JP6948277B2 - 粘着シートおよび粘着シートの製造方法 - Google Patents

粘着シートおよび粘着シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6948277B2
JP6948277B2 JP2018046273A JP2018046273A JP6948277B2 JP 6948277 B2 JP6948277 B2 JP 6948277B2 JP 2018046273 A JP2018046273 A JP 2018046273A JP 2018046273 A JP2018046273 A JP 2018046273A JP 6948277 B2 JP6948277 B2 JP 6948277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
mass
sensitive adhesive
parts
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156986A (ja
Inventor
実希 加茂
実希 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2018046273A priority Critical patent/JP6948277B2/ja
Publication of JP2019156986A publication Critical patent/JP2019156986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948277B2 publication Critical patent/JP6948277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着シートおよび粘着シートの製造方法に関する。
粘着シートは、一般に、粘着剤層と、粘着剤層を支持する基材とを有している。
そして、粘着シートの製造時において粘着剤層形成用の組成物を塗工する際に有機溶剤の揮発が無く環境衛生や安全面について問題が無いため、粘着剤層を構成する粘着剤として、エマルジョン系粘着剤を用いた粘着シートが注目されている(例えば、特許文献1参照)。
粘着シートとしては、ロール状に巻き取られた状態で保管されるものや、複数枚の粘着シートが積層して保管されるものがある。
しかしながら、従来においては、このような状態で保管した場合に、縁部から粘着剤がはみ出すという問題を生じることがあった。このような問題は、エマルジョン系粘着剤で構成された粘着剤層を有する粘着シートにおいて、特に顕著に発生していた。
このような問題を防止するために、粘着剤層の組成を調整した場合、粘着力が不足し、例えば、曲面に対する粘着力や、低温環境下での粘着力が不十分になることがあった。
特開2005−220295号公報
本発明の目的は、保管時において縁部からの粘着剤のはみ出しを効果的に防止することができるとともに、曲面部に貼付した際の端部の浮きを抑制でき、低温環境下での粘着力に優れた粘着シートを提供すること、また、前記粘着シートを効率よく製造することができる粘着シートの製造方法を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(10)に記載の本発明により達成される。
(1) 基材と、エマルジョン系粘着剤を含む材料で構成された粘着剤層とを備える粘着シートであって、
前記エマルジョン系粘着剤は、アクリル系共重合体を含み、かつ、前記アクリル系共重合体100質量部に対し、ロジン系タッキファイヤーを0.5質量部以上5.5質量部以下、石油系タッキファイヤーを1.0質量部以上15質量部以下、スチレン系タッキファイヤーを0.5質量部以上15質量部以下の割合で内包する粒子を含有していることを特徴とする粘着シート。
(2) 前記スチレン系タッキファイヤーは、α−メチルスチレン系タッキファイヤーである上記(1)に記載の粘着シート。
(3) 前記スチレン系タッキファイヤーの軟化点は、80℃以上150℃以下である上記(1)または(2)に記載の粘着シート。
(4) 前記粘着剤層は、外添されたロジン系タッキファイヤーエマルジョンをさらに含んでいる上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の粘着シート。
(5) 前記アクリル系共重合体100質量部に対する前記外添されたロジン系タッキファイヤーエマルジョンの含有量が1.0質量部以上8.0質量部以下である上記(4)に記載の粘着シート。
(6) アクリル系重合性化合物、ロジン系タッキファイヤー、石油系タッキファイヤーおよびスチレン系タッキファイヤーを含む液状原料組成物中において、前記アクリル系重合性化合物を乳化重合させて、前記アクリル系共重合体および前記タッキファイヤーを内包する粒子を形成する乳化重合工程と、
前記粒子を含む液状の粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成する粘着剤層形成工程とを有し、
前記液状原料組成物が、前記アクリル系重合性化合物100質量部に対し、前記ロジン系タッキファイヤーを0.5質量部以上5.5質量部以下、前記石油系タッキファイヤーを1.0質量部以上15質量部以下、前記スチレン系タッキファイヤーを0.5質量部以上15質量部以下の割合で含んでいることを特徴とする粘着シートの製造方法。
(7) 前記乳化重合工程の後に、外添タッキファイヤーとして、ロジン系タッキファイヤーエマルジョンを添加する外添工程をさらに有する上記(6)に記載の粘着シートの製造方法。
(8) 前記アクリル系重合性化合物100質量部に対する前記外添タッキファイヤーの添加量が1.0質量部以上8.0質量部以下である上記(7)に記載の粘着シートの製造方法。
(9) 前記粘着剤層形成工程は、前記液状の粘着剤組成物を基材上に供給して行う上記(6)ないし(8)のいずれかに記載の粘着シートの製造方法。
(10) 前記粘着剤層形成工程は、前記液状の粘着剤組成物を剥離ライナー上に供給して行い、
前記粘着剤層形成工程の後に、前記粘着剤層を基材に転写する転写工程をさらに有する上記(6)ないし(8)のいずれかに記載の粘着シートの製造方法。
本発明によれば、保管時において縁部からの粘着剤のはみ出しを効果的に防止することができるとともに、曲面部に貼付した際の端部の浮きを抑制でき、低温環境下での粘着力に優れた粘着シートを提供すること、また、前記粘着シートを効率よく製造することができる粘着シートの製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の粘着シートの好適な実施形態を示す模式的な縦断面図である。 図2は、粘着剤のはみ出し防止性の評価に用いる試験用シートの形状を示すための模式的な平面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[粘着シート]
図1は、本発明の粘着シートの好適な実施形態を示す模式的な縦断面図である。
本発明の粘着シート10は、基材1と、エマルジョン系粘着剤を含む材料で構成された粘着剤層2とを備えている。
そして、粘着剤層2を構成するエマルジョン系粘着剤は、アクリル系共重合体を含み、かつ、前記アクリル系共重合体100質量部に対し、ロジン系タッキファイヤーを0.5質量部以上5.5質量部以下、石油系タッキファイヤーを1.0質量部以上15質量部以下、スチレン系タッキファイヤーを0.5質量部以上15質量部以下の割合で内包する粒子を含有している。
このような構成を満足することにより、保管時における縁部からの粘着剤のはみ出しを効果的に防止することができるとともに、曲面部(例えば、曲率半径が20mm以下の曲面部)に貼付した際の粘着シート10の浮きを抑制でき、低温環境下(例えば、15℃以下)での粘着力を優れたものとすることができる。
なお、粘着剤層2は、複数個の粒子を含む場合、各タッキファイヤーの含有量は、これら複数個の粒子についての含有量の平均値(複数個の粒子の集合体全体としての含有量)が、前記の条件を満足していればよい。
これに対し、前述したような条件を満たさない場合は、満足のいく結果が得られない。
例えば、粘着剤層に含まれる粒子が内包するロジン系タッキファイヤーの含有量が前記下限値未満である場合には、常温(例えば、20℃以上30℃以下。以下同様。)における粘着シートの被着体に対する粘着力を十分に優れたものとすることが困難になる。また、アクリル系共重合体を乳化重合する際に分子量が高くなり過ぎ、粘着剤層の被着体への濡れ性が得られなくなるため、低温環境下での粘着シートの被着体に対する粘着力を十分に優れたものとすることが困難になる。
また、粘着剤層に含まれる粒子が内包するロジン系タッキファイヤーの含有量が前記上限値を超える場合には、アクリル系共重合体を乳化重合する際に、ロジン系タッキファイヤーの連鎖移動反応の影響によりアクリル系共重合体の分子量が下がり、粘着シートの保管時(特に、ロール状に巻き取られた状態での保管時や複数枚(例えば、100枚以上)の粘着シートを積層した状態での保管時等、熱や圧力(例えば、30℃以上の温度環境かつ0.2MPa以上の圧力)が加わった状態での保管時)における、粘着シートの縁部からの粘着剤のはみ出しが生じやすくなる。
また、粘着剤層に含まれる粒子が内包する石油系タッキファイヤーの含有量が前記下限値未満である場合には、常温環境下や低温環境下での粘着シートの被着体に対する粘着力を十分に優れたものとすることが困難になる。
また、粘着剤層に含まれる粒子が内包する石油系タッキファイヤーの含有量が前記上限値を超える場合には、粘着シートを高温多湿環境下にて保管した後にアクリル系共重合体と石油系タッキファイヤーが層分離し、常温や低温の環境下にて粘着シートの被着体に対する粘着力を十分に優れたものとすることが困難になるという問題を生じやすくなる。
また、粘着剤層に含まれる粒子が内包するスチレン系タッキファイヤーの含有量が前記下限値未満である場合には、粘着シートを曲面部(被着体の曲面部)に貼付した際に端部の浮きが発生し易くなる。
また、粘着剤層に含まれる粒子が内包するスチレン系タッキファイヤーの含有量が前記上限値を超える場合には、粘着剤層の弾性率が上昇して、低温環境下での粘着剤層の被着体への濡れ性が得られなくなるため、低温環境下での粘着シートの被着体に対する粘着力を十分に優れたものとすることが困難になる。
また、粘着剤層がロジン系タッキファイヤーを前述したような含有量で含有していたとしても、ロジン系タッキファイヤーが粒子内に内包されていない場合には、アクリル系共重合体を乳化重合する際に分子量が高くなり過ぎ、低温環境下での粘着剤層の被着体への濡れ性が不十分となり、低温環境下での粘着シートの被着体に対する粘着力を十分に優れたものとすることが困難になる。
<1>基材
基材1は、粘着剤層2を支持する機能を有するものである。
基材1は、例えば、緻密なフィルム状、織布、不織布、紙、多孔質体等、いかなる形態のものであってもよい。
基材1の構成材料は、特に限定されず、例えば、樹脂材料、金属材料、パルプ等の植物性繊維等が挙げられるが、樹脂材料が好適に用いられる。
基材1を構成する樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;アセテート樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合(ABS)樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリ−p−フェニレンスルフィド、ポリエーテルエステル等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、基材1としては、ポリオレフィンまたはポリエステルからなる合成紙を用いてもよい。
また、基材1は、前述した以外の成分を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、染料、顔料等の着色剤、アニリド系、フェノール系等の酸化防止剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、光安定剤、改質剤、防錆剤、充填剤、表面潤滑剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、重合禁止剤、架橋剤、触媒、可塑剤、レベリング剤、増粘剤、軟化剤、分散剤等が挙げられる。
また、基材1は、単層より構成されるものであってもよいし、複数の層を備える積層体であってもよい。また、基材1は、例えば、厚さ方向に組成が傾斜的に変化する傾斜材料で構成されたものであってもよい。
基材1は、例えば、粘着剤層2との密着性を向上させる等の目的で、表面処理が施されたものであってもよい。
このような表面処理としては、例えば、プライマー塗布、コロナ処理等が挙げられる。
基材1の厚さは、特に限定されないが、15μm以上300μm以下であるのが好ましく、20μm以上75μm以下であるのがより好ましい。
<2>粘着剤層
粘着剤層2は、粘着シート10を被着体に貼付する際に、当該被着体に接触する部位である。
前述したように、粘着剤層2は、エマルジョン系粘着剤を含む材料で構成されている。
<2−1>エマルジョン系粘着剤
粘着剤層2を構成するエマルジョン系粘着剤は、アクリル系共重合体を含み、かつ、ロジン系タッキファイヤー、石油系タッキファイヤーおよびスチレン系タッキファイヤーを所定の割合で内包する粒子を含有している。
本発明において、エマルジョン系粘着剤とは、水性溶媒に非水溶性粘着剤(粘着性高分子化合物)が微粒子状に分散したエマルジョンのことを言う。非水溶性粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、エチレン−酢酸ビニル共重合物、ポリビニルエーテル、ポリビニルエステル等が挙げられる。
エマルジョン系粘着剤は、粘着剤(粘着性高分子化合物)のモノマーを乳化重合することにより好適に製造することができる。該乳化重合においては、水性溶媒中でモノマーとともに乳化剤(界面活性剤)、重合開始剤を混合して、重合反応を進行させることにより水分散型の重合体(エマルジョン)を得ることができる。
エマルジョン系粘着剤の粒子の平均粒径は、50nm以上1000nm以下であるのが好ましく、100nm以上800nm以下であるのがより好ましい。
平均粒径が小さすぎると、粒子の表面を覆う乳化剤の働きが強くなり、粘着力が低下したり粘着剤層2と基材1との密着性が低下する。また、平均粒径が大きすぎると、粒子間の隙間が大きくなり、隙間に水分が入り易くなることから、粘着シート10を湿度が高い環境で使用した際に白化しやすくなる。
なお、本明細書において、平均粒径とは、体積基準の平均粒径をいう。
<2−1−1>アクリル系共重合体
エマルジョン系粘着剤を構成するアクリル系共重合体は、例えば、2種以上のアクリル系重合性化合物を乳化重合して共重合体を得ることによって製造することができる。
アクリル系重合性化合物としては、例えば、ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、イソデシルアクリレート、トリデシルアクリレート、トリデシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、シトラコン酸、2−カルボキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ビニルアルコール、アリルアルコール、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリレートモノマー、第2級アミノ基含有(メタ)アクリレートモノマー、第3級アミノ基含有(メタ)アクリレートモノマー、アミド基を形成する窒素原子上に3級アミノ基を含有する置換基が結合した第3級アミノ基含有N−置換(メタ)アクリルアミドモノマー、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、アセトン(メタ)アクリレート、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、アリルアセトアセテート、ビニルアセテート、スチレン、アセトアセチル(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリクロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジクロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルクロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプロピオキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロピオキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリブトキシシラン、メタ)アクリロキシペンチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシヘキシルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシヘキシルトリエトキシシラン、(メタ)アクリロキシオクチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシデシルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシドデシルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシオクタデシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジプロポキシシラン、アジピン酸ジヒドラジド、トリメチロールプロパン、エチレンジオキシメタンフェタミン等が挙げられる。
粘着剤層2を構成するアクリル系共重合体は、架橋剤により架橋された構造を有していてもよい。
粘着剤層2中におけるアクリル系共重合体の含有率は、60質量%以上95質量%以下であるのが好ましく、70質量%以上90質量%以下であるのがより好ましい。
これにより、粘着シート10の保管時における縁部からの粘着剤のはみ出しをより効果的に防止することができるとともに、曲面部に貼付した際の端部の浮きを抑制でき、常温や低温環境下での粘着力をより向上させることができる。
<2−1−2>ロジン系タッキファイヤー
前述したように、粘着剤層2を構成するエマルジョン系粘着剤の粒子中には、ロジン系タッキファイヤーが所定の割合で含まれている。
これにより、粘着シート10の被着体に対する粘着力を向上させることができる。
前述したように、粘着剤層2を構成するエマルジョン系粘着剤において、アクリル系共重合体100質量部に対するロジン系タッキファイヤーの含有量は、0.5質量部以上5.5質量部以下であればよいが、1.0質量部以上5.0質量部以下であるのが好ましく、1.5質量部以上4.5質量部以下であるのがより好ましく、1.7質量部以上4.0質量部以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
ロジン系タッキファイヤーとしては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等のロジン系樹脂や、重合ロジン、不均化ロジン、水素化ロジン、強化ロジン、ロジンエステル、重合ロジンエステル、ロジンフェノール、不均化ロジンエステル、水素化ロジンエステル等のロジン誘導体が使用でき、エステル化に使用する多価アルコールとしてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール等が使用できる。また、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
中でも、ロジン系タッキファイヤーとして、ロジンエステルおよび水素化ロジンエステルのうち少なくとも一方を含んでいるのが好ましい。
これにより、粘着シート10の被着体に対する粘着力をさらに向上させることができる。
なお、粘着剤層2を構成するエマルジョン系粘着剤の粒子中に、複数種のロジン系タッキファイヤーを含む場合、これらの含有量の和が、前述した条件を満足していればよい。
また、粘着剤層2は、粒子内に内包されたロジン系タッキファイヤーに加え、外添されたロジン系タッキファイヤーエマルジョン(粘着剤層2中であって前記粒子外の領域に存在するロジン系タッキファイヤーエマルジョン)をさらに含んでいるのが好ましい。
ロジン系タッキファイヤーエマルジョンの市販品としては、例えば、ハリマ化成社製のハリエスターSK−508H、SK−816E、SK−385NS、SK−218NS、SK−370N、SK0323NS等、荒川化学工業社製のスーパーエステルE−720、E−730−55、E−788、E−900−NT、E−865、E−865NT、NS−100H、NS−121等を挙げられる。
これにより、粘着シート10を曲面部(被着体の曲面部)に貼付した際の、粘着シート10の浮きをより効果的に抑制することができる。また、粘着シート10の保管時(特に、30℃以上の温度環境かつロール状に巻き取られた状態での保管時や複数枚の粘着シート10を積層した状態での保管時等、圧力が加わった状態での保管時)における、粘着シート10の縁部からの粘着剤のはみ出しをより効果的に防止することができる。
前記アクリル系共重合体100質量部に対する外添されたロジン系タッキファイヤーエマルジョン(粘着剤層2中であって前記粒子外の領域に存在するロジン系タッキファイヤーエマルジョン)の含有量は、1.0質量部以上8.0質量部以下であるのが好ましく、2.0質量部以上7.0質量部以下であるのがより好ましく、3.0質量部以上6.0質量部以下であるのがさらに好ましい。
これにより、粘着シート10の被着体に対する粘着力をさらに向上させ、粘着シート10の保管時における粘着シート10の縁部からの粘着剤のはみ出しをさらに効果的に防止することができるとともに、低温環境下での粘着シートの被着体に対する粘着力をより優れたものとすることができる。
これに対し、外添されたロジン系タッキファイヤーエマルジョンの含有量が前記下限値未満であると、粘着シート10を曲面部(被着体の曲面部)に貼付した際に、粘着シート10の端部が曲面部から浮きやすくなる可能性がある。また、粘着シート10の保管時(特に、30℃以上の温度環境でロール状に巻き取られた状態での保管時や複数枚(例えば、100枚以上)の粘着シート10を積層した状態での保管時等、圧力(例えば、0.2MPa以上の圧力)が加わった状態での保管時)における、粘着シート10の縁部からの粘着剤のはみ出しが生じやすくなる。
また、外添されたロジン系タッキファイヤーエマルジョンの含有量が前記上限値を超えると、粘着剤層2の弾性率が上昇して、低温環境下での粘着剤層2の被着体への濡れ性が低下し、低温環境下での粘着シート10の被着体に対する粘着力が低下する。
<2−1−3>石油系タッキファイヤー
前述したように、粘着剤層2を構成するエマルジョン系粘着剤の粒子中には、石油系タッキファイヤーが所定の割合で含まれている。
これにより、低温環境下での粘着シート10の被着体に対する粘着力を向上させることができる。
前述したように、粘着剤層2を構成するエマルジョン系粘着剤において、アクリル系共重合体100質量部に対する石油系タッキファイヤーの含有量は、1.0質量部以上15質量部以下であればよいが、1.5質量部以上13質量部以下であるのが好ましく、2.0質量部以上10質量部以下であるのがより好ましく、3.0質量部以上8.0質量部以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
石油系タッキファイヤーとしては、例えば、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、C5−C9共重合系石油樹脂、クマロン樹脂、クマロン−インデン系樹脂、ピュアモノマー樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂およびこれらの水素化物等の石油系樹脂等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
中でも、石油系タッキファイヤーとして、C5系石油樹脂またはC9系石油樹脂を含んでいるのが好ましい。
これにより、常温環境下や低温環境下での粘着シート10の被着体に対する粘着力をさらに向上させることができる。
なお、粘着剤層2を構成するエマルジョン系粘着剤の粒子中に、複数種の石油系タッキファイヤーを含む場合、これらの含有量の和が、前述した条件を満足していればよい。
また、粘着剤層2は、粒子内に内包された石油系タッキファイヤーに加え、外添された石油系タッキファイヤーエマルジョン(粘着剤層2中であって前記粒子外の領域に存在する石油系タッキファイヤーエマルジョン)をさらに含んでいてもよい。
<2−1−4>スチレン系タッキファイヤー
前述したように、粘着剤層2を構成するエマルジョン系粘着剤の粒子中には、スチレン系タッキファイヤーが所定の割合で含まれている。
これにより、粘着シート10を曲面部(被着体の曲面部)に貼付した際の、粘着シート10の端部の浮きを効果的に抑制することができる。
前述したように、粘着剤層2を構成するエマルジョン系粘着剤において、アクリル系共重合体100質量部に対するスチレン系タッキファイヤーの含有量は、0.5質量部以上15質量部以下であればよいが、0.7質量部以上13質量部以下であるのが好ましく、1.0質量部以上10質量部以下であるのがより好ましく、1.2質量部以上5.0質量部以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
スチレン系タッキファイヤーは、分子内にスチレンまたはその置換構造を有する化合物をモノマー単位として含むものであればよい。
スチレン系タッキファイヤーとしては、例えば、α−メチルスチレン系タッキファイヤー(α−メチルスチレン単独重合体、スチレン/α−メチルスチレン共重合体、スチレン/α−メチルスチレン/脂肪族系モノマー共重合体等のα−メチルスチレンをモノマー単位として含むタッキファイヤー)、スチレン単独重合体、スチレン/脂肪族系モノマー共重合体、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メトキシスチレン、3−メトキシスチレン、4−メトキシスチレン、4−t−ブトキシスチレン、4−t−ブトキシ−α−メチルスチレン、4−(2−エチル−2−プロポキシ)スチレン、α−メチルスチレン、4−(2−エチル−2−プロポキシ)−α−メチルスチレン、4−(1−エトキシエトキシ)スチレン、4−(1−エトキシエトキシ)−α−メチルスチレン、1−ブチルスチレン、1−クロロ−4−イソプロペニルベンゼン、4−(2−t−エトキシカルボニルエチルオキシ)スチレン、4−(2−t−ブトキシカルボニルエチルオキシ)スチレン、4−(2−t−ブトキシカルボニルプロピルオキシ)スチレン等のスチレン系芳香族ビニル系化合物類等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
中でも、スチレン系タッキファイヤーとして、α−メチルスチレン系タッキファイヤーを含んでいるのが好ましい。
これにより、粘着シート10を曲面部(被着体の曲面部)に貼付した際の、粘着シート10の端部の浮きをより効果的に抑制することができる。
なお、粘着剤層2を構成するエマルジョン系粘着剤の粒子中に、複数種のスチレン系タッキファイヤーを含む場合、これらの含有量の和が、前述した条件を満足していればよい。
また、粘着剤層2は、粒子内に内包されたスチレン系タッキファイヤーに加え、外添されたスチレン系タッキファイヤーエマルジョン(粘着剤層2中であって前記粒子外の領域に存在するスチレン系タッキファイヤーエマルジョン)をさらに含んでいてもよい。
スチレン系タッキファイヤーの軟化点は、80℃以上150℃以下であるのが好ましく、90℃以上140℃以下であるのがより好ましく、100℃以上130℃以下であるのがさらに好ましい。
これにより、曲面部(被着体の曲面部)に貼付した際の、粘着シート10の端部の浮きをより効果的に抑制することができる。
なお、「軟化点」は、JIS K2207:1996に準拠して測定した値である。
<2−2>その他の成分
粘着剤層2は、上記以外の成分(その他の成分)を含んでいてもよい。
このような成分(その他の成分)としては、例えば、アクリル系共重合体(アクリル系粘着剤)以外の粘着剤成分(例えば、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、およびポリビニルエーテル系粘着剤等)、上記以外のタッキファイヤー、染料、顔料等の着色剤、アニリド系、フェノール系等の酸化防止剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、光安定剤、改質剤、防錆剤、スメクタイト、カオリン、タルク、マイカ、バーミキュライト、パイロフィライト、炭酸カルシウム、酸化チタン等の充填剤、難燃剤、加水分解防止剤、表面潤滑剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、滑剤、ウレタン樹脂以外の粘着剤(樹脂材料)、帯電防止剤、重合禁止剤、触媒、可塑剤、レベリング剤、増粘剤、軟化剤、分散剤、消泡剤等が挙げられる。
ただし、粘着剤層中におけるその他の成分の含有率は、20質量%以下であるのが好ましく、10質量%以下であるのがより好ましく、5質量%以下であるのがさらに好ましい。
前記のようなその他の成分は、粘着剤層2中において、前記粒子に内包されていてもよいし、前記粒子の外部の領域に含まれていてもよい。
粘着剤層2の厚さは、5μm以上50μm以下であるのが好ましく、7μm以上40μm以下であるのがより好ましく、10μm以上30μm以下であるのがさらに好ましい。
粘着シート10の用途は、特に限定されないが、例えば、粘着ラベル(特に、低温環境下(例えば、15℃以下の環境下)で使用される粘着ラベルや、曲面部(例えば、曲率半径が20mm以下の曲面部)に貼着して用いられる粘着ラベルや、高温多湿環境下や水中で使用される粘着ラベル等)等が挙げられる。
[粘着シートの製造方法]
次に、本発明の粘着シートの製造方法について説明する。
本発明の粘着シートの製造方法は、アクリル系重合性化合物、ロジン系タッキファイヤー、石油系タッキファイヤーおよびスチレン系タッキファイヤーを含む液状原料組成物中において、前記アクリル系重合性化合物を乳化重合させて、前記タッキファイヤーを内包する粒子を形成する乳化重合工程と、前記粒子を含む液状の粘着剤組成物(以下、「液状粘着剤組成物」とも言う)を用いて粘着剤層を形成する粘着剤層形成工程とを有している。
そして、前記液状原料組成物として、前記アクリル系重合性化合物100質量部に対し、前記ロジン系タッキファイヤーを0.5質量部以上5.5質量部以下、前記石油系タッキファイヤーを1.0質量部以上15質量部以下、前記スチレン系タッキファイヤーを0.5質量部以上15質量部以下の割合で含む組成物を用いる。
これにより、前述したような粘着シート(すなわち、保管時において縁部からの粘着剤のはみ出しを効果的に防止することができるとともに、曲面部(例えば、曲率半径が20mm以下の曲面)に貼付した際に端部からの浮きが少なく、常温や低温環境下(例えば、15℃以下)での粘着力に優れた粘着シート)を効率よく製造することができる。
<液状原料組成物>
本発明の製造方法では、液状原料組成物として、アクリル系重合性化合物100質量部に対し、ロジン系タッキファイヤーを0.5質量部以上5.5質量部以下、石油系タッキファイヤーを1.0質量部以上15質量部以下、スチレン系タッキファイヤーを0.5質量部以上15質量部以下の割合で含む組成物を用いる。
これにより、前述したような優れた特性を有する粘着シートをより確実に、かつ効率よく製造することができる。
液状原料組成物中における、アクリル系重合性化合物100質量部に対するロジン系タッキファイヤーの含有量は、0.5質量部以上5.5質量部以下であるのが好ましいが、1.0質量部以上5.0質量部以下であるのがより好ましく、1.5質量部以上4.5質量部以下であるのがさらに好ましく、1.7質量部以上4.0質量部以下であるのがもっとも好ましい。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
液状原料組成物中における、アクリル系重合性化合物100質量部に対する石油系タッキファイヤーの含有量は、1.0質量部以上15質量部以下であるのが好ましいが、1.5質量部以上13質量部以下であるのがより好ましく、2.0質量部以上10質量部以下であるのがさらに好ましく、3.0質量部以上8.0質量部以下であるのがもっとも好ましい。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
液状原料組成物中における、アクリル系共重合体100質量部に対するスチレン系タッキファイヤーの含有量は、0.5質量部以上15質量部以下であるのが好ましいが、0.7質量部以上13質量部以下であるのがより好ましく、1.0質量部以上10質量部以下であるのがさらに好ましく、1.2質量部以上5.0質量部以下であるのがもっとも好ましい。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
液状原料組成物は、通常、上記以外の成分として、乳化剤(界面活性剤)、重合開始剤、重合調整剤、増粘剤、中和剤、可塑剤、レベリング剤、防腐剤、消泡剤、さらには、水等の水性溶媒やトルエン等の有機溶剤を含んでいる。
これにより、以下に詳述する乳化重合工程での反応を好適に進行させることができる。
なお、後に詳述する乳化重合工程中または乳化重合工程に先立って、複数種の組成物を混合して、混合された組成物(液状原料組成物)が上記のような条件を満足するようにしてもよい。
また、液状原料組成物中に含まれる各成分は、粘着剤層2を構成する成分として前述したのと同様の条件を満足するのが好ましい。
<乳化重合工程>
乳化重合工程では、前述した液状原料組成物を乳化重合反応させることにより、エマルジョン系粘着剤を形成する。
本工程での反応温度は、特に限定されないが、例えば、60℃以上120℃以下であるのが好ましく、70℃以上100℃以下であるのがより好ましい。
これにより、不本意に未反応の原料が残存したり、不本意な副反応が過剰に進行してしまったりすることをより効果的に防止しつつ、粘着シート10の生産性をより向上させることができる。
本工程での反応時間は、特に限定されないが、例えば、60分間以上600分間以下であるのが好ましく、120分間以上540分間以下であるのがより好ましい。
これにより、不本意に未反応の原料が残存することをより効果的に防止しつつ、粘着シート10の生産性をより向上させることができる。
<外添工程>
例えば、粘着剤層2を、粒子に内包されていない成分を含むものとして形成する場合、乳化重合工程の後に、当該成分を乳化重合液に添加する外添工程を有していてもよい。
より具体的には、乳化重合工程の後に、外添タッキファイヤーとして、公知の方法により乳化処理されたロジン系タッキファイヤーエマルジョンを添加する外添工程をさらに有していてもよい。
これにより、粘着シート10を曲面部(被着体の曲面部)に貼付した際の、粘着シート10の端部の浮きをより効果的に抑制することができる。また、粘着シート10の保管時(特に、ロール状に巻き取られた状態での保管時や複数枚の粘着シート10を積層した状態での保管時等、圧力が加わった状態での保管時)における、粘着シート10の縁部からの粘着剤のはみ出しをより効果的に防止することができる。
乳化重合工程の後に、外添タッキファイヤーとしてロジン系タッキファイヤーエマルジョンを添加する場合、乳化重合工程で投入されたアクリル系重合性化合物100質量部に対する外添タッキファイヤーの添加量は、1.0質量部以上8.0質量部以下であるのが好ましく、2.0質量部以上7.0質量部以下であるのがより好ましく、3.0質量部以上6.0質量部以下であるのがさらに好ましい。
これにより、製造される粘着シート10の常温における被着体に対する粘着力をさらに向上させ、粘着シート10を曲面部(被着体の曲面部)に貼付した際の、粘着シート10の端部の浮きをさらに効果的に抑制することができ、粘着シート10の保管時における粘着シート10の縁部からの粘着剤のはみ出しをさらに効果的に防止することができるとともに、低温環境下での粘着シートの被着体に対する粘着力が低下するという問題の発生をより効果的に防止することができる。
<粘着剤層形成工程>
粘着剤層形成工程では、前述した液状粘着剤組成物を用いて粘着剤層2を形成する。
粘着剤層2は、基材1上に直接形成してもよいし、いったん剥離ライナー上に形成し、その後、基材1に貼り合せて、粘着シート10を製造してもよい。
以下、粘着剤層2を基材1上に直接形成する場合について説明する。
まず、前述したような基材1を用意する。
そして、基材1上に、乳化重合工程(さらには、必要に応じて外添工程)を経て得られた粘着剤組成物(液状粘着剤組成物)を付与し、粘着剤層2を形成する。
粘着剤組成物(塗工液)の付与は、例えば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ナイフコート、ダイコート、バーコート等の各種塗布法により行うことができる。
塗工液の塗膜を乾燥し固化させることにより、粘着剤層2を形成することができる。
粘着剤層2は、塗工液としての粘着剤組成物と異なる組成を有するものであってもよい。例えば、粘着剤組成物を塗工した後、含まれる溶媒を除去してもよいし、硬化反応、架橋反応を進行させることにより、重合度、架橋度を異なるものとしてもよい。
また、粘着剤層2の形成に際して、粘着剤組成物と他の成分とを混合して、塗工液を調整してもよい。例えば、粘着剤層2の形成に際して、粘着剤組成物と溶媒とを混合してもよい。
塗工液は塗工可能なものであればよく、塗工液における固形分濃度は、特に限定されないが、20質量%以上80質量%以下であるのが好ましく、40質量%以上60質量%以下であるのがより好ましい。
塗工液の乾燥温度は、70℃以上120℃以下であるのが好ましい。
これにより、構成材料の不本意な変性劣化等をより効果的に防止しつつ、粘着シート10の生産性をより優れたものとすることができる。
<転写工程>
液状の粘着剤組成物を剥離ライナー上に供給して粘着剤層2を形成する場合、その後、粘着剤層2を基材1に転写する転写工程をさらに行う。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明に係る粘着シートは、基材と粘着剤層との間に、少なくとも1層の中間層を有するものであってもよい。
また、本発明に係る粘着シートは、基材の粘着剤層に対向する面とは反対の面側に、少なくとも1層の被覆層を有するものであってもよい。例えば、基材の粘着剤層に対向する面とは反対の面側は、印刷層が設けられていてもよい。また、印刷層との密着性を向上させるために、印刷用コート層等が設けられていてもよい。また、粘着シートの表面を保護する等の機能を有するコート層が設けられていてもよい。
また、本発明に係る粘着シートにおいては、粘着剤層の表面(基材に対向する面とは反対側の面)が剥離ライナーで保護されていてもよい。
以下に具体的な実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に温度条件を示していない処理は、室温(23℃)、相対湿度50%において行ったものである。また、各種測定条件についても特に温度条件を示していないものは、室温(23℃)、相対湿度50%における数値である。
[1]粘着シートの製造
(実施例1)
2−エチルヘキシルアクリレート70質量部、メチルアクリレート25質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート3質量部、アクリル酸2質量部からなるアクリル系重合性化合物と、ロジン系タッキファイヤーとしての荒川化学工業社製「ペンセルD−125」(軟化点:120−130℃)2質量部と、石油系タッキファイヤーとしての日本ゼオン社製「クイントンA100」(軟化点:100℃)5質量部と、スチレン系タッキファイヤー(α−メチルスチレン系タッキファイヤー)としてのクレイトン社製「Sylvares SA120」(軟化点:120℃)2質量部とを、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロートを有する反応容器に投入して約30℃に保ちながら、30分間攪拌し溶解させた。
上記成分を均質に溶解させた後、アニオン系反応性乳化剤0.6質量部をイオン交換水57質量部に分散させた分散液を加え、30分間攪拌して、アクリル系重合性化合物とタッキファイヤーを含む乳化物を作製した。
別途、攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを備えた反応容器に脱イオン水40質量部を投入し、窒素を流入させながら、反応容器内の温度を80℃まで昇温させ、濃度が5質量%になるように過硫酸カリウム4質量部を仕込んで溶解させた。この中に予め調製した前記乳化物を約80℃に保ちながら3時間かけて滴下した。
乳化物の滴下と並行して濃度5質量%の過硫酸カリウム水溶液4質量部を滴下して反応容器内の温度を80〜83℃に保持しながら3時間攪拌して乳化重合を行なった。
滴下終了後、1時間目および2時間目に、それぞれ過硫酸カリウム1質量部ずつ添加して重合を完結させ、同温度で3時間熟成した後室温に冷却した。
次いで、pHが8.0になるように25質量%アンモニア水を加えて調整し、さらに外添ロジン系タッキファイヤーエマルジョンとしての荒川化学工業社製「スーパーエステルE−730−55」(ロジン系タッキファイヤーの軟化点125℃、固形分濃度55質量%)を固形分として5質量部添加してエマルション型粘着剤を得た。
これにより、アクリル系共重合体を含み、かつ、当該アクリル系共重合体100質量部に対し、ロジン系タッキファイヤーを2.0質量部、石油系タッキファイヤーを5.0質量部、スチレン系タッキファイヤーを2.0質量部の割合で内包する粒子を含有するとともに、外添されたロジン系タッキファイヤーエマルジョン(前記粒子に内包されていないロジン系タッキファイヤーエマルジョン)を前記アクリル系共重合体100質量部に対して5.0質量部含むエマルジョン系粘着剤を得た。
エマルジョン系粘着剤を、剥離ライナー上に乾燥後の厚さが20μmになるように塗布し、90℃で1分間乾燥させたのち、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに貼り合わせて、粘着シートを作製した。
その後、温度23℃の環境下で1日間養生して、基材、粘着剤層および剥離ライナーがこの順で積層されてなる粘着シートを得た。
(実施例2〜10)
粘着剤層を構成するエマルジョン系粘着剤の構成を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして粘着シートを製造した。
(比較例1〜6)
粘着剤層を構成するエマルジョン系粘着剤の構成を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして粘着シートを製造した。
前記各実施例および各比較例の粘着シートの粘着剤層の構成を表1にまとめて示した。なお、表1中、ロジン系タッキファイヤーとしての荒川化学工業社製「ペンセルD−125」を「R1」、石油系タッキファイヤーとしての日本ゼオン社製「クイントンA100」を「O1」、スチレン系タッキファイヤー(α−メチルスチレン系タッキファイヤー)としてのクレイトン社製「Sylvares SA120」(軟化点:120℃)を「S1」、スチレン系タッキファイヤー(スチレン単独重合体)としてのヤスハラケミカル社製「YSレジンSX100」(軟化点:100℃)を「S2」、ロジン系タッキファイヤーエマルジョンとしての荒川化学工業社製「スーパーエステルE−730−55」を「R2」と示した。また、表1中、各タッキファイヤーの含有量は、アクリル系重合性化合物100質量部に対する相対的な含有量として示した。なお、「軟化点」は、JIS K2207:1996に準拠して測定した値である。
Figure 0006948277
[2]評価
[2.1]粘着剤のはみ出し防止性
前記各実施例および各比較例の粘着シートから、それぞれ、中央部分に20mmの幅で基材と粘着剤層が剥離ライナーの上に残存するように、左右の部分から基材と粘着剤層のみを切り取り、試験用シートを作製した(図2参照。図2において、斜線部が、基材と粘着剤層が切り取られ、剥離ライナーが露出した部分である。)。
その後、試験用シートの上に厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを重ね合わせ、40℃の雰囲気下、0.25MPaの圧力で24時間プレス試験を行った。24時間後の粘着剤のはみ出し具合を目視にて観察し、下記の基準で粘着剤のはみ出し防止性を評価した。
A:粘着剤のはみ出し量が0.2mm未満である。
B:粘着剤のはみ出し量が0.2mm以上0.4mm未満である。
C:粘着剤のはみ出し量が0.4mm以上0.6mm未満である。
D:粘着剤のはみ出し量が0.6mm以上0.8mm未満である。
E:粘着剤のはみ出し量が0.8mm以上である。
[2.2]曲面部に貼付した際の浮き防止性
前記各実施例および各比較例の粘着シート(剥離ライナーで保護された状態の粘着シート)について、幅25mm×長さ22mmの大きさに切断し、それぞれ複数の試験片を得た。
前記各実施例および各比較例の粘着シートの試験片を、ポリプロピレン製で直径10mmの丸棒(被着体)の周面(曲率半径5mm)に貼着した。
60℃dryの環境下で7日間放置した後、試験片の両端部から浮きを生じている部位の長さを求め、以下の基準に従い評価した。
A:両端部の浮きを生じている部位の長さの和が2mm未満である。
B:両端部の浮きを生じている部位の長さの和が2mm以上5mm未満である。
C:両端部の浮きを生じている部位の長さの和が5mm以上7mm未満である。
D:両端部の浮きを生じている部位の長さの和が7mm以上10mm未満である。
E:両端部の浮きを生じている部位の長さの和が10mm以上である。
[2.3]室温環境下における粘着力
前記各実施例および各比較例の粘着シート(剥離ライナーで保護された状態の粘着シート)について、幅25mm×長さ150mmの大きさに切断し、それぞれ複数の試験片を得た。
前記各実施例および各比較例の粘着シートの試験片を、ステンレス試験板(被着体)の表面に貼着した。
粘着シートの試験片が貼着されたステンレス試験板を、室温(23℃)、相対湿度50%の環境下に24時間静置した後、角度:180°、速度:0.3m/分という条件で被着体から剥離する際の粘着力を求め、以下の基準に従い評価した。なお、粘着力の測定は、JIS Z0237:2009に規定するステンレス試験板に対する180°引きはがし粘着力に準じて行った。
A:粘着力が17.0N/25mm以上である。
B:粘着力が15.0N/25mm以上17.0N/25mm未満である。
C:粘着力が13.0N/25mm以上15.0N/25mm未満である。
D:粘着力が11.0N/25mm以上13.0N/25mm未満である。
E:粘着力が11.0N/25mm未満である。
[2.4]低温環境下における粘着力
前記各実施例および各比較例の粘着シート(剥離ライナーで保護された状態の粘着シート)について、幅25mm×長さ150mmの大きさに切断し、それぞれ複数の試験片を得た。
前記各実施例および各比較例の粘着シートの試験片を、ポリエチレン製の平板(被着体)の表面に貼着した。
15℃の環境下にて粘着シートの試験片を貼着したポリエチレン製の平板を、15℃の環境下に24時間静置した後、15℃環境下にて角度:180°、速度:0.3m/分という条件で被着体から剥離する際の粘着力を求め、以下の基準に従い評価した。
A:粘着力が8.0N/25mm以上である。
B:粘着力が6.0N/25mm以上8.0N/25mm未満である。
C:粘着力が4.5N/25mm以上6.0N/25mm未満である。
D:粘着力が3.0N/25mm以上4.5N/25mm未満である。
E:粘着力が3.0N/25mm未満である。
[2.5]シート促進後の室温環境下における粘着力
前記各実施例および各比較例の粘着シート(剥離ライナーで保護された状態の粘着シート)を60℃、相対湿度95%の環境下に7日間静置した後、幅25mm×長さ150mmの大きさに切断し、それぞれ複数の試験片を得た。
前記各実施例および各比較例の粘着シートの試験片を、ステンレス試験板の表面に貼着した。
粘着シートの試験片が貼着されたステンレス試験板を、室温(23℃)、相対湿度50%の環境下に24時間静置した後、角度:180°、速度:0.3m/分という条件で被着体から剥離する際の粘着力を求め、以下の基準に従い評価した。
A:粘着力が17.0N/25mm以上である。
B:粘着力が15.0N/25mm以上17.0N/25mm未満である。
C:粘着力が13.0N/25mm以上15.0N/25mm未満である。
D:粘着力が11.0N/25mm以上13.0N/25mm未満である。
E:粘着力が11.0N/25mm未満である。
これらの結果を、表2にまとめて示す。
Figure 0006948277
表2から明らかなように、本発明では優れた結果が得られたのに対し、比較例では満足のいく結果が得られなかった。
また、粘着剤組成物を剥離ライナー上に供給して粘着剤層を形成した後、当該粘着剤層を基材に転写する代わりに、液状の粘着剤組成物を基材上に供給して粘着剤層を形成したこと以外は、前記各実施例および各比較例と同様にしての粘着シートを製造し、前記と同様の評価を行ったところ、前記と同様の結果が得られた。
10…粘着シート
1…基材
2…粘着剤層

Claims (10)

  1. 基材と、エマルジョン系粘着剤を含む材料で構成された粘着剤層とを備える粘着シートであって、
    前記エマルジョン系粘着剤は、アクリル系共重合体を含み、かつ、前記アクリル系共重合体100質量部に対し、ロジン系タッキファイヤーを0.5質量部以上5.5質量部以下、石油系タッキファイヤーを1.0質量部以上15質量部以下、スチレン系タッキファイヤーを0.5質量部以上15質量部以下の割合で内包する粒子を含有していることを特徴とする粘着シート。
  2. 前記スチレン系タッキファイヤーは、α−メチルスチレン系タッキファイヤーである請求項1に記載の粘着シート。
  3. 前記スチレン系タッキファイヤーの軟化点は、80℃以上150℃以下である請求項1または2に記載の粘着シート。
  4. 前記粘着剤層は、外添されたロジン系タッキファイヤーエマルジョンをさらに含んでいる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の粘着シート。
  5. 前記アクリル系共重合体100質量部に対する前記外添されたロジン系タッキファイヤーエマルジョンの含有量が1.0質量部以上8.0質量部以下である請求項4に記載の粘着シート。
  6. アクリル系重合性化合物、ロジン系タッキファイヤー、石油系タッキファイヤーおよびスチレン系タッキファイヤーを含む液状原料組成物中において、前記アクリル系重合性化合物を乳化重合させて、前記アクリル系共重合体および前記タッキファイヤーを内包する粒子を形成する乳化重合工程と、
    前記粒子を含む液状の粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成する粘着剤層形成工程とを有し、
    前記液状原料組成物が、前記アクリル系重合性化合物100質量部に対し、前記ロジン系タッキファイヤーを0.5質量部以上5.5質量部以下、前記石油系タッキファイヤーを1.0質量部以上15質量部以下、前記スチレン系タッキファイヤーを0.5質量部以上15質量部以下の割合で含んでいることを特徴とする粘着シートの製造方法。
  7. 前記乳化重合工程の後に、外添タッキファイヤーとして、ロジン系タッキファイヤーエマルジョンを添加する外添工程をさらに有する請求項6に記載の粘着シートの製造方法。
  8. 前記アクリル系重合性化合物100質量部に対する前記外添タッキファイヤーの添加量が1.0質量部以上8.0質量部以下である請求項7に記載の粘着シートの製造方法。
  9. 前記粘着剤層形成工程は、前記液状の粘着剤組成物を基材上に供給して行う請求項6ないし8のいずれか1項に記載の粘着シートの製造方法。
  10. 前記粘着剤層形成工程は、前記液状の粘着剤組成物を剥離ライナー上に供給して行い、
    前記粘着剤層形成工程の後に、前記粘着剤層を基材に転写する転写工程をさらに有する請求項6ないし8のいずれか1項に記載の粘着シートの製造方法。
JP2018046273A 2018-03-14 2018-03-14 粘着シートおよび粘着シートの製造方法 Active JP6948277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046273A JP6948277B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 粘着シートおよび粘着シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046273A JP6948277B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 粘着シートおよび粘着シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156986A JP2019156986A (ja) 2019-09-19
JP6948277B2 true JP6948277B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67994524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046273A Active JP6948277B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 粘着シートおよび粘着シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6948277B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI792228B (zh) * 2021-03-18 2023-02-11 財團法人紡織產業綜合研究所 感壓膠帶

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231937A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系エマルジョン型粘着剤の製造方法
JP2001348551A (ja) * 2000-04-07 2001-12-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エマルジョン型粘着剤組成物の製造方法
JP2003327933A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Lintec Corp 粘着シート
JP3964264B2 (ja) * 2002-05-17 2007-08-22 昭和高分子株式会社 合成樹脂水性エマルジョン型感圧接着剤及びその製造方法
JP2005220295A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Lintec Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シート
JP2006096957A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着剤組成物
JP5220990B2 (ja) * 2005-10-18 2013-06-26 日東電工株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP5964716B2 (ja) * 2012-10-17 2016-08-03 旭化成株式会社 粘接着剤組成物
JP6101165B2 (ja) * 2013-06-27 2017-03-22 積水フーラー株式会社 粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019156986A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959867B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JP5281318B2 (ja) 粘着剤組成物および金属面貼付用粘着シート
JP3877670B2 (ja) 粘着テープ又はシート
EP2062955A1 (en) Aqueous pressure-sensitive adhesive composition and utilization thereof
JP7147559B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着テープ並びに気密防水用粘着テープ
JP2008075086A (ja) 接着剤
JP2010209261A (ja) アクリル系粘着シート
JP2011246700A (ja) アクリル系樹脂溶液、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、光学部材用アクリル系粘着剤、粘着剤層付き光学部材
JP7275650B2 (ja) 難接着被着体用粘着剤組成物、難接着被着体用粘着剤および難接着被着体用粘着テープ
JP2019073711A (ja) 粘着シート、及び磁気ディスク装置
WO2011059043A1 (ja) アクリル系粘着シートの製造方法
JP4097435B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
KR20220091492A (ko) 양면 점착 테이프
WO2017091398A1 (en) Multi-layer cover tapes
JP2013056983A (ja) 水分散型粘着剤組成物および粘着シート
JP2014189656A (ja) 自動車内装材用粘着剤および自動車内装材用粘着シート
WO2015053041A1 (ja) 粘着テープ及び部材の製造方法
JP6948277B2 (ja) 粘着シートおよび粘着シートの製造方法
JP2006096958A (ja) 粘着剤組成物
JP7338472B2 (ja) 粘着テープ
JPH0335075A (ja) 電離性放射線硬化型粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シート
JP2016102195A (ja) 粘着シート
JP4755876B2 (ja) 官能基含有アクリル系共重合体の製造方法および粘着剤組成物の製造方法
JP4490064B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH10147757A (ja) タイヤ用粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150