JP6944819B2 - 樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、及び硬化膜の製造方法 - Google Patents
樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、及び硬化膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6944819B2 JP6944819B2 JP2017117794A JP2017117794A JP6944819B2 JP 6944819 B2 JP6944819 B2 JP 6944819B2 JP 2017117794 A JP2017117794 A JP 2017117794A JP 2017117794 A JP2017117794 A JP 2017117794A JP 6944819 B2 JP6944819 B2 JP 6944819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituent
- carbon atoms
- resin composition
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(ON=C(C(c(cc1)ccc1Sc1ccccc1)=*1)c2c1cccc2C)=O Chemical compound CC(ON=C(C(c(cc1)ccc1Sc1ccccc1)=*1)c2c1cccc2C)=O 0.000 description 7
- BCYUEXDCOXJTAE-XCWGLRIOSA-N CC(C)(O)O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc(cc1)ccc1C(c(cc1)ccc1-c1ccccc1)=O)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C Chemical compound CC(C)(O)O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc(cc1)ccc1C(c(cc1)ccc1-c1ccccc1)=O)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C BCYUEXDCOXJTAE-XCWGLRIOSA-N 0.000 description 1
- DLDRVABQNDIKSK-UUDCSCGESA-N CC(O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc(cc1)ccc1C(c1c(C)cccc1)=O)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C)=O Chemical compound CC(O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc(cc1)ccc1C(c1c(C)cccc1)=O)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C)=O DLDRVABQNDIKSK-UUDCSCGESA-N 0.000 description 1
- LTMRPDRQHFJXNC-LVYIWIAJSA-N CC(O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc(cc1)ccc1C(c1cc(cccc2)c2cc1)=O)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C)=O Chemical compound CC(O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc(cc1)ccc1C(c1cc(cccc2)c2cc1)=O)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C)=O LTMRPDRQHFJXNC-LVYIWIAJSA-N 0.000 description 1
- AGKOYMVBXMKGIP-CCFHIKDMSA-N CC(O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc(cc1)ccc1C(c1ccccc1)=O)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C)=O Chemical compound CC(O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc(cc1)ccc1C(c1ccccc1)=O)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C)=O AGKOYMVBXMKGIP-CCFHIKDMSA-N 0.000 description 1
- XXGWFGRFULBJDR-ZNTNEXAZSA-N CC(O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc(cc1)ccc1[N+]([O-])=O)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C)=O Chemical compound CC(O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc(cc1)ccc1[N+]([O-])=O)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C)=O XXGWFGRFULBJDR-ZNTNEXAZSA-N 0.000 description 1
- AZRGXPQFJBFIEJ-LAPDZXRHSA-N CC(O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc1ccc(Cc(cc2)ccc2N2CCOCC2)cc1)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C)=O Chemical compound CC(O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc1ccc(Cc(cc2)ccc2N2CCOCC2)cc1)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C)=O AZRGXPQFJBFIEJ-LAPDZXRHSA-N 0.000 description 1
- AXBJGXJEHVQZDS-ZNTNEXAZSA-N CC(O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc1ccccc1)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C)=O Chemical compound CC(O/N=C(/C(c(cc1)ccc1Sc1ccccc1)=O)\c1cc([N+]([O-])=O)ccc1C)=O AXBJGXJEHVQZDS-ZNTNEXAZSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/544—Silicon-containing compounds containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5415—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
- C08K5/5419—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/0007—Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0035—Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
- G03F7/168—Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、低コストで高遮光性と低反射率とを両立することが可能なブラックマトリクスの原料となる黒色感光性樹脂組成物として、カーボンブラックと、疎水性シリカ微粒子等を配合したネガ型の感光性樹脂組成物が示されている。
アルカリ可溶性樹脂(A)と、
光重合性化合物(B)と、
光重合開始剤(C)と、
顔料(D)と、
シランカップリング剤(E)と、
を含む、樹脂組成物であって、
シランカップリング剤(E)が、下記式(e1):
(Re1O)a(Re2)3−aSi−Re3−NH−CO−Re4−Re5・・・(e1)
(式(e1)中、Re1及びRe2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜6の炭化水素基であり、aは、2又は3であり、Re3は、炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、Re4は、2価の有機基であり、Re5は、ブレンステッド酸性基、アルコール性水酸基、アミノ基、又はカルバモイル基である。)
で表されるアルコキシシラン化合物を含む、樹脂組成物である。
塗布膜を位置選択的に露光する工程と、
露光された塗布膜を現像して、パターン化された硬化膜を形成する工程と、
パターン化された硬化膜をベークする工程と、を含む、硬化膜の製造方法である。
樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂(A)と、光重合性化合物(B)と、光重合開始剤(C)と、顔料(D)と、シランカップリング剤(E)とを含む。
シランカップリング剤(E)は、下記式(e1):
(Re1O)a(Re2)3−aSi−Re3−NH−CO−Re4−Re5・・・(e1)
(式(e1)中、Re1及びRe2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜6の炭化水素基であり、aは、2又は3であり、Re3は、炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、Re4は、2価の有機基であり、Re5は、ブレンステッド酸性基、アルコール性水酸基、アミノ基、又はカルバモイル基である。)
で表されるアルコキシシラン化合物を含む。
本実施形態においては、樹脂組成物が、上記のシランカップリング剤(E)を含むことにより、基板への密着性が良好なパターンを形成でき、且つ未露光部での現像残渣の発生を抑制できる樹脂組成物を得られる。
樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂(A)(本明細書において「(A)成分」とも記す。)を含む。アルカリ可溶性樹脂(A)としては特に限定されず、従来から種々の感光性の樹脂組成物に配合されているアルカリ可溶性樹脂から適宜選択できる。
ここで、本明細書において、アルカリ可溶性樹脂(A)とは、分子内にアルカリ可溶性をもたせる官能基(例えば、フェノール性水酸基、カルボキシ基、スルホン酸基等)を備える樹脂を指す。
アルカリ可溶性樹脂としてカルド構造(A1)を有する樹脂を用いる場合、解像性に優れる樹脂組成物を得やすく、樹脂組成物を用いて加熱により過度にフローしにくい硬化膜を形成しやすい。
カルド構造を有する樹脂(A1)としては、その構造中にカルド骨格を有し、所定のアルカリ可溶性を有する樹脂を用いることができる。カルド骨格とは、第1の環状構造を構成している1つの環炭素原子に、第2の環状構造と第3の環状構造とが結合した骨格をいう。なお、第2の環状構造と、第3の環状構造とは、同一の構造であっても異なった構造であってもよい。
カルド骨格の代表的な例としては、フルオレン環の9位の炭素原子に2つの芳香環(例えばベンゼン環)が結合した骨格が挙げられる。
脂肪族環としては、モノシクロアルカン、ビシクロアルカン、トリシクロアルカン、テトラシクロアルカン等が挙げられる。
具体的には、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のモノシクロアルカンや、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカンが挙げられる。
脂肪族環に縮合してもよい芳香族環は、芳香族炭化水素環でも芳香族複素環でもよく、芳香族炭化水素環が好ましい。具体的にはベンゼン環、及びナフタレン環が好ましい。
まず、下記式(a−2b)で表されるジオール化合物が有するフェノール性水酸基中の水素原子を、必要に応じて、常法に従って、−Ra3−OHで表される基に置換した後、エピクロルヒドリン等を用いてグリシジル化して、下記式(a−2c)で表されるエポキシ化合物を得る。
次いで、式(a−2c)で表されるエポキシ化合物を、アクリル酸又はメタアクリル酸と反応させることにより、式(a−2a)で表されるジオール化合物が得られる。
式(a−2b)及び式(a−2c)中、Ra1、Ra3、及びm2は、式(a−2)について説明した通りである。式(a−2b)及び式(a−2c)中の環Aについては、式(a−3)について説明した通りである。
なお、式(a−2a)で表されるジオール化合物の製造方法は、上記の方法に限定されない。
また、上記式(a−1)中、mは、0〜20の整数を示す。
Ra4がアルキル基である場合、当該アルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
式(a−4)中の複数のRa4は、高純度のテトラカルボン酸二無水物の調製が容易であることから、同一の基であるのが好ましい。
テトラカルボン酸二無水物の精製が容易である点から、m3の上限は5が好ましく、3がより好ましい。
テトラカルボン酸二無水物の化学的安定性の点から、m3の下限は1が好ましく、2がより好ましい。
式(a−4)中のm3は、2又は3が特に好ましい。
Ra5、及びRa6は、テトラカルボン酸二無水物の精製が容易である点から、水素原子、又は炭素原子数1〜10(好ましくは1〜6、より好ましくは1〜5、さらに好ましくは1〜4、特に好ましくは1〜3)のアルキル基であるのが好ましく、水素原子又はメチル基であるのが特に好ましい。
アルカリ可溶性樹脂(A)は、カルド樹脂(A1)以外のアルカリ可溶性樹脂を含んでいてもよい。かかるアルカリ可溶性樹脂としては、アクリル系樹脂(A2)が挙げられる。
アルカリ可溶性樹脂は、ポストベーク時の加熱による硬化膜の過度の熱フローを抑制する観点から、ノボラック樹脂(A3)を含むのも好ましい。
ノボラック樹脂(A3)としては、従来から感光性の樹脂組成物に配合されている種々のノボラック樹脂を用いることができる。ノボラック樹脂(A3)としては、フェノール性水酸基を有する芳香族化合物(以下、単に「フェノール類」という。)とアルデヒド類とを酸触媒下で付加縮合させることにより得られるものが好ましい。
ノボラック樹脂(A3)を作製する際に用いられるフェノール類としては、例えば、フェノール;o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール等のクレゾール類;2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール等のキシレノール類;o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール等のエチルフェノール類;2−イソプロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、o−ブチルフェノール、m−ブチルフェノール、p−ブチルフェノール、並びにp−tert−ブチルフェノール等のアルキルフェノール類;2,3,5−トリメチルフェノール、及び3,4,5−トリメチルフェノール等のトリアルキルフェノール類;レゾルシノール、カテコール、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、及びフロログリシノール等の多価フェノール類;アルキルレゾルシン、アルキルカテコール、及びアルキルハイドロキノン等のアルキル多価フェノール類(いずれのアルキル基も炭素原子数1以上4以下である。);α−ナフトール;β−ナフトール;ヒドロキシジフェニル;並びにビスフェノールA等が挙げられる。これらのフェノール類は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
m−クレゾールとp−クレゾールの配合割合は特に限定されるものではないが、m−クレゾール/p−クレゾールのモル比で、3/7以上8/2以下が好ましい。m−クレゾール及びp−クレゾールをかかる範囲の比率で用いることにより、耐熱性に優れる硬化膜を形成可能な樹脂組成物を得やすい。
m−クレゾールと2,3,5−トリメチルフェノールの配合割合は特に限定されるものではないが、m−クレゾール/2,3,5−トリメチルフェノールのモル比で、70/30以上95/5以下が好ましい。
ノボラック樹脂(A3)を作製する際に用いられるアルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド、ニトロベンズアルデヒド、及びアセトアルデヒド等が挙げられる。これらのアルデヒド類は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ノボラック樹脂(A3)を作製する際に用いられる酸触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、及び亜リン酸等の無機酸類;蟻酸、シュウ酸、酢酸、ジエチル硫酸、及びパラトルエンスルホン酸等の有機酸類;並びに酢酸亜鉛等の金属塩類等が挙げられる。これらの酸触媒は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ノボラック樹脂(A3)のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw;以下、単に「重量平均分子量」ともいう。)は、樹脂組成物を用いて形成される硬化膜の加熱によるフローに対する耐性の観点から、下限値として2000が好ましく、5000がより好ましく、10000が特に好ましく、15000がさらに好ましく、20000が最も好ましく、上限値として50000が好ましく、45000がより好ましく、40000がさらに好ましく、35000が最も好ましい。
樹脂組成物は、光重合性化合物(B)を含む。光重合性化合物(B)としては、エチレン性不飽和基を有するモノマーが好ましい。かかるモノマーには、単官能モノマーと多官能モノマーとがある。
具体的には、5官能以上の多官能モノマーが用いられるのが好ましく、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが用いられるのがより好ましい。
光重合開始剤(C)としては、特に限定されず、従来公知の光重合開始剤を用いることができる。
n1は0〜4の整数であり、
n2は0、又は1であり、
Rc2は、置換基を有してもよいフェニル基、又は置換基を有してもよいカルバゾリル基であり、
Rc3は、水素原子、又は炭素原子数1〜6のアルキル基である。)
また、Rc7が水素原子であると、透明性が良好となる傾向があり好ましい。なお、Rc7が水素原子であり且つRc10が後述の式(c4a)又は(c4b)で表される基であると透明性はより良好となる傾向がある。
アルキル基が有してもよい置換基は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。置換基の好適な例としては、シアノ基、ハロゲン原子、環状有機基、及びアルコキシカルボニル基が挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。これらの中では、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましい。環状有機基としては、シクロアルキル基、芳香族炭化水素基、ヘテロシクリル基が挙げられる。シクロアルキル基の具体例としては、Rc7がシクロアルキル基である場合の好適な例と同様である。芳香族炭化水素基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基、アントリル基、及びフェナントリル基等が挙げられる。ヘテロシクリル基の具体例としては、Rc7がヘテロシクリル基である場合の好適な例と同様である。Rc7がアルコキシカルボニル基である場合、アルコキシカルボニル基に含まれるアルコキシ基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、直鎖状が好ましい。アルコキシカルボニル基に含まれるアルコキシ基の炭素原子数は、1〜10が好ましく、1〜6がより好ましい。
−CORc11で表されるアシル基を与えるアシル化剤としては、(Rc11CO)2Oで表される酸無水物や、Rc11COHal(Halはハロゲン原子)で表される酸ハライドが挙げられる。
樹脂組成物は顔料(D)を含む。顔料(D)としては、特に限定されないが、例えば、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists社発行)において、ピグメント(Pigment)に分類されている化合物、具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.)番号が付されているものを用いることができる。
なお、黒色顔料の色相は、色彩論上の無彩色である黒色には限定されず、紫がかった黒色や、青みがかった黒色や、赤みがかった黒色であってもよい。
1)濃硫酸、発煙硫酸、クロロスルホン酸等を用いる直接置換法や、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩等を用いる間接置換法により、カーボンブラックにスルホン酸基を導入する方法。
2)アミノ基と酸性基とを有する有機化合物と、カーボンブラックとをジアゾカップリングさせる方法。
3)ハロゲン原子と酸性基とを有する有機化合物と、水酸基を有するカーボンブラックとをウィリアムソンのエーテル化法により反応させる方法。
4)ハロカルボニル基と保護基により保護された酸性基とを有する有機化合物と、水酸基を有するカーボンブラックとを反応させる方法。
5)ハロカルボニル基と保護基により保護された酸性基とを有する有機化合物を用いて、カーボンブラックに対してフリーデルクラフツ反応を行った後、脱保護する方法。
樹脂により被覆されたカーボンブラックを含む樹脂組成物を用いる場合、遮光性及び絶縁性に優れ、表面反射率が低い遮光性の硬化膜を形成しやすい。なお、樹脂による被覆処理によって、樹脂組成物を用いて形成される遮光性の硬化膜の誘電率に対する悪影響は特段生じない。カーボンブラックの被覆に使用できる樹脂の例としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、グリプタル樹脂、エポキシ樹脂、アルキルベンゼン樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリスルフォン、ポリパラフェニレンテレフタルアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリエーテルスルフォポリフェニレンスルフォン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン等の熱可塑性樹脂が挙げられる。カーボンブラックに対する樹脂の被覆量は、カーボンブラックの質量と樹脂の質量との合計に対して、1〜30質量%が好ましい。
式(d−4)で表される化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
Rd9は、式(d−4)で表される化合物の製造が容易である点から、ジヒドロインドロン環の6位に結合するのが好ましく、Rd11はジヒドロインドロン環の4位に結合するのが好ましい。同様の観点から、Rd9、Rd10、及びRd11は、好ましくは水素原子である。
式(d−4)で表される化合物は、幾何異性体としてEE体、ZZ体、EZ体を有するが、これらのいずれかの単一の化合物であってもよいし、これらの幾何異性体の混合物であってもよい。
式(d−4)で表される化合物は、例えば、国際公開第2000/24736号、及び国際公開第2010/081624号に記載された方法により製造することができる。
このAgSn合金微粒子の平均粒子径は、1〜300nmが好ましい。
ここで、上記xの範囲でAgSn合金中のAgの質量比を求めると、
x=1の場合、 Ag/AgSn=0.4762
x=3の場合、 3・Ag/Ag3Sn=0.7317
x=4の場合、 4・Ag/Ag4Sn=0.7843
x=10の場合、10・Ag/Ag10Sn=0.9008
となる。
従って、このAgSn合金は、Agを47.6〜90質量%含有した場合に化学的に安定なものとなり、Agを73.17〜78.43質量%含有した場合にAg量に対し効果的に化学的安定性と黒色度とを得ることができる。
金属酸化物としては、絶縁性を有する金属酸化物、例えば、酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム(ジルコニア)、酸化イットリウム(イットリア)、酸化チタン(チタニア)等が好適に用いられる。
また、有機高分子化合物としては、絶縁性を有する樹脂、例えば、ポリイミド、ポリエーテル、ポリアクリレート、ポリアミン化合物等が好適に用いられる。
絶縁膜は、表面改質技術あるいは表面のコーティング技術により容易に形成することができる。特に、テトラエトキシシラン、アルミニウムトリエトキシド等のアルコキシドを用いれば、比較的低温で膜厚の均一な絶縁膜を形成することができるので好ましい。
その他、黒色顔料は、色調の調整の目的等で、赤、青、緑、黄等の色相の色素を含んでいてもよい。黒色顔料の他の色相の色素は、公知の色素から適宜選択することができる。例えば、黒色顔料の他の色相の色素としては、上記の種々の顔料を用いることができる。黒色顔料の他の色相の色素の使用量は、黒色顔料の全質量に対して、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
なお、分散剤に起因する腐食性のガスが硬化膜から生じる場合もある。このため、顔料(D)が、分散剤を用いることなく分散処理されるのも好ましい態様の一例である。
樹脂組成物に適用可能な染料としては、例えば、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、アントラキノン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、シアニン染料、ナフトキノン染料、キノンイミン染料、メチン染料、フタロシアニン染料等を挙げることができる。
また、これら染料については、レーキ化(造塩化)することで有機溶媒等に分散させ、これを(D)着色剤として用いることができる。
これらの染料以外にも、例えば、特開2013−225132号公報、特開2014−178477号公報、特開2013−137543号公報、特開2011−38085号公報、特開2014−197206号公報等に記載の染料等も好ましく用いることができる。
尚、本明細書においては、上述の顔料(D)の使用量について、この存在する分散剤も含む値として定義することができる。
樹脂組成物は、シランカップリング剤(E)を含む。
シランカップリング剤(E)は、下記式(e1):
(Re1O)a(Re2)3−aSi−Re3−NH−CO−Re4−Re5・・・(e1)
(式(e1)中、Re1及びRe2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜6の炭化水素基であり、aは、2又は3であり、Re3は、炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、Re4は、2価の有機基であり、Re5は、ブレンステッド酸性基、アルコール性水酸基、アミノ基、又はカルバモイル基である。)
で表されるアルコキシシラン化合物を含む。
上記式(e1)で表される化合物を含むシランカップリング剤を、樹脂組成物に配合することにより、樹脂組成物を用いてフォトリソグラフィー法によるパターニングを行う際に、形成されるパターン化された硬化膜を基板に良好に密着させることができ、且つ、未露光部での現像残渣の発生を抑制することができる。
炭素原子数1〜6の炭化水素基の好適な例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びフェニル基が挙げられる。
これらの中では、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、及びフェニル基が好ましく、メチル基、及びエチル基がより好ましい。
Re3の好適な具体例としては、メチレン基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、及びデカン−1,10−ジイル基が挙げられる。
これらの中では、式(e1)で表される化合物の入手や合成が容易であるとともに、十分な、パターン密着の効果と現像残渣発生の抑制効果とを得やすいことから、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、及びヘキサン−1,6−ジイル基が好ましく、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基がより好ましく、プロパン−1,3−ジイル基が特に好ましい。
これらの基は、水素結合を形成しやすいため、基板表面に結合する複数の式(e1)で表される化合物の末端において、−CO−Re4−Re5で表される基同士が、水素結合を介してブロック化しやすい。
−CO−Re4−Re5で表される基同士が形成するブロックが、未露光部において現像残渣が基板表面に強く結合することを防ぎ、現像残渣の発生が抑制されると考えられる。
また、−CO−Re4−Re5で表される基は、硬化膜との間にも水素結合を形成させやすい。このため、式(e1)で表される化合物を含む樹脂組成物を用いて形成された硬化膜は、基板表面に良好に密着すると考えられる。
Re4としての2価の有機基としては、2価の脂肪族炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基、及び2価の複素環基が挙げられる。
これらの基は、いずれも置換基を有していてもよい。
また、Re4としての2価の脂肪族炭化水素基は、不飽和二重結合を含んでいてもよい。
Re4としての2価の脂肪族炭化水素基が鎖状の基である場合の好適な例としては、メチレン基、エタン−1,2−ジイル基、エテン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、及びブタン−1,4−ジイル基等が挙げられる。
具体的には、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のモノシクロアルカンや、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、及びテトラシクロドデカン等から2つの水素原子を除いた基が挙げられる。
かかる2価の複素環基としては、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、イソインドール、インドリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、及びキノキサリン等から2つの水素原子を除いた基が挙げられる。
Re5としてのブレンステッド酸性基、アルコール性水酸基、アミノ基、又はカルバモイル基は、カルボニル基との間に水素結合を生成し得る官能基である。
このため、2価の芳香族炭化水素基において、一方の結合手が結合する炭素原子の位置と、他方の結合手が結合する炭素原子の位置との関係が、隣接位、又はペリ位であると、複数の式(e1)で表される化合物が、基板上の近接した位置に結合した場合に、式(e1)で表される化合物中のRe5が、他の式(e1)で表される化合物中のカルボニル基と水素結合を形成しやすい。
他方で、複数の式(e1)で表される化合物が、基板上の近接した位置に結合した場合、Re4が2価の芳香族基であることにより、複数のRe4の間でπ−πスタッキング等が生じ得る。
以上説明した理由により、2価の芳香族炭化水素基における2つの結合手の位置関係が隣接位、又はペリ位の関係であると、式(e1)で表される化合物の末端の−CO−Re4−Re5で表される基が、自己組織化的な挙動を示しやすく、基板表面に、複数の−CO−Re4−Re5で表される基からなるブロックが形成されやすいと推察される。
この場合、−CO−Re4−Re5で表される基からなるブロックが、露光部では、硬化膜との間の水素結合や芳香環同士の相互作用によって、硬化膜を良好に基板に密着させ、未露光部では、基板と現像残渣との間での直接の相互作用を阻害し、現像残渣の発生を抑制させると考えられる。
これらの基の中では、o−フェニレン基、ナフタレン−1,2−ジイル基、ナフタレン−2,3−ジイル基、又はナフタレン−1,8−ジイル基が好ましい。
前述の通り、2価の芳香族炭化水素基において、一方の結合手が結合する炭素原子の位置と、他方の結合手が結合する炭素原子の位置との関係が、隣接位、又はペリ位であるのが好ましいためである。
かかる範囲内の量のシランカップリング剤(E)を用いることにより、形成されるパターンを基板に特に良好に密着させやすく、また、未露光部での現像残渣の発生を特に抑制しやすい。
また、シランカップリング剤(E)の全質量にしめる、式(e1)で表される化合物の質量の比率の上限値はとくに制限されないが、例えば95質量%以下とすることができ、90質量%以下とすることができ、85質量%以下とすることができる。
また、シランカップリング剤(E)の全質量にしめる、式(e1)で表される化合物の質量の比率を100質量%とすることもできる。
上記範囲内の量の式(e1)で表される化合物を、上記の比率でシランカップリング剤(E)を用いることにより、形成されるパターンを基板に良好に密着させやすく、且つ未露光部での現像残渣の発生を抑制しやすい。
かかる範囲内の量の式(e1)で表される化合物を用いることにより、形成されるパターンを基板に特に良好に密着させやすく、また、未露光部での現像残渣の発生を特に抑制しやすい。
樹脂組成物は、塗布性の改善や、粘度調整のため、有機溶剤(S)を含むことが好ましい。
また、各成分の溶解性や、顔料(D)の分散性等の点で、有機溶剤(S)が、含窒素極性有機溶剤を含むのも好ましい。含窒素極性有機溶剤としては、N,N,N’,N’−テトラメチルウレア等を用いることができる。
これらの溶剤は、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
樹脂組成物には、必要に応じて、界面活性剤、密着性向上剤、熱重合禁止剤、消泡剤、エポキシ化合物等の添加剤を含有させることができる。いずれの添加剤も、従来公知のものを用いることができる。
界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系等の化合物が挙げられ、熱重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノエチルエーテル等が挙げられ、消泡剤としては、シリコーン系、フッ素系化合物等が挙げられる。
以上説明した樹脂組成物は、上記各成分を、それぞれ所定量混合した後、撹拌機で均一に混合することにより得られる。なお、得られた混合物がより均一なものとなるようフィルタを用いて濾過してもよい。
硬化膜の製造方法としては、光重合性化合物(B)を含む樹脂組成物を用いる、従来知られる硬化膜の製造方法を、特に限定なく採用することができる。
前述の樹脂組成物を塗布することで、塗布膜を形成する工程と、
塗布膜を位置選択的に露光する工程と、
露光された塗布膜を現像して、パターン化された硬化膜を形成する工程と、
パターン化された硬化膜をベークする工程と、を含む方法が挙げられる。
なお、塗布膜全面に露光を行う場合、塗布膜の形状に応じた形状を有するパターン化されていない硬化膜が形成される。
以上のようにベークを行うことにより、樹脂組成物の硬化膜が得られる。
まず、500ml四つ口フラスコ中に、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂(エポキシ当量235)235g、テトラメチルアンモニウムクロライド110mg、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール100mg、及びアクリル酸72.0gを仕込み、これに25ml/分の速度で空気を吹き込みながら90〜100℃で加熱溶解した。次に、溶液が白濁した状態のまま徐々に昇温し、120℃に加熱して完全溶解させた。この際、溶液は次第に透明粘稠になったが、そのまま撹拌を継続した。この間、酸価を測定し、1.0mgKOH/g未満になるまで加熱撹拌を続けた。酸価が目標値に達するまでに12時間を要した。そして室温まで冷却し、無色透明で固体状の下記式で表されるビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレートを得た。
実施例及び比較例において、(A)アルカリ可溶性樹脂として、カルド樹脂と、ノボラック樹脂とを用いた。
カルド樹脂としては、上記調製例1で得た樹脂A−1を用いた。
ノボラック樹脂として、住友ベークライト社製のTO−547(商品名)を用いた。TO−547は、m−クレゾール90モル%と2,3,5−トリメチルフェノール10モル%の混合物にシュウ酸と濃度37質量%ホルマリンを加え、常法により縮合反応して得られたMw30000のクレゾールノボラック樹脂である。
カーボンブラックとしては、大同化成工業社製のカーボンブラック(顔料A(分散液))を用いた。
なお、本実施例項の表1においては、この顔料及び分散剤の固形分の合算値について、その数値を記載している。
E1:下記式の化合物
E3:3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン
(S)有機溶剤としては、3−メトキシブチルアセテート:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:シクロヘキサノン=40:35:25(質量比)の混合溶剤を用いた。
得られた樹脂組成物を用いて、以下の方法に従って、パターン化された硬化膜の基板への密着性と、未露光部での残渣の発生とについて評価した。これらの評価結果を表1に記す。
樹脂組成物を、ガラス基板(100mm×100mm)上にスピンコーターを用いて塗布し、80℃で120秒間プリベークを行い、膜厚2.0μmの塗布膜を形成した。
次いで、ミラープロジェクションアライナー(製品名:TME−150RTO、株式会社トプコン製)を使用し、露光ギャップを250μmとして、下記の幅のライン部を有するラインパターン形成用のマスクを介して塗布膜に紫外線を照射した。露光量は、40mJ/cm2とした。
露光後の塗膜を、25℃の0.04質量%KOH水溶液で60秒間浸漬後、ラインの寸法が2〜100μmのラインパターンを形成し、形成したラインパターンの密着性を下記の基準に従い評価した。
◎:2μm以下の幅のラインパターンが密着している。
○:3〜5μm幅のラインパターンが密着している。
△:6〜10μm幅のラインパターンが密着している。
×:11μm以上の幅のラインパターンが密着している。
樹脂組成物を、ガラス基板(100mm×100mm)上にスピンコーターを用いて塗布し、80℃で120秒間プリベークを行い、膜厚2.0μmの塗布膜を形成した。
次いで、ミラープロジェクションアライナー(製品名:TME−150RTO、株式会社トプコン製)を使用し、露光ギャップを250μmとして、下記の形状のマトリックスを形成可能なマスクを介して塗布膜に紫外線を照射した。露光量は、40mJ/cm2とした。
露光後の塗膜を、25℃の0.04質量%KOH水溶液で60秒間浸漬後、寸法11μmのマトリックスを形成し、マトッリクス中に確認できる残渣の個数を計測した。計測された残渣の個数に基づき、以下の基準に従い現像後の残渣の発生を評価した。
◎:0〜10個の残渣有り。
○:11〜20個の残渣有り。
△:21〜40個の残渣有り。
×:41個以上の残渣有り。
他方、比較例1〜3によれば、感光性樹脂組成物が、シランカップリング剤(E)を含まなかったり、シランカップリング剤(E)が所定の構造の化合物を含有しなかったりする場合、基板への密着性が良好なパターンの形成と、未露光部での現像残渣の発生の抑制とを両立させることが困難であることが分かる。
Claims (6)
- アルカリ可溶性樹脂(A)と、
光重合性化合物(B)と、
光重合開始剤(C)と、
顔料(D)と、
シランカップリング剤(E)と、
を含む樹脂組成物であって、
前記シランカップリング剤(E)が、下記式(e1):
(Re1O)a(Re2)3−aSi−Re3−NH−CO−Re4−Re5・・・(e1)
(式(e1)中、Re1及びRe2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜6の炭化水素基であり、aは、2又は3であり、Re3は、炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、Re4は、2価の芳香族炭化水素基であり、前記2価の芳香族炭化水素基における、一方の結合手が結合する炭素原子の位置と、他方の結合手が結合する炭素原子の位置との関係が、隣接位、又はペリ位であり、Re5は、ブレンステッド酸性基、アルコール性水酸基、アミノ基、又はカルバモイル基である。)
で表されるアルコキシシラン化合物を含む、樹脂組成物。 - 前記2価の芳香族炭化水素基が、o−フェニレン基、ナフタレン−1,2−ジイル基、ナフタレン−2,3−ジイル基、又はナフタレン−1,8−ジイル基である、請求項1に記載の樹脂組成物。
- Re5が、カルボキシ基である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物を硬化してなる、硬化膜。
- 請求項4に記載の硬化膜を備える、カラーフィルタ。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物を塗布することで、塗布膜を形成する工程と、
前記塗布膜を位置選択的に露光する工程と、
露光された前記塗布膜を現像して、パターン化された硬化膜を形成する工程と、
前記パターン化された硬化膜をベークする工程と、を含む、硬化膜の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017117794A JP6944819B2 (ja) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | 樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、及び硬化膜の製造方法 |
TW107112842A TW201905593A (zh) | 2017-06-15 | 2018-04-16 | 樹脂組成物、硬化膜、色彩濾波器及硬化膜之製造方法 |
CN201810443221.4A CN109143778A (zh) | 2017-06-15 | 2018-05-10 | 树脂组合物、固化膜、滤色片及固化膜的制造方法 |
KR1020180067266A KR102537532B1 (ko) | 2017-06-15 | 2018-06-12 | 수지 조성물, 경화막, 컬러 필터, 및 경화막의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017117794A JP6944819B2 (ja) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | 樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、及び硬化膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019003043A JP2019003043A (ja) | 2019-01-10 |
JP6944819B2 true JP6944819B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=64801697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017117794A Active JP6944819B2 (ja) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | 樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、及び硬化膜の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6944819B2 (ja) |
KR (1) | KR102537532B1 (ja) |
CN (1) | CN109143778A (ja) |
TW (1) | TW201905593A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW202132274A (zh) * | 2019-12-25 | 2021-09-01 | 日商東京應化工業股份有限公司 | 硬化性組合物、硬化物、(甲基)丙烯酸樹脂、及化合物 |
CN112180681B (zh) * | 2020-09-23 | 2021-07-09 | 上海玟昕科技有限公司 | 一种负性低温固化型感光性树脂组合物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008032860A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Fujifilm Corp | 硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法 |
JP5030638B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-09-19 | 富士フイルム株式会社 | カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP5137662B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-02-06 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子 |
JP2009286980A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Nissan Chem Ind Ltd | アルカリ可溶性樹脂及び感光性樹脂組成物 |
JP6318699B2 (ja) | 2014-02-27 | 2018-05-09 | 凸版印刷株式会社 | 黒色感光性樹脂組成物、ブラックマトリクス、ブラックマトリクス基板、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
-
2017
- 2017-06-15 JP JP2017117794A patent/JP6944819B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-16 TW TW107112842A patent/TW201905593A/zh unknown
- 2018-05-10 CN CN201810443221.4A patent/CN109143778A/zh active Pending
- 2018-06-12 KR KR1020180067266A patent/KR102537532B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109143778A (zh) | 2019-01-04 |
KR20180136899A (ko) | 2018-12-26 |
TW201905593A (zh) | 2019-02-01 |
JP2019003043A (ja) | 2019-01-10 |
KR102537532B1 (ko) | 2023-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7175346B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化膜、有機el素子における発光層の区画用のバンク、有機el素子用の基板、有機el素子、硬化膜の製造方法、バンクの製造方法、及び有機el素子の製造方法 | |
JP6823997B2 (ja) | 着色剤分散液、感光性樹脂組成物、硬化物、有機el素子、パターンの形成方法、及び感光性樹脂組成物の製造方法 | |
JP6856367B2 (ja) | 感光性組成物、硬化膜、発光表示素子用の発光層、発光表示素子、及び発光層の形成方法 | |
JP6896383B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、及び硬化膜の製造方法 | |
JP7079581B2 (ja) | 感光性組成物、硬化物形成方法、硬化物、画像表示装置用パネル、及び画像表示装置 | |
JP2019061223A (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化膜、表示装置、及びパターン形成方法 | |
JP6832168B2 (ja) | 樹脂組成物、ブラックマトリクス、表示装置、及びブラックマトリクスの製造方法 | |
JP2020086317A (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン化された硬化膜の製造方法、及びパターン化された硬化膜 | |
KR102451298B1 (ko) | 감광성 조성물 및 경화막의 형성 방법 | |
JP6838866B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP6944819B2 (ja) | 樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、及び硬化膜の製造方法 | |
JP2018185512A (ja) | ブラックカラムスペーサ形成用の感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ、表示装置、及びブラックカラムスペーサの形成方法 | |
JP6825870B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、及び硬化膜の製造方法 | |
JP7263153B2 (ja) | 感光性組成物、硬化物、ブラックマトリクス、ブラックバンク、カラーフィルター、画像表示装置、及びパターン化された硬化膜の製造方法 | |
JP7204314B2 (ja) | 感光性組成物、硬化膜、表示装置、及びパターン化された硬化膜の形成方法 | |
JP6705661B2 (ja) | カルボン酸エステル含有組成物 | |
JP7095989B2 (ja) | 感光性組成物、硬化物、硬化物形成方法、カラーフィルター、及び画像表示装置 | |
JP7560954B2 (ja) | 感光性組成物、パターン化された硬化膜の製造方法、及びパターン化された硬化膜 | |
JP7051321B2 (ja) | 感光性組成物、パターン形成方法、硬化物、及び表示装置 | |
JP2021064467A (ja) | 有機elパネル用基板の製造方法、有機elパネル用基板、及びネガ型感光性樹脂組成物 | |
JP2023125704A (ja) | 光学素子の製造方法、光学素子及び感光性組成物 | |
JP2023174312A (ja) | 感光性樹脂組成物及びパターン化された樹脂膜を備える基板の製造方法 | |
JP2022013302A (ja) | 感光性組成物、硬化物、硬化膜の製造方法、及び樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6944819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |