JP6947754B2 - 成形用樹脂組成物 - Google Patents

成形用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6947754B2
JP6947754B2 JP2018557432A JP2018557432A JP6947754B2 JP 6947754 B2 JP6947754 B2 JP 6947754B2 JP 2018557432 A JP2018557432 A JP 2018557432A JP 2018557432 A JP2018557432 A JP 2018557432A JP 6947754 B2 JP6947754 B2 JP 6947754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
mass
acid
molding
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065739A1 (ja
Inventor
寛 谷口
寛 谷口
弘章 望月
弘章 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Tokuyama Sekisui Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Tokuyama Sekisui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Tokuyama Sekisui Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019065739A1 publication Critical patent/JPWO2019065739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947754B2 publication Critical patent/JP6947754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/22Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L27/24Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment halogenated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/12Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with arrangements for particular purposes, e.g. specially profiled, with protecting layer, heated, electrically conducting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/18Applications used for pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、優れた耐熱性、機械的性能を有し、表面平滑性の高い成形体を製造することが可能な成形用樹脂組成物、並びに、成形用樹脂組成物を用いた成形体及びパイプに関する。
従来より、塩化ビニル系樹脂(以下、PVCという)は機械的強度、耐候性、耐薬品性に優れた材料として、多くの分野に用いられている。しかしながら、耐熱性に劣るため、PVCを塩素化することにより耐熱性を向上させた塩素化塩化ビニル系樹脂(以下、CPVCという)が開発されている。PVCは熱変形温度が低く使用可能な上限温度が60〜70℃付近であるため、熱水に対して使用できないのに対し、CPVCは熱変形温度がPVCよりも20〜40℃も高いため、熱水に対しても使用可能であり、例えば、耐熱パイプ、耐熱継手、耐熱バルブ、耐熱プレート等に好適に使用されている。
一方で、CPVCを用いた耐熱パイプは給湯管用途が多く、耐熱性が不足すると、給湯時にパイプの変形幅が大きくなり、破損や水漏れにつながるため、より高い耐熱性能が要求されていた。
これに対して、例えば、特許文献1には、塩素含有量を67.5重量%以上とした塩素化塩化ビニル系樹脂と特定の配合剤を用い、易施工性及び易接着性を備え、さらに耐熱性及び衛生性を備えた耐熱塩化ビニル系樹脂管が提案されている。
しかしながら、CPVCの成形品は塩素化度が高くなるに従って耐熱性能が向上するものの、一般のPVCと比較して粘度が高くなり、応力緩和時間が長いため成形品の平滑性に劣るようになり、内面のムラが大きくなるという問題点があった。このような問題点は、見た目に悪いだけでなく、表面の凹凸の影響により水等の滞留が発生し易く、細菌の繁殖等に繋がるため、CPVCの成形品を給湯用配管やプラント用の超純水用配管として使用することは難しかった。
これに対して、特許文献2には、高濃度の塩素を含むCPVCに、所定量の有機スズ安定化剤や滑剤等を添加して、耐熱性能を向上させる方法が記載されている。
しかしながら、このような方法でも、塩素含有量が高いCPVCを使用する必要があることから、依然として流動性の低下に伴う成形性の悪化の問題を解決することはできなかった。
特開平4−359928号公報 国際公開第2009/058768号
本発明は、優れた耐熱性、機械的性能を有し、表面平滑性の高い成形体を製造することが可能な成形用樹脂組成物、並びに、成形用樹脂組成物を用いた成形体及びパイプを提供することを目的とする。
本発明は、塩素化塩化ビニル系樹脂と、熱安定剤と、耐衝撃改質剤とを含有する成形用樹脂組成物であって、前記塩素化塩化ビニル系樹脂は、塩素含有量が63〜72質量%であり、前記熱安定剤は、カルシウムを含有する化合物及び亜鉛を含有する化合物からなり、前記塩素化塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、前記熱安定剤を0.4〜10.0質量部、前記耐衝撃改質剤を1.0〜10.0質量部含有し、前記カルシウムを含有する化合物と前記亜鉛を含有する化合物との混合比(カルシウムを含有する化合物:亜鉛を含有する化合物)が8:2〜5:5であり、ASTM D1784に規定されたセル・クラスが、少なくとも2−4−4−4−8である成形用樹脂組成物である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、塩素化塩化ビニル系樹脂を含有する成形用樹脂組成物に、カルシウムを含有する化合物及び亜鉛を含有する化合物を含有する熱安定剤、耐衝撃改質剤を所定量添加することで、優れた熱安定性を有し、耐衝撃性及び表面平滑性の高い成形体を製造することが可能となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
特に、本発明では、塩素含有量が低い塩素化塩化ビニル系樹脂を用いた場合でも、優れた耐熱性を実現できることから、耐熱パイプに使用した場合、給湯時の変形による破損を抑制することが可能となる。
本発明の成形用樹脂組成物は、塩素化塩化ビニル系樹脂(以降、「CPVC」ともいう)を含有する。
上記CPVCは、塩素含有量が63〜72質量%である。
上記塩素含有量が63質量%以上であることで、成形品としての耐熱性が充分なものとなり、72質量%以下とすることで、成形性が向上する。上記塩素含有量は、66質量%以上であることが好ましく、69質量%以下であることが好ましい。
上記CPVC中の塩素含有量は、JIS K 7229に記載の方法により測定することができる。
上記CPVCは、ゲル化時間が100〜200秒であることが好ましい。110〜190秒であることがより好ましい。
上記ゲル化時間が上記範囲内であることで、樹脂の崩壊と融着が適切に進み成形時に外観や物性を高めることができる。
上記ゲル化時間は、CPVCに熱安定剤、滑剤、衝撃改質剤を添加したサンプルをラボプラストミル等でロータ回転させ、モータートルクが最も上昇した際の時間をいう。
上記CPVCは、216nmの波長におけるUV吸光度が8.0以下であることが好ましく、0.1以上、0.8以下であることがより好ましい。
また、紫外吸収スペクトルにおいて、216nmの波長は、CPVC中の異種構造である、−CH=CH−C(=O)−及び−CH=CH−CH=CH−が吸収を示す波長である。
上記CPVCのUV吸光度の値から、塩素化反応時の分子鎖中の異種構造を定量化し、熱安定性の指標とすることができる。CPVCの分子構造において、二重結合した炭素の隣の炭素に付いた塩素原子は不安定である。そのため、該塩素原子を起点として、脱HClが生じる。即ち、波長216nmにおけるUV吸光度の値が大きいほど脱HClが起こり易く、熱安定性が低いことになる。
特に、上記CPVCの塩素含有量が63質量%以上69質量%未満の場合、UV吸光度の値が0.8以下であることが好ましい。UV吸光度の値が0.8を超えると、分子鎖中の異種構造の影響が大きくなり、その結果、熱安定性が低下することがある。
また、上記CPVCの塩素含有量が69質量%以上、72質量%以下である場合は、UV吸光度の値が8.0以下であることが好ましい。上記UV吸光度の値が8.0を超えると、分子鎖中の異種構造の影響が大きくなり、熱安定性が低下する。
上記CPVCは、190℃における脱HCl量が7000ppmに到達するのに必要な時間は60秒以上であることが好ましく、100秒以上であることがより好ましい。
上記CPVCは高温で熱分解を起こし、その際にHClガスを発生する。一般に、CPVCはその塩素化度が高くなるにつれて、上述したVC単位が減少するため、脱HCl量が減少する傾向にある。しかし、塩素化度が高くなるにつれて、不均一な塩素化状態や異種構造が増加し、熱安定性が低下する。それ故、脱HCl量を測定することにより、不均一な塩素化状態や異種構造の増加を分析することができる。例えば、190℃における脱HCl量が7000ppmに到達するのに必要な時間を熱安定性の指標とすることができ、その時間が短いほど、熱安定性が低いと言える。
特に、上記CPVCの塩素含有量が63質量%以上、69質量%未満である場合は、190℃における脱HCl量が7000ppmに到達するのに必要な時間は60秒以上であることが好ましい。該時間が60秒未満であると、熱安定性が大きく損なわれる。よって、該時間は60秒以上であることが好ましく、70秒以上であることがより好ましく、80秒以上であることが更に好ましい。
また、上記CPVCの塩素含有量が69質量%以上、72質量%以下である場合は、該時間は100秒以上であることが好ましい。該時間が100秒未満であると、熱安定性が大きく低下してしまうため、100秒以上であることが好ましく、120秒以上であることがより好ましく、140秒以上であることが更に好ましい。
上記190℃における脱HCl量が7000ppmに到達する時間は、以下のように測定することができる。まず、塩素化塩化ビニル系樹脂1gを試験管に入れ、オイルバスを使用して190℃で加熱し、発生したHClガスを回収する。回収したHClガスを100mlのイオン交換水に溶解させてpHを測定する。pHの値に基づいて、HClの濃度(ppm)(即ち、塩素化塩化ビニル系樹脂100万gあたり何gのHClが発生したか)を算出する。HClの濃度が7000ppmに到達する時間を計測する。
上記CPVCは、下記式(a)〜(c)に示す構成単位(a)〜(c)を有し、上記構成単位(a)、(b)及び(c)の合計モル数に対して、構成単位(a)の割合が17.5モル%以下、構成単位(b)の割合が46.0モル%以上、構成単位(c)の割合が37.0モル%以下であることが好ましい。このようなCPVCは、熱安定性が高く、且つ、良好な成形加工性を有する。
Figure 0006947754
上記CPVCの構成単位(a)、(b)及び(c)のモル比は、塩化ビニル系樹脂(PVC)が塩素化される際の塩素が導入される部位を反映したものである。塩素化前のPVCは、理想的には、ほぼ、構成単位(a)が0モル%、構成単位(b)が50.0モル%、構成単位(c)が50.0モル%の状態にあるが、塩素化に伴って構成単位(c)が減少し、構成単位(b)及び構成単位(a)が増加する。この際、立体障害が大きく不安定な構成単位(a)が増えすぎたり、CPVCの同一粒子内で塩素化されている部位とされていない部位が偏ったりすると、塩素化状態の不均一性が大きくなる。この不均一性が大きくなると、CPVCの熱安定性が大きく損なわれる。
一方で、本発明では、上記CPVCの構成単位(a)、(b)及び(c)のモル比を上述の範囲内とすることで、CPVCの均一性が高くなり、良好な熱安定性を有する。
本発明では、上記構成単位(a)、(b)及び(c)の合計モル数に対して、構成単位(a)の割合が17.5モル%以下であるが、上記構成単位(a)の割合は、16.0モル%以下が好ましい。また、2.0モル%以上であることが好ましい。
また、上記構成単位(a)、(b)及び(c)の合計モル数に対して、構成単位(b)の割合が46.0モル%以上であるが、上記構成単位(b)の割合は、53.5モル%以上が好ましい。また、70.0モル%以下であることが好ましい。
更に、上記構成単位(a)、(b)及び(c)の合計モル数に対して、構成単位(c)の割合が37.0モル%以下であるが、上記構成単位(c)の割合は、30.5モル%以下が好ましい。また、1.0モル%以上であることが好ましい。
本発明では、特に、構成単位(b)の割合が58.0モル%以上であり、構成単位(c)の割合が35.8モル%以下であることが好ましい。このような構成によれば、より高い熱安定性が得られる。
上記CPVCの構成単位(a)、(b)及び(c)のモル比は、NMRを用いた分子構造解析により測定することができる。NMR分析は、R.A.Komoroski,R.G.Parker,J.P.Shocker,Macromolecules,1985,18,1257−1265に記載の方法に準拠して行うことができる。
上記CPVCの分子構造中における塩素化されていないPVC部分は下記式(d)に示す構成単位(d)で表すことができ、本明細書ではこれをVC単位と称する。
本発明で用いるCPVCは、分子構造中に含まれる4連子以上のVC単位の含有量が30.0モル%以下であることが好ましい。ここで、4連子以上のVC単位とは、VC単位が4個以上連続して結合している部分を意味する。
Figure 0006947754
上記CPVC中に存在するVC単位は脱HClの起点となり、かつ、このVC単位が連続していると、ジッパー反応と言われる連続した脱HCl反応が起こりやすくなってしまう。即ち、この4連子以上のVC単位の量が大きくなるほど、脱HClが起こり易く、CPVC中の熱安定性が低くなる。そのため、4連子以上のVC単位は、30.0モル%以下であることが好ましく、28.0モル%以下であることがより好ましい。CPVC中の塩素含有量が69質量%以上72質量%未満の場合、4連子以上のVC単位は18.0モル%以下であることが好ましく、16.0モル%以下であることがより好ましい。
上記分子構造中に含まれる4連子以上の塩化ビニル単位の含有率は、上記のNMRを用いた分子構造解析により測定することができる。
上記CPVCは、塩化ビニル系樹脂(PVC)が塩素化されてなる樹脂である。
上記PVCとしては、塩化ビニル単独重合体、塩化ビニルモノマーと共重合可能な不飽和結合を有するモノマーと塩化ビニルモノマーとの共重合体、重合体に塩化ビニルモノマーをグラフト共重合したグラフト共重合体等を用いることができる。これら重合体は単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
上記塩化ビニルモノマーと共重合可能な不飽和結合を有するモノマーとしては、例えば、α−オレフィン類、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、(メタ)アクリル酸エステル類、芳香族ビニル類、ハロゲン化ビニル類、N−置換マレイミド類等が挙げられ、これらの1種若しくは2種以上が使用される。
上記α−オレフィン類としては、エチレン、プロピレン、ブチレン等が挙げられる。
上記ビニルエステル類としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられる。
上記ビニルエーテル類としては、ブチルビニルエーテル、セチルビニルエーテル等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステル類としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート、フェニルメタクリレート等が挙げられる。
上記芳香族ビニル類としては、スチレン、α−メチルスチレン等が挙げられる。
上記ハロゲン化ビニル類としては、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等が挙げられる。
上記N−置換マレイミド類としては、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
上記塩化ビニルをグラフト共重合する重合体としては、塩化ビニルをグラフト重合させるものであれば特に限定されない。例えば、エチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリウレタン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されても良い。
上記エチレン共重合体としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−ブチルアクリレート−一酸化炭素共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−プロピレン共重合体等が挙げられる。
上記PVCの平均重合度は、特に限定されず、通常用いられる400〜3,000のものが好ましく、より好ましくは600〜1,500である。平均重合度は、JIS K 6720−2:1999に記載の方法より測定することができる。
上記PVCの重合方法は、特に限定されず、従来公知の水懸濁重合、塊状重合、溶液重合、乳化重合等を用いることができる。
本発明の成形用樹脂組成物において、上記CPVCの含有量は、70〜95質量%であることが好ましい。この範囲でCPVCを含むことにより、耐熱性と耐衝撃性が両立し、かつ表面平滑性に優れた成形体とすることができる。
本発明の成形用樹脂組成物は、カルシウムを含有する化合物及び亜鉛を含有する化合物からなる熱安定剤を含有する。上記熱安定剤は、重金属を含まないことから、重金属フリーの成形用樹脂組成物が得られる。
また、このような熱安定剤を用いた場合、塩素化塩化ビニル系樹脂の熱分解で生成した塩酸が、直ちに亜鉛化合物と反応して塩化亜鉛となる。また、塩素化塩化ビニル系樹脂の脱塩酸により生成したポリエンの成長がアルキルカルボン酸カルシウムとの結合で停止されて発色が抑えられる。
一方で、生成した塩化亜鉛は、塩素化塩化ビニル系樹脂の熱分解を促進させる性質があるが、本発明では、塩化亜鉛がアルキルカルボン酸カルシウムと反応して塩化カルシウムとアルキルカルボン酸亜鉛が生成される。その結果、上記熱安定剤は、亜鉛化合物の迅速な塩酸捕捉作用を生かしながら、塩化亜鉛の熱分解促進作用が抑制されるため、顕著な相乗効果を有する。
上記カルシウムを含有する化合物としては、アルキルカルボン酸カルシウムが好ましい。
上記アルキルカルボン酸カルシウムとしては、例えば、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、シクロヘキシルプロピオン酸、ノナン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、モンタン酸等のカルシウム塩が挙げられる。
なかでも、炭素数8〜28のアルキルカルボン酸カルシウムを用いることが好ましい。
上記亜鉛を含有する化合物としては、無機亜鉛化合物又は有機亜鉛化合物が挙げられる。
上記無機亜鉛化合物としては、例えば、亜鉛の炭酸塩、塩化物、硫酸塩、酸化物、水酸化物、塩基性酸化物及び混合酸化物からなる系統からの化合物等が挙げられる。
上記有機亜鉛化合物としては、例えば、ジ及び/又はモノアルキル亜鉛等のアルキル亜鉛化合物、有機脂肪族カルボン酸亜鉛、非置換又は置換有機芳香族カルボン酸亜鉛、有機亜燐酸亜鉛、置換又は非置換フェノール亜鉛、アミノ酸及びその誘導体亜鉛、有機メルカプタン亜鉛等を挙げることができる。
上記有機脂肪族カルボン酸亜鉛を構成する有機脂肪族カルボン酸としては、例えば、モンタン酸、コメ糠脂肪酸、ベヘン酸、エルシン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、コメ脂肪酸、リシノレイン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、低級脂肪酸、オクチル酸、イソステアリン酸、ダイマー酸、ナフテン酸、酢酸等が挙げられる。
また、上記有機脂肪族カルボン酸としては、アゼライン酸、セバチン酸、アジピン酸、コハク酸、マロン酸、マレイン酸、クロトン酸、リンゴ酸、酒石酸等のジカルボン酸のほか、そのモノエステル等が挙げられる。
更に、上記有機脂肪族カルボン酸としては、クエン酸及びそのモノエステル又はジエステル、乳酸、グリコール酸、チオジプロピオン酸及びそのモノエステル等が挙げられる。
上記非置換又は置換有機芳香族カルボン酸亜鉛を構成する無置換又は置換芳香族カルボン酸としては、例えば、安息香酸、o−,m−及びp−トルイル酸、p−第3級ブチル安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、サルチル酸、多塩基酸のフタル酸、メタフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等及びそれらのモノエステル又はジエステル等が挙げられる。
上記有機亜燐酸亜鉛を構成する有機亜燐酸としては、例えば、脂肪族アルコールと五酸化燐との反応物であるアシッドホスファイト等を挙げることができる。具体的には、ブチルアシッドホスファイト、オクチルアシッドホスファイト、ステアリルアシッドホスファイト、ベヘニルアシッドホスファイト等が挙げられる。
上記置換又は非置換フェノール亜鉛を構成する置換又は非置換フェノールとしては、例えば、フェノール、クレゾール、キシロール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、シクロヘキシルフェノール、フェニルフェノールが挙げられる。また、上記置換又は非置換フェノールとしては、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、p−ヒドロキシ安息香酸のエステル、サルチル酸のエステル等を挙げることができる。
上記アミノ酸及びその誘導体としては、例えば、焼成グルタミン酸、グリシン、アラニン等を挙げることができる。
上記有機メルカプタン亜鉛を構成する有機メルカプタンとしては、例えば、ラウリルメルカプタン、チオグリコール酸及びそのエステル、メルカプトプロピオン酸及びそのエステル、チオリンゴ酸よびそのモノエステル又はジエステル等を挙げることができる。
上記熱安定剤は、カルシウムを含有する化合物及び亜鉛を含有する化合物からなるものであるが、上記カルシウムを含有する化合物及び亜鉛を含有する化合物の混合物であることが好ましい。
上記熱安定剤の形態としては、例えば、粉末、粒状物等が挙げられる。このような形態とすることで、ワンパックの熱安定剤として使用することができる。
上記熱安定剤が粉粒体である場合、その粒度は目的に応じて任意に調節することができ、一般に平均粒子径が50μm〜5mmであることが好ましく、特に70μm〜2mmであることが好ましい。
上記粒状物の熱安定剤を製造する方法としては、例えば、押出成形造粒法、噴霧造粒法、回転円盤造粒法、転動造粒法、圧縮造粒法等のそれ自体公知の造粒法を用いることができる。
上記熱安定剤は、230℃における加熱減量率が5質量%未満であることが好ましい。
上記230℃における加熱減量率が5%質量以上であると、成形品内部に気泡が含まれることで強度不足になったり、表面近傍に筋状の模様が発生し外観不良が生じたりすることがある。
上記230℃における加熱減量率は、3質量%未満であることがより好ましい。
下限については特に限定されないが0.1質量%が好ましい。
なお、上記230℃における加熱減量率は、熱重量測定(TG)装置によって測定することができる。
上記熱安定剤は、カルシウムを含有する化合物及び亜鉛を含有する化合物からなるものであるが、上記カルシウムを含有する化合物と亜鉛を含有する化合物との混合比(カルシウムを含有する化合物:亜鉛を含有する化合物)は、9:1〜4:6であることが好ましい。また、上記混合比は、8:2〜5:5であることがより好ましい。
本発明の成形用樹脂組成物において、上記熱安定剤の含有量は、塩素化塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.4〜10.0質量部である。この範囲で熱安定剤を含むことにより、熱安定性をより向上させることができるとともに、成形体の良好な外観を維持することができる。上記熱安定剤の含有量は、塩素化塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.4〜6.0質量部の範囲であることがより好ましい。更に好ましくは0.5〜3.0質量部の範囲である。
また、本発明の成形用樹脂組成物において、上記熱安定剤に由来するカルシウムの含有量は、成形用樹脂組成物全体に対して、0.01〜0.35質量%であることが好ましく、0.02〜0.30質量%であることがより好ましい。なお、上記数値範囲は、熱安定剤に含まれるカルシウムの含有量から算出することができる。
本発明によれば、重金属フリーの成形用樹脂組成物が得られる。
本明細書において、重金属とは密度の大きい金属を意味し、一般に密度4〜5g/cm以上の金属を指す。重金属フリーとは、重金属の含有量が1000ppm以下であることを意味する。なお、上記重金属の含有量は、100ppm以下であることが好ましい。
上記重金属としては、スカンジウム以外の遷移金属が挙げられ、例えば、Mn、Ni、Fe、Cr、Co、Cu、Au等が挙げられる。また、第4周期以下のp−ブロック元素の金属(例えばSn、Pb、Bi)、Cd、Hg等も含まれる。
本発明の成形用樹脂組成物は、更に、安定化助剤を含むことが好ましい。上記安定化助剤を含むことにより、熱安定性をより向上させることができる。
上記安定化助剤としては、重金属を含まないものを用いることができる。例として、有機酸塩、エポキシ化合物、リン酸化合物、金属水酸化物、アジピン酸ナトリウム、グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、オキセタニル化合物、ビニルエーテル化合物及びゼオライト化合物が挙げられる。
上記エポキシ化合物としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ豆油エポキシ化テトラヒドロフタレート、エポキシ化ポリブタジエン、ビスフェノールA型エポキシ化合物等が挙げられる。
上記リン酸化合物としては、有機リン化合物、亜リン酸エステル、リン酸エステル等が挙げられる。
上記金属水酸化物としては、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
これらは単独で使用しても良く、2種以上を併用してもよい。なお、上記安定化助剤は、アルキルカルボン酸カルシウム及び亜鉛化合物とは異なるものである。
また、上記安定化助剤は、200℃における加熱減量率が5質量%未満であることが好ましい。
本発明の成形用樹脂組成物は耐衝撃改質剤を含有する。
上記耐衝撃改質剤は、得られる成形体の耐衝撃性を改質する目的で用いられるものであり、ゴム成分を含有するものである。
上記耐衝撃改質剤としては、例えば、(メタ)アクリレートモノマー成分とゴム成分との共重合体、(メタ)アクリレートモノマー成分とオルガノシロキサンモノマー成分とを含むシリコーンアクリルゴムが挙げられる。
上記(メタ)アクリレートモノマー成分としては、炭素数1以上12以下のアルキル(メタ)アクリレート、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレートなどが挙げられる。これらモノマー成分は、単独で用いられてもよいし、2種以上(たとえば3種)が併用されてもよい。
なお、上記耐衝撃改質剤を構成する重合体中の(メタ)アクリレートモノマー成分の含有量は特に限定されないが、20〜40質量%であることが好ましい。
上記ゴム成分としては、ジエン成分、非ジエン成分を問わず、単独重合体および共重合体(二元共重合体および三元共重合体を含む)も問わない。共重合体の様式としては、ランダム共重合、交互共重合、ブロック共重合およびグラフト共重合を問わない。
上記ジエン成分としては、ブタジエン、イソプレンおよびクロロプレンなどが挙げられる。 また、ジエン、不飽和ニトリル、α−オレフィンおよび芳香族ビニルからなる群から選ばれるモノマー成分を含む共重合体が挙げられる。より具体的には、不飽和ニトリルとジエンとの共重合体(たとえば、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体)、芳香族ビニルとジエンとの共重合体(たとえば、ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体)、オレフィンとジエンとの共重合体(たとえば、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体)等が挙げられる。
なお、上記耐衝撃改質剤を構成する重合体中のジエン成分の含有量は、40〜65質量%であることが好ましい。
上記非ジエン成分としては、単独重合体の二次転移度が−20℃未満であるアルキル(メタ)アクリレート、オレフィン、およびオルガノシロキサンからなる群から選ばれる1種又は2種以上のモノマー成分を含む重合体が挙げられる。より具体的には、アクリルゴム、オレフィンゴム(たとえば、エチレン−プロピレンゴムなど)およびシリコーンアクリルゴムが挙げられる。
上記単独重合体の二次転移度が−20℃未満であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、極性基含有アクリレート等が挙げられる。
上記アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシルメタクリレート等が挙げられる。また、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等を用いることもできる。
上記極性基含有アクリレート等としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸等が挙げられる。
上記耐衝撃改質剤として、より具体的には、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(MABS)、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体(MB)等が好ましく使用される。
また、上記耐衝撃改質剤としては、メチルメタクリレート−アクリル・ブタジエンゴム共重合体、メチルメタクリレート−アクリル・ブタジエンゴム−スチレン共重合体、メチルメタクリレート−アクリルゴム共重合体、およびメチルメタクリレート−(アクリル・シリコーン複合体)共重合体が好ましく使用される。なかでも、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体及び/又はアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体が好ましい。
本発明の成形用樹脂組成物において、上記耐衝撃改質剤の含有量は、塩素化塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、1.0〜10.0質量部である。この範囲で耐衝撃改質剤を含むことにより、得られる成形体の耐衝撃性をより向上させることができる。
上記耐衝撃改質剤の含有量の好ましい下限は3.0質量部、好ましい上限は8.0質量部である。
本発明の成形用樹脂組成物において、熱安定剤と耐衝撃改良剤との比(耐衝撃改質剤/熱安定剤)は、10.0以下であることが好ましい。より好ましくは0.6〜10.0である。このような範囲内とすることで、耐熱性と耐衝撃性が両立し、かつ表面平滑性に優れた成形体とすることができる。更に好ましくは1.0〜8.5である。
また、上記耐衝撃改質剤は、粒子状であることが好ましく、平均粒子径が小さいことが好ましい。耐衝撃改質剤粒子の平均粒子径は、0.1〜200μmが好ましい。
本発明の成形用樹脂組成物は、更に、酸化防止剤を含有することが好ましい。
上記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン酸系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等を用いることができる。これらは、単独で使用しても良く、二種以上を併用しても良い。なかでも、フェノール系酸化防止剤が好ましく、特にヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。
上記ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−sec−ブチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−t−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、ペンタエリスリチル−テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2−t−ブチル−4−メチル−6−(2’−アクリロイルオキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス(1’,1’−ジメチル−2’−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、ビス〔β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。これらのうちでは、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、ペンタエリスリチル−テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕等が好ましい。これらは単独でも2種以上混合しても用いることができる。
上記酸化防止剤は、200℃における加熱減量率が0.1質量%以上、5質量%未満であることが好ましい。
上記200℃における加熱減量率が5質量%以上であると、成形品内部に気泡が含まれて強度不足になったり、表面近傍に筋状の模様が発生し外観不良が生じたりすることがある。
なお、上記200℃における加熱減量率は0.1質量%以上、3質量%未満であることがより好ましい。
上記本発明の成形用樹脂組成物において、上記酸化防止剤の含有量は、塩素化塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.1〜3質量部であることが好ましく、0.2〜2.5質量部の範囲であることがより好ましい。この範囲で酸化防止剤を含むことにより、黄変による着色の少ない成形品を得ることができる。
本発明の成形用樹脂組成物は、必要に応じて、滑剤、加工助剤、耐熱向上剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、熱可塑性エラストマー、顔料などの添加剤を混合してもよい。
上記滑剤としては、内部滑剤、外部滑剤が挙げられる。内部滑剤は、成形加工時の溶融樹脂の流動粘度を下げ、摩擦発熱を防止する目的で使用される。上記内部滑剤としては特に限定されず、例えば、ブチルステアレート、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、グリセリンモノステアレート、ステアリン酸、ビスアミド等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記滑剤は、200℃における加熱減量率が0.1質量%、5質量%未満であることが好ましい。
上記外部滑剤は、成形加工時の溶融樹脂と金属面との滑り効果を上げる目的で使用される。上記外部滑剤としては特に限定されず、例えば、パラフィンワックス、ポリエチレン系滑剤等のポリオレフィンワックス、脂肪酸エステル系滑剤等のエステルワックス、モンタン酸ワックス等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記耐熱向上剤としては特に限定されず、例えばα−メチルスチレン系、N−フェニルマレイミド系樹脂等が挙げられる。
上記光安定剤としては特に限定されず、例えば、ヒンダードアミン系等の光安定剤等が挙げられる。
本発明の成形用樹脂組成物において、上記滑剤の含有量は、塩素化塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.3〜5.0質量部であることが好ましい。この範囲で滑剤を含むことにより、成形時にヤケや発泡することなく、表面平滑性の優れた成形体とすることができる。
上記加工助剤としては、重量平均分子量が90万〜500万のアクリル系樹脂を含有するものが好ましい。
上記アクリル系樹脂としては、アクリル酸、メタクリル酸や、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体、又は、これらを含む(メタ)アクリル共重合体が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート等がある。ただし上記の(メタ)アクリル酸とはアクリル酸もしくはメタクリル酸を示す。本発明では、上記加工助剤として、メチル(メタ)アクリレート(MMA)の重合体を用いることが好ましい。
上記紫外線吸収剤としては特に限定されず、例えば、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収剤等が挙げられる。
上記顔料としては特に限定されず、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、スレン系、染料レーキ系等の有機顔料;二酸化チタン等の酸化物系、硫化物・セレン化物系、フェロシアニン化物系などの無機顔料などが挙げられる。
本発明の成形用樹脂組成物には成形時の加工性を向上させる目的で、可塑剤が添加されていてもよいが、成形体の熱安定性を低下させることがあるため、多量に使用することはあまり好ましくない。上記可塑剤としては特に限定されず、例えば、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート等が挙げられる。
本発明の成形用樹脂組成物には施工性を向上させる目的で、熱可塑性エラストマーが添加されていてもよい。上記熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ニトリル系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
上記ニトリル系熱可塑性エラストマーとしては、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)等が挙げられる。
上記オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合体(EVACO)等のエチレン系熱可塑性エラストマーが挙げられる。
上記塩化ビニル系熱可塑性エラストマーとしては、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体や塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体等が挙げられる。
これらの熱可塑性エラストマーは、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
本発明の成形用樹脂組成物は、β−ジケトンを含まないことが好ましい。β−ジケトンは、熱安定性を向上させるために従来の熱安定剤に配合されている成分である。しかしながら、β−ジケトンを含む熱安定剤を用いた場合、樹脂組成物を押出成形や射出成形により成形して成形体を製造する際に、成形体の外観が損なわれやすい。例えば、成形体の表面に、樹脂の流れ方向に平行な太さ0.1〜1mm程度の黄色〜赤褐色のすじが発生する。このように外観が損なわれた成形体は不良品となる。特に長時間使用したダイスを用いた場合に、このような不良品が発生しやすい。しかしながら、本発明によれば、β−ジケトンを含む熱安定剤を用いることなく、優れた熱安定性を有する成形用樹脂組成物を提供することができる。
本発明の成形用樹脂組成物は、ASTM D648に準じて測定した熱変形温度(HDT)が、110℃以上、120℃以下であることが好ましい。これにより、熱伸縮を低減することができる。
本発明の成形用樹脂組成物は、ノッチ部分でのノッチ付きアイゾッド衝撃強さが、266.9J/m以上、800.7J/m以下であることが好ましい。これにより、耐衝撃性能に優れた成形体を得ることができる。
本発明の成形用樹脂組成物は、ASTM D1784に規定されたセル・クラスが少なくとも2−4−4−4−8であることが好ましい。これにより、耐熱性と耐衝撃性能に優れた成形体を得ることができる。
本発明の成形用樹脂組成物を製造する方法としては、例えば、以下の方法を用いることができる。反応容器中において、塩化ビニル系樹脂を水性媒体に懸濁して懸濁液を調製し、上記反応容器内に塩素を導入し、従来公知の任意の方法で上記塩化ビニル系樹脂を塩素化して、塩素化塩化ビニル系樹脂を調製する工程を行う。その後、上記塩素化塩化ビニル系樹脂に、上記熱安定剤、耐衝撃改質剤を所定量添加して混合する工程を行う方法を用いることができる。
上記塩素化塩化ビニル系樹脂を調製する工程において、用いる反応容器としては、例えば、グラスライニングが施されたステンレス製反応容器、チタン製反応容器等の一般に使用されている容器を使用することができる。
上記塩化ビニル系樹脂を水性媒体に懸濁して懸濁液を調製する方法は、特に限定されず、重合後のPVCを脱モノマー処理したケーキ状のPVCを用いてもよいし、乾燥させたものを再度、水性媒体で懸濁化してもよい。また、重合系中より、塩素化反応に好ましくない物質を除去した懸濁液を使用してもよいが、重合後のPVCを脱モノマー処理したケーキ状の樹脂を用いることが好ましい。
上記水性媒体としては、例えば、イオン交換処理された純水を用いることができる。水性媒体の量は、特に限定されないが、一般にPVCの100質量部に対して150〜400質量部が好ましい。
上記反応容器内に導入する塩素は、液体塩素及び気体塩素のいずれであってもよい。短時間に多量の塩素を仕込めるため、液体塩素を用いることが効率的である。圧力を調整するためや塩素を補給するために、反応途中に塩素を追加してもよい。このとき、液体塩素の他に気体塩素を適宜吹き込むこともできる。ボンベ塩素の5〜10質量%をパージした後の塩素を用いるのが好ましい。
上記反応容器内のゲージ圧力は、特に限定されないが、塩素圧力が高いほど塩素がPVC粒子の内部に浸透し易いため、0.3〜2MPaの範囲が好ましい。
上記懸濁した状態でPVCを塩素化する方法は、特に限定されず、例えば、熱エネルギーによりPVCの結合や塩素を励起させて塩素化を促進する方法(以下、熱塩素化という)、紫外光線等の光エネルギーを照射して光反応的に塩素化を促進する方法(以下、光塩素化という)等が挙げられる。熱エネルギーにより塩素化する際の加熱方法は、特に限定されず、例えば、反応器壁からの外部ジャケット方式による加熱が効果的である。また、紫外光線等の光エネルギーを使用する場合は、高温、高圧下の条件下での紫外線照射等の光エネルギー照射が可能な装置が必要である。光塩素化の場合の塩素化反応温度は、40〜80℃が好ましい。
上記塩素化方法の中では、紫外線照射を行わない熱塩素方法が好ましく、熱のみ又は熱及び過酸化水素により塩化ビニル系樹脂の結合や塩素を励起させ塩素化反応を促進する方法が好ましい。
上記光エネルギーによる塩素化反応の場合、PVCが塩素化されるのに必要な光エネルギーの大きさは、PVCと光源との距離に大きく影響を受ける。そのため、PVC粒子の表面と内部とでは、受けるエネルギー量が相違し、塩素化が均一に生じない。その結果、均一性の低いCPVCが得られる。一方、紫外線照射を行わず、熱により塩素化する方法では、より均一な塩素化反応が可能となり、均一性の高いCPVCを得ることができる。
上記加熱のみで塩素化する場合は、70〜140℃の範囲であることが好ましい。温度が低すぎると、塩素化速度が低下する。温度が高すぎると、塩素化反応と並行して脱HCl反応が起こり、得られたCPVCが着色する。加熱温度は、100〜135℃の範囲であることがより好ましい。加熱方法は、特に限定されず、例えば、外部ジャケット方式で反応容器壁から加熱することができる。
上記塩素化において、懸濁液にさらに過酸化水素を添加することが好ましい。過酸化水素を添加することにより、塩素化の速度を向上させることができる。過酸化水素は、反応時間1時間毎に、PVCに対して5〜500ppmの量を添加することが好ましい。添加量が少なすぎると、塩素化の速度を向上させる効果が得られない。添加量が多すぎると、CPVCの熱安定性が低下する。
上記過酸化水素を添加する場合、塩素化速度が向上するため、加熱温度を比較的低くすることができる。例えば、65〜110℃の範囲であってよい。
上記塩素化の際に、最終塩素含有量から5質量%手前に達した時点以降の塩素化を、塩素消費速度が0.010〜0.015kg/PVC−Kg・5minの範囲で行い、さらに、最終塩素含有量から3質量%手前に達した時点以降の塩素化を、塩素消費速度が0.005〜0.010kg/PVC−Kg・5minの範囲で行うことが好ましい。ここで、塩素消費速度とは、原料PVC1kgあたりの5分間の塩素消費量を指す。
上記方法で塩素化を行うことにより、塩素化状態の不均一性が少なく、熱安定性の優れたCPVCを得ることができる。
本発明の成形用樹脂組成物を製造する方法では、次いで、上記塩素化塩化ビニル系樹脂に、所定の熱安定剤、耐衝撃改質剤を所定量添加して混合し、必要に応じて酸化防止剤を添加する工程を行う。
上記酸化防止剤を混合する方法としては、特に限定されず、例えば、ホットブレンドによる方法、コールドブレンドによる方法等が挙げられる。
以上述べたような本願発明の構成によれば、優れた熱安定性を有し、鉛、カドミウム、スズ等の重金属を含有しない成形用樹脂組成物を提供することができる。
更に、本発明の他の側面によれば、本発明の成形用樹脂組成物から成形された成形体が提供される。このような成形体もまた本発明の1つである。
上記成形の方法としては、従来公知の任意の成形方法が採用されてよく、例えば、押出成形法、射出成形法等が挙げられる。
本発明の成形体は、本発明の成形用樹脂組成物と同様に重金属フリーであるため、環境に悪影響を与えないという優れた利点を有し、優れた熱安定性を有し、且つ、外観の状態が良好であるため、建築部材、管工機材、住宅資材等の用途に好適に用いることができる。
本発明の成形用樹脂組成物から成形されてなるパイプは、熱水用及び冷水用に好適に使用することができる。このようなパイプもまた本発明の1つである。
本発明の成形体は、表面における表面粗さ(Rmax)が、0.1μm以上、2μm以下であることが好ましい。
また、本発明の成形体は、表面のろ波うねり中心線平均(WcA)が、0.1μm以上、2μm以下であることが好ましい。また、ろ波うねりムラ(Wct)が1.0μm以上、10μm以下であることが好ましい。
なお、表面粗さ(Rmax)は、JIS B 0601に準拠した方法、ろ波うねり中心線平均(WcA)、ろ波うねりムラ(Wct)は、JIS B 0610に準拠した方法で測定することができる。
本発明によれば、優れた耐熱性、機械的性能を有し、表面平滑性の高い成形体を製造することが可能な成形用樹脂組成物、並びに、成形用樹脂組成物を用いた成形体及びパイプを提供できる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
(塩素化塩化ビニル系樹脂の作製)
内容積300Lのグラスライニング製反応容器に、イオン交換水200kgと重合度1000の塩化ビニル系樹脂56kgを投入した。混合物を撹拌し、反応容器にさらに水を添加して、混合物を水中に分散させた。次いで、減圧して反応容器内の酸素を除去すると共に、90℃に昇温した。
次に、反応容器内に塩素を、塩素分圧が0.4MPaになるように供給し、0.2質量%過酸化水素を1時間当たり1質量部(320ppm/時間)の割合で添加しながら、塩素化反応を行った。塩素化された塩化ビニル系樹脂の塩素含有量が61質量%になるまで反応を継続した。塩素化された塩化ビニル系樹脂の塩素含有量が61質量%(5質量%手前)に達した時に、0.2質量%過酸化水素の添加量を1時間当たり0.1質量部(200ppm/時間)に減少し、平均塩素消費速度が0.012kg/PVC−kg・5minになるように調整して塩素化を進めた。さらに、塩素含有量が63質量%(3質量%手前)に達した時に、0.2質量%過酸化水素の添加量を1時間当たり150ppm/時間に減少し、平均塩素消費速度が0.008kg/PVC−kg・5minになるように調整して塩素化を進めた。このようにして、塩素含有量が67.3質量%の塩素化塩化ビニル系樹脂を得た。なお、塩素化塩化ビニル系樹脂の塩素含有量は、JIS K 7229に準拠して測定した。
また、以下の方法を用いて塩素化塩化ビニル系樹脂のゲル化時間を測定した。
(ゲル化時間測定)
塩素化塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、熱安定剤1.2質量部、ポリエチレン系滑剤1.0質量部、酸化ポリエチレン系滑剤0.5質量部、耐衝撃改質剤5.5質量部を加え、混合することでコンパウンドサンプルを作製した。なお、熱安定剤、ポリエチレン系滑剤、酸化ポリエチレン系滑剤、耐衝撃改質剤としては、以下のものを用いた。
熱安定剤(日東化成工業社製 TVS#1380)
ポリエチレン系滑剤(三井化学社製、Hiwax220MP)
酸化ポリエチレン系滑剤(Honeywell社製、A−C316A)
耐衝撃改質剤(kaneka社製、カネエースM−511)
次いで、ラボプラストミル(東洋精機社製、4C150)に温度180℃でコンパウンドサンプル59gを投入し、80秒間予熱した後、回転数30rpmにてロータ回転させ、モータートルクが最も上昇した際の時間をゲル化時間とした。
(塩素化塩化ビニル系樹脂組成物の作製)
得られた塩素化塩化ビニル系樹脂(重合度:1000)100質量部に対して、熱安定剤としてステアリン酸カルシウム1.5質量部及びステアリン酸亜鉛1.0質量部、耐衝撃改質剤としてMBS−1樹脂6.0質量部を添加し混合した。なお、MBS−1樹脂としては、以下のものを用いた。
MBS−1(メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂:メチルメタクリレート成分含有量28質量%、ジエン成分含有量52質量%、平均粒子径0.1μm
更に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](ヒンダードフェノール系酸化防止剤、BASF社製、イルガノックス1010)0.3質量部を添加し混合した。
更に、ポリエチレン系滑剤(三井化学社製、Hiwax220MP)1.0質量部、エステル系滑剤(エメリーオレオケミカルズジャパン社製、LOXIOL G−15)0.5質量部、二酸化チタン(石原産業社製、TIPAQUE CR−90)3.0質量部を添加し、スーパーミキサーで均一に混合して、塩素化塩化ビニル系樹脂組成物を得た。
(押出成形体の作製)
得られた塩素化塩化ビニル系樹脂組成物を、直径50mmの2軸異方向コニカル押出機(長田製作所社製「SLM−50」)に供給し、樹脂温度209.0℃、背圧280.0kg/cm、押出量25.0kg/hrで内形20mm、厚さ3mmのパイプ状の押出成形体を作製した。
[実施例2〜21、比較例2〜7]
表1に示すような種類、添加量の塩素化塩化ビニル系樹脂、熱安定剤、耐衝撃改質剤、滑剤を用いた以外は、実施例1と同様に塩素化塩化ビニル系樹脂組成物及び押出成形体を作製した。
なお、実施例7、8では、MBS−1樹脂に代えて、ABS樹脂(アクリル成分含有量34質量%、ジエン成分含有量53質量%)を用いた。
また、実施例20、21では、MBS−1樹脂に代えて、MBS−2樹脂(メチルメタクリレート成分含有量25質量%、ジエン成分含有量60質量%、平均粒子径0.1μm)、MBS−3樹脂(メチルメタクリレート成分含有量25質量%、ジエン成分含有量40質量%、平均粒子径0.3μm)を用いた。
更に、実施例15では、アクリル系改質剤(メチルメタクリレート−アクリルゴム共重合体、三菱ケミカル社製、メタブレンW−450)、実施例16では、シリコン系改質剤(シリコーンアクリルゴム、三菱ケミカル社製、メタブレンS−2001)を用いた。
[比較例1]
熱安定剤としてステアリン酸カルシウム1.5質量部及びステアリン酸亜鉛1.0質量部に代えて、錫系熱安定剤(ブチル錫メルカプト、Garata chemicals社製、Mark292)2.5質量部を使用した以外は、実施例1と同様に塩素化塩化ビニル系樹脂組成物及び押出成形体を作製した。
<評価>
実施例及び比較例で得られた塩素化塩化ビニル系樹脂組成物及び押出成形体について以下の評価を行った。結果を表1に示した。
[塩素化塩化ビニル系樹脂組成物の評価]
<機械物性(アイゾッド衝撃強度、引張強度、引張弾性率、熱変形温度)>
得られた塩素化塩化ビニル系樹脂組成物を2本の8インチロールに供給し、205℃で3分間混練して、厚さ1.0mmのシートを作製した。得られたシートを重ね合わせて、205℃のプレスで3分間予熱した後、4分間加圧して、厚さ3mmのプレス板を得た。得られたプレス板から、機械加工により試験片を切り出した。この試験片を用いて、ASTM D256に準拠してアイゾット衝撃強度を測定し、ASTM D638に準拠して引張強度及び引張弾性率を測定した。また、ASTM D648に準拠して負荷荷重186N/cmで熱変形温度を測定した。尚、熱変形温度は、得られたプレス板を100℃のギヤオーブンで、24時間アニール処理した後測定した。
<セル・クラス>
ASTM D1784に規定されたセル・クラスを求めた。
[成形体の評価]
<表面粗さ>
表面粗さ測定装置(東京精密社製、SURFCOM480A)を用い、JIS B 0601に準拠した方法で、表面粗さ(Rmax)を測定した。なお、測定条件は、評価長さ0.3mm、測定速度0.3mm/sec、カットオフ0.08mmとした。
<ろ波うねり>
表面粗さ測定装置(東京精密社製、SURFCOM480A)を用い、JIS B 0610に準拠した方法で、外表面のろ波うねり中心線平均(ろ波中心うねり、WcA)及びろ波うねりムラ(Wct)を測定した。なお、測定条件は、評価長さ30mm、測定速度3mm/sec、カットオフ0.25〜8mmとした。
Figure 0006947754
本発明によれば、優れた耐熱性、機械的性能を有し、表面平滑性の高い成形体を製造することが可能な成形用樹脂組成物、並びに、成形用樹脂組成物を用いた成形体及びパイプを提供できる。

Claims (11)

  1. 塩素化塩化ビニル系樹脂と、熱安定剤と、耐衝撃改質剤とを含有する成形用樹脂組成物であって、
    前記塩素化塩化ビニル系樹脂は、塩素含有量が63〜72質量%であり、
    前記熱安定剤は、カルシウムを含有する化合物及び亜鉛を含有する化合物(但し、カルシウムと亜鉛の両方を有する化合物は除く)からなり、
    前記耐衝撃改質剤は、粒子状であり、平均粒子径が0.1〜0.5μmであり、
    前記塩素化塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、前記熱安定剤を0.4〜10.0質量部、前記耐衝撃改質剤を1.0〜10.0質量部含有し、
    前記カルシウムを含有する化合物と前記亜鉛を含有する化合物との混合比(カルシウムを含有する化合物:亜鉛を含有する化合物)が8:2〜5:5であり、
    ASTM D1784に規定されたセル・クラスが、少なくとも2−4−4−4−8である
    ことを特徴とする成形用樹脂組成物。
  2. 耐衝撃改質剤は、平均粒子径が0.1〜0.3μmである、請求項1載の成形用樹脂組成物。
  3. ノッチ部分でのノッチ付きアイゾッド衝撃強さが、266.9J/m以上であることを特徴とする請求項1記載の成形用樹脂組成物。
  4. 塩素化塩化ビニル系樹脂は、下記式(a)〜(c)に示す構成単位(a)〜(c)を有し、前記構成単位(a)、(b)及び(c)の合計モル数に対して、構成単位(a)の割合が17.5モル%以下、構成単位(b)の割合が46.0モル%以上、構成単位(c)の割合が37.0モル%以下であることを特徴とする請求項1、2記載の成形用樹脂組成物。
    Figure 0006947754
  5. 塩素化塩化ビニル系樹脂を70質量%以上含有することを特徴とする請求項1、2、3記載の成形用樹脂組成物。
  6. 耐衝撃改質剤は、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体及び/又はアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体であることを特徴とする請求項1、2、3、4記載の成形用樹脂組成物。
  7. β−ジケトンを含まないことを特徴とする請求項1、2、3、4、5記載の成形用樹脂組成物。
  8. ASTM D648に準じて測定した熱変形温度(HDT)が、110℃以上であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6記載の成形用樹脂組成物。
  9. 請求項1、2、3、4、5、6、7記載の成形用樹脂組成物から成形されてなることを特徴とする成形体。
  10. 請求項1、2、3、4、5、6、7記載の成形用樹脂組成物から成形されてなることを特徴とするパイプ。
  11. 熱水用及び冷水用に使用されることを特徴とする請求項1記載のパイプ。

JP2018557432A 2017-09-27 2018-09-26 成形用樹脂組成物 Active JP6947754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187165 2017-09-27
JP2017187165 2017-09-27
JP2018058481 2018-03-26
JP2018058481 2018-03-26
PCT/JP2018/035705 WO2019065739A1 (ja) 2017-09-27 2018-09-26 成形用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065739A1 JPWO2019065739A1 (ja) 2020-09-10
JP6947754B2 true JP6947754B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65901482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557432A Active JP6947754B2 (ja) 2017-09-27 2018-09-26 成形用樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11174381B2 (ja)
EP (1) EP3689964A4 (ja)
JP (1) JP6947754B2 (ja)
KR (1) KR102623656B1 (ja)
CN (1) CN110651002B (ja)
SA (1) SA520411213B1 (ja)
TW (1) TWI790290B (ja)
WO (1) WO2019065739A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065941A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 積水化学工業株式会社 成形用樹脂組成物及び成形体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2652578B1 (fr) * 1989-10-02 1994-04-29 Rhone Poulenc Chimie Nouvelles dihydropyridines a groupements amine encombree.
JPH03134045A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体
US5194471A (en) * 1991-02-15 1993-03-16 The B. F. Goodrich Company Rigid chlorinated polyvinyl chloride compound and articles derived therefrom
JP3043105B2 (ja) 1991-06-07 2000-05-22 積水化学工業株式会社 パイプ
JP2987741B2 (ja) * 1994-07-01 1999-12-06 日東化成株式会社 ハロゲン含有樹脂用安定剤
TWI227243B (en) * 1998-06-25 2005-02-01 Sekisui Chemical Co Ltd Chlorinated vinyl chloride-based resin and molded articles
JP2002254576A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 塩化ビニル樹脂パイプ
JP2003097768A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Sekisui Chem Co Ltd 更生管用塩化ビニル系樹脂組成物及び更生管
TWI428361B (zh) * 2006-11-24 2014-03-01 Sekisui Chemical Co Ltd Production method of vinyl chloride-based resin (2)
CN1970616A (zh) * 2006-12-06 2007-05-30 上海氯碱化工股份有限公司 提高氯化聚氯乙烯树脂加工热稳定性的方法
CA2703882C (en) 2007-10-29 2016-02-23 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Cpvc pipe with 25% higher hydrostatic design basis than required under astm d2846
CN101880429A (zh) * 2010-08-11 2010-11-10 聊城大学 高韧耐热耐老化氯化聚氯乙烯合金材料及其制备方法
JP2014224176A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 積水化学工業株式会社 熱塩素化塩化ビニル系樹脂組成物および成形体
KR102189378B1 (ko) 2013-09-27 2020-12-11 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 염소화 염화비닐계 수지를 함유하는 성형용 수지 조성물 및 그 성형체
US9611373B2 (en) 2013-09-27 2017-04-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Molding resin composition including chlorinated vinyl chloride-based resin, and molded article thereof
WO2016013638A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 積水化学工業株式会社 成形用樹脂組成物
JP6243925B2 (ja) 2014-08-27 2017-12-06 積水化学工業株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11174381B2 (en) 2021-11-16
JPWO2019065739A1 (ja) 2020-09-10
CN110651002A (zh) 2020-01-03
US20200165433A1 (en) 2020-05-28
EP3689964A1 (en) 2020-08-05
CN110651002B (zh) 2022-06-28
WO2019065739A1 (ja) 2019-04-04
EP3689964A4 (en) 2021-06-23
KR20200055684A (ko) 2020-05-21
KR102623656B1 (ko) 2024-01-10
TW202018003A (zh) 2020-05-16
TWI790290B (zh) 2023-01-21
SA520411213B1 (ar) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532875B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JP6674047B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JP6947754B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JP6589069B2 (ja) 射出成形用樹脂組成物
JP7078415B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JPWO2020203863A1 (ja) 成形用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201029

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151