JP6947363B2 - 重合体の製造方法 - Google Patents

重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6947363B2
JP6947363B2 JP2019571397A JP2019571397A JP6947363B2 JP 6947363 B2 JP6947363 B2 JP 6947363B2 JP 2019571397 A JP2019571397 A JP 2019571397A JP 2019571397 A JP2019571397 A JP 2019571397A JP 6947363 B2 JP6947363 B2 JP 6947363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
compound
metal
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020525583A (ja
Inventor
ヒュン ヒュル、ユン
ヒュン ヒュル、ユン
グォン リー、ジェ
グォン リー、ジェ
スー ユン、スン
スー ユン、スン
ジン パク、ノ
ジン パク、ノ
ヨン チョイ、ウン
ヨン チョイ、ウン
ジン ク、セ
ジン ク、セ
スク リー、ミ
スク リー、ミ
ジュ リュ、ヒュン
ジュ リュ、ヒュン
ナ カン、ナ
ナ カン、ナ
チャン リー、ウン
チャン リー、ウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2020525583A publication Critical patent/JP2020525583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947363B2 publication Critical patent/JP6947363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/46Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/46Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals
    • C08F4/461Catalysts containing at least two different components covered by the same or by different subgroups of group C08F4/46, e.g. butyllithium + propylrubidium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/46Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals
    • C08F4/463Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals selected from sodium or potassium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/46Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals
    • C08F4/48Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals selected from lithium, rubidium, caesium or francium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/46Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals
    • C08F4/48Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals selected from lithium, rubidium, caesium or francium
    • C08F4/484Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals selected from lithium, rubidium, caesium or francium an alkali metal bound to a cyclic carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/24Haloalkylation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2017年7月14日に出願された大韓民国特許出願第10−2017−0089866号に基づく優先権の利益を主張し、該当大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
技術分野
本出願は、重合体の製造方法に関する。
末端基としてBr又はClなどのハロゲン元素を有する高分子は、重合開始剤などの多様な応用可能性により多くの研究が進行されている。ハロゲン元素を末端基で有する高分子を合成する方法としては、ハロゲン元素を有する開始剤を用いて高分子を合成するか、ヒドロキシ基を末端に有する高分子にハロゲン元素を有する単分子を結合して合成する方法が知られている。しかし、ハロゲン元素を含む開始剤を用いる方法は、限定されたハロゲン元素を含む開始剤により制限された高分子のみ合成が可能であるという問題点がある。また、末端基でヒドロキシ基を有する高分子を用いる方法は、末端基でヒドロキシ基を有する高分子が制限されており、ハロゲン元素を有する単分子を結合させる場合、その効率が落ちて精製が複雑で且つ難しい。特に、(メタ)アクリレート誘導体を用いる場合、成長末端が重合体鎖のカルボニル基を攻撃するか、開始剤や成長末端が単量体のカルボニル基を攻撃して重合が中断されるなどの副反応が発生する問題点がある。
本出願は、重合体の製造方法に関する。本出願は、末端にハロゲン原子を含む重合体を副反応などを最小化するか無くすと共に優れた効率で製造することができ、前記重合体の分子量特性も自由に制御することができる重合体の製造方法を提供することを目的とする。
本明細書で用語「1価又は2価炭化水素基」は、特に規定しない限り、炭素及び水素からなった化合物又はその誘導体に由来した1価又は2価残基を意味することができる。上記で炭素及び水素からなった化合物としては、アルカン、アルケン、アルキン又は芳香族炭化水素が例示できる。
本明細書で用語「アルキル基」は、特に規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4のアルキル基を意味することができる。前記アルキル基は、直鎖型、分枝鎖型又は環型のアルキル基であってもよく、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。
本明細書で用語「アルコキシ基」は、特に規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16又は炭素数1〜12のアルコキシ基を意味することができる。前記アルコキシ基は、直鎖型、分枝鎖型又は環型のアルコキシ基であってもよく、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。
本明細書で用語「アルケニル基又はアルキニル基」は、特に規定しない限り、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8又は炭素数2〜4のアルケニル基又はアルキニル基を意味することができる。前記アルケニル基又はアルキニル基は、直鎖型、分枝鎖型又は環型であってもよく、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。
本明細書で用語「アルキレン基」は、特に規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4のアルキレン基を意味することができる。前記アルキレン基は、直鎖型、分枝鎖型又は環型のアルキレン基であってもよく、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。
本明細書で用語「アルケニレン基又はアルキニレン基」は、特に規定しない限り、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8又は炭素数2〜4のアルケニレン基又はアルキニレン基を意味することができる。前記アルケニレン基又はアルキニレン基は、直鎖型、分枝鎖型又は環型であってもよく、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。
本明細書で用語「アリール基又はアリーレン基」は、特に規定しない限り、一つのベンゼン環構造、2個以上のベンゼン環が一つ又は2個の炭素原子を共有しつつ連結されているか、または任意のリンカーにより連結されている構造を含む化合物又はその誘導体に由来する1価又は2価残基を意味することができる。
前記アリール基又はアリーレン基は、特に規定しない限り、例えば、炭素数6〜30、炭素数6〜25、炭素数6〜21、炭素数6〜18又は炭素数6〜13のアリール基であってもよい。
本出願で用語「芳香族構造」は、前記アリール基又はアリーレン基を意味することができる。
本明細書で用語「脂環族環構造」は、特に規定しない限り、芳香族環構造でない環型炭化水素構造を意味する。前記脂環族環構造は、特に規定しない限り、例えば、炭素数3〜30、炭素数3〜25、炭素数3〜21、炭素数3〜18又は炭素数3〜13の脂環族環構造であってもよい。
本出願で用語「単一結合」は、該当部位に別途の原子が存在しない場合を意味することができる。例えば、A−B−Cで表示された構造でBが単一結合である場合にBで表示される部位に別途の原子が存在せず、AとCが直接連結されてA−Cで表示される構造を形成することを意味することができる。
本出願で、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アルコキシ基、アリール基、アリーレン基、直鎖又は芳香族構造などに任意に置換され得る置換基としては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、グリシジル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、チオール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アルコキシ基又はアリール基などが例示できるが、これに制限されるものではない。
本出願は、重合体の製造方法に関する。本出願の製造方法は、芳香族有機金属化合物の存在下で単量体を陰イオン重合するステップを含んでいてもよい。前記ステップによって金属が末端に連結された高分子を製造するステップを含んでいてもよい。一つの例示で、前記高分子の一末端に連結される前記金属は、前記芳香族有機金属化合物に含まれていた金属であってもよい。一つの例示で、前記高分子の他の末端には、前記芳香族有機金属化合物のうち金属を除外した他の部位が連結されることができる。
用語「芳香族有機金属化合物」は、芳香族構造及び金属を含む化合物を意味する。
前記芳香族有機金属化合物は、一つの例示で、陰イオン重合の開始剤として作用することができる。このように芳香族有機金属化合物を用い、単量体と前記芳香族有機金属化合物の割合を調整することで、効果的に重合工程を進行することができ、目的によって、適切な分子量及び分子量分布を有する高分子を製造することができる。
上記で陰イオン重合を行う方法は、特に制限されない。例えば、前記陰イオン重合は、陰イオンによる成長反応によって活性末端を得るリビング陰イオン重合であってもよい。前記芳香族有機金属化合物と単量体を陰イオン重合法を用いて重合する場合、前記有機金属化合物を陰イオン重合開始剤で用いて単量体と重合することができる。リビング陰イオン重合で前記有機金属化合物と単量体を重合することで、有機金属化合物と結合した単量体の末端に金属が位置するように調節することができ、分子量及び分子量分布が制御される目的高分子を効果的に合成することができる。
一つの例示で、有機金属化合物は、下記化学式1で表示される化合物であってもよい。
Figure 0006947363
化学式1で、Rは、アルキル基であり、Rは、金属である。
前記金属は、リチウム、ナトリウム又はカリウム、ルビジウム又はセシウムであってもよい。
一つの例示で、前記化学式1で、Rは、炭素数1以上、2以上、3以上、4以上又は5以上のアルキル基であってもよく、前記アルキル基の炭素数は、20以下、18以下、16以下、14以下、12以下、10以下、8以下又は6以下であってもよい。前記アルキル基は、直鎖型、分枝鎖型又は環型であってもよく、一つの例示で、分枝鎖であってもよい。
本出願の製造方法で、前記高分子を製造するステップに用いられる単量体は、例えば、アクリル系単量体であってもよい。本出願で用語「アクリル系単量体」は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを意味することができる。
一つの例示で、前記製造過程で適用される単量体は、下記化学式2で表示される化合物であってもよい。
Figure 0006947363
化学式2で、Rは、水素又はアルキル基であり、Xは、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、カルボニル基、−C(=O)−X−又は−X−C(=O)−であり、上記でXは、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基であり、Yは、アルキル基又はアルキルアリール基又はアルキルオキシアリール基である。
化学式2で、Rは、水素又は炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜2のアルキル基であってもよいが、これに制限されるものではない。
化学式2で、Xは、−S(=O)−、−C(=O)−X−又は−X−C(=O)−であり、上記でXは、酸素原子又は硫黄原子であってもよい。
また、Yは、アルキル基、アルキルアリール基又はアルキルオキシアリール基であってもよいが、上記でアルキル基は、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4のアルキル基であるか、炭素数4〜20、炭素数8〜20、炭素数8〜16又は炭素数8〜12又は炭素数12〜16の直鎖型、分枝鎖型又は環型のアルキル基であってもよい。
化学式2の化合物は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート又はステアリル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレートなどやpara−ドデシルフェニル(メタ)アクリレート又はpara−ドデシルオキシフェニル(メタ)アクリレートなどのpara−アルキルフェニル(メタ)アクリレート又はpara−アルキルオキシフェニル(メタ)アクリレートなどが例示できるが、これに制限されるものではない。本明細書で、(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートを意味することができる。
前記製造過程で適用される前記単量体の含量は、特に制限されない。リビング陰イオンの重合時に前記単量体の投入量が増加すると、有機金属化合物と結合された単量体の繰り返し単位の個数が増加し、これによって、目的とする繰り返し単位を有する高分子の製造が可能である。前記単量体は、例えば、後述する金属含有化合物に対して1モル%〜10,000モル%の割合で含まれることができる。
本出願の一つの例で、芳香族有機金属化合物は、二重結合を含む芳香族化合物と金属含有化合物を含む混合物の反応化合物であってもよい。すなわち、前記芳香族有機金属化合物は、前記二重結合を有する芳香族化合物と前記金属含有化合物を含む混合物とを反応させて形成することができる。前記反応により前記有機金属化合物に金属が置換されて上述した芳香族有機金属化合物が製造できる。このような化合物を開始剤として用いて多様な末端基を有する重合体を効果的に製造することができる。
本出願の一つの例示で、前記金属含有化合物は、有機金属化合物であるか、金属ハライドであるか、あるいは上記の混合物であってもよい。
上記で有機金属化合物は、例えば、リチウム、ナトリウム又はカリウム、ルビジウム又はセシウムを含む炭化水素化合物であってもよい。前記炭化水素化合物は、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4の炭化水素化合物であってもよい。一つの例示で、前記化合物は、少なくとも一つの前記金属が置換されている炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4のアルカン、アルケン又はアルキンであってもよい。前記化合物がアルケン又はアルキンである場合に前記炭素数の下限は、2である。前記金属含有化合物は、例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム、ブチルリチウム(n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、イソブチルリチウム、t−ブチルリチウムなど)、ペンチルリチウム、ヘキシルリチウムなどのアルキルリチウム化合物を用いることができるが、これに制限されるものではない。
また、上記で金属ハライドは、リチウムハライドであってもよく、このときに含まれるハロゲン原子は、臭素(Br)、ヨウ素(I)又は塩素(Cl)であってもよいが、これに制限されるものではない。
前記二重結合を含む芳香族化合物は、下記化学式3で表示される化合物であってもよい。
Figure 0006947363
化学式3で、Qは、水素原子、アルキル基又はアリール基である。
前記Qは、炭素数1〜8、炭素数1〜6又は炭素数1〜4のアルキル基であってもよい。また、Qは、炭素数6〜18、炭素数6〜12のアリール基であってもよいが、これに制限されるものではない。
前記Qがアリール基である場合、本出願の二重結合を含む芳香族化合物は、芳香族環構造を二つ以上含むことができる。
化学式3の化合物は、例えば、1,1−ジフェニルエチレン、1,1−ジ(p−メチルフェニル)エチレン、1,1−ジ(m−メチルフェニル)エチレン、1,1−ジ(p−クロロフェニル)エチレン、1,1−ジ(m−クロロフェニル)エチレン、スチルベン(トランス−1,2−ジフェニルエチレン)、イソスチルベン(シス−1,2−ジフェニルエチレン)、トランス−1,2−ジ(p−メチルフェニル)エチレン、1,2−ジ(m−メチルフェニル)エチレン、1,2−ジ(p−クロロフェニル)エチレン、1,2−ジ(m−クロロフェニル)エチレン、シス−1,2−ジ(p−メチルフェニル)エチレン、シス−1,2−ジ(m−メチルフェニル)エチレン又はシス−1,2−ジ(p−クロロフェニル)エチレンであってもよいが、これに制限されるものではない。
本出願の一つの例示で、前記二重結合を含む芳香族化合物及び金属含有化合物を含む混合物で前記芳香族化合物は、前記金属含有化合物に対して、1モル%〜60モル%の割合で含まれることができる。前記含量は、他の例示で、1モル%以上、2モル%以上、3モル%以上、4モル%以上又は5モル%以上であってもよく、30モル%以下、28モル%以下、26モル%以下、24モル%以下、22モル%以下又は20モル%以下であってもよい。前記範囲で重合反応の副反応を効果的に抑制することができる。
一つの例示で、前記金属含有化合物が有機金属化合物と金属ハライドの混合物である場合には、前記混合物内で有機金属化合物のモル数(M1)に対する前記金属ハライドのモル数(M2)の割合(M2/M1)は、約0.5〜30の範囲内であってもよい。前記割合(M2/M1)は、他の例示で、約0.7以上、0.9以上、1以上、1.1以上、1.3以上又は1.5以上であるか、あるいは約29以下、約26以下、約24以下、約22以下、約20以下又は約19以下程度であってもよい。
一つの例示で、前記本出願による製造方法での反応は、−85℃〜−10℃の範囲内の温度で行うことができる。前記反応温度は、前記陰イオン重合ステップでの反応温度であってもよく、前記芳香族有機金属化合物を製造する反応での反応温度であってもよい。前記温度は、他の例示で、約−85℃以上、−83℃以上、−81℃以上、−80℃以上、−78℃以上、−76℃以上、−74℃以上、−72℃以上、−70℃以上、−68℃以上、−66℃以上、−64℃以上、−62℃以上、−60℃以上、−58℃以上、−56℃以上、−54℃以上、−52℃以上、−50℃以上、−48℃以上又は−46℃以上であってもよく、−10℃以下、−20℃以下、−30℃以下、−33℃以下、−36℃以下、−39℃以下又は−42℃以下であってもよい。前記温度範囲で陰イオン重合反応及び/又は芳香族有機金属化合物の反応を行うことで、副反応を抑制すると共に分子量分布が制御された重合体を形成することができ、目的とする範囲の高分子量体の製造が可能である。
一つの例示で、本出願の製造方法は、金属の末端に連結された高分子とハロゲン原子を含む化合物を反応させて末端にハロゲン原子が導入された高分子を形成するステップをさらに含んでいてもよい。すなわち、本出願の製造方法は、前記ステップによって得られた末端に金属原子を含む高分子(重合体)及びハロゲン原子を含む化合物を含む混合物を反応させるステップを含む重合体の製造方法であってもよい。前記反応により前記末端にハロゲン原子が導入された重合体を形成することができる。
前記ハロゲン原子を含む化合物は、下記化学式4又は化学式5又は化学式6で表示される化合物であってもよい。
Figure 0006947363
Figure 0006947363
Figure 0006947363
化学式4で、R〜Rは、それぞれ独立的に、水素、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はハロアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基などであってもよく、前記R〜Rが含むハロゲン原子の数は、少なくとも一つ以上、2個以上又は3個以上であってもよい。前記R〜Rが含むハロゲン原子の数は、他の例示で、10個以下、9個以下、8個以下、7個以下、6個以下、5個以下、4個以下又は3個以下であってもよい。
上記でハロアルキル基、ハロアルケニル基又はハロアルキニル基は、それぞれ少なくとも1個以上のハロゲン原子に置換されたアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を示す。
一つの例示では、前記化学式のR〜Rのうち少なくとも1個以上、2個以上又は3個以上は、ハロアルキル基、ハロアルケニル基又はハロアルキニル基であってもよい。前記ハロアルケニル基、ハロアルキル基又はハロアルキニル基の数は、10個以下、9個以下、8個以下、7個以下、6個以下、5個以下、4個以下又は3個以下であってもよい。
一方、化学式5で、nは、1〜100の範囲内の数であってもよく、Yは、ハロゲン原子である。
また、化学式6で、nは、1〜100の範囲内の数であり、Halは、ハロゲン原子である。
前記化学式5及び6で、nは、それぞれ独立的に、1〜90、1〜80、1〜70、1〜60、1〜50、1〜40、1〜30、1〜20、1〜10、1〜8、1〜6、1〜4又は1〜2の範囲内の数であってもよく、ハロゲン原子は、臭素(Br)、ヨウ素(I)又は塩素(Cl)であってもよいが、これに制限されるものではない。
化学式4で、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基は、例えば、炭素数1〜8、炭素数1〜6、炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基であってもよいが、これに制限されるものではない。前記アルキル基、アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基は、ハロゲン原子が置換されているか、又はハロゲン原子が置換されていなくてもよいが、前記アルキル基、アルキレン基、アルケニレン基及びアルキニレン基のうち少なくとも2個以上は、ハロゲン原子が置換されていてもよい。
化学式4に置換されているハロゲン原子又は化学式5に含まれるハロゲン原子は、臭素(Br)、ヨウ素(I)又は塩素(Cl)であってもよいが、これに制限されるものではない。
本出願の一つの例示で、前記末端に金属が導入された高分子(重合体)及びハロゲン原子を含む化合物を含む反応混合物で前記ハロゲン原子を含む化合物は、前記末端に金属が導入された高分子(重合体)を形成する単量体のモル数に対して、約1モル%〜20モル%の範囲内の割合で含まれることができる。前記ハロゲン原子を含む化合物は、金属含有化合物の1.5モル%以上であるか、2モル%以上であってもよく、他の例示では、約18モル%以下、約16モル%以下、約14モル%以下、約12モル%以下、約10モル%以下、約8モル%以下、約6モル%以下、約5モル%以下又は約4モル%以下程度であってもよい。
前記反応、すなわち、末端に金属原子を含む高分子(重合体)及びハロゲン原子を含む化合物を含む混合物を反応温度−85℃〜−10℃の範囲内の温度で行うことができる。一つの例示では、前記末端に金属原子を含む高分子(重合体)を製造する工程に引き継いで連続的に前記ハロゲン原子を含む化合物を導入し、後続反応を行うことができる。前記温度は、他の例示で、約−85℃以上、−83℃以上、−81℃以上、−80℃以上、−78℃以上、−76℃以上、−74℃以上、−72℃以上、−70℃以上、−68℃以上、−66℃以上、−64℃以上、−62℃以上、−60℃以上、−58℃以上、−56℃以上、−54℃以上、−52℃以上、−50℃以上、−48℃以上又は−46℃以上であってもよく、−10℃以下、−20℃以下、−30℃以下、−33℃以下、−36℃以下、−39℃以下又は−42℃以下であってもよい。前記温度範囲で反応を行うことで、副反応を抑制すると共に分子量分布が制御された重合体を形成することができ、目的とする範囲の高分子量体の製造が可能である。
本出願の重合体の製造方法は、上述した有機金属化合物及びハロゲン原子を含む化合物外にも、必要に応じて、溶媒、副反応抑制剤などを含んでいてもよい。
本出願の製造方法に適用できる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、ジメトキシエタン、トルエンなどのエーテル系溶媒;エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒又はシクロヘキサンなどの指環族炭化水素系溶媒;テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPA)などの3級アミン系溶媒;及びこれら2種以上からなる混合溶媒を用いることができるが、これに制限されるものではない。
また、本出願の製造方法に適用できる副反応抑制剤としては、LiCl、LiOH、LiBr、LiOBu、LiN(Et)などのリチウム含有物質又はEtZn(Diethylzinc)、trioctylaluminium([CH(CH]Al)などを用いることができるが、これに制限されるものではない。
本出願による製造方法の重合体は、分子量分布が1.4以下であってもよい。本明細書で用語「数平均分子量」、「重量平均分子量」又は「分子量分布(PDI)」は、後述する実施例に記載したようにGPC(Gel Permeation Chromatograph)で測定した標準ポリスチレンに対する換算数値を意味することができ、用語「分子量」は、特に規定しない限り、数平均分子量を意味する。前記重合体の分子量分布(PDI;Mw/Mn)、すなわち、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の割合(Mw/Mn)は、1.4以下、1.37以下、1.34以下、1.31以下、1.28以下、1.25以下又は1.22以下であってもよく、下限は、特に制限されないが、例えば、1.01以上又は1.04以上であってもよい。前記分子量分布を有する重合体は、前記末端に金属原子が導入された重合体であるか、あるいは前記末端にハロゲン原子が導入された重合体であってもよい。
本出願の製造方法による重合体は、数平均分子量(Mn(Number Average Molecular Weight))が10,000以上であってもよい。前記数平均分子量は、例えば、10,100以上、10,300以上、10,600以上、10,900以上、11,200以上又は11,500以上であってもよい。前記数平均分子量は、他の例示で、約100,000以下、90,000以下、80,000以下、70,000以下、60,000以下、50,000以下又は40,000以下であってもよい。
このような方式で形成された本出願の重合体は、追加反応のための巨大開始剤などを含んだ多様な用途に適用されることができる。
本出願では、末端に金属原子又はハロゲン原子を含む重合体を副反応などを最小化するか無くすと共に優れた効率で製造することができ、前記重合体の分子量特性も自由に制御することができる。
実施例1で製造された物質のNMR分析結果を示す。 実施例2で製造された物質のNMR分析結果を示す。 実施例3で製造された物質のNMR分析結果を示す。 実施例4で製造された物質のNMR分析結果を示す。 実施例8で製造された物質のNMR分析結果を示す。 実施例9で製造された物質のNMR分析結果を示す。 実施例10で製造された物質のNMR分析結果を示す。 実施例11で製造された物質のNMR分析結果を示す。 実施例12で製造された物質のNMR分析結果を示す。
以下、本出願による実施例及び比較例を通じて本出願をより詳しく説明するが、本出願の範囲は、下記提示された実施例によって制限されるものではない。
1.NMR測定
NMR分析は、三重共鳴5mm探針(probe)を有するVarian Unity Inova(500MHz)分光計を含むNMR分光計を用いて常温で行った。NMR測定用溶媒(CDCl)に分析対象物質を約10mg/ml程度の濃度で希釈して用い、化学的移動は、ppmで表現した。
2.GPC(Gel Permeation Chromatograph)
数平均分子量(Mn)及び分子量分布は、GPC(Gel permeation chromatography)を用いて測定した。5mLバイアル(vial)に分析対象高分子を入れ、約1mg/mL程度の濃度になるようにTHF(tetrahydro furan)に希釈した。その後、Calibration用標準試料と分析試料をsyringe filter(pore size:0.45μm)を通じて濾過して測定した。分析プログラムとしては、Agilent technologies社のChemStationを用い、試料のelution timeをcalibration curveと比較して重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)をそれぞれ求め、その割合(Mw/Mn)で分子量分布(PDI)を計算した。
GPCの測定条件は、下記の通りである。
<GPCの測定条件>
器機:Agilent technologies社の1200 series
コラム:Polymer laboratories社のPLgel mixed B 2個使用
溶媒:THF(tetrahydro furan)
コラム温度:35℃
サンプル濃度:1mg/mL、200μL注入
標準試料:ポリスチレン(Mp:3900000、723000、316500、52200、31400、7200、3940、485)
<実施例1>
下記化学式Aの化合物を合成した。1000mLのフラスコにジフェニルエチレン(diphenyl etylene)(0.1803g、1mmol)、sec−ブチルリチウム(sec−butyllithium)(0.06401g、1mmol)及び塩化リチウム(LiCl)(0.4239g、10mmol)を入れ、500mLのテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)に溶かした後、−45℃で約10分間アルゴン条件下で反応させ、下記化学式Alの化合物を形成した。上記にメチルメタクリレート(10.41g、104mmol)を添加して同一温度(−45℃)で約1時間程度反応させた。その後、コラムクロマトグラフィーでテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)を用いて白色固体相の下記化学式Aの化合物(10.4g、数平均分子量11,300、分子量分布1.18)を約99.5%の収得率で得た。得られた化学式Aの化合物のNMR結果は、図1に記載した。
[化学式A]
Figure 0006947363
化学式Aで、Rは、メチル基である。
[化学式A1]
Figure 0006947363
<実施例2>
1000mLのフラスコにジフェニルエチレン(diphenyl etylene)(0.185g、1.1mmol)、sec−ブチルリチウム(sec−butyllithium)(0.385g、0.700mmol)及び塩化リチウム(LiCl)(0.4g、9.44mmol)を入れ、250mLのテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)に溶かした後、−78℃で約10分間窒素条件下で反応させ、ここに、メチルメタクリレート(6.85g、68.4mmol)を添加して同一温度(−78℃)で1時間反応させた。コラムクロマトグラフィーでテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)を用いて白色固体相の重合体(10.4g、数平均分子量11,300、分子量分布1.18)を約99.5%の収得率で得た。得られた化合物のNMR結果は、図2に記載した。
<実施例3>
添加されるメチルメタクリレートの量を50mmolに調整したこと以外は、実施例1と同一に化学式Aの化合物を得た。得られた化合物の数平均分子量は、約16,700程度であり、分子量分布は、約1.15程度であった。得られた化合物のNMR結果は、図3に記載した。
<実施例4>
メチルメタクリレートの代わりにpara−ドデシルオキシフェニルメタクリレートを適用した。適用されたpara−ドデシルオキシフェニルメタクリレート、sec−ブチルリチウム、ジフェニルエチレンの量をそれぞれ22.5mmol、0.910mmol及び1.37mmolに調節して実施例1と同一に目的物を得た。得られた高分子は、実施例1の化学式AでRがpara−ドデシルオキシフェニル基である物質であり、そのNMR結果は、図4に示した。実施例4の場合、実施例1に比べて反応過程で単量体が析出され、高い分子量の目的物を得にくかった。また、得られた高分子の数平均分子量は、約8,400程度であり、分子量分布は、約1.19程度であった。
<実施例5>
添加されるドデシルオキシフェニルメタクリレートの量を50mmolに調整し、反応温度を25℃に調整したこと以外は、実施例4と同一に反応を進行した。実施例5の場合、GPC分析結果、副反応により互いに異なるサイズの分子量体が形成され、他の実施例に比べて分子量分布が高かった。前記実施例5の場合の数平均分子量は、約25,100程度であり、分子量分布は、約2.01程度であった。
<実施例6>
添加されるドデシルオキシフェニルメタクリレートの量を24.2mmolに調整し、sec−ブチルリチウムの量を0.700mmolに調整し、ジフェニルエチレンの量を1.05mmolに調整し、反応温度を0℃に調整したこと以外は、実施例4と同一に反応を進行した。実施例6の場合、GPC分析結果、副反応により互いに異なるサイズの分子量体が形成され、分子量分布が高い結果を示した。前記実施例6の場合の数平均分子量は、約11,800程度であり、分子量分布は、約1.51程度であった。
<実施例7>
ドデシルオキシフェニルメタクリレートの量を23.9mmolに調整し、sec−ブチルリチウムの量を0.700mmolに調整し、ジフェニルエチレンの量を1.01mmolに調整し、反応温度を−45℃に調整したこと以外は、実施例4と同一に反応を進行した。前記実施例7の場合の目的物の数平均分子量は、約11,300程度であり、分子量分布は、約1.07程度であった。
<実施例8>
添加されるドデシルオキシフェニルメタクリレートの量を24.8mmolに調整し、sec−ブチルリチウム(sec−butyllithium)の量を0.560mmolに調整し、ジフェニルエチレンの量を0.84mmolに調整したこと以外は、実施例7と同一に反応を進行した。前記実施例8の場合の目的物の数平均分子量は、約15,500程度であり、分子量分布は、約1.09程度であった。図5は、目的物に対するNMR結果である。
<実施例9>
添加されるドデシルオキシフェニルメタクリレートの量を27.2mmolに調整し、sec−ブチルリチウム(sec−butyllithium)の量を0.420mmolに調整し、ジフェニルエチレンの量を0.63mmolに調整したこと以外は、実施例7と同一に反応を進行した。前記実施例9の場合の目的物の数平均分子量は、約27,800程度であり、分子量分布は、約1.12程度であった。図6は、目的物に対するNMR結果である。
<実施例10>
1000mLのフラスコにジフェニルエチレン(diphenyl etylene)(0.1803g、1mmol)、sec−ブチルリチウム(sec−butyllithium)(0.06401g、1mmol)及び塩化リチウム(LiCl)(0.4239g、10mmol)を入れ、500mLのテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)に溶かした後、−45℃で約10分間窒素条件下で反応させ、ここに、para−ドデシルオキシフェニルメタクリレート(12.7207g、50mmol)を添加し、同一温度(−45℃)で反応させて中間体を製造した。この時点で製造された中間体は、前記実施例4で製造された目的物と同一である。その後、1,3,5−Tris(bromomethyl)benzene(0.3569g、1mmol)を入れて12時間追加反応させた。反応後に、コラムクロマトグラフィーでテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)を用いて白色固体相の重合体(17.3g、数平均分子量16,700、分子量分布1.15)を約99.8%の収得率で得た。得られた重合体のNMR結果は、図7に記載した。
<実施例11>
1000mLのフラスコにジフェニルエチレン(diphenyl etylene)(0.174g、0.966mmol)、sec−ブチルリチウム(sec−butyllithium)(0.354g、0.644mmol)及び塩化リチウム(LiCl)(0.5g、11.8mmol)を入れ、250mLのテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)に溶かした後、−45℃で約10分間窒素条件下で反応させた。その後、para−ドデシルオキシフェニルメタクリレート(8.6g、24.8mmol)を添加し、同一温度(−45℃)で反応させて中間体を製造した。この時点で製造された中間体は、前記実施例8で製造された目的物と同一である。その後、Epibromohydrin(0.342g、2.5mmol)を入れて12時間追加反応させた。反応後に、コラムクロマトグラフィーでテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)を用いて白色固体相の重合体(8.7g、数平均分子量15,700、分子量分布1.12)を約96.1%の収得率で得た。得られた重合体のNMR結果は、図8に記載した。
<実施例12>
1000mLのフラスコにジフェニルエチレン(diphenyl etylene)(0.185g、1.1mmol)、sec−ブチルリチウム(sec−butyllithium)(0.385g、0.700mmol)及び塩化リチウム(LiCl)(0.4g、9.44mmol)を入れ、250mLのテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)に溶かした後、−78℃で約10分間窒素条件下で反応させた。ここに、メチルメタクリレート(6.85g、68.4mmol)を添加し、同一温度(−78℃)で反応させて中間体を製造した。この時点で製造された中間体は、前記実施例2で製造された目的物と同一である。その後、Epibromohydrin(0.479g、3.5mmol)を入れて4時間追加反応させた。反応後に、コラムクロマトグラフィーでテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)を用いて白色固体相の重合体(6.58g、数平均分子量11,300、分子量分布1.12)を約93.0%の収得率で得た。得られた重合体のNMR結果は、図9に記載した。

Claims (12)

  1. 金属が末端に連結された高分子及びハロゲン原子を含む化合物の混合物を反応させて末端にハロゲン原子が導入された高分子を形成するステップを含む、重合体の製造方法であって、
    前記金属が末端に連結された高分子は、芳香族有機金属化合物の存在下で単量体を陰イオン重合させて金属が末端に連結された高分子を製造するステップを含むプロセスにより製造され
    前記芳香族有機金属化合物は、二重結合を有する芳香族化合物と金属含有化合物を含む混合物とを反応させることで製造され、
    前記金属含有化合物は、有機金属化合物及び金属ハライドを含み、
    前記ハロゲン原子を含む化合物は、下記化学式4で表示され、
    Figure 0006947363
    化学式4で、R 〜R は、それぞれ独立的に、水素、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基であり、前記R 〜R が含むハロゲン原子は、二つ以上であり、
    前記混合物は、前記ハロゲン原子を含む化合物を、前記金属が末端に連結された高分子の単量体のモル数に対して1モル%〜20モル%の割合で含む、
    重合体の製造方法。
  2. 芳香族有機金属化合物は、下記化学式1で表示される、請求項1に記載の重合体の製造方法。
    Figure 0006947363
    化学式1で、Rは、アルキル基であり、Rは、金属である。
  3. 単量体は、アクリル系単量体である、請求項1または2に記載の重合体の製造方法。
  4. 単量体は、下記化学式2で表示される、請求項1または2に記載の重合体の製造方法。
    Figure 0006947363
    化学式2で、Rは、水素又はアルキル基であり、Xは、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、カルボニル基、−C(=O)−X−又は−X−C(=O)−であり、上記Xは、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基であり、Yは、アルキル基又はアルキルアリール基又はアルキルオキシアリール基である。
  5. 陰イオン重合は、−85℃〜−10℃の範囲内の温度で行われる、請求項1から4のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
  6. 有機金属化合物は、リチウム、ナトリウム又はカリウム、ルビジウム又はセシウムを含む炭素数1〜16の炭化水素化合物である、請求項1から5のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
  7. 二重結合を有する芳香族化合物は、下記化学式3で表示される、請求項からのいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
    Figure 0006947363
    化学式3で、Qは、水素原子、アルキル基又はアリール基である。
  8. 混合物は、二重結合を含む芳香族化合物を金属含有化合物に対して1モル%〜60モル%の範囲内の量で含む、請求項からのいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
  9. 混合物の反応は、−85℃〜−10℃の範囲内の温度で行われる、請求項からのいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
  10. 分子量分布が1.4以下である重合体を製造する、請求項1からのいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
  11. 数平均分子量が10,000以上である重合体を製造する、請求項1から10のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
  12. ハロゲン原子は、臭素(Br)、ヨウ素(I)又は塩素(Cl)である、請求項1から11のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
JP2019571397A 2017-07-14 2018-07-16 重合体の製造方法 Active JP6947363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170089866 2017-07-14
KR10-2017-0089866 2017-07-14
PCT/KR2018/008016 WO2019013600A1 (ko) 2017-07-14 2018-07-16 중합체의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525583A JP2020525583A (ja) 2020-08-27
JP6947363B2 true JP6947363B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65002187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571397A Active JP6947363B2 (ja) 2017-07-14 2018-07-16 重合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200354487A1 (ja)
EP (1) EP3640267A4 (ja)
JP (1) JP6947363B2 (ja)
KR (1) KR102146534B1 (ja)
CN (1) CN110799553B (ja)
WO (1) WO2019013600A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112898475B (zh) * 2021-01-21 2022-01-25 西南石油大学 一种两亲性沥青质抑制剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837321B2 (ja) * 1978-04-19 1983-08-16 東ソー株式会社 アニオン重合方法
US4351924A (en) * 1981-03-16 1982-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company ω-, and α,ω-Hydroxyhydrocarbyl-(alkyl methacrylate) polymers and process
JPH075649B2 (ja) * 1988-08-25 1995-01-25 日本ペイント株式会社 アニオン重合方法
FR2679237B1 (fr) * 1991-07-19 1994-07-22 Atochem Systeme d'amorcage pour la polymerisation anionique de monomeres (meth) acryliques.
JP3417064B2 (ja) * 1994-06-30 2003-06-16 三菱化学株式会社 極性基を有するメタクリル酸エステルの重合方法
EP0754198A1 (en) * 1995-01-27 1997-01-22 Texaco Development Corporation Process for the anionic polymerization of acrylic monomers
JP4549507B2 (ja) * 2000-09-19 2010-09-22 株式会社クラレ メタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルの重合方法
KR100844307B1 (ko) * 2004-06-09 2008-07-07 닛뽕소다 가부시키가이샤 음이온 중합체의 제조 방법
JP5362185B2 (ja) * 2006-03-16 2013-12-11 日本曹達株式会社 重合安定化剤を用いたリビングアニオン重合法による重合体の製造方法
CN104493689B (zh) 2014-12-16 2017-01-11 天津大学 双盘直槽圆柱形零件表面研磨盘

Also Published As

Publication number Publication date
EP3640267A1 (en) 2020-04-22
US20200354487A1 (en) 2020-11-12
WO2019013600A1 (ko) 2019-01-17
CN110799553B (zh) 2022-08-16
KR102146534B1 (ko) 2020-08-20
EP3640267A4 (en) 2020-05-13
CN110799553A (zh) 2020-02-14
KR20190008157A (ko) 2019-01-23
JP2020525583A (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. One-pot synthesis of ABC type triblock copolymers via a combination of “click chemistry” and atom transfer nitroxide radical coupling chemistry
JP6357549B2 (ja) 新規陰イオン重合開始剤およびこれを用いた共役ジエン系共重合体の製造方法
JP2010255008A (ja) 星型ブロックコポリマー
JP6947363B2 (ja) 重合体の製造方法
JP4623690B2 (ja) 星型ブロックコポリマー
JP4101853B2 (ja) アニオン重合体の製造方法
JP4767552B2 (ja) フェノール系スターポリマー
Novoa-Carballal et al. Hyperbranched and hyperstar polybutadienes via anionic self-condensing vinyl copolymerization
JP5805006B2 (ja) ビニルエステルとビニルエーテルの共重合体、およびその製造方法
Goseki et al. Living anionic polymerization of 4-halostyrenes
JP5090792B2 (ja) 重合体の製造方法
JP3034183B2 (ja) 1,5−ジビニルナフタレンの誘導体と、その製造方法と、アニオン重合の二官能性開始剤の前駆体としてのその応用
JP4549507B2 (ja) メタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルの重合方法
CA2232532C (fr) Procede et systeme d'amorcage pour la (co)polymerisation anionique de monomeres (meth)acryliques, vinylaromatiques et/ou dieniques
US6787661B2 (en) Tin-containing organolithium compounds and preparation thereof
JPH10139842A (ja) 環状有機金属開始剤を用いたマルチブロツクポリマー合成
KR102535727B1 (ko) 중합체의 제조 방법
US20030166804A1 (en) Trivalent organic lanthanoid complex, catalyst for production of (meth) acrylic polymer, and (meth) acrylic polymer
JPWO2010052916A1 (ja) 官能基を有する重合体の製造方法及びそれにより得られるスターポリマー
JP2008222821A (ja) ラジカル重合開始点とカチオン重合開始点とを有する開始剤、およびその開始剤を用いて合成したブロック共重合体
JP5920539B2 (ja) 新規のネオジム化合物及びこれを含むジエン重合用触媒
JP2019194291A (ja) 多分岐ポリマーの製造方法及び多分岐ポリマー、共役ジエンモノマー
KR102535717B1 (ko) 블록 공중합체의 제조 방법
JP2016117868A (ja) 重合体の製造方法
JPH0395210A (ja) リン含有ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150