、X方向及びY方向に延在している。絶縁領域147は、例えば、SiO、SiN、Al、又は、ポリイミドから形成されている。
基板部144の前側端面144cは、段状に形成されている。前側端面144cの下側部分144dは、当該前側端面144cの上側部分144uよりもエッジリングERの側に向けて突出している。センサ電極143は、前側端面144cの上側部分144uに沿って延在している。一つの例示的実施形態では、前側端面144cの上側部分144u及び下側部分144dは、それぞれに所定の曲率をもった曲面となっている。即ち、前側端面144cの上側部分144uは、当該上側部分144uの任意の位置で一定の曲率をしており、当該上側部分144uの曲率は、微調整用測定器100の中心軸線AX100と前側端面144cの上側部分144uとの間の距離の逆数である。また、前側端面144cの下側部分144dは、当該下側部分144dの任意の位置で一定の曲率をしており、当該下側部分144dの曲率は、微調整用測定器100の中心軸線AX100と前側端面144cの下側部分144dとの間の距離の逆数である。
センサ電極143は、前側端面144cの上側部分144uに沿って設けられている。一つの例示的実施形態では、このセンサ電極143の前面143fも曲面になっている。即ち、センサ電極143の前面143fは、当該前面143fの任意の位置で一定の曲率を有しており、当該曲率は、微調整用測定器100の中心軸線AX100と前面143fとの間の距離の逆数である。
この第1センサ104を微調整用測定器100のセンサとして用いる場合には、後述のように電極141が配線181に接続され、ガード電極142が配線182に接続され、センサ電極143が配線183に接続される。
第1センサ104においては、センサ電極143が、電極141及びガード電極142によって、第1センサ104の下方に対して遮蔽されている。したがって、この第1センサ104によれば、特定方向、即ち、センサ電極143の前面143fが向いている方向(X方向)に高い指向性をもって静電容量を測定することが可能となる。
以下、第2センサについて詳細に説明する。図8は、図5の部分拡大図であり、一つの第2センサを示す。第2センサ105は、センサ電極161を有している。センサ電極161のエッジは部分的に円弧形状をなしている。即ち、センサ電極161は、中心軸線AX100を中心とした異なる半径を有する二つの円弧である内縁161a及び外縁161bによって規定される平面形状を有している。複数の第2センサ105A~105Cそれぞれのセンサ電極161における径方向外側の外縁161bは、共通する円上で延在する。また、複数の第2センサ105A~105Cそれぞれのセンサ電極161における径方向内側の内縁161aは、他の共通する円上で延在する。センサ電極161のエッジの一部の曲率は、静電チャックESCのエッジの曲率に一致している。一つの例示的実施形態では、センサ電極161における径方向外側のエッジを形成する外縁161bの曲率が、静電チャックESCのエッジの曲率に一致している。なお、外縁161bの曲率中心、即ち、外縁161bがその上で延在する円の中心は、中心軸線AX100を共有している。
一つの例示的実施形態では、第2センサ105は、センサ電極161を囲むガード電極162を更に含んでいる。ガード電極162は、枠状をなしており、センサ電極161をその全周にわたって囲んでいる。ガード電極162とセンサ電極161は、それらの間に絶縁領域164が介在するよう、互いに離間している。また、一つの例示的実施形態では、第2センサ105は、ガード電極162の外側で当該ガード電極162を囲む電極163を更に含んでいる。電極163は、枠状をなしており、ガード電極162をその全周にわたって囲んでいる。ガード電極162と電極163は、それらの間に絶縁領域165が介在するよう互いに離間している。
以下、回路基板106の構成について説明する。図9は、測定器の回路基板の構成を例示する図である。回路基板106は、高周波発振器171、複数のC/V変換回路172A~172C、複数のC/V変換回路272A~272C、A/D変換器173、プロセッサ174、記憶装置175、通信装置176、及び、電源177を有している。一例においては、プロセッサ174、記憶装置175等によって演算装置が構成されている。
複数の第1センサ104A~104Cの各々は、複数の配線群108A~108Cのうち対応の配線群を介して回路基板106に接続されている。また、複数の第1センサ104A~104Cの各々は、対応の配線群に含まれる幾つかの配線を介して、複数のC/V変換回路172A~172Cのうち対応のC/V変換回路に接続されている。複数の第2センサ105A~105Cの各々は、複数の配線群208A~208Cのうち対応の配線群を介して回路基板106に接続されている。また、複数の第2センサ105A~105Cの各々は、対応の配線群に含まれる幾つかの配線を介して、複数のC/V変換回路272A~272Cのうち対応のC/V変換回路に接続されている。以下、第1センサ104A~104Cの各々と同構成の一つの第1センサ104、配線群108A~108Cの各々と同構成の一つの配線群108、C/V変換回路172A~172Cの各々と同構成の一つのC/V変換回路172、について説明する。また、第2センサ105A~105Cの各々と同構成の一つの第2センサ105、配線群208A~208Cの各々と同構成の一つの配線群208、及び、C/V変換回路272A~272Cの各々と同構成のC/V変換回路272について説明する。
配線群108は、配線181~183を含んでいる。配線181の一端は、電極141に接続されている。この配線181は、回路基板106のグランドGCに接続されたグランド電位線GLに接続されている。なお、配線181は、グランド電位線GLにスイッチSWGを介して接続されていてもよい。また、配線182の一端は、ガード電極142に接続されており、配線182の他端はC/V変換回路172に接続されている。また、配線183の一端は、センサ電極143に接続されており、配線183の他端はC/V変換回路172に接続されている。
配線群208は、配線281~283を含んでいる。配線281の一端は、電極163に接続されている。この配線281は、回路基板106のグランドGCに接続されたグランド電位線GLに接続されている。なお、配線281は、グランド電位線GLにスイッチSWGを介して接続されていてもよい。また、配線282の一端は、ガード電極162に接続されており、配線282の他端はC/V変換回路272に接続されている。また、配線283の一端は、センサ電極161に接続されており、配線283の他端はC/V変換回路272に接続されている。
高周波発振器171は、バッテリーといった電源177に接続されており、当該電源177からの電力を受けて高周波信号を発生するよう構成されている。なお、電源177は、プロセッサ174、記憶装置175、及び、通信装置176にも接続されている。高周波発振器171は、複数の出力線を有している。高周波発振器171は、発生した高周波信号を複数の出力線を介して、配線182及び配線183、並びに、配線282及び配線283に与えるようになっている。したがって、高周波発振器171は、第1センサ104のガード電極142及びセンサ電極143に電気的に接続されており、当該高周波発振器171からの高周波信号は、ガード電極142及びセンサ電極143に与えられるようになっている。また、高周波発振器171は、第2センサ105のセンサ電極161及びガード電極162に電気的に接続されており、当該高周波発振器171からの高周波信号は、センサ電極161及びガード電極162に与えられるようになっている。
C/V変換回路172の入力には、ガード電極142に接続された配線182、及び、センサ電極143に接続された配線183が接続されている。即ち、C/V変換回路172の入力には、第1センサ104のガード電極142及びセンサ電極143が接続されている。また、C/V変換回路272の入力には、センサ電極161及びガード電極162がそれぞれ接続されている。C/V変換回路172及びC/V変換回路272は、その入力における電位差に応じた振幅を有する電圧信号を生成し、当該電圧信号を出力するよう構成されている。C/V変換回路172は、対応する第1センサ104が形成する静電容量に応じた電圧信号を生成する。すなわち、C/V変換回路172に接続されたセンサ電極の静電容量が大きいほど、当該C/V変換回路172が出力する電圧信号の電圧の大きさは大きくなる。同様に、C/V変換回路272に接続されたセンサ電極の静電容量が大きいほど、当該C/V変換回路272が出力する電圧信号の電圧の大きさは大きくなる。
A/D変換器173の入力には、C/V変換回路172及びC/V変換回路272の出力が接続している。また、A/D変換器173は、プロセッサ174に接続している。A/D変換器173は、プロセッサ174からの制御信号によって制御され、C/V変換回路172の出力信号(電圧信号)及びC/V変換回路272の出力信号(電圧信号)を、デジタル値に変換し、検出値としてプロセッサ174に出力する。
プロセッサ174には記憶装置175が接続されている。記憶装置175は、揮発性メモリといった記憶装置であり、例えば、測定データを記憶するよう構成されている。また、プロセッサ174には、別の記憶装置178が接続されている。記憶装置178は、不揮発性メモリといった記憶装置であり、例えば、プロセッサ174によって読み込まれて実行されるプログラムが記憶されている。
通信装置176は、任意の無線通信規格に準拠した通信装置である。例えば、通信装置176は、Bluetooth(登録商標)に準拠している。通信装置176は、記憶装置175に記憶されている測定データを無線送信するように構成されている。
プロセッサ174は、上述したプログラムを実行することにより、微調整用測定器100の各部を制御するように構成されている。例えば、プロセッサ174は、ガード電極142、センサ電極143、センサ電極161、及び、ガード電極162に対する高周波発振器171からの高周波信号の供給を制御する。また、プロセッサ174は、記憶装置175に対する電源177からの電力供給、通信装置176に対する電源177からの電力供給等を制御する。さらに、プロセッサ174は、上述したプログラムを実行することにより、A/D変換器173から入力された検出値に基づいて、第1センサ104の測定値及び第2センサ105の測定値を取得する。一実施形態では、A/D変換器173から出力された検出値をXとした場合、プロセッサ174では、測定値が(a・X+b)に比例した値となるように、検出値に基づいて測定値を取得している。ここで、a及びbは回路状態等によって変化する定数である。プロセッサ174は、例えば、測定値が(a・X+b)に比例した値となるような所定の演算式(関数)を有していてよい。
続いて、粗調整用測定器について説明する。図10は、粗調整用測定器を底面側から見て示す平面図である。図10に示す粗調整用測定器300は、ベース基板302を備えている。ベース基板302は、例えば、シリコンから形成されており、略円盤形状を有している。粗調整用測定器300の形状及び寸法は、このベース基板302の形状及び寸法によって規定される。また、ベース基板302のエッジには、ノッチ302N(或いは、別のマーカー)が形成されている。
ベース基板302には、静電容量測定用の複数のセンサ305A~305Dが設けられている。以下、複数のセンサ305A~305Dを総称してセンサ305という場合がある。複数のセンサ305A~305Dは、ベース基板302のエッジに沿って、例えば当該エッジの全周において、等間隔に配列されている。具体的には、複数のセンサ305A~305Dの各々は、ベース基板の底面側のエッジに沿うように設けられている。
図11は、図10の部分拡大図であり、一つのセンサを示す。センサ305は、センサ電極361を有している。センサ電極361は、ベース基板302の底面に沿っている。センサ電極361のエッジは部分的に円弧形状をなしており、センサ電極361は、外縁361aと側縁361bと内縁361cとによって規定される平面形状を有している。外縁361aは、中心軸線AX300を中心とした半径を有する円弧である。複数のセンサ電極361のそれぞれの外縁361aは、静電チャックESCの電極Eの直径L5よりも小さい直径を有する円に沿って配置されている。側縁361bは、外縁361aの両端にそれぞれ接続されており、直線状を呈している。内縁361cは、一対の側縁361b同士を接続しており、直線状を呈している。複数のセンサ305A~305Dそれぞれのセンサ電極361における外縁361aは、共通する円上で延在する。
一つの例示的実施形態では、センサ305は、センサ電極361を囲むガード電極362を更に含んでいる。ガード電極362は、枠状をなしており、センサ電極361をその全周にわたって囲んでいる。ガード電極362とセンサ電極361は、それらの間に絶縁領域364が介在するよう、互いに離間している。また、一つの例示的実施形態では、センサ305は、ガード電極362の外側で当該ガード電極362を囲む電極363を更に含んでいる。電極363は、枠状をなしており、ガード電極362をその全周にわたって囲んでいる。ガード電極362と電極363は、それらの間に絶縁領域365が介在するよう互いに離間している。
図12は、測定器の回路基板の構成を例示する図である。ベース基板302には、回路基板306が設けられている。回路基板306と複数のセンサ305A~305Dとの間には、互いを電気的に接続するための配線群308A~308Dが設けられている。
回路基板306は、高周波発振器371、複数のC/V変換回路372A~372D、A/D変換器373、プロセッサ374、記憶装置375、通信装置376、及び、電源377を有している。一例においては、プロセッサ374、記憶装置375等によって演算装置が構成されている。
複数のセンサ305A~305Dの各々は、複数の配線群308A~308Dのうち対応の配線群を介して回路基板306に接続されている。また、複数のセンサ305A~305Dの各々は、対応の配線群に含まれる幾つかの配線を介して、複数のC/V変換回路372A~372Dのうち対応のC/V変換回路に接続されている。以下、センサ305A~305Dの各々と同構成の一つのセンサ305、配線群308A~308Dの各々と同構成の一つの配線群308、及び、C/V変換回路372A~372Dの各々と同構成のC/V変換回路372について説明する。
配線群308は、配線381~383を含んでいる。配線381の一端は、センサ電極361に接続されており、配線381の他端はC/V変換回路372に接続されている。配線382の一端は、ガード電極362に接続されており、配線382の他端はC/V変換回路372に接続されている。配線383の一端は、電極363に接続されている。この配線383は、回路基板306のグランドGCに接続されたグランド電位線GLに接続されている。なお、配線383は、グランド電位線GLにスイッチSWGを介して接続されていてもよい。
高周波発振器371は、バッテリーといった電源377に接続されており、当該電源377からの電力を受けて高周波信号を発生するよう構成されている。なお、電源377は、プロセッサ374、記憶装置375、及び、通信装置376にも接続されている。高周波発振器371は、複数の出力線を有している。高周波発振器371は、発生した高周波信号を複数の出力線を介して、配線382及び配線381に与えるようになっている。したがって、高周波発振器371は、センサ305のセンサ電極361及びガード電極362に電気的に接続されており、当該高周波発振器371からの高周波信号は、センサ電極361及びガード電極362に与えられるようになっている。
C/V変換回路372の入力には、センサ電極361及びガード電極362がそれぞれ接続されている。C/V変換回路372は、その入力における電位差に応じた振幅を有する電圧信号を生成し、当該電圧信号を出力するよう構成されている。C/V変換回路372は、対応するセンサ305が形成する静電容量に応じた電圧信号を生成する。すなわち、C/V変換回路372に接続されたセンサ電極の静電容量が大きいほど、当該C/V変換回路372が出力する電圧信号の電圧の大きさは大きくなる。
A/D変換器373の入力には、C/V変換回路372の出力が接続している。また、A/D変換器373は、プロセッサ374に接続している。A/D変換器373は、プロセッサ374からの制御信号によって制御され、C/V変換回路372の出力信号(電圧信号)を、デジタル値に変換し、検出値としてプロセッサ374に出力する。
プロセッサ374には記憶装置375が接続されている。記憶装置375は、揮発性メモリといった記憶装置であり、例えば、測定データを記憶するよう構成されている。また、プロセッサ374には、別の記憶装置378が接続されている。記憶装置378は、不揮発性メモリといった記憶装置であり、例えば、プロセッサ374によって読み込まれて実行されるプログラムが記憶されている。
通信装置376は、任意の無線通信規格に準拠した通信装置である。例えば、通信装置376は、Bluetooth(登録商標)に準拠している。通信装置376は、記憶装置375に記憶されている測定データを無線送信するように構成されている。
プロセッサ374は、上述したプログラムを実行することにより、粗調整用測定器300の各部を制御するように構成されている。例えば、プロセッサ374は、センサ電極361、及び、ガード電極362に対する高周波発振器371からの高周波信号の供給を制御する。また、プロセッサ374は、記憶装置375に対する電源377からの電力供給、通信装置376に対する電源377からの電力供給等を制御する。さらに、プロセッサ374は、上述したプログラムを実行することにより、A/D変換器373から入力された検出値に基づいて、センサ305の測定値を取得する。一実施形態では、A/D変換器373から出力された検出値をXとした場合、プロセッサ374では、測定値が(a・X+b)に比例した値となるように、検出値に基づいて測定値を取得している。ここで、a及びbは回路状態等によって変化する定数である。プロセッサ374は、例えば、測定値が(a・X+b)に比例した値となるような所定の演算式(関数)を有していてよい。
続いて、微調整用測定器及び粗調整用測定器による搬送位置データの較正方法の原理の一例について説明する。まず、一例の微調整用測定器及び粗調整用測定器と静電チャック及びエッジリングとの関係について説明する。図13は、微調整用測定器及び粗調整用測定器と静電チャック及びエッジリングとの互いのサイズの関係を示す図である。図13に示すように、微調整用測定器100のベース基板102の直径L1は、静電チャックESCの直径L2よりも大きく、エッジリングERの内径L3よりも小さい。ベース基板102の直径L1は、被加工物Wの直径と同様の直径であり、例えば、300mmである。
粗調整用測定器300のベース基板302の直径L4は、静電チャックESCの直径L2よりも小さく、一例では、電極Eの直径L5よりも小さい。一例の粗調整用測定器300を用いた較正方法では、平面視において粗調整用測定器300が電極Eの範囲に収まるように、搬送位置データが較正される。この場合、粗調整用測定器300によって実行される搬送位置データの較正の精度は、電極Eの直径L5とベース基板302の直径L4との差の1/2になる。なお、ベース基板302の直径L4は、対向して配置される一方のセンサ305(例えば305A)のセンサ電極361の外縁361aから他方のセンサ(例えば305C)のセンサ電極361の外縁361aまでの距離であってもよい。
微調整用測定器100の中心が静電チャックESCの中心から所定の距離以上ずれると、微調整用測定器100はエッジリングERに乗り上げることになる。この所定の距離は、エッジリングERの内径L3と微調整用測定器100の直径L1との差の1/2以上の距離である。一例に係る搬送位置データの較正方向においては、粗調整用測定器300によって搬送位置データの大まかな較正が実行された後に、微調整用測定器100によって搬送位置データのより正確な較正が実行される。そこで、微調整用測定器100が静電チャックESC上に搬送される際に、微調整用測定器100の中心が静電チャックESCの中心から所定の距離以上ずれないように、粗調整用測定器300によって搬送位置データの大まかな較正が実行される。そのため、電極Eの直径L5とベース基板302の直径L4との差は、エッジリングERの内径L3と微調整用測定器100の直径L1との差未満となっている。
例えば、エッジリングERの内径L3と微調整用測定器100の直径L1との差が約2mmである場合、微調整用測定器100の中心が静電チャックESCの中心から1mm以上ずれると微調整用測定器100がエッジリングERに乗り上げる。そこで、その場合、搬送位置データと実際の搬送位置との誤差が1mm未満になるように、粗調整用測定器300による搬送位置データの較正の精度が決定されている。すなわち、電極Eの直径L5とベース基板302の直径L4との差は2mm未満であってよく、一例では、約1mmであってよい。
図14は、静電チャックの載置領域に対する粗調整用測定器の搬送位置を示す図である。図14の(a)は、所定の搬送位置に粗調整用測定器300が搬送された場合における載置領域Rと一つのセンサ305との位置関係を示す。図14の(b),(c)は、所定の搬送位置からずれて粗調整用測定器300が搬送された場合における載置領域Rと一つのセンサ305との位置関係を示す。図14の(a)は、静電チャックESCの中心と粗調整用測定器300の中心とが一定の距離に収まるように静電チャックESC上の位置に粗調整用測定器300が搬送された場合を示す。この場合、センサ電極361の全面が静電チャックESCの電極Eに対面する。
これらセンサ電極361の信号とガード電極362の信号との電位差に基づいて生成される測定値は、複数のセンサ電極361それぞれと対面する例えば電極Eとの間の静電容量を表している。静電容量Cは、C=εS/dで表される。εはセンサ電極361と静電チャックESCとの間の媒質の誘電率である。dはセンサ電極361と静電チャックESCの電極Eとの間の距離である。Sは平面視においてセンサ電極361と静電チャックESCの電極Eとが互いに重なり合う面積と見なすことができる。面積Sは、粗調整用測定器300と静電チャックESCの電極Eとの相対的な位置関係によって変化する。したがって、粗調整用測定器300によれば、被加工物Wを模した当該粗調整用測定器300と静電チャックESCとの相対的な位置関係を反映する測定データが得られる。
図14の(b)に示すように、センサ305が載置領域Rに対して載置領域Rの径方向の外側にずれた場合、一部のセンサ電極では、静電チャックESCの電極Eに対向する面積が減少し得る。この場合、センサ305によって測定される静電容量は、所定の搬送位置に粗調整用測定器300が搬送されたとき(図14の(a))の静電容量に比べて小さくなる。
図14の(c)に示すように、センサ305が載置領域Rに対して載置領域Rの径方向の外側に更にずれた場合、一部のセンサ電極では、静電チャックESCの電極Eに対向する面積が消失する。この場合、センサ305によって測定される静電容量は、図14の(b)の状態での静電容量に比べて小さくなる。
上述のとおり、粗調整用測定器300では、粗調整用測定器300の中心が静電チャックESCの中心から離れるにつれて、一部のセンサ305で計測される静電容量が段階的に小さくなる。そこで、複数のセンサ305で計測される静電容量の大きさに基づいて、搬送位置データの較正を行うことができる。例えば、制御部MCは、センサ305における静電容量の値からセンサ305の位置を判定するための閾値を有している。閾値は、静電チャックESC上においてセンサ305が電極Eに対向したときに測定された測定値とセンサ305が電極Eをはずれているときに測定された測定値との間の値に設定されている。
第1の閾値及び第2の閾値は、いずれも、静電チャックESC上においてセンサ305の一部が電極Eをはずれているときに測定された測定値であってよい。例えば、第1の閾値は、静電チャックESCの中心と粗調整用測定器300の中心とが電極Eの直径L5とベース基板302の直径L4との差の1/2程度ずれたときのセンサ305の測定値であってよい。また、第2の閾値は、静電チャックESCの中心と粗調整用測定器300の中心とが電極Eの直径L5とベース基板302の直径L4との差の1/2よりも大きくずれたときのセンサ305の測定値であってよい。
図15及び図16は、粗調整用測定器を用いた搬送位置データの較正を説明するための模式図である。図15は、図14の(b)のような部分的に電極Eに対向していないセンサ305を含む状態を示している。部分的に電極Eに対向していないセンサ305A,305Bによって計測される静電容量の値は、第2の閾値よりも大きく第1の閾値よりも小さい。一方、残りの2つのセンサ305C,305Dによって計測される静電容量の値は、第1の閾値よりも大きい。この場合、制御部MCは、複数の測定値が第1の閾値よりも大きくなるように、搬送位置データを較正する。
一例においては、搬送位置データは、静電チャックESCの中心を通るX軸と、X軸に直交して静電チャックESCの中心を通るY軸とによって規定され得る。粗調整用測定器300の回転方向の位置は、ノッチ302Nによって所定の位置に決定されている。一例では、粗調整用測定器300の中心を挟んで互いに対向する一対のセンサ305を結ぶ直線がX軸及びY軸に対して45°傾斜した線に平行となるように、粗調整用測定器300の回転方向の位置が決定されている。この場合、第2の閾値よりも大きく第1の閾値よりも小さい静電容量が検出されたセンサ305を特定することにより、粗調整用測定器300がどの方向にずれているかが決定される。図示のように、センサ305A及びセンサ305Bの静電容量が第2の閾値よりも大きく第1の閾値よりも小さい場合には、粗調整用測定器300がX軸方向の負側にずれている。この場合、搬送位置データによって決定される位置座標は、第1の距離分だけX軸の正側になるように較正される。
図16は、図14の(c)のような電極Eに対向する部分を有さないセンサ305を含む状態を示している。この場合、電極Eに対向する部分を含まないセンサ305A及び305Bによって計測される静電容量の値は、第2の閾値よりも小さい。一方、残りの2つのセンサ電極によって計測される静電容量の値は、第1の閾値よりも大きい。この場合、粗調整用測定器300は、X軸方向の負側に向かって、図15の状態よりもずれている。この場合、搬送位置データによって決定される位置座標は、第2の距離分だけX軸の正側になるように較正される。第2の距離は、第1の距離以上の距離であってよい。
第1の距離及び第2の距離は、第2の閾値に応じて設定され得る。第1の距離は、第2の閾値の値がセンサ305によって計測されるときの静電チャックESCの中心と粗調整用測定器300の中心とのずれの距離よりも小さく設定されてよい。例えば、ずれの距離が1mmのときのセンサ305の静電容量の値が第2の閾値の値に設定されている場合、図15の例では、粗調整用測定器300の中心が静電チャックESCの中心から0.5mm~1mmずれていることになる。なお、電極Eの直径L5とベース基板302の直径L4との差の1/2が0.5mmであることを前提とする。この場合、例えば第1の距離は、0.75mm程度であってよい。また、第2の距離は、第2の閾値の値がセンサ305によって計測されるときの静電チャックESCの中心と粗調整用測定器300の中心とのずれの距離よりも大きく設定されてよい。ずれの距離が1mmのときのセンサ305の静電容量の値が第2の閾値の値に設定されている場合、図16の例では、粗調整用測定器300の中心が静電チャックESCの中心から1mm以上ずれていることになる。この場合、例えば第2の距離は、1.25mm程度であってよい。
なお、複数のセンサ305A~305Dのうちの1つのみの静電容量の値が閾値よりも小さい場合には、粗調整用測定器300の中心から小さい静電容量を示すセンサ305に向かう方向に粗調整用測定器300がずれている。この場合、搬送位置データによって決定される位置データは、第1の距離又は第2の距離だけ粗調整用測定器300のずれの方向と逆側になるように較正され得る。
微調整用測定器100では、微調整用測定器100がエッジリングERによって囲まれた領域に配置されている状態において、複数のセンサ電極143及びガード電極142はエッジリングERの内縁と対面する。これらセンサ電極143の信号とガード電極142の信号との電位差に基づいて生成される測定値は、複数のセンサ電極143それぞれとエッジリングERとの間の距離を反映する静電容量を表している。上述の通り、静電容量Cは、C=εS/dで表される。εはセンサ電極143の前面143fとエッジリングERの内縁との間の媒質の誘電率であり、Sはセンサ電極143の前面143fの面積であり、dはセンサ電極143の前面143fとエッジリングERの内縁との間の距離と見なすことができる。
したがって、微調整用測定器100によれば、被加工物Wを模した当該微調整用測定器100とエッジリングERとの相対的な位置関係を反映する測定データが得られる。例えば、微調整用測定器100によって取得される複数の測定値は、センサ電極143の前面143fとエッジリングERの内縁との間の距離が大きくなるほど、小さくなる。したがって、第1センサ104A~104Cの各々のセンサ電極143の静電容量を表す測定値に基づいて、エッジリングERの各径方向における各センサ電極143のずれ量を求めることができる。そして、各径方向における第1センサ104A~104Cの各々のセンサ電極143のずれ量から、微調整用測定器100の搬送位置を求めることができる。
また、微調整用測定器100が静電チャックESCに載置されている状態では、複数のセンサ電極161及びガード電極162は静電チャックESCと対面する。上述の通り、静電容量Cは、C=εS/dで表される。εはセンサ電極161と静電チャックESCとの間の媒質の誘電率であり、dはセンサ電極161と静電チャックESCの電極との間の距離であり、Sは平面視においてセンサ電極161と静電チャックESCの電極とが互いに重なり合う面積と見なすことができる。面積Sは、微調整用測定器100と静電チャックESCの電極との相対的な位置関係によって変化する。したがって、微調整用測定器100によれば、被加工物Wを模した当該微調整用測定器100と静電チャックESCとの相対的な位置関係を反映する測定データが得られる。
図17は、静電チャックの載置領域に対する測定器の搬送位置を示す図である。図17の(a)は、所定の搬送位置に微調整用測定器100が搬送された場合における載置領域Rと一つの第2センサ105との位置関係を示す。図17の(b),(c)は、所定の搬送位置からずれて微調整用測定器100が搬送された場合における載置領域Rと一つの第2センサ105との位置関係を示す。
図17の(a)は、静電チャックESCの中心と微調整用測定器100の中心とが一致するように、静電チャックESC上に微調整用測定器100が搬送された場合を示す。この場合、センサ電極161における外縁161bと静電チャックESCのエッジとが一致してもよい。図17の(b)は、図17の(a)を基準として、第2センサ105が載置領域Rに対して載置領域Rの径方向の外側にずれた場合を示す。第2センサ105によって測定される静電容量は、所定の搬送位置に微調整用測定器100が搬送された場合(図17の(a))の静電容量に比べて小さくなる。図17の(c)は、図17の(b)の位置に比べて、第2センサ105が載置領域Rに対して載置領域Rの径方向の内側にずれた場合を示す。この場合、電極Eの影響によって、第2センサ105によって測定される静電容量は、所定の搬送位置に微調整用測定器100が搬送された状態(図17の(a))の静電容量に比べて大きくなる。
一実施形態では、制御部MCは、載置領域R上の微調整用測定器100の搬送位置と第2センサ105A~105Cによって取得されるデジタル値との関係を示すデータテーブルを有している。このデータテーブルには、例えば、載置領域Rの各径方向における第2センサ105の位置と当該位置における第2センサ105の静電容量を表すデジタル値との関係が登録されている。したがって、データテーブルを参照することによって、第2センサ105A~105Cの各々の第2センサ105の静電容量を表すデジタル値を用いて、載置領域Rの各径方向における各第2センサ105のずれ量を求めることができる。そして、各径方向における第2センサ105A~105Cの各々の第2センサ105のずれ量から、微調整用測定器100の搬送位置を求めることができる。制御部MCは、処理システムの搬送装置によって搬送された微調整用測定器100の実際の搬送位置を求めることにより、搬送装置における搬送位置データと実際の搬送位置との誤差を導出する。そして、当該誤差が打ち消されるように搬送位置データを補正することにより、搬送位置データが較正される。
以下、微調整用測定器100及び粗調整用測定器300を用いて処理システム1における搬送位置データを較正する方法について説明する。なお、上述の通り、処理システム1における搬送装置TU2は、制御部MCによって制御される。一実施形態では、搬送装置TU2は、制御部MCから送信される搬送位置データに基づき静電チャックESCの載置領域R上に被加工物W、微調整用測定器100及び粗調整用測定器300を搬送し得る。図18は、一実施形態に係る処理システムの搬送装置の較正方法を示す流れ図である。図18に示すように、搬送位置データの較正方法の一例では、粗調整用測定器300を用いた粗調整(ステップST1)が実行され、その後、微調整用測定器100を用いた微調整(ステップST2)が実行される。
図19は、粗調整に係る方法MT1を示すフロー図である。図19に示す方法MT1では、まず、ステップST11が実行される。ステップST11では、搬送位置データによって特定される載置領域R上の位置に、搬送装置TU2によって粗調整用測定器300が搬送される。具体的には、搬送装置TU1が、ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2のうち一方のロードロックモジュールに粗調整用測定器300を搬送する。そして、搬送装置TU2が、搬送位置データに基づいて、一方のロードロックモジュールから、プロセスモジュールPM1~PM6のうち何れかに粗調整用測定器300を搬送し、当該粗調整用測定器300を静電チャックESCの載置領域R上に載置する。搬送位置データは、例えば載置領域Rの中心位置に粗調整用測定器300の中心軸線AX300の位置が一致するように予め定められた座標データである。
続くステップST12では、粗調整用測定器300が静電容量の測定を行う。具体的には、粗調整用測定器300は、静電チャックESCとセンサ305A~305Dのそれぞれのセンサ電極361との間の静電容量の大きさに応じた複数のデジタル値(測定値)を取得し、当該複数のデジタル値を記憶装置375に記憶する。なお、複数のデジタル値は、プロセッサ374による制御の下で予め定められたタイミングで取得され得る。
続くステップST13では、粗調整用測定器300がプロセスモジュールから搬出され、トランスファーモジュールTF、ロードロックモジュールLL1,LL2、ローダモジュールLM及び容器4a~4dの何れかに戻される。続くステップST14では、上述した方法を用いて、ステップST2で取得された測定値と第1の閾値及び第2の閾値とを比較する。
一実施形態のステップST14では、まず、記憶装置375に記憶されている複数のデジタル値が制御部MCに送信される。複数のデジタル値は、制御部MCからの指令によって通信装置376から制御部MCに送信されてもよく、或いは、回路基板306に設けられたタイマのカウントに基づくプロセッサ374の制御により、所定のタイミングで制御部MCに送信されてもよい。続いて、制御部MCが、受信したデジタル値と閾値とを比較する。
そして、ステップST15において、搬送位置データの較正が必要か否かが判定される。いずれかのセンサ305の測定値が第1の閾値よりも小さいと判定された場合には、粗調整用測定器300の中心が静電チャックESCの中心から0.5mm以上ずれていると判定する。この場合には、搬送位置データの較正が必要であると判定する。
ステップST15において搬送位置データの較正が必要であると判定された場合、ステップST16において搬送位置データの較正が実行される。搬送位置データの較正が終了すると、粗調整用測定器300は再び同じプロセスモジュールに搬送され、静電チャックESCの載置領域R上に載置される。そして、ステップST12からステップST15までの工程を繰り返す。
ステップST15において、センサ305A~305Dの全ての測定値が第1の閾値よりも大きいと判定された場合に、粗調整用測定器300が静電チャックESCの電極Eの内側に収まっていると判定する。この場合には、搬送位置データの較正が必要ではないと判定する。この場合、ステップST18において、次に粗調整用測定器300が搬送されるべき別のプロセスモジュールに粗調整用測定器300を搬送するか否かが判定される。次に粗調整用測定器300が搬送されるべき別のプロセスモジュールが残っている場合には、続くステップST19において、当該別のプロセスモジュールに粗調整用測定器300が搬送され、ステップST12~ステップST15が実行される。一方、次に粗調整用測定器300が搬送されるべき別のプロセスモジュールが残っていない場合には、方法MT1が終了する。
このように粗調整用測定器300を用いる方法MT1によれば、搬送位置データの較正において利用可能な複数のデジタル値が粗調整用測定器300によって提供される。かかる複数のデジタル値を用いることにより、必要に応じて搬送位置データを較正することが可能となる。この較正により、搬送位置データによる搬送位置と実際の搬送位置との誤差が、静電チャックESCの電極Eの直径と粗調整用測定器300の直径との差の1/2以内に抑えられる。例えば、電極Eの直径とベース基板302の直径との差が1mmの場合には、搬送位置データによる搬送位置と実際の搬送位置との誤差が0.5mm以内に抑えられる。
図20は、微調整に係る方法MT2を示す流れ図である。図20に示す方法MT2では、まず、工程ST21が実行される。工程ST21では、搬送位置データによって特定される載置領域R上の位置に、搬送装置TU2によって微調整用測定器100が搬送される。具体的には、搬送装置TU1が、ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2のうち一方のロードロックモジュールに微調整用測定器100を搬送する。そして、搬送装置TU2が、搬送位置データに基づいて、一方のロードロックモジュールから、方法MT1による較正が終了したプロセスモジュールに微調整用測定器100を搬送し、当該微調整用測定器100を静電チャックESCの載置領域R上に載置する。搬送位置データは、例えば載置領域Rの中心位置に微調整用測定器100の中心軸線AX100の位置が一致するように予め定められた座標データである。
続くステップST22では、微調整用測定器100が静電容量の測定を行う。具体的には、微調整用測定器100は、エッジリングERと第1センサ104A~104Cのそれぞれのセンサ電極161との間の静電容量の大きさに応じた複数のデジタル値(測定値)を取得し、当該複数のデジタル値を記憶装置175に記憶する。また、微調整用測定器100は、静電チャックESCの載置領域Rと第2センサ105A~105Cのそれぞれのセンサ電極161との間の静電容量の大きさに応じた複数のデジタル値(測定値)を取得し、当該複数のデジタル値を記憶装置175に記憶する。なお、複数のデジタル値は、プロセッサ174による制御の下で予め定められたタイミングで取得され得る。
続くステップST23では、微調整用測定器100がプロセスモジュールから搬出され、トランスファーモジュールTF、ロードロックモジュールLL1,LL2、ローダモジュールLM及び容器4a~4dの何れかに戻される。続くステップST24では、上述したずれ量を求める方法を用いて、ステップST22で取得された測定値から、搬送位置の誤差が導出される。例えば、エッジリングERの中心位置と微調整用測定器100の中心位置とのずれ量、及び、静電チャックESCの中心位置と微調整用測定器100の中心位置とのずれ量が搬送位置の誤差として導出される。一実施形態のステップST24では、まず、記憶装置175に記憶されている複数のデジタル値が制御部MCに送信される。複数のデジタル値は、制御部MCからの指令によって通信装置176から制御部MCに送信されてもよく、或いは、回路基板106に設けられたタイマのカウントに基づくプロセッサ174の制御により、所定のタイミングで制御部MCに送信されてもよい。続いて、制御部MCが、受信した複数のデジタル値に基づき、微調整用測定器100の搬送位置のずれ量を導出する。
微調整用測定器100の搬送位置のずれ量が、所定の閾値よりも大きい場合には、続くステップST25において、搬送位置データの較正が必要であると判定される。この場合、ステップST26において、ずれ量を除去するように搬送位置データが制御部MCによって修正される。そして、ステップST27において、直前に微調整用測定器100が搬送されていたプロセスモジュールと同じプロセスモジュールに再び微調整用測定器100が搬送され、ステップST22~ステップST25が再度実行される。一方、微調整用測定器100の搬送位置のずれ量が、所定の閾値よりも小さい場合には、ステップST25において、搬送位置データの較正が必要ないものと判定される。この場合、ステップST28において、次に微調整用測定器100が搬送されるべき別のプロセスモジュールに微調整用測定器100を搬送するか否かが判定される。次に微調整用測定器100が搬送されるべき別のプロセスモジュールが残っている場合には、続くステップST29において、当該別のプロセスモジュールに微調整用測定器100が搬送され、ステップST22~ステップST25が実行される。一方、次に微調整用測定器100が搬送されるべき別のプロセスモジュールが残っていない場合には、方法MT2が終了する。
以上説明したとおり、一つの例示的実施形態においては、粗調整用測定器(第1の測定器)300及び微調整用測定器(第2の測定器)100を用いて処理システム1における搬送位置データを較正する方法が提供される。この方法は、搬送位置データに基づいて搬送装置TU1,TU2によって粗調整用測定器300を静電チャックESC上に搬送するステップを含む。該方法は、静電チャックESC上において粗調整用測定器300によって複数の第1の測定値を算出するステップを含む。該方法は、複数の第1の測定値のそれぞれと閾値との比較をするステップを含む。閾値は、静電チャックESC上において複数のセンサ電極361が電極Eに対向したときに測定された複数の第1の測定値と複数のセンサ電極361が電極Eをはずれているときに測定された複数の第1の測定値との間の値に設定されている。該方法は、比較の結果に基づいて、複数の第1の測定値が閾値よりも大きくなるように、搬送位置データを較正するステップを含む。該方法は、較正された搬送位置データに基づいて搬送装置TU1,TU2によって微調整用測定器100を静電チャックESC上に搬送するステップを含む。該方法は、静電チャックESC上において微調整用測定器100によって複数の第2の測定値を算出するステップを含む。該方法は、複数の第2の測定値に基づいて、静電チャックESC上における微調整用測定器100の中心位置を算出するステップを含む。該方法は、微調整用測定器100の中心位置が静電チャックESCの中心位置と一致するように、搬送位置データを較正するステップを含む。
搬送位置データに基づいて、搬送装置が測定器を静電チャックESC上に搬送する場合、実際の搬送位置と搬送位置データの示す位置とには誤差が生じ得る。この場合、誤差が大きくなり過ぎると、搬送される測定器がエッジリングに乗り上げることが考えられる。上記例示的実施形態の較正方法においては、粗調整用測定器300のベース基板302の直径が、静電チャックESCの直径よりも小さいため、エッジリングERへの粗調整用測定器300の乗り上げが抑制される。さらに、複数のセンサ電極361が静電チャックESCの電極Eに対向するように、粗調整用測定器300を用いて搬送位置データが較正される。すなわち、実際の搬送位置と搬送位置データの示す位置との誤差が一定の範囲に抑えられる。したがって、微調整用測定器100が搬送装置TU1,TU2によって静電チャックESC上に搬送される際に、エッジリングER上への微調整用測定器100の乗り上げが抑制される。
また、搬送位置データの搬送位置を大まかに調整する粗調整の工程と、搬送位置データの搬送位置をより正確に調整する微調整の工程との両方の工程を自動で実行することが可能である。例えば、作業者が手作業で粗調整を実行する場合には、プロセスモジュールを大気開放する必要が生じるが、上記の較正方法によれば、大気開放をすることなく、粗調整から微調整までの工程を連続して実行することができる。
一つの例示的実施形態において、複数のセンサ電極361は、静電チャックESCの電極Eの直径よりも小さい直径を有する円に沿って配置されていてもよい。この構成では、実際の搬送位置と搬送位置データの示す位置との誤差が、静電チャックESCの電極Eの直径と複数のセンサ電極361の配置を規定する円の直径との差の1/2以下になるように、搬送位置データを較正することができる。特に、一つの例示的実施形態では、静電チャックESCの電極Eの直径と複数のセンサ電極361の配置を規定する円の直径との差が、エッジリングERの内径L3と微調整用測定器100の直径L1との差よりも小さく設定されている。この場合、粗調整のステップST1によって、実際の搬送位置と搬送位置データの示す位置との誤差が、エッジリングERの内径L3と微調整用測定器100の直径L1との差の1/2よりも小さくなる。そのため、微調整のステップST2における、エッジリングER上への微調整用測定器100の乗り上げが抑制される。
以上、例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…処理システム、100…微調整用測定器(第2の測定器)、102…ベース基板、143,161…センサ電極、171…高周波発振器、300…粗調整用測定器(第1の測定器)、302…ベース基板、361…センサ電極、371…高周波発振器、ESC…静電チャック、ER…エッジリング、E…電極、TU1,TU2…搬送装置、W…被加工物。

Claims (4)

  1. 測定器を用いて処理システムにおける搬送位置データを較正する方法であって、
    前記処理システムは、前記搬送位置データに基づいて、エッジリングによって周囲を囲まれた静電チャック上に被加工物を搬送する搬送装置を備え、
    前記静電チャックは、円盤状の本体と、前記本体内に設けられ、前記本体よりも小さい直径を有する円盤状の電極とを含み、
    前記測定器は、
    前記静電チャックよりも小さな直径を有する円盤状のベース基板と、
    前記ベース基板の底面に周方向に離間して設けられた複数のセンサ電極と、
    前記複数のセンサ電極に高周波信号を与えるように設けられた高周波発振器と、
    前記複数のセンサ電極における電位に応じた複数の検出値から、前記複数のセンサ電極それぞれの静電容量を表す複数の測定値を算出するように構成された演算部と、を有し、
    該方法は、
    前記搬送位置データに基づいて前記搬送装置によって前記測定器を前記静電チャック上に搬送するステップと、
    前記静電チャック上において前記測定器によって前記複数の測定値を算出するステップと、
    前記複数の測定値のそれぞれと、前記静電チャック上において前記複数のセンサ電極が前記電極に対向したときに前記測定器によって測定された前記複数の測定値と前記静電チャック上において前記複数のセンサ電極が前記電極をはずれているときに前記測定器によって測定された前記複数の測定値との間の値に設定された閾値との比較をするステップと、
    前記比較の結果に基づいて、前記複数の測定値が前記閾値よりも大きくなるように、前記搬送位置データを較正するステップと、を備える、搬送位置データの較正方法。
  2. 前記複数のセンサ電極は、前記静電チャックの前記電極の直径よりも小さい直径を有する円に沿って配置されている、請求項1に記載の搬送位置データの較正方法。
  3. 第1の測定器及び第2の測定器を用いて処理システムにおける搬送位置データを較正する方法であって、
    前記処理システムは、前記搬送位置データに基づいて、エッジリングによって周囲を囲まれた静電チャック上に被加工物を搬送する搬送装置を備え、
    前記静電チャックは、円盤状の本体と、前記本体内に設けられ、前記本体よりも小さい直径を有する円盤状の電極とを含み、
    前記第1の測定器は、
    前記静電チャックよりも小さな直径を有する円盤状の第1のベース基板と、
    前記第1のベース基板の底面に周方向に離間して設けられた複数の第1のセンサ電極と、
    前記複数の第1のセンサ電極に高周波信号を与えるように設けられた第1の高周波発振器と、
    前記複数の第1のセンサ電極における電位に応じた複数の検出値から、前記複数の第1のセンサ電極それぞれの静電容量に応じた複数の第1の測定値を算出するように構成された第1の演算部と、を有し、
    前記第2の測定器は、
    前記静電チャックの径の大きさ以上の径を有する円盤状の第2のベース基板と、
    前記第2のベース基板のエッジに周方向に離間して設けられた複数の第2のセンサ電極と、
    前記複数の第2のセンサ電極に高周波信号を与えるように設けられた第2の高周波発振器と、
    前記複数の第2のセンサ電極における電位に応じた複数の検出値から、前記複数の第2のセンサ電極それぞれの静電容量を表す複数の第2の測定値を算出するように構成された第2の演算部と、を有し、
    該方法は、
    前記搬送位置データに基づいて前記搬送装置によって前記第1の測定器を前記静電チャック上に搬送するステップと、
    前記静電チャック上において前記第1の測定器によって前記複数の第1の測定値を算出するステップと、
    前記複数の第1の測定値のそれぞれと、前記静電チャック上において前記複数の第1のセンサ電極が前記電極に対向したときに前記測定器によって測定された前記複数の第1の測定値と前記静電チャック上において前記複数の第1のセンサ電極が前記電極をはずれているときに前記測定器によって測定された前記複数の第1の測定値との間の値に設定された閾値との比較をするステップと、
    前記比較の結果に基づいて、前記複数の第1の測定値が前記閾値よりも大きくなるように、前記搬送位置データを較正するステップと、
    較正された前記搬送位置データに基づいて前記搬送装置によって前記第2の測定器を前記静電チャック上に搬送するステップと、
    前記静電チャック上において前記第2の測定器によって前記複数の第2の測定値を算出するステップと、
    前記複数の第2の測定値に基づいて、前記静電チャック上における前記第2の測定器の中心位置を算出するステップと、
    前記測定器の中心位置が前記静電チャックの中心位置と一致するように、前記搬送位置データを較正するステップと、を備える、搬送位置データの較正方法。
  4. 前記複数の第1のセンサ電極は、前記静電チャックの前記電極の直径よりも小さい直径を有する円に沿って配置されている、請求項3に記載の搬送位置データの較正方法。


JP2020177343A 2020-10-22 2020-10-22 搬送位置データの較正方法 Pending JP2022068582A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177343A JP2022068582A (ja) 2020-10-22 2020-10-22 搬送位置データの較正方法
TW110137466A TW202220091A (zh) 2020-10-22 2021-10-08 搬運位置資料之校正方法
KR1020210134581A KR20220053476A (ko) 2020-10-22 2021-10-12 반송 위치 데이터의 교정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177343A JP2022068582A (ja) 2020-10-22 2020-10-22 搬送位置データの較正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022068582A true JP2022068582A (ja) 2022-05-10

Family

ID=81428991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020177343A Pending JP2022068582A (ja) 2020-10-22 2020-10-22 搬送位置データの較正方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022068582A (ja)
KR (1) KR20220053476A (ja)
TW (1) TW202220091A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6712939B2 (ja) 2016-06-20 2020-06-24 東京エレクトロン株式会社 静電容量測定用の測定器、及び、測定器を用いて処理システムにおける搬送位置データを較正する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220053476A (ko) 2022-04-29
TW202220091A (zh) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712939B2 (ja) 静電容量測定用の測定器、及び、測定器を用いて処理システムにおける搬送位置データを較正する方法
KR102636225B1 (ko) 측정기를 교정하는 방법 및 케이스
KR102520285B1 (ko) 측정기의 어긋남량을 구하는 방법, 및, 처리 시스템에 있어서의 반송 위치 데이터를 교정하는 방법
TWI794563B (zh) 搬送方法及搬送系統
JP7037964B2 (ja) 測定器、及びフォーカスリングを検査するためのシステムの動作方法
JP7029983B2 (ja) 測定器及び測定器のずれ量を求める方法
CN108693409B (zh) 静电电容测量用的测量器
JP2022068582A (ja) 搬送位置データの較正方法
US20230204643A1 (en) Measuring instrument and measuring method
JP2022107401A (ja) 測定器及び測定方法
KR20230125758A (ko) 측정 방법, 측정기 및 측정 시스템
KR20240033648A (ko) 측정 방법, 측정 시스템 및 측정기
JP2020190539A (ja) 測定器及び測定方法
JP2024036972A (ja) 測定方法
CN116626397A (zh) 测定方法、测定器及测定系统
JP2023121729A (ja) 測定方法、測定器及び測定システム