JPH09234826A - 金属−セラミックス複合基板及びその製造法 - Google Patents

金属−セラミックス複合基板及びその製造法

Info

Publication number
JPH09234826A
JPH09234826A JP8358797A JP35879796A JPH09234826A JP H09234826 A JPH09234826 A JP H09234826A JP 8358797 A JP8358797 A JP 8358797A JP 35879796 A JP35879796 A JP 35879796A JP H09234826 A JPH09234826 A JP H09234826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal
copper
ceramic
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8358797A
Other languages
English (en)
Inventor
Giyouzan Nei
暁山 寧
Yuji Ogawa
裕司 小川
Toshikazu Tanaka
敏和 田中
Masami Sakuraba
正美 桜庭
Masami Kimura
正美 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP8358797A priority Critical patent/JPH09234826A/ja
Publication of JPH09234826A publication Critical patent/JPH09234826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/053Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an inorganic insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の金属−セラミックス複合基板及びその
製造法によって得た優れた金属−セラミックス複合基板
はヒートサイクル耐量が悪い欠点があった。 【解決手段】 本発明の金属−セラミックス複合基板及
びその製造法においては、溶湯アルミニウムをセラミッ
クス基板上の少なくとも一主面に形成せしめ、上記金属
部分に銅及びまたはモリブデン材を積層せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パワーモジュール
等の大電力電子部品の実装に好適な金属−セラミックス
複合基板及びその製造方法に関し、更に詳しくは特に優
れたヒートサイクル耐量が要求される自動車用電子部品
の実装に好適な複合基板及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来、パワーモジュールのような大電力
電子部品の実装に使用する基板として、セラミックス基
板の表面に銅板を接合して作製された銅張りセラミック
ス複合基板が使用されている。この複合基板は更に、使
用するセラミックス基板の種類やその製造法によって、
銅/アルミナ直接接合基板、銅/窒化アルミニウム直接
接合基板、銅/アルミナろう接基板、及び銅/窒化アル
ミニウムろう接基板に分けられている。
【0003】このうち、銅/アルミナ直接接合基板は、
特開昭52−37914号公報に開示されるように、酸
素を含有する銅板を使用するか、無酸素銅板を使用して
酸化性雰囲気中で加熱することによって無酸素銅板の表
面に酸化銅を発生させてから、銅板とアルミナ基板を重
ねて不活性雰囲気中で加熱し、銅板とアルミナ基板との
界面に銅とアルミニウムとの複合酸化物を生成させ銅板
とアルミナ基板とを接合するものである。
【0004】一方、銅/窒化アルミニウム直接接合基板
の場合には、予め窒化アルミニウム基板の表面に酸化物
を形成する必要がある。例えば特開平3−93687号
公報に開示するように、予め空気中において、約100
0℃の温度で窒化アルミニウム基板を処理し、表面に酸
化物を生成させてから、この酸化物層を介して上述の方
法により銅板と窒化アルミニウム基板とを接合してい
る。
【0005】また銅/アルミナろう接基板及び銅/窒化
アルミニウムろう接基板は、銅板とセラミックス基板と
の間に低触点のろう材を用いて接合するが、この場合、
使用するろう材に銅の他、融点を下げる為の合金元素及
びセラミックスとの濡れを良くする為の合金元素が添加
され、一例としてAg−Cu−Ti系のような活性金属
ろう材がよく使用されている。
【0006】上述のように銅/セラミックス複合基板は
広く使用されるにもかかわらず、製造中及び実用上幾つ
かの問題点がある。その中で最も重大な問題点は、電子
部品の実装及び使用中にセラミックス基板の内部にクラ
ックが形成し、基板の表裏間が電気的に導通することに
よる故障である。
【0007】これは銅の熱膨張係数がセラミックスの係
数より約一桁大きいことに起因する。接合時、セラミッ
クス基板と銅は1000℃近くまで加熱され、接合温度
から室温に冷却する時に、熱膨張係数の違いにより複合
基板の内部に多大の熱応力が発生する。
【0008】また、パワーモジュール等の電子部品を実
装するときに、銅・セラミックス複合基板は400℃近
くまで加熱されるため、さらに使用環境や使用中の発熱
により、同複合基板の温度が常に変化し、同複合基板に
変動熱応力が掛けられる。これらの熱応力によってセラ
ミックス基板にクラックが発生する。
【0009】上記複合基板の重要な評価項目の一つにヒ
ートサイクル耐量がある。これは基板を−40℃から1
25℃まで繰り返し、加熱・冷却する際の熱応力によっ
て基板にクラックが発生するまでの循環回数で示してい
るが、直接接合法で作製した銅・セラミックス複合基板
は約50回で、ろう接法で作製した同複合基板のこの特
性値は50回以下である。
【0010】しかもこのような特性を得るために、セラ
ミックス基板の厚さを両主表面に接合された銅板の厚さ
の合計より厚くするという制限条件が有り、セラミック
ス基板の厚さを基板本来の電気絶縁性を保つために必要
な厚さより倍以上に厚くしなければならないという問題
があった。この為、上記複合基板にとってもう一つ重要
な特性である熱伝導性の方は犠牲にされているのが現状
である。
【0011】近年、電気自動車用パワーモジュールの開
発により、ヒートサイクル耐量の優れた複合基板への要
望が特に高まっており、例えば電気自動車の様に温度変
化が激しく、振動が大きい使用条件の場合、複合基板の
ヒートサイクル耐量が3000回以上必要であると言わ
れているが現在使用されている銅・セラミックス複合基
板では、このような要望に対応できない。
【0012】銅と同じような優れた電気と熱の伝導性を
有するアルミニウムを導電回路材料として使う構想は以
前からあり、例えば特開昭59−121890号にこの
ような構想が記述されている。アルミニウムとセラミッ
クスとの接合に一般的にろう接法が使用され、特開平3
−125463号、特開平4−12554号及び特開平
4−18746号にろう接法で作製したアルミニウム−
セラミックス基板を開示している。これによると、作製
したアルミニウム−セラミックス基板のヒートサイクル
耐量は約200回であり、上述のように高いヒートサイ
クル耐量が要求される用途には、依然として充分対応で
きないものであった。
【0013】しかも、この方法の場合、接合は真空中で
行わなければならないし、また非酸化物セラミックスの
場合、あらかじめ予備処理を施し、セラミックスの表面
に酸化物を形成しなければならず、製造コストおよび熱
伝導性の面においても満足できないところがあった。
【0014】本発明者らは、ろう接に使用されるろう材
は接合する金属より硬いとの事実に着眼した。硬いろう
材の使用により、金属自身が持つ応力緩和機能が阻害さ
れ、基板中に比較的大きい熱応力が発生し、ヒートサイ
クル耐量などは低下する。熱応力が低く、ヒートサイク
ル耐量の優れた基板を開発するために本発明者らは発明
者の一人の以前の発明(特願平4−355211号)を
さらに改良し、アルミニウム−セラミックス直接接合基
板を作製した。これらの基板を評価したところ、優れた
ヒートサイクル耐量が確認された(特願平7−2726
2号)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】アルミ−セラミックス
基板は優れたヒートサイクル耐量を持つ一方基板の上に
搭載した電子部品に瞬間電力をかける時に発生した熱の
吸収能力および電気伝導率は銅より劣っている。また、
ヒートサイクルの後、Alの表面にしわが発生し、その
上に搭載する電子部品に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ために、本発明者らは更に上述の方法で作製したAl−
セラミックス基板の上の電子部品搭載部分に銅またはM
oをまた、電気導通部分に銅を積層した。このように作
製した基板のヒートサイクル耐量を調べたところ、すぐ
れたヒートサイクル耐量を有することが確認され、上述
の問題点が解決でき、本発明を提出することができた。
【0017】すなわち本発明において、第1の発明は、
セラミックス基板の少なくとも一主面にアルミニウム材
からなる電気導通及び電子部品搭載のための金属部分を
形成した金属−セラミックス複合基板において、上記金
属部分上に銅またはモリブテン材を積層して成ることを
特徴とする金属−セラミックス複合基板に関する。
【0018】また、本発明における第2の発明は、セラ
ミックス基板の少なくとも一主面にアルミニウム材を接
合せしめる第1工程、次いで得られた接合体表面をエッ
チング処理することにより所定の回路を形成する第2工
程、次いで得られた回路のうち電子部品搭載のための金
属部分に銅又はモリブデン材を積層せしめる第3工程、
とから成ることを特徴とする金属−セラミックス複合基
板の製造法に関する。
【0019】また本発明における第3の発明は、セラミ
ックス基板の少なくとも一主面にアルミニウム材を接合
し、該アルミニウム材上に電気導通及び電子部品搭載の
ための銅及びまたはモリブデン材の一種を積層してなる
ことを特徴とする金属−セラミックス複合基板に関す
る。
【0020】また本発明における第4の発明は、セラッ
ミックス基板の少なくとも一主面全面にアルミニウムろ
う材を接合せしめる第1工程、次いで得られたアルミニ
ウム材上に銅及びまたはモリブデン材を接合せしめる第
2工程、次いで得られた接合体表面エッチング処理する
ことにより所定の回路を形成する第3工程、とから成る
ことを特徴とする金属−セラミックス複合基板製造法に
関する。
【0021】本発明において使用する基板としては、ア
ルミナ、窒化アルミニウム、炭化珪素、ジルコニア等の
セラミックス基板やガラス等であり、この場合、高純度
の素材であればなおさらに好ましい。
【0022】また、本発明でベースあるいは接合材とし
て用いる金属はアルミニウムの純金属であるが、これに
より導電性が向上し、且つ柔らかさを得るものである
が、これを接合材として用いた場合には、ヒートサイク
ル特性向上に大きく寄与している。この場合、純度が高
い程導電性が向上するが、逆に価格が高くなるため、本
発明では99.9%(3N)の純アルミニウムを使用し
た。
【0023】この金属とセラミックス基板との接合は溶
湯接合法で行ない、これにより高い接合強度と未接欠陥
の少ない複合基板が得られる。また、接合雰囲気として
窒素雰囲気下で行なうことができるため、従来法のよう
に真空下で行なう必要がなく製造コストが安くなり、更
に、窒化アルミニウム基板や炭化硅素基板にも、表面改
質することなく直接に接合することができる。
【0024】セラミックス基板の厚さとアルミニウム金
属の厚さとの関係においては、従来の銅張りのセラミッ
クス複合基板に比べ、金属の厚さを更に厚くする一方、
セラミックス基板の厚さを逆に薄くすることができるた
め、金属/セラミックスの厚さの比は従来品より更に大
きくすることができる。この結果、本発明複合基板の放
熱性及び流れる電流の量は増大することが容易に考えら
れる。
【0025】上記溶湯接合法で得られた金属−セラミッ
クス複合基板の一主面にエッチングレジストを加熱圧着
し、遮光、現像処理を行なって所望のパターンを形成し
た後、塩化第2鉄溶液にてエッチングを行なって回路を
形成する。
【0026】本発明においては得られた回路のうち特に
電子部品搭載部分にアルミニウム材の他に銅又はモリブ
デン材の少なくとも1種以上を積層し、ヒートサイクル
耐量及び耐熱衝撃特性の優れた複合基板を得るが、この
場合の積層手段としては上記金属を半田接合する方法や
超音波法あるいはアーク溶接法を用いて所定形状に積層
する。
【0027】更に別な製造法は、上記溶湯接合法で一旦
接合したアルミニウム材の上に導電性の良い銅板を半田
接合、あるいはアーク溶接法にて接合して得た複合基板
にエッチングレジストを加熱圧着し、遮光、現像処理を
行なって所望のパターンを形成した後、塩化第2鉄溶液
あるいは塩化第2銅溶液にて上面の銅板と下板のアルミ
ニウム材を同じ形状にエッチングを行なって回路を形成
する方法である。
【0028】この方法によって得られた複合基板は、下
板のアルミニウム板の作用によりヒートサイクル特性が
向上し、一方銅板の厚みも厚く成る事から導電性が向上
するという効果を有するものである。
【0029】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明複合基
板(以下、金属−セラミックス直接接合基板とする)に
ついて詳細に説明する。
【0030】(実施例1)
【0031】図3は本発明のアルミニウム−セラミック
ス直接接合基板を製造するための設備の原理図である。
純度99.9%のアルミニウムをルツボ6にセットして
から蓋9をしめて、ケース8の内部に窒素ガスを充填す
る。ルツボ6をヒーター7で750℃に加熱し、アルミ
ニウムを溶化してから、ルツボ6内に設けたガイド一体
型ダイス10の左側入口からセラミックス基板1として
36mm×52mm×0.635mmのアルミナ基板を
順番に挿入した。ルツボ6内に入った該アルミナ基板に
アルミニウム溶湯を接触させ、次いで出口側において凝
固させることによって、厚さ0.5mmのアルミニウム
板が両面に接合されたアルミニウム−アルミナ直接接合
基板を得た。
【0032】次いで、該複合基板上のアルミニウム部に
エッチングレジストを加熱圧着し、遮光、現像処理を行
なって所望のパターンを形成した後、塩化第2鉄溶液に
てエッチングを行なって回路5を形成した。更に回路表
面をZn置換してNiめっき処理を施した後、図1に示
すように電子部品搭載部3上にPb−Sn低温共晶半田
を250℃で溶融接合し、その上に電子部品搭載部3よ
り各1mm幅づつ小さい厚さ0.3mmの銅板4を積層
して目的とする金属−セラミックス直接接合基板を得
た。
【0033】該接合基板のヒートサイクル耐量を調べた
ところ、ヒートサイクル1000回でもクラックの発生
は見られなかった。
【0034】(実施例2)
【0035】セラミックス基板としてアルミナに代えて
窒化アルミニウム板(36mm×52mm×0.635
mm)を用いた他は、実施例1と同様の手段でアルミニ
ウム−窒化アルミニウム直接接合基板を得た。
【0036】次いで図1に示すように電子部品搭載部3
より各1mm幅づつ小さく超音波法によって厚さ0.1
mmの銅板4を積層して接合した金属−セラミックス直
接接合基板を得、ヒートサイクル耐量を調べたところ、
ヒートサイクル3000回でもクラックの発生は見られ
なかった。
【0037】(実施例3)
【0038】実施例1で得られたアルミニウム−アルミ
ナ直接接合基板を用い、アーク溶接法で厚さ1mmの銅
板4を同様に接合して得た複合基板のヒートサイクル耐
量を調べたところ、実施例1同様ヒートサイクル100
0回でもクラックの発生は見られなかった。
【0039】(実施例4)
【0040】実施例1で得られたアルミニウム−アルミ
ナ直接接合基板を用い、銅板の代わりに厚さ0.2mm
のNiめっきを施したモリブデン板(厚さ0.2mm)
をPb−Sn低温共晶半田を介して250℃で溶融接合
して得た複合基板のヒートサイクル耐量を調べたとこ
ろ、実施例1同様にヒートサイクル1000回でもクラ
クの発生は見られなかった。
【0041】(実施例5)
【0042】実施例1で得られたアルミニウム−アルミ
ナ直接接合基板を用い、銅板の代わりに厚さ0.2mm
のモリブデン材をPb−Sn低温共晶半田を介して25
0℃で溶融接合して得た複合基板のヒートサイクル耐量
を調べたところ、実施例1同様にヒートサイクル100
0回でもクラックの発生は見られなく電気自動車向けパ
ワーモジュール基板として好ましいものであった。
【0043】(実施例6)
【0044】実施例1に示す装置を用いてアルミニウム
−アルミナ直接接合基板を得たが、この場合、アルミニ
ウムの厚みは実施例1の0.5mmではなく、0.1m
mに調節した。次いで0.5mm厚の銅板を半田付けし
てアルミナ基板の両面にアルミニウム材、銅板という順
番に接合した複合基板を得た。
【0045】次いで、該複合基板上の銅部にエッチング
レジストを加熱圧着し、遮光、現像処理を行なって所望
のパターンを形成した後、塩化第2銅溶液にてエッチン
グを行なって図4に示すような銅板とアルミニウム材と
が同じ形状に形成された回路を作成した。
【0046】(実施例7)
【0047】窒化アルミニウム基板の両主面に溶湯接合
法を用いて0.1mm厚のアルミニウムを接合した後、
塩化第2鉄溶液にてエッチングを行い回路を形成し、こ
の回路の電気導通部分に0.3mm厚の銅板を接合し、
複合基板を得た。
【0048】(実施例8)
【0049】窒化アルミニウム基板の両主面に溶湯接合
法を用いて0.1mm厚のアルミニウムを接合した後、
塩化第2鉄溶液にてエッチングを行い回路を形成し、こ
の回路の電気導通部分に0.3mm厚のモリブデン板を
接合し、複合基板を得た。
【0050】(実施例9)
【0051】窒化アルミニウム基板の両主面に溶湯接合
法を用いて0.1mm厚のアルミニウムを接合した後、
塩化第2鉄溶液にてエッチングを行い回路を形成し、こ
の回路の電気導通部分に0.3mm厚の銅板を接合し、
この銅板のうちの電子部品搭載部に0.3mm厚のモリ
ブデン板を接合し複合基板を得た。
【0052】これら実施例7〜9の複合基板を用いてヒ
ートサイクル特性を調べたところ、実施例6と同様30
00回以上であってもクラックの発生は見られなかっ
た。
【0053】(比較例1)
【0054】比較のため実施例1に示すアルミナ基板を
用いて、厚さ0.3mmの銅板を1070℃で直接接合
して得た複合基板にエッチング処理を施して図1に示す
と同一の電子回路を形成した銅−セラミックス基板を
得、実施例同様ヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒ
ートサイクル40回でクラックが発生した。
【0055】(比較例2)
【0056】比較のため実施例2に示す窒化アルミニウ
ム基板を用いて、厚さ0.3mmの銅板をAg−Cu−
Ti活性金属ろう材を介して780℃で加熱接合して得
た複合基板にエッチング処理を施して図1に示すと同一
の電子回路を形成した銅−セラミックス基板を得、実施
例2と同様ヒートサイクル耐量を調べたところ、ヒート
サイクル40回でクラックが発生した。
【0057】
【発明の効果】上述のように本発明方法及び装置によっ
て得た金属/セラミックス直接接合基板は、従来の複合
基板では得られなかったヒートサイクル耐量に富み、電
気自動車向けのように大電力パワーモジュール基板とし
て特に好ましいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る金属/セラミックス直接接合基板
の模式平面図である。
【図2】図1の金属/セラミックス直接基板の縦断側面
図である。
【図3】本発明複合基板の製造装置の原理図である。
【図4】実施例6及び7で得られた複合基板の縦断側面
図である。
【符号の説明】
1 セラミックス基板 2 アルミニウム 3 電子部品搭載部 4 銅板あるいはモリブデン板 5 回路 6 ルツボ 7 ヒーター 8 ケース 9 蓋 10 ガイド一体型ダイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桜庭 正美 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内 (72)発明者 木村 正美 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックス基板の少なくとも一主面に
    アルミニウム材からなる電気導通及び電子部品搭載のた
    めの金属部分を形成した金属−セラミックス複合基板に
    おいて、上記金属部分上に銅またはモリブテン材を積層
    して成ることを特徴とする金属−セラミックス複合基
    板。
  2. 【請求項2】 セラミックス基板の少なくとも一主面に
    アルミニウム材を接合せしめる第1工程、 次いで得られた接合体表面をエッチング処理することに
    より所定の回路を形成する第2工程、 次いで得られた回路のうち電子部品搭載のための金属部
    分に銅又はモリブデン材を積層せしめる第3工程、 とから成ることを特徴とする金属−セラミックス複合基
    板の製造法。
  3. 【請求項3】 セラミックス基板の少なくとも一主面に
    アルミニウム材を接合し、該アルミニウム材上に電気導
    通及び電子部品搭載のための銅またはモリブデン材を積
    層して成ることを特徴とする金属−セラミックス複合基
    板。
  4. 【請求項4】 セラミックス基板の少なくとも一主面に
    アルミニウム材を接合し、該アルミニウム材上に電気導
    通及び電子部品搭載のための銅及びモリブデン材を積層
    して成ることを特徴とする金属−セラミックス複合基
    板。
  5. 【請求項5】 セラッミックス基板の少なくとも一主面
    全面にアルミニウム材を接合せしめる第1工程、 次いで得られたアルミニウム材上に銅またはモリブデン
    材を接合せしめる第2工程、 次いで得られた接合体表面エッチング処理することによ
    り所定の回路を形成する第3工程、とから成ることを特
    徴とする金属−セラミックス複合基板製造法。
  6. 【請求項6】 セラッミックス基板の少なくとも一主面
    全面にアルミニウム材を接合せしめる第1工程、 次いで得られたアルミニウム材上に銅及びモリブデン材
    を接合せしめる第2工程、 次いで得られた接合体表面エッチング処理することによ
    り所定の回路を形成する第3工程、とから成ることを特
    徴とする金属−セラミックス複合基板製造法。
JP8358797A 1995-12-28 1996-12-27 金属−セラミックス複合基板及びその製造法 Pending JPH09234826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358797A JPH09234826A (ja) 1995-12-28 1996-12-27 金属−セラミックス複合基板及びその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35235495 1995-12-28
JP7-352354 1995-12-28
JP8358797A JPH09234826A (ja) 1995-12-28 1996-12-27 金属−セラミックス複合基板及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09234826A true JPH09234826A (ja) 1997-09-09

Family

ID=26579610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8358797A Pending JPH09234826A (ja) 1995-12-28 1996-12-27 金属−セラミックス複合基板及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09234826A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054761A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrat jonction de circuit en cuivre et procede de production de ce substrat
JP2000020261A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP0924845A3 (en) * 1997-12-22 2001-05-23 Omnirel LLC Power semiconductor module
JP2008283210A (ja) * 2008-07-14 2008-11-20 Dowa Holdings Co Ltd 金属セラミックス回路基板の製造方法
JP2011073194A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Dowa Metaltech Kk 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP2013227194A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Dowa Metaltech Kk 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP2015070062A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板およびその製造方法
JP2015070061A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
JP2017139508A (ja) * 2017-05-23 2017-08-10 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板製造のための接合体
EP3166140A4 (en) * 2014-07-04 2018-03-07 Mitsubishi Materials Corporation Substrate unit for power modules, and power module

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054761A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrat jonction de circuit en cuivre et procede de production de ce substrat
US6261703B1 (en) 1997-05-26 2001-07-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Copper circuit junction substrate and method of producing the same
EP0924845A3 (en) * 1997-12-22 2001-05-23 Omnirel LLC Power semiconductor module
JP2000020261A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008283210A (ja) * 2008-07-14 2008-11-20 Dowa Holdings Co Ltd 金属セラミックス回路基板の製造方法
JP2011073194A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Dowa Metaltech Kk 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP2013227194A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Dowa Metaltech Kk 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP2015070062A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板およびその製造方法
JP2015070061A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
EP3166140A4 (en) * 2014-07-04 2018-03-07 Mitsubishi Materials Corporation Substrate unit for power modules, and power module
JP2017139508A (ja) * 2017-05-23 2017-08-10 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板製造のための接合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756200B2 (ja) 金属セラミックス回路基板
EP0153618A2 (en) Method for preparing highly heat-conductive substrate and copper wiring sheet usable in the same
US5111277A (en) Surface mount device with high thermal conductivity
KR20110135855A (ko) 열전 장치의 제조방법
US5188985A (en) Surface mount device with high thermal conductivity
KR100374379B1 (ko) 기판
JPH09234826A (ja) 金属−セラミックス複合基板及びその製造法
JP2642574B2 (ja) セラミックス電子回路基板の製造方法
US5653379A (en) Clad metal substrate
JP4124497B2 (ja) 金属−セラミックス複合基板及びその製造法
JP3613759B2 (ja) 金属−セラミックス複合基板
US6699571B1 (en) Devices and methods for mounting components of electronic circuitry
JP4427154B2 (ja) セラミックス回路基板
JPH08102570A (ja) セラミックス回路基板
JP3430348B2 (ja) 金属−セラミックス複合基板
JP3383892B2 (ja) 半導体実装構造体の製造方法
JPH08274423A (ja) セラミックス回路基板
WO2005086218A1 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2001203299A (ja) アルミニウム板とそれを用いたセラミックス回路基板
JPH107480A (ja) 金属−セラミックス複合基板及びその製造法
JP3890540B2 (ja) 金属−セラミックス複合基板及びその製造法
JP3190282B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2503778B2 (ja) 半導体装置用基板
JPS61121489A (ja) 基板製造用Cu配線シ−ト
JP4862196B2 (ja) 金属セラミックス回路基板の製造方法