JP6947647B2 - 遺伝子改変t細胞の選択方法 - Google Patents

遺伝子改変t細胞の選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6947647B2
JP6947647B2 JP2017562971A JP2017562971A JP6947647B2 JP 6947647 B2 JP6947647 B2 JP 6947647B2 JP 2017562971 A JP2017562971 A JP 2017562971A JP 2017562971 A JP2017562971 A JP 2017562971A JP 6947647 B2 JP6947647 B2 JP 6947647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
tyms
dhfr
transgene
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018506995A (ja
JP2018506995A5 (ja
Inventor
デイビッド ラッシュワース,
デイビッド ラッシュワース,
ローレンス ジェイ. クーパー,
ローレンス ジェイ. クーパー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Texas System
Original Assignee
University of Texas System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Texas System filed Critical University of Texas System
Publication of JP2018506995A publication Critical patent/JP2018506995A/ja
Publication of JP2018506995A5 publication Critical patent/JP2018506995A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947647B2 publication Critical patent/JP6947647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0026Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5)
    • C12N9/0028Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5) with NAD or NADP as acceptor (1.5.1)
    • C12N9/003Dihydrofolate reductase [DHFR] (1.5.1.3)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5434IL-12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5443IL-15
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0637Immunosuppressive T lymphocytes, e.g. regulatory T cells or Treg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1007Methyltransferases (general) (2.1.1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y201/00Transferases transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12Y201/01Methyltransferases (2.1.1)
    • C12Y201/01045Thymidylate synthase (2.1.1.45)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/22062Caspase-9 (3.4.22.62)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/04Immunosuppressors, e.g. cyclosporin, tacrolimus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/06Anti-neoplasic drugs, anti-retroviral drugs, e.g. azacytidine, cyclophosphamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2312Interleukin-12 (IL-12)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/599Cell markers; Cell surface determinants with CD designations not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y105/00Oxidoreductases acting on the CH-NH group of donors (1.5)
    • C12Y105/01Oxidoreductases acting on the CH-NH group of donors (1.5) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.5.1)
    • C12Y105/01003Dihydrofolate reductase (1.5.1.3)

Description

本出願は、2015年2月24日出願の米国仮特許出願第62/120,329号、2015年2月25日出願の米国仮特許出願第62/120,790号、及び2015年6月15日出願の米国仮特許出願第62/175,794号の利益を主張し、これらの文献はそれぞれ、その全体が参照によって本明細書に援用される。
配列リストの援用
2016年2月2日に作成され、「UTFCP1272WO_ST25.txt」と命名された13KB(Microsoft Windows(登録商標)において計測)のファイルに含まれる配列リストは、電子的に提出されることによって、本明細書と共に出願され、参照によって本明細書に援用される。
1.本発明の分野
本開示は、遺伝子導入T細胞の調製と、哺乳類から単離されたT細胞集団における制御性T細胞の濃縮と、を目的とする方法及び組成物に関する。
2.関連技術分野の説明
ヒト疾患をT細胞の標的にするということが進められて、25年を超える期間が経過した。Yee C.,Immunological reviews 2014,257(1):250−263を参照のこと。臨床試験の初期の目的は、T細胞を方向付けることで、例えば、転移性メラノーマ及び白血病といった、びまん性の癌を標的として死滅させることあった。Yee C.,Immunological reviews 2014,257(1):250−263、及びRoddie C and Peggs KS,Expert opinion on biological therapy 2011,11(4):473−487を参照のこと。
本明細書に開示の刊行物は、本出願の出願日より前に開示されたもののみを対象として提供される。発明が先行するという理由によって、本明細書の内容構成が、本発明がそのような刊行物に先行する権利は有さないということの承認となることはない。さらに、提供される刊行物の日付は、実際の公開日付とは異なり得るものであり、個別に確認する必要があり得る。
癌に存在する抗原は、過剰発現するか、または非癌性細胞に見られるタンパク質の変異型であることが多い。理想的には、癌抗原によって癌のみが区別されるが、実例の多くでは、癌抗原は、非癌性細胞にも見られるため、腫瘍以外が標的となり、病的状態及び死につながることが多い重篤な合併症を引き起こす毒性が生じるという危険性を有している。T細胞治療が強力な性質を有しているということが、T細胞が治療として継続的に探索される理由の1つであるが、いずれの形態の疾患についても、FDAの承認にたどり着いたものは未だ存在しない。
T細胞を用いる臨床試験の多くは、治療標準に勝る強力な利点を示している一方で、T細胞治療の生成費用、及び患者への危険性が存在することで、ごく一部の特殊センターを除き、こうした技術の開発が妨げられるという状況が続いている。さらに、腫瘍には複雑な免疫抑制環境が存在し、適切な腫瘍抗原の同定は困難であるため、制限が存在する。Corrigan−Curay J,Kiem HPet al.,Molecular therapy:the Journal of the American Society of Gene Therapy 2014,22(9)1564−1574を参照のこと。癌のT細胞治療は、初期には、メラノーマ及び白血病の治療を対象として開発され、その間の四半世紀において、大きな逸脱なしに、そうした癌を標的としてきたことに留意されるべきである。免疫調節剤の継続的な研究開発に加えて、T細胞治療の技術的な側面をさらに改良することで、癌を対象とするT細胞癌治療が継続的に発展し、こうした治療の適用性が潜在的に広がるであろう。
現在、免疫調節薬物療法または免疫抑制薬物療法の標的は、過剰な炎症を伴う疾患である。こうした治療は、有効であることが多いが、上記セクションにおいて議論したような、思いも寄らぬ副作用を有する。制御性T細胞(Treg)を使用することによって、標的性が向上した免疫抑制が可能であり得る。Tregに対する理解は進んでおり、培養手法は、より先進化しているため、Tregの再構成に基づく細胞治療は、より迅速に臨床試験に移行する可能性を有していることになる。臨床試験におけるTregの使用は、その大部分が、造血幹細胞移植(HSCT)の後に生じるGvHDの予防に限定されたものだった。Tregの使用数は、多くの他の形態の炎症が前臨床モデルにおいて標的となるにつれて拡大するであろう可能性を有している。現在のところ、Tregの単離及び増殖に関する技術的な課題によって、このT細胞治療の進展が制限されている。Singer BD et al.,Frontiers in immunology 2014,5:46を参照のこと。
MHC依存性のT細胞増殖法の開発は、T細胞治療の大きな技術的進展であった。抗原特異性非依存性選択(antigen−specificity−independent selection)(ASIS)によってT細胞が増殖すると、患者へ再注入するためのT細胞が多く生成する。特異性の直接選択がなされることなくT細胞が増殖することは、反直感的に思えるかもしれないが、標的とする抗原に特異的なT細胞のサブセットを活性化及び増殖させて、多くのT細胞に含めることができる。遺伝子導入T細胞の選択増進、及び治療的に有用なT細胞表現型の選択を目的として新規のASIS法が探索されている。キメラサイトカイン受容体を使用する、インビトロでのASISが、非免疫原性選択の方法として最近報告されたが、この方法は、T細胞活性化における第3のシグナル、すなわち、サイトカインシグナル伝達を利用しているにすぎない。Wilkie S et al.,The Journal of biological chemistry 2010,285(33):25538−25544を参照のこと。抗原特異性に依存することなくT細胞を活性化及び増殖させるヒト遺伝子による第1及び第2のT細胞活性化シグナル(CD3及び同時刺激のシグナル伝達)を利用できる方針があれば、さらに利点を有し得るものである。
抗原特異的T細胞の養子移入は、癌免疫療法において急速に発展中の領域であり、抗原特異的T細胞のさまざまな製造手法が試験中であり、新たな抗原が標的とされているところである。HLA(HLAは、MHCのヒト型である)の発現に依存することなく癌関連抗原(TAA)を認識するキメラ抗原受容体(CAR)を発現するように、免疫療法向けにT細胞を遺伝子改変することができる。初期臨床試験から得られた最近の結果によって、CART細胞(CART)治療は、悪性疾患の部分的及び完全な寛解につながり得ることが示されており、こうした悪性疾患には、進行性/再発性B細胞腫瘍を有する何人かのレシピエントに生じたものが含まれる。Kalos M et al.,Science translational medicine 2011,3(95):95ra73、及びKochenderfer JN et al.,Blood 2012,119(12):2709−2720を参照のこと。
したがって、文献における既報内容にかかわらず、遺伝子導入T細胞の調製方法、治療的な治療を目的とするT細胞の増殖方法、及び制御性T細胞の選択方法を改善する必要がある。さらに、遺伝子導入T細胞の調製方法及び使用方法、ならびに遺伝子導入T細胞の増殖及び選択を制御する薬剤があれば、癌、自己免疫疾患、感染性疾患、及び免疫系が役割を担う任意の数の他の医学的病状の治療に大いに役立つこととなる。
Yee C.,Immunological reviews 2014,257(1):250−263 Roddie C and Peggs KS,Expert opinion on biological therapy 2011,11(4):473−487 Corrigan−Curay J,Kiem HPet al.,Molecular therapy:the Journal of the American Society of Gene Therapy 2014,22(9)1564−1574 Singer BD et al.,Frontiers in immunology 2014,5:46 Wilkie S et al.,The Journal of biological chemistry 2010,285(33):25538−25544 Kalos M et al.,Science translational medicine 2011,3(95):95ra73 Kochenderfer JN et al.,Blood 2012,119(12):2709−2720
1つの態様では、導入遺伝子と、DHFRFS及びTYMSSSのうちの1つまたは複数と、を含むか、または発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞が提供される。いくつかの実施形態では、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞は、導入遺伝子、DHFRFS、及びTYMSSSを含むか、または発現する。いくつかの実施形態では、導入遺伝子は、自殺遺伝子である。いくつかの実施形態では、自殺遺伝子は、追加で含まれる。いくつかの実施形態では、DHFRFS、TYMSSS、またはそれらの両方に対してコドン最適化が実施される。
別の態様では、哺乳類T細胞における抗チミジル酸物質(anti−thymidylate)(AThy)による毒性の阻害方法が提供され、当該方法は、当該哺乳類T細胞における、抗チミジル酸物質耐性(anti−thymidylate resistance)(AThyR)導入遺伝子の発現を含む。いくつかの実施形態では、AThyR導入遺伝子は、DHFRFSである。いくつかの実施形態では、AThyR導入遺伝子は、TYMSSSである。いくつかの実施形態では、導入遺伝子は、自殺遺伝子である。いくつかの実施形態では、自殺遺伝子は、追加で含まれる。いくつかの実施形態では、DHFRFS、TYMSSS、またはそれらの両方に対してコドン最適化が実施される。
別の態様では、対象導入遺伝子を発現するT細胞の選択方法が提供される。方法は、対象導入遺伝子及びDHFRFSを発現するT細胞を含む複数のT細胞に対するチミジン合成阻害剤の適用と、チミジン合成阻害剤の適用から7日後以降に生存している1つまたは複数のT細胞の選択と、を含み、1つまたは複数のT細胞は、ベクターに含まれる対象導入遺伝子及びDHFRFSを発現する。チミジン合成阻害剤は、メトトレキサート(MTX)、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセドからなる群から選択してよい。いくつかの実施形態では、導入遺伝子は、自殺遺伝子である。いくつかの実施形態では、自殺遺伝子は、追加で含まれる。いくつかの実施形態では、DHFRFS、TYMSSS、またはそれらの両方に対してコドン最適化が実施される。
さらに別の態様は、MTX及び5−FUに対する耐性を有する末梢血単核細胞(PBMC)の選択的増殖方法である。方法は、AThyR遺伝子を含むベクターを用いた末梢PBMCへの遺伝子導入と、チミジン合成阻害剤を用いた遺伝子導入PBMCの処理と、AThyR遺伝子を発現するPBMCの選択と、を含む。この態様のいくつかの実施形態では、方法は、遺伝子導入PBMCに由来するT細胞集団の増殖をさらに含む。いくつかの実施形態では、チミジン合成阻害剤は、メトトレキサート(MTX)、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセドからなる群から選択してよい。いくつかの実施形態では、チミジン合成阻害剤は、MTXである。いくつかの実施形態では、AThyR遺伝子は、TYMSSSである。いくつかの実施形態では、AThyR遺伝子は、DHFRFSである。いくつかの実施形態では、DHFRFS、TYMSSS、またはそれらの両方に対してコドン最適化が実施される。
別の態様は、対象導入遺伝子と、DHFRFSまたはTYMSSSをコードするヌクレオチド配列と、を含む核酸配列を含む、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞である。いくつかの実施形態では、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞は、対象導入遺伝子と、DHFRFSをコードするヌクレオチド配列と、を含む核酸を含み、対象導入遺伝子と、DHFRFSをコードするヌクレオチド配列と、は機能可能なように連結される。いくつかの実施形態では、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞は、対象導入遺伝子と、TYMSSSをコードするヌクレオチド配列と、を含む核酸を含み、対象導入遺伝子と、TYMSSSをコードするヌクレオチド配列と、は機能可能なように連結される。いくつかの実施形態では、導入遺伝子は、自殺遺伝子である。いくつかの実施形態では、自殺遺伝子は、追加で含まれる。いくつかの実施形態では、DHFRFS、TYMSSS、またはそれらの両方に対してコドン最適化が実施される。
別の態様では、導入遺伝子及びDHFRFSを発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞が提供され、T細胞は、(1)導入遺伝子をコードする配列を含むポリヌクレオチドと、(2)DHFRFSをコードする配列を含むポリヌクレオチドと、を含む。いくつかの実施形態では、導入遺伝子は、自殺遺伝子である。いくつかの実施形態では、自殺遺伝子は、追加で含まれる。いくつかの実施形態では、DHFRFSに対してコドン最適化が実施される。
別の態様では、導入遺伝子及びTYMSSSを発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞が提供され、当該T細胞は、(1)導入遺伝子をコードする配列を含むポリヌクレオチドと、(2)TYMSSSをコードする配列を含むポリヌクレオチドと、を含む。いくつかの実施形態では、導入遺伝子は、自殺遺伝子である。いくつかの実施形態では、自殺遺伝子は、追加で含まれる。いくつかの実施形態では、TYMSSSに対してコドン最適化が実施される。
さらに別の態様では、癌を有する患者の治療方法が提供され、当該方法は、上記の実施形態のいずれかに記載の単離されたT細胞に含まれるT細胞の、治療上有効な量での患者に対する投与を含む。
いくつかの実施形態では、抗腫瘍免疫を改善するために、AThyRT細胞とAThyによる治療との組み合わせ治療を使用することができる。AThyR表現型を有する、単離されたT細胞は、MTX、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセド、または任意の他のチミジン合成阻害剤と共に投与することができる。
さらに別の態様では、図のいずれかにおいて示されるか、または説明に記載の対象導入遺伝子を発現するT細胞の選択方法が提供される。
さらに別の態様では、図のいずれかにおいて示されるか、または説明に記載のT細胞が提供される。
別の態様では、図のいずれかにおいて示されるか、または説明に記載の、MTX、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセドのうちの1つまたは複数に対する耐性を有するヒトT細胞の選択的増殖方法が提供される。いくつかの実施形態では、ヒトT細胞は、初代ヒトT細胞である。
別の態様は、哺乳類から単離されたT細胞集団における制御性T細胞の濃縮方法であり、当該方法は、当該集団と、MTX、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセド、またはそれらの組み合わせからなる群から選択されるチミジン合成阻害剤と、を接触させることで、集団におけるエフェクターT細胞を選択的に枯渇させることによるものである。いくつかの実施形態では、哺乳類から単離されたT細胞集団は、MTX及び5−FUの両方と接触する。いくつかの実施形態では、T細胞は、DHFRFS及びTYMSSSのうちの1つまたは複数を発現する。いくつかの実施形態では、T細胞は、DHFRFS及びTYMSSSの両方を発現する。いくつかの実施形態では、DHFRFS、TYMSSS、またはそれらの両方に対してコドン最適化が実施される。
別の態様は、哺乳類から単離されたT細胞集団における制御性T細胞の枯渇方法であり、当該方法は、1つまたは複数のアミノグリコシダーゼの存在下で当該集団を培養することで、当該培養において制御性T細胞を選択的に枯渇させることによるものである。いくつかの実施形態では、T細胞は、DHFRFS及びTYMSSSのうちの1つまたは複数を発現する。いくつかの実施形態では、T細胞は、DHFRFS及びTYMSSSの両方を発現する。いくつかの実施形態では、DHFRFS、TYMSSS、またはそれらの両方に対してコドン最適化が実施される。
別の態様は、哺乳類から単離された制御性T細胞の選択方法である。方法は、チミジン合成阻害剤を用いた、DHFRFS及びTYMSSSのうちの1つまたは複数を発現する複数のT細胞の処理と、制御性T細胞のマーカーを発現する制御性T細胞の選択と、を含む。いくつかの実施形態では、T細胞は、DHFRFSを発現する。いくつかの実施形態では、選択段階は、抗CD4抗体、抗CD25抗体、抗CD3抗体、抗CD8抗体、抗CD25抗体、抗CD39抗体、抗CD45抗体、抗CD152抗体、抗KI−67抗体、抗LAP抗体、及び抗FoxP3抗体のうちの1つまたは複数を使用する、磁気ビーズによる選別を用いた細胞の単離を含む。いくつかの実施形態では、チミジン合成阻害剤は、メトトレキサート(MTX)、5−FU、ラルチトレキセド、またはペメトレキセドからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、方法は、葉酸(folate)、ロイコバリン(leucovarin)、及びFUのうちの1つまたは複数を用いた、制御性T細胞の処理をさらに含む。
別の態様では、哺乳類から単離された第1の複数のT細胞と、チミジン合成阻害剤と、を含む組成物が提供される。哺乳類から単離され、チミジン合成阻害剤を含まない第2の複数のT細胞と比較して、第1の複数のT細胞の制御性T細胞は濃縮される。
本発明の対象、優位性、及び特徴で、前述のもの、及び本明細書で後に明らかとなる他のものに関して、本発明の性質は、本発明の好ましい実施形態に関する下記の詳細な説明、及び添付の特許請求の範囲を参照することによって、より明瞭に理解し得るものである。
別の態様では、導入遺伝子及びDHFRFSを発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞が提供され、T細胞は、(1)導入遺伝子をコードする配列を含むポリヌクレオチドと、(2)DHFRFSをコードする配列を含むポリヌクレオチドと、を含む。いくつかの実施形態では、DHFRFS及び/または対象導入遺伝子をコードする配列に対してコドン最適化が実施される。いくつかの実施形態では、対象導入遺伝子と、DHFRFSをコードするヌクレオチド配列とは、発現に際して、同一のmRNAにコードされる。追加の実施形態では、対象導入遺伝子をコードする配列と、DHFRFSをコードするヌクレオチド配列とは、内部リボソーム進入部位(IRES)またはリボソームスリップ配列(ribosomal slip sequence)によって分離される。ある特定の実施形態では、対象導入遺伝子は、キメラ抗原受容体(CAR)構築物、T細胞受容体(TCR)、ホルモン(例えば、グルカゴン)、サイトカイン、ケモカイン、自殺遺伝子、転写因子、または受容体(例えば、インテグリン、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、もしくはホルモン受容体)などの細胞表面ポリペプチドをコードし得る。
別の態様では、導入遺伝子及びTYMSSSを発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞が提供され、当該T細胞は、(1)導入遺伝子をコードする配列を含むポリヌクレオチドと、(2)TYMSSSをコードする配列を含むポリヌクレオチドと、を含む。いくつかの実施形態では、TYMSSS及び/または対象導入遺伝子をコードする配列に対してコドン最適化が実施される。ある特定の実施形態では、対象導入遺伝子と、TYMSSSをコードするヌクレオチド配列とは、発現に際して、同一のmRNAにコードされる。いくつかの実施形態では、対象導入遺伝子をコードする配列と、TYMSSSをコードするヌクレオチド配列とは、IRESまたはリボソームスリップ配列によって分離される。特定の実施形態では、導入遺伝子及びTYMSSSを発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞は、DHFRFSをコードするヌクレオチド配列(任意選択で、DHFRFSをコードするヌクレオチド配列は、機能可能なように第2の対象導入遺伝子に連結される)をさらに含む。いくつかの実施形態では、対象導入遺伝子(例えば、機能可能なようにTYMSSSに連結されたもの)は、増殖因子、CAR構築物、TCR、ホルモン(例えば、グルカゴン)、サイトカイン、ケモカイン、自殺遺伝子、転写因子(例えば、FoxP3)、または受容体(例えば、インテグリン、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、もしくはホルモン受容体)などの細胞表面ポリペプチドである。特定の実施形態では、サイトカインは、IL−12またはIL−15であり得る。
さらに、追加の態様は、第1の導入遺伝子の発現制御の提供方法であり、当該方法は、TYMSSSをコードするヌクレオチド配列に機能可能なように連結された第1の導入遺伝子を含む核酸を含む遺伝子導入哺乳類細胞の提供を含み、当該細胞は、DHFRFSをコードするヌクレオチド配列をさらに含む。いくつかの実施形態では、第1の導入遺伝子と、TYMSSSをコードするヌクレオチド配列とは、発現に際して、同一のmRNAにコードされる。追加の実施形態では、第1の導入遺伝子をコードする配列と、TYMSSSをコードするヌクレオチド配列とは、IRESまたはリボソームスリップ配列によって分離される。ある特定の実施形態では、第1の対象導入遺伝子は、増殖因子、CAR構築物、TCR、ホルモン(例えば、グルカゴン)、サイトカイン、ケモカイン、自殺遺伝子、転写因子(例えば、FoxP3)、または受容体(例えば、インテグリン、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、もしくはホルモン受容体)などの細胞表面ポリペプチドである。特定の実施形態では、サイトカインは、IL−12またはIL−15であり得る。
追加の実施形態では、DHFRFSをコードするヌクレオチド配列は、機能可能なように第2の導入遺伝子に連結される。いくつかの実施形態では、第2の導入遺伝子と、DHFRFSをコードするヌクレオチド配列とは、発現に際して、同一のmRNAにコードされる。他の実施形態では、第2の対象導入遺伝子をコードする配列と、DHFRFSをコードするヌクレオチド配列とは、IRESまたはリボソームスリップ配列によって分離される。ある特定の実施形態では、第2の導入遺伝子は、自殺遺伝子である。特定の実施形態では、自殺遺伝子は、誘導性自殺遺伝子である。特定の実施形態では、自殺遺伝子は、誘導性カスパーゼ9である。いくつかの実施形態では、哺乳類細胞は、T細胞である。
別の態様では、TYMSSSと、第1の導入遺伝子をコードする配列と、をコードする組換え核酸分子が提供される。いくつかの実施形態では、TYMSSSをコードする配列、及び/または対象導入遺伝子をコードする配列のコドンが最適化される。ある特定の実施形態では、組換え核酸は、DNAまたはRNA(例えば、mRNA)である。いくつかの実施形態では、対象導入遺伝子をコードする配列と、TYMSSSをコードするヌクレオチド配列とは、IRESまたはリボソームスリップ配列によって分離される。いくつかの実施形態では、対象導入遺伝子は、増殖因子、CAR構築物、TCR、ホルモン(例えば、グルカゴン)、サイトカイン、ケモカイン、自殺遺伝子、転写因子(例えば、FoxP3)、または受容体(例えば、インテグリン、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、もしくはホルモン受容体)などの細胞表面ポリペプチドである。特定の実施形態では、サイトカインは、IL−12またはIL−15であり得る。
図面は、例にすぎず、本発明を限定するように構成されるべきではない。
DNA複製及び細胞生存におけるチミジン合成の役割を示す経路を示す。 AThyによる毒性に対する耐性を有する推定AThyR導入遺伝子の設計を示し、当該推定AThyR導入遺伝子は、AThyによる化学療法との組み合わせ治療において使用される可能性を有するT細胞に対して耐性を付与するためのものである。導入遺伝子を含む生存細胞を示すために、AThyRを蛍光タンパク質と共に同時発現した。こうした導入遺伝子では、ジャーカット(Jurkat)において、安定した導入遺伝子発現を誘導するために、スリーピングビューティー(Sleeping Beauty)トランスポゾン/トランスポザーゼ系を利用した。この試験では、MTX耐性を有するヒト変異タンパク質であるDHFRFS(左)、5−FU耐性を有するヒト変異タンパク質であるTYMSSS(中央)、及びG418耐性を有し、薬物耐性遺伝子の典型であるネオマイシン耐性遺伝子(NeoR)(右)を使用した。DHFRFS及びTYMSSSの天然コドンを置き換えて、DHFRFS及びTYMSSSをコドン最適化(CoOp)型とすることで、既知の転写後制御機構がAThyRによる選択及び生存に影響を与えるかを試験した。 3つの異なるパネルを示し、異なる濃度のMTX(左パネル)、5−FU(中央パネル)、及びG418(右パネル)を用いて処理した後のeGFP+生存ジャーカットT細胞の割合が示される。左パネルは、DHFRFS−2A−GFP(DG)、CoOp DG、及びDNAなしに関し、これらを電気穿孔によってジャーカットに導入し、2日後にMTXに曝露した。中央パネルは、TYMSSS−2A−GFP(TSG)、CoOp TSG、及びDNAなしに関し、これらを電気穿孔によってジャーカットに導入し、2日目に5−FUで処理した。右パネルは、NeoR−GFP及びDNAなしに関し、これらを電気穿孔によってジャーカットに導入し、2日目にG418で処理した。Cの各実験について、eGFP生存ジャーカットの割合は、薬物添加後の8〜10日目に試験した後に得られたものである。 天然のDHFR及びTYMSを発現する細胞(「DNAなし」)、または発現する細胞の生存に対するMTX及びペメトレキセドの作用を示す。DHFRFSとTYMSSSとの組み合わせによって、MTX(左)またはペメトレキセド(右)に対する生存が増進するかを決定するために、電気穿孔によってDG及びTYMSSS−2A−RFP(TSR)をジャーカットに同時導入した。 1μMのMTXにおいて2週間選択した後、[DHFRFS及びTYMSSSジャーカットによって、均一かつ再現性のあるパターンの発現相関が示されたことを示す。ここでは、[DHFRFS及びTYMSSSジャーカットを使用した4つの別々の実験が、異なる色調の重ね合わせで示される。実験は、4〜6連で少なくとも2回、独立して繰り返した。=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001、****=p<0.0001。;ジヒドロ葉酸(DHF);DHF還元酵素(DHFR);デオキシウリジン一リン酸(dUMP);デオキシチミジン一リン酸(dTMP);5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸(5,10 CHTHF);ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)。 図2A−Iは、DHFRFS(左)、TYMSSS(右)、及びNeoR(中央)で得られたジャーカット細胞の生存率に関する実験を示す。図2A−IIは、DHFRFS(左)、TYMSSS(右)、及びNeoR(中央)で得られたeGFPの平均蛍光強度(MFI)の交互変化(alternation)に関する実験を示す。図2Bは、Ralで処理したジャーカットに対して、電気穿孔によってラルチトレキセドならびにDHFRFS及びTYMSSSを同時導入すると生存が増進するかを決定したものを示す。図2Cは、独立して発現させたDHFRFSプラスミド及びTYMSSSプラスミドの発現相関を示す。独立したプラスミドとしてDHFRFS及びTYMSSSを発現する細胞では、各プラスミドの発現相関が生じることが、観測から示唆された。このことは、DHFRFSとTYMSSSとが同時制御されていることを示している可能性がある。したがって、複数濃度のMTX、Pem、及びRalを用いた処理で、eGFPのMFIとRFPのMFIとが相関した。図では、直線回帰データが示される。各実験は、4〜6連で少なくとも2回、独立して繰り返した。=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001、****=p<0.0001。電気穿孔によってモックを導入したジャーカットに勝る発現の改善、及び5μMの5−FUでは、生存の若干の改善が観測された。理論に拘束されるものではないが、生存が有意に増進しなかった理由は、5−FUが毒性に寄与する機構が別に存在するためである可能性があり、これは、5−FUがmRNA及びrRNAの合成を阻害するという既知のものである可能性がある。Longley DB,et al.,The Journal of biological chemistry 2010,285(16):12416−12425を参照のこと。 増殖スキームを示し、AaPCによる最初の刺激が示される。AaPCによる刺激の2日後に、0.1μMのMTX、5μMの5−FU、または1.4mMのG418を共培養物に添加し、14日目まで保持した。1〜35日目の間、7日ごとにAaPCを1:1の比で用いて共培養物を再刺激し、50IU/mLのIL−2を添加した。薬物を投与した最初の14日間、及び薬物投与終了後の21日間、導入遺伝子の発現における表現型の変化を追跡した。 図3B−iは、適切な選択薬物の存在下(2〜14日目)、その後の非存在下(14〜35日目)で、AThyRであるDHFRFS−DG、TYMSSS−TG、[DG及びTSR]の両方、ならびにNeoR−NRGの発現について、T細胞を追跡したものを示す。実験はすべて、生物学的に5〜6連とし、各実験は独立して2回繰り返した。=p<0.05;**=p<0.01;***=p<0.001;****=p<0.0001。図3B−iiは、図4B−Iに示されるT細胞が、共受容体であるCD4を発現する割合を示す。 図3C−iは、5−FUによって選択されるAThyRの選択を改善するために、Myc−ffLuc−2A−NeoR(NRF)と、AThyR導入遺伝子である[DG及びNRF]、[TSG及びNRF]、ならびに[DG及びTSR及びNRF]のそれぞれと、を組み合わせた発現について、T細胞を追跡したものを示す。選択は、図4B−Iと同一条件下で生じたが、用いた条件では、G418で処理した細胞の増殖促進のために、100IU/mLのIL−2を添加した。実験はすべて、生物学的に5〜6連とし、各実験は独立して2回繰り返した。=p<0.05;**=p<0.01;***=p<0.001;****=p<0.0001。図3C−iiは、図4C−Iに示されるT細胞が、共受容体であるCD4を発現する割合を示す。 図3D−iは、電気穿孔によってDHFRFSと共にT細胞に同時導入したDHFRFS、RFP、またはTYMSSS−RFP(TSR)の選択に対する、5−FU及びTYMSSSの影響の解明を示す。実験はすべて、生物学的に5〜6連とし、各実験は独立して2回繰り返した。=p<0.05;**=p<0.01;***=p<0.001;****=p<0.0001。図3D−iiは、図4D−Iに示されるT細胞が、共受容体であるCD4を発現する割合を示す。 図4A〜4Cは、MTX、5−FU、及び/またはG418の存在下または非存在下での、AThyR+T細胞の増殖特性を示す。図4Aは、電気穿孔によってAThyR及びNeoRを導入した初代T細胞と、電気穿孔によってモックを導入して同一条件で処理したT細胞と、を21日目に比較したものを示す。各実験は、5〜6連で少なくとも2回、独立して繰り返した。=p<0.05、**=p<0.01。図4B−Iは、図5Aの実験の35日目に増殖が継続していることを示す。各実験は、5〜6連で少なくとも2回、独立して繰り返した。=p<0.05、**=p<0.01。図4B−IIは、NeoRと、DHFRFS及び/またはTYMSSSとを組み合わせると初代T細胞の増殖潜在能力が35日目に変化することを示す。各実験は、5〜6連で少なくとも2回、独立して繰り返した。=p<0.05、**=p<0.01。図4Cは、35日目における初代T細胞の増殖潜在能力保護に対する5−FUの影響を示す。各実験は、5〜6連で少なくとも2回、独立して繰り返した。=p<0.05、**=p<0.01。 図5A〜5Hは、mRNA配列とは無関係に、DHFRFSの下流のシス−導入遺伝子がMTX存在下で増加し、この増加は、チミジン合成が回復することによって抑制されることを示す。図5Aは、MTX耐性を有するFLAG−DHFRFS−2A−eGFP pSBSO(DFSG)(n=4)、DFSGの既知のmRNA結合要素を除去したコドン最適化(CoOp)DFSG(n=5)、及びMTX耐性のTYMSSSを付加することによってMTX耐性がDFSG単独を超えて増進した[DFSG及びFLAG−TYMSSS−2A−RFP pSBSO(TSSSR)](n=7)を発現するようにジャーカット細胞を遺伝子改変したものを示す。遺伝子改変したジャーカット細胞を、1μMのMTXにおいて2週間選択した後、MTX非存在下で3〜5週間培養した。MTX非存在下で、蛍光タンパク質が安定して発現していることが、平均蛍光強度(MFI)によって示されている。 図5A〜5Hは、mRNA配列とは無関係に、DHFRFSの下流のシス−導入遺伝子がMTX存在下で増加し、この増加は、チミジン合成が回復することによって抑制されることを示す。図5B−Iは、ジャーカット細胞を0.5μMのMTXで72時間処理または処理しなかったのものを示す。MFIの差異(Δ=MTX処理由来のeGFPのMFI−MFI未処理由来のeGFPのMFI)が示される。図5B−IIは、ジャーカットにおいてDHFRFS(左ピーク)及びCoOp DHFRFS(右ピーク)でMTXによって誘導されたeGFPのMFI変化を示す代表的なヒストグラムを示す。 図5A〜5Hは、mRNA配列とは無関係に、DHFRFSの下流のシス−導入遺伝子がMTX存在下で増加し、この増加は、チミジン合成が回復することによって抑制されることを示す。図5C〜5Dは、細胞傷害性薬物の存在下で、初代T細胞において導入遺伝子であるDHFRFS、TYMSSS、またはそれらの組み合わせを2週間選択した後、選択なしで3週間増殖させたものを示す(実施例を参照のこと)。35日目に、MTXの存在下または非存在下で、抗CD3抗体、抗CD28抗体、及び50IU/mLのIL−2を用いてT細胞を刺激した。図5Cでは、未処理の細胞の蛍光タンパク質のMFIが示され、図5D−Iでは、0.5μMのMTXで処理してから72時間後のΔMFIが、処理なしと比較で示される。 図5A〜5Hは、mRNA配列とは無関係に、DHFRFSの下流のシス−導入遺伝子がMTX存在下で増加し、この増加は、チミジン合成が回復することによって抑制されることを示す。図5C〜5Dは、細胞傷害性薬物の存在下で、初代T細胞において導入遺伝子であるDHFRFS、TYMSSS、またはそれらの組み合わせを2週間選択した後、選択なしで3週間増殖させたものを示す(実施例を参照のこと)。35日目に、MTXの存在下または非存在下で、抗CD3抗体、抗CD28抗体、及び50IU/mLのIL−2を用いてT細胞を刺激した。図5Cでは、未処理の細胞の蛍光タンパク質のMFIが示され、図5D−Iでは、0.5μMのMTXで処理してから72時間後のΔMFIが、処理なしと比較で示される。図5D−IIは、MTXの存在下または非存在下で、DHFRFS+T細胞でeGFPの蛍光シフトが観測されたことを示す代表的なヒストグラムを示す(n=5)。(DNAなし=左端のピーク;DFSG及びNRF、Trxなし=高中央のピーク;DFSG及びNRF、MTX=高右ピーク;DFSG及びTSSSR、Trxなし=低中央ピーク及び低右ピーク;DFSG及びTSSSR、MTX=最低ピーク) 図5A〜5Hは、mRNA配列とは無関係に、DHFRFSの下流のシス−導入遺伝子がMTX存在下で増加し、この増加は、チミジン合成が回復することによって抑制されることを示す。図5C〜5Dは、細胞傷害性薬物の存在下で、初代T細胞において導入遺伝子であるDHFRFS、TYMSSS、またはそれらの組み合わせを2週間選択した後、選択なしで3週間増殖させたものを示す(実施例を参照のこと)。35日目に、MTXの存在下または非存在下で、抗CD3抗体、抗CD28抗体、及び50IU/mLのIL−2を用いてT細胞を刺激した。図5Cでは、未処理の細胞の蛍光タンパク質のMFIが示され、図5D−Iでは、0.5μMのMTXで処理してから72時間後のΔMFIが、処理なしと比較で示される。図5D−IIは、MTXの存在下または非存在下で、DHFRFS+T細胞でeGFPの蛍光シフトが観測されたことを示す代表的なヒストグラムを示す(n=5)。(DNAなし=左端のピーク;DFSG及びNRF、Trxなし=高中央のピーク;DFSG及びNRF、MTX=高右ピーク;DFSG及びTSSSR、Trxなし=低中央ピーク及び低右ピーク;DFSG及びTSSSR、MTX=最低ピーク) 図5A〜5Hは、mRNA配列とは無関係に、DHFRFSの下流のシス−導入遺伝子がMTX存在下で増加し、この増加は、チミジン合成が回復することによって抑制されることを示す。図5Eは、トランス制御性のパターンが、DHFR及びTYMSに連結された蛍光タンパク質で観測されたことを示す。電気穿孔によってモックを導入した未選択(DNAなし−左下のクラスター)のジャーカット及びDFSG+ジャーカット(右下のクラスター)が、RFPチャネルにおいて球状の外観を有している一方で、[DFSG及びTSSSR]+ジャーカットにおいてDHFRFSとTYMSSSとが同時発現すると、直線的なクラスター化が生じる(上右のクラスター)ことが、1μMのMTXで選択され、(5A)において未処理のままとしたジャーカットに由来する代表的なフロープロットによって示された。図5Fは、電気穿孔によってT細胞にDHFRFSを導入し、RFP対照またはFLAG−TYMSSS−2A−RFP pSBSO(TSSSR)のいずれかを用いて同時形質転換してから、前述(5C)のように、2〜14日目にかけて0.1μMのMTXにおいて選択して増殖させた後、MTXの非存在下で増殖を継続したものを示す。同一ドナーに由来する、初代ヒトT細胞の代表的なフロープロットであり、[DFSG及びRFP(右端のクラスター)]、[DFSG及びTSSSR(上右のクラスター)]、及び形質転換なしのT細胞(左下の四分円)で21日目のものが示される。TYMSSSと同時発現させると、DHFRFSの直線的なクラスター化が再び確認され、これは、RFP単独との同時発現では確認されないものである。 図5A〜5Hは、mRNA配列とは無関係に、DHFRFSの下流のシス−導入遺伝子がMTX存在下で増加し、この増加は、チミジン合成が回復することによって抑制されることを示す。図5Gは、DHFRFSとTYMSSSとの間の発現のつながりにおけるトランスのパターンを同定する追加試験を示し、電気穿孔によって[DFSG及びTSSSR]をジャーカットに導入し、抗葉酸物質であるMTX[0、0.01、0.1、0.5、1、5μM]、ペメトレキセド[0、10、50、100μM]、及びラルチトレキセド[0、1、5、10μM]における選択で同定されたものである。2〜14日目に実施した選択の後、DFSG及びTSSSRのMFIをプロットしてそれぞれの発現パターンを示した。値をプロットし、ピアソン(Pearson)の相関に由来するRを用いた直線フィッティングを実施して、直線回帰の傾きをグラフに示した。このデータは、技術的に4連で構築されたものである。 図5A〜5Hは、mRNA配列とは無関係に、DHFRFSの下流のシス−導入遺伝子がMTX存在下で増加し、この増加は、チミジン合成が回復することによって抑制されることを示す。図5Hは、DHFR及びTYMSの転写後制御のモデルを示す。図5Gに示されるものを除き、実験はすべて独立して2回繰り返した。多変量解析を用いる有意差の決定には、クラスカル・ワリス(Kruskall−Wallis)検定を使用した;=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001、****=p<0.0001。TMP−チミジン一リン酸;UMP−ウリジン一リン酸;DHF−ジヒドロ葉酸;THF−テトラヒドロ葉酸;5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸(5,10 CH2THF)。 図5I〜5Lは、MTX存在下で、DHFRFSとTYMSSSとを同時発現することによって、TYMSSS及びシス導入遺伝子の発現制御が生じることを示す。図5I〜5Jは、図5Fに記載の実験に由来するT細胞を35日目まで増殖させたものを示す。抗CD3抗体、抗CD28抗体、50IU/mLのIL−2、及び異なる濃度のMTXを用いて、T細胞を72時間刺激した。(5I)では、DHFRFSのeGFPのMFI変化がMTXによって誘導されたことが示され、(5J)では、RFPに対するMTXの影響、及びTYMSSSと共に同時発現したRFP(TSSSR)に対するMTXの影響が示される(n=6で独立して2回繰り返し、二元配置ANOVAによって解析し、シダック(Sidak)の多重比較検定を実施)。 図5I〜5Lは、MTX存在下で、DHFRFSとTYMSSSとを同時発現することによって、TYMSSS及びシス導入遺伝子の発現制御が生じることを示す。図5I〜5Jは、図5Fに記載の実験に由来するT細胞を35日目まで増殖させたものを示す。抗CD3抗体、抗CD28抗体、50IU/mLのIL−2、及び異なる濃度のMTXを用いて、T細胞を72時間刺激した。(5I)では、DHFRFSのeGFPのMFI変化がMTXによって誘導されたことが示され、(5J)では、RFPに対するMTXの影響、及びTYMSSSと共に同時発現したRFP(TSSSR)に対するMTXの影響が示される(n=6で独立して2回繰り返し、二元配置ANOVAによって解析し、シダック(Sidak)の多重比較検定を実施)。 図5I〜5Lは、MTX存在下で、DHFRFSとTYMSSSとを同時発現することによって、TYMSSS及びシス導入遺伝子の発現制御が生じることを示す。図5Kは、この制御パターンを臨床的に関連する問題に適用した:サイトカインであるインターロイキン−12(IL−12)は、T細胞の抗腫瘍活性を強力に促進するものであるが、毒性が非常に強い。IL−12の発現を調節するために、TYMSSSに続いてIL−12を発現する、TSSSIL−12と呼ばれる構築物と、DFSiC9という構築物と、を組み合わせて使用した。DFSiC9は、T細胞をDHFRFSで選択するか、またはT細胞を誘導性カスパーゼ9(iC9)で枯渇させる能力を有する。同一ドナーの代表的なフロー図は、[DFSiC9及びTSSSIL−12]を発現するT細胞においてIL−12及びc−Myc−iC9が細胞内で発現していることを示している。示されるこうした細胞は、2〜14日目に0.1μMのMTXにおいて選択した後の21日目のものであり、14日〜21日目に0.5μMのMTXで次の処理を実施した細胞(右クラスター)または未実施の細胞(左クラスター)である。細胞からのIL−12排出を6時間遮断した後、細胞内染色を実施した。ゲーティングは、同一の方法で染色した、形質転換なしの未選択T細胞の染色に基づくものである。 図5I〜5Lは、MTX存在下で、DHFRFSとTYMSSSとを同時発現することによって、TYMSSS及びシス導入遺伝子の発現制御が生じることを示す。図5Lは、3つのドナーを(K)と同様に処理し、0.5μMのMTXで処理してから7日後に確認された導入遺伝子の発現変化を示す。各測定値は、t−検定によって解析した。ns=有意差なし;=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001、****=p<0.0001。 図6は、AThyRの実験の35日目における導入遺伝子発現のフロープロットを示す。フロープロットは、ドナーT細胞における導入遺伝子発現の選択及び維持を特徴づけるように設計された一連の実験の35日目におけるCD4及びGFPの発現を示す。上記のフロープロットで確認されたように、T細胞は、35日間増殖したものであり、2〜14日目は、細胞傷害性薬物であるMTX、5−FU、G418、またはそれらの組み合わせの存在下にあったものである。図6Aは、図3Bに記載の実験に相当する実験の状態を示す。図6Bは、図3Cに記載の実験に相当する実験の状態を示す。図6Cは、図3Dに記載の実験に相当する実験の状態を示す。 図6は、AThyRの実験の35日目における導入遺伝子発現のフロープロットを示す。フロープロットは、ドナーT細胞における導入遺伝子発現の選択及び維持を特徴づけるように設計された一連の実験の35日目におけるCD4及びGFPの発現を示す。上記のフロープロットで確認されたように、T細胞は、35日間増殖したものであり、2〜14日目は、細胞傷害性薬物であるMTX、5−FU、G418、またはそれらの組み合わせの存在下にあったものである。図6Dは、図6Bに記載の実験の35日目にffLuc−2A−NeoR(NRF)が存在することを示し、D−ルシフェリンを使用することで、T細胞において化学発光を誘導して示されたものである。各実験は、6連で少なくとも2回、独立して繰り返した。代表的なフロープロットが示される。=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001。 図7は、MTXにおいて72時間処理した後、AThyRT細胞及びAThyRnegT細胞のAThyRによる救助(rescue)を実施したものを示す。異なる用量のMTX[0、0.1、0.5、1μM]と共に、抗CD3、抗CD28、及びIL−2を用いて、図3Dに記載の実験に由来するT細胞を35日目に72時間刺激した。図7Aは、ゲーティング方針及び代表的なフロープロットを示す。 図7は、MTXにおいて72時間処理した後、AThyRT細胞及びAThyRnegT細胞のAThyRによる救助(rescue)を実施したものを示す。異なる用量のMTX[0、0.1、0.5、1μM]と共に、抗CD3、抗CD28、及びIL−2を用いて、図3Dに記載の実験に由来するT細胞を35日目に72時間刺激した。図7Aは、ゲーティング方針及び代表的なフロープロットを示す。 図7は、MTXにおいて72時間処理した後、AThyRT細胞及びAThyRnegT細胞のAThyRによる救助(rescue)を実施したものを示す。異なる用量のMTX[0、0.1、0.5、1μM]と共に、抗CD3、抗CD28、及びIL−2を用いて、図3Dに記載の実験に由来するT細胞を35日目に72時間刺激した。図7Bは、AThyR+T細胞の培養における生存率の増進を示す。 図7は、MTXにおいて72時間処理した後、AThyRT細胞及びAThyRnegT細胞のAThyRによる救助(rescue)を実施したものを示す。異なる用量のMTX[0、0.1、0.5、1μM]と共に、抗CD3、抗CD28、及びIL−2を用いて、図3Dに記載の実験に由来するT細胞を35日目に72時間刺激した。図7Cは、生存,CD3,GFPneg,RFPnegT細胞(AThyRneg)の生存評価を示す。各実験は、生物学的に全部で6連として、少なくとも2回、独立して繰り返した。代表的なフロープロットが、開始値を1として示される;ns=有意差なし;=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001;****=p<0.0001。 図8は、AThyRによる対象遺伝子の選択例を示す。自殺遺伝子などの対象遺伝子を単離することが困難な場合は、DHFRFSによって選択を増やすことが望ましい。図8Aは、(A)に示されるプラスミドDFSiC9において、DHFRFSと共に、自殺遺伝子である誘導性カスパーゼ9(iC9)が発現するように設計された構築物を示す。 図8は、AThyRによる対象遺伝子の選択例を示す。自殺遺伝子などの対象遺伝子を単離することが困難な場合は、DHFRFSによって選択を増やすことが望ましい。図8Bは、3人の健康なドナーに由来するPBMCにおいて、図8Aに示される構築物を試験したものを示し、当該PBMCは、2日目から、OKT3結合型AaPCを1:1の比で用いて刺激すると共にMTXで処理し、生存する場合は、7日目まで継続したものが示される。 図8は、AThyRによる対象遺伝子の選択例を示す。自殺遺伝子などの対象遺伝子を単離することが困難な場合は、DHFRFSによって選択を増やすことが望ましい。図8Cは、CD19特異的キメラ抗原受容体(CAR)、DFSiC9、及びSBトランスポザーゼを電気穿孔によってT細胞に導入し、MTXの存在下で、CARLK562で21日間増殖させることで、CARLを用いて各導入遺伝子の選択を実施したものを示す。CARLは、CARリガンドの略語である。同時刺激性のT細胞受容体であるCD4、CD8、ならびに導入遺伝子であるCAR及びDHFRFSの21日目の発現が示され、CARLで増殖した遺伝子導入T細胞と、電気穿孔によってモックが導入され、OKT3結合型AaPCクローン4で増殖したT細胞と、が比較されている。実験は、4つの正常なドナーで実施し、2回繰り返した。各比較の有意性は、二元配置ANOVAによって最初に決定した後、シダック(Sidak)の事後解析を実施した;=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001、****=p<0.0001。 図8は、AThyRによる対象遺伝子の選択例を示す。自殺遺伝子などの対象遺伝子を単離することが困難な場合は、DHFRFSによって選択を増やすことが望ましい。図8Dは、DHFRFS+CART細胞の細胞傷害性に対するMTXの作用を試験したものを示し、当該試験は、14日目の刺激の後、MTXの存在下または非存在下で、CART細胞を7日間刺激することによって実施した。細胞傷害性は、CD19陽性またはCD19陰性のマウスリンパ種EL−4細胞を使用し、クロム放出アッセイ(CRA)によって21日目に評価した。T細胞は、標的とエフェクターとの比を1:5として、EL−4と共に同時インキュベートした。実験は、4つの正常なドナーで実施し、2回繰り返した。各比較の有意性は、二元配置ANOVAによって最初に決定した後、シダック(Sidak)の事後解析を実施した;=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001、****=p<0.0001。 図8は、AThyRによる対象遺伝子の選択例を示す。自殺遺伝子などの対象遺伝子を単離することが困難な場合は、DHFRFSによって選択を増やすことが望ましい。図8Eは、T細胞を10nMのAP20187において48時間休止させることによって、21日目にiC9の機能性を評価したもの示す。T細胞は、MTXの存在下または非存在下で事前に7日間刺激したものである。生存CART細胞と、対応する未処理細胞と、が比較されている。実験は、4つの正常なドナーで実施し、2回繰り返した。各比較の有意性は、二元配置ANOVAによって最初に決定した後、シダック(Sidak)の事後解析を実施した;=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001、****=p<0.0001。CARというよりはむしろ、iC9と共にDHFRFSを同時発現することで、iC9の化学的2量体形成誘導物質であるAP20187の添加を介してT細胞を除去するという潜在能力が追加された。AP20187を添加することによって、MTXとは無関係に、休止(resting)CART細胞が有意に枯渇した。このことは、DFSiC9が、iC9の発現の選択を生じさせることができ、遺伝子改変したT細胞を必要に応じて枯渇させることができるということを示している。DHFRFSを使用することで、抗原特異性及び抗原発現とは無関係に、T細胞における導入遺伝子発現の選択が生じるという利点が得られ、このことが、DHFRFSを、さまざまなT細胞試験において使用するためのポータブル性が向上したツールとしている。 チミジン合成の転写後制御によって、DHFRからTYMSにかけての発現がロックされることを示す。DHFR発現のMTX誘導性の増加は、チミジン合成(UMP−ウリジン一リン酸からTMP−チミジン一リン酸へ)が回復することによって阻害された。同様に、MTX誘導性のTYMS発現の減少は、DHF−ジヒドロ葉酸を還元してTHF−テトラヒドロ葉酸とするDHFR活性が回復することによって正常レベルに回復した。 図10は、MTXによるTCD4,FoxP3の薬物選択は、部分的には毒性を介して生じることを示す。MTXによるTCD4,FoxP3の既知の選択は、MTX作用に寄与する酵素を標的とすることによって分析された。TCD4,FoxP3は、PBMCの希少成分であるため、薬物に基づく阻害は、現象解析のために元々は探索された。TCD4,FoxP3の選択をアッセイするために、MTXと類似の作用を有する薬物が複数使用された。今回は、γ−照射、G418、及びシスプラチン(CDDP)を対照として使用した。これは、こうした処理のいずれも、MTXの既知の酵素標的に作用しないためである。図10Aは、各薬物とMTXの酵素標的との関連を示す。図10B−Iは、抗CD3/CD28及び可溶性ヒトIL−2を用いて刺激したPBMCに対して各処理を致死用量で実施し、7日後に生存率をアッセイしたものを示す。図10B−IIは、こうした処理の結果として、TCD4,FoxP3にさまざまな選択が生じ、その7日目が示される。DHFR、TYMS、またはGARFTを標的とする葉酸アナログが、TCD4,FoxP3の有意な選択能力を有さなかったことから、この選択には、AICARtf/イノシン一リン酸(IMP)シクロヒドロラーゼ(ATIC)の阻害が寄与することが示唆された。TCD4,FoxP3の選択におけるATIC阻害剤の寄与を分析した後、用量依存試験を実施した。B−IIにおける試験では、G418がTCD4,FoxP3を枯渇させることが確認されたため、これを負の対照として使用し、ラパマイシン(Rapa)によるTCD4,FoxP3の既知の選択を正の対照とした。ATICを阻害することが知られる非葉酸アナログ(iATIC)を、ATICの特異的阻害剤として使用した。図10C−Iは、G418の細胞傷害性を示す。図10D−Iは、MTXの細胞傷害性を示す。図10C−IIは、G418を用いたTCD4,FoxP3の選択を示す。図10D−IIは、MTXを用いたTCD4,FoxP3の選択を示す。 図10は、MTXによるTCD4,FoxP3の薬物選択は、部分的には毒性を介して生じることを示す。MTXによるTCD4,FoxP3の既知の選択は、MTX作用に寄与する酵素を標的とすることによって分析された。TCD4,FoxP3は、PBMCの希少成分であるため、薬物に基づく阻害は、現象解析のために元々は探索された。TCD4,FoxP3の選択をアッセイするために、MTXと類似の作用を有する薬物が複数使用された。今回は、γ−照射、G418、及びシスプラチン(CDDP)を対照として使用した。これは、こうした処理のいずれも、MTXの既知の酵素標的に作用しないためである。図10E−Iは、iATICの細胞傷害性を示す。図10F−Iは、Rapaの細胞傷害性を示す。図10E−IIは、iATICを用いたTCD4,FoxP3の選択を示す。図10F−IIは、Rapaを用いたTCD4,FoxP3の選択を示す。 図10は、MTXによるTCD4,FoxP3の薬物選択は、部分的には毒性を介して生じることを示す。MTXによるTCD4,FoxP3の既知の選択は、MTX作用に寄与する酵素を標的とすることによって分析された。TCD4,FoxP3は、PBMCの希少成分であるため、薬物に基づく阻害は、現象解析のために元々は探索された。TCD4,FoxP3の選択をアッセイするために、MTXと類似の作用を有する薬物が複数使用された。今回は、γ−照射、G418、及びシスプラチン(CDDP)を対照として使用した。これは、こうした処理のいずれも、MTXの既知の酵素標的に作用しないためである。図10Gは、CD4及びFoxP3の発現を対象としたフロープロットを示す。Rapaの作用と類似してiATICによってFoxP3の発現が増進しており、このことは、MTXによる選択が、細胞傷害性に部分的に依存すると共に、部分的にはATICの阻害によるものであり、その結果として、TCD4,FoxP3の選択が増進することを示している。アッセイはすべて、4〜7つのドナーを使用して実施し、独立して2〜3回繰り返した。統計学的有意性は、生存率については一元配置ANOVAを使用し、TCD4,FoxP3の割合についてはクラスカル・ワリス(Kruskall−Wallis)検定を使用して評価した;=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001、****=p<0.0001。 図11は、MTXの抗DHFR作用及び抗TYMS作用に対する耐性を介して生じる、初代T細胞からのTregの選択について得られた相関性の知見を示す。図11Aは、各実験においてTCD4,FoxP3の選択を21日目に評価したものを示す。TCD4,FoxP3の選択についての評価は、各実験において21日目に実施した。Aでは、図2のカラムIと対応する実験におけるTCD4,FoxP3の選択が示される。NeoRを用いることでTCD4,FoxP3の救助が生じ、MTXによるDHFRFS選択を用いることでTCD4,FoxP3の早期選択が生じることは、注目すべきことである。 図11は、MTXの抗DHFR作用及び抗TYMS作用に対する耐性を介して生じる、初代T細胞からのTregの選択について得られた相関性の知見を示す。図11Bは、同一実験の35日目の刺激後のフロープロットを示し、上の横列はFoxP3とIL−2との同時発現、中央の横列はFoxP3とLAPとの同時発現、下の横列はFoxP3とCTLA−4との同時発現である。この実験は、5つのドナーを利用したものであり、独立して2回繰り返した。有意性は、二元配置ANOVA及びシダック(Sidak)の事後解析によって評価した;=p<0.05、**=p<0.01。 図12A〜12Dは、MTXの抗DHFR作用及び抗TYMS作用に対する耐性を有する初代T細胞においてTregが優先的に増殖することを示す。TCD4,FoxP3の選択に対する各経路の寄与を評価するために、DHFRFS導入遺伝子及びTYMSSS導入遺伝子を電気穿孔によって初代T細胞に導入した。DHFRFS導入遺伝子及びTYMSSS導入遺伝子は、それぞれMTXの抗DHFR作用及び抗TYMS作用に対する耐性を有するものである。薬物耐性導入遺伝子発現するプラスミドを電気穿孔によってT細胞に導入し、週に1回、人工抗原提示細胞(AaPC)を1:1の比で用いて刺激した。TYMSSS−2A−RFP(TSR)と組み合わせてMTX及び5FUの両方を使用して選択するか、または対照選択ベクターであるNeoR−2A−GFP(NRG)と組み合わせてG418を使用して選択することで、T細胞を2週間選択した。5−FUによるTYMSSSの選択は不完全であった。したがって、カラムIIに示される実験では、形質転換されなかったT細胞を除去するために、MTX耐性導入遺伝子であるDG、TSG、または[DG及びTSR]と共に、ffLuc−2A−NeoR(NRF)ベクターを含めた。各導入遺伝子を対象とした同等の選択によって、MTX耐性のDHFRが存在すると、MTXによってTregの選択が増進することが示された。TYMSの酵素活性または5−FUが、Tregの選択の一部を担ったのかどうかということは依然として不明であった。したがって、Tregの選択におけるTYMS阻害の影響を試験するために、カラムIIIに示される実験を実施した。Treg表現型の選択は、5−FUと関連するが、TYMS活性とは無関係であることが明らかとなった。生物学的に5〜6連とした群間の差異評価には、クラスカル・ワリス(Kruskall−Wallis)検定を使用し、試験は独立して2回繰り返した;=p<0.05、**=p<0.01。 図12A〜12Dは、MTXの抗DHFR作用及び抗TYMS作用に対する耐性を有する初代T細胞においてTregが優先的に増殖することを示す。TCD4,FoxP3の選択に対する各経路の寄与を評価するために、DHFRFS導入遺伝子及びTYMSSS導入遺伝子を電気穿孔によって初代T細胞に導入した。DHFRFS導入遺伝子及びTYMSSS導入遺伝子は、それぞれMTXの抗DHFR作用及び抗TYMS作用に対する耐性を有するものである。薬物耐性導入遺伝子発現するプラスミドを電気穿孔によってT細胞に導入し、週に1回、人工抗原提示細胞(AaPC)を1:1の比で用いて刺激した。TYMSSS−2A−RFP(TSR)と組み合わせてMTX及び5FUの両方を使用して選択するか、または対照選択ベクターであるNeoR−2A−GFP(NRG)と組み合わせてG418を使用して選択することで、T細胞を2週間選択した。5−FUによるTYMSSSの選択は不完全であった。したがって、カラムIIに示される実験では、形質転換されなかったT細胞を除去するために、MTX耐性導入遺伝子であるDG、TSG、または[DG及びTSR]と共に、ffLuc−2A−NeoR(NRF)ベクターを含めた。各導入遺伝子を対象とした同等の選択によって、MTX耐性のDHFRが存在すると、MTXによってTregの選択が増進することが示された。TYMSの酵素活性または5−FUが、Tregの選択の一部を担ったのかどうかということは依然として不明であった。したがって、Tregの選択におけるTYMS阻害の影響を試験するために、カラムIIIに示される実験を実施した。Treg表現型の選択は、5−FUと関連するが、TYMS活性とは無関係であることが明らかとなった。生物学的に5〜6連とした群間の差異評価には、クラスカル・ワリス(Kruskall−Wallis)検定を使用し、試験は独立して2回繰り返した;=p<0.05、**=p<0.01。 regの選択に影響すると考えられる生化学的相互作用及びタンパク質相互作用の図表記を示す。 図14は、複製性TCD4,FoxP3を選択的に枯渇させるアミノグリコシドであるG418によるリボソーム阻害を示す。図14Aは、G418、ハイグロマイシン、ゼオシン(zeocin)、またはラパマイシンの濃度を増やして存在させ、抗CD3/CD28及びIL−2を用いて、解凍PBMCを7日間刺激し、TCD4FoxP3を選択したものを示す。 図14は、複製性TCD4,FoxP3を選択的に枯渇させるアミノグリコシドであるG418によるリボソーム阻害を示す。図14Bは、FoxP3及びCD4の発現のフロープロットを示し、これによって、1つのドナーで、各薬物使用後の代表的な傾向が示された。図14Cの上パネルは、G418の存在下または非存在下で9日の過程にわたって、未刺激の解凍PBMCにおけるTCD4,FoxP3の減少を試験したものを示し、下パネルは、TCD4,FoxP3の増殖及び非増殖に対するG418の作用を示し、Ki−67によって示されるものである。図14Dにおいて、1つドナーを対象とした代表的なフロープロットを示し、これによって、上パネルでは、CD4及びFoxP3の発現に対するG418の作用が示され、下パネルでは、FoxP3及びKi−67の発現が示されている。ゲンタマイシンは、FDAが承認したアミノグリコシド抗生物質であり、TCD4,FoxP3の枯渇について、7日の期間にわたってG418と比較して後に試験した。実験はすべて、6つの正常なドナーで実施し、独立して2回繰り返した。図14Eは、アミノグリコシン(aminoglycosin)であるゲンタマイシン処理から7日後の休止PBMCにおけるTCD4,FoxP3の枯渇を示し、これによって、TCD4,FoxP3の枯渇におけるアミノグリコシドの作用が示される。TCD4,FoxP3の枯渇が、Tregマーカーの発現減少、またはTregに対する選択毒性と対応するかどうかを次に試験した。 図15は、選別したTregに対するMTX、5−FU、及びG418の作用を示す。図15Aは、前述のようにMTX、5−FU、またはG418を用いてTreg及びTeffを7日間処理した後、実験の残りの2週間は、薬物なしで刺激したものを図式として示す。図15Bは、図15Bは、Tregの選択または枯渇に対する各薬物の寄与を決定するために、21日目にTregのマーカー及び活性を評価したものを示し、Bでは、21日目の生存TCD4,FoxP3が示される。図15Cは、可溶性の抗CD3/CD28及びIL−2を用いて48時間刺激した後のT細胞の評価を示し、C−Iでは、FoxP3とCD25との同時発現の評価、C−IIでは、FoxP3とCTLA−4との同時発現の評価、C−IVでは、FoxP3とLAPとの同時発現の評価が示される。C−IIIでは、FoxP3を発現するT細胞におけるIL−2分泌の減少を評価するために、PMA/イオノマイシンを用いて6時間刺激した。Dでは、処理したTregと未処理のTeffとを混合することによって72時間の抑制アッセイを実施し、2つの別々の濃度で[H]チミジンの取り込みを観測したものが示される。この実験は、5つの正常なドナーで実施し、2回繰り返した。実験はすべて、二元配置ANOVAで評価し、有意性は、シダック(Sidak)の事後解析によって決定した;=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001、****=p<0.0001。 図16は、TCD4,FoxP3を刺激することで、アデノシン一リン酸(AMP)キナーゼ(AMPK)の活性化が増進し、翻訳伸長因子であるeEF2の阻害が生じることを示す。刺激を実施及び未実施の実験においてゲーティングを実施することによって、CD4CD25negT細胞からのTCD4,FoxP3の差次化が達成された。図16Aは、上パネルは、刺激後にT172のリン酸化によって活性化したAMPKの平均蛍光強度(MFI)を示し、下パネルは、部位S235/S236のリン酸化によって活性化したS6のMFIを示す。 図16は、TCD4,FoxP3を刺激することで、アデノシン一リン酸(AMP)キナーゼ(AMPK)の活性化が増進し、翻訳伸長因子であるeEF2の阻害が生じることを示す。刺激を実施及び未実施の実験においてゲーティングを実施することによって、CD4CD25negT細胞からのTCD4,FoxP3の差次化が達成された。図16Bは、TCD4,FoxP3及びCD4CD25negT細胞のリン酸化の変化と、ゲートしたCD4細胞におけるFoxP3の発現と、を関連付けたフロープロットを示し、上パネルでは、AMPKのリン酸化が対象であり、下パネルでは、S6のリン酸化が対象とされる。 図16は、TCD4,FoxP3を刺激することで、アデノシン一リン酸(AMP)キナーゼ(AMPK)の活性化が増進し、翻訳伸長因子であるeEF2の阻害が生じることを示す。刺激を実施及び未実施の実験においてゲーティングを実施することによって、CD4CD25negT細胞からのTCD4,FoxP3の差次化が達成された。図16Dは、イメージサイトメーターをp−eEF2 T56のMFIの解析に使用したものを示し、TCD4,FoxP3の活性化が増加していることが示される。 図16は、TCD4,FoxP3を刺激することで、アデノシン一リン酸(AMP)キナーゼ(AMPK)の活性化が増進し、翻訳伸長因子であるeEF2の阻害が生じることを示す。刺激を実施及び未実施の実験においてゲーティングを実施することによって、CD4CD25negT細胞からのTCD4,FoxP3の差次化が達成された。図16Cは、刺激後のTCD4,FoxP3における蛍光変化及び形態学的変化を示すイメージサイトメトリーギャラリーである。図16Eは、CD4FoxP3negT細胞に由来する差異をイメージサイトメトリーギャラリーで示す。
定義
別段の定義がない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語はすべて、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解される意味と同一の意味を有する。本発明の試験を実施する際は、本明細書に記載のものと類似または同等の任意の方法及び材料を使用することができるが、本明細書では、好ましい材料及び方法が記載される。本発明の説明及び請求では、下記の用語が使用されることになる。
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態の説明のみを目的とし、限定は意図されないと理解されることにもなる。別段の定義がない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語はすべて、当業者によって一般に理解される意味と同一の意味を有する。下記の用語が以下に提供される。
本明細書では、「a」及び「an」という冠詞は、その冠詞の文法的な対象の1つまたは複数(すなわち、少なくとも1つ)を指す。例として、「要素」は、1つの要素または複数の要素を意味する。したがって、例えば、「細胞」という記載は、同一型の複数の細胞を含む。
本明細書では、「約」は、量、時間的な期間、及び同様のものなどの、測定可能な値を指すとき、特定の値からの+/−20%または+/−10%、より好ましくは、+/−5%、さらにより好ましくは+/−1%、及びさらにより好ましくは+/−0.1%の変動を含むことを意味し、したがって、変動は、開示の方法を実施するために妥当なものである。
「動物」は、脊椎動物(例えば、カエル、サンショウウオ、ニワトリ、またはウマ)及び無脊椎動物(例えば、虫(worm)等)を含む、動物界の任意のメンバーを意味する。「動物」は、「哺乳類」を含むことも意味する。好ましい動物には、家畜動物(例えば、ウシ、バッファロー、ウマ、ヒツジ、ブタ、及びヤギなどの有蹄動物)ならびにげっ歯類(例えば、マウス、ハムスター、ラット、及びモルモット)、イヌ、ネコ、霊長類、オオカミ(lupine)、ラクダ科、シカ科、げっ歯類、トリ、及び魚類が含まれる。
本明細書では、「抗体」という用語は、完全な未変化の抗体、ならびにそのFab断片及びF(ab)断片を指すことを意味する。完全な未変化の抗体には、マウスモノクローナル抗体(mAb)、キメラ抗体、及びヒト化抗体などのモノクローナル抗体が含まれる。抗体の産生、完全な未変化の抗体、Fab断片、及びF(ab)断片のタンパク質構造、ならびにそのような分子をコードする遺伝子配列の構成はよく知られており、例えば、Harlow et al.,ANTIBODIES:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.(1988)において説明されており、当該文献は、参照によって本明細書に援用される。
本明細書では、「自己の」という用語は、それが個体に後に再導入されることになる個体と同一の個体から得られた任意の材料を指すことを意味する。
本明細書では、「有効量」は、治療的または予防的な利点を与える量を意味する。
「コードする」は、定義されたヌクレオチド配列(すなわち、rRNA、tRNA、及びmRNA)または定義されたアミノ酸配列のいずれかを有する、生物学的プロセスにおいて他のポリマー及び巨大分子の合成のための鋳型として働く、遺伝子、cDNA、またはmRNAなどの、ポリヌクレオチドにおける特定のヌクレオチド配列の固有特性、ならびにそこから生じる生物学的特性を指す。したがって、細胞または他の生物学的な系において、その遺伝子に対応するmRNAが転写及び翻訳されることで、そのタンパク質が産生するのであれば、遺伝子は、タンパク質をコードする。mRNA配列と同一のヌクレオチド配列であり、通常、配列リストにおいて提供されるコード鎖と、遺伝子またはcDNAの転写のための鋳型として使用される非コード鎖と、は両方共、その遺伝子またはcDNAのタンパク質または他の産物をコードするものであると称することができる。
「エピトープ」は、抗体またはその免疫原性断片が特異的に結合する抗原分子の領域を意味する。エピトープは、タンパク質抗原分子の異なる領域に存在する残基から形成される3次元エピトープであり得、こうした残基は、未変性状態では、タンパク質のフォールディングに起因して近接して並置される。本明細書では、「エピトープ」は、ペプチドまたはマトリプターゼのハプテン部分によって創出されるエピトープ、及び非3次元エピトープも意味し得る。
本明細書では、「発現」という用語は、そのプロモーターによって推進される、特定のヌクレオチド配列の転写及び/または翻訳として定義される。
「発現ベクター」は、発現することになるヌクレオチド配列に機能可能なように連結された発現制御配列を含む組換えポリヌクレオチドを含むベクターを指す。発現ベクターは、発現のために十分なシス作用性要素を含み、発現のための他の要素は、宿主細胞またはインビトロの発現系によって供給することができる。発現ベクターには、組換えポリヌクレオチドが組込まれたコスミド、プラスミド(例えば、そのままのもの、またはリポソームに含まれるもの)、ならびにウイルス(例えば、レンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス)などの、当該技術分野において知られるもののすべてが含まれる。
本明細書では、「融合タンパク質」または「融合ポリペプチド」という用語は、1つの連続したタンパク質へと機能可能なように連結された、少なくとも2つのポリペプチドと、任意選択で連結配列と、からなるポリペプチドである。融合タンパク質において連結された2つのポリペプチドは、典型的には、2つの独立した供給源に由来し(すなわち、同一の親ポリペプチドに由来しない)、したがって、融合タンパク質には、天然では通常、連結形態としては見られない2つのポリペプチドが連結されて含まれる。典型的には、2つのポリペプチドは、ペプチド結合によって機能可能なように直接結合することができるか、またはスペーサードメインなどの連結基によって結合することができる。融合ポリペプチドの例は、抗原向けの受容体として機能するポリペプチドであり、細胞外ドメインを形成する抗原結合ポリペプチドが異なるポリペプチドに融合することで、「キメラ抗原受容体」が形成される。
標的遺伝子の「ノック・イン(knock−in)」は、標的遺伝子の発現変化(例えば、増加であり、異所性のものが含まれる)が生じる、宿主細胞ゲノムの変更を意味し、こうした変更は、例えば、標的遺伝子の追加コピーの導入によるものか、または標的遺伝子の内在性コピーの発現増進をもたらす制御配列の、機能可能な形での挿入によるものである。例えば、6,175,057を参照のこと。
遺伝子の「ノック・アウト(knock−out)」は、好ましくは、標的遺伝子の発現が検出不可能または僅かとなるような、標的遺伝子機能の減少が生じる、遺伝子配列の変更を意味する。6,175,057を参照のこと。
「調節」または「制御」は、個々の生物において観測される野生型レベルから、特定の遺伝子、タンパク質、因子、または他の分子の活性を変更する薬剤の能力を意味する。
ポリペプチドまたはその部分(ポリペプチドの機能性ドメインなど)に関する「変異体」は、少なくとも1つのアミノ酸の欠失、置換、または挿入によって、対応する野生型ポリペプチドのアミノ酸配列とはアミノ酸配列が異なるポリペプチドを意味する。アミノ酸配列またはポリペプチドにおける「欠失」は、野生型タンパク質との比較で、1つまたは複数のアミノ酸残基が存在しない、アミノ酸配列における変化であると定義される。本明細書では、アミノ酸配列またはポリペプチドにおける「挿入」または「追加」は、野生型タンパク質との比較で、1つまたは複数のアミノ酸残基の追加が生じる、アミノ酸配列における変化である。
本明細書では、アミノ酸配列またはポリペプチドにおける「置換」は、野生型タンパク質と比較した際にそれぞれ異なるアミノ酸によって1つまたは複数のアミノ酸が置換されることで生じる。
「単離された」は、天然の状態から変更または取り出されたことを意味する。例えば、生きた動物において天然に存在する核酸またはペプチドは、「単離された」ではないが、その天然の状態に共存する材料から部分的または完全に分離された同一の核酸またはペプチドは、「単離された」である。単離された核酸またはタンパク質は、実質的に精製された形態で存在し得るか、または例えば、宿主細胞などの、非天然の環境に存在し得る。
「単離された核酸」は、天然に生じる状態においてそれに隣接する配列から分離された核酸のセグメントまたは断片を指し、当該断片は、すなわち、通常はその断片に隣接する配列から取り出されたDNA断片であり、当該配列は、すなわち、それが天然に生じるゲノムにおいてその断片に隣接する配列である。用語は、核酸に付随する他の天然成分、すなわち、細胞においてその核酸に付随する天然のRNAまたはDNAまたはタンパク質から実質的に精製された核酸にも適用される。したがって、用語には、例えば、ベクターに組込まれた組換えDNA、自己複製性のプラスミドもしくはウイルスに組込まれた組換えDNA、または原核生物もしくは真核生物のゲノムDNAに組込まれた組換えDNA、あるいは他の配列とは無関係の別の分子として(すなわち、PCRまたは制限酵素消化によって産生するcDNAまたはゲノムもしくはcDNAの断片として)存在する組換えDNAが含まれる。用語には、追加のポリペプチド配列をコードするハイブリッド遺伝子部分である組換えDNAも含まれる。
本発明との関連では、一般に生じる核酸塩基に対して下記の略語が使用され、「A」は、アデノシンを指し、「C」は、シトシンを指し、「G」は、グアノシンを指し、「T」は、チミジンを指し、及び「U」は、ウリジンを指す。
別段の記載がない限り、「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」は、お互いの変性型であるヌクレオチド配列のすべて、及び同一のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列のすべてを含む。タンパク質またはRNAをコードするヌクレオチド配列という語句は、タンパク質をコードするヌクレオチド配列が型によってはイントロン(複数可)を含むという点において、イントロンも含み得る。
本明細書では、「レンチウイルス」は、レトロウイルス科ファミリーの属を指す。レンチウイルスは、非分裂性細胞への感染が可能であるという点において、レトロウイルスの中でも独特であり、宿主細胞のDNAに顕著な量の遺伝子情報を送達することができることから、遺伝子送達ベクターの最も効率的な方法の1つである。HIV、SIV、及びFIVはすべて、レンチウイルスの例である。レンチウイルスに由来するベクターは、インビボで顕著なレベルの遺伝子導入を達成する手段を提供するものである。
本明細書では、「リンカー」という用語は、「スペーサー」または「スペーサードメイン」とも称され、融合タンパク質における2つのアミノ酸配列の間に任意選択で位置するアミノ酸またはアミノ酸配列を指す。
「機能可能なように連結された」という用語(及び「転写制御下」という用語としても記載される)は、制御配列と、異種性の核酸配列と間の機能的な繋がりを指し、この繋がりによって、異種性の核酸配列の発現が生じる。例えば、第1の核酸配列と、第2の核酸配列とが、機能性の関係において配置されるとき、第1の核酸配列と、第2の核酸配列とは機能可能なように連結されている。例えば、プロモーターが、コード配列の転写または発現に影響を与えるのであれば、プロモーターは、コード配列に機能可能なように連結されている。一般に、機能可能なように連結されたDNA配列は近接しており、必要な場合は、同一のリーディングフレームにおいて2つのタンパク質コード領域が連結される。
免疫原性組成物の「非経口」投与には、例えば、皮下(s.c.)、静脈内(i.v.)、筋肉内(i.m.)、または胸骨内への注射手法または注入手法が含まれる。
「患者」、「対象」、「個体」という用語、及び同様のものは、本明細書で互換的に使用され、ヒトを指す。
「ポリヌクレオチド」という用語は、ヌクレオチドの鎖であり、「核酸」としても知られる。本明細書では、ポリヌクレオチドには、限定はされないが、当該技術分野において利用可能な任意の手段によって得られる核酸配列のすべてが含まれ、天然に生じる核酸及び合成の核酸の両方が含まれる。
「ペプチド」、「ポリペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、互換的に使用され、ペプチド結合によって、共有結合で連結されたアミノ酸残基からなる化合物を指す。タンパク質またはペプチドは、少なくとも2つのアミノ酸を含んでいなくてはならず、タンパク質配列またはペプチド配列を含み得るアミノ酸の最大数に制限はない。ポリペプチドには、ペプチド結合によってお互いが連結された2つ以上のアミノ酸を含む任意のペプチドまたはタンパク質が含まれる。本明細書では、用語は、当該技術分野において、例えば、ペプチド、オリゴペプチド、及びオリゴマーとも一般に称される短鎖と、その型は多く存在するが、当該技術において一般にタンパク質と称される長鎖と、の両方を指す。「ポリペプチド」には、数ある中でも例えば、生物学的に活性な断片、実質的に同族であるポリペプチド、オリゴペプチド、ホモ2量体、ヘテロ2量体、ポリペプチドの変異体、改変されたポリペプチド、誘導体、アナログ、融合タンパク質が含まれる。ポリペプチドには、天然のペプチド、組換えペプチド、合成ペプチド、またはそれらの組み合わせが含まれる。
「プロモーター」という用語は、ポリヌクレオチド配列の特定の転写の開始に必要な、細胞の合成機構または導入された合成機構によって認識されるDNA配列を意味する。
「体細胞」は、多細胞生物、好ましくは動物の任意の細胞であって、配偶子にならない任意の細胞を意味する。
「治療上有効な量」という用語は、研究者または臨床医が求めている、組織、系、または動物の生物学的または医学的な応答を誘発するであろう薬物の量または医薬的な薬剤の量を意味するものとする。
「遺伝子導入された」または「形質転換された」または「形質導入されたという用語は、それによって外来性の核酸が宿主細胞に導入(transferred)されるか、または導入(introduced)されるプロセスを意味する。「遺伝子導入された」または「形質転換された」または「形質導入された」細胞は、外来性の核酸を用いて遺伝子導入、形質転換、または形質導入された細胞である。形質導入された細胞には、初代対象細胞及びその子孫が含まれる。
本明細書で使用される用語としての、疾患の「治療」は、対象に生じる疾患または障害の少なくとも1つの徴候または症状の頻度または重症度の低減を意味する。
「ベクター」は、単離された核酸を含み、細胞内部への単離された核酸の送達に使用することができる物質の組成物である。ベクターの例には、限定はされないが、直鎖ポリヌクレオチド、イオン性または両親媒性の化合物と会合したポリヌクレオチド、プラスミド、及びウイルスが含まれる。したがって、「ベクター」という用語は、自己複製性のプラスミドまたはウイルスを含む。用語は、例えば、ポリリジン化合物、リポソーム、及び同様のものなどの、細胞への核酸導入を促進する非プラスミド性及び非ウイルス性の化合物を含むようにも構成される。ウイルスベクターの例には、限定はされないが、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクター、及び同様のものが含まれる。
範囲:本開示の全体を通して、本発明のさまざまな態様が、範囲形式で提示され得る。範囲形式の説明は、単に簡便化を目的としており、本発明の範囲に対する、柔軟性を欠いた限定として構成されるべきではないと理解されるべきである。したがって、範囲の説明は、具体的に開示された可能な部分範囲のすべて、ならびにその範囲内の個々の数値を含むと考えられるべきである。例えば、1〜6などの範囲の説明は、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6等などの、具体的に開示された部分範囲、ならび例えば、1、2、2.7、3、4、5、5.3、及び6といった、その範囲内の個々の数を含むと考えられるべきである。このことは、範囲の幅を問わず適用される。
任意のアミノ酸配列が、Swiss Prot.またはGENBANKの受入番号によって具体的に参照される場合、その配列は、参照によって本明細書に援用される。シグナルペプチド、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、プロモーター配列、及び翻訳開始点の同定などの、受入番号と関連する情報もまた、参照によってその全体が本明細書に援用される。
例示の実施形態の説明
1つの態様では、導入遺伝子と、DHFRFS及びTYMSSSのうちの1つまたは複数と、を含むか、または発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞が提供される。いくつかの実施形態では、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞は、導入遺伝子、DHFRFS、及びTYMSSSを含むか、または発現する。簡潔に記載すると、T細胞は、末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位に由来する組織、腹水、胸水、脾臓組織、及び腫瘍から得ることができる。当該技術分野において利用可能なT細胞株を使用してよい。好ましくは、T細胞は、当業者に知られる任意の数の手法を使用して対象から収集した一定単位の血液から得られる。T細胞の単離は、US2013/0287748A1において説明されるように、当該技術分野において知られる手順に従って進めてよい。その後、収集したT細胞は、US2013/0287748A1において説明されるものなどの、当該技術分野においてよく知られる方法を使用して増殖させる。
1つの実施形態によれば、下記のように、T細胞は収集され、レンチウイルスによる形質導入に向けた処理が実施される。患者の末梢血単核細胞は、1%のヒト血清アルブミンを含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)において精製及び洗浄される。リンパ球は、既知の方法に従って磁気ビーズを使用して単球を枯渇させることによって濃縮される。リンパ球は、Levine et al.,(1998),J Hematother 7:437−448によって以前に報告された医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理規則(Good Manufacturing Practice)の規制に従って培養される。例えば、10%の正常ヒト抗体血清が添加された、Lonza Group Ltd.のX−VIVO15(化学的に定義された無血清造血細胞培地)といった、無血清造血細胞培地において、細胞をエクスビボで14日間増殖させた後、培養から14日目に、再注入に向けた処理が実施される。磁気ビーズは、磁気細胞分離システムを使用して除去される。細胞は収集され、1%のヒト血清アルブミンを含むPlasmalyte Aにおいて洗浄及び再懸濁された後、レンチウイルスベクターを用いて形質導入される。
本明細書に示されるように、T細胞は、抗チミジル酸物質耐性(AThyR)導入遺伝子、及び他の導入遺伝子を発現するように遺伝子改変される。AThyRは、5−FUならびにDHFR及びTYMSを標的とする抗葉酸物質によって媒介されるAThy毒性などの、抗チミジル酸物質物質(AThy)である薬物の毒性からT細胞を救助することが示されている。また、本明細書に示されるように、DHFRFSなどのDHFR変異タンパク質は、チミジン依存性である導入遺伝子発現をメトトレキサート(MTX)誘導性に増加させることが可能であり、TYMSSSなどのTYMS変異タンパク質は、ジヒドロ葉酸依存性である導入遺伝子発現をMTX誘導性に減少させることが可能である。本明細書にさらに示されるように、AThyRは、免疫原性遺伝子または磁気選択を使用することなく、対象導入遺伝子の陽性選択に使用することができる。
AThyR導入遺伝子であるDHFRFS及びTYMSSSを単独または組み合わせて、対象導入遺伝子を発現するT細胞へと操作導入して使用することで、バルク集団内の導入遺伝子発現を対象とした特有の選択能力が得られ、対象導入遺伝子のシスでの発現ならびにトランスでの発現を調節することができると共に、AThyの毒性濃度における生存を促進することができる。したがって、腫瘍を標的とするキメラ抗原受容体(CAR)を発現するT細胞などの、対象導入遺伝子を発現するT細胞を、DHFRFS及び/またはTYMSSSなどのAThyRを発現するようにさらに操作することで、新たな治療選択肢が必要な、肺、結腸、乳房、及び膵臓などの癌の治療において有用性が見出される。
本明細書に示されるように、AThyRであるDHFRFS及びTYMSSSをT細胞において組み合わせることで、AThyであるMTX、Pem、または5−FUを毒性濃度で用いて処理したそのような細胞に顕著な生存優位性が生じる。こうしたAThy薬物は、数ある他の一般の癌の中でも特に、肺癌及び結腸癌の治療に通常は使用される。本明細書に記載の知見は、AThyRを有するT細胞が、毒性AThy濃度で生存可能であることを示している。5−FUのような化学療法の免疫調節作用と、5−FUの細胞傷害性作用に対する耐性を有するT細胞と、を組み合わせることで、いずれかが単独使用される治療のものに勝って、患者の抗癌応答を実質的に改善することができる。
本明細書に記載のように、T細胞における発現向けの対象導入遺伝子の選択目的のために、AThyRと、最も初期の薬物耐性導入遺伝子の1つであるNeoRと、が比較された。本明細書に記載のように、生存、選択、及び代表的な導入遺伝子(eGFP)発現の薬物依存的な増加を促進するという点において、DHFRFSは、NeoRよりも優れていることが明らかとなった。注目すべきことに、DHFRFS及びTYMSSSが有する、ヒトタンパク質としての免疫原性は低く、MTXは、導入遺伝子の選択を改善するためにインビトロ及びインビボの両方で使用することができる一方で、G418は使用することができない。本明細書に記載の知見は、DHFRFSを使用することで、自殺遺伝子であるiC9などの導入遺伝子を発現する細胞の選択ができることを示している。したがって、DHFRFSならびに[DHFRFS及びTYMSSS]は、1つまたは複数の対象導入遺伝子を発現するT細胞を選択するための、磁気ビーズに代わる魅力的な代替物である。実際、MTXを使用してAThyR+T細胞をインビボで選択する潜在能力は、エクスビボというよりむしろ患者の体内で導入遺伝子の選択を実施できることを示している。
別の態様では、哺乳類T細胞におけるAThy毒性の阻害方法が提供され、当該方法は、当該哺乳類T細胞におけるAThyR導入遺伝子の発現を含む。いくつかの実施形態では、AThyR導入遺伝子は、DHFRFSである。いくつかの実施形態では、AThyR導入遺伝子は、TYMSSSである。
別の態様では、対象導入遺伝子を発現するT細胞の選択方法が提供される。方法は、対象導入遺伝子及びDHFRFSを発現するT細胞を含む複数のT細胞に対するチミジン合成阻害剤の適用と、チミジン合成阻害剤の適用から7日後以降に生存している1つまたは複数のT細胞の選択と、を含み、1つまたは複数のT細胞は、ベクターに含まれる対象導入遺伝子及びDHFRFSを発現する。チミジン合成阻害剤は、メトトレキサート(MTX)、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセドからなる群から選択してよい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の遺伝子に由来するDNA配列を含むDNA配列は、ベクターに挿入される。レトロウイルスに由来するベクターが好ましく、この理由は、当該ベクターによって、以降まで続く長期的な遺伝子導入が生じて、導入遺伝子の安定組込みが実現し、導入遺伝子が娘細胞に伝わるためである。本明細書に記載のAThyRをコードする核酸の発現は、よく知られる分子生物学の手法を使用して、プロモーターにAThyRをコードする核酸を機能可能なように連結し、適した発現ベクターに構築物を組込むことによって達成してよい。ベクターは、複製及び組込みに使用する真核生物に適したものであってよい。典型的なクローン化ベクターは、転写及び翻訳のターミネーター、開始配列、及び所望の核酸配列の発現制御に有用なプロモーターを含む。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数のDNA構築物は、導入遺伝子と、AThyR、DHFRFS、及びTYMSSSのうちの1つまたは複数をコードする1つまたは複数のDNA構築物と、をコードする。他の実施形態では、導入遺伝子と、AThyR、DHFRFS、及びTYMSSSのうちの1つまたは複数と、は機能可能なように連結される。1つまたは複数の導入遺伝子と、AThyR、DHFRFS、及びTYMSSSのうちの1つまたは複数と、をコードするさまざまなヌクレオチド配列をコードするキメラ構築物は、成分をコードする天然由来の核酸または合成的に調製された核酸から、よく知られる分子生物学の手法によって調製してよい。キメラ構築物は、天然の配列を使用して調製してよい。天然の遺伝子は単離し、必要に応じて、さまざまなドメインの適切な連結が可能になるように操作してよい。したがって、遺伝子の所望の部分の欠失が生じる適切なプライマーを使用し、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いることによって、配列を切り詰めた部分を調製してよい。あるいは、対象配列が適切な宿主にクローン化し得るプライマー修復を使用してよい。いずれの場合にしても、CARタンパク質をコードする所望のオープンリーディングフレームが生じる配列アニーリングが可能な末端が生じるプライマーを用いてよい。したがって、配列は、平滑末端である制限部位、または相補性の重複部分を有する制限部位が得られるように選択してよい。好ましくは、構築物は、重複性(overlapping)PCRによって調製される。
本明細書に示されるように、MTXによって例示される抗チミジル酸物質またはチミジン合成阻害剤は、導入遺伝子の発現を制御して、DHFRFSまたはTYMSSSに対してシスで発現する導入遺伝子の発現レベルを向上または低下させるために使用することができる。シス−導入遺伝子をMTX誘導性に正または負に調節することは、ある特定のキメラ抗原受容体(CAR)またはサイトカインを発現する導入遺伝子などの、T細胞に存在する、危険であるが必要な導入遺伝子の発現を空間的及び時間的に調節するためにMTXが使用される状況において、臨床的に有用であると考えられる。DHFRFSと、トランスに発現したTYMSSSと、の発現相関は、ほぼ同等量で発現する必要があるTCRα及びTCRβなどのタンパク質の発現であって、2A媒介性の切断部位を使用するとタンパク質の構造及び機能に有害な影響が生じ得るタンパク質の発現においても有用である。
さらに別の態様は、MTX及び5−FUに対する耐性を有する末梢血単核細胞(PBMC)の選択的増殖方法である。方法は、AThyR遺伝子を含むベクターを用いた末梢PBMCへの遺伝子導入と、チミジン合成阻害剤を用いた遺伝子導入PBMCの処理と、AThyR遺伝子を発現するPBMCの選択と、を含む。この態様のいくつかの実施形態では、方法は、遺伝子導入PBMCに由来するT細胞集団の増殖をさらに含む。いくつかの実施形態では、チミジン合成阻害剤は、メトトレキサート(MTX)、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセドからなる群から選択してよい。いくつかの実施形態では、チミジン合成阻害剤は、MTXである。いくつかの実施形態では、AThyR遺伝子は、TYMSSSである。いくつかの実施形態では、AThyR遺伝子は、DHFRFSである。
別の態様は、対象導入遺伝子と、DHFRFSまたはTYMSSSをコードするヌクレオチド配列と、を含む核酸配列を含む、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞である。いくつかの実施形態では、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞は、対象導入遺伝子と、DHFRFSをコードするヌクレオチド配列と、を含む核酸を含み、対象導入遺伝子と、DHFRFSをコードするヌクレオチド配列と、は機能可能なように連結される。いくつかの実施形態では、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞は、対象導入遺伝子と、TYMSSSをコードするヌクレオチド配列と、を含む核酸を含み、対象導入遺伝子と、TYMSSSをコードするヌクレオチド配列と、は機能可能なように連結される。
別の態様では、導入遺伝子及びDHFRFSを発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞が提供され、T細胞は、(1)導入遺伝子をコードする配列を含むポリヌクレオチドと、(2)DHFRFSをコードする配列を含むポリヌクレオチドと、を含む。
ある特定の態様では、DHFRFSをコードする配列は、配列番号12と比較して、その少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%を含むポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態では、DHFRFSをコードする配列は、配列番号12と比較して、アミノ酸の欠失、挿入、または置換が、1残基以下、2残基以下、3残基以下、4残基以下、5残基以下、6残基以下、7残基以下、8残基以下、9残基以下、または10残基以下であるポリペプチドをコードする。
別の態様では、導入遺伝子及びTYMSSSを発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞が提供され、当該T細胞は、(1)導入遺伝子をコードする配列を含むポリヌクレオチドと、(2)TYMSSSをコードする配列を含むポリヌクレオチドと、を含む。
ある特定の態様では、TYMSSSをコードする配列は、配列番号11と比較して、その少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%を含むポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態では、TYMSSSをコードする配列は、配列番号11と比較して、アミノ酸の欠失、挿入、または置換が、1残基以下、2残基以下、3残基以下、4残基以下、5残基以下、6残基以下、7残基以下、8残基以下、9残基以下、または10残基以下であるポリペプチドをコードする。
追加の態様では、複数のヒト細胞(例えば、T細胞)を含む組成物が提供され、細胞は、TYMSSS及び第1の導入遺伝子をコードする配列を含み、当該細胞は、MTXで処理され(例えば、培養物または生きた生物において)、それによって、導入遺伝子の発現が変化する。ある特定の実施形態では、導入遺伝子は、CAR、TCR、ポリペプチドホルモン(例えば、グルカゴンなどの内分泌学的なホルモン)、サイトカイン、転写因子、またはケモカインをコードする。さらに追加の態様では、この実施形態の導入遺伝子は、インテグリン、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、またはホルモン(例えば、神経学的なホルモンもしくは内分泌性のホルモン)の受容体などの細胞表面ポリペプチドをコードする。
さらに追加の態様では、複数のヒト細胞(例えば、T細胞)を含む組成物が提供され、細胞は、DHFRSS及び第1の導入遺伝子をコードする配列を含み、当該細胞は、MTXで処理され(例えば、培養物または生きた生物において)、それによって、導入遺伝子の発現が変化する。ある特定の実施形態では、導入遺伝子は、CAR、TCR、ポリペプチドホルモン(例えば、グルカゴンなどの内分泌学的なホルモン)、サイトカイン、転写因子、またはケモカインをコードする。さらに追加の態様では、この実施形態の導入遺伝子は、インテグリン、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、またはホルモン(例えば、神経学的なホルモンもしくは内分泌性のホルモン)の受容体などの細胞表面ポリペプチドをコードする。
追加の態様では、哺乳類から単離され、チミジン合成阻害剤で処理された第1の複数のT細胞を含む組成物が提供され、哺乳類から単離され、チミジン合成阻害剤によって枯渇させた第2の複数のT細胞と比較して、第1の複数のT細胞では、抗体(複数可)を用いた刺激の間に制御性T細胞が濃縮され、当該抗体(複数可)の使用によって、抗CD2、抗CD3、抗CD27、抗CD28、抗41BB、抗OX40、植物性血球凝集素(PHA)、イオノマイシン、またはペプチドをパルスした抗原提示細胞(合成的もしくは生物学的であるかを問わず、細胞起源は任意であり、ヒトであるかもしくはそうでなければT細胞の複製が開始するような様式でT細胞刺激に利用できるものであれば起源は問われない)のいずれかの単独使用またはそれらを組み合わせた使用の必要性を下げることができる。
さらに別の態様では、癌を有する患者の治療方法が提供され、当該方法は、上記の実施形態のいずれかに記載の単離されたT細胞に含まれるT細胞の、治療上有効な量での患者に対する投与を含む。現在のところ、FDAが承認した細胞治療はほとんどなく、細胞に基づく遺伝子治療に至っては未承認であるが、本明細書に報告される遺伝子導入手法のいずれも、癌を有する患者に対する投与のための組成物の調製に使用することができる。さらに、CAR媒介性のエクスビボでの増殖は、上記の実施形態のいずれかに記載の単離されたT細胞に含まれるT細胞を治療上有効な量とするために使用することができる。
本発明の、処理された細胞は、癌またはIgE媒介性のアレルギー疾患を対象として治療されることになる患者の自己T細胞などのT細胞に対して、上記核酸構築物のいずれかを含むレンチウイルスベクターを導入することによって生成させることができる。自己T細胞を含む組成物は、そのような治療が必要な患者から収集される。本明細書に記載の方法及び当該技術分野において知られる方法を使用して、細胞は、エクスビボで操作されることで処理されたT細胞となり、活性化し、増殖した後、患者に注入して戻される。処理されたT細胞は、インビボで複製し、その結果、癌細胞または他のmIgE発現細胞に対する存続性の免疫が生じる。
上記の単離されたT細胞のいずれかを処理してよく、その後、処理されたT細胞に対して、上記のレンチウイルスベクターを形質導入することで、投与に向けた、処理されたT細胞が生成する。形質導入は、既知のプロトコールに従って実施される。
処理されたT細胞は、IgE媒介性のアレルギー疾患に対する治療が必要な対象に投与される。処理されたT細胞は、インビボで複製する能力を有しており、これによって、アレルギー疾患の長期制御につながり得る長期存続性が得られる。処理されたT細胞は、単独で投与してよく、あるいは1つもしくは複数の医薬的に許容可能な担体、希釈剤、もしくは賦形剤、及び/またはサイトカインもしくは他の細胞集団などの他の成分と組み合わせた医薬組成物として投与してよい。そのような組成物は、中性の緩衝生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、及び同様のものなどの緩衝剤、グルコース、マンノース、スクロース、またはデキストラン、マンニトールなどの糖質、タンパク質、ポリペプチドまたはグリシンなどのアミノ酸、抗酸化剤、EDTAまたはグルタチオンなどのキレート剤、アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム)、ならびに保存剤を含んでよい。組成物は、好ましくは、静脈内投与向けに製剤化される。好ましくは、T細胞は、対象から取り出された自己T細胞を含み、CARを発現するようにエクスビボで操作されてから、対象に投与される。
処理されたT細胞またはその医薬組成物は、薬理学的作用が得られるように、有効量の細胞が効果的に患者に送達される経路によって投与してよい。投与は、典型的には、非経口投与である。好ましい経路は、免疫療法において一般に知られる注入手法を使用する静脈内投与である(例えば、Rosenberg et al.,New Eng.J.of Med.319:1676,1988を参照のこと)。CART細胞の量及び投与頻度は、患者の病状、ならびに患者の疾患の型及び重症度などの要因によって決定されるが、適切な投与量は、臨床試験によって決定してよい。「有効量」は、患者の年齢、体重、疾患の状態、及び疾患の重症度における個々の差異が考慮され、医師によって決定される。一般に、単回の投与量で投与されるCARTの量の範囲は、約10〜10個細胞/kg体重となり、そうした範囲に入る整数値はすべて含まれる。CARTは、こうした投与量で複数回投与してよい。特定の患者に対する最適な投与量及び治療レジメンは、患者の疾患徴候を監視し、それに沿って治療を調節することによって、医学分野の当業者であれば容易に決定することができる。
さらに別の態様では、図のいずれかにおいて示されるか、または説明に記載の対象導入遺伝子を発現するT細胞の選択方法が提供される。
さらに別の態様では、図のいずれかにおいて示されるか、または説明に記載のT細胞が提供される。
別の態様は、図のいずれかにおいて示されるか、または説明に記載の、MTX、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセドのうちの1つまたは複数に耐性を有する初代ヒトT細胞の選択的増殖方法である。
別の態様は、哺乳類から単離されたT細胞集団における制御性T細胞の濃縮方法であり、当該方法は、当該集団と、MTX、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセド、またはそれらの組み合わせからなる群から選択されるチミジン合成阻害剤と、を接触させることで、集団におけるエフェクターT細胞を選択的に枯渇させることによるものである。いくつかの実施形態では、哺乳類から単離されたT細胞集団は、MTX及び5−FUの両方と接触する。いくつかの実施形態では、T細胞は、DHFRFS及びTYMSSSのうちの1つまたは複数を発現する。いくつかの実施形態では、T細胞は、DHFRFS及びTYMSSSの両方を発現する。
5−アミノイミダゾール−4−カルボキサミドリボシド(AICAR)合成の特異的な阻害は、T細胞に対して毒性を与えるものでもなく、TCD4,FoxP3の選択を生じさせるものでもないことが本明細書で示された。TCD4,FoxP3におけるFoxP3の発現は、特異的なAICARtf阻害作用によって増進することがここで明らかとなり、このことは、何らかのAMPK作用が、Tregの表現型を改善し得ることを示唆している。理論に拘束されるわけではないが、本明細書に記載のTreg単離試験は、MTXの作用が2つの要素からなることを示している:1)Tregの選択は、Teffの枯渇に依存するということ。これは、Teffを除去すると、MTX処理後にTregの増殖選択性が阻止されるためである。2)MTXの作用は、何らかの点においてTregの機能的な活性を実際に増進するということ。これは、潜在関連ペプチド(LAP)の発現及びTeffの分化抑制が、未処理のTregに勝って増加したためである。遺伝子導入T細胞を用いた実験において、MTXによる葉酸の枯渇が生じずにAMPKの活性化が達成され、機能性のTreg表現型を有するT細胞の割合が増加した。したがって、MTXは、Teffを枯渇させ、免疫抑制性のTreg表現型を促進する。
別の態様は、哺乳類から単離されたT細胞集団における制御性T細胞の枯渇方法であり、当該方法は、1つまたは複数のアミノグリコシダーゼ(aminoglycosidase)の存在下で当該集団を培養することで、当該培養において制御性T細胞を選択的に枯渇させることによるものである。いくつかの実施形態では、T細胞は、DHFRFS及びTYMSSSのうちの1つまたは複数を発現する。いくつかの実施形態では、T細胞は、DHFRFS及びTYMSSSの両方を発現する。いくつかの実施形態では、G418による毒性を阻止するネオマイシン耐性遺伝子が存在すると、G418媒介性の枯渇からのTregの救助が生じ得る。アミノグリコシドによる枯渇は、制御性T細胞に特に限られたものであり得る。アミノグリコシドは、数十年間使用されてきたものであるが、この薬物がTregを枯渇させる能力を有するという報告はなかった。理論に拘束されるものではないが、最も可能性のある説明は、この薬物が、インビトロでTregを枯渇させるために使用されるものと比較して、インビボでははるかに少ない用量で使用されるものであり、複数の組織に毒性が生じるために使用が中止されることが多いということである。
いくつかの実施形態では、アミノグリコシドは、抗腫瘍活性を増進するために、癌を有する患者に投与することができる。アミノグリコシドは、例えば、治療において、前治療によって投与することができる。
別の態様は、哺乳類から単離された制御性T細胞の選択方法である。方法は、チミジン合成阻害剤を用いた、DHFRFS及びTYMSSSのうちの1つまたは複数を発現する複数のT細胞の処理と、制御性T細胞のマーカーを発現する制御性T細胞の選択と、を含む。いくつかの実施形態では、T細胞は、DHFRFSを発現する。いくつかの実施形態では、選択段階は、抗CD4抗体、抗CD25抗体、抗CD3抗体、抗CD8抗体、抗CD25抗体、抗CD39抗体、抗CD45抗体、抗CD152抗体、抗KI−67抗体、及び抗FoxP3抗体のうちの1つまたは複数を使用する、磁気ビーズによる選別を用いた細胞の単離を含む。いくつかの実施形態では、チミジン合成阻害剤は、メトトレキサート(MTX)、5−FU、ラルチトレキセド、またはペメトレキセドからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、方法は、葉酸(folate)、ロイコバリン(leucovarin)、及びFUのうちの1つまたは複数を用いた、制御性T細胞の処理をさらに含む。
本明細書でさらに示されるように、AThyRは、MTXまたはPemに由来する抗葉酸物質毒性から、AThyRを有するT細胞を保護する。MTXは、Pemと比較してT細胞に対する毒性が高く、1μM未満のMTXに対するMTX感受性は、DHFRFSのコドンを最適化するか、またはT細胞においてDHFRFSにTYMSSSを追加することによって完全に抑止できるということが、本明細書に記載の結果によって確立された。最大1μMというMTX濃度は、関節リウマチの治療の間に達成される濃度である。高用量のMTXは、癌化学療法においてロイコボリンを併用して達成される(>1mM MTX)。ロイコボリンは、DHFRFSとTYMSSSとの組み合わせと同一の経路を介してチミジン合成を救助する。したがって、[DHFRFS及びTYMSSST細胞は、免疫抑制及び癌治療の両方で生じる範囲のMTXによって誘導される細胞傷害性に対して耐性を有する可能性があるであろうと考えられる。
別の態様では、哺乳類から単離された第1の複数のT細胞と、チミジン合成阻害剤と、を含む組成物が提供される。哺乳類から単離され、チミジン合成阻害剤を含まない第2の複数のT細胞と比較して、第1の複数のT細胞の制御性T細胞は濃縮される。
上記の態様のいずれかのさまざまな実施形態、及びいくつかの実施形態では、本明細書で使用されるT細胞(Tリンパ球)は、任意の天然に生じる免疫細胞、または任意の人工的(例えば、合成的、遺伝子的、組換え的)に操作された免疫細胞を含み得るか、またはそれからなり得、当該免疫細胞は、天然に生じるT細胞受容体もしくはその部分を発現するか、または人工的(例えば、合成的、遺伝子的、組換え的)に操作されたT細胞受容体もしくはその部分を発現するように調製されるか、または人工的(例えば、合成的、遺伝子的、組換え的)に操作されたT細胞受容体もしくはその部分を細胞表面に提示するものであり、当該T細胞受容体には、例えば、限定はされないが、キメラT細胞受容体、ヒト化T細胞受容体、異種性T細胞受容体、ゼノジニック(xenogenic)T細胞受容体、アロジェニック(allogenic)T細胞受容体、及び自己T細胞受容体が含まれる。
上記の態様のいずれかのさまざまな実施形態、及びいくつかの実施形態では、本明細書で使用される「T細胞」には、例えば、限定はされないが、ヘルパーT細胞(T細胞)、細胞傷害性T細胞(T細胞またはCTL)、メモリーT細胞(TCM細胞)、エフェクターT細胞(TEM細胞)、制御性T細胞(Treg細胞;抑制性T細胞としても知られる)、ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)、粘膜関連インバリアントT細胞、アルファ−ベータT細胞(Tαβ細胞)、及びガンマ−デルタT細胞(Tγδ細胞)といった、T細胞のすべての型が含まれる。
前述の一般的な説明及び下記の詳細な説明は両方共、例示的及び説明的なものにすぎず、請求される本発明の限定ではないと理解されることになる。添付の図面は、参照によって本明細書に援用され、本明細書の一部を構成するものであり、詳細な説明と共に、本発明の、ある特定の実施形態を例示し、本発明の原理説明の役割を果たす。
本出願において引用及び参照される特許及び出版物はすべて、それらの全体が参照によって本明細書に援用される。
実施例1
材料及び方法
細胞及び培養条件:
細胞:Gulf Coast Regional Blood BankまたはMDACC Blood Bank(両機関共にテキサス州ヒューストン)において健康なドナーから得られた末梢血単核細胞(PBMC)を、Ficoll−Paque Plus(GE Healthcare Biosciences,Piscataway Township,NJ;カタログ番号17−1440−02)を使用した密度勾配遠心に供した。PBMCをCliniMACS Plus PBS/EDTA緩衝液(Miltenyi Biotec,Gladbach,Germany,カタログ番号130−070−525)において1回洗浄し、Dulbecco’s PBS(D−PBS)(Sigma−Aldrich,St.Louis,Missouri,カタログ番号D8537)において2回洗浄した後、RPMI1640(Thermo Scientific Hyclone,Bridgewater,NJ;カタログ番号SH30096.01)、10%の熱非働化ウシ胎児血清(FBS−Thermo Scientific Hyclone,カタログ番号SH30070.03)、及び2mMのGlutaMAXサプリメント(Life Technologies,Grand Island,NY;カタログ番号35050061)から調製された完全培地(CM)において休止させた。あるいは、50%の熱非働化FBS、40%のRPMI1640、及び10%のDMSO(Sigma−Aldrich,PA;カタログ番号D2650)から調製された混合物を凍結培地(FM)として使用し、PBMCを4X107個細胞/mLとして凍結した。休止または凍結したPBMCの使用概要は、以下の各実験に記載される。ヒトT細胞急性リンパ性白血病の細胞由来であるジャーカット細胞株(American Type Culture Collection,Manassas,VA,カタログ番号TIB−152)を使用し、CMにおいて維持した。この細胞株の同定は、短いタンデムリピートを有するDNAを用いるフィンガープリンティング法を使用し、MDACC Cancer Center Support Grant Characterized Cell Line Coreによって確実に実施された。T細胞の刺激には、活性化及び増殖用細胞(Activating and propagating cell)(AaPC)を使用した。膜結合型IL−15と共にCD86、CD137、CD64を発現するAaPC細胞株K562のクローン4を改変することで、T細胞のポリクローナル刺激向けにOKT3抗体を提示した。これは、既報のとおりに実施した(Singh et al.,Journal of immunotherapy 2014,37(4):204−213)。キメラ抗原受容体(CAR)+T細胞の増殖には、AaPC CARL+ K562(Rushworth et al.,Journal of immunotherapy 2014,37(4):204−213)を利用した。
AaPCはすべて、37℃の水浴において急速解凍し、2回洗浄した後、T細胞の刺激に使用した(前出のSingh et al.)。ジャーカット及びAaPCは、マイコプラズマの存在を試験してから使用した。細胞の計数は、Cellometer K2 Image Cyotmeter(Nexcelom,Lawrence,MA)を用いて、0.1%のトリパンブルー(Sigma−Aldrich,T8154)の混合物において達成した。
化学的薬剤及び生物学的薬剤:
CD3及びCD28を介した刺激は、30ng/mLのOKT3抗体(eBioscience,San Diego,CA,カタログ番号16−0037−85)、100ng/mLの抗CD28抗体(EMD Millipore,Temecula,CA,カタログ番号CBL517)を添加することによって達成した。組換えヒトIL−2(Proleukin,Prometheus Labs,San Diego,CA)を含めてT細胞を刺激した。記載があるときは、下記の薬物を使用した:5−FU、MTX、ペメトレキセド、ラルチトレキセド、G418、及びAP20187。各薬物に関する追加情報は、表1に示される。
DNA発現プラスミド:
抗チミジル酸物質耐性(AThyR)導入遺伝子を試験するためのDNAプラスミドは、既報のDNAプラスミドであるG4CAR(前出のRushworth et al.)を骨格として使用して生成させた。商業的に合成されたFLAG−DHFRFS、コドン最適化(CoOp)DHFRFS、FLAG−TYMSSS、及びCoOp TYMSSSのDNA(Life Technologies,Gene Art)、ならびにネオマイシン耐性遺伝子(NeoR)のDNA産物は、NheI及びApaIによって切断した。レポーター遺伝子としては、N末端にSV40核局在化配列を有するmCherry(RFP)、誘導性自殺遺伝子であるCoOp iC9(両遺伝子共にGeneArtが製造)、及び高感度緑色蛍光タンパク質を使用した。
Figure 0006947647
(eGFP)DNAは、ApaI及びKpnIによって消化した。G4CAR骨格は、NheI及びKpnIによる制限酵素消化を実施した。G4CAR骨格と、NheI及びApaIで消化した断片と、ApaI及びKpnIで消化した断片とは、3成分連結で連結した。NheI、KpnI、及びApaIの酵素消化位置は、図1Bに示される。薬物耐性成分(DHFRFS、TYMSSS、またはNeoR)は、導入遺伝子(RFP、CoOp iC9、及びGFP)と共にさまざまな構成で用いることで、下記のDNAプラスミドを調製した:FLAG−DHFRFS−2A−eGFP pSBSO(DG)、FLAG−CoOp DHFRFS−2A−eGFP pSBSO(CoOp DG)、FLAG−TYMSSS−2A−GFP pSBSO(TSG)、FLAG−CoOp TYMSSS−2A−GFP pSBSO(CoOp TSG)、FLAG−TYMSSS−2A−RFP pSBSO(TSR)、NeoR−2A−GFP pSBSO(NRG)、及びFLAG−DHFRFS−2A−iC9 pSBSO(DFSiC9)。構築物であるFLAG−TYMSSS−2A−IL−12p35−2A−IL−12p40 pSBSO(TSSSIL−12)は、コドンが最適化された(GeneArt,Life Technologies)IL−12 p35導入遺伝子、及びIL−12 p40導入遺伝子から合成したものであり、2A領域内で消化して、IL−12 p35及びIL−12 p40と、同様に2A領域内を消化したTYMSSS断片と、を連結したものである。TSSSG骨格を消化し、その5’がTYMSSSの開始部位、その3’がIL−12p40の終始部位に向く方向で、これら3成分を、4つの部位で連結してTSSSG骨格に連結導入した。Myc−DHFRFS−2A(Myc−DHFRFS−2Aに対応するポリペプチド配列は、配列番号10として示される)をコードする構築物も提供される。TYMSSSのポリペプチド配列は、配列番号11として提供される。DHFRFSのポリペプチド配列は、配列番号12として提供される。DHFRFS及びTYMSSSのDNAのコドン最適化は、それぞれDHFR及びTYMSのタンパク質がmRNA転写物に結合しなくなるように実施した。DHFR及びTYMSのmRNAには、それぞれDHFR(Tai et al.,The Biochemical journal 2004,378(Pt 3):999−1006)及びTYMS(Lin et al.,Nucleic acids research 2000,28(6):1381−1389)が認識するRNA結合モチーフが存在することが知られている。mRNA転写物のタンパク質結合性を回避するために、DHFRFS及びTYMSSSのコドンを変更したが、その際、各タンパク質のアミノ酸配列は可能な限り維持した。既報のCD19特異的キメラ抗原受容体(CAR)(前出のRushworth et al.)は、改変せずに利用した。
Myc−ffLuc−NeoR pSBSO(NRF)は、NheI及びSpeIを用いた制限消化の後に単離したCD19−2A−Neo pSBSO(前出のRushworth et al.)の骨格を使用して構築した。NheI及びSpeIで消化したMyc−ホタルルシフェラーゼ(ffLuc)挿入断片をCD19−2A−Neo骨格に連結した後、連結産物をSpeI及びEcoRVで消化した。その後、消化した骨格に対して、SpeI及びEcoRVで消化したNeoR断片を連結することで、NRFを得た。SBトランスポザーゼ存在下でのゲノムへの組込みを誘導するために、スリーピングビューティー(Sleeping Beauty)(SB)非直列/直列反復配列(indirect/direct repeat)(IR/DR)部位をすべての構築物に含めた。各導入遺伝子は、伸長因子1アルファ(EF1−α)プロモーターを使用して推進される。構築物のイラスト表記は、図1B及び図8Aで確認することができる。選択用DNA及びタンパク質配列は、表2で確認することができる。
Figure 0006947647

Figure 0006947647
遺伝子改変及び細胞増殖:
ジャーカット及びヒトPBMCは両方共、電気穿孔にはAmaxa Nucleofector(登録商標)II(Lonza,Allendale,NJ)を使用した。ジャーカット細胞の電気穿孔では、5mMのKCl、15mMのMgCl、pH7.2の120mMのNaHPO/NaHPO、及び50mMのDMSOを含む改変緩衝液(Chicaybam et al.,Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 2002,99(6):3400−3405)を利用し、プログラムT−14を使用して、ジャーカット細胞をキュベット当たり10個として電気穿孔し、その直後にCMに移した。電気穿孔の48時間後に薬物を添加し、電気穿孔から10〜12日目の遺伝子発現を調べるために試料採取するまでそのまま細胞を培養した。ヒトPBMCの電気穿孔は、既報のプロトコール(前出のRushworth et al.)に従った。簡潔に記載すると、解凍PBMCをキュベット当たり1〜2X10個とし、プログラムU14を使用して、Amaxa T cell Nucleofector溶液(Lonza Biosciences;カタログ番号VPA−1002)において電気穿孔した。別段の記載がない限り、次の日に、新鮮なCMにおいて、1:1の比でAaPCを用い、50IU/mLのIL−2を含めてPBMCを刺激した。細胞の共培養濃度は、それぞれの刺激で10個細胞/mLを維持し、同一濃度を使用してPBMC由来のT細胞を7日ごとに再刺激した。刺激の間に培地交換を行うときは、IL−2を添加した。共培養開始の48時間後に薬物処理を開始し、14日目まで継続した。薬物添加には、必ず新鮮なCMを用いた。
ウエスタンブロット:
培養物から10個のT細胞を遠心分離し、上清を吸引除去し、液体窒素中でペレットを急速凍結した。50mMのTris、150mMのNaCl、1mMのEDTA、1%のNP−40、0.5%のデオキシコール酸塩(deoxycholate)、1mMのフッ化フェニルメチルスルホニル、150mMのpニトロフェニルリン酸(p−nitrophenyl phosphate)、及び0.3μMのアプロチニンをpH 7.4で使用し、全細胞抽出物を収集した。タンパク質は、還元条件のSDS−PAGEによって分離し、表3に示される特異的な一次抗体を使用して分析した。検出は、高感度化学発光検出システムを使用して実施した。
フローサイトメトリー:
培養した細胞を再懸濁し、FACS染色液において1回洗浄した(前出のRushworth et al.)。導入遺伝子の単独発現を探索するのであれば、試料はフローサイトメーターで分析した。RFP発現の分析には、BD LSRFortessa(BD Biosciences)を使用した。そうでない場合は、BD FACSCalibur(BD Biosciences)を使用した。抗体による表面染色は、蛍光色素複合型抗体を用いて、FACS染色溶液において4℃で少なくとも30分間実施した。抗体の標的、濃度、及び製造者は、表4に示される。フローサイトメトリーのデータ解析には、FlowJo v10.0.5(Tree Star Inc.,Ashland,OR)を利用した。
ルシフェラーゼアッセイ:
培養したT細胞におけるffLuc導入遺伝子の存続性は、D−ルシフェリンの切断によって試験した(Perkin Elmer,Waltham,MA,カタログ番号122796)。再懸濁した細胞をプレートに播種し、D−PBSにおいて1回洗浄した後、D−ルシフェリンを0.14mg/mLで含むD−PBS溶液において試験した。37℃で10分間インキュベートした後、プレートをTopCount NXT Luminescence Counter(Perkin Elmer)で分析した。
Figure 0006947647
Figure 0006947647
クロム放出アッセイ(Chromium Release Assay):
抗原特異的細胞傷害性は、CRAによってアッセイした。このアッセイは、既報のものである(前出のRushworth et al.)。簡潔に記載すると、各細胞株に51Crを3時間負荷し、その後、標的とエフェクター細胞との比を1:5としてCD19特異的CAR+T細胞と共に6時間インキュベートした後、抗原陽性のCD19+EL−4と、抗原陰性のCD19negEL−4と、を比較した。細胞が溶解して生じる51Cr放出を、TopCount NXTシンチレーションカウンターによって評価した。
統計解析:
データの統計解析及び図表記は、Prism v6.0(Graph Pad Software Inc.,La Jolla,Ca)を使用して達成した。変数が複数存在する実験は、多変量解析によって解析した:適切なときは、シダック(Sidak)の多重比較検定と共に二元配置ANOVAを使用し、適切なときであり、適用可能な場合は、チューキー(Tukey)またはダネット(Dunnett)の多重比較検定と共に一元配置ANOVAを使用した。非正規分布は、クラスカル・ワリス(Kruskall−Wallis)検定の後、ダン(Dunn)の多重比較検定によって評価した。単一変数の検定(実験と対照との比較)は、マン・ホイットニー(Mann−Whitney)検定を使用して実施した。統計学的有意性は、α<0.05とした。
結果
A.ジャーカットにおけるAThyR導入遺伝子の選択試験
悪性腫瘍の初期治療において使用される毒性用量のAThyに対する耐性を獲得するようにT細胞を遺伝子改変することができるかを、DHFRFSを使用して決定した。MTXに対する耐性を有するDHFRFS+T細胞は、Jonnalagadda et al.,PloS one 2013,8(6):e65519、及びJonnalagadda et al.,Gene therapy 2013,20(8):853−860によって報告されている。5−FU耐性であり、細菌培養系内で以前に同定されたTYMS変異タンパク質(Landis et al.,Cancer research 2001,61(2):666−672)は、ヒト細胞で試験し(データ未掲載)、追加試験には、TYMSSSを選択した。
各AThyRによる生存増進を試験するために、eGFPの上流にスリーピングビューティー(Sleeping Beauty)(SB)転位因子を含む同一骨格へと、DHFRFS、TYMSSS、及びNeoRを個々に発現する構築物を連結した(図1B)。生存している遺伝子改変T細胞の優位性追跡には、eGFPを使用した。各構築物と、各構築物のゲノムへの組込みを媒介するSB11トランスポザーゼ(Singhet et al.,Cancer Research 2008,68(8):2961−2971)とを、電気穿孔によってジャーカット細胞に同時導入した。電気穿孔の2日後に、細胞傷害性薬物を添加した。10〜12日目に、ヨウ化プロピジウム(PI)で染色された細胞を除外することによって、生存細胞におけるeGFPの発現を対象として、ジャーカットを評価した(図1C)。薬物存在下での導入遺伝子選択の尺度として、eGFPの発現増加割合を探索した。全生存及びeGFPの平均蛍光強度(MFI)についても、それぞれ図2AI及び図2AIIに示される。全体的に見て、伝統的な薬物耐性導入遺伝子であるNeoRと比較して、DHFRFSによる選択は、はるかに良好であることをデータは示している。TYMSSSは、ジャーカットの生存を独立して増進する能力を有さないことも、データは示している。
より具体的には、DHFRFSによって、0.01〜0.5μMの濃度範囲でMTXに対する耐性が得られ、DHFRFSのコドン最適化によって、CoOp DHFRFSの薬物耐性範囲が0.01〜1μMへと増進することが明らかとなった(図1C)。コドン最適化によって、DHFRFSのmRNAに対する内在性DHFRの潜在的結合性、ならびにマイクロRNA結合ドメインが生じる可能性が除去された。注目すべきことに、eGFP細胞のゲートによって、DHFRFS構築物は、MTX依存的にeGFPのMFIが増加させることが示された。したがって、単一細胞内でのeGFPの発現は、MTXの添加に基づいて増加した。この知見は、MTXが5μMとなるまでは、mRNAの制御とは無関係に得られたものであり、MTXが5μMでは、内在性コドンを有するDHFRFSの発現は、CoOp DHFRFSと比較して有意に減少した(p<0.0001)(図2A−II)。薬物誘導性の導入遺伝子発現は希少な現象である。この現象は、希少ではあるが、新規のことではない。eGFPのシスでの発現をMTX依存的な様式で増加させるというDHFRの能力は、未変化のDHFRで既に報告されているが、MTXがDHFRに結合し、DHFRがDHFRのmRNAから離れ、DHFRの遊離mRNAが、DHFRタンパク質の翻訳増加を引き起こすということが現象の原因であるとされた(Meyer et al.,Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 2002,99(6):3400−3405)。ここで、現象は、MTX耐性のDHFRFSでも生じ、DHFRFSでは、MTXが0.01〜1μMにおいてmRNAの制御とは無関係に現象が生じることに留意されたい。したがって、いかなる理論にも拘束されるものではないが、DHFRの発現制御の一部は、mRNAに依存しない、これまで未知であった機構を介して生じるものと考えられる。
5−FUを用いて試験すると、TYMSSSを発現するジャーカットに薬物選択優位性は存在しなかった(図1C)。コドンが未変化のTYMSSSでは、DNAなしのジャーカットに勝る発現優位性は、いずれの5−FU濃度でも存在しなかった。eGFP細胞のeGFPのMFIをさらに分析することによって、CoOp TYMSSSと比較して、TYMSSSが発現するeGFPのMFIは低いことが明らかとなった(図2A)。mRNAに基づく抑制に起因してTYMSFSの発現が低いということが、TYMSSSの生存優位性欠如に寄与していると結論づけられる。mRNAの制御機構が、コドン最適化によって除去されると、TYMSSSは、電気穿孔によってモックを導入したジャーカットに勝る有意な発現優位性を有し、5−FUが5μMでは、僅かな生存優位性を有する。いかなる理論に拘束されるものではないが、生存が有意に増進しなかった理由は、おそらく、5−FUが毒性に寄与する機構が別に存在するためである。
G418の存在下でNeoRを使用してジャーカットの生存増進を選択した。これによって、DHFRFS及びTYMSSSの有用性をはかる標準として役立てることを意図した。電気穿孔によってジャーカットにNeoRを導入することで、G418を0.72〜1.1mMとしたG418存在下で生存が改善した(図1C)。DNAなしに勝るNeoRの生存優位性は、変動に起因して有意ではなかったが(図2A)、G418に依存してGFPのMFIが増加することが確認された。GFPのMFIは、1.4mMのG418においてDNAなしのジャーカットに勝って有意に増加した(図2A−II)。DHFRFS及びNeoRは、生存ジャーカットにおいて用量依存的に導入遺伝子を選択するという優位性を与える能力を有していることを、こうした結果は後押しするものである。しかしながら、この実験では、ジャーカットに対して信頼できる生存優位性を与えたものは、DHFRFSのみであった(図2A−II)。
次の実験では、電気穿孔によって各プラスミドをジャーカットに同時導入することによってDHFRFS及びTYMSSSを組み合わせた。一般に使用される抗葉酸物質でありAThyでもあるMTX、Pem、及びラルチトレキセド(Ral)に抵抗する能力を、組み合わせた導入遺伝子で試験した。前述のように、2日目に薬物を添加し、10〜12日目に細胞を試験した。同様に処理したDNAなし、または未処理の[DHFRFS及びTYMSSSジャーカットと比較すると、0.1〜1μMのMTXにおいて、[DHFRFS及びTYMSSS]を発現するジャーカットが明瞭に選択された(図1D)。こうした実験では、内在性コドンを有するDHFRFSを使用しており、実験条件を他に変更することなく、0.5μM(図1C)〜1μM(図1D)のMTXにおいて、TYMSSSの追加によってMTXに対する耐性が増進したことに留意されるべきである。50〜100μMのPemついても選択が生じることが確認された(図1D)。未処理の[DHFRFS及びTYMSSSジャーカットと比較すると、10μMのRalにおいて中程度の選択が生じることも確認された(図2B)。Ralは、主にTYMSを標的とする一方で、MTX及びPemは、DHFR及びTYMSの両方を標的とする(Walling,Investigational new drugs 2006,24(1):37−77)ことから、[DHFRFS及びTYMSSSジャーカットにおいて生じる選択改善は、MTX及びPemがRalを上回った。1μMのMTXに2週間曝露した後、生存する[DHFRFS及びTYMSSSジャーカットの培地を未処理培地と交換して新しくし、3〜5週間増殖させた。その後、[DHFRFS及びTYMSSS]+ジャーカットにおける導入遺伝子の発現安定性を試験した。この試験は、図1Eに示されるように、DHFRFSの発現に相当するeGFPと、TYMSSSの発現に相当するRFPと、の同時発現を用いてフローサイトメトリーによって実施した。それぞれの色は、別々の実験に相当し、重ね合わせることで、相関様式でDHFRFS及びTYMSSSの同時発現傾向を示す。実際、DHFRFSの発現に相当するGFPのMFIと、TYMSSSの発現に相当するRFPのMFIとを、抗葉酸物質である複数の薬物にまたがり、複数濃度で分析したところ、DHFRFS及びTYMSSSの同時発現は、強いピアソン(Pearson)の相関(R=0.9)を有することが示された(図2C)。理論に拘束されるものではないが、この知見は、DHFRFSの発現がTYMSSSの発現によって幾分か制御されており、逆もまた同様であることを示唆している。
B.MTX及び/または5−FUに対する耐性を有する初代ヒトT細胞の選択的増殖
示されるように、TYMSSSは、MTX及びPemの存在下で、DHFRFSを発現するジャーカットの生存能力を増進し、MTX及びPemは両方共、内在性のDHFR及びTYMSを標的とすることでチミジン合成を阻止するものである。DHFRFS及びTYMSSSによって毒性濃度のMTXに対する生存強固性が向上することを考慮し、抗葉酸物質及びAThyへの耐性を示すために、MTXを用いた実験を試みた。電気穿孔によってヒトPBMCに導入することによって、ヒト細胞においてTYMSSSをDHFRFSと共に試験した。電気穿孔の次の日に、ポリクローナルなT細胞増殖を生じさせる能力を有するOKT3結合型AaPCを用いて細胞を刺激した。増殖スキームは、図3Aに示される。図3に示されるように、AaPCによる刺激の2日後に、0.1μMのMTX、5μMの5−FU、または1.4mMのG418を共培養物に添加し、14日目まで保持した。1〜35日目の間、7日ごとにAaPCを1:1の比で用いて共培養物を再刺激し、50IU/mLのIL−2を添加した。薬物を投与した最初の14日間、及び薬物投与終了後の21日間、導入遺伝子発現における表現型の変化を追跡した。図3B−I、図C−I、図D−Iでは、導入遺伝子の週ごとの発現変化を確認することができる。
蛍光タンパク質と共に同時発現したDHFRFS、TYMSSS、及びNeoRの最初の試験によって、MTXを用いたDHFRFSの発現、及びG418を用いたNeoRの発現について、選択が迅速かつ存続性に生じ、ほぼ完全な選択に至ることが示された(図3B−I)。AThyR+T細胞(TAThyR)の生存及び増殖と、DNAなしのT細胞と、を21日目に比較することで、AThyRまたはNeoRを有する導入遺伝子は、T細胞の生存及び増殖において一定の役割を担う存在であることが示された(図4A)。35日目に、AThyR導入遺伝子を発現するT細胞及びNeoR導入遺伝子を発現するT細胞と、DNAなしの未処理のT細胞と、の推定総細胞数を比較したところ、35日目に有意に増殖が低下したT細胞はNeoRT細胞のみであった(図4B−I)。ジャーカットにおける実験とは反対に、TYMSSSによって、5−FUの存在下で21日目に生存T細胞の集団内において選択が生じることが示された。しかしながら、選択されたTYMSSS発現T細胞は、35日目まで存続することはなく、MTX及び5−FUを使用して[DHFRFS及びTYMSSS]を選択したときも、存続性の欠如が確認された。いかなる理論にも拘束されるものではないが、チミジン合成がTYMSSSによって回復し得た後、チミジントランスポーターを介すことで、形質転換されなかった細胞がチミジンを利用できるようになる。いかなる理論にも拘束されるものではないが、この現象は、5−FUの流入を可能にするトランスポーターと同一であり、チミジンの平衡輸送も媒介する平衡型ヌクレオシドトランスポーターによって媒介される可能性がある。図3B−Iで確認されるように、TYMSSSが、メトトレキサートの存在下でチミジン合成を回復させるため、DHFRFSは、DHFRFS及びTYMSSSを発現するT細胞の選択を生じさせる能力をもはや有さない。
組み合わせ治療における使用実現に向けて、TYMSSSによる完全な選択を達成するために、電気穿孔によって、DHFRFS、TYMSSS、及び[DHFRFS及びTYMSSS]と共にNeoRを初代T細胞に導入した。G418で選択したT細胞で既に確認された増殖の乏しさを補うために、14〜35日目に添加するIL−2を、50IU/mLではなく、100IU/mLとして増殖方法に変更を加え、これを唯一の変更とした。T細胞の選択に向けてG418及び5−FUを組み合わせると、高用量のIL−2は、増殖の乏しさを救助するには不十分であった(図4B−II)。DHFRFS及び/またはTYMSSSを発現するT細胞にNeoRを同時導入すると、選択遺伝子の100%近い選択が観測され、導入遺伝子の選択動態学はすべての群間で同一であった(図3C−I)。
MTXに曝露したT細胞において、DHFRFSによる選択に対するTYMSSSの影響を試験した。DHFRFSを発現するプラスミドを、RFPを同時発現するTYMSSSまたはRFPを単独発現するベクターのいずれかと共に、電気穿孔によってT細胞に導入した。この実験では、図3Bを対象に記載したものと同一の方針に従った。技術的な制限に起因して、電気穿孔によって同一数のT細胞に導入されたDHFRFS発現プラスミドDNAの総量は少なかった。結果的に、実験の開始時点で、初期にDHFRFSを発現したT細胞が少なく、14日という期間内でMTXの添加によって生じたDHFRFS選択は不完全であった(図3D−I)。14日目以後に、DHFRFSの減少が進行したことは、図3B−Iで示されたTYMSSSの発現が生じたことを暗示している。このことは、集団内で安定発現を維持し、大部分を占めるT細胞集団を対象として、AThyR導入遺伝子が選択されなくてはならないことを示している。DHFRFSによる選択に対するTYMSSSの影響に関して、[DHFRFS及びTYMSSS]を発現するT細胞の選択と比較して、[DHFRFS及びRFP]を発現するT細胞の選択は、より強固なものであったため、TYMSSSは、DHFRFSによるT細胞の選択を鈍らせるように思われる。このことは、TYMSSSが存在することで生じるチミジンの回復に起因する(図3D−I)。5−FUが存在すると、TYMSSSの存在有無にかかわらず、DHFRFSによる選択は阻止され、このことは、TYMSSSとは無関係なmRNA阻害及びrRNA阻害に起因する。
遺伝子導入による選択を実施すると、T細胞実験のすべてにおいて、35日目までにCD4T細胞の集団が増殖する傾向があることも確認され、このことは、未改変のT細胞培養では見られないことであった。このことは、細胞傷害性薬物の存在下で1つまたは複数の導入遺伝子を選択した実験のいずれにおいても確認された(図3B−II、図3C−II、図3D−II、それぞれのフロープロットは、図6A、図6B、及び図6Cで見られる)。これは、細胞傷害性薬物によって引き起こされるものではなく、むしろ、細胞傷害性薬物と組み合わせた導入遺伝子が存在することで、35日目までにCD4T細胞が優勢となることが、図3D−IIの実験によって示された。AThyR+T細胞を対象とする最初の薬物選択から7日後は、CD4T細胞が優勢となるような選択は確認されず(図4C)、このことは、DHFRFST細胞を使用して以前に報告された知見と一致する(Jonnalagadda et al.,Gene therapy 2013,20(8):853−860)。以前の実験を長期的に追跡することで、CD8T細胞が細胞傷害性の侵襲後に長期間存続することができないか、またはCD4T細胞が選択的に増殖するという、以前に知られていなかった現象が示された。
C.MTXは、DHFRFS+T細胞におけるシス−導入遺伝子の発現を増加させる
導入遺伝子の発現をMTX媒介性に変化させることは、動物及びヒトの両方において、導入遺伝子の発現をインビボで制御するために有用である。したがって、本発明によれば、臨床的に利用可能な薬物であるMTXを使用することで、T細胞における導入遺伝子の発現向上または発現低下のいずれも媒介される。この制御の存続性を調べるために、ジャーカットにおいて発現したDHFRFS、CoOp DHFRFS、及び[DHFRFS及びTYMSSS]を、1μMのMTXにおいて2週間選択し、3〜5週間休止させた後、DHFRFSの発現におけるMTX媒介性の制御を試験した。図5Aでは、選択されたDHFRFS及びコドン最適化(CoOp)DHFRFSのジャーカットT細胞株における発現は一定であったことが示される。シスで発現したeGFPによって示されるように、CoOp DHFRFSは、DHFRFSの有意な発現上昇に寄与することもなく、導入遺伝子発現のMTX誘導性の増加を阻止することもないことが、図5Bにおいて確認された。これは、予想外のことであった。しかしながら、図5A及び図5Bに示されるように、TYMSSSをDHFRFSと同時発現すると、DHFRFS発現のMTX誘導性の増加が減少することが確認された。TYMSSSを追加すると、MTXの非存在下で、未変化のDHFRFSの発現に僅かな減少が生じた。MTXを添加しても、いずれかのDHFRFS型の完全発現の間に見られたDHFRFS発現のものと同一の増加を誘導することはできなかった。したがって、TYMSSSは、DHFRFSのMTX誘導性の増加において一定の役割を担っている。ある特定の実験では、ジャーカットにおいてTYMSSSをDHFRFSと共に同時発現すると、eGFPのMFIの、MTX誘導性の増加が鈍る(図3B−I)。したがって、MTX媒介性のTYMS阻害に依存するシス−導入遺伝子のMTX誘導性の発現は、DHFRFSによって維持される。
DHFRFSの発現がMTX誘導性に増加し、この発現増加は、TYMSSSによって阻止されるという知見を、次に、こうした導入遺伝子の発現を初代T細胞において再現しようと試みた。ネオマイシン耐性を含む選択ベクターを含めると、MTX、5−フルオロウラシル(5−FU)、及びG418のそれぞれの薬物と共に2〜14日目にかけて増殖させて選択することによって、DHFRFS、TYMSSS、または[DHFRFS及びTYMSSS]の発現が、安定性及び純度を伴って達成された。図5Cでは、DHFRFS、TYMSSS、または[DHFRFS及びTYMSSS]について、DHFRFSに連結されたeGFPと、TYMSSSに連結されたRFPと、の発現を確認することができる。ジャーカットにおいて見られたように、DHFRFSの発現は、MTXの存在下で増加するが(図5D)、この増加は、TYMSSSがDHFRFSと同時発現すると鈍り、もはや有意ではなくなることが再び確認された。注目すべきは、5−FUを用いた選択と、G418によって選択されるトランスのネオマイシン耐性遺伝子と、によって、DHFRFSを含まないTYMSSSの発現が初代T細胞において成功裏に達成されたことである。高用量のMTXの存在下で誘導されるTYMSSSの変化を試験すると(図5D)、TYMSSSに連結されたRFPは有意に減少することが明らかとなった。同一の処理条件において、DHFRFSがTYMSSSと共に存在すると、この減少は阻止された。TYMSSSの発現は、MTX誘導性に減少し、MTX耐性のDHFRFSによって回復した。こうした知見は、5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸(5,10 CHTHF)の欠乏によってTYMSSSが抑圧されている可能性を示している。いかなる特定の機構にも限定はされないが、MTXは、5,10 CHTHFの低下を引き起こすものであり、TYMS及びTYMSSSのmRNAに対するTYMSタンパク質の結合を引き起こし、これによって発現が阻止されるということが提唱される。TYMSSSは、点変異が生じていることを除いては、未変化の配列と等価であることに留意されるべきである。
図5A〜5Bの知見に基づくと、DHFRFSの発現は、チミジン合成によっても制御されることが提唱される。同様に、図5C及び図5Dの知見に基づくと、TYMSSSの発現は、テトラヒドロ葉酸(THF)の合成によって制御されることが提唱される。THFの誘導体は、チミジン合成に使用されるため、DHFRFSは、TYMSSSの発現を制御し、TYMSSSは、DHFRFSの発現を制御すると、論理的に結論付けた。したがって、DHFRFSとTYMSSSとの発現相関は、個々の細胞内で生じることに留意されるべきである。図5Eではジャーカットのフロープロット、及び図5Fでは初代T細胞のフロープロットを観測することによって、DHFRFSとTYMSSSとの発現相関を試験したところ、相関が確認された。対照RFPベクターは、DHFRFSを同時発現するが、TYMSSSのシスでの発現によって調節されておらず、同一の同時発現パターンを有していないように思われた(図5F)。この観測を定量化するために、抗葉酸物質であるMTX、ペメトレキセド、及びラルチトレキセドを異なる濃度で用いて、[DHFRFS及びTYMSSS]を発現するジャーカットを2週間処理した。その後、それぞれ別々のウェルを対象として、DHFRFSに連結されたeGFPのMFIと、TYMSSSに連結されたRFPのMFIと、をプロットし、それらは相関していた。DHFRFSとTYMSSSとの発現の結びつきは有意であり、直線回帰に適合した(図5G)。こうした知見は、DHFR及びTYMSの一般的な制御機構の存在を支持し、当該制御機構は、DHFRFSとTYMSSSとの直線的な同時発現を生じさせるものである。このモデルは、図5Hに示される。
図5Hの上記モデルに基づくと、TYMSSSの発現は、MTXの存在下で生じる強力な発現変更に由来して、DHFRFSによって安定化するであろうと思われる。図5Iでは、このことを、RFP、またはTYMSSSに連結されたRFPのいずれかと共にDHFRFSを発現する初代T細胞を用い、MTX用量を増加させて適用することによって試験した。予想されたとおり、DHFRFSに連結されたeGFPは、MTXの濃度増加によって増加し、この増加は、TYMSSSが存在することによって鈍った(図5I〜5J)。このことは、チミジン合成が回復することによってDHFRFSにおけるMTX誘導性の増加が阻止されるという、図5Hのモデルを支持するものである。さらにこのモデルが支持されることには、TYMSSSに連結されたRFPは、使用したMTXのいずれの濃度でも有意に増加しなかった(図5I〜5J)。DHFRFSに連結されたeGFPが増加すると、対照RFPも同様に増加しており、RFP単独の発現増加は予想外のことであった。可能性のある説明としては、この増加は、0.5μMを超えるMTXで確認されており、DHFRFS単独では、0.5μMのMTXに耐性を示すにすぎないということである。このことは、MTXの用量が高まると、DHFRFS及び関連遺伝子の遺伝子含量が高い細胞の選択が始まることを示唆している。注目すべきことに、TYMSSSと同時発現したDHFRFSは、最大で1μMのMTX濃度に対する耐性を有している。このことは、TYMSSSを使用することで、導入遺伝子の発現が調節されて、DHFRFSと共にシスまたはトランスで発現する遺伝子の遺伝子発現レベルが高まる方向へ向かうという望まない選択が阻止されるということをさらに支持するものである。
次に、誘導性自殺遺伝子である誘導性カスパーゼ9(iC9)をシスで発現するDHFRFS構築物を用いた。この構築物は、DFSiC9と呼ばれ、MTXの存在下でDFSiC9を発現するT細胞の選択を生じさせると共に、iC9を活性化してアポトーシスを誘導する薬物の存在下でDFSiC9T細胞を除去するものである。上記の知見に基づくと、DHFRFSは、制御なしでは毒性が高すぎて発現させることができない対象導入遺伝子の発現を調節及び潜在的に除去するためにDFSiC9において使用できる可能性がある。インターロイキン−12(IL−12)が、そのような導入遺伝子にあたる。IL−12は、腫瘍特異的T細胞から、腫瘍に対する強力な免疫応答を誘導する能力を有するサイトカインである。しかしながら、合成IL−12は、毒性が高く、有効性は低い。本明細書では、代替手法が提示され、当該手法では、IL−12の発現レベルを減少及び安定化するために、IL−12は、TYMSSSに対してシスで発現される。図5Kのフロープロットでは、TYMSSSと共にシスで発現したIL−12の発現と、DHFRFSの発現と共にシスで発現したiC9と、が示される。ドナー細胞は、未処理のままとするか、または高用量のMTXで7日間処理した。この発現パターンは、毒性用量のMTXへの曝露が長期に及んだとしても、IL−12が安定して発現し得ることを示しているように思われる。同様に操作されたドナーの追加解析は(図5L)、TYMSSSが、DHFRFSと共に同時発現すると、潜在的に毒性を有する対象導入遺伝子であるIL−12の発現を安定化する潜在能力を有していることを示している。
図3Dに示される実験に由来するT細胞もまた、さまざまな濃度のMTXに曝露した。35日目に、T細胞に抗CD3/CD28刺激を与え、0〜1μMの範囲のMTXに72時間曝露した。35日目に、DHFRFSをバックグラウンドに勝って有意に発現するT細胞群は存在せず、このことは、同時発現するeGFPによって示された(図3D−I)。しかしながら、MTX単独で選択したDHFRFS+T細胞は、最大0.5μMのMTX濃度でMTXが再導入されると、有意な生存改善に十分なほど存続した(図7B)。図7Aのフロープロットでは、1つのドナーで、導入遺伝子の発現がMTX依存性に増加し、導入遺伝子を発現するT細胞の生存が改善したことが示される。[DHFRFS+及びTYMSSST細胞におけるTYMSSSの追加は、1μMのMTXにおける導入遺伝子陰性細胞の生存を可能としたが、これは、MTXに曝露したTYMSSSnegT細胞では見られなかったことに留意されるべきである(図7C)。
D.AThyRは、対象導入遺伝子の独立した選択を可能にする
AThyRは、ヒトタンパク質であり、それ故に、NeoRまたは典型的には細菌を起源とする類似の薬物耐性導入遺伝子と比較して、ヒトにおける免疫原性が低い。したがって、免疫原性が低く、インビトロでの取り扱いが容易であるため、対象導入遺伝子の選択には、AThyRを使用することが望ましい。示されるように、DFSiC9と命名された構築物においてiC9をDHFRFSと共に同時発現することによって、自殺遺伝子である誘導性カスパーゼ9(iC9)を選択した(図8A)。iC9を選択する現行の方法は、表面に発現した抗原を利用し、磁気ビーズによって単離するというものである。しかしながら、この選択方法は、薬物添加と比較して労働集約性が高く、AThy耐性という機能性を付加するものではない。0.1μMのMTXへ曝露した2〜7日目の日数を含む、AaPCに基づく7日間の刺激後に、DFSiC9プラスミドはT細胞の生存を対象として有意に選択された(図8B)。次に、電気穿孔によってCARと共にDFSiC9を同時導入してT細胞で発現させた。CARは、CAR細胞外ドメイン結合リガンド(CARL)K562 AaPC(前出のRushworth et al.)によって特異的に選択し、DFSiC9は、0.1μMのMTXを使用して選択した。2〜14日目にかけて、0.1μMのMTXに曝露した後、CAR+DFSiC9+T細胞を、MTXを含めずに休止させるか、またはさらに7日間、0.1μMのMTXにおいて選択した。図8Cでは、2〜21日目にかけて0.1μMのMTXにおいて選択したT細胞と、電気穿孔によってモックを導入したT細胞と、の比較が示される。前述のように、21日目までMTXで選択した後、CD4Tが優勢となる方向に向かう選択は生じていない。
こうした細胞は、標的:エフェクターの比を5:1とした際に予想されるレベルの細胞傷害性も示した(図8D)。CARというよりはむしろ、iC9と共にDHFRFSを同時発現することで、iC9の化学的2量体形成誘導物質であるAP20187の添加を介してT細胞を除去するという潜在能力が追加された(図8E)。AP20187を添加することによって、MTXとは無関係に、休止CART細胞が有意に枯渇した。このことは、DFSiC9が、iC9の発現の効率的な選択を生じさせることができ、遺伝子改変したT細胞を必要に応じて枯渇させることができるということを示している。DHFRFSを使用することで、抗原特異性及び抗原発現とは無関係に、T細胞における導入遺伝子発現の選択が生じるという利点が得られる。
実施例2
材料及び方法
健康なドナーに由来する末梢血は、テキサス州ヒューストンのMDACC Blood Bankから入手し、密度勾配遠心に供すことで単核細胞を単離した。単離した単核細胞は、完全培地(CM)において休止させるか、または既に要約したように凍結した。末梢血由来の単核細胞(PBMC)を休止または凍結したものの使用については、各実験において要約した。活性化及び増殖用細胞(AaPC)であるOKT3抗体結合型K562のクローン番号4を解凍して使用し、PBMC由来のT細胞を刺激した。Singh H,et al,PloS one 2013,8(5)を参照のこと。AaPCにおけるマイコプラズマの存在を試験してから、T細胞の刺激を実施した。細胞の計数は、自動化細胞計数機(automated cell counting)(Nexcelcom,Lawrence,MA)を使用し、0.1%のトリパンブルー(Sigma−Aldrich,T8154)で染色された細胞を除外することによって達成した。細胞の単離は、製造者の説明書に従って、CD4+,CD25+制御性T細胞単離キット(Miltenyi Biotec,San Diego,CA,130−091−301)を用いた、磁気ビーズに基づく選別を使用して達成した。簡潔に記載すると、CD4T細胞を陰性に選択した後、抗CD25ビーズを用いた選別を1回実施することで、エフェクターT細胞(CD25neg)とTreg(CD25pos)とを区別した。
培養条件:無細胞刺激は、既に記載した可溶性の30ng/mLの抗CD3、100ng/mLの抗CD28、及び50IU/mLのヒトIL−2を、既に記載したように使用して達成した。記載があるときは、下記の薬物を使用した:5−FU、MTX、シスプラチン(CDDP)、ペメトレキセド、ラルチトレキセド、G418、ハイグロマイシンB、ゼオシン(zeocin)、ラパマイシン、メトホルミン、AICARtf/イノシン一リン酸(IMP)シクロヒドロラーゼ(ATIC)2量体化阻害剤(iATIC)(表5)。無細胞刺激を行う実験では、刺激と同日に毒性薬物の添加またはそれによる処理を実施した。
Figure 0006947647
DNA発現プラスミド:
選択ベクター:FLAG−DHFRFS−2A−eGFP pSBSO(DHFRFS−GFP(DG)と記載)、FLAG−TYMSSS−2A−eGFP pSBSO(TYMSSS−GFP(TSG)と記載)、NLS−mCherry pSBSO(RFP)、FLAG−TYMSSS−2A−NLS−mCherry pSBSO(TYMSSS−RFP(TRG)と記載)、ネオマイシン耐性(NeoR)−2A−eGFP pSBSO(NeoR−GFP(NRG)と記載)、及びMyc−ffLuc−NeoR pSBSO(NRF)を、既に記載したように設計、構築、及び利用した。SBトランスポザーゼを用いたゲノムへの組込みを誘導するために、スリーピングビューティー(Sleeping Beauty)(SB)非直列/直列反復配列(IR/DR)部位を各構築物に存在させた。各導入遺伝子は、伸長因子1アルファ(EF1α)プロモーターによって発現させた。
遺伝子形質転換及び細胞増殖:
既に記載したように、ヒトPBMCの形質転換には、Amaxa Nucleofector(登録商標)IIを利用し、プログラムU14を使用して、Amaxa T cell Nucleofector溶液において1〜210の解凍PBMCを電気穿孔した。次の日に、CMにおいて、AaPCを1:1の比で用い、50IU/mLのIL−2を含めてPBMCを刺激した。後に実施する刺激のそれぞれで、T細胞とAaPCとの共培養は、110個細胞/mLに維持した。記載の濃度でIL−2及びAaPCTを用いて、7日ごとに共培養物を再刺激することによって、細胞の増殖を促進した。刺激の間に培地交換を行うときは、IL−2を新たに添加した。遺伝子導入実験の間、共培養開始から48時間後に薬物を添加し、14日目まで所与の濃度を維持した。14日目以降は、T細胞培養物への薬物添加は実施しなかった。
ウエスタンブロット:
記載のあるときは、ウエスタンブロットに向けて、110個のT細胞を遠心することによってT細胞を培養物から分離し、液体窒素中で細胞ペレットを急速凍結した。細胞ペレットは、50mMのトリス、150mMのNaCl、1mMのEDTA、1%のNP−40、0.5%のデオキシコール酸、1mMのフッ化フェニルメチルスルホニル、150mMのp−ニトロフェニルリン酸、及び0.3μMのアプロチニンをpH7.4で用いて溶解及び調製した。SDS−PAGEで分離したタンパク質、及び表6に示される一次抗体を使用することで、化学発光を介してタンパク質の存在を検出した。
Figure 0006947647
フローサイトメトリー:
培養したT細胞は、FACS染色溶液[95]において洗浄した後、FACS染色溶液において、蛍光色素複合型抗体を用いて4℃で少なくとも30分間、抗体による表面染色を実施した。細胞内転写因子及びサイトカインの染色は、表面染色後に実施し、その際、FoxP3/転写因子染色緩衝液セットを利用し、製造者のプロトコール(eBioscience,00−5523−00)に従った。FoxP3を発現する試料のほとんどで、分析にはBD FACSCalibur(BD Biosciences)を使用した。抗体の標的、濃度、及び製造者は、表7に示される。フローサイトメトリーのデータ解析には、FlowJo v10.0.5(Tree Star Inc.,Ashland,OR)を利用した。リン酸化抗原を染色した細胞のフローサイトメトリーによるイメージングは、下記のプロコールに従ってImageStreamX Mark II(Amnis,Seattle,WA)を使用して達成した;表面染色の後、100%のメタノール(Sigma)において試料を4℃で1時間固定化した後、製造者のプロコールに要約されるように、FoxP3/転写因子染色緩衝液セットの洗浄用緩衝液において洗浄及び染色を実施した。イメージサイトメトリーのデータ解析には、Amnis IDEAS v6.0を利用した。
Figure 0006947647
チミジン取り込みアッセイ:
チミジン取り込みアッセイは、各ウェルに210個の生存細胞を含め、抗CD3/CD28及びIL2を使用し、生存細胞を刺激して実施した。エフェクターT細胞(Teff)とTregとをさまざまな比で各ウェルにおいて混合し、U底の96ウェルプレートにおいて、ウェルをすべて3連にして実験を実施した。48時間時点で、1μCiの[H]チミジン(Perkin−Elmer,Waltham,MA)を各ウェルに添加し、24時間後に、Top Count NXT(Perkin−Elmer)で細胞の放射能を評価した。Treg媒介性の成長抑制を下記式によって決定した:(処理なしのTeff[cpm]−(Treg及び処理なしのTeff[cpm]))/処理なしのTeff[cpm]。
統計解析:
図表記及びデータの統計解析は、Prism v6.0(Graph Pad Software Inc.,La Jolla,Ca)を用いて実施した。適切なときであり、適用可能な場合は、チューキー(Tukey)またはダネット(Dunnett)の多重比較検定と共に一元配置ANOVAを使用した。非正規分布は、クラスカル・ワリス(Kruskall−Wallis)検定の後、ダン(Dunn)の多重比較検定によって評価した。TCD4,FoxP3に関わる総細胞数及び発現データは、非正規分布となる傾向を有していた。単一変数の検定(実験と対照との比較)は、マン・ホイットニー(Mann−Whitney)検定を使用して実施した。統計学的有意性は、α<0.05とした。
結果
MTXによるTCD4,FoxP3の薬物選択の一部は、毒性を介して生じる。
CD4,FoxP3の選択にMTXがどのように寄与するかを決定するために、細胞傷害性薬物または致死性のγ線照射の存在下で、抗CD3/CD28抗体及びIL−2を用いて、新たに得られたPBMCを刺激した。7日後、刺激と共に細胞傷害性の侵襲のいずれを与えて刺激したT細胞においても、生存マーカーであるアネキシンV及び7−AADに有意差が存在した(図1B−I)。TCD4,FoxP3の選択は、細胞傷害性とは一致しなかった。7日間の刺激の後、2グレイのγ線照射は、生存集団におけるTCD4,FoxP3の量を有意に増加させた(図1B−II)。この致死性処理は、考えられる一般経路を標的としたものでもなく、シスプラチンもそうではないが、両方がTCD4,FoxP3を増加させた。しかしながら、シスプラチンによって誘導されたTCD4,FoxP3の増加は僅かであった。5−FU及びMTXでは、有意な増加が生じた。リボソーム伸長阻害剤であるG418は例外であったが、それぞれの細胞傷害性処理は、生存TCD4,FoxP3の割合を増加させるものであると思われる。Bar−Nun S.et al.,Biochimica et biophysica acta 1983,741(1):123−127を参照のこと。さまざまな細胞傷害性の侵襲に対して、このようなパターンでTCD4,FoxP3の割合が増加することは、ある特定の薬剤によって増進し得る一般経路の存在を示唆するものである。理論に拘束されるものではないが、この経路は、Tregの増殖速度の減少と関係する可能性があり、リボソームによって媒介されるもののように思われる。この理由は、TCD4,FoxP3の割合が増加するという、この一般的な傾向をG418が阻害し得るためである。Cao M.et al.,International journal of radiation biology 2011,87(1):71−80を参照のこと。
G418でTregが枯渇し、MTXによってTregが選択されるという知見を、前述のように、抗CD3/CD28をIL−2と共に用いて解凍PBMCを7日間刺激することによって、用量依存性をさらに評価した。G418は、試験したすべての用量で有意な細胞傷害性を示したが、2つの中程度の薬物用量でTCD4,FoxP3を有意に枯渇させた(図10C)。MTXもまた、試験したすべての用量で細胞傷害性を示したが、低用量でTCD4,FoxP3が有意に上昇した(図10D)。ラパマイシン(Rapa)は、Treg選択の対照として使用し[138]、細胞傷害性とは無関係に、中程度の薬物濃度でTCD4,FoxP3の類似した選択を生じさせたが、選択は最高用量のみで生じた(図10F)。高用量というよりむしろ中程度の薬物用量でTregの選択またはTregに対する選択が生じたことは、薬物誘導性の選択または枯渇に対して、Tregが有する治療域(therapeutic window)が狭いことを示唆している。ATICの特異的阻害剤[142]を使用して、MTXがATICの阻害を介してTCD4,FoxP3の選択を媒介するかどうかを試験した。理論に拘束されるものではないが、AICARtfまたはAICARtfを含むヘテロ2量体複合体であるATICを阻害すると、AICARが増加する。図10Eは、ATICを単独で阻害しても、TCD4,FoxP3に対して細胞傷害性も選択性も示さなかったことを示す。図10Gでは、同一ドナーによって示されたフロープロットをさらに解析し、使用薬剤のいくつかについて、CD4及びFoxP3の発現を示している。iATICを使用するとCD4T細胞においてFoxP3の発現増加が特徴的に媒介され、これはRapaで生じたものと類似していたが、MTX、G418、またはRapaのようにFoxP3negT細胞の増殖を阻害することはなかった。したがって、iATICでは、CD4TにおけるFoxP3の発現が増進したが、FoxP3negT細胞の増殖を許容することによって、こうした細胞の希釈が生じた。TCD4,FoxP3のMTX媒介性の選択は、急速に増殖するエフェクターT細胞の枯渇と、Rapaと類似し、リボソーム阻害と関係する経路を介したFoxP3の発現増進と、によって生じると思われる。リボソーム阻害剤であるG418に対するTregの感受性増加は、FoxP3の発現増進と、リボソーム阻害に対する感受性増加との、この関係性を確固たるものにするものである。
MTXの抗葉酸物質作用及び抗チミジン物質作用に耐性を有する初代T細胞において、Tregは優先的に増殖する。
制御性T細胞は、薬物による選択の後、CD8T細胞の増殖を阻害したという仮説を立てた。この仮説を試験するために、DHFRFS、TYMSSS、NeoR、またはそれらの組み合わせを形質転換することによって薬物耐性T細胞を得て、既に記載したように、数的に増殖させた。簡潔に記載すると、35日目まで、7日ごとに、OKT3結合型AaPCと、50IU/mLのIL−2とを用いて刺激しながら、2〜14日目と命名したものと同様に、0.1μMのMTX、5μMの5−FU、または1.6mMのG418の存在下で、形質転換T細胞を選択した。Singh H.et al.,PloS one 2013,8(5)を参照のこと。CD4T細胞集団におけるFoxP3の発現上昇によってTregの試験を最初に実施したところ、DHFRFSを発現するT細胞においてTCD4,FoxP3の割合が有意に増加することが示された。MTXを使用する選択において、電気穿孔によってモックを導入した(DNAなし)T細胞との比較を21日目に実施したところ、この増加が示され(図11)、この増加は、選択の間に5−FUとMTXとを組み合わせると、35日目まで存続した(図12A)。選択の後、各実験集団では、遺伝子導入T細胞はほとんど完全にCD4であったが、Tregの優位性は、未操作のCD4T細胞コンパートメントにおいて典型的に見られる5〜10%を超えることが多いように思われた。Treg機能のマーカーも評価した。IL−2の発現が低いこと[]が、Tregの形質として知られており、FoxP3の発現と併せて評価した。図12Bでは、FoxP3pos、IL−2negの発現パターンを有するT細胞集団の割合が示される。図12Cでは、TGF−β複合体の一部である潜在関連ペプチド(LAP)の発現と、活性化Tregとの強い関連が見られる。
導入遺伝子であるDHFRFS及びTYMSSSと、対照選択ベクターである、NeoRを有するT細胞及び未処理でありDNAなしのT細胞と、を個々及び組み合わせて比較した。図12A、図12B、図12C−Iでは、この実験で、選択がTregに向くことを確認することができる。この実験によって、MTX及び5FUの組み合わせにおいて選択された[DHFRFS−GFP(DG)及びTYMSSS−RFP(TSR)]T細胞では、モックを形質転換したT細胞と比較すると、Tregに特徴的な細胞集団が増加していることが示された。Tregの選択に対するDHFRFS及びTYMSSSの寄与をさらに解明するために、NeoRと、DHFRFS、TYMSSS、またはそれらの組み合わせと、を電気穿孔によって同時に導入した。NeoRを追加すると、すべてのT細胞集団において、DHFRFS、TYMSSS、及びそれらの組み合わせを等価に選択することが可能となった。形質転換されなかったT細胞を除去することで、DHFRFS単独で、Tregに特徴的な細胞を選択することができたが、TYMSSS単独ではこの選択は生じないことが明らかとなった(図12A、図12B、及び図12C−II)。[DG及びTSR]T細胞では、Tregの特徴を有する細胞の選択が継続した。最終的に、DHFRFSによるTregの選択に対するTYMSSSの寄与を、電気穿孔によってTSRまたは対照ベクターであるRFPを同時導入することによって評価した。図12A、図12B、及び図12C−IIIでは、この実験に由来するTregの特性が示される。この実験は、MTXを用いたDHFRFSによる選択は、Tregの増殖を増進することができ、5−FUは、この選択をTYMSSSとは無関係に増進することを示している。Tregの選択は、DHFRFSによる葉酸救助(folate rescue)のおかげで生じる。葉酸は、Tregの生存において一定の役割を担っていることが知られるため、このことは予想されることである。Kunisawa J.et al.,PloS one 2012,7(2):e32094を参照のこと。驚くべきことに、Tregの選択には、チミジンのデノボ合成は必要ではなかった。この理由は、TYMSSSは、MTX及び5−FUによるTYMSの阻害を軽減するものであるが、そのTYMSSSが必要とされなかったためである。
以前の知見では、PBMCにおける5−FU存在下での生存及び毒性は、TYMS及び代替機構によって媒介されることが示された。Eisenthal A et al.,Anticancer research 2009,29(10):3925−3930を参照のこと。Treg選択薬剤であるMTX、5−FU、及びラパマイシンの既知の機構を統合することによって、図13に示す図を得た。この図は、各薬剤とリボソーム機能とがどのように相互作用するかを詳細に示すものである。捕捉の図1Aに示される実験では、ネオマイシン耐性遺伝子によって、G418処理からTCD4,FoxP3が救助されることが確認された。この知見は、G418の特異的作用が、TCD4,FoxP3の枯渇を担っていることが示唆しており、この現象をさらに探求した。
アミノグリコシドであるG418によるリボソーム阻害は、複製性TCD4,FoxP3を選択的に枯渇させる。
代替用量のG418、異なるアミノグリコシドであるハイグロマイシンB、DNAを標的とする抗生物質であるゼオシン(Zeocin)、及びRapaの存在下で、抗CD3/CD28をIL−2と併せて用いて、解凍PBMCを7日間活性化することで、アミノグリコシドによるTCD4,FoxP3の用量依存的な選択または枯渇を評価した(図14A)。アミノグリコシドであるG418の存在下で、TCD4,FoxP3の枯渇が再び確認される。代替アミノグリコシドであるハイグロマイシンでは、0.2mMのハイグロマイシンでTCD4,FoxP3の僅かな増加が生じた。この増加は、ハイグロマイシンを1.5mM及び2.3mMとして高用量で用いると有意に減少した。ハイグロマイシンでは、未処理対照との比較で、TCD4,FoxP3の有意な枯渇は示されなかった。
アミノグリコシドであるG418によるリボソーム阻害は、複製性TCD4,FoxP3を選択的に枯渇させる。
代替用量のG418、異なるアミノグリコシドであるハイグロマイシンB、[146]DNAを標的とする抗生物質であるゼオシン(Zeocin)、及びRapaの存在下で、抗CD3/CD28をIL−2と併せて用いて、解凍PBMCを7日間活性化することで、アミノグリコシドによるTCD4,FoxP3の用量依存的な選択または枯渇を評価した(図14A)。アミノグリコシドであるG418の存在下で、TCD4,FoxP3の枯渇が再び確認される。代替アミノグリコシドであるハイグロマイシンでは、0.2mMのハイグロマイシンでTCD4,FoxP3の僅かな増加が生じた。この増加は、ハイグロマイシンを1.5mM及び2.3mMとして高用量で用いると有意に減少した。ハイグロマイシンでは、未処理対照との比較で、TCD4,FoxP3の有意な枯渇は示されなかった。
この用量依存的なTCD4,FoxP3の枯渇は、G418で見られたものと一致するが、ゼオシン(Zeocin)またはRapaの用量を増加させた場合は確認さなかった。ゼオシン(Zeocin)の用量を増加させるとTCD4,FoxP3の増加が確認されたが、これは僅かであり、図10B−IIにおいて他の細胞傷害性薬剤で見られたものと類似していた。図14Bでは、同一ドナーに由来するCD4及びFoxP3の発現の代表的なフロープロットを見ることができ、ここでは傾向を視覚化して見ることができる。
CD4,FoxP3のG418による枯渇では、ポリクローナルな刺激が何らかの部分を担い得ると考えられた。このことを試験するために、解凍後に、G418の存在下/非存在下でPBMCをCMにおいて9日間休止させ、TCD4,FoxP3の存在を試験した。休止条件下で、G418によってTCD4,FoxP3の有意な枯渇が存続した(図14Cの左パネル)。このことは複製依存的であり、この理由は、CD4,FoxP3,Ki−67細胞が、G418媒介性の有意な枯渇を示した一方で、CD4,FoxP3,Ki−67neg細胞には、同一の事後測定で、有意な枯渇が生じなかったためである(図14Cの右パネル)。図14Dの上パネルでは、休止PBMCの代表的なフロー図によって、G418の処理後に、CD4T細胞でFoxP3の発現が減少したことを示す。図14Dの下パネルでは、Ki−67及びFoxP3の発現の別視点によって、FoxP3negT細胞がG418の存在下で増殖を続けることが示されており、このことは、この濃度においてG418が、TCD4,FoxP3を選択的に標的とすることをさらに支持している。したがって、増殖性TCD4,FoxPは、アミノグリコシドであるG418を用いた処理後に枯渇する。
G418及びハイグロマイシンは、生きた動物に対して毒性を有すると考えられているため、ヒト及び動物モデルにおいて使用されることでよく知られるアミノグリコシドであるゲンタマイシンを用いて、TCD4,FoxP3の選択的枯渇について試験した。Lopez−Novoa JM.et al.,Kidney international 2011,79(1):33−45を参照のこと。図3Eは、7日後の休止PBMCにおけるTCD4,FoxP3のこの枯渇を示し、TCD4,FoxP3の枯渇においてアミノグリコシドが一貫して作用することを示している。次に、TCD4,FoxP3の枯渇が、Tregマーカーの発現の減少または選択的なTreg毒性と対応するかどうかを試験した。
Tregを選別することで、バルクのPBMCにおける選択に対する、MTX、5−FU、及びG418の作用が差次化される。
CD4及びCD25を発現するPBMCを磁気選別することで、Tregを含むと広く考えられているCD4CD25集団と、エフェクターT細胞(Teff)のCD25neg集団と、を得た。Miyara M.et al.,Immunity 2009,30(6):899−911を参照のこと。こうした集団を、上記のように、AaPCとの共培養の最初の7日間、同一濃度のMTX、5−FU、G418で処理するか、または未処理とした。この期間の後、7日ごとにAaPCを用いて刺激することによって、薬物なしで共培養を21日目まで継続した。この時点で、前述のように、CD25、CTLA−4、LAP、及びIL−2の細胞における発現をアッセイした。実験概要は、図15Aで確認することができる。増殖したTregの機能性に対する各薬物の作用を決定するために、[H]チミジン取り込みアッセイも実施した。
生存CD4細胞を21日目にアッセイすると、Teffコンパートメントでも、薬物によるTCD4,FoxP3の有意な選択は生じず、Tregコンパートメントでも、MTX及び5−FUは、TCD4,FoxP3の選択を改善させないことが明らかとなった(図15B)。最も一貫性を有する知見は、薬物処理の後、G418が生存Tregを持続的に減少させたことであった。このことは、生存TCD4,FoxP3の減少によって示された(図15B)。21日目の刺激の後に、FoxP3の発現と組み合わせた、CD25(図15C−I)、CTLA−4(図15C−II)、IL−2の発現減少(図4C−III)、またはLAP(図15C−IV)などのTregマーカーも減少した。したがって、Tregは、阻害というよりはむしろG418の毒性に起因して減少した可能性があり、この理由は、増殖を促進する共培養条件に2週間供しても、G418の処理後にTregを有意に回復させることはできなかったためである。
MTX及び5−FUのTreg促進特性の一部は、Teffの存在に依存するように思われる。この理由は、Teffを培養系から除去した後は、TCD4,FoxP3の選択増進はもはや顕著ではなかったためである(図15B)。Treg表現型の方向に向かう選択改善は、Tregの選別に混入することが知られるTeffが枯渇することによって達成し得たものである。[113]effと比較して、MTXまたは5−FUの細胞傷害性の侵襲からTregが生存する能力を有しているということが、選択増進の主要な要素である可能性がある。MTXまたは5−FUを使用すると、Tregの表現型選択が改善方向に向かう傾向は存在するが(図15C−I、図15C−II、図15C−III)、CD25の発現、CTLA−4の発現、またはIL−2の減少について、有意差は存在しなかった。しかしながら、Treg特異的マーカーであるLAPは、MTXまたは5−FUの早期処理によって有意に増加した(図15C−IV)。アッセイしたそうしたマーカーで増加したものはLAPのみであったため、LAP及びTGF−βの関連発現[143]が、MTX及び5−FUで処理したTregの抑制が、未処理のTregに勝って改善したことの原因であることはほぼ確実でありそうである(図15D)。したがって、MTX及び5−FUは、Tregの選択増進において2つの要素を有していると思われる:1)MTX及び5−FUによるTeffの選択的除去、及び2)MTX及び5FUによる、処理後数週間のLAP発現の増加。
CD4,FoxP3の刺激は、AMPK活性化を増進し、翻訳伸長において一定の役割を担う因子であるeEF2の阻害を引き起こす。
上で確認されたように(図13)、AMPKは、TCD4,FoxP3の選択において一定の役割を担うと仮定される。さらに、AMPKの活性が増進すると、TCD4,FoxP3においてeEF2の阻害が生じ得る。Browne GJ.et al.,The Journal of biological chemistry 2004,279(13):12220−12231を参照のこと。翻訳伸長が優先的に阻害されるのであれば、多くの細胞傷害性薬物の存在下でTCD4,FoxP3の選択が生じ、翻訳伸長阻害剤の存在下でTCD4,FoxP3の枯渇が生じるということを説明できる。このことを、PBMC活性化の24時間後に、フローサイトメトリー(図16A及び図16B)及びイメージングサイトメトリー(図16C)を使用して、AMPKのリン酸化を評価することによって試験した。T172でのAMPKのリン酸化は、活性化を示すものであり、未刺激のTCD4,FoxP3を上回って、刺激したTCD4,FoxP3で増進した。Hardie DG et al.,Diabetes 2013,62(7):2164−2172を参照のこと。このAMPK活性化増進は、CD4,FoxP3negT細胞においても増加したが(図16Aの上パネル)、有意な増加(t検定でp=0.03)は、事後解析後は存続しなかった。同様に、活性化AMPKをFoxP3と共に示したフロープロットは、このAMPK活性化増進が、FoxP3発現サブセットにおいて顕著さが際立っていることを示している(図16Bの上パネル)。MacIver NJ et al.,Journal of immunology 2011,187(8):4187−4198を参照のこと。翻訳開始マーカーであるS6は、mTORによる制御に感受性であり、活性を有するときはリン酸化されている。Mahoney SJ et al.,Progress in molecular biology and translational science 2009,90:53−107を参照のこと。刺激後に、TCD4,FoxP3におけるリン酸化S6(p−S6)は有意に増進し(図16Aの下パネル)、このことは以前にCarbone et al.によって示されたことである。Carbone F.et al.,Nature medicine 2014,20(1):69−74を参照のこと。p−S6は、FoxP3negT細胞において増加したが(t検定でp=0.01)、この増加は、事後解析後は有意ではなかった。p−S6の増進は、図16Bの下パネルに示される代表的なフロープロットで観測可能である。代謝制御因子であるAMPK及びS6の活性化は、活性化後のFoxP3及びFoxP3negであるCD4T細胞の両方において増進したが、二元配置ANOVAをシダック(Sidak)の事後検定と組み合わせると、TCD4,FoxP3においてのみ、増加は有意であった。TCD4,FoxP3の活性化後に生じるAMPK及びS6の活性化増進は、図16Dに示されるイメージサイトメトリーのプロファイルで見ることができ、抗CD3/CD28及びIL−2を用いた刺激前は上パネル、刺激後は下パネルに示される。同一の補正及び視覚化を各パネルに適用することで、上パネルと下パネルの比較を実現した。
理論に拘束されるものではないが、TCD4,FoxP3におけるAMPKの活性化増進は、
翻訳伸長がeEF2のリン酸化によって阻害され得ることを示唆しており、細胞傷害性薬物の存在下でTCD4,FoxP3の生存が増加し、アミノグリコシドのような翻訳伸長阻害剤に対する感受性が生じることの説明となる可能性がある。図16A〜16Cのものと同一の実験を実施することで、eEF2がT56でリン酸化されることによって生じる不活性化の評価を実施した。[135]イメージサイトメトリーを使用することで、事象をすべて定量化及び視覚化した。図16Dは、刺激後に、同一サブセットのT細胞、すなわち、TCD4,FoxP3においてeEF2のリン酸化が有意に増加することを示す。また、eEF2に生じる阻害性のリン酸化は、刺激したFoxP3negT細胞を上回って有意に増加し、このことは、AMPKまたはS6のリン酸化では確認されなかったことである。eEF2に生じるリン酸化が、刺激したTCD4,FoxP3のみにおいて増加することは、Cao et al.によって示されるように、刺激時におけるTCD4,FoxP3の複製能力が減少するであろうことを示唆している。活性eEF2のレベル減少は、細胞周期を介した増殖を阻害するものであり、eEF2のリン酸化増加は、図10において確認された、細胞傷害性環境におけるTCD4,FoxP3の生存を説明し得ることを示唆している。同様に、翻訳能力が減少すれば、図14においてアミノグリコシドで示されたように、翻訳伸長阻害剤に対する、TCD4,FoxP3の感受性が増加することになる。したがって、eEF2の活性は、こうした試験において、Tregの選択及び枯渇の両方に影響する主要因子であり得る。
***
本明細書に開示及び請求される方法はすべて、本開示の観点において、過度の実験を伴うことなく構成及び実施することができる。本発明の組成物及び方法は、好ましい実施形態に関して説明されたが、本発明の概念、趣旨、及び範囲から逸脱することなく、方法に対して、及び本明細書に記載の方法の段階または段階の順序において、変形形態を適用してよいことが、当業者には明らかであろう。より具体的には、化学的にも生理学的にも両方で関連する、ある特定の薬剤を、本明細書に記載の薬剤の代わりとしてよく、その際、同一または類似の結果が達成されるであろうことが明らかであろう。当業者に明らかな、そのような類似の置換及び改変はすべて、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨、範囲、及び概念の範囲内であると見なされる。
本出願において引用及び参照される特許及び刊行物はすべて、それらの全体が参照によって本明細書に援用される。
特定の実施形態では、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
導入遺伝子及びDHFR FS を含むか、または発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目2)
導入遺伝子及びTYMS SS を含むか、または発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目3)
導入遺伝子、DHFR FS 、及びTYMS SS を含むか、または発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目4)
DHFR FS 及びTYMS SS を含むか、または発現する単離された遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目5)
前記単離された遺伝子導入哺乳類T細胞が、ヘルパーT細胞(TH細胞)、細胞傷害性T細胞(Tc細胞またはCTL)、メモリーT細胞(TCM細胞)、エフェクターT細胞(TEM細胞)、制御性T細胞(Treg細胞;抑制性T細胞としても知られる)、ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)、粘膜関連インバリアントT細胞、アルファ−ベータT細胞(Tαβ細胞)、及びガンマ−デルタT細胞(Tγδ細胞)からなる群から選択される、項目1〜4のいずれかに記載の単離された遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目6)
哺乳類T細胞におけるAThy毒性の阻害方法であって、前記哺乳類T細胞におけるAThyR導入遺伝子の発現を含む、前記阻害方法。
(項目7)
前記AThyR導入遺伝子が、DHFR FS である、項目5に記載の方法。
(項目8)
前記AThyR導入遺伝子が、TYMS SS である、項目5に記載の方法。
(項目9)
哺乳類T細胞が、ヘルパーT細胞(TH細胞)、細胞傷害性T細胞(Tc細胞またはCTL)、メモリーT細胞(TCM細胞)、エフェクターT細胞(TEM細胞)、制御性T細胞(Treg細胞;抑制性T細胞としても知られる)、ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)、粘膜関連インバリアントT細胞、アルファ−ベータT細胞(Tαβ細胞)、及びガンマ−デルタT細胞(Tγδ細胞)からなる群から選択される、項目6〜8のいずれかに記載の方法。
(項目10)
対象導入遺伝子を発現するT細胞の選択方法であって、
a)前記対象導入遺伝子及びDHFR FS を発現するT細胞を含む複数のT細胞に対するチミジン合成阻害剤の適用と、
b)前記チミジン合成阻害剤の適用から7日後以降に生存している1つまたは複数のT細胞の選択と、
を含み、前記1つまたは複数のT細胞が、前記対象導入遺伝子及びDHFR FS を含むベクターを発現する、前記選択方法。
(項目11)
前記チミジン合成阻害剤が、トトレキサート(MTX)、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセドからなる群から選択される、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記T細胞が、ヘルパーT細胞(TH細胞)、細胞傷害性T細胞(Tc細胞またはCTL)、メモリーT細胞(TCM細胞)、エフェクターT細胞(TEM細胞)、制御性T細胞(Treg細胞;抑制性T細胞としても知られる)、ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)、粘膜関連インバリアントT細胞、アルファ−ベータT細胞(Tαβ細胞)、及びガンマ−デルタT細胞(Tγδ細胞)からなる群から選択される、項目10に記載の方法。
(項目13)
MTX及び5−FUに対する耐性を有する末梢血単核細胞(PBMC)の選択的増殖方法であって、
a)AThyR遺伝子を含むベクターを用いたPBMCへの遺伝子導入と、
b)チミジン合成阻害剤を用いた前記遺伝子導入PBMCの処理と、
c)前記AThyR遺伝子を発現するPBMCの選択と、
を含む、前記選択的増殖方法。
(項目14)
前記遺伝子導入PBMCに由来するT細胞集団の増殖をさらに含む、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記チミジン合成阻害剤が、MTXである、項目13に記載の方法。
(項目16)
前記チミジン合成阻害剤が、メトトレキサート(MTX)、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセドからなる群から選択される、項目13に記載の方法。
(項目17)
前記AThyR遺伝子が、TYMS SS である、項目13に記載の方法。
(項目18)
前記AThyR遺伝子が、DHFR FS である、項目13に記載の方法。
(項目19)
対象導入遺伝子と、DHFR FS をコードするヌクレオチド配列と、を含む核酸配列を含む、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目20)
対象導入遺伝子と、TYMS SS をコードするヌクレオチド配列と、を含む核酸配列を含む、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目21)
対象導入遺伝子と、DHFR FS をコードするヌクレオチド配列と、を含む核酸を含む、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞であって、前記対象導入遺伝子と、DHFR FS をコードする前記ヌクレオチド配列と、が機能可能なように連結される、前記単離された遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目22)
前記対象導入遺伝子と、DHFR FS をコードする前記ヌクレオチド配列とが、発現に際して、同一のmRNAにコードされる、項目21に記載の遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目23)
前記対象導入遺伝子をコードする前記配列と、DHFR FS をコードする前記ヌクレオチド配列とが、内部リボソーム進入部位(IRES)またはリボソームスリップ配列によって分離される、項目21に記載の遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目24)
前記対象導入遺伝子が、DHFR FS をコードする前記ヌクレオチド配列に対して、3’側に位置する、項目21に記載の遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目25)
対象導入遺伝子と、TYMS SS をコードするヌクレオチド配列と、を含む核酸を含む、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞であって、前記対象導入遺伝子と、TYMS SS をコードする前記ヌクレオチド配列と、が機能可能なように連結される、前記単離された遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目26)
前記対象導入遺伝子と、TYMS SS をコードする前記ヌクレオチド配列とが、発現に際して、同一のmRNAにコードされる、項目25に記載の遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目27)
前記対象導入遺伝子をコードする前記配列と、TYMS SS をコードするヌクレオチド配列とが、内部リボソーム進入部位(IRES)またはリボソームスリップ配列によって分離される、項目25に記載の遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目28)
前記対象導入遺伝子が、TYMS SS をコードする前記ヌクレオチド配列に対して、3’側に位置する、項目25に記載の遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目29)
DHFR FS をコードするヌクレオチド配列をさらに含む、項目25に記載の遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目30)
前記対象導入遺伝子が、キメラ抗原受容体(CAR)構築物、ポリペプチドホルモン、自殺遺伝子、またはT細胞受容体(TCR)をコードする、項目25に記載の遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目31)
前記対象導入遺伝子が、増殖因子またはサイトカインをコードする、項目25に記載の遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目32)
前記サイトカインが、IL−12である、項目31に記載の遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目33)
前記サイトカインが、IL−15である、項目31に記載の遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目34)
導入遺伝子及びDHFR FS を発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞であって、前記T細胞が、(1)前記導入遺伝子をコードする配列を含むポリヌクレオチドと、(2)前記DHFR FS をコードする配列を含むポリヌクレオチドと、を含む、前記単離された遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目35)
導入遺伝子及びTYMS SS を発現する、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞であって、前記T細胞が、(1)前記導入遺伝子をコードする配列を含むポリヌクレオチドと、(2)前記TYMS SS をコードする配列を含むポリヌクレオチドと、を含む、前記単離された遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目36)
前記T細胞が、ヘルパーT細胞(TH細胞)、細胞傷害性T細胞(Tc細胞またはCTL)、メモリーT細胞(TCM細胞)、エフェクターT細胞(TEM細胞)、制御性T細胞(Treg細胞;抑制性T細胞としても知られる)、ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)、粘膜関連インバリアントT細胞、アルファ−ベータT細胞(Tαβ細胞)、及びガンマ−デルタT細胞(Tγδ細胞)からなる群から選択される、項目19〜35のいずれかに記載の単離された遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目37)
癌を有する患者の治療方法であって、項目1〜4及び項目16〜21のいずれかに記載の単離された遺伝子導入哺乳類T細胞の、治療上有効な量での患者に対する投与を含む、前記治療方法。
(項目38)
前記図のいずれかにおいて示されるか、または前記説明に記載の対象導入遺伝子を発現するT細胞の、選択方法。
(項目39)
前記図のいずれかにおいて示されるか、または前記説明に記載の、単離された遺伝子導入哺乳類T細胞。
(項目40)
前記図のいずれかにおいて示されるか、または前記説明に記載の、MTX、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセドのうちの1つまたは複数に対する耐性を有するヒトT細胞の、選択的増殖方法。
(項目41)
前記T細胞が、ヘルパーT細胞(TH細胞)、細胞傷害性T細胞(Tc細胞またはCTL)、メモリーT細胞(TCM細胞)、エフェクターT細胞(TEM細胞)、制御性T細胞(Treg細胞;抑制性T細胞としても知られる)、ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)、粘膜関連インバリアントT細胞、アルファ−ベータT細胞(Tαβ細胞)、及びガンマ−デルタT細胞(Tγδ細胞)からなる群から選択される、項目40に記載の方法。
(項目42)
哺乳類から単離されたT細胞集団における制御性T細胞の濃縮方法であって、前記T細胞集団と、MTX、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセド、またはそれらの組み合わせからなる群から選択されるチミジン合成阻害剤と、の接触によって、前記集団におけるエフェクターT細胞を選択的に枯渇させる、前記濃縮方法。
(項目43)
哺乳類から単離された前記T細胞集団が、MTX及び5−FUの両方と接触する、項目42に記載の方法。
(項目45)
哺乳類から単離されたT細胞集団における制御性T細胞の枯渇方法であって、1つまたは複数のアミノグリコシドの存在下で前記T細胞集団を培養して、前記培養において前記制御性T細胞を選択的に枯渇させることによる前記枯渇方法としてさらに定義される、項目40〜43のいずれか1項に記載の方法。
(項目46)
前記T細胞が、DHFR FS 及びTYMS SS のうちの1つまたは複数を発現する、項目40〜45のいずれか1項に記載の方法。
(項目47)
哺乳類から単離された制御性T細胞の選択方法であって、
a)チミジン合成阻害剤を用いた、DHFR FS 及びTYMS SS のうちの1つまたは複数を発現する複数のT細胞の処理と、
b)制御性T細胞のマーカーを発現する制御性T細胞の選択と、
を含む、前記選択方法。
(項目48)
前記複数のT細胞が、DHFR FS を発現する、項目47に記載の方法。
(項目49)
前記選択段階が、抗CD4抗体、抗CD25抗体、抗CD3抗体、抗CD8抗体、抗CD39抗体、抗CD45抗体、抗CD152抗体、及び抗LAP抗体のうちの1つまたは複数を使用する、磁気ビーズによる選別を用いた細胞の単離を含む、項目47に記載の方法。
(項目50)
前記選択段階が、抗CD4抗体、抗CD25抗体、抗CD3抗体、抗CD8抗体、抗CD25抗体、抗CD39抗体、抗CD45抗体、抗CD152抗体、抗KI−67抗体、及び抗FoxP3抗体のうちの1つまたは複数を使用する、磁気ビーズによる選別を用いた細胞の単離を含む、項目47に記載の方法。
(項目51)
前記チミジン合成阻害剤が、メトトレキサート(MTX)である、項目47に記載の方法。
(項目52)
前記チミジン合成阻害剤が、5−FUである、項目47に記載の方法。
(項目53)
前記チミジン合成阻害剤が、ラルチトレキセドまたはペメトレキセドである、項目47に記載の方法。
(項目54)
c)葉酸(folate)を用いた、前記制御性T細胞の処理、
をさらに含む、項目47に記載の方法。
(項目55)
c)制御性T細胞における葉酸(folate)合成の回復、
をさらに含む、項目47に記載の方法。
(項目56)
c)ロイコボリン及びFUのうちの1つまたは複数を用いた、前記制御性T細胞の処理、
をさらに含む、項目47に記載の方法。
(項目57)
c)ロイコボリン及びMTXのうちの1つまたは複数を用いた、前記制御性T細胞の処理、
をさらに含む、項目47に記載の方法。
(項目58)
哺乳類から単離された第1の複数のT細胞と、チミジン合成阻害剤と、を含む組成物であって、哺乳類から単離され、チミジン合成阻害剤を含まない第2の複数のT細胞と比較して、前記第1の複数のT細胞の制御性T細胞が濃縮される、前記組成物。
(項目59)
第1の導入遺伝子の発現制御の提供方法であって、TYMS SS をコードするヌクレオチド配列に機能可能なように連結された前記第1の導入遺伝子を含む核酸を含む遺伝子導入哺乳類細胞の提供を含み、前記細胞が、DHFR FS をコードするヌクレオチド配列をさらに含む、前記提供方法。
(項目60)
前記第1の導入遺伝子と、TYMS SS をコードするヌクレオチド配列とが、発現に際して、同一のmRNAにコードされる、項目59に記載の方法。
(項目61)
前記第1の導入遺伝子をコードする前記配列と、TYMS SS をコードする前記ヌクレオチド配列とが、内部リボソーム進入部位(IRES)またはリボソームスリップ配列によって分離される、項目59に記載の方法。
(項目62)
前記第1の対象導入遺伝子が、キメラ抗原受容体(CAR)構築物である、項目59に記載の方法。
(項目63)
前記第1の対象導入遺伝子が、ポリペプチドホルモン、ケモカイン、またはサイトカインである、項目59に記載の方法。
(項目64)
前記サイトカインが、IL−12である、項目63に記載の方法。
(項目65)
前記サイトカインが、IL−15である、項目63に記載の方法。
(項目66)
DHFR FS をコードする前記ヌクレオチド配列が、機能可能なように第2の導入遺伝子に連結される、項目59に記載の方法。
(項目67)
前記第2の導入遺伝子と、DHFR FS をコードする前記ヌクレオチド配列とが、発現に際して、同一のmRNAにコードされる、項目66に記載の方法。
(項目68)
前記第2の対象導入遺伝子をコードする前記配列と、DHFR FS をコードするヌクレオチド配列とが、内部リボソーム進入部位(IRES)またはリボソームスリップ配列によって分離される、項目67に記載の方法。
(項目69)
前記第2の導入遺伝子が、自殺遺伝子、CAR、TCR、ポリペプチドホルモン、サイトカイン、ケモカイン、または転写因子である、項目67に記載の方法。
(項目70)
前記自殺遺伝子が、誘導性自殺遺伝子である、項目69に記載の方法。
(項目71)
前記自殺遺伝子が、誘導性カスパーゼ9である、項目70に記載の方法。
(項目72)
前記哺乳類細胞が、T細胞である、項目59に記載の方法。
(項目73)
TYMS SS と、第1の導入遺伝子をコードする配列と、をコードする、組換えRNA。
(項目74)
5’から3’に向かって、TYMS SS をコードする配列と、IL−12をコードする配列と、を含む組換え核酸分子であって、発現に際して、TYMS SS をコードする前記配列と、IL−12をコードする配列と、が同一RNAにコードされる、前記組換え核酸分子。

Claims (36)

  1. 導入遺伝子をコードする核酸及びTYMSSS ポリペプチドをコードする核酸を含む、単離された操作された哺乳類T細胞であって、前記TYMS SS ポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号11のアミノ酸配列によって示されるとおりである、単離された操作された哺乳類T細胞
  2. 導入遺伝子をコードする核酸、DHFRFS ポリペプチドをコードする核酸、及びTYMSSS ポリペプチドをコードする核酸を含む、単離された操作された哺乳類T細胞であって、前記DHFR FS ポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号12のアミノ酸配列によって示されるとおりであり、前記TYMS SS ポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号11のアミノ酸配列によって示されるとおりである、単離された操作された哺乳類T細胞
  3. DHFRFS ポリペプチドをコードする核酸及びTYMSSS ポリペプチドをコードする核酸を含む単離された操作された哺乳類T細胞であって、前記DHFR FS ポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号12のアミノ酸配列によって示されるとおりであり、前記TYMS SS ポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号11のアミノ酸配列によって示されるとおりである、単離された操作された哺乳類T細胞
  4. 前記単離された操作された哺乳類T細胞が、ヘルパーT細胞(TH細胞)、細胞傷害性T細胞(Tc細胞またはCTL)、メモリーT細胞(TCM細胞)、エフェクターT細胞(TEM細胞)、制御性T細胞(Treg細胞;抑制性T細胞としても知られる)、ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)、粘膜関連インバリアントT細胞、アルファ−ベータT細胞(Tαβ細胞)、またはガンマ−デルタT細胞(Tγδ細胞)である、請求項1〜3のいずれかに記載の単離された操作された哺乳類T細胞。
  5. 単離された操作された哺乳類T細胞におけるAThy毒性を阻害するための組成物であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載の単離された操作された哺乳類T細胞を含む、前記組成物。
  6. 対象導入遺伝子を発現する単離された哺乳類T細胞の選択方法であって、
    a)前記対象導入遺伝子、DHFRFS及びTYMSSS、または、前記対象導入遺伝子及びTYMSSSを発現するT細胞を含む複数の単離されたT細胞に対するチミジン合成阻害剤の適用と、
    b)前記チミジン合成阻害剤の適用から7日後以降に生存している1つまたは複数の単離されたT細胞の選択と、
    を含み、前記1つまたは複数の単離されたT細胞が、前記対象導入遺伝子、DHFRFS及びTYMSSSを含むベクター、または、前記対象導入遺伝子及びTYMSSSを含むベクターを発現し、前記TYMS SS のアミノ酸配列は、配列番号11のアミノ酸配列によって示されるとおりであり、前記DHFR FS のアミノ酸配列は、配列番号12のアミノ酸配列によって示されるとおりである、前記選択方法。
  7. 前記チミジン合成阻害剤が、トトレキサート(MTX)、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセドからなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記単離された哺乳類T細胞が、ヘルパーT細胞(TH細胞)、細胞傷害性T細胞(Tc細胞またはCTL)、メモリーT細胞(TCM細胞)、エフェクターT細胞(TEM細胞)、制御性T細胞(Treg細胞;抑制性T細胞としても知られる)、ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)、粘膜関連インバリアントT細胞、アルファ−ベータT細胞(Tαβ細胞)、またはガンマ−デルタT細胞(Tγδ細胞)である、請求項6に記載の方法。
  9. MTX及び5−FUに対する耐性を有する単離された末梢血単核細胞(PBMC)の選択的増殖方法であって、
    a)AThyR遺伝子を含むベクターを用いた単離されたPBMCへの遺伝子導入と、
    b)チミジン合成阻害剤を用いた前記遺伝子導入PBMCの処理と、
    c)前記AThyR遺伝子を発現する単離されたPBMCの選択と、
    を含み、前記AThyR導入遺伝子がTYMSSSであり、前記TYMS SS のアミノ酸配列は、配列番号11のアミノ酸配列によって示されるとおりである、前記選択的増殖方法。
  10. 前記遺伝子導入PBMCに由来するT細胞集団の増殖をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記チミジン合成阻害剤が、MTXである、請求項9に記載の方法。
  12. 前記チミジン合成阻害剤が、メトトレキサート(MTX)、5−FU、ラルチトレキセド、及びペメトレキセドからなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  13. 請求項1〜3のいずれかに記載の単離された操作された哺乳類T細胞であって、前記対象導入遺伝子と、TYMSSS ポリペプチドをコードする前記核酸と、が機能可能なように連結される、前記単離された操作された哺乳類T細胞。
  14. 前記対象導入遺伝子と、TYMSSS ポリペプチドをコードする前記核酸とが、発現に際して、同一のmRNAにコードされる、請求項13に記載の単離された操作された哺乳類T細胞。
  15. 前記対象導入遺伝子をコードする前記核酸と、TYMSSS ポリペプチドをコードする核酸とが、内部リボソーム進入部位(IRES)またはリボソームスリップ配列によって分離される、請求項13に記載の単離された操作された哺乳類T細胞。
  16. 前記対象導入遺伝子が、TYMSSS ポリペプチドをコードする前記核酸に対して、3’側に位置する、請求項13に記載の単離された操作された哺乳類T細胞。
  17. DHFRFS ポリペプチドをコードする核酸をさらに含む、請求項13に記載の単離された操作された哺乳類T細胞。
  18. 前記対象導入遺伝子が、キメラ抗原受容体(CAR)構築物、ポリペプチドホルモン、自殺遺伝子、またはT細胞受容体(TCR)をコードする、請求項13に記載の単離された操作された哺乳類T細胞。
  19. 前記対象導入遺伝子が、増殖因子またはサイトカインをコードする、請求項13に記載の単離された操作された哺乳類T細胞。
  20. 前記サイトカインが、IL−12である、請求項19に記載の単離された操作された哺乳類T細胞。
  21. 前記サイトカインが、IL−15である、請求項19に記載の単離された操作された哺乳類T細胞。
  22. 癌の治療における使用のための組成物であって、請求項1〜4及び請求項13〜21のいずれかに記載の単離された操作された哺乳類T細胞の、治療上有効な量を含む、前記組成物。
  23. 第1の導入遺伝子の発現制御の提供方法であって、TYMSSSをコードする核酸に機能可能なように連結された前記第1の導入遺伝子を含む核酸を含む単離された操作された哺乳類細胞の提供を含み、前記細胞が、DHFRFSをコードする核酸をさらに含み、前記TYMS SS のアミノ酸配列は、配列番号11のアミノ酸配列によって示されるとおりであり、前記DHFR FS のアミノ酸配列は、配列番号12のアミノ酸配列によって示されるとおりである、前記提供方法。
  24. 前記第1の導入遺伝子と、TYMSSSをコードする核酸とが、発現に際して、同一のmRNAにコードされる、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1の導入遺伝子をコードする前記核酸と、TYMSSSをコードする前記核酸とが、内部リボソーム進入部位(IRES)またはリボソームスリップ配列によって分離される、請求項23に記載の方法。
  26. 前記第1の対象導入遺伝子が、キメラ抗原受容体(CAR)構築物である、請求項23に記載の方法。
  27. 前記第1の対象導入遺伝子が、ポリペプチドホルモン、ケモカイン、またはサイトカインである、請求項23に記載の方法。
  28. 前記サイトカインが、IL−12である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記サイトカインが、IL−15である、請求項27に記載の方法。
  30. DHFRFSをコードする前記核酸が、機能可能なように第2の導入遺伝子に連結される、請求項23に記載の方法。
  31. 前記第2の導入遺伝子と、DHFRFSをコードする前記核酸とが、発現に際して、同一のmRNAにコードされる、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第2の対象導入遺伝子をコードする前記核酸と、DHFRFSをコードする核酸とが、内部リボソーム進入部位(IRES)またはリボソームスリップ配列によって分離される、請求項31に記載の方法。
  33. 前記第2の導入遺伝子が、自殺遺伝子、CAR、TCR、ポリペプチドホルモン、サイトカイン、ケモカイン、または転写因子である、請求項31に記載の方法。
  34. 前記自殺遺伝子が、誘導性自殺遺伝子である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記自殺遺伝子が、誘導性カスパーゼ9である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記哺乳類細胞が、T細胞である、請求項23に記載の方法。
JP2017562971A 2015-02-24 2016-02-24 遺伝子改変t細胞の選択方法 Active JP6947647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562120329P 2015-02-24 2015-02-24
US62/120,329 2015-02-24
US201562120790P 2015-02-25 2015-02-25
US62/120,790 2015-02-25
US201562175794P 2015-06-15 2015-06-15
US62/175,794 2015-06-15
PCT/US2016/019288 WO2016138091A2 (en) 2015-02-24 2016-02-24 Selection methods for genetically-modified t cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018506995A JP2018506995A (ja) 2018-03-15
JP2018506995A5 JP2018506995A5 (ja) 2019-03-14
JP6947647B2 true JP6947647B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=56464271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562971A Active JP6947647B2 (ja) 2015-02-24 2016-02-24 遺伝子改変t細胞の選択方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10808230B2 (ja)
EP (2) EP3261656B1 (ja)
JP (1) JP6947647B2 (ja)
KR (1) KR20170117095A (ja)
CN (1) CN107667169B (ja)
AU (2) AU2016222850B2 (ja)
CA (1) CA2976126A1 (ja)
HK (1) HK1248555A1 (ja)
WO (1) WO2016138091A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014186469A2 (en) 2013-05-14 2014-11-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Human application of engineered chimeric antigen receptor (car) t-cells
SG10201811816RA (en) 2014-02-14 2019-02-27 Univ Texas Chimeric antigen receptors and methods of making
CA2964783C (en) 2014-11-05 2024-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Chimeric antigen receptors (car) to selectively target protein complexes
AU2016229094B2 (en) 2015-03-11 2020-02-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Transposase polypeptides and uses thereof
EP3349791A1 (en) 2015-09-15 2018-07-25 Board of Regents, The University of Texas System T-cell receptor (tcr)-binding antibodies and uses thereof
EP3368075B1 (en) 2015-10-27 2020-01-29 Board of Regents, The University of Texas System Chimeric antigen receptor molecules and uses thereof
WO2018218038A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Effector Therapeutics, Inc. Methods and compositions for cellular immunotherapy
CN109136282A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 北京鼎成肽源生物技术有限公司 一种hafft1细胞的构建方法
WO2020102726A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-22 Rapa Therapeutics, Llc Method for manufacturing of human hybrid regulatory t/th2 cells (hybrid treg/th2 cells) from de-differentiated t cells
KR102594009B1 (ko) 2021-02-01 2023-10-24 서울대학교산학협력단 형질전환 생식세포의 제조 방법 및 이를 이용한 형질전환 동물의 제조 방법
WO2023056408A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-06 University Of Southern California Human hepatocyte culture medium and conditioned medium of in vitro cultured human hepatocytes and uses thereof
CN114740196B (zh) * 2022-04-08 2023-04-18 中南大学湘雅二医院 标志物及其在制备评价机体免疫功能的产品中的应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0920679A2 (pt) * 2008-10-08 2022-05-17 Intrexon Corp Células construídas expressando múltiplos imunomoduladores e usos das mesmas
EP2496244B8 (en) * 2009-11-02 2017-11-08 Emory University Drug resistant immunotherapy for treatment of a cancer
NZ612512A (en) 2010-12-09 2015-03-27 Univ Pennsylvania Use of chimeric antigen receptor-modified t cells to treat cancer
AU2012203048A1 (en) * 2011-05-24 2012-12-13 Agency For Science, Technology And Research IRES mediated multicistronic vectors
US10391126B2 (en) 2011-11-18 2019-08-27 Board Of Regents, The University Of Texas System CAR+ T cells genetically modified to eliminate expression of T-cell receptor and/or HLA
EP3594245A1 (en) * 2012-02-13 2020-01-15 Seattle Children's Hospital d/b/a Seattle Children's Research Institute Bispecific chimeric antigen receptors and therapeutic uses thereof
WO2014186469A2 (en) 2013-05-14 2014-11-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Human application of engineered chimeric antigen receptor (car) t-cells
SG11201509609SA (en) 2013-05-24 2015-12-30 Univ Texas Chimeric antigen receptor-targeting monoclonal antibodies
CA2926859A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Polyclonal gamma delta t cells for immunotherapy
JP6976058B2 (ja) * 2013-11-22 2021-12-01 セレクティスCellectis 免疫療法のための化学療法薬耐性t細胞を工学的に作製する方法
SG10201811816RA (en) 2014-02-14 2019-02-27 Univ Texas Chimeric antigen receptors and methods of making
BR112016023500A2 (pt) * 2014-04-10 2017-10-17 Seattle Childrens Hospital Dba Seattle Childrens Res Inst método e composições para imunoterapia celular
US20170158749A1 (en) 2014-04-23 2017-06-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Chimeric antigen receptors (car) and methods for making and using the same
AU2015249371B2 (en) 2014-04-24 2020-04-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Application of induced pluripotent stem cells to generate adoptive cell therapy products
CA2964785A1 (en) 2014-11-05 2016-05-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Gene modified immune effector cells and engineered cells for expansion of immune effector cells
CA2964783C (en) 2014-11-05 2024-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Chimeric antigen receptors (car) to selectively target protein complexes
AU2016229094B2 (en) 2015-03-11 2020-02-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Transposase polypeptides and uses thereof
EP3349791A1 (en) 2015-09-15 2018-07-25 Board of Regents, The University of Texas System T-cell receptor (tcr)-binding antibodies and uses thereof
EP3368075B1 (en) 2015-10-27 2020-01-29 Board of Regents, The University of Texas System Chimeric antigen receptor molecules and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10808230B2 (en) 2020-10-20
CN107667169A (zh) 2018-02-06
JP2018506995A (ja) 2018-03-15
EP3261656A2 (en) 2018-01-03
AU2016222850B2 (en) 2021-04-01
EP3804741A2 (en) 2021-04-14
WO2016138091A2 (en) 2016-09-01
US20180298349A1 (en) 2018-10-18
WO2016138091A3 (en) 2016-12-29
US20210054346A1 (en) 2021-02-25
EP3261656B1 (en) 2020-08-19
AU2021203606A1 (en) 2021-07-01
AU2016222850A1 (en) 2017-08-24
CN107667169B (zh) 2021-10-29
KR20170117095A (ko) 2017-10-20
HK1248555A1 (zh) 2018-10-19
EP3804741A3 (en) 2021-07-14
CA2976126A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947647B2 (ja) 遺伝子改変t細胞の選択方法
JP2021121208A (ja) 改変t細胞に関する方法および組成物
US9598489B2 (en) Human alpha-folate receptor chimeric antigen receptor
JP2021516996A (ja) 生物学的に関連する直交サイトカイン/受容体対
CN108137670A (zh) Ny-eso-1特异性tcr及其使用方法
KR20180028530A (ko) 증가된 세포독성을 갖는 변형된 자연 살해 세포 및 자연 살해 세포주
KR20200133370A (ko) 입양 주입된 t 세포의 지속성 강화 방법
JP2021502113A (ja) 免疫療法のためのt細胞におけるtgfbr2のcrispr−cas9編集のための方法、組成物、および構成要素
TW201928052A (zh) 靶向ny-eso-1的基因修飾免疫細胞及其用途
US20220110973A1 (en) Method and composition for treating tumors
EP3217989B1 (en) Compositions and methods of stimulating and expanding t cells
CN114222815A (zh) Suv39h1缺陷的免疫细胞
JP2023182711A (ja) 免疫療法のためのt細胞におけるcblbのcrispr-cas9編集のための方法、組成物および構成要素
WO2020118634A1 (zh) 靶向gpc3的免疫效应细胞及其应用
US10081663B2 (en) Affinity maturated T cell receptors and use thereof
US20210069245A1 (en) Mirna modulation of t cell signaling and uses thereof
US20240018474A1 (en) Modulating bhlhe40 in the differentiation of type 1 regulatory t cells and controlling t cell exhaustion
Kerr Modulation of T Cells to Promote an Anti-Tumor Response: Activation And Inhibition Of T Cells For Efficacy In T-Cell Lymphomas And Melanoma
JP2024502170A (ja) 癌のための改良された養子細胞移植療法
WO2024052676A1 (en) Modified t-cells for use in the treatment of gastroesophageal cancer
CN116390746A (zh) 双car-t细胞
NZ757552A (en) Chimeric antigen receptor
KR20190070317A (ko) 암 면역요법을 위한 조성물 및 방법
NZ757552B2 (en) Chimeric antigen receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150