JP6944907B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半田シートおよびその製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半田シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6944907B2
JP6944907B2 JP2018141648A JP2018141648A JP6944907B2 JP 6944907 B2 JP6944907 B2 JP 6944907B2 JP 2018141648 A JP2018141648 A JP 2018141648A JP 2018141648 A JP2018141648 A JP 2018141648A JP 6944907 B2 JP6944907 B2 JP 6944907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
layer
semiconductor device
solder sheet
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018141648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017707A (ja
Inventor
哲也 中塚
哲也 中塚
靖 池田
靖 池田
高彰 宮崎
高彰 宮崎
諭一朗 坂野
諭一朗 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2018141648A priority Critical patent/JP6944907B2/ja
Priority to PCT/JP2019/010159 priority patent/WO2020021760A1/ja
Publication of JP2020017707A publication Critical patent/JP2020017707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944907B2 publication Critical patent/JP6944907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半田シートおよびその製造方法に関し、特に、IGBTおよびダイオードを搭載したパワーモジュールの製造方法およびパワーモジュールならびにパワーモジュールの製造方法に用いる半田シートおよびその製造方法に関する。
特開2010−51994号公報(特許文献1)には、矯正型20によりシートはんだ3を下向きに凸であるR形状に矯正して、吸着ツール31によりシートはんだ3を基板上に載置した時に、シートはんだ3の中央が基板に接するようにし、それにより、はんだ溶融時に、シートはんだ3を中央から外側へ向けて軟化させて平坦にする技術が開示されている。
特開2010−51994号公報
本願発明者は、高出力半導体等を使用したパワーモジュールを検討している。パワーモジュールは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)が形成されたチップおよびダイオードが形成されたチップをセラミック基板上に搭載し、それをベース基板と称する放熱板に半田からなる接着層を介して接続している。ベース基板上には、例えば、IGBTとダイオードのペアが搭載され、外部端子が接続されているため、セラミック基板の面積が大型化している。そして、セラミック基板からベース基板への放熱性を向上させるために接着層(半田接続部)の面積が大型化している。パワーモジュールでは、半田接続部の放熱性がIGBTの電圧や電流の大きさに影響するため、この放熱性が製品の性能に大きく係わってくる。つまり、パワーモジュールでは、大面積の半田接続部の放熱性を向上させる必要がある。
放熱性向上のためには、半田接続部の残留ボイドや濡れ不良を防止する必要があり、一般的にはフラックスを使用することで、ある程度、残留ボイドや濡れ不良を防止することができる。しかしながら、パワーモジュールのような大面積の半田接続の場合、フラックスの使用は、残留ボイドや残渣発生の原因となるため、ギ酸のような還元性雰囲気を使用したフラックスレスの半田接続を検討した。
本願発明者は、セラミック基板の表面にIGBTチップおよびダイオードチップを接着した第1積層体を、半田シートを介してベース基板上に載置した第2積層体を準備する工程、この第2積層体を真空チャンバー内に配置した後、ギ酸を用いた還元性雰囲気で第2積層体を予備加熱する工程、半田シートの半田材を加熱溶融する本加熱工程を含む半田接続方法を実施した。ここで半田シートは、先行技術文献に示されたV字形状(またはU字形状)のものを使用した。予備加熱工程は、半田シートおよび被接合体(セラミック基板およびベース基板)に形成された金属層の表面酸化膜を除去する工程であり、本加熱工程は、半田シートの半田材を溶融した後に凝固する工程である。しかしながら、上記の方法では、低熱抵抗(高放熱性)の半田接続を実現することができなかった。本願発明者の解析により、第2積層体を準備した段階で、第1積層体の自重でV字形状の半田シートが平坦化してしまい、半田シートと被接合体とが密着するため、予備加熱工程で半田シートおよび被接合体の表面酸化膜を充分に除去できず、半田の濡れ不良が発生したことが判明した。
そこで、本発明は、半導体装置の放熱性を向上させるものである。
一実施例の半導体装置の製造方法は、半田シートを介して第1積層体をベース基板上に搭載した第2積層体を準備する工程、第2積層体をチャンバー内に設置し、チャンバー内に還元ガスを流入しながら、第2積層体を、半田シートの半田材の融点以下の温度で予備加熱する工程、第2積層体を、半田シートの半田材の融点以上の温度で本加熱する工程、を有する。半田シートは、セラミック基板側に第1凹部、および、ベース基板側に第2凹部を含み、予備加熱工程で、半田シートは、第1凹部の両端でセラミック基板に形成された金属層に接触しており、第2凹部の両端でベース基板に形成された金属層に接触しており、第1凹部および第2凹部は、平面視において、半田シートの内部に連続して延在し、半田シートの外部に達している。
本発明の一側面によれば、半導体装置の放熱性を向上させることができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
本実施例の半導体装置の断面図である。 本実施例の半導体装置の製造方法の一部を示す製造工程フロー図である。 本実施例の半田シートの製造工程中の斜視図である。 図3に続く半田シートの製造工程中の断面図である。 図4に続く半田シートの製造工程中の断面図である。 本実施例の半田シートの斜視図である。 図6のX1−X1に沿う断面図である。 本実施例の半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14の要部拡大断面図である。 図15の接着層の平面図である。 比較例である半導体装置の要部拡大断面図である。 変形例1である半田シートの斜視図である。 図18のX2−X2に沿う断面図である。 変形例2である半田シートの斜視図である。 図20のX3−X3に沿う断面図である。
電鉄車両および電気自動車などには電力変換装置(インバータ、コンバータ、チョッパー)やモータが搭載されており、電力変換装置にはパワーモジュールが用いられている。パワーモジュールは、IGBT等のパワー半導体素子をスイッチングすることにより直流電力を交流電力に変換するものである。
パワーモジュールでは、スイッチング素子であるIGBTとダイオードとを並列接続(この一組をアームと呼ぶ)して使用する。この一組のアームを正極端子と交流端子との間に接続したものを上アーム、交流端子と負極端子との間に接続したものを下アームと称する。上アームと下アームを組み合わせることによって一組の交流電力を出力することができる。したがって、三相交流を発生させるためには3組の上下アーム(合計6アーム)
が必要となる。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
<半導体装置の構造>
本実施例の半導体装置SDは、例えば、上記のモータ駆動用のパワーモジュールである。図1は、本実施例の半導体装置SDの断面図であるが、上記6アームの各々は同様の構造を有するため、図1では1アーム分を示している。
図1に示すように、半導体装置SDは、チップ(IGBT)1、チップ(ダイオード)2、セラミック基板3、ベース基板6、外部端子8、および、封止体9を含む。チップ1は、シリコン(Si)またはシリコンカーバイト(SiC)からなる基板にIGBT等のパワー半導体素子が形成されており、チップ2は、シリコン(Si)またはシリコンカーバイト(SiC)からなる基板にダイオード素子が形成されている。
セラミック基板3は、基板3aと、基板3aの表面(第1面)3tと、表面3tの反対側に位置する裏面(第2面)3bとを有し、表面3tおよび裏面3bには、夫々、配線3cが形成されており、配線3cの表面はメッキ層(金属層)3dで覆われている。なお、配線3cおよびメッキ層3dを合わせて配線と呼ぶ場合もある。基板3aは、例えば、熱伝導率の高い窒化アルミニウム(AlN)または窒化ケイ素(Si)、あるいは、汎用性の高いアルミナ(Al)とすることができる。配線3cは、例えば、銅(Cu)膜とし、メッキ層3dは、例えば、ニッケル(Ni)膜とすることができる。
チップ1およびチップ2は、接着層4を介してセラミック基板3上のメッキ層3dに接着されており、配線3cおよびメッキ層3dに電気的に接続されている。また、チップ1およびチップ2は、ワイヤ5を介して互いに接続されており、かつ、ワイヤ5を介して配線3cに接続されている。さらに、配線3cおよびメッキ層3dには、外部端子8が接続されている。つまり、チップ1およびチップ2は外部端子8に電気的に接続されている。ワイヤ5は、例えば、銅(Cu)ワイヤまたはアルミニウム(Al)ワイヤからなる。
ベース基板6は、基板6aと、基板6aの表面(第1面)6tと、表面6tの反対側に位置する裏面(第2面)6bと、その表面6tと裏面6bとに形成されたメッキ層(金属層)6cとからなる。基板6aは、例えば、高い熱伝導率を有する炭化ケイ素(SiC)とアルミニウム(Al)合金の複合材料(AlSiC)、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)合金等で構成されており、メッキ層6cは、例えば、ニッケル(Ni)膜からなる。そして、ベース基板6の表面6tに形成されたメッキ層6cには、接着層7を介してセラミック基板3の裏面3bに形成された配線3cおよびメッキ層3dが接続されている。接着層4および7は、半田材であり、例えば、鉛(Pb)入りのSn−Pb半田材、あるいは、Pbを実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなる半田材である。鉛フリー半田の例としては、例えば、錫−銅−銀(Sn−Cu−Ag)、錫−銅(Sn−Cu)、錫−アンチモン(Sn−Sb)または錫−銅−アンチモン(Sn−Cu−Sb)などが挙げられる。
ベース基板6の表面6t側において、チップ1、チップ2、セラミック基板3、ワイヤ5、接着層4、接着層7および外部端子8は、封止体9で覆われている。封止体9は、例えば、シリコーンゲルからなる。なお、図示していないが、外部端子は、封止体9の外部に露出している。
<半導体装置の製造方法>
次に、図2〜14を用いて、本実施例の半導体装置の製造方法を説明する。図2は、本実施例の半導体装置の製造方法の一部を示す製造工程フロー図、図3は、本実施例の半田シートの製造工程中の斜視図、図4および図5は、半田シートの製造工程中の断面図、図6は、本実施例の半田シートの斜視図、図7は、図6のX1−X1に沿う断面図である。図8〜14は、半導体装置の製造工程中の断面図である。なお、図2において、半田シート17準備工程S1と第1積層体18準備工程とは、どちらが先でも良い。また、図9〜11では、ベース基板6上の2つのアームの領域を示している。図8〜11では、メッキ層3dおよびメッキ層6cを省略している。また、図12は、予備加熱工程、図13および図14は、本加熱工程を示しているが、1アーム分の第2積層体21を示しており、チャンバー等の加熱装置は省略している。
先ず、図2に示す半田シート17準備工程S1を説明する。図3に示すように、例えば厚さ2mmの半田インゴット10を、一対の圧延ロール11で、例えば厚さ0.2mmに圧延し、圧延半田12を形成する。圧延半田12には、その表面にロール目12aと呼ばれる微小な凹凸が形成されている。次に、図4に示すように、ダイ13とパンチ14とを用いて、長方形のプレス前半田シート15を形成する。プレス前半田シート15は、例えば、47×57mmとする。次に、図5に示すように、プレス前半田シート15を、一対の金型16で挟み込み、所望の形状に圧縮加工を施し、半田シート17を形成する。
図6および図7に示すように、半田シート17は、その断面がW字形状を有する。図6に示すように、半田シート17は、表面(第1面)17tと、表面17tの反対側に位置する裏面(第2面)17bとを有する。また、表面17tは、X方向に延在する2つの辺17x1および17x2ならびにY方向に延在する2つの辺17y1および17y2を有する。また、表面17tは、凹部C1およびC2を有し、裏面17bは、凹部C3を有し、凹部C1〜C3は、半田シート17の内部において、Y方向に連続的に延在し、辺17x1および17x2において半田シート17の外部に達している。また、図5に示す圧縮加工により、半田シート17の表面17tおよび裏面17bは平坦な表面を有する。つまり、図3に示す圧延加工によって形成されたロール目12は、図5に示す圧縮加工によって押し潰されており、表面17tおよび裏面17bの表面積は、図4に示すプレス前半田シート15の表面および裏面の表面積よりも減少している。また、半田シート17の中央部には、平坦面を有する吸着部17aが設けられている。
また、図7に示すように、半田シート17は、3つの山部17mと、2つの谷部17vとを有し、山部17mと谷部17vとの間に直線部17sを有している。山部17mおよび谷部17vは、上記圧縮加工により直線から円弧状に塑性変形が施された領域であるが、直線部17sは塑性変形していない。従って、山部17mおよび谷部17vは、加工硬化により、直線部17sよりも高い硬度を有する。また、山部17mおよび谷部17vの膜厚は、直線部17sの膜厚よりも厚くなっている。また、3箇所の山部17mは、互いに等しい高さに設定されているため、仮想平面VS1に接触する。同様に、2箇所の谷部17vも互いに等しい高さに設定されているため、仮想平面VS2に接触する。ここで、仮想平面VS1は、後述の図10に示すセラミック基板3のメッキ層3dに対応し、仮想平面VS2は、ベース基板6のメッキ層6cに対応している(メッキ層3dおよび6cは、図1に示す)。
次に、図2に示す第1積層体18準備工程を実施する。具体的には、セラミック基板3上にチップ1,2を搭載する工程S2およびワイヤボンディング工程S3である。図8に示すように、セラミック基板3上にチップ1および2を搭載し、接着層4を介して配線3cに接着する。次に、ワイヤ5により、チップ1とチップ2との間、配線3cとチップ1との間、配線3cとチップ2との間をそれぞれ電気的に接続する。
次に、図2に示す第2積層体21準備工程S4を実施する。図9に示すように、ベース基板6上において、ガイド19で囲まれた複数の領域に、順に、半田シート17を載置する。半田シート17は、図6に示すように平坦な吸着部17aを有しており、吸着治具20で吸着部17aを真空吸着して、半田シート17をベース基板6上に載置する。ここで、ガイド19は、各アームの形成領域を位置決めしている。次に、図10に示すように、半田シート17上に第1積層体18を順次載置し、ベース基板6上に半田シート17を介して複数の第1積層体18が載置された第2積層体21を準備する。第1積層体18の自重により、半田シート17の高さ方向の寸法は減少するが、図6および図7に示す凹部C1〜C3は潰れることなく確保されている。なお、凹部C1〜C3は、後述する予備加熱工程S6が完了するまで潰れることなく確保されている。また、本実施例では、半田シート17の半田材として、例えば、融点がおよそ250℃のSn−10%Sbを用いている。
次に、図2に示すチャンバー22内に第2積層体21をセットする工程S5を実施する。図11に示すように、半田接続用の熱処理装置のチャンバー22の内部に第2積層体21をセットする。そして、この状態で、後述する予備加熱工程S6および本加熱工程S7を実施する。熱処理装置は、チャンバー22、加熱機構23、ガス導入機構24および排気機構25を備える。
図11に示すように、チャンバー22内に第2積層体21をセットした後、先ず、チャンバー22内を、例えば、300Pa程度に減圧した後、チャンバー22内に、例えば、窒素(N)を導入し、チャンバー22内を大気圧に戻す。こうしてチャンバー22内を、純粋な窒素(N)雰囲気にする。
次に、図2に示す予備加熱工程S6を実施する。予備加熱工程S6は、チャンバー22内にギ酸と窒素(N)の混合ガスを供給しながら、第2積層体21を加熱する。加熱温度は、半田シート17の半田材の融点よりも低い温度200℃、加熱時間は10分間程度とする。予備加熱工程S6では、ギ酸の還元反応を利用して、半田シート17の表面酸化膜、メッキ層3dおよび6cの表面酸化膜を除去している。ギ酸は、およそ150℃以上で効率よく還元反応を起こすことが知られている。
図12に示すように、半田シート17は、3箇所の山部17mでセラミック基板3の配線3cの表面に形成されたメッキ層3dに接触しており、2箇所の谷部17vでベース基板6の表面に形成されたメッキ層6cに接触している。半田シート17の表面17tには2つの凹部C1およびC2が設けられており、半田シート17の裏面17bには凹部C3が設けられている。そして、図6および図7に示すように、平面視において、凹部C1〜C3は、半田シート17の内部に連続的に延在しており、半田シート17の外部に達している。従って、半田シート17の外部から、凹部C1〜C3にギ酸を侵入させることができ、半田シート17の表面17tおよび裏面17bのほぼ全域にわたって表面酸化膜を除去することができる。同様に、メッキ層3dおよび6cのほぼ全域にわたって表面酸化膜を除去することができる。半田シート17は、断面視において、複数の山部17mでセラミック基板3のメッキ層3dに接触し、かつ、複数の谷部17vでベース基板6のメッキ層6cに接触しているため、第1積層体18の自重によって凹部C1〜C3が潰れることなく第1積層体18を支持することができる。
次に、図2に示す本加熱工程S7を実施する。ギ酸と窒素(N)の混合ガスの供給を止め、第2積層体21を、半田シート17の半田材の融点よりも高い温度280℃で6分間程度加熱する。図13は、半田シート17の半田材の溶融開始時の様子、図14は、半田材の溶融後であって、半田材の凝固時の様子を示している。図13に示すように、半田材の溶融開始時には、半田シート17とメッキ層3dとの接触箇所に反応層26aが形成され、半田シート17とメッキ層6cとの接触箇所に反応層26bが形成される。反応層26aは、半田シート17の半田材に含まれる錫(Sn)とメッキ層3dに含まれるニッケル(Ni)との錫−ニッケル合金(Sn−Ni合金)または、半田シート17の半田材に含まれる錫(Sn)と配線3cに含まれる銅(Cu)との錫−銅合金(Sn−Cu合金)である。反応層26bは、半田シート17の半田材に含まれる錫(Sn)とメッキ層6cに含まれるニッケル(Ni)との錫−ニッケル合金(Sn−Ni合金)である。
次に、半田シート17の半田材の溶融に伴い、第1積層体18がベース基板6側に降下し、図14に示すように、予備加熱工程S6に比べ、ベース基板6とセラミック基板3との間隔が狭くなる。半田材の全体が溶融した時点で、チャンバー22(図11参照)内を、例えば、300Pa程度に減圧し、溶融半田層に残留するボイドを除去する。次に、チャンバー22(図11参照)内に、例えば、窒素(N)を導入し、溶融半田層を凝固させる。こうして、第1積層体18をベース基板6に半田層からなる接着層7で接着する。詳細は、後述するが、半田シート17の半田材が溶融し、その後に凝固した段階では、図14に示すように、接着層7とセラミック基板3のメッキ層3dとの界面には、反応層26a´が形成され、接着層7とベース基板6のメッキ層6cとの界面には、反応層26b´が形成されている。反応層26a´および26b´は、前述の反応層26aおよび26bが成長したものであり、反応層26a´および26b´の厚さは、前述の反応層26aおよび26bの厚さよりも厚い。
次に、図2に示す第2積層体21の取出し工程S8、外部端子8接続工程S9、および、封止体9形成工程S10を実施する。本加熱工程S7が完了後、冷却された第2積層体21をチャンバー22(図11参照)から取出し、図1に示すように外部端子8をセラミック基板3に形成された配線3cおよびメッキ層3dに接続する。次に、ベース基板6の表面6t側において、チップ1、チップ2、セラミック基板3、ワイヤ5、接着層4、接着層7および外部端子8を封止体9で覆い、図1に示す半導体装置SDが完成する。
次に、上記の半導体装置の製造方法によって形成された半田層からなる接着層7について説明する。図15は、図14の要部拡大断面図であり、接着層7を拡大して表している。図16は、図15の接着層7の平面図、図17は、比較例である半導体装置の要部拡大断面図である。
図15に示すように、セラミック基板3とベース基板6とは、半田層からなる接着層7で接着される。接着層7とセラミック基板3のメッキ層3dとの界面には、比較的厚い反応層26a´と、比較的薄い反応層26cとが形成されている。反応層26cは、複数の反応層26a´の間の領域に形成されている。また、接着層7とベース基板6のメッキ層6cとの界面には、比較的厚い反応層26b´と、比較的薄い反応層26dとが形成されている。反応層26dは、複数の反応層26b´の間の領域に形成されている。因みに、比較的厚い反応層26a´および26b´の厚さは、50μm程度、比較的薄い反応層26cおよび26dの厚さは、20μm程度である。
図16に示すように、平面視において、半田層からなる接着層7は、長方形であり、X方向に延在する2つの辺7x1および7x2と、Y方向に延在する辺7y1および7y2を有する。反応層26a´が形成された領域を領域A、反応層26b´が形成された領域を領域Bとし、領域Aと領域Bの間の領域を領域Cとしている。領域A、BおよびCは、X方向に延在する辺7x1から辺7x2にわたって、Y方向に連続的に延在している。図15に示す接着層7とメッキ層3dとの界面に着目すると、図16に示す領域Aには反応層26a´が形成され、領域BおよびCには反応層26cが形成されている。そして、領域BおよびCの面積は領域Aの面積よりも広い。また、図15に示す接着層7とメッキ層6cとの界面に着目すると、図16に示す領域Bには反応層26b´が形成され、領域AおよびCには反応層26dが形成されている。そして、領域AおよびCの面積は領域Bの面積よりも広い。ここで、図13を参照すると、比較的厚い反応層26a´および26b´の形成領域は、半田シート17とメッキ層3dおよび6cとが接触していた領域であり、比較的薄い反応層26cおよび26dの形成領域は、半田シート17とメッキ層3dおよび6cとが非接触であった領域である。
図17は、比較例である半導体装置の要部拡大断面図であり、図15に対応している。図17は、先行技術文献に示されたV字形状の半田シートを用いた例である。V字形状の半田シートを用いた場合、上記実施例の第2積層体準備工程S4において、第1積層体の自重で半田シートが潰れて平坦化する。そして、半田シートと被接合体であるメッキ層3dまたは6cとが密着した状態で、予備加熱工程S6が実施されるが、ギ酸を半田シートとメッキ層3dまたは6cとの界面に十分に侵入させることができないため、半田シート、メッキ層3dおよび6cの表面酸化膜を充分に除去できず、半田の濡れ不良が発生してしまう。その結果、接着層7の放熱性が低下する。また、上記実施例の本加熱工程S7が完了すると、図17に示すように、接着層7とメッキ層3dとの界面のほぼ全域に反応層26eが形成され、接着層7とメッキ層6cとの界面のほぼ全域に反応層26fが形成されていることが確認された。そして、この反応層26eおよび26fの厚さは、上記の比較的厚い反応層26a´およびs6b´の厚さと等しい。このように、厚い反応層26eおよび26fが前記界面のほぼ全域に形成されているため、接着層7の機械的強度が低下し、接着層7に印加されるストレスによるクラック発生で寿命が低下する可能性が高い。特に、製品を使用し続けると反応層26eおよび26fは、徐々に成長し、その膜厚が増加し、逆に、接着層7の半田層の膜厚は減少するため、益々クラックが発生しやすい。よって本実施例と比較すると製品寿命が短い。
次に、本実施例の効果を説明する。
予備加熱工程S6において、半田シート17が、その表面17tおよび裏面17bに凹部C1〜C3を有し、平面視において、凹部C1〜C3が半田シート17の内部に連続的に延在し、半田シート17の外部に達しているため、この凹部C1〜C3にギ酸を侵入させることができる。そして、半田シート17、セラミック基板3側のメッキ層3d、および、ベース基板6側のメッキ層6cの夫々に形成された表面酸化膜を除去することができるため、半田シート17の半田材の濡れ性を向上でき、半田層からなる接着層7の熱抵抗を低減することができる。つまり、放熱性の高い半導体装置(パワーモジュール)を提供することができる。
本加熱工程S7において、半田シート17の半田材を溶融させた後に、チャンバー22内を減圧することで、残留ボイドを低減することができ、半田層からなる接着層7の熱抵抗を低減することができる。
図15に示すように、接着層7とセラミック基板3側のメッキ層3dとの界面には、比較的厚い反応層26a´と、比較的薄い反応層26cが形成されている。接着層7とセラミック基板3側のメッキ層3dとの界面に、全体的に比較的厚い反応層26eが形成された比較例に比べ、接着層7の機械的強度を向上することができ、接着層7に印加されるストレスに起因するクラックを防止することができる。また、半導体装置の製品寿命を長くすることができる。また、接着層7とベース基板6のメッキ層6cとの界面も同様である。
半田シート17は、表面17tに凹部C1を有し、裏面17bに凹部C3を有する。そして、図12に示すように、半田シート17は、断面視において、凹部C1の両端に位置する山部17mでセラミック基板3のメッキ層3dに接触し、かつ、凹部C3の両端に位置する谷部17vでベース基板6のメッキ層6cに接触しているため、第1積層体18の自重によって凹部C1およびC3が潰れることなく第1積層体18を支持することができる。
断面視において、半田シート17はW字形状を有し、円弧状に塑性変形された山部17mおよび谷部17vは、加工硬化により、その硬度が増加しているため、半田シート17の高さ方向における強度が向上している。その為、半田シート17上に第1積層体18を載置しても、第1積層体18の自重によって凹部C1およびC3が潰れることなく第1積層体18を支持することができる。
<変形例1>
図18は、変形例1である半田シートの斜視図であり、図19は、図18のX2−X2に沿う断面図である。変形例1の半田シート27は、断面視において、N字形状を有する。図18に示すように、半田シート27は、表面(第1面)27tと、表面27tの反対側に位置する裏面(第2面)27bとを有する。また、表面27tは、X方向に延在する2つの辺27x1および27x2ならびにY方向に延在する2つの辺27y1および27y2を有する。また、表面27tは、凹部C4を有し、裏面27bは、凹部C5を有し、凹部C4およびC5は、半田シート27の内部において、Y方向に連続的に延在し、辺27x1および27x2において半田シート27の外部に達している。
また、図19に示すように、半田シート27は、2つの山部27mと、2つの谷部27vとを有し、山部27mと谷部27vとの間に直線部27sを有している。山部27mおよび谷部27vは、上記圧縮加工により直線から円弧状に塑性変形が施された領域であるが、直線部27sは塑性変形していない。従って、山部27mおよび谷部27vは、加工硬化により、直線部27sよりも高い硬度を有する。また、2箇所の山部27mは、互いに等しい高さに設定されているため、仮想平面VS1に接触する。同様に、2箇所の谷部27vも互いに等しい高さに設定されているため、仮想平面VS2に接触する。ここで、仮想平面VS1は、図10に示すセラミック基板3のメッキ層3dに対応し、仮想平面VS2は、ベース基板6のメッキ層6cに対応している(メッキ層3dおよび6cは、図1に示す)。
図12において、半田シート17を半田シート27に置換えた場合を想定する。半田シート27は、表面27tに凹部C4を有し、裏面27bに凹部C5を有する。そして、半田シート27は、断面視において、凹部C4の両端に位置する山部27mでセラミック基板3のメッキ層3dに接触し、かつ、凹部C5の両端に位置する谷部27vでベース基板6のメッキ層6cに接触しているため、第1積層体18の自重によって凹部C4およびC5が潰れることなく第1積層体18を支持することができる。従って、変形例1の半田シート27によれば、上記実施例と同様の効果を達成することができる。
<変形例2>
図20は、変形例2である半田シートの斜視図であり、図19は、図18のX2−X2に沿う断面図である。変形例2の半田シート28は、X方向およびY方向に、上記実施例のW字形状の断面構造を有する。
図20に示すように、半田シート28は、表面(第1面)28tと、表面28tの反対側に位置する裏面(第2面)28bとを有する。また、表面28tは、X方向に延在する2つの辺28x1および28x2ならびにY方向に延在する2つの辺28y1および28y2を有する。また、表面28tは、凹部C6〜C9を有し、裏面26bは、凹部C10を有し、凹部C6は、半田シート28の内部に形成され、辺28x1および28y1において半田シート28の外部に達している。凹部C7は、半田シート28の内部に形成され、辺28x1および28y2において半田シート28の外部に達しており、凹部C8は、半田シート28の内部に形成され、辺28x2および28y1において半田シート28の外部に達しており、凹部C9は、半田シート28の内部に形成され、辺28x2および28y2において半田シート28の外部に達している。また、凹部C10は、半田シート28の内部において、X方向およびY方向に連続的に延在し、辺28x1、28x2、28y1および28y2において、半田シート28の外部に達している。
変形例2の半田シート28によれば、上記実施例と同様の効果を達成することができる。
なお、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、予備加熱工程S6において、還元性ガスとしてギ酸を用いたが、水素を用いることも出来る。
1 チップ(IGBT)
2 チップ(ダイオード)
3 セラミック基板
3a 基板
3b 裏面(第2面)
3c 配線
3d メッキ層(金属層)
3t 表面(第1面)
4 接着層
5 ワイヤ
6 ベース基板
6a 基板
6b 裏面(第2面)
6c メッキ層(金属層)
6t 表面(第1面)
7 接着層
7x1、7x2、7y1、7y2 辺
8 外部端子
9 封止体
10 半田インゴット
11 圧延ロール
12 圧延半田
12a ロール目
13 ダイ
14 パンチ
15 プレス前半田シート
16 金型
17 半田シート
17a 吸着部(平坦部)
17b 裏面(第2面)
17m 山部
17s 直線部
17t 表面(第1面)
17x1、17x2、17y1、17y2 辺
17v 谷部
18 第1積層体
19 ガイド
20 吸着治具
21 第2積層体
22 チャンバー
23 加熱機構
24 ガス導入機構
25 排気機構
26a、26b、26c、26d、26e、26f 反応層
27 半田シート
27b 裏面(第2面)
27m 山部
27s 直線部
27t 表面(第1面)
27x1、27x2、27y1、27y2 辺
27v 谷部
28 半田シート
28b 裏面(第2面)
28m 山部
28s 直線部
28t 表面(第1面)
28x1、28x2、28y1、28y2 辺
28v 谷部
A、B、C 領域
C1〜C10 凹部
SD 半導体装置(パワーモジュール)
VS1、VS2 仮想平面

Claims (15)

  1. (a)第1面、前記第1面の反対側に位置する第2面、前記第1面上に形成された第1配線、および前記第2面上に形成された第2配線、を備える第1基板を準備する工程、
    (b)前記第1配線上に、絶縁ゲートバイポーラトランジスタからなる第1チップおよびダイオードからなる第2チップを搭載した第1積層体を準備する工程、
    (c)第3面、前記第3面の反対側に位置する第4面、および前記第3面上に形成された金属層を含む第2基板上に、半田シートを介して前記第1積層体を載置した第2積層体を準備する工程、
    (d)前記第2積層体をチャンバー内に設置する工程、
    (e)前記チャンバー内に還元性ガスを流入しながら、前記第2積層体を、前記半田シートの半田材の融点よりも低い第1温度で加熱する工程、
    (f)前記(e)工程に続き、前記チャンバー内の前記第2積層体を、前記半田シートの半田材の融点よりも高い第2温度で加熱し、前記半田シートの半田材を溶融する工程、
    を有し、
    前記(e)工程において、
    前記半田シートは、前記第1基板側の第5面に第1凹部、および前記第2基板側の第6面に第2凹部を含み、
    前記半田シートは、前記第1凹部の両端で前記第2配線に接触しており、
    前記半田シートは、前記第2凹部の両端で前記金属層に接触しており、
    平面視において、前記第1凹部および前記第2凹部の夫々は、前記半田シートの内部に連続して延在し、前記半田シートの外部に達している、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記還元性ガスは、ギ酸を含む、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記還元性ガスは、水素を含む、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程において、
    前記半田シートの半田材を溶融した後に、前記チャンバー内を減圧する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半田シートは、前記第5面に、さらに第3凹部を含み、
    前記(e)工程において、
    前記半田シートは、前記第3凹部の両端で前記第2配線に接触しており、
    平面視において、前記第3凹部は、前記半田シートの内部に連続的に延在し、前記半田シートの外部に達している、半導体装置の製造方法。
  6. 第1金属層と、
    第2金属層と、
    前記第1金属層と前記第2金属層とを接続する半田層と、
    を有し、
    前記第1金属層と前記半田層との界面には、第1反応層および第2反応層が形成されており、
    前記第2反応層の膜厚は、前記第1反応層の膜厚よりも薄く、
    平面視において、前記第2反応層は、前記半田層の内部に連続的に延在し、前記半田層の外部に達している、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第2反応層の面積は、前記第1反応層の面積よりも広い、半導体装置。
  8. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第2金属層と前記半田層との界面には、第3反応層および第4反応層が形成されており、
    前記第4反応層の膜厚は、前記第3反応層の膜厚よりも薄く、
    平面視において、前記第4反応層は、前記半田層の内部に連続的に延在し、前記半田層の外部に達している、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第4反応層の面積は、前記第3反応層の面積よりも広い、半導体装置。
  10. 請求項8に記載の半導体装置において、
    さらに、
    第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面とを備える第1基板と、
    前記第1面上に形成された第1配線と、
    前記第2面上に形成された第2配線と、
    前記第1配線に接続された絶縁ゲートバイポーラトランジスタからなる第1チップおよびダイオードからなる第2チップと、
    前記第1基板、前記第1チップおよび前記第2チップを搭載する第2基板と、
    前記第2配線上に形成された第1メッキ層と、
    前記第2基板上に形成された第2メッキ層と、
    を有し、
    前記第1金属層は、前記第1メッキ層であり、前記第2金属層は、前記第2メッキ層である、半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記半田層は、Snを含み、
    前記第1メッキ層は、Niを含み、
    前記第1反応層および前記第2反応層は、SnとNiの合金からなる、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第2メッキ層は、Niを含み、
    前記第3反応層および前記第4反応層は、SnとNiの合金からなる、半導体装置。
  13. 円弧状の第1部分と、
    前記第1部分の両側に位置する円弧状の第2部分および第3部分と、
    前記第1部分と前記第2部分の間に位置する直線状の第4部分と、
    前記第1部分と前記第3部分の間に位置する直線状の第5部分と、
    を有し、
    前記第1部分は、上側に凸であり、
    前記第2部分および前記第3部分は、下側に凸であり、
    前記第1部分、前記第2部分および前記第3部分の硬度は、前記第4部分および前記第5部分の硬度よりも大きい、半田シート。
  14. 請求項13に記載の半田シートであって、
    前記第1部分、前記第2部分および前記第3部分の膜厚は、前記第4部分および前記第5部分の膜厚よりも大きい、半田シート。
  15. (a)半田インゴットを、2つの圧延ローラ間を通過せさて、第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面とにロール目を有する圧延半田を形成する工程、
    (b)前記圧延半田を所定の形状に切断に、第1半田シートを形成する工程、
    (c)前記第1半田シートを2つの金型に挟み込んで圧縮することにより、断面視において、W字形状の第2半田シートを形成する工程、
    を有し、
    前記(c)工程において、前記ロール目を潰し、平坦な前記第1面および前記第2面を形成する、半田シートの製造方法。
JP2018141648A 2018-07-27 2018-07-27 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半田シートおよびその製造方法 Active JP6944907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141648A JP6944907B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半田シートおよびその製造方法
PCT/JP2019/010159 WO2020021760A1 (ja) 2018-07-27 2019-03-13 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半田シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141648A JP6944907B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半田シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017707A JP2020017707A (ja) 2020-01-30
JP6944907B2 true JP6944907B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=69180878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141648A Active JP6944907B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半田シートおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6944907B2 (ja)
WO (1) WO2020021760A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03254393A (ja) * 1990-02-28 1991-11-13 Taiyo Yuden Co Ltd 溝付きシート状はんだおよびその製造方法
JP2005271059A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toyota Motor Corp 接合構造体および接合構造体の製造方法
JP4691133B2 (ja) * 2008-05-09 2011-06-01 本田技研工業株式会社 ハンダ付け方法
JP6355092B1 (ja) * 2017-05-11 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020017707A (ja) 2020-01-30
WO2020021760A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8772926B2 (en) Production method of cooler
KR102459745B1 (ko) 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판, 및, 구리/세라믹스 접합체의 제조 방법, 절연 회로 기판의 제조 방법
US9818716B2 (en) Power module
JP4343117B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN116598263A (zh) 功率半导体装置和半导体功率模块
US9560755B2 (en) Bonding body, power module substrate, and heat-sink-attached power module substrate
JP6041469B2 (ja) 高融点半田層の形成方法
EP3208839B1 (en) Substrate with cooler for power modules and method for producing same
JP6577857B2 (ja) 半導体装置
JP2014120639A (ja) パワーモジュール半導体装置
JP6944907B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半田シートおよびその製造方法
JP6939973B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
KR20170012927A (ko) 반도체 패키지용 클립 및 그 제조방법, 클립을 포함하는 반도체 패키지
JP5866075B2 (ja) 接合材の製造方法、接合方法、および電力用半導体装置
JPH09234826A (ja) 金属−セラミックス複合基板及びその製造法
JP2016025194A (ja) 半導体モジュールの製造方法、半導体パワーモジュール、半導体モジュールを有する自動車および半導体モジュールを有する鉄道車両
DE102021120258A1 (de) Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung und Leistungswandler
WO2024058211A1 (ja) 銅ボンディングワイヤ、銅ボンディングワイヤの製造方法及び半導体装置
JP2017103290A (ja) 半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール並びに車両
JP7487614B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JPH07176547A (ja) 半導体チップとその製法
EP4003632B1 (en) Power semiconductor module and method of forming the same
WO2023204054A1 (ja) セラミックス回路基板、半導体装置、セラミックス回路基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP4121827B2 (ja) モジュール構造体の製造方法
CN214797383U (zh) 双面水冷式功率模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150