JP6946342B2 - エバンスブルー誘導体の化学的コンジュゲート、ならびに放射線治療剤およびイメージング剤としてのそれらの使用 - Google Patents

エバンスブルー誘導体の化学的コンジュゲート、ならびに放射線治療剤およびイメージング剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6946342B2
JP6946342B2 JP2018558662A JP2018558662A JP6946342B2 JP 6946342 B2 JP6946342 B2 JP 6946342B2 JP 2018558662 A JP2018558662 A JP 2018558662A JP 2018558662 A JP2018558662 A JP 2018558662A JP 6946342 B2 JP6946342 B2 JP 6946342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
compound
substituted
rgd
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019519491A5 (ja
JP2019519491A (ja
Inventor
シァオユェン チェン
シァオユェン チェン
オリト ジェイコブソン ワイス
オリト ジェイコブソン ワイス
Original Assignee
ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ
ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ, ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ filed Critical ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ
Publication of JP2019519491A publication Critical patent/JP2019519491A/ja
Publication of JP2019519491A5 publication Critical patent/JP2019519491A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946342B2 publication Critical patent/JP6946342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • C07D207/452Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0497Organic compounds conjugates with a carrier being an organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/082Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins the peptide being a RGD-containing peptide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/24Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing both hydroxyl and amino directing groups
    • C09B29/28Amino naphthols
    • C09B29/30Amino naphtholsulfonic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許商標庁において2017年5月9日に出願の米国仮特許出願第62/333,427号の優先権、および米国特許法119条に基づき生じる全ての利益を主張し、その全開示内容を参照により本願明細書に組み込む。
(連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載)
本発明は、米国国立衛生研究所からの政府支援により一部なされたものである。米国政府は、本発明に関し一定の権利を有する。
(技術分野)
本発明は、エバンスブルー色素の官能化誘導体に関し、具体的には、放射線治療剤およびイメージング剤として有用なエバンスブルー色素の官能化誘導体に関する。
医薬の効果は、薬物動態に大きく依存する。医薬用の化合物は、特に、患者に対して所期の効果を発揮させるために充分な半減期がなければならない。身体における医薬品化合物の半減期を増加させるため、各種のアプローチがこれまで用いられた。半減期を増加させる1つの方法は、身体から薬剤のクリアランスの速度を低下させることであり、それは、薬剤の直接の修飾によるか、またはクリアランス経路に作用する他の薬剤の添加による、クリアランス機構の抑制により可能となる。特にタンパク質製剤の場合、それらはプロテアーゼによる分解に対し非常に感受性が高いため、クリアランスの低下が特に求められる。
一般に、腎臓は60kDa未満の分子をろ過するため、クリアランス速度を低下させるための1つの方法は、例えば、タンパク質の融合、グリコシル化またはポリエチレングリコールポリマー(PEG)の添加により、タンパク質薬剤の分子のサイズを増加させることである。しかしながら、これらのアプローチのいくつかには、短所が存在する。例えば、医薬品の薬物動態を改善する1つの一般的なストラテジーは、治療化合物にポリ(エチレングリコール)(PEG)部分を結合させることであり、これはPEG化として公知の方法である。しかしながら、薬剤または治療的タンパク質に対してPEGを共有結合させることにより、宿主の免疫系から薬剤をマスキングすることで免疫原性および抗原性を低下させ、また薬剤の流体力学的サイズを増加させることで腎臓クリアランスを低下させる結果その循環時間を長期化させることが生じうる。またPEG化により、疎水性の薬剤およびタンパク質に水溶性を付与することも可能となる。しかしながら、PEG鎖のかさ高いサイズのため、生物学的活性は、PEG化の後、不可避的に損なわれる。
小分子またはタンパク質薬剤を、アルブミンまたは免疫グロブリンG(IgG)のFcドメインなどの巨大タンパク質と融合させることにより、薬剤の分子サイズの増加、およびそれによる腎臓クリアランスの低下による薬剤半減期の増加が可能となる。アルブミンまたはIgG Fcドメインとの融合は、サイズを増加させることに加え、融合後の複合体に官能性を付与し、また、新生児Fc受容体(FcRn)との相互作用を生じさせることで、結合したリガンドを細胞内の異化作用からサルベージし、それらが循環系中で再利用されるのを可能にする。このFcRnとの相互作用は、ヒトにおける、アルブミンおよびIgGの21日にもわたる非常に長い血清中半減期をもたらす。したがって、アルブミンまたは血清中IgGと相互作用するタンパク質または小分子薬剤を創出することは、腎臓クリアランスおよび細胞内の異化作用を低減することにより半減期を著しく増加させることにつながると考えられる。これらの方法により、治療薬によるインビボ曝露を延長させることができる。
血漿中において最も豊富な(約50mg/mL)タンパク質としての、66.5kDaの分子量を有するヒト血清アルブミン(HSA)は、血液における主要なキャリアータンパク質である。それは、長鎖脂肪酸の主要な可溶化剤、ビリルビンとの結合によるタンパク質の解毒および血液中における重金属イオンの輸送ビヒクルとして作用する。1990年代半ばから、アルブミンは、炎症性または悪性組織に対する薬剤のターゲティング、またはそれらの半減期の延長のためのキャリアータンパク質として研究されてきた。2つの主要なアルブミンベースの技術が、治療的使用のために開発されている。1つの方法は、高圧下で親油性薬剤およびHSAをジェット噴射し、アルブミン−薬剤ナノ粒子を形成させる方法である。もう1つの方法は、静脈内注射の後、循環アルブミンに共有結合または非共有結合によりインサイチューで結合するアルブミン結合ペプチドまたはプロドラッグを開発することである。
アルブミンは、循環血液中に非常に豊富に存在するため、薬剤担体として、免疫グロブリンG(IgG)に勝る効果を発揮する。薬剤放出を考慮に入れると、アルブミン結合能と該結合からの効果的な薬剤放出との間でバランスをとる必要があるため、物理的な結合が、共有結合よりも好ましい。システイン34のフリーのチオール基が、細胞外タンパク質の独特の特徴であり、血漿中におけるチオール濃度のほぼ90%を占めるため、プロドラッグをアルブミンと共有結合させるためには、通常、アルブミンの34位のシステインが用いられる。例えば、この種のプロドラッグの第1の、かつ最も進歩したプロトタイプは、ドキソルビシンの(6−マレイミドカプロイル)ヒドラゾン誘導体(DOXO−EMCH)であり、それは静脈内投与後、内因性のアルブミンのシステイン34位に迅速に、かつ選択的に密接に結合する、ドキソルビシンの酸感受性プロドラッグである。アルドキソルビシンは、腫瘍細胞によるアルブミンコンジュゲートの細胞内取り込み後に、腫瘍組織において通常みられる弱酸性環境において細胞外に、または、酸性のエンドソームもしくはリソソーム区画において細胞内に、ドキソルビシンが放出されることを可能にする酸感受性ヒドラゾンリンカを含む。
アルブミンとの物理的相互作用の1つの例は、レベミル(Levemir)(登録商標)(Novo Nordisk社)という、ミリスチン酸(テトラデカン酸)が位置B29でリジンアミノ酸に結合している、糖尿病治療用のインスリンアナログの開発である。レベミル上に存在し、血清アルブミンに結合する脂肪酸は、インスリンを長時間作用性の形態にする。インスリン投与の他に、糖尿病におけるグルコースレベル制御のための他の選択肢は、インスリン分泌を刺激することである。ペプチドホルモンGLP−1−(7−37)は、プログルカゴン分子の選択的な切断から生じ、膵細胞におけるインスリン分泌を増加させるが、遍在する酵素による分解により1.5〜2分間の半減期に留まる。レベミル(登録商標)と同様、GLP−1−(7−37)は、GLP−1ペプチド配列におけるグルタミン酸のN末端部位に導入されたリジンのε−アミノ部位に対する脂肪酸(例えばパルミチン酸)により誘導体化する。得られる新薬リラグルチド(liraglutide)(Victoza(登録商標))は、アルブミンとの結合により代謝性の分解に対する安定性を有する、GLP−1のアルブミン結合誘導体であり、皮下投与後11〜15時間の血漿中半減期を有する。より良好な薬剤様特性のために修飾される抗糖尿病性ペプチドの更なる例は、非特許文献1に開示されている。
アルブミンベースの薬物送達システムは、糖尿病などの代謝異常に対する治療オプションとして重要であるのみならず、癌治療に対しても有用である。薬剤担体としてアルブミンを使用することで、固形腫瘍へのドラッグデリバリにおいていくつかの特有の効果が得られる。第1に、アルブミンベースの薬剤担体は、受動的な腫瘍ターゲティングと比較し、強化された浸透性および高分子保持能を提供する(EPR効果)。さらに、2つのアルブミン結合タンパク質が、腫瘍内皮上のgp60受容体およびSPARC(腫瘍間質に存在する、アルブミンに対する高い結合能を有する分泌糖タンパク質)などの腫瘍特有の環境において過剰発現することが解っている。EPR効果の他に、2つのアルブミン結合タンパク質の相互作用が、腫瘍におけるアルブミンの取り込みおよび保持を促進する。
エバンスブルー(EB)は、血清アルブミンに対し高い親和性を有するアゾ色素である。それは血液量の測定において多用されるが、高分子の透過性を示す目的でも使用できる。EBはアルブミンと強く結合するため、それは大型のアルブミン分子が局在化する部位のマーカーとして利用でき、ゆえに、例えば脳血液関門(BBB)などのバリアの透過性の評価に使用できる。アルブミンはBBBを通過できず、また実質的にすべてのEBがアルブミンに結合するため、EBがCNSに取り込まれるときは、BBBが危険に曝された場合のみとなる。また、アルブミンに結合したEBは、健常細胞ではなく損傷した細胞または死細胞に取り込まれるため、EBは生存率アッセイにも用いられている。
エバンスブルー色素の誘導体は、従来技術において周知である。例えば、Zhangらの特許文献1は、アルブミンと結合するEBの短縮バージョンが、放射性核種または他の標識と結合できる大環状のキレート基(NOTA、1,4,7−トリアザシクロノナン−N,N’,N’’−トリ酢酸)と結合しているイメージング剤を開示する。大環状のキレート基により形成されるかかる誘導体は、有用な血液プールのイメージング剤の提供につながる。同様に、Katayamaらの特許文献2は、アルブミンと結合するEBの短縮バージョンが、放射性核種と結合する直鎖状キレート基に結合している、剥離した血管内皮部位に対する有用なイメージング剤を開示する。EB−NOTAの合成および使用は、非特許文献2にも開示されている。
中国特許第103242255号明細書 国際公開第2004/075925号パンフレット
Kasparら、"Future Directions for Peptide Therapeutics Development",Drug Discovery Today,18(17):pp.807−817(2013) Niuら、"In Vivo Labeling of Serum Albumin for PET",J.Nucl.Med.55:pp.1150−1156(2014)
上記の薬剤−アルブミンコンジュゲートは、結合した薬剤の半減期を増加させることができるが、それらの組織がアルブミンと結合しない限り、組織特異的なターゲティングの改善が得られなかった。特定の細胞または組織を特異的にターゲッティングする能力は、コンジュゲートの治療効果を高めると考えられる。
アルブミンベースの治療法への可能性を高めるため、改良された薬剤−アルブミンコンジュゲートに対するニーズが存在する。本発明は、かかるニーズに応えるものと考えられる。
一態様において、本発明は、式Iの化合物、または薬学的に許容されるそのエステル、アミド、溶媒和物もしくは塩、またはかかるエステルもしくはアミドの塩、またはかかるエステル、アミドもしくは塩の溶媒和物に関し、
Figure 0006946342
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−CハロアルキルおよびC−Cハロアルコキシ基から独立に選択され、
12は、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキル基であり、
は、−(CH−であって、mは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されず、
は、−(CH−であって、nは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されず、
は、−(CH−であって、pは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されず、
13は、キレート基である。
他の態様において、本発明は、式IIIの化合物、または薬学的に許容されるそのエステル、アミド、溶媒和物もしくは塩、またはかかるエステルもしくはアミドの塩、またはかかるエステル、アミドもしくは塩の溶媒和物に関し、
Figure 0006946342
式中、
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−CハロアルキルおよびC−Cハロアルコキシ基から独立に選択され、
12は、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキル基であり、
14は、ペプチドであり、
は、−(CH−であって、mは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されず、
は、−(CH−であって、nは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されず、
は、−(CH−であって、pは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されず、
は、−(CH−であって、qは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されず、
13は、キレート基である。
更なる態様において、本発明は、薬学的に許容される担体と共に、更に放射性核種を含む上記の化合物の1つを含む医薬組成物に関する。
更なる態様において、本発明は、哺乳動物における癌を治療または診断する方法であって、前記哺乳動物に、治療的有効量の上記の化合物の1つを、任意に1つ以上の更なる活性成分と組合せて投与することを含む前記方法に関する。
これらの態様、また他の態様は、以下の発明の詳細な説明の記載から明らかになるであろう。
以下の発明の詳細な説明は、以下に係る図面を参照することにより、深く理解することができるであろう。
一実施態様に係る、治療剤またはイメージング剤として有用な化合物を示す図である。 図2A〜2Cは、競合物のない場合の、インテグリンαβへの化合物の(図2A)、64Cu−NOTA−c(RGDfk)と競合する場合の、インテグリンαβへの化合物の(図2B)、および化合物のアルブミンへの(図2C)、最大結合量(%)対濃度(Logモル濃度、Log[M])のプロットである。図2Dおよび2Eは、64Cu−NMEB−RGDの取り込み(図2D)および内在化(図2E)を示す、総量に対する%対時間(分)のプロットである。 図3Aおよび3Bは、列挙された化合物のインテグリンαβとの結合に関する、最大結合量(%)対濃度(Logモル濃度、Log[M])のプロットである。 図4Aおよび4Bは、列挙された細胞タイプのうち、MDA−MB−435およびHT−29細胞における64Cu−NMEB−RGD取り込み(図4A)、ならびにMDA−MB−435細胞における内在化(図4B)、に関する、総量に対する%対時間(分)のプロットである。 HT−29細胞における64Cu−NMEB−RGDの内在化に関する、総量に対する%対時間(分)のプロットである。 ヒト腫瘍組織に結合した64Cu−NMEB−RGDの一組のマイクロPETイメージである。 マウス腫瘍異種移植における64Cu−NMEB−RGDの一組のマイクロPETイメージである。 マウス腫瘍異種移植における64Cu−NMEB−RGDの取り込みに関する、グラム当たりの注入された投与量(%)(%ID/g)対時間(時間)のプロットである。 血液および腫瘍における64Cu−NMEB−RGDの取り込みに関する、グラム当たりの注入された投与量(%)(%ID/g)対時間(時間)の一組のプロットである。 各種タイプの組織における64Cu−NMEB−RGDの取り込みに関する、グラム当たりの注入された投与量(%)(%ID/g)のプロットである。 マウス腫瘍異種移植における64Cu−NMEB−RGDの一組のマイクロPETイメージである。 マウス腫瘍異種移植における64Cu−NMEB−RGDの取り込みに関する、グラム当たりの注入された投与量(%)(%ID/g)対時間(時間)のプロットである。 異なるタイプの組織によるマウス腫瘍異種移植における、64Cu−NMEB−RGDの取り込みに関する、グラム当たりの注入された投与量(%)(%ID/g)のプロットである。 マウス腫瘍異種移植における64Cu−NMEBの取り込みに関する、グラム当たりの注入された投与量(%)(%ID/g)対時間(時間)のプロットである。 腫瘍体積(ミリメータ、mm)対各種の処理アームにおける処理日のプロットである。 体重(開始日に対する重量(%))対各種の処理アームにおける処理日のプロットである。 生存率(%)対各種の処理アームにおける処理日のプロットである。 図18Aおよび18Bは、腫瘍体積(図18A、ミリメータ、mm)および体重(図18B、開始日に対する重量(%))対各種の処理アームにおける処理日のプロットである。 注入後3日における、各種の処理アームの腫瘍異種移植に関する、一組のマイクロPETイメージ、およびグラム当たりの注入された投与量(%)(%ID/g)の一組のプロットである。 注入後10日における、各種の処理アームの腫瘍異種移植に関する、一組のマイクロPETイメージ、およびグラム当たりの注入された投与量(%)(%ID/g)の一組のプロットである。 各種の処理アームにおける、処理後の異なるタイプの染色された細胞の一組のイメージである。 64Cu−NMEB−RGDによる注入後の3人の健常なヒトボランティアの一組のPETイメージである。 64Cu−NMEB−RGDによる注入後のヒト患者におけるグリア芽細胞腫の一組のPETイメージである。 64Cu−NMEB−RGDによる注入後のヒト患者におけるグリア芽細胞腫の標準取り込み値(SUV)対時間(時間)のプロットである。 (i)短縮型エバンスブルー(EB)色素分子、(ii)金属キレート、および(iii)マレイミドを特徴とする付加分子の設計を示す。 短縮型EBの誘導体の合成を示す。 TATE−SHの合成、およびそれを含む反応混合物のHPLC分析を示す。 EB−TATEの合成を示す。 EB−TATEおよびTATEの構造を示す。 AR42Jラット膵臓神経内分泌腫瘍異種移植のモデルにおける64Cu−EB−TATEの評価を示す一組のPETイメージである。 AR42Jラット膵臓神経内分泌腫瘍異種移植のモデルにおける64Cu−TATEの評価を示す一組のPETイメージである。 図32Aおよび32Bは、血液および腫瘍による64Cu−EB−TATE対64Cu−TATEの時間依存的な取り込みを示す図である。 図33Aおよび33Bは、血液および腫瘍による64Cu−EB−TATE対64Cu−TATE(平均対最大)の時間依存的取り込みを示す図である。 図34A、34Bおよび34Cは、膀胱、肝臓および腎臓による64Cu−EB−TATE対64Cu−TATEの時間依存的な取り込みを示す図である。 図35Aおよび35Bは、HCT116 SSTR2陽性/陰性細胞のFACS分析の結果を示す図である。 HCT116陽性細胞の免疫蛍光染色の結果を示す画像である。 HCT116陰性細胞の免疫蛍光染色の結果を示す画像である。 図38A、38B、38Cおよび38Dは、64Cu−EB−TATEの細胞取り込み/内在化試験の結果を示す図である。 図39Aおよび39Bは、HCT116 SSTR2+/−細胞における86Y−EB−TATE細胞取り込み/内在化試験の結果を示す図である。 図40Aおよび40Bは、HCT116 SSTR2+/−細胞における86Y−TATE細胞取り込み/内在化試験の結果を示す図である。 結合動態、EB−TATE−BSAの会合/解離定数を示すプロット図である。 HCT116+異種移植における86Y−EB−TATEの評価を示す一組のPETイメージである。 HCT116+/−異種移植における86Y−EB−TATEの評価を示す一組のPETイメージである。 図44A、44B、44Cおよび44Dは、86Y−EB−TATEおよび86Y−TATEの腫瘍および血液におけるTACを示す図である。 図45A、45Bおよび45Cは、肝臓、腎臓および86Y−EB−TATEおよび86Y−TATEの膀胱におけるTACを示す図である。 注射後48時間のHCT116+異種移植(SSTR2陽性腫瘍)における86Y−EB−TATE対86Y−TATEの体内分布を示す図である。 注射後48時間のHCT116+異種移植(SSTR2陽性腫瘍)における86Y−EB−TATE Eの体内分布を示す図である。 AR42J異種移植における86Y−EB−TATEの評価を示す一組のPETイメージである。 注射後48時間のAR42J異種移植における86Y−EB−TATEの評価を示す一組のPETイメージである。 図50Aおよび50Bは、AR42J腫瘍モデルにおける86Y−EB−TATE TACを示す図である。 注射後48時間のAR42J異種移植における86Y−EB−TATEの体内分布を示す図である。 HCT116 SSTR2+腫瘍の免疫蛍光染色の結果を示す画像である。 HCT116 SSTR2−腫瘍の免疫蛍光染色の結果を示す画像である。 図54A、54B、54C、54D、54Eおよび54Fは、HCT116異種移植の腫瘍増殖曲線における90Y放射線治療を示す図である。 HCT116異種移植の腫瘍増殖曲線における90Y放射線治療を示すプロットである。 HCT116異種移植の生存曲線における90Y放射線治療を示すプロットである。 HCT116異種移植の体重曲線における90Y放射線治療を示すプロットである。 図58A、58B、58C、58D、58Eおよび58Fは、HCT116異種移植の腫瘍増殖曲線における90Y放射線治療を示す図である。 HCT116異種移植における90Y放射線治療としての、HCT116 SSTR2−腫瘍の免疫蛍光染色の結果を示す一組の画像である。 HCT116異種移植における、90Y放射線治療としてのSSTR2による免疫蛍光染色の結果を示す一組のイメージである。 68Ga−DOTA−TATEイメージングを用いた処理の前後の、HCT116 SSTR2+腫瘍におけるSSTR2の発現を示す一組のPETイメージである。 図62A、62B、62Cおよび62Dは、AR42J異種移植における、90Y放射線治療による腫瘍成長曲線を示す図である。 HCT116異種移植における、90Y放射線治療による腫瘍成長曲線を示すプロットである。 HCT116異種移植における、90Y放射線治療による生存曲線を示すプロットである。 HCT116異種移植における、90Y放射線治療による体重曲線を示すプロットである。 Ki67およびTUNEL HCT116異種移植の染色実験の結果を示す一組のイメージである。 H&Eで染色したHCT116異種移植の結果を示す一組のイメージである。 DMEB−CTTの構造を示す図である。 膜関連タンパク質のみを染色した後のPSMA発現レベルを示す図である。 図70A、70B、70Cおよび70Dは、64Cu−EB−CTTの細胞内取り込み/内在化の結果を示す図である。 PC3−PIP異種移植における64Cu−EB−CTTの評価を示す一組のPETイメージである。 図72Aおよび72Bは、64Cu−EB−CTTの腫瘍および血液におけるTACを示す図である。 異なる異種移植における64Cu−EB−CTTの腫瘍内取り込みを示す図である。 PC3−PIP異種移植における64Cu−EB−CTTの生体内分布を示す図である。
[用語]
化合物は、標準的な化合物名を用いて記載される。特に定義されない限り、本願明細書において用いられるすべての専門および科学用語は、本発明が属する分野の当業者により一般に理解されるのと同様の意味を有する。
用語「a」および「an」は、量の限定を意味せず、むしろ参照された項目の少なくとも1つの存在を意味する。用語「または」は、「および/または」を意味する。用語「含む」、「有する」、「包含する」および「含有する」は、非限定的な用語として解釈される(すなわち「含むが、これに限定されない」ことを意味する)ものとする。
数値範囲の記載は、本願明細書において明示されない限り、個々に該範囲内に含まれる各値に関連する単なる簡便な記載方法として用いられることを目的とするに過ぎず、各値は、あたかも本願明細書において個々に記載されるかのようにそこに組み込まれる。すべての範囲の上限および下限値は、該範囲に含まれ、それぞれに組合せ可能である。
本願明細書に記載のすべての方法は、本願明細書において特に明記しない限り、または文脈から明らかに否定されうる場合を除き、適切な順序にて実施できる。すべての例または例示的用語(例えば「〜など」)の使用は、特許請求されない限り、単に本発明を適切に例示することを目的とするに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。明細書において用いられない用語は、本明細書で用いられる本発明の実施に必要な要素であって特許請求の範囲に記載されない要素を排除するものとして解釈されるべきではない。特に明記しない限り、本願明細書において用いられる技術的および科学的用語は、本開示の当業者により一般的に理解されているものと同じ意味を有する。
さらに、本開示は、すべての変形、組合せおよび配列を包含し、その際、列記される一つ以上の請求項に由来する一つ以上の限定、要素、節および説明的用語は、他の請求項にも導入される。例えば、他の請求項に従属するいかなる請求項も、同じ引用元の請求項に従属するその他のいずれかの請求項に存在する一つ以上の限定を含む態様に変更されうる。要素がリストとして、例えばマーカッシュ形式で示される場合、要素の各サブグループも開示されるものとし、またいずれかの要素を要素群から除外することもできる。
すべての化合物は、該化合物に存在する原子のすべての考えられる同位元素を含みうると理解される。同位元素には、質量数が異なることを除き、同じ原子番号を有する原子が含まれるものとし、重元素および放射性同位元素が包含される。一般的な例としては、限定されないが、水素の同位元素にはトリチウムおよび重水素が含まれ、炭素の同位元素には11C、13Cおよび14Cが含まれる。したがって、本願明細書に開示される化合物は、化合物の構造中に、またはそれに結合する置換基として、重元素または放射性同位元素を含みうる。有用な重元素または放射性同位元素の例には、18F、15N、18O、76Br、125Iおよび131Iが含まれる。
式I、II、IIIおよびIVには、式I、II、IIIおよびIVのすべての薬学的に許容される塩が含まれる。
オープンエンドな用語「含む」には、「〜から本質的になる」や「〜からなる」などの中間的およびクローズエンドな用語が含まれる。
用語「置換される」は、指定される原子または基上の一つ以上のいずれかの水素原子が、示されるいずれかの基で置き換えられることを意味するが、指定される原子の原子価が通常の価数を上回ることはない。置換基および/または可変要素の組合せは、かかる組合せが安定な化合物、または有用な合成中間体をもたらす場合にのみ許容できる。安定な化合物または安定な構造とは、該化合物が、反応混合物からの単離、およびその後の有効な治療薬への製剤化を可能にする程度の強度を有することを意味するものとする。
2つの文字または記号の間のもの以外のダッシュ(「−」)は、置換基の結合する位置を示すために用いるものとする。
「アルキル」には、指定された炭素原子数、一般に1〜約8個の炭素原子を有する、分岐状および直鎖状の脂肪族飽和炭化水素基が含まれる。本明細書で用いられる用語C−Cアルキルは、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有するアルキル基を示す。他の実施態様には、1から8個の炭素原子、1〜4個の炭素原子または1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル基(例えばC−Cアルキル、C−CアルキルおよびC−Cアルキル基)が含まれる。例えば−C−Cアルキル(フェニル)など、C−Cアルキルが本願明細書において他の基との組合せで用いられるときは、示される基(この場合フェニル基)が単結合(Cアルキル)によって直接結合されるか、または、指定された炭素原子数(この場合1、2、3または4個の炭素原子)を有するアルキル鎖により結合されることを指す。アルキル基は、例えば−O−C−Cアルキル(C−Cシクロアルキル)のように、ヘテロ原子などの他の基を経て結合されてもよい。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、3−メチルブチル、t−ブチル、n−ペンチル、およびsec−ペンチル基が含まれるが、これらに限定されない。
「アルコキシ」は、示される炭素原子数を有する上記のアルキル基が、酸素架橋(−O−)により、それが置換する基に共有結合した基である。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトオキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、2−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、n−ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシおよび3−メチルペントキシ基が含まれるが、これらに限定されない。同様に、「アルキルチオ」または「チオアルキル」基は、示される炭素原子数を有する上記のアルキル基が、硫黄架橋(−S−)により、それが置換する基に共有結合した基である。同様に、各例において、「アルケニルオキシ」、「アルキニルオキシ」および「シクロアルキルオキシ」基は、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基が、酸素架橋(−O−)により、それが置換する基に共有結合した基を指す。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味し、また重元素および放射性同位元素などのすべての同位元素を含むものとして本願明細書において定義される。有用なハロ同位元素の例には、18F、76Brおよび131Iが含まれる。さらなる同位元素も、当業者により容易に認識される。
「ハロアルキル」は、指定された炭素原子数を有し、1個以上のハロゲン原子により、通常、最大許容数のハロゲン原子により置換された分岐状および直鎖状アルキル基を意味する。ハロアルキル基の例には、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、2−フルオロエチルおよびペンタフルオロエチル基が含まれるが、これらに限定されない。
「ハロアルコキシ」基は、酸素架橋(アルコールラジカルの酸素)により結合した、上記のハロアルキル基である。
「ペプチド」は、アミド結合(ペプチド結合とも呼ばれる)を介して相互に結合したアミノ酸の鎖状分子を意味する。
「医薬組成物」は、少なくとも一つの活性薬剤(例えば式IIの化合物またはその塩)と、少なくとも一つの他の物質(例えば担体)と、を含む組成物を意味する。医薬組成物は、ヒトの、または、ヒト以外の薬剤に関する米国FDAのGMP基準(適正製造基準)を満たす。
「担体」は、活性体の投与において併用される希釈剤、賦形剤またはビヒクルを意味する。「薬学的に許容される担体」は、医薬組成物の調製において有用であり、一般に安全、無毒性で、また生物学的に望ましくない性質を有さない物質(例えば、賦形剤、希釈剤またはビヒクル)を意味し、獣医学的使用およびヒトの製薬用への使用に対して許容できる担体が含まれる。「薬学的に許容される担体」は、かかる担体を1つまたは1つ以上含む。
「患者」は、医療的処理を必要とするヒトまたはヒト以外の動物を意味する。医療的処理には、既存の症状(例えば疾患または障害)の治療または診断的処理が含まれうる。いくつかの実施態様において、前記患者はヒト患者である。
「提供する」とは、与えること、投与すること、販売すること、配布すること、移転すること(利益の有無を問わない)、製造すること、調合することまたは分注すること、を意味する。
「治療」または「治療すること」とは、何らかの疾患・徴候を顕著に低減し、疾患の進行を遅延させ、または疾患の退縮を引き起こすのに十分な量で患者に活性化合物を提供することを意味する。特定の実施態様において、疾患の治療は、患者が疾患の症状を示す前に開始してもよい。
医薬組成物の「治療上有効量」とは、患者に投与したときに、治療的利益(例えば症状の改良)を提供し、疾患の進行を低減し、または疾患の退縮をもたらすのに有効な量を意味する。
「治療化合物」とは、疾患の診断または治療に用いられうる化合物を意味する。該化合物は、小分子、ペプチド、タンパク質または他の種類の分子であってもよい。
有意な変化とは、統計的有意差に関する標準的なパラメトリック検定、統計的に有意(例えばStudentのT検定でp<0.05)であるいかなる検出可能な変化であってもよい。
[化学構造に関する説明]
式I、II、IIIおよびIVの化合物は、一つ以上の非対称要素(例えば立体中心、対称軸等(例えば不斉炭素原子))を含んでもよく、その結果、該化合物は異なる立体異性体の形態で存在しうる。これらの化合物は、例えば、ラセミ体または光学活性体であってもよい。二つ以上の非対称要素を有する化合物の場合、これらの化合物はさらにジアステレオマ混合物である場合もある。不斉中心を有する化合物の場合、純粋形態の光学異性体、およびそれらの混合物がすべて包含される。これらの状況において、単一のエナンチオマ(すなわち光学活性形態)は、不斉合成によって得ることが可能であり、その合成は光学的に純粋な前駆体からの合成、またはラセミ体の分割によって行う。ラセミ体の分割は、また分割剤の存在下における結晶化またはクロマトグラフィ(例えばキラルHPLCカラム)などの従来技術により実施できる。それらを得るために用いる方法に関係なく、すべての形態が本願明細書において包含される。
活性薬剤のすべての形態(例えば溶媒和物、光学異性体、鏡像異性的形、多形、フリー体化合物および塩)が、単独または組合せで使用できる。
用語「キラル」とは、鏡像パートナを重ね合わせることができない分子を指す。
「立体異性体」とは、同一の化学構造を有するが、空間的に原子または基の配列に関して異なる化合物である。
「ジアステレオマ」とは、二つ以上のキラル中心を有し、分子が互いに鏡像関係ではない立体異性体である。ジアステレオマは、融点、沸点、分光特性および反応性などの物性が異なる。ジアステレオマ混合物は、電気泳動、分割剤の存在下での結晶化またはクロマトグラフィ(例えばキラルHPLCカラム)などの高分解能解析手段を用いて分離できる。
「エナンチオマ」とは、相互に重ね合わせることができない鏡像関係にある、2つの化合物の立体異性体を指す。エナンチオマの50:50の混合物は、ラセミ混合物またはラセミ体と呼ばれ、化学的反応またはプロセスにおいて立体選択性または立体特異性がない場合に生じうる。
本願明細書において用いられる立体化学的な定義および慣例は、通常S.P.Parker,Ed.,McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw−Hill Book Company,New York、および、Eliel,E.and Wilen,S.,Stereochemistry of Organic Compounds(1994)John Wiley & Sons,Inc.,New Yorkに従う。多くの有機化合物は、光学活性形態において存在し、すなわち、それらは平面偏光面を回転させる能力を有する。光学活性化合物を記載する場合、接頭辞DおよびL、またはRおよびSを用いて、そのキラル中心に対する分子の絶対配置を定義する。接頭辞dおよびl、または(+)および(−)は、化合物による平面偏光の回転方向を示すために用い、(−)またはlは、該化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdの接頭辞の化合物は右旋性である。
「ラセミ混合物」または「ラセミ体」とは、2つの鏡像異性種の等モル(または50:50)混合物であって、光学活性を有さないものである。化学的反応またはプロセスにおいて立体選択性または立体特異性がない場合にラセミ混合物が生じうる。
「キレート基」または「キレータ」とは、一個の中心原子に2以上の別々の配位結合を形成できるリガンド基であり、それは通常金属イオンである。本願明細書において開示されるキレート基は、複数のN、OまたはSヘテロ原子を有する有機基であり、二つ以上のヘテロ原子による同じ金属イオンへの結合形成を可能にする構造を有する。
「薬学的に許容される塩」には、開示される化合物の誘導体であって、親化合物が、無機および有機の、無毒性の、酸または塩基付加塩となることにより修飾されたものが含まれる。本発明の化合物の塩は、従来の化学的方法により、塩基性または酸性部分を含む親化合物から合成できる。通常、かかる塩は、これらの化合物のフリー体の酸と適切な化学両論量の塩基(例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカリウムの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等)との反応により、または、これらの化合物のフリー体の塩基と適切な化学両論量の酸との反応により、調製できる。かかる反応は、水もしくは有機溶媒中で、または、典型的にはこれら2つの混合液中で実施される。通常、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルなどの非水性溶媒を用いるのが実際的である。本発明の化合物の塩には更に、該化合物および該化合物の塩の溶媒和物が含まれる。
薬学的に許容される塩には、アミンなどの塩基性残基の無機塩または有機酸塩、酸性残基(例えばカルボン酸)のアルカリまたは有機塩などが含まれるが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩には、親化合物の、無毒性の無機または有機酸などから形成される従来公知の無毒性塩および第四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、従来公知の無毒性の酸塩には、塩酸、臭素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機酸に由来するもの、ならびにプロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、メシル酸、エシル酸、ベシル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタン硫酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、nが0〜4であるHOOC−(CH−COOH等の有機酸から調製される塩が含まれる。更なる適切な塩のリストは、例えば、G.Steffen Paulekuhn,et al.,Journal of Medicinal Chemistry 2007,50,6665、およびHandbook of Pharmaceutically Acceptable Salts:Properties,Selection and Use,P.Heinrich Stahl and Camille G.Wermuth,Editors,Wiley−VCH,2002に記載されている。
上記のように、一態様において、本発明は、以下に示す式Iの化合物を有するエバンスブルー色素の化学的コンジュゲート、または薬学的に許容されるそのエステル、アミド、溶媒和物もしくは塩、またはかかるエステルもしくはアミドの塩、またはかかるエステル、アミドもしくは塩の溶媒和物を包含するものである。
Figure 0006946342
式I中、置換基R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびR11は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−CハロアルキルおよびC−Cハロアルコキシ基から独立に選択され、R12は、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキル基であり、R13は、キレート基である。いくつかの実施態様において、キレート基は、大環状部分(例えばNOTA基(group)、DOTA基(group)、メルカプトアセチルトリグリシン(MAG)、ジピコリラミンエタン酸(DPA)、シクロデキストリン、クラウンエーテルまたはポルフィリンなど)でもよく、または直鎖状部分(例えば1,4,7−トリアザヘプタン−1,4,7,7−テトラ酢酸基(1,4,7-triazaheptane-1,4,7,7-tetracetic acid group))であってもよい。これらの化合物のいくつかの化学構造を以下に示す。
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
式Iは、−(CH−である連結基L(式中、mは0から12の整数である。)、−(CH−である連結基L(式中、nは0から12の整数である。)、および−(CH−である連結基L(式中、pは0から12の整数である。)を含んでもよい。各L、L、LおよびLにおいて、各CHは−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で個々に置換されてもよいが、但し2つの隣接するCH基が置換されることはない。
いくつかの実施態様において、連結基L〜Lは、ポリエチレングリコール部分−CHCHO−を含む。
式Iの一実施態様において、Lは−NH(CO)である。式Iの他の実施態様において、Lは−(CH−NH(CO)−(CH−である。式Iのさらに他の実施態様において、Lは−NH(CO)CH−である。
式Iのさらに他の実施態様において、RおよびRは独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−CハロアルキルおよびC−Cハロアルコキシ基から選択される。
式Iのさらに他の実施態様において、R、R、R、R、R、R、R、R10およびR11は、各々水素である。
式Iのさらに他の実施態様において、RおよびRは独立して、C−Cアルキル基から選択される。
式Iのさらに他の実施態様において、RおよびRは各々メチル基である。
式Iのさらに他の実施態様において、R12は水素である。
式Iのさらに他の実施態様において、R13は、
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
、クラウンエーテル、シクロデキストリンまたはポルフィリンから選択される。
式Iのさらに他の実施態様において、R13は、
Figure 0006946342
または
Figure 0006946342
である。
他の態様において、本発明は、以下に示す式IIの化合物を有するエバンスブルー色素の化学的コンジュゲート、または薬学的に許容されるそのエステル、アミド、溶媒和物もしくは塩、またはかかるエステルもしくはアミドの塩、またはかかるエステル、アミドもしくは塩の溶媒和物を包含するものである。
Figure 0006946342
式IIにおいて、連結基Lは、−(CH−であって、nは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されない。式IIにおいて、R13は、キレート基である。
式IIのいくつかの実施態様において、R13は、
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
、クラウンエーテル、シクロデキストリンまたはポルフィリンから選択される。
式IIのさらに他の実施態様において、R13は、
Figure 0006946342
または
Figure 0006946342
である。
式IIの他の実施態様において、Lは−(CH−NH(CO)−(CH−である。
他の態様において、本発明は、以下に示す式IIIの化合物を有するエバンスブルー色素の化学的コンジュゲート、または薬学的に許容されるそのエステル、アミド、溶媒和物もしくは塩、またはかかるエステルもしくはアミドの塩、またはかかるエステル、アミドもしくは塩の溶媒和物を包含するものである。
Figure 0006946342
式IIIにおいて、置換基R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびR11は独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−CハロアルキルおよびC−Cハロアルコキシ基から選択され、R12は、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキル基であり、R14は、ペプチドである。
式IIIは、−(CH−である連結基L(式中、mは0から12の整数である。)、−(CH−である連結基L(式中、nは0から12の整数である。)、−(CH−である連結基L(式中、pは0から12の整数である。)、および−(CH−である連結基L(式中、qは0から12の整数である。)を含んでもよい。各L、L、LおよびLにおいて、各CHは−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で個々に置換されてもよいが、但し2つの隣接するCH基が置換されることはない。式IIIにおいて、R13は、キレート基である。
式IIIの一実施態様において、Lは−NH(CO)−であり、RおよびRは各々メチル基であり、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11およびR12は各々水素である。
14のペプチドは、治療用ペプチド(例えば疾患を治療できるペプチドまたは疾患の診断に使用できるペプチド)であってもよい。R14のペプチドには、インターフェロンα、顆粒球コロニー刺激因子、オクトレオテート、ボンベシン、RGD、α−MSH、CTT1298またはアプタマなどのペプチドが含まれうる。前記ペプチドは、未だ式IIIの一部として結合されたまま生物活性を示すものであってもよく、または、前記ペプチドは例えばペプチダーゼ酵素により式IIIから分離されるものであってもよい。前記ペプチドは、標的細胞または組織に結合できるペプチドであってもよく、例えば前記ペプチドは腫瘍に結合ができるものであってもよい。前記結合は、共有結合性または非共有結合によるものであってもよい。
例えば、R14のペプチドは、環状ペプチドArg−Gly−Asp−Phe−Lysであってもよい。R14のペプチドは、以下のものであってもよい。
Figure 0006946342
他の実施態様において、R14のペプチドは、以下のものであってもよい。
Figure 0006946342
さらに他の実施形態において、R14のペプチドは、以下のものであってもよい。
Figure 0006946342
いくつかの実施態様において、R14は、治療化合物である。前記治療化合物は、治療的な特性を有するいかなる化合物でもあってもよく、治療的小分子、ペプチド薬剤またはタンパク質ベースの治療剤が含まれうる。式IIIにおいて有用な、適切な治療的小分子の例には、ドキソルビシン、パクリタキセル、ゲムシタビン、カンプトセシン、テモゾロマイドなどが含まれるが、これらに限定されない。式IIIにおいて有用な、適切なペプチド薬剤の例には、インスリン、GLP−1、エキセンディン−4、オクトレオチド、ボンベシン、RGDペプチド(アルギニルグリシルアスパラギン酸)またはそれらの治療的断片などが含まれるが、これらに限定されない。式IIIにおいて有用な、適切な治療的タンパク質の例には、血管内皮増殖因子(VEGF)、インターフェロン(IFN)、腫瘍壊死因子(TNF)、アスパラギナーゼ、アデノシンデアミナーゼなど、またはそれらの治療的断片が含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、式IIIの治療化合物Rは、哺乳類、好ましくはヒトにおける疾患または症状の治療または診断に使用できる。例えば、一例において、癌または糖尿病を治療または診断する能力を有するRが選択される。
14が、天然の治療的分子または治療的活性を有するその断片であってもよいことを理解すべきである。好ましくは、R14は、それと式Iのマレイミド部分との間のコンジュゲーションまたは架橋による式IIIの複合体形成を可能にするスルフヒドリル部分を含む。治療化合物上の活性型スルフヒドリル部分は、天然由来(例えばエキセンディン−4におけるシステイン−40)であってもよく、または公知の方法(例えばアミノ酸置換または化学修飾)により治療化合物またはその断片に人工的に付与してもよい。
いくつかの実施態様において、R14は更に、放射性核種(例えば18F、76Br、124I、125Iまたは131I)を含む。放射性核種を含むR14の有用な置換基の例は、以下のとおりである。
Figure 0006946342
いくつかの実施態様において、R13は、
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
、クラウンエーテル、シクロデキストリンまたはポルフィリンから選択される。
いくつかの実施態様において、R13は、
Figure 0006946342
または
Figure 0006946342
である。
いくつかの実施態様において、式IIIにおけるR13基は更に、放射性核種(例えば64Cu、67Cu、90Y、86Y、111In、186Re、188Re、89Zr、99Tc、153Sm、213Bi、225Ac、223Raまたはその他)を含む。いくつかの実施態様において、R13に含まれる放射性核種は、64Cuまたは90Yである。前記放射性核種は、キレート化または化学分野において公知の従来の共有結合またはイオン結合などの他の手段により、R13に結合されうる。前記放射性核種は、例えばイメージングまたはスキャニング、例えばPETイメージングなどの適切な目的で使用でき、それにより式IIIの化合物はPETイメージング剤となりうる。前記放射性核種は、患者の治療(例えば放射線治療)に適するものであってもよく、それにより式IIIの化合物は癌の治療剤となりうる。
他の態様において、本発明は、以下に示す式IVの化合物を有するエバンスブルー色素の化学的コンジュゲート、または薬学的に許容されるそのエステル、アミド、溶媒和物もしくは塩、またはかかるエステルもしくはアミドの塩、またはかかるエステル、アミドもしくは塩の溶媒和物を包含するものである。
Figure 0006946342
式IVにおいて、R14はペプチドであり、R13はキレート基である。
式IVは、−(CH−である連結基L(式中、nは0から12の整数である。)、および−(CH−である連結基L(式中、qは0から12の整数である。)を含んでもよい。各LおよびLにおいて、各CHは−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で個々に置換されてもよいが、但し2つの隣接するCH基が置換されることはない。
いくつかの実施態様において、連結基L〜Lは、ポリエチレングリコール部分−CHCHO−を含む。
一実施態様において、Lは−(CH−NH(CO)−(CH−であり、L−R14は以下のとおりである。
Figure 0006946342
他の実施態様において、R13は、
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
、クラウンエーテル、シクロデキストリンまたはポルフィリンから選択される。
いくつかの実施態様において、R13は、
Figure 0006946342
または
Figure 0006946342
である。
式IIIの化合物に関して行ったR14の実施態様の説明は、式IVの化合物にも適用される。また、式IVのR13および/またはR14は上記の放射性核種を更に含んでもよく、式IIIの化合物に関して行った放射性核種の実施態様の説明は、式IVの化合物にも適用される。
いくつかの実施態様において、本開示における新規な分子は、アルブミン結合モチーフとしての短縮型エバンスブルードメイン、放射性核種による標識のためのキレータ、スペーサ、リンカとしてのマレイミド由来残基、および生体分子結合モチーフを含む(図1)。
[医薬調製物]
ある式への参照はすべての下位概念に係る式への参照を含み、例えば式IIIは式IVの化合物を含む。本願明細書において開示される化合物は、純粋な化学薬品として投与されることもできるが、好ましくは医薬組成物として投与される。したがって、本発明は、少なくとも一つの薬学的に許容される担体と共に、式IIIの化合物などの化合物または該化合物の薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を包含する。前記医薬組成物は、唯一の活性薬剤として式IIIの化合物または塩を含んでもよいが、好ましくは少なくとも更に一つの活性薬剤を含む。特定の実施態様において、前記医薬組成物は、約0.1mg〜約2000mg、約10mg〜約1000mg、約100mg〜約800mg、または約200mg〜約600mgの式IIIの化合物と、任意に、約0.1mg〜約2000mg、約10mg〜約1000mg、約100mg〜約800mg、または約200mg〜約600mgの更なる活性薬剤と、を含む単位投与形態の投与形態である。前記医薬組成物は、式IIIの化合物などの化合物と、更なる活性薬剤とを、所定のモル比で含んでもよい。例えば、前記医薬組成物は、式IIIの化合物と更なる活性薬剤とを、約0.5:1、約1:1、約2:1、約3:1または約1.5:1〜約4:1のモル比で含んでもよい。
本願明細書において開示される化合物は、従来公知の薬学的に許容される担体を含む単位投与製剤として、経口的に、局所的に、非経口的に、吸入または噴霧により、舌下的に、経皮的に、口腔的に、直腸内に、点眼剤として、または他の手段により投与されうる。前記医薬組成物は、例えばエアゾール、クリーム、ゲル、ピル、カプセル、錠剤、シロップ、経皮パッチまたは点眼剤としてなど、いかなる薬学的に有用な形状に調製化されてもよい。投与形態によっては(例えば錠剤およびカプセルの場合)、適切な量(例えば所望の目的を達成するための有効量)の活性成分を含む適切なサイズにデザインされた投与単位に更に分割される。
担体は、賦形剤および希釈剤を含み、また治療を受ける患者への投与に適するだけの十分な純度を有し、また十分な毒性の低さを有しなければならない。担体は不活性であってもよく、またはそれ自体が医薬的有効性を有していてもよい。化合物と共に用いられる担体の量は、化合物の投与単位の実際量を提供するのに十分な量である。
担体の種類としては、結合剤、緩衝剤、着色剤、希釈剤、崩壊剤、乳化剤、フレーバ、滑沢剤、潤滑剤、防腐剤、安定化剤、界面活性剤、錠剤化用剤および湿潤剤が挙げられるが、これらに限定されない。一つ超の種類のいくつかの担体を列挙しうるが、例えば植物油は、いくつかの製剤においては潤滑剤として、他の場合には希釈剤として使用可能である。薬学的に許容される担体の例としては、砂糖、デンプン、セルロース、トラガント粉末、モルト、ゼラチン、タルクおよび植物油が挙げられる。本発明の化合物の活性を実質的に妨害しない、任意の活性薬剤を、前記医薬組成物に含有させてもよい。
医薬用組成物/配合剤は、経口投与用に製剤化されてもよい。これらの組成物は、式IIIの化合物を0.1〜99重量%(wt%)、通常では式IIIの化合物を少なくとも約5重量%含む。いくつかの実施態様では、式IIIの化合物を約25重量%〜約50重量%、または約5重量%〜約75重量%含む。
[治療方法]
式IIIの化合物、ならびに該化合物を含む医薬組成物は、糖尿病または癌などの疾患の診断または治療に有用である。本発明において、糖尿病の治療方法は、かかる治療を必要とする患者に式IIIの化合物を治療的有効量で投与することを含む。一実施態様において、前記患者は、哺乳動物、より具体的にはヒトである。当業者に理解できるように、本発明はまた、ヒト以外の患者、例えばネコ、イヌおよび家畜などのコンパニオンアニマルの治療方法を包含する。
医薬組成物の治療的有効量とは、好ましくは、疾患または症状の状態を軽減または改善するのに十分な量である。例えば糖尿病の場合、治療的有効量は、高血糖を軽減または改善するのに十分な量でありうる。本願明細書に記載される化合物または医薬組成物の治療的有効量は、患者に投与されるとき、式IIIの化合物の十分な濃度が提供される。十分な濃度とは、好ましくは、障害を予防し、または戦うのに必要な、患者の身体における化合物の濃度である。かかる量は、例えば化合物の血中濃度のアッセイにより、または理論的に生物学的利用能を算出することにより、実験的に確認されうる。
本発明によると、本願明細書において開示される治療方法は、特定の投与量の式IIIの化合物を患者に提供することを含む。約0.1mg〜約140mg/kg体重/日の各化合物の投与量は、上記で示した症状の治療において有用である(1患者あたり1日約0.5mg〜約7g)。単一投与形態の製造のために担体物質と組合せることができる化合物の量は、治療される患者や特定の投与形態に依存し変動するであろう。単位投与形態は通常、活性成分を約1mg〜約500mgの間で含有することになろう。特定の実施態様において、25mg〜500mg、または25mg〜200mgの式Iの化合物が患者に毎日投与される。投与頻度は、使用する化合物および治療される特定の疾患に応じて変化しうる。しかしながら、ほとんどの疾患および障害の治療において、投与計画は1日4回以下が採用され、特定の実施態様において、1日1または2回の投与計画が採用される。
しかしながら、特定の患者に対する具体的な投与量は、使用される具体的な化合物の活性、患者の年齢、体重、総体的な健康状態、性別、食事、投与時間、投与方法、排泄速度、併用する薬剤、および治療中の具体的な疾患の重篤度などのさまざまな要因に依存することが理解されるべきである。
式IIIの化合物は、糖尿病などの疾患および症状の治療または予防のために単独で(すなわち投与計画における唯一の治療薬として)投与されてもよく、または他の活性薬剤との組合せで投与されてもよい。1つ以上の式IIIの化合物は、1つ以上の他の活性薬剤(例えば抗癌細胞毒性剤)の投与計画との連携において投与されてもよい。一実施態様において、哺乳動物における癌の治療または診断方法は、前記哺乳動物に、治療的有効量の式IIIの化合物を、任意に1つ以上のさらなる活性成分との組合せで投与することを含む。
当業者により理解されるように、本願明細書において提供される治療方法は、ヒト以外の哺乳動物の治療にも有用であり、ウマおよび家畜(例えばウシ、ヒツジ、乳牛、ヤギ、ブタ等)、ならびにペット(例えばイヌおよびネコ等のコンパニオンアニマル)などの治療に係る獣医学的用途にも有用である。
診断または研究用途では、齧歯動物(例えばマウス、ラット、ハムスタ)、ウサギ、霊長類およびブタ(例えば近交系のブタ等)を含む多様な哺乳動物が、適切な被験体である。さらに、インビトロ用途(例えばインビトロの診断および調査用途)では、上記の被験体の体液(例えば血液、血漿、血清、細胞組織液、唾液、排泄物および尿)ならびに細胞および組織サンプルが使用に適する。
一実施態様において、本発明は、糖尿病の障害を治療する方法であって、かかる治療が必要であると同定された患者、有効量の式IIIの化合物を投与することを含む方法を提供する。本願明細書において提供される式IIIの化合物は、単独で投与されてもよく、または1つ以上の他の活性薬剤との組合せで投与されてもよい。
他の実施態様において、前記糖尿病の治療方法は、1つ以上のさらなる化合物との組合せで式IIIの化合物を投与することをさらに含んでもよく、該さらなる化合物の少なくとも1つは、かかる治療を必要とする患者に活性な薬剤である。1つ以上のさらなる化合物には、抗癌治療化合物(例えばドキソルビシン、パクリタキセル、ドセタキセル、シスプラチン、カンプトセシン、テモゾロマイド、アバスチン、ハーセプチン、エルビタックス)などのさらなる治療化合物が含まれうる。
本発明の組成物は、多くの小分子および生物学的製剤が、1ステップで、高収率および高純度で容易に修飾できるという利点を提供する。EB部分のアルブミンとの比較的強い結合性のため、インビボでの体内分布は、EB部分およびリンカの数の調整により容易に制御することができる。さらに、EB部分が相対的に小型であることにより、小分子または生物学的物質の生物学的機能に対するいかなる干渉の可能性も減少する。キレータ(例えばEB部分に結合されるNOTAまたはDOTA)の付加により、放射性核種のような更なる基の安易な付加を可能にし、それにより、本発明の分子がイメージング剤および/または放射性治療剤として機能しうる。したがって、本発明は、高い有効性を有する、持続性および長時間作用性の治療剤およびイメージング剤を開発するための効率的なシステムを提供する。
以下の実施例により本発明を更に詳述する。特に明記しない限り、部およびパーセンテージはすべて重量により、温度はすべて℃により表す。
[略語]
Boc tert−ブトキシカルボニル
BSA ウシ血清アルブミン
CT コンピュータ断層撮影
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DOTA 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸
HATU 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート
HPLC 高速液体クロマトグラフィ
HRMS 高分解能質量分析
LC/MS 液体クロマトグラフィ/質量分析
NOTA 1,4,7−トリアザシクロノナン−N,N’,N’’−トリ酢酸
PBS リン酸緩衝食塩水
PET ポジトロン放出断層撮影
RT 室温
SATA N−スクシンイミジル−S−アセチルチオアセテート
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
[一般的方法]
Boc−リジン−Fmocアミノ酸は、Bachem社から購入した。NOTA−ビス(t−Buエステル)およびDOTA−トリス(t−Buエステル)は、Macrocyclics社から購入した。N−スクシンイミジルS−アセチルチオアセテート(SATA)およびPEGビオチン化試薬は、Thermo Fisher Scientific社から購入した。アビジン−セファロースビーズはGE Healthcareから得た。Arg−Gly−Asp(RGD)ペプチドは、C.S.Bio社から購入した。他の全ての溶媒および化学薬品は、Sigma−Aldrich社から購入した。
分析的高速液体クロマトグラフィ(HPLC)は、以下の2つのグラジェントシステムを有するPhenomenex Luna C8カラム(5μm、4.60×150mm)で行った:
システム1:80%の溶媒A(50mMのNHOAc)および20%の溶媒B(CHCN)から開始し、2分間、および1mL/分の流速で15分間に溶媒Bが90%となるまで増加させるグラジェント
システム2:95%の溶媒Aおよび5%の溶媒Bから開始し、1mL/分の流速で35分間に65%の溶媒Bとするグラジェント
紫外線(UV)吸光度を254および600nmでモニタした。化合物は、Biotage精製システム(C−18、210×25mm)またはHigginsカラム(C−18、5μm、250×20mm)において、グラジェントシステム2およびそれぞれ25または12mL/分の流速により、溶媒の変更[溶媒A:0.1%のトリフルオロ酢酸(TFA)/HO、溶媒B:0.1%のTFA/CHCN]を除きシステム2と同様のグラジェントを用い、精製した。LC−MS分析は、文献記載の手順(1)と同様に行った。64CuClは、NIH Cyclotron Facilityから得た。放射性TLCは、iTLCプレートおよび発色溶媒として0.1Mのクエン酸(pH5)を用い、AR−2000 Bioscanスキャナにおいて実施した。18F−FGDは、Cardinal Health社から購入した。18F−FLTは、文献記載の手順(2)に従い合成した。
<実施例1:エバンスブルーアミン(EB−NH)の調製>
2−トリジン(2-tolidine)(4.3g)およびジクロロメタン(40mL)を含む100mLの丸底フラスコに、ジ−t−ブチルジカルボネート(4.4g)を添加した。得られる混合物を室温で一晩攪拌した。反応液を濃縮し、残余物をシリカゲルクロマトグラフィにより精製し、3.2gのN−Boc−2−トリジン(N-Boc-2-tolidine)を得た。LC−MS:[MH]=313.4135(m/z)(計算値):312.1838。
Figure 0006946342
N−Boc−2−トリジン(N-Boc-2-tolidine)(0.46g、1.47mmol)を、ガラスバイアル中のアセトニトリル(10mL)に溶解させ、0℃に冷却し、塩酸(0.3M、15mL)を添加した。冷却した亜硝酸ナトリウム溶液(5mLの水中、0.31g)を滴下して添加し、20分間撹拌し、溶液は明るい黄色に変化した。この溶液を、0℃で水(20mL)において、1−アミノ−8−ナフトール−2,4−ジスルホン酸一ナトリウム塩(0.59g)および重炭酸ナトリウム(0.49g)を含む他のガラスバイアルに滴下した。LC/MSにより反応の完了を確認し、反応液を更なる精製なしで凍結乾燥し、Boc−EB生成物を得た。[M−H]=541.4425、計算値:542.0930。
Figure 0006946342
Boc EB生成物を80%のTFA、10%の1,2−エタンジチオールおよび10%のチオアニソールの溶液に添加し、反応が完了するまで撹拌した。混合液を水(100mL)で希釈し、C−18クロマトグラフィカートリッジ(3×15cm)にロードした。カラムを水で洗浄し、次に80%エタノールにより所望の生成物を溶出させた。溶出液中の溶媒を蒸発させた後、80%純度の生成物EB−NHを0.6g得た。少量の生成物をHPLCにより更に精製した。LC−MS:[M−H]=541.4425、計算値:542.0930。
Figure 0006946342
<実施例2:EB−LYS−BOCの合成>
Figure 0006946342
無水のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2〜3mL)中のBoc−Lys−Fmoc(3.6当量)の溶液に、アルゴン雰囲気下で(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート)(HATU、4.2当量)を添加した。溶液を室温(RT)で10分間撹拌した。次に、10当量のジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を添加し、続いて5〜7mLのDMF中のEB−NHを添加した。反応液をRTで一晩撹拌した。EB−NHの、被保護Fmoc−Lys−BocとのEBコンジュゲートへの変換を、分析的HPLC(システム1)を用いてモニタした。ガス滞留時間は、EB−NH2では7.7分、コンジュゲート型EB−保護Lysでは11分とした。変換完了後、20%ピペリジン(v/v)を添加し、反応液を更に1時間撹拌した。DMFを高真空オイルポンプにより除去し、反応液をメタノール/HO(2:1)中に再度溶解させ、Biotageシステムで精製した。回収したHPLCフラクションを、分析的HPLCに再注入した結果、純度が90%超であり、それを更に凍結乾燥した。EB−Lys−Bocのガス滞留時間(r.t.)は、8.3分(システム1)または23.2分(システム2)とした。LC−MS分析の結果、769[MH]の質量であった。
<実施例3:NOTA−EB−LYS−BOCの合成>
Figure 0006946342
EB−Lys−BocとNOTA−ビス(t−Buエステル)との間の反応は、上記と同様の条件で行った。分析的HPLC(システム2)による分析の結果、29.3分のr.t.で純度>90%、および1167[MH]の質量であった。
<実施例4:NOTA−EB−LYSの合成>
Figure 0006946342
チオアニソール:1,2−エタンジチオール:アニソール:TFA(5:3:2:90)を用い、RTで脱保護した。脱保護の完了を、HPLC(17.1分のr.t.)によりモニタした。精製前に、アルゴン流によりTFAを除去した。NOTA−EB−Lysを、Biotageシステムで精製した。LC−MS分析の結果、954[MH]の質量であった。
<実施例5:NOTA−マレイミド−EB(NMEB)の合成>
Figure 0006946342
NOTA−EB−Lysを0.5mLのDMF中に溶解させた。次に、1.26当量のトリメチルアミンを添加し、続いて0.2mLのDMF中の1.26当量の3−(マレイミド)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステルを添加した。反応液をRTで2時間撹拌した。Higginsカラムで精製を行った。分析的HPLCへの注入(システム2)の結果、17.4分のr.t.における純度>90%、および1105[MH]の質量であった。
<実施例6:RGD−SHの合成>
Figure 0006946342
20〜30mgのc(RGDfk)を、1.5mLのNaHPO(pH7.5)中に溶解させた。1.3当量のSATAを、ジメチルスルホキシド中に溶解させ、ペプチドに添加した。HPLCがコンジュゲート型ペプチドへの完全な変換を示すまで、溶液を1〜1.5時間撹拌した。一晩凍結乾燥し、溶媒を除去した。RTで1時間、0.1Mのホウ酸バッファ(pH8.6)およびHO(1:1)中の70mgのヒドロキシルアミンおよび20mgのエチレンジアミン四酢酸を用い、アセチル基を脱保護した。HigginsカラムでRGD−SHの精製を行った。分析的HPLCへの純粋なペプチドの再注入の結果、17.3分のr.t.における純度は90%超であり、LC−MS分析の結果、676の[MH]の質量であった。
<実施例7:NMEB−RGDの合成>
Figure 0006946342
脱気された0.3mLのリン酸緩衝食塩水(PBS)中の0.1%のアスコルビン酸ナトリウム(Na ascorbate)(w/v)溶液に、NMEBを溶解させた。RGD−SH(1.1当量)を50μLのDMF中に溶解させ、NMEB溶液に添加した。この反応液を室温にて2時間撹拌した。Higginsシステムにより精製した。NMEB−RGDのr.t.は17.54分、化学純度は>90%、および1783[MH]の質量であった。
<実施例8:DOTA−マレイミド−EB−RGD(DEB−RGD)の合成>
Figure 0006946342
キレータとしてDOTA−トリス(t−Buエステル)を用いた以外は、実施例7と同様の方法で、チオール化RGDにコンジュゲートしたDOTA−マレイミド−EBを合成し、HPLCの結果、17.8分のr.t.および1883.9[MH]の質量であった。
<実施例9:チオール化オクトレオテートにコンジュゲートしたDOTA−マレイミド−EB(EB−TATE)の合成>
Figure 0006946342
Figure 0006946342
キレータとしてDOTA−トリス(t−Buエステル)を用いた以外は、実施例7と同様の方法で、チオール化オクトレオテートにコンジュゲートしたDOTA−マレイミド−EBを合成し、HPLCの結果、3.35分のr.t.および1862.58[MH]の質量であった。
<実施例10:CTT1298にコンジュゲートしたDOTA−マレイミド−EB(DMEB−CTT)の合成>
Figure 0006946342
キレータとしてDOTA−トリス(t−Buエステル)を用いた以外は、実施例7と同様の方法で、CTT1298(前立腺特異的膜抗原(PSMA)リガンド)にコンジュゲートしたDOTA−マレイミド−EBを合成し、HPLCの結果、2.32分のr.t.および1865.38[MH]の質量であった。
<実施例9:比較化合物>
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
Figure 0006946342
上記の構造を有する化合物NMEB−RAD、DOTA−RGD、NOTA−RGDおよびNEBを、実施例2〜8と同様の方法により合成した。
<実施例10:化合物の標識>
10μLの64CuCL(1.5〜2.2GBq、42〜60mCi)を、0.5mLの0.4M酢酸アンモニウム(pH5.6)で希釈した。次に、0.37〜0.74GBq(10〜20mCi)を、ペプチド(100μg)を含むバイアルに移した。反応液を37℃で30分間混合し、分析的HPLC(システム1、r.t.6.37)、およびiTLCプレートと発色溶媒(pH5)としての0.1Mのクエン酸とを用いた放射性TLC(AR−2000 Bioscanスキャナ)のいずれかにより、純度を試験した。フリーの64CuのRfは〜0.9であり、64Cu−NMEB−RGDのRfは〜0.1であった。64Cu−c(RGDfk)、64Cu−NMEB、64Cu−EB−TATEおよび64Cu−DMEB−CTTの標識は、同様の方法で行った。Y−90(Perkin−Elmer社)の標識は、370−444mBq(10−12mCi)の64Cuを用いて上記の条件と同様に行った。
<実施例11:マウス血清における安定性試験>
7.4〜11.1MBq(0.2〜0.3mCi)の64Cu−NMEB−RGDを、37℃で1、4、8および24時間、0.5mLのマウス血清とインキュベートした。各時点でサンプルを分取し、iTLCプレート上にロードし、放射性TLC測定において発色させた。
<実施例12:細胞の培養>
U87MGヒト神経膠芽腫、MDA−MB−435ヒト黒色腫およびHT−29ヒト結腸直腸腺癌の細胞株をATCCから購入し、それぞれ、最小限培地、リーボビッツL−15培地およびマッコイ5A培地において増殖させた。すべての細胞において、10%のウシ胎児血清、100IU/mLのペニシリンおよび100mg/mLのストレプトマイシンで補充した。37℃、5%のCOの加湿雰囲気下で細胞を増殖させた。
<実施例13:細胞によるNMEB−RGDおよびFTIC−アルブミンの取り込み>
10個の細胞を三組、一定量のFITC−アルブミンおよび漸増量のNMEB−RGDと共に2時間インキュベートした。その後、細胞をPBSで洗浄し、LSR IIフローサイトメータを用いて取得した。細胞蛍光を平均蛍光強度(MFI)として表した。
<実施例14:組織病理染色>
内皮細胞の視覚化のために、腫瘍血管および腫瘍細胞の両方、CD31、CD61(マウスインテグリンβ)またはヒトインテグリンαβ、におけるインテグリン発現に関する免疫蛍光染色を採用した。本発明で使用したマウス抗ヒトインテグリンαβ抗体は、ヒトインテグリンαβを認識するだけであり、腫瘍細胞のマウスインテグリンαβとは交差反応しない。簡潔には、凍結組織切片(5μm)を冷却したアセトンで固定し、PBSで洗浄し、RTで1時間、1%のウシ血清アルブミン溶液でブロッキングした。スライドを室温で一晩、ラット抗マウスCD31、ハムスタ抗ラットCD61またはマウス抗ヒトインテグリンαβモノクローナル抗体の1:100の希釈液と共にインキュベートし、次に、それぞれ、1:200のAlexa Fluor488標識ロバ抗ラット、Alexa Fluor647標識抗ハムスタおよびAlexa Fluor488標識抗マウス二次抗体とインキュベートした。核の染色のためにサンプルをDAPIと共に装着した。蛍光イメージは、落射蛍光顕微鏡(200X、オリンパス、X81)により得た。イメージは同じ条件で取得し、同じスケールで表示した。
<実施例15:標的特異的放射線治療後の組織病理染色>
動物を安楽死させた後、群A〜FからU87MG腫瘍サンプルを回収し、切片を調製した。CD31の染色手順は、前述と同様に行った。Ki−67染色の際、凍結させた腫瘍切片を20分間、冷却したアセトンで固定し、室温で30分間空気乾燥させた。1%のウシ血清アルブミン(BSA)による30分間のブロッキングの後、スライドを、Ki−67特異的モノクローナル抗体(1:1000、Abcam社)で染色し、次にCy−3複合ロバ抗ウサギ二次抗体(1:200、Thermo Fisher Scientific社)と共にインキュベートした。PBSで3回洗浄した後、サンプルを、核の染色のためにDAPI(Vector社)と共に装着した。蛍光イメージは、落射蛍光顕微鏡(200X、オリンパス、X81)により得た。
市販のキット(Roche Applied Science社)を用い、末端デオキシヌクレオチドトランスフェラーゼ媒介ビオチン−dUTP免疫蛍光標識(TUNEL)による分析を行った。製造業者の説明書に従い、サンプルを10%のホルマリンで固定し、氷上で2分間、0.1%トリトンとのインキュベートにより浸透させた。固定化および浸透処理の後、TUNEL反応混合液50μLをサンプルに添加した。次に、スライドを、暗所、37℃で60分間、加湿雰囲気下でインキュベートした。PBSで洗浄し、DAPI(Vector社)と共に装着した後、GFPチャネルを用い、落射顕微鏡下でサンプルを観察した。sc−7312抗体(Santa Cruz biotechnology社)を用いたH&E染色によるヒト組織の染色は、Histoserv社にて行い、またマウス組織の染色もHistoserv社にて行った。
<実施例16:FVBマウスにおける安定性アッセイ>
FVBマウスに、64Cu−NMEB−RGDを3.7MBq(100μCi)注射した。1および4時間後、マウス(n=2)を安楽死させ、血液を心臓から採取した。遠心分離(5分間の3500rpm)を用い、血漿から赤血球を分離した。その後、血漿0.2mLを採取し、冷却メタノールで希釈し(1:1)、30秒間ボルテックスし、10,600gで5分間遠心分離した。抽出されたスープを採取し、0.45μmフィルターで濾過し、分析的HPLC(システム1)に注入した。
64Cu−NMEB−RGDは、最大24時間、マウス血清中で安定であり、顕著な脱金属は観察されなかった。インビボにおいて、64Cu−NMEB−RGDは血液中で4時間まで安定であり、極性の高い成分の出現はごくわずかであった。抽出された放射能の90%以上は、血液タンパク質フラクションに結合した。インビボでの安定性評価は、24時間目にはアルブミン/血液から抽出される64Cu−NMEB−RGDの量が、HPLC分析にはあまりに低かったため、4時間に制限した。
<実施例17:腫瘍モデル>
雌の無胸腺ヌードマウス(Harlan Laboratories社)を、病原体フリーの条件の実験動物施設に収容した。5〜6週齢の雌の無胸腺ヌードマウスに、5×10細胞を右肩へ注入し、腫瘍モデルを増殖させた。腫瘍体積が300mmになったとき(接種後14〜20日)、マウスを小動物PET試験に供し、また腫瘍体積が150mmになったとき(接種後10〜14日)、90Y放射性核種治療に供した。
<実施例18:生体内分布>
64Cu−NMEB−RGDを注入したU87MG腫瘍異種移植個体を、PETイメージングの24時間後に安楽死させた。血液、筋肉、骨、肝臓、腎臓、脾臓、腸、心臓および腫瘍を採取し、湿重量を測定した。64Cu−NMEB−RGDを注入したMDA−MB−435およびHT−29腫瘍異種移植を有するマウスでは、血液、腫瘍および心臓を採取した。放射線量をγ−カウンタで測定した。結果を%ID/gで表した。
<実施例19:NMEB−RGDのインビトロ解析>
U87MG細胞を用いた競合アッセイにおいて、インテグリンαβに対するNMEB−RGDの結合能を、c(RGDfK)と比較した。NMEG−RGDおよびc(RGDfK)のためのIC50値は、18F−NOTA−c(RGDfK)と競合させた場合、1時間後で、それぞれ59.88±13.95nMおよび46.61±18.77nMであり(図2A)、64Cu−NOTA−c(RGDfK)と競合させた場合、4時間後で、それぞれ74.07±28.24nMおよび85.21±13.99nMであった(図2B)。両トレーサの比活性は同様であり(6.66GBq/μmol)、両トレーサの結合の違いが受容体の飽和によるものではなかったと仮定できるものであった。
ヒト血清アルブミン(HSA)の存在下、NMEB−RGDの結合能は、1時間のインキュベート時間において低かった(数値が高かった)(412.03±371.38nM、図2B)。対称的に、NMEB−RGDのアルブミンに対するNMEB−RGD結合能は、インテグリンαβより39倍低かった(数値が高かった)(2.34±1.38μM、図2C)。アルブミンに対するこの低親和性は、報告されているエバンスブルー(EB)のアルブミンへの結合能(〜2.5μM)と同等であった。アルブミン存在下におけるインテグリンαβに対するNMEB−RGDの低い結合能が、バッファ中の低い遊離NMEB−RGD濃度またはEB−RGD−アルブミン複合体の顕著に遅い会合速度に依るものか否かを試験するため、インテグリンαβに対するNMEB−RGDの結合を、4時間にわたり、アルブミンの存在下で評価した。これらの条件における、競合物質としての64Cu−NOTA−c(RGDfk)との競合により、221.13±77.02nMまでIC50が減少した(図2B)。
c(RGDfk)およびEB−RGD誘導体の場合、NOTAからDOTAへのキレータの置換は、4時間のインキュベートの後、インテグリンαβへの結合能を変化させなかった(IC50は、HSAを添加しない場合、DOTA−c(RGDfk)の場合67.79±33.63nM、対してDMEB−RGDの場合76.61±31nM、また1%HSAの存在下では185.23±121.28nM)(図3A)。RGDペプチドにおけるグリシン残基のアラニンへの置換により、受容体の結合能が失われた(図3B)。
<実施例20:細胞による取り込みおよび内在化>
64Cu−NMEB−RGD細胞取り込みおよび内在化は、インテグリンαβの発現レベルが異なる(高、中および低)、それぞれ公知の3種の細胞株(U87MG、MDA−MB−435およびHT29)を用いて試験および評価した。すべての時点の64Cu−NMEB−RGD取り込みは、培地中にアルブミンが存在しないとき、顕著に高かった(図2D)。U87MG細胞(インテグリンαβの発現レベルが最も高い)による64Cu−NMEB−RGD取り込みは、インキュベート時間に比例して増加し、4時間目における総流入が1.86±0.22%に達した。HT29細胞(インテグリン発現レベルが最も低い)の場合、取り込みは顕著に低かった(0.76±0.03%、図4A)。インテグリンαβに対する64Cu−NMEB−RGDの特異性について、過剰量のc(RGDfk)またはNMEB−RGD(図2D)との同時インキュベートにより試験した。5分後、64Cu−NMEB−RGD取り込みは内在化によるものではなかったが、しかしながら、後の時点では、取り込まれたほとんどの64Cu−NMEB−RGDは内在化した(図2E)。この現象はMDA−MB−435およびHT29細胞株(図4A〜B、図5)においても観察された。NMEB−RGDの内在化が、NMEB−RGDに結合したアルブミンも内在化するか否かを試験するため、U87MG細胞を、漸増濃度のNMEB−RGDと共に蛍光標識したアルブミンとインキュベートし、そして、細胞全体の蛍光を測定した。いずれのEB−RDG濃度でも、fitc−アルブミン単独では、ベースラインを上回る細胞蛍光の増加が観察されなかった。漸増量のNMEB−RGDでは細胞の蛍光がしなかったため、NMEB−RGDがアルブミンの内在化を誘導しないことが示唆され、またそれは、インテグリンαβへの結合より前にアルブミンから遊離すると考えられる。
<実施例21:64Cu−NMEB−RGDによる腫瘍異種移植のマイクロPETイメージング>
U87MG、MDA−MB−435およびHT29腫瘍組織における、腫瘍血管形成およびインテグリンαβ発現レベルを、CD31、CD61(マウスインテグリンβ3)およびヒトインテグリンαβに対する蛍光抗体を用いて視覚化した。U87MGおよびHT29腫瘍はいずれも高いCD31染色により示される高い血管形成を示した一方、MDA−MB−435腫瘍では比較的より染色が弱かった(図6)。U87MG腫瘍組織は、最も高いヒトインテグリンαβ発現を示した(図6)。MDA−MB−435ではインテグリン発現は低かったが、HT29よりは高かった(図6)。マウスインテグリンβ3(CD61)の発現レベルは、CD31染色と同様、U87MG>HT29>MDA−MB−435細胞の順であった(図6)。
4つのすべての放射性トレーサを用い、最初に、U87MG異種移植(高インテグリンαβおよび高血管形成)において評価した。64Cu−NMEB−RGDは、すべての時点で、すべてのトレーサよりも顕著に高い取り込みであった(注射後(p.i.)、それぞれ1、4および24時間において、9.87±1.40、14.09±1.62および16.64±1.99%ID/g)(図7)。%ID/g平均値と最大値との比較の結果、4および24時間のp.i.で、27〜30%ID/gに達する腫瘍における高い蓄積が見られ、それは64Cu−NOTA−c(RGDfk)の取り込みより15倍高かった(図8)。血液における64Cu−NMEB−RGD取り込みは、1時間のp.i.において比較的高かったが(9.58±0.84%ID/g)、4および24時間のp.i.で、それぞれ、5.73±0.67および2.46±0.25%ID/gにまで著しく低下し、腫瘍対バックグラウンドの高い比率となった(図7および9)。インテグリンαβに対する64Cu−NMEB−RGDの結合特異性を、c(RGDfk)または非標識NMEB−RGDの同時注入により試験した。過剰量の単量体が同時注入されたとき、腫瘍による取り込みは、ブロッキングがない場合の取り込みの約25%まで、1時間のp.i.で著しく低下した(5.77±0.08%ID/g、P=0.017)。4時間のp.i.で、腫瘍による取り込みは11.1±0.05%ID/gに増加し、この取り込みは、24時間のp.i.で、64Cu−NMEB−RGDと同程度の値まで徐々に増加した(図7)。過剰量の非標識NMEB−RGDを用いた同時注入により、すべての時点で腫瘍による取り込みを55〜65%ブロックした(図7および9)。更に、PET定量化の妥当性を確認するため、24時間のp.i.におけるPETイメージングの直後に生体内分布試験を実施し、腫瘍における高い64Cu−NMEB−RGD取り込みを確認した(図10)。
64Cu−NOTAc(RGDfk)は、尿路を通じて血液から急速にクリアランスされ、腫瘍における低い蓄積を示した(1、4および24時間のp.i.で、1.29±0.17、1.15±0.07、1.06±0.03%ID/g、図7および9に対応)。非特異的トレーサである64Cu−NMEB−RADは、すべての時点で低い腫瘍蓄積を示した(約6%のID/g)。血液におけるその取り込みは、すべての時点で、64Cu−NMEB−RGDより著しく高かった(4時間のp.i.で10〜12%ID/g、および24時間のp.i.で3.7±0.3%ID/g、図7および9)。64Cu−NEBはすべての時点で血液における最も高い蓄積を示し、一方、腫瘍における取り込みは、64Cu−NMEB−RADを僅かに超えるものであった(4時間のp.i.までに6〜7%ID/g、および24時間のp.i.で約8%ID/g、図7および9)。
U87MG異種移植における64Cu−NMEB−RGD取り込みを、異なるインテグリンおよび血管形成度合いを有するMDA−MB−435およびHT29異種移植と比較した(図11〜12)。MDA−MB−435およびHT29異種移植における64Cu−NMEB−RGD取り込みはいずれも、すべての時点でU87MGより著しく低かった(図11〜12)。血液および心臓への取り込みは、3つのモデル全てで同等であった(図13)。腫瘍により取り込みが主に特定の受容体への結合によるものであり、血管形成や透過性および保持性の強化(EPR)効果によるものではないことを確認するため、MDA−MB−435およびHT29異種移植に、血液プールイメージングトレーサ(64Cu−NEB)を注入した。64Cu−NEB取り込みは、CD31およびCD61染色と相関しており、U87MG>HT29>MDA−MB−435の順であった(図14)。
<実施例22:放射線治療>
NMEB−RGDを、インテグリンαβ標的特異的な放射線治療に適用した。NMEBを基に、DOTAを含み、放射線治療的同位元素90Yをキレート化できるものに変換した(以下DMEBと称する)。U87MG腫瘍を有するマウス(150〜200mmの初期腫瘍サイズ)における、腫瘍増殖に対する放射線治療の有効性を、以下の通り評価した:
群A:生理食塩水を注入、
群B:7.4MBq(200μCi)の90Y−DMEB−RGDで処理、
群C:3.7MBq(100μCi)の90Y−DMEB−RGDで処理、
群D:1.75MBq(50μCi)の90Y−DMEB−RGDで処理、
群E:7.4MBqの90Y−DOTA−c(RGDfK)で処理、および
群F:1.75MBqの90Y−DOTA−c(RGDfK)で処理(図15〜17)。
最初の注入日を0日目とする。処理後6日目に、群間の有意差が顕著に表れた(図15)。生理食塩水を注入した群Aと比較し、すべての90Y−DMEB−RGD処理マウス(群B〜D)の腫瘍体積は著しく低かった(p<0.01)(図15)。さらに、処理後8日目から、腫瘍体積における有意差が、90Y−DMEB−RGDおよび群E〜Fの全3群の間で観察された(図15)。これらの差は時間とともに増加し、7.4MBqの90Y−DMEB−RGDを注入したマウスの腫瘍は、8日目で体積の減少を示した(群B、図15)。90Y−DMEB−RGDの更なる注入が腫瘍を排除するか否かを試験するため、群B〜Dそれぞれに、7.4、3.7または1.75MBqの90Y−DOTA−c(RGDfK)を、最初の処理後14日目に再注入した。7.4MBqの線量による90Y−DMEB−RGDの2回目の注入は、著しく腫瘍体積を縮小し(20日目にP=0.01であり、22日目には0.0003まで縮小(図15))、腫瘍は最初の処理から30日目にはほとんど消失した。軽微な腫瘍縮小が、群C(3.7MBq線量)において検出され、それは2回目の注入の後数日間持続し、その後腫瘍体積が再度増加した(図15)。腫瘍体積に対する効果は、群D(1.75MBqの受容線量)においては観測されなかった。放射線治療の全身毒性を、動物の体重のモニタにより評価した。群Bのみが、微量ではあるが(5%)、2日目に統計学的に有意な体重減少を示し、4日目にはそれらの体重は回復された(図16)。他の全ての群の動物の体重は、処理後に増加し続けた(図16)。同様のパターンが、2回目の注入後に観察された。放射線治療のエンドポイント(生存率分析に使用)を、腫瘍体積が1600mmとなった時、腫瘍が潰瘍となったとき、またはマウスが死亡したとき、とした。生存率分析により、群A、EおよびFと比較した群B〜Dの有意差(p<0.01)が示された。群Bの場合、最初の処理の後30日目まで生存率は100%あり、群B、CおよびDでは生存率(%)は用量依存的であった(図17)。
インテグリンαβに対する90Y−DMEB−RGD放射線治療の特異性を試験するため、ヒトインテグリンの発現レベルは低いが、マウスインテグリンを適度に発現するHT29における、7.4MBqの90Y−DMEB−RGDの有効性を試験した(図6)。この腫瘍異種移植は、高い血管形成度合いにもかかわらず、U87MGモデルよりも非常に増殖が遅い。HT29腫瘍を有するマウスへの7.4MBqの90Y−DMEB−RGDの注入を、生理食塩水を注入した同じモデルとの間で比較した(図18A)。処理群とコントロールとの間の腫瘍体積は、処理後8日目までは同様であり、その後、処理された腫瘍は、コントロールと比較し、より遅い速度で増殖し始めた。その結果、90Y−DMEB−RGDによる標的特異的な放射線治療は、U87MGで示される腫瘍収縮よりもむしろ、HT−29腫瘍異種移植における腫瘍増殖の遅延をもたらした(図16および18A)。HT−29処理を受けたマウスの体重は、対照群と比較し大幅に変化しなかった(図18B)。腫瘍潰瘍化のため、HT−29処理および未処理のマウスは注入後26日目に安楽死させた。
90Yの注入後3日目における18F−FDGによるPETイメージングは、90Y−DMEB−RGDを注入した群の場合でのみ、代謝の低下を示した(図19)。しかしながら、処理後10日目にこのスキャンを繰り返したところ、群Bにおいてのみ、顕著な代謝の低下が示された(図20)。18F−FLTによるPETイメージングを、最初の処理から5および12日目に行い、その結果、群Bでは18F−FLTの取り込みが顕著に低く、これらのマウスの腫瘍における増殖の低さを示唆するものである。この取り込みは、5〜12日目の間に低下した(図20)。
<実施例23:90Y放射線治療後の腫瘍の生物学的解析>
腫瘍血管系を評価するCD31染色、腫瘍増殖を評価するKi−67染色およびDNA損傷を決定するTUNEL染色を、全6群(A〜F)に対して行った。大きい壊死面積を有する群A、EおよびFでは、染色は、腫瘍細胞が生存していた腫瘍の端部に集中していた。図21に示すとおり、群B(7.4MBqの90Y−DMEB−RGDを注入)における腫瘍血管系は、他の群におけるそれより小さかった。18F−FLTによるPETイメージングと同様、群Aおよび群C〜Fでは比較的高いパーセンテージで、Ki−67に関して細胞がポジティブに染色され、一方、群Bでは細胞増殖の顕著な低下が観察された(図21)。他の5群と比較し、群Bは、TUNEL染色により示されるように、かなり高い細胞アポプトーシスを示した(図21)。ヘマトキシリン−エオジン染色により、群Bのほとんどの腫瘍領域が、90Y−DMEB−RGD治療における2回の投与後にすでに壊死していたが、他の5群の腫瘍はほぼ完全に生存していたことが示された(図21)。
<実施例24:ヒト被験者における64Cu−NMEB−RGDの評価>
3人の健常なボランティアに、64Cu−NMEB−RGDを148〜296MBq(4−8mCi)注射し、注射後1、8および24時間目にPET/CTスキャンを行った(図22)。注射後1時間における64Cu−NMEB−RGD取り込みが、血液プール、腎臓において観察され、膀胱を通って分泌され、健常な器官への望ましくない蓄積がなかった。表1に線量測定の算出結果を示すが、8mCiを注入した被験者における、健常な器官への低い蓄積、0.0315mSv/MBq(0.1166Rem/mCi)の有効量、および0.933Remの曝露は、18F−FDGによるPETスキャンと非常に類似している。
Figure 0006946342
WHOのステージIVグリア芽細胞腫患者への64Cu−NMEB−RGDの注入により、腫瘍における高い蓄積が示され、それは時間とともに増加し、12時間のp.i.で、最大6.25のSUVに達し(図23)、また24時間目でわずかな減少を示した(図24および表2)。腫瘍/非腫瘍比率もまた、時間とともに増加し、最大73.4に達した(図24および表2)。腫瘍生検では、インテグリンαβの適度な発現が示された。
Figure 0006946342
<実施例25:ヒト被験者における64Cu−EB−TATEの評価>
担体分子としてアルブミンを用いた薬剤の、血液中半減期を延長するため、(i)短縮型エバンスブルー(EB)色素分子、(ii)金属キレート、および(iii)マレイミドを「付加」した分子を作製した(図25)。「付加」分子は、遊離のチオール基を含む標的分子に容易にコンジュゲートでき、アルブミンへのEBの適度な結合により血液中の半減期を延長し、イメージングおよび放射線治療のための放射性標識を可能にする。短縮型EB誘導体の合成は、図26および過去の報告(J Nucl Med.2017 Apr;58(4):590−597)に記載されている。オクトレオテート(TATE)(ソマトスタチン受容体結合ペプチド)にそれをコンジュゲートさせるためには、フェニルアラニン残基のαアミン上にフリーのチオール基を導入する必要がある。TATE−SHの合成を図27A〜Bに記載する。
短縮型EBをDOTAキレータとコンジュゲートさせ、その後、TATE−SHに結合させ、EB−TATEを得た(図28)。比較のため、TATEをEB部分のないDOTAにコンジュゲートさせ、TATEを得た(図29)。TATEおよびEB−TATEは、イメージングまたは放射線治療のため、それぞれCu−64、Y−86またはY−90により放射性同位元素標識し、マウス異種移植モデルにおいて比較した。
本分野における安定的なモデルで、SSTR2を高発現することが報告されている、AR42Jラット膵臓神経内分泌腫瘍異種移植モデルにおいて、上記2つの化合物を最初に評価した(図30および31)。EB−TATEおよびTATEを、最初にCu−64で標識し、同一の放射線量の注入後(p.i.)、異なる時点で、マウスをPETスキャンに供した。64Cu−EB−TATEは、すべての時点で顕著に高い腫瘍への取り込み能を示し、24時間のp.i.では高い腫瘍対バックグラウンド比率であった(図30〜31、32A〜Bおよび33A〜B)。予想されるように、オクトレオテートへのEB部分の付加は、膀胱によるその排出を著しく低下させた(図34A〜C)。次に、SSTR2でトランスフェクションしたヒトHCT116直腸異種移植におけるこれらの2つのトレーサを評価した。HCT116およびSSTR2−HCT116によりトランスフェクトした細胞間でのSSTR2発現の相違を測定するため、FACS分析および免疫蛍光染色を実施した(図35A〜Bおよび36〜37)。陽性および陰性のHCT116 SSTR2細胞における64Cu−EB−TATEおよび64Cu−TATEの細胞取り込み/内在化に関する試験も行った。64Cu−EB−TATEの細胞取り込みは、すべての時点で顕著に高く、大部分の取り込みは内在化に関連するものであった(図38A〜D)。さらに、64Cu−EB−TATEの細胞取り込みおよび内在化は、非標識EB−TATEの添加によりブロックされることから、SSTR2に対するその特異性を示唆するものである(図38A〜D)。
EB−TATEの将来の潜在的用途は、Y−90を用いた放射線治療である。90Y−EB−TATEの分布に関するより詳細な理解および様々な器官における蓄積を可能にするために、EB−TATEを、PET同位元素Y−86で標識した。さらに、Y−86はDOTAによって良好にキレート化される同位元素であり、ゆえに、イメージング同位元素としてY−86を用いることにより、トランスキレーションまたは特にEB−TATEと関連がない他の現象による放射能の蓄積を減少させると考えられる。
細胞/内在化試験を繰り返し、64Cu−EB−TATEおよび64Cu−TATE誘導体に関する適切な結果が得られた(図39A〜Bおよび40A〜B)。非標識EB−TATEおよびウシ血清アルブミンの結合動態試験も実施した。EB−TATEは、エバンスブルー−アルブミンの親和性と同様、μM Kの親和性による高いKonおよび低いKoffを有する(図41)。
得られた放射性同位元素識別されたコンジュゲートは、長期にわたる循環半減期を示し、ソマトスタチン受容体陽性腫瘍における腫瘍内蓄積を促進した(図42〜43、44A〜D、45A〜C、46および47A〜B)。腫瘍内取り込みは、「アドオン」のないペプチドと比較し、著しく増加した(図42〜43、44A〜D、45A〜C、46および47A〜B)。AR42J異種移植における86Y−EB−TATEを評価したところ、高いSSTR2レベルを示し、また非常に高い腫瘍内取り込み値を示した(図48〜49、50A〜Bおよび51)。SSTR2陽性腫瘍において86Y−EB−TATEをブロックする試みにも成功した(図49、50A〜Bおよび51)。
腫瘍の凍結切片に対する免疫蛍光解析から、受容体の発現が示された(図52〜53)。
90Y−EB−TATEを用いたマウスにおける腫瘍放射線治療試験は大いに成功を収め(図55〜57、58A〜F、59〜61、62A〜Dおよび63〜65)、1〜2回の90Y−EB−TATEの投与により受容体陽性の腫瘍が除去された(図55〜57、58A〜F、59〜61、62A〜Dおよび63〜65)。放射線治療実験では、7.4MBqによる3匹のマウス、および3.7MBqによる1匹のマウスは、図58において、僅かに腫瘍の再増殖を示した。68Ga−TATEを用いたPETイメージングおよび免疫蛍光染色の結果、腫瘍再増殖がSSTR2から独立していることが確認された(図59〜61)。90Y−EB−TATE処理した群では、生理食塩水および90Y−TATE群と比較し、低い増殖および高いアポプトーシスが観察された(Ki67、TUNELおよびH&E染色、図66〜67)。
前立腺特異的膜抗原(PSMA)リガンドの小分子であるCTT1298へのコンジュゲートによるEB部分の実施可能性を評価した(図68)。この分子は、Cancer Targeted Technology(CTT)(http://www.cancertargetedtechnology.com/management.htmL)から得た。4種の細胞株およびPC3−PIP(トランスフェクション細胞、高いPSMA発現を示す)におけるPSMA発現を試験した。LNCaPは中程度のPSMA発現を示し、PC3およびCW22Rv1は低いPSMA発現を示した(図69)。細胞内取り込み/内在化について、4種の細胞株の中で、PC3−PIPがすべての時点において最も高い取り込みを示し、またそのほとんどが内在化されることが示された(図70A〜D)。PET試験ではまた、PC3およびCw22RV1異種移植と比較し、PC3−PIPでは高い腫瘍蓄積が示された(図71、72A〜Bおよび73〜74)。LNCaP異種移植は、同様に評価される必要がある。
結論として、TATEペプチドおよびCTT1298小分子への、本発明に係る新規な「付加」分子のコンジュゲートは、これらの薬剤によりイメージングおよび放射線治療を大幅に改善した。これらの結果は、本発明の「アドオン」が、血液中半減期および腫瘍内取り込みを改善し、薬剤をセラノスティックな物質に変換できることを示す。
本発明の概念を、例示的な原則および実施態様に関して記載したが、当業者であれば、請求項で定義される開示の範囲および趣旨を逸脱しない範囲内において変更を加え、記載されたものの一部を置換した均等物を得ることが可能であることを理解するであろう。

Claims (29)

  1. 式Iの化合物。
    Figure 0006946342
    式I
    (式中、R 、R は、C −Cアルキル基から独立に選択され、 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 は、各々水素であり、
    12は、水素であり、
    、−NH(CO)−であり
    は、−(CH−であって、nは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されず、
    は、−NH(CO)CH −であり
    13は、
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    、クラウンエーテル、シクロデキストリンまたはポルフィリン
    から選択されるキレート基である。)
  2. が、−(CH−NH(CO)−(CH−である、請求項1に記載の化合物。
  3. およびRが、各々メチル基である、請求項に記載の化合物。
  4. 式Iの化合物が、式IIの化合物である、請求項1に記載の化合物。
    Figure 0006946342
    式II
    (式中、Lは、−(CH−であって、nは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されず、
    13は、
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    、クラウンエーテル、シクロデキストリンまたはポルフィリンから選択されるキレート基である。)
  5. が、−(CH−NH(CO)−(CH−である、請求項に記載の化合物。
  6. 式IIIの化合物。
    Figure 0006946342
    式III
    (式中、R 、R は、C −Cアルキル基から独立に選択され、 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 およびR 11 は、各々水素であり、
    12は、水素であり、
    14は、インターフェロンα、顆粒球コロニー刺激因子、オクトレオテート、ボンベシン、RGD、α−MSH、CTT1298またはアプタマから選択されるペプチドであり、
    、−NH(CO)−であり
    は、−(CH−であって、nは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されず、
    は、−NH(CO)CH −であり
    は、−(CH−であって、qは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されず、
    13は、
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    、クラウンエーテル、シクロデキストリンまたはポルフィリンから選択されるキレート基である。)
  7. 13が、更に放射性核種を含む、請求項に記載の化合物。
  8. 前記放射性核種が、64Cu、67Cu、90Y、86Y、111In、186Re、188Re、89Zr、99Tc、153Sm、213Bi、225Acまたは223Raである、請求項に記載の化合物。
  9. 前記放射性核種が、64Cuまたは90Yである、請求項に記載の化合物。
  10. 式IIIの化合物が、式IVの化合物である、請求項に記載の化合物。
    Figure 0006946342
    式IV
    (式中、R14は、インターフェロンα、顆粒球コロニー刺激因子、オクトレオテート、ボンベシン、RGD、α−MSH、CTT1298またはアプタマから選択されるペプチドであり、
    は、−(CH−であって、nは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されず、
    は、−(CH−であって、qは0〜12の整数であり、各CHは個々に−O−、−NH(CO)−または−(CO)−NH−で置換されてもよいが、ただし2つの隣接するCH基は置換されず、
    13は、
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    Figure 0006946342
    、クラウンエーテル、シクロデキストリンまたはポルフィリンから選択されるキレート基である。)
  11. 14が、標的細胞または組織に対して結合できるペプチドである、請求項10に記載の化合物。
  12. 14が、腫瘍に結合できる、請求項11に記載の化合物。
  13. 14が、環状ペプチドArg−Gly−Asp−Phe−Lysである、請求項10に記載の化合物。
  14. 14が、
    Figure 0006946342
    である、請求項10に記載の化合物。
  15. が、-(CH−NH(CO)−(CH−であり、
    −R14が、
    Figure 0006946342
    である、請求項10に記載の化合物。
  16. 14が、更に放射性核種を含む、請求項10に記載の化合物。
  17. 前記放射性核種が、18F、76Br、124I、125Iまたは131Iである、請求項16に記載の化合物。
  18. 14が、
    Figure 0006946342
    である、請求項16に記載の化合物。
  19. 13が、更に放射性核種を含む、請求項10に記載の化合物。
  20. 前記放射性核種が、64Cu、67Cu、90Y、86Y、111In、186Re、188Re、89Zr、99Tc、153Sm、213Bi、225Acまたは223Raである、請求項19に記載の化合物。
  21. 前記放射性核種が、64Cuまたは90Yである、請求項19に記載の化合物。
  22. 請求項7,16,または19のいずれか1つの化合物と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  23. 前記薬学的に許容される担体が、結合剤、緩衝剤、着色剤、希釈剤、崩壊剤、乳化剤、フレーバー、滑沢剤、潤滑剤、防腐剤、安定化剤、界面活性剤、錠剤化用剤、湿潤剤、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項22に記載の組成物。
  24. 哺乳動物における癌の治療または診断のための請求項7,16,または19のいずれか1つの化合物を含む組成物であって、任意に1つ以上のさらなる活性成分との組合せで投与される、組成物
  25. 前記1つ以上のさらなる活性成分が、ドキソルビシン、パクリタキセル、ドセタキセル、シスプラチン、カンプトセシン、テモゾロマイド、アバスチン、ハーセプチン、エルビタックス、およびそれらの組合せから選択される、請求項24に記載の組成物
  26. 14が、
    Figure 0006946342
    である、請求項に記載の化合物。
  27. 14が、
    Figure 0006946342
    である、請求項10に記載の化合物。
  28. 14が、
    Figure 0006946342
    である、請求項に記載の化合物。
  29. 14が、
    Figure 0006946342
    である、請求項10に記載の化合物。
JP2018558662A 2016-05-09 2017-05-09 エバンスブルー誘導体の化学的コンジュゲート、ならびに放射線治療剤およびイメージング剤としてのそれらの使用 Active JP6946342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662333427P 2016-05-09 2016-05-09
US62/333,427 2016-05-09
PCT/US2017/031696 WO2017196806A1 (en) 2016-05-09 2017-05-09 Chemical conjugates of evans blue derivatives and their use as radiotherapy and imaging agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019519491A JP2019519491A (ja) 2019-07-11
JP2019519491A5 JP2019519491A5 (ja) 2020-05-28
JP6946342B2 true JP6946342B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=60267260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558662A Active JP6946342B2 (ja) 2016-05-09 2017-05-09 エバンスブルー誘導体の化学的コンジュゲート、ならびに放射線治療剤およびイメージング剤としてのそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10696631B2 (ja)
EP (1) EP3455206B1 (ja)
JP (1) JP6946342B2 (ja)
CN (1) CN109153641B (ja)
SG (1) SG11201809982RA (ja)
WO (1) WO2017196806A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3310758A1 (en) 2015-06-22 2018-04-25 The U.S.A. As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Chemical conjugates of evans blue derivatives and their use in the production of long-acting therapeutics
SG11202002882VA (en) * 2017-10-03 2020-04-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Chemical conjugates of evans blue derivatives and their use as radiotherapy and imaging agents
KR20200124706A (ko) * 2018-02-22 2020-11-03 더 유나이티드 스테이츠 오브 어메리카, 애즈 리프리젠티드 바이 더 세크러테리, 디파트먼트 오브 헬쓰 앤드 휴먼 서비씨즈 에반스 블루 유도체의 화학적 접합체 및 전립선 암 표적화를 위한 방사선 치료 및 조영제로서의 용도
TWI745616B (zh) * 2018-09-10 2021-11-11 行政院原子能委員會核能研究所 放射線標誌長效型靶向性胜肽藥物及其生產方法
CN109485642A (zh) * 2018-11-21 2019-03-19 希施生物科技(上海)有限公司 一种制备伊文氏蓝衍生物的方法
SG11202108081PA (en) 2019-01-30 2021-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Conjugates of bivalent evans blue dye derivatives and methods of use
EP3906947A4 (en) * 2019-05-24 2022-07-13 Peking University TARGETED RADIOPHARMACEUTICALS FOR TUMORS AND COMBINATION THERAPY OF TARGETED RADIATION THERAPY THEREOF AND IMMUNOTHERAPY UNDER IMAGE GUIDANCE
AU2021230210A1 (en) 2020-03-04 2022-09-22 Kyoto University Compound and radioactive labeling compound
CN114790193B (zh) * 2020-12-21 2024-05-10 苏州药明博锐生物科技有限公司 成纤维细胞活化蛋白抑制剂
CN114369084B (zh) * 2021-02-10 2023-02-03 烟台蓝纳成生物技术有限公司 一种截短型伊文思蓝修饰的成纤维细胞活化蛋白抑制剂及其制备方法和应用
AU2021427618B2 (en) * 2021-02-10 2023-08-17 Yantai Lannacheng Biotechnology Co., Ltd. Truncated evans blue modified fibroblast activation protein inhibitor, preparation method therefor, and application thereof
CN113004371A (zh) * 2021-03-01 2021-06-22 上海蓝纳成生物技术有限公司 一种长循环半衰期的前列腺特异性膜抗原靶向化合物及其制备方法和应用
CN114796532A (zh) * 2022-04-20 2022-07-29 北京先通国际医药科技股份有限公司 放射性标记的伊文思蓝衍生物药物水溶液及其用途
WO2023236778A1 (zh) * 2022-06-10 2023-12-14 北京大学 一种三功能化合物及其用途
CN115433261B (zh) * 2022-11-07 2023-01-13 烟台蓝纳成生物技术有限公司 一种rgd二聚体化合物及其制备方法和应用
CN115611779A (zh) * 2022-12-21 2023-01-17 北京先通国际医药科技股份有限公司 一种放射性药物前体的中间体的制备方法及其用途
CN115838393B (zh) * 2023-02-16 2023-05-05 烟台蓝纳成生物技术有限公司 用于fapi合成的中间体及其制备方法和应用
CN115850367B (zh) * 2023-03-02 2023-05-23 北京先通国际医药科技股份有限公司 Psma抑制剂的纯化方法及其用途
CN115947775B (zh) * 2023-03-13 2023-06-09 北京先通国际医药科技股份有限公司 一种制备化合物(i)的方法和化合物(i)及其用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368099B2 (en) 2003-02-27 2008-05-06 Kyushu University, National University Corporation MRI contrast agents
WO2006025304A1 (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Kyushu University, National University Corporation 動脈硬化検知用mri造影剤
CN101623504A (zh) * 2008-07-07 2010-01-13 中国人民解放军军事医学科学院放射与辐射医学研究所 伊文思蓝作为实体肿瘤着色剂的用途
CN103242255B (zh) 2013-04-28 2015-01-14 厦门大学 伊文氏蓝配合物及其制备方法和应用
CN104650217B (zh) * 2015-01-26 2018-08-10 莎穆(上海)生物科技有限公司 伊文氏蓝或其衍生物修饰的Exendin-4及其制备方法和应用
US20160287730A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Serv Labeled evans blue dye derivative for in vivo serum albumin labeling
EP3310758A1 (en) 2015-06-22 2018-04-25 The U.S.A. As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Chemical conjugates of evans blue derivatives and their use in the production of long-acting therapeutics
US20190298824A1 (en) 2016-05-04 2019-10-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Serv Albumin-binding immunomodulatory compositions and methods of use thereof
SG11202002882VA (en) 2017-10-03 2020-04-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Chemical conjugates of evans blue derivatives and their use as radiotherapy and imaging agents
KR20200124706A (ko) 2018-02-22 2020-11-03 더 유나이티드 스테이츠 오브 어메리카, 애즈 리프리젠티드 바이 더 세크러테리, 디파트먼트 오브 헬쓰 앤드 휴먼 서비씨즈 에반스 블루 유도체의 화학적 접합체 및 전립선 암 표적화를 위한 방사선 치료 및 조영제로서의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
EP3455206B1 (en) 2020-11-04
SG11201809982RA (en) 2018-12-28
WO2017196806A1 (en) 2017-11-16
EP3455206A1 (en) 2019-03-20
JP2019519491A (ja) 2019-07-11
CN109153641A (zh) 2019-01-04
US10696631B2 (en) 2020-06-30
EP3455206A4 (en) 2019-11-27
US20190084931A1 (en) 2019-03-21
CN109153641B (zh) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946342B2 (ja) エバンスブルー誘導体の化学的コンジュゲート、ならびに放射線治療剤およびイメージング剤としてのそれらの使用
JP7097436B2 (ja) エバンスブルー誘導体の化学的コンジュゲートおよびそれらの放射線治療剤および造影剤としての使用
JP7449864B2 (ja) エバンスブルー誘導体の化学結合体ならびに前立腺癌を標的とするための放射線療法および造影剤としてのその使用
US10709790B2 (en) Chemical conjugates of Evans Blue derivatives and their use in the production of long-acting therapeutics
Chen et al. Novel “add-on” molecule based on Evans blue confers superior pharmacokinetics and transforms drugs to theranostic agents
Jackson et al. 64Cu-NO2A-RGD-Glu-6-Ahx-BBN (7-14) NH2: a heterodimeric targeting vector for positron emission tomography imaging of prostate cancer
JP2023546525A (ja) 前立腺特異的膜抗原を標的とする化合物及びその調製方法と応用
JP6824971B2 (ja) 前立腺特異的膜抗原(psma)の18f−タグ付加インヒビターおよび前立腺癌についての画像化剤としてのその使用
CN101400371A (zh) 具有取代的芳香部分及其衍生物的螯合共轭物
US20220017495A1 (en) Conjugates of bivalent evans blue dye derivatives and methods of use
JP2018531243A6 (ja) 前立腺特異的膜抗原(psma)の18f−タグ付加インヒビターおよび前立腺癌についての画像化剤としてのその使用
Deng et al. Synthesis and evaluation of 64Cu-DOTA-NT-Cy5. 5 as a dual-modality PET/fluorescence probe to image neurotensin receptor-positive tumor
CN101626787A (zh) 诊断的和治疗的环氧合酶-2结合配体
JP2022548749A (ja) 画像化及び治療用組成物
Renard et al. Positron emission tomography imaging of neurotensin receptor-positive tumors with 68Ga-Labeled antagonists: the chelate makes the difference again
ES2676184T3 (es) Composición para su uso en un método para la selección de cánceres
Nakashima et al. Development of Novel Trifunctional Chelating Agents That Enhance Tumor Retention of Radioimmunoconjugates
US20230107890A1 (en) Therapeutic agent targeting her2
KR101550399B1 (ko) 방사면역접합체 또는 방사표지펩티드 제조용 링커 화합물 및 그 제조방법
최지영 Development of novel cell-internalizing peptides using in vivo intermolecular conjugation as an avenue for enhancing the effect of anti-angiogenic therapy on tumors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150