JP6944247B2 - 触媒溶液から繊維を調製する方法、およびかかる繊維を含む物品 - Google Patents
触媒溶液から繊維を調製する方法、およびかかる繊維を含む物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6944247B2 JP6944247B2 JP2016553372A JP2016553372A JP6944247B2 JP 6944247 B2 JP6944247 B2 JP 6944247B2 JP 2016553372 A JP2016553372 A JP 2016553372A JP 2016553372 A JP2016553372 A JP 2016553372A JP 6944247 B2 JP6944247 B2 JP 6944247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrospinning
- electrospun
- ink
- parts
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/0007—Electro-spinning
- D01D5/0015—Electro-spinning characterised by the initial state of the material
- D01D5/003—Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/106—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/52—Electrically conductive inks
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/0007—Electro-spinning
- D01D5/0061—Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
- D01D5/0069—Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the spinning section, e.g. capillary tube, protrusion or pin
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F1/00—General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
- D01F1/02—Addition of substances to the spinning solution or to the melt
- D01F1/10—Other agents for modifying properties
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/02—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F6/16—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated carboxylic acids or unsaturated organic esters, e.g. polyacrylic esters, polyvinyl acetate
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/02—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F6/26—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from other polymers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4282—Addition polymers
- D04H1/4318—Fluorine series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
- D04H1/72—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
- D04H1/728—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8605—Porous electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8663—Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8663—Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/8668—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/881—Electrolytic membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8853—Electrodeposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9041—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9075—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9075—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/9083—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
プロトン交換膜燃料電池は、電気エネルギーの将来の供給源として大きな可能性を示している。しかし商業化は、コストによって妨げられてきた。膜電極接合体(MEA)のコストは、燃料電池スタックの総コストのかなりの部分を占め、触媒として使用される白金のコストによって支配される。コストの削減には、必要な触媒負荷を低減することが必要であり、これには、特に水素/空気燃料電池カソードにおけるカソードでの酸素還元反応のための、触媒活性の増加が必要である。
したがって、本出願の目的は、かかるナノファイバーを電界紡糸により商業的規模で生産することが可能な方法を提供することである。
本出願の目的はまた、かかるナノファイバーを、一貫した再現可能な特性を有して、生産できることである。
さらに、本出願の目的は、かかるナノファイバーが、燃料電池用途における電極材料として使用するのに適していることである。
追加の目的は、以下の記述ならびに本発明を説明する実施例から明らかとなる。
したがって本出願は、電界紡糸ファイバーマットの生産方法であって、方法が以下のステップ:
(a)担体上に担持された金属、アイオノマー、電界紡糸ポリマー、および溶媒を含む電界紡糸インクを、混合により調製すること;および
(b)電界紡糸装置において前記電界紡糸インクを電界紡糸して、電界紡糸ファイバーマットを得ること、
を含み、ここでステップ(b)がノズルフリー電界紡糸により実施される、前記方法を提供する。
さらに本出願は、前記方法により形成された電界紡糸ファイバーマット、前記電界紡糸ファイバーマットを含む膜電極接合体、ならびに前記膜電極接合体を含む燃料電池を提供する。
本出願の目的のために、用語「ノズルフリー電界紡糸」とは、電界紡糸法であって、紡糸ジェットをもたらすテイラーコーンが、ポリマー溶液によるコーティング時にシリンダー表面またはワイヤ表面などの自由表面上に形成されるものであり(例えば、Jirsak et al.に発行された米国特許第7,585,437号に記載されているように)、ニードルを介したポリマー溶液の注入または押出の際にニードルの先端に形成されるのとは対照的な、前記電界紡糸法を記述するために使用される。
本出願の目的のために、用語「sccm」は、「毎分の標準立方センチメートル」を表すために使用される。
基本的な用語では、本出願は、最初に電界紡糸インクを調製し、次に、前記電界紡糸インクを電界紡糸装置で電界紡糸して電界紡糸ファイバーマットを得る、という方法を提供する。
使用される電界紡糸インクは、担体に担持された金属、アイオノマー、電界紡糸ポリマーおよび溶媒を含む。
Aは、電気的に中性の繰り返し単位であり;
Bは、イオン性またはイオン化可能な繰り返し単位であり;
aは、少なくとも1かつ最大50であり;
bは1であり;および
cは、少なくとも5かつ最大10,000である。
好適な電気的に中性の繰り返し単位Aは、一般式−CR1R2−CR3R4−(X1)d−で表すことができ、式中、R1、R2、R3、R4、X1およびdは、以下に定義の通りである。
dは、0または1であってよい。好ましくは、dは0である。
R6、R7およびR8は、互いに独立して、R1、R2、R3およびR4について上記で定義されたように選択される。
eは、0または1であってよい。好ましくは、eは1である。
R9は、一般式−(R10)f−X2によって表すことができ、式中、R10、fおよびX2は、以下に定義される通りである。
fは、0または1であってよい。好ましくは、fは1である。
R10は、一般式−(X3)g−(R11)h−(X4)i−(R12)j−によって表すことができ、式中、X3、X4、R11、R12、g、h、iおよびjは、以下に定義される通りである。
X3およびX4は、互いに独立して、O、S、NR5およびPR5からなる群から選択され、ここでR5は、前に定義されたとおりである。好ましくは、X3およびX4は、Oである。
g、h、iおよびjは、互いに独立して、少なくとも0かつ最大10、好ましくは少なくとも1かつ最大5であることができる。
1〜10個の炭素原子を有するアルカンジイルの例としては、メチレン(−CH2−)、エタンジイル、n−プロパンジイル、i−プロパンジイル等、ならびに1つ以上の水素がフッ素で置き換えられているそれぞれの類似体である。
特に適したアルコール類の例は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、それぞれのフッ素化類似体およびこれらの任意のブレンドである。好ましい例は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、それぞれのフッ素化類似体、およびこれらの任意のブレンドである。最も好ましい例は、n−プロパノール、i−プロパノール、およびこれらの任意のブレンドである。
特に適したアミド類の例は、N,N−ジメチルホルムアミド(「DMF」)およびN,N−ジメチルアセトアミド(「DMAc」)である。
好ましくは、前記の溶媒は、水および上記定義の一般式R15−OHのアルコールを含む。より好ましくは、前記の溶媒は、水および上記定義の一般式R15−OHのアルコールからなる。
本電界紡糸インクは、電界紡糸インクのそれぞれの成分を混合することにより調製する。かかる混合は、例えばボールミル粉砕、磁気撹拌、機械撹拌、振とう、超音波処理、均質化、またはこれらの複数を利用する任意の方法により、実施することができる。混合方法の選択は、混合される組成物の性質に依存し得る。例えば、担体上に担持された金属が大きな粒子中に存在し、このサイズを低減する必要がある場合、ボールミル粉砕により混合することが有用となり得る。超音波処理および磁気撹拌および両方の組み合わせ、あるいは超音波処理および磁気撹拌のいくつかの反復間欠サイクルは、特に有用であることが証明されている。
室温に代わるものとして、混合は、より高いまたはより低い温度で行ってもよい。温度の選択もまた、混合されるそれぞれの組成物の性質に依存し得て、例えば、混合される成分の混和性および/または溶解性および/または熱安定性に基づいて選択してよい。
好ましくは、電界紡糸インクは、最大30重量%(例えば最大25重量%または20重量%または19重量%または18重量%または17重量%または16重量%または15重量%または14重量%または13重量%または12重量%または11重量%または10重量%または9重量%または8重量%)の、金属と担体、アイオノマーおよび電界紡糸ポリマーの合わせた重量を含み、ここで重量%は、電界紡糸インクの総重量に対するものである。
A、すなわち金属と担体は、少なくとも10重量部かつ最大80重量部、例えば、少なくとも12または14または16または18または20または22または24または26または28または30または32または34または36または38または40または42または44または46または48または50部、および例えば、最大で80または78または76または74または72または70部であり;
Bは、少なくとも1部かつ最大40部、例えば、少なくとも2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15重量部、および例えば、最大38または36または34または32または30部であり;および
Cは、最大50部、例えば、最大48または46または44または42または40または38または36または34または32または30または28または26または24または22または20または18または16または14または12または10または8または6または4または2または1.5または1または0.5または0.1または0.01または0.001部であり、
ただし、A、BおよびCの合計は100重量部であり、ここで部は、触媒(担体と金属)、アイオノマーおよび電界紡糸ポリマーの総重量に対する重量パーセントで与えられる。
こうして得た電界紡糸インクを、電界紡糸装置で電界紡糸して、電界紡糸ファイバーマットを得る。
ノズルフリー電界紡糸法において、電界紡糸インクは一般に、回転ドラムまたは代替的に回転するワイヤ電極が浸漬された浴(bath)内に配置される。電界紡糸インクの微細な層は、回転ドラムまたはワイヤ電極によって運ばれて、高電圧源と接地電極、または逆に荷電されたソースとの間に確立される電界に曝露される。電界によって電界紡糸インクの多数のジェットが生成され、移動収集ベルト上で収集されるが、該ベルトは、好ましくは回転ドラムまたはワイヤ電極と接地電極との間に配置されており、こうして電界紡糸ファイバーマットがもたらされる。
電界紡糸パラメータは、電界紡糸インクの性質および特性に依存し得る。かかる電界紡糸パラメータの決定はしかし、当業者の能力の範囲内である。
電界紡糸法は、印加電圧が少なくとも1.0kVかつ最大で200kVで行われるのが好ましい。前記印加電圧は、例えば、少なくとも2.0kVまたは3.0kVまたは4.0kVまたは5.0kVまたは10kVであってよい。前記印加電圧は例えば、最大150kVまたは100kVまたは90kVまたは80kVまたは70kVであってよい。
単一または多層の多孔質基材または支持体の例としては、限定されないが、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、湿式不織布、レジンボンド不織布、織布、編布、開口フィルム、紙、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
他の機械的なステップ、例えば、延伸、冷却、加熱、焼成、アニール、巻取り、繰り出し等は、所望の電界紡糸ファイバーマットを形成する、整形する、および生産するプロセス全体に、任意に含められてもよい。
続くステップにおいて、電界紡糸法から直接得られるかまたは上記のように後処理から得られるか、いずれかの電界紡糸ファイバーマットは、膜電極接合体内でアノードまたはカソードまたは両方として、使用することができる。
プロトン交換膜(610)は、例えばNafion(商標)から生産され得る。
導電率測定方法:インク試料の導電率は、InLab 731導電性プローブを備えたMettler Toledo SevenCompact導電率計を用いて測定した。約15mlの溶液を20mlの広口瓶に入れ、蓋をした。次いで試料を25℃の水浴中に少なくとも30分間、温度平衡のために保持した。次にプローブを広口瓶内に浸漬し、インクの導電率のデータを収集した。
繊維径の測定:繊維径を次のように測定した:走査型電子顕微鏡(SEM)画像を、各ナノファイバーマット試料の20,000倍の倍率で取得した。少なくとも10本の明確に区別できるナノファイバーの直径を各SEM画像から測定し、記録して平均をとった。
インクの総重量に対する重量%で、アルコール/水溶媒中約63重量%のPt/C、22重量%のアイオノマー、および15重量%のポリ(アクリル酸)を含む電界紡糸インクを、J. Electrochem. Soc. 2013, 160(8), F744-F749に開示されているものと同様の混合方法により調製した。ある量の触媒およびある量の脱イオン水を、断続的な超音波処理および磁気撹拌により、合計90分間混合する。ある量のアイオノマーを触媒混合物に添加してインクを形成し、続いて超音波処理および磁気撹拌の反復を行う。最後に、電界紡糸ポリマー溶液およびイソプロパノールをインクに添加する。磁気撹拌は約2日間継続する。
電界紡糸は、少容量(約25ml)パン、回転ワイヤ紡糸電極およびワイヤ収集電極を備えた、NS LAB200(Elmarco s.r.o. Liberec, CZ)電界紡糸ユニットで行った。電界紡糸ファイバーマットは静的に(statically)生産されたが、静的生産では試料の厚さは紡糸時間によって決定される。基材としては、従来の不織布をSEM試料(すなわちHirose)に使用し、ガス拡散層を、燃料電池の性能試験のために使用した。
層状カーボン紙、微孔質層および触媒層からなる2つのガス拡散電極(GDE)を、Nafion(商標)211膜の両側に触媒層を内側に向けて配置した。膜電極接合体を、アルミニウム板の間の電極の大きさよりもわずかに大きい開口面積を有する高温ポリマーのシートの間に配置した。次にアセンブリ全体を、Carverベンチトップ油圧プレス(No. 3912, Carver Inc., Wabash, IN, USA)で、140℃、1.6MPaにて1分間、ホットプレスした。
電界紡糸インクは、例1の混合方法に従って、カーボンブラック上の40wt%Pt(HiSpec(商標)4000Pt/C触媒粉末、Johnson Matthey Plc, London, UK)を最初に脱イオン水と、次にNafion(商標)イオン交換樹脂(アルコール/水中のD2021 20wt%アイオノマー、DuPont, Wilmington, DE, USA)と、断続的な撹拌および超音波処理をしつつ混合することにより、調製した。450kDaの平均分子量MWを有するポリ(アクリル酸)(Sigma-Aldrich Corp., St. Louis, MO)を含む電界紡糸ポリマー溶液を、次に添加した。電界紡糸インク中のPt/C:Nafion(商標):PAAの重量比は、63:22:15であり、インク懸濁液のポリマーと触媒の合計含有量は、14重量%であった。
ノズルフリー電界紡糸のために、20mlの各インク試料を、電界紡糸浴に注ぎ、公称40kVの電界下で4線式紡糸電極を使用して、電界紡糸浴の表面と基材の間の距離は100cmで、不織布基材上に紡糸した。20時間および47時間の撹拌で採取した試料からは、いかなる繊維も得ることができなかった。ごく少量の繊維を、69時間および91時間の時点で採取した試料から得ることができ、これは、電界紡糸プロセスの間の繊維の燃焼による。
ニードルからの電界紡糸について、69時間の撹拌で採取された例4のインク試料を、シリンジポンプ(Fischer Scientific, Waltham, MA)および紡糸用金属ニードルで改装されたNS LAB 200 S電界紡糸装置(Elmarco s.r.o. Liberec, CZ)で、電界紡糸した。金属ニードルと収集電極との間の電位差は、約17.0kVであり、紡糸口金からコレクターまでの距離およびインク流量は、それぞれ約10cmおよび0.6ml/hであった。使用した収集基材は、Hirose Paper Manufacturing Co. Ltd.(広瀬製紙株式会社)、Tosa-City, Kochi, Japanより購入した、滑らかな不織布基材(部品番号# HOP-60HCF)であった。図1は、収集した電界紡糸繊維のSEM画像を示す。図に見られるように、滑らかで均等に装飾されたナノファイバーが得られ、インクが大容量に成功してスケーリングされたことを証明する。
電界紡糸インクは、例4に記載のようにして調製したが、ただし、インク懸濁液のポリマーと触媒の合計含有量は、約8重量%に低下させた。
微孔質コーティングを有する疎水化カーボン紙ガス拡散層(235μmの平均厚さおよび86g/m2の平均面積重量を有するSigracet 25BC、SGL Group, Wiesbaden, Germany)を、5cm2に切断し、滑らかな不織布基材(部品番号#HOP-60HCF、Hirose Paper Manufacturing Co., Ltd(広瀬製紙株式会社)、Tosa-City, Kochi, Japan)の上に搭載した。
膜電極アセンブリは、例3の一般的方法に従い、例6の電界紡糸ファイバーマット2つを電極として使用して製造した。計算された白金負荷量は、アノードについて0.109mgPt/cm2、およびカソードについて0.101mgPt/cm2であった。膜電極アセンブリの性能データは、水素/空気燃料電池において、80℃および相対湿度100%にて任意の背圧なしで収集した。図3は、例6で調製したインク(すなわち、ポリマーと触媒の合計含有量が約8重量%のインク懸濁液)から生産された膜電極接合体のための、水素/空気燃料電池の分極のグラフを示す。示されるように、この膜電極接合体は、0.65Vで約695mA/cm2を、約560mW/cm2を超える最大電力密度で送達する。
Claims (10)
- 電界紡糸ファイバーマットの生産方法であって、方法が以下のステップ:
(a)担体上に担持された金属、アイオノマー、電界紡糸ポリマー、および溶媒を含む電界紡糸インクを、混合により調製すること;および
(b)電界紡糸装置において前記電界紡糸インクを電界紡糸して、電界紡糸ファイバーマットを得ること、
を含み、
ここで電界紡糸インクが、前記電界紡糸インクの総重量のwt%に対して、少なくとも1wt%かつ最大9wt%となる合計重量の、金属と担体、アイオノマーおよび電界紡糸ポリマーを含み、
ステップ(b)がノズルフリー電界紡糸により実施される、前記方法。 - 金属が、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、ランタニド、アクチニドおよびそれらの任意のブレンドからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 担体が、炭素、シリカ、金属酸化物、金属ハロゲン化物およびそれらの任意のブレンドからなる群から選択される、請求項1または2に記載の方法。
- ステップ(a)における混合が、超音波処理、撹拌、ボールミル粉砕、均質化、またはこれらのすべての組み合わせにより実施される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- アイオノマーが、電気的に中性の繰り返し単位およびイオン化またはイオン化可能繰り返し単位を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 溶媒が、水、アルコール、ケトン、エーテル、アミド、およびそれらの任意のブレンドからなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 電界紡糸装置が2つの電極を含み、それらの間の距離が少なくとも0.01mかつ最大2mである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 電界紡糸を、少なくとも1.0kVかつ最大200kVの印加電圧で実施する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 電界紡糸インクが、金属と担体、アイオノマーおよび電界紡糸ポリマーを、A:B:Cの比率で含み、ここでAは少なくとも10部かつ最大80部、Bは少なくとも1部かつ最大40部、およびCは最大50部であり、A、BおよびCの合計は100部であり、部は重量部として与えられている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 方法がさらに、
(c)電界紡糸ファイバーマットを、膜電極接合体におけるアノードまたはカソードまたは両方として使用すること、
のステップを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461942497P | 2014-02-20 | 2014-02-20 | |
US61/942,497 | 2014-02-20 | ||
US201461988514P | 2014-05-05 | 2014-05-05 | |
US61/988,514 | 2014-05-05 | ||
US201461989724P | 2014-05-07 | 2014-05-07 | |
US61/989,724 | 2014-05-07 | ||
PCT/EP2015/000087 WO2015124251A1 (en) | 2014-02-20 | 2015-01-19 | Method for the preparation of fibers from a catalyst solution, and articles comprising such fibers |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020094130A Division JP2020196986A (ja) | 2014-02-20 | 2020-05-29 | 触媒溶液から繊維を調製する方法、およびかかる繊維を含む物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017512916A JP2017512916A (ja) | 2017-05-25 |
JP6944247B2 true JP6944247B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=52391920
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016553308A Expired - Fee Related JP6849434B2 (ja) | 2014-02-20 | 2015-01-19 | 安定な触媒インク配合物、かかるインクの繊維形成における使用方法、およびかかる繊維を含む物品 |
JP2016553372A Expired - Fee Related JP6944247B2 (ja) | 2014-02-20 | 2015-01-19 | 触媒溶液から繊維を調製する方法、およびかかる繊維を含む物品 |
JP2019194901A Pending JP2020063549A (ja) | 2014-02-20 | 2019-10-28 | 安定な触媒インク配合物、かかるインクの繊維形成における使用方法、およびかかる繊維を含む物品 |
JP2020094130A Pending JP2020196986A (ja) | 2014-02-20 | 2020-05-29 | 触媒溶液から繊維を調製する方法、およびかかる繊維を含む物品 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016553308A Expired - Fee Related JP6849434B2 (ja) | 2014-02-20 | 2015-01-19 | 安定な触媒インク配合物、かかるインクの繊維形成における使用方法、およびかかる繊維を含む物品 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019194901A Pending JP2020063549A (ja) | 2014-02-20 | 2019-10-28 | 安定な触媒インク配合物、かかるインクの繊維形成における使用方法、およびかかる繊維を含む物品 |
JP2020094130A Pending JP2020196986A (ja) | 2014-02-20 | 2020-05-29 | 触媒溶液から繊維を調製する方法、およびかかる繊維を含む物品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9994972B2 (ja) |
EP (2) | EP3108046B1 (ja) |
JP (4) | JP6849434B2 (ja) |
KR (1) | KR102293415B1 (ja) |
CN (2) | CN106133070A (ja) |
ES (2) | ES2776452T3 (ja) |
WO (3) | WO2015124249A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI2959509T1 (sl) | 2013-02-14 | 2018-11-30 | Nanopareil, Llc | Polst iz elektropredenih hibridnih nanovlaken, postopek za izdelavo le-te in postopek čiščenja biomolekul |
US20180269507A1 (en) * | 2015-10-02 | 2018-09-20 | Vanderbilt University | Nanofiber mats, making methods and applications of same |
JP6586019B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2019-10-02 | 株式会社エアード | ナノ繊維を含有した不織布又は織布の製造装置。 |
JP6568326B2 (ja) | 2016-04-04 | 2019-08-28 | ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド | 触媒層及び電解槽 |
DE102016217386A1 (de) * | 2016-09-13 | 2018-03-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur lösungsmittelfreien Herstellung einer Aktivmaterialzusammensetzung |
US10676409B1 (en) | 2017-03-31 | 2020-06-09 | Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Air Force | Energetic composites from metallized fluoropolymer melt-processed blends |
FR3067715B1 (fr) * | 2017-06-15 | 2019-07-05 | Arkema France | Encre a base de polymere fluore presentant une adhesion amelioree |
CN110970628B (zh) * | 2018-09-29 | 2021-07-16 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种纳米碳纤维和金属复合电极及其应用 |
DE102019133872A1 (de) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg | Brennstoffzelle oder Elektrolyseur |
US12266787B2 (en) * | 2020-06-08 | 2025-04-01 | Vanderbilt University | Composite fiber electrodes and applications of same |
DE102020215405A1 (de) | 2020-12-07 | 2022-06-09 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Herstellung einer Membran-Elektroden-Anordnung (MEA), Membran-Elektroden-Anordnung (MEA) sowie Brennstoffzelle |
US12249721B2 (en) | 2022-01-31 | 2025-03-11 | Hydrogenics Corporation | Additive application of microporous layer onto gas diffusion layer |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60036610T2 (de) | 1999-01-22 | 2008-07-24 | University Of Southern California, Los Angeles | Verbesserter membranelektrodenaufbau für brennstoffzelle |
JP2000353528A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-12-19 | Toray Ind Inc | 電極触媒層およびその製造方法並びに電極触媒層を用いた燃料電池 |
US6492295B2 (en) * | 2000-03-15 | 2002-12-10 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Composite catalyst for solid polymer electrolyte type fuel cell and processes for producing the same |
JP4403634B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2010-01-27 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 固体高分子電解質型燃料電池用複合触媒。 |
JP4433552B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2010-03-17 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 複合触媒とその製造方法 |
US7763702B2 (en) * | 2003-02-13 | 2010-07-27 | The Penn State Research Foundation | Synthesis of polyphosphazenes with sulfonimide side groups |
JP2004247152A (ja) | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Ube Ind Ltd | 電解質膜−電極接合体、燃料電池および電解質膜−電極接合体の製造方法 |
JP2004327358A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
CZ294274B6 (cs) | 2003-09-08 | 2004-11-10 | Technická univerzita v Liberci | Způsob výroby nanovláken z polymerního roztoku elektrostatickým zvlákňováním a zařízení k provádění způsobu |
WO2006055652A2 (en) | 2004-11-16 | 2006-05-26 | Battelle Memorial Institute | Solution based enhancements of fuel cell components and other electrochemical systems and devices |
CZ299537B6 (cs) | 2005-06-07 | 2008-08-27 | Elmarco, S. R. O. | Zpusob a zarízení k výrobe nanovláken z polymerního roztoku elektrostatickým zvláknováním |
JP2007012325A (ja) | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Nissan Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用電極及びこれを用いた固体高分子型燃料電池 |
WO2008032597A1 (fr) | 2006-09-13 | 2008-03-20 | Toagosei Co., Ltd. | Ensemble membrane-électrode et son procédé de fabrication |
CZ17577U1 (cs) | 2007-03-08 | 2007-06-11 | Elmarco S. R. O. | Zarízení pro výrobu nanovláken a/nebo nanocástic z roztoku nebo tavenin polymeru v elektrostatickémpoli |
WO2009075357A1 (ja) * | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Asahi Glass Company, Limited | 固体高分子形燃料電池用電極、膜電極接合体および触媒層の製造方法 |
US20120145632A1 (en) | 2009-07-15 | 2012-06-14 | Konraad Albert Louise Hector Dullaert | Electrospinning of polyamide nanofibers |
US8665810B2 (en) | 2010-06-04 | 2014-03-04 | Htc Corporation | Method of performing uplink transmission and related communication device |
US9350036B2 (en) * | 2011-08-05 | 2016-05-24 | Vanderbilt University | Composite membranes, methods of making same, and applications of same |
WO2012058425A2 (en) * | 2010-10-27 | 2012-05-03 | Vanderbilt University | Nanofiber electrode and method of forming same |
US20170250431A1 (en) * | 2010-10-27 | 2017-08-31 | Vanderbilt University | Polymer solution, fiber mat, and nanofiber membrane-electrode-assembly therewith, and method of fabricating same |
CN102054990A (zh) * | 2010-12-06 | 2011-05-11 | 常熟理工学院 | 制备乙醇燃料电池阳极用纳米电催化剂的方法 |
EP2642569B1 (en) | 2011-01-07 | 2015-03-25 | Panasonic Corporation | Electrolyte membrane for solid polymer fuel cells, membrane electrode assembly having said electrolyte membrane, and solid polymer fuel cell |
US9139102B2 (en) * | 2011-07-19 | 2015-09-22 | Siemens Industry, Inc. | Electric vehicle charging station with a field upgradeable communications facility |
US9368822B2 (en) * | 2011-10-07 | 2016-06-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electrolyte membrane for solid polymer-type fuel cell, method for producing same, and solid polymer-type fuel cell |
JP2013127865A (ja) | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用電極触媒、電極触媒に用いられるアイオノマーの製造方法、膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、および燃料電池 |
CN103441287B (zh) * | 2013-08-09 | 2016-06-01 | 中国科学院上海高等研究院 | 一种直接甲醇燃料电池膜电极的制备方法 |
-
2015
- 2015-01-19 US US15/120,161 patent/US9994972B2/en active Active
- 2015-01-19 WO PCT/EP2015/000085 patent/WO2015124249A1/en active Application Filing
- 2015-01-19 CN CN201580014627.5A patent/CN106133070A/zh active Pending
- 2015-01-19 JP JP2016553308A patent/JP6849434B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-01-19 EP EP15702132.0A patent/EP3108046B1/en active Active
- 2015-01-19 ES ES15702132T patent/ES2776452T3/es active Active
- 2015-01-19 JP JP2016553372A patent/JP6944247B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-01-19 KR KR1020167025816A patent/KR102293415B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2015-01-19 US US15/120,233 patent/US11261542B2/en active Active
- 2015-01-19 CN CN201580014628.XA patent/CN106133212A/zh active Pending
- 2015-01-19 ES ES15700640T patent/ES2835574T3/es active Active
- 2015-01-19 WO PCT/EP2015/000087 patent/WO2015124251A1/en active Application Filing
- 2015-01-19 EP EP15700640.4A patent/EP3107970B1/en not_active Not-in-force
- 2015-01-19 WO PCT/EP2015/000086 patent/WO2015124250A1/en active Application Filing
-
2019
- 2019-10-28 JP JP2019194901A patent/JP2020063549A/ja active Pending
-
2020
- 2020-02-12 US US16/788,620 patent/US20200181804A1/en not_active Abandoned
- 2020-05-29 JP JP2020094130A patent/JP2020196986A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200181804A1 (en) | 2020-06-11 |
WO2015124251A1 (en) | 2015-08-27 |
ES2835574T3 (es) | 2021-06-22 |
ES2776452T3 (es) | 2020-07-30 |
WO2015124249A1 (en) | 2015-08-27 |
JP2017512226A (ja) | 2017-05-18 |
KR20160125433A (ko) | 2016-10-31 |
EP3107970A1 (en) | 2016-12-28 |
EP3108046B1 (en) | 2019-10-23 |
JP2017512916A (ja) | 2017-05-25 |
WO2015124250A1 (en) | 2015-08-27 |
CN106133070A (zh) | 2016-11-16 |
JP6849434B2 (ja) | 2021-03-24 |
US9994972B2 (en) | 2018-06-12 |
US11261542B2 (en) | 2022-03-01 |
US20170069915A1 (en) | 2017-03-09 |
EP3108046A1 (en) | 2016-12-28 |
KR102293415B1 (ko) | 2021-08-24 |
JP2020063549A (ja) | 2020-04-23 |
US20170073843A1 (en) | 2017-03-16 |
JP2020196986A (ja) | 2020-12-10 |
CN106133212A (zh) | 2016-11-16 |
EP3107970B1 (en) | 2020-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6944247B2 (ja) | 触媒溶液から繊維を調製する方法、およびかかる繊維を含む物品 | |
Giancola et al. | Composite short side chain PFSA membranes for PEM water electrolysis | |
JP5964846B2 (ja) | ナノ繊維電極およびそれを形成する方法 | |
Yang et al. | Highly porous electrospun polyvinylidene fluoride (PVDF)-based carbon fiber | |
KR101931890B1 (ko) | 멤브레인 전극 어셈블리 | |
Brodt et al. | Power output and durability of electrospun fuel cell fiber cathodes with PVDF and nafion/PVDF binders | |
EP2172999B1 (en) | Membrane electrode assembly and solid polymer electrolyte fuel cell | |
WO2020158719A1 (ja) | 電極付きアルカリ水電解用隔膜、その製造方法、及び水電解装置 | |
US20100261089A1 (en) | Membrane and electrode assembly and method of producing the same, and polymer electrolyte membrane fuel cell | |
CN108166091A (zh) | 一种多孔复合纳米纤维及其制备及电极 | |
US20030219645A1 (en) | Treated gas diffusion backings and their use in fuel cells | |
JP2017208224A (ja) | 触媒担体用炭素材料、触媒担体用炭素材料のポリエチレングリコール樹脂吸着量評価試験方法、固体高分子形燃料電池用触媒、固体高分子形燃料電池用触媒層、及び固体高分子形燃料電池 | |
JP2016207514A (ja) | 燃料電池用電解質膜とそれを用いた燃料電池 | |
CN104051745B (zh) | 燃料电池部件的同时涂覆 | |
CN109930227A (zh) | 一种具有纤维结构的电极材料及制备和应用 | |
JP4649094B2 (ja) | 燃料電池用膜電極接合体の製造方法 | |
CA2787645A1 (en) | Method of manufacturing proton-conducting membranes | |
JP7265367B2 (ja) | 高分子電解質膜 | |
JP2022176792A (ja) | アルカリ水電解用隔膜、及びその製造方法 | |
Dincer et al. | Experimental investigation of proton exchange membrane fuel cells operated with nanofiber and nanofiber/nanoparticle | |
JP2017168240A (ja) | 燃料電池用電極、膜・電極接合体及び燃料電池 | |
Chan et al. | Electrospun carbon nanofiber based catalyst support for proton exchange membrane fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190522 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200529 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200529 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20200609 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200710 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200713 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20201002 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20201006 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201030 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210120 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210412 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210420 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20210507 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210512 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20210512 |
|
C092 | Termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C092 Effective date: 20210628 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210712 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210813 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6944247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |