JP6943981B2 - 積層体、複合体および複合体の製造方法 - Google Patents

積層体、複合体および複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6943981B2
JP6943981B2 JP2019565779A JP2019565779A JP6943981B2 JP 6943981 B2 JP6943981 B2 JP 6943981B2 JP 2019565779 A JP2019565779 A JP 2019565779A JP 2019565779 A JP2019565779 A JP 2019565779A JP 6943981 B2 JP6943981 B2 JP 6943981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
resin layer
metal foil
positive photosensitive
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019142588A1 (ja
Inventor
順二 川口
順二 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019142588A1 publication Critical patent/JPWO2019142588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943981B2 publication Critical patent/JP6943981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • G03F7/0236Condensation products of carbonyl compounds and phenolic compounds, e.g. novolak resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/098Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、貫通孔が付与された金属箔を有する積層体、複合体および複合体の製造方法に関し、特に、貫通孔が付与された金属箔にポジ型感光性樹脂層が形成され、透過性を有したまま様々な機能を持つ積層体、複合体および複合体の製造方法に関する。
従来から、樹脂成形品の表面に金属を蒸着してメタリック調にしたり、ハーフミラー調にしたりすることで樹脂成形品の装飾性を高めることが知られている。
例えば、特許文献1には、外観および光透過性のいずれにも優れる成形品を作製できる金属調装飾体成型用複合体として、厚み方向に複数の貫通孔を有するアルミニウム基材と、アルミニウム基材の少なくとも一方の表面に設けられる樹脂層とを有し、貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、貫通孔による平均開口率が1〜50%である金属調装飾体成型用複合体が記載されている。
国際公開第2017/150099号
上述の特許文献1の金属調装飾体成型用複合体は、外観および光透過性のいずれにも優れる成形品を作製できるものであるが、色味等の外観および光透過性について、更に優れるものが要求されており、現状では、そのようなものがない。
本発明の目的は、色味等の外観および光透過性がいずれも優れる積層体、複合体および複合体の製造方法を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有する金属箔と、金属箔の少なくとも一方の表面に設けられるポジ型感光性樹脂層とを有し、金属箔は、貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、貫通孔による平均開口率が0.1〜90%である積層体を提供するものである。
また、本発明は、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有する金属箔と、金属箔の一方の表面に設けられる樹脂層と、金属箔の両方の表面のうち、樹脂層が設けられていない表面に設けられるポジ型感光性樹脂層とを有し、金属箔は、貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、貫通孔による平均開口率が0.1〜90%である積層体を提供するものである。
ポジ型感光性樹脂層は、(A)フェノール型樹脂、および(B)o−ナフトキノンジアジドまたは赤外線吸収剤、の2種の化合物を含むことが好ましい。
ポジ型感光性樹脂層は、着色材を含むことが好ましい。
着色材は、染料および顔料を含むことが好ましい。
金属箔は、平均厚みが5〜1000μmであることが好ましい。
金属箔は、アルミニウム箔、銅箔、銀箔、金箔、白金箔、ステンレス箔、チタン箔、タンタル箔、モリブデン箔、ニオブ箔、ジルコニウム箔、タングステン箔、ベリリウム銅箔、燐青銅箔、黄銅箔、洋白箔、錫箔、鉛箔、亜鉛箔、半田箔、鉄箔、ニッケル箔、パーマロイ箔、ニクロム箔、42アロイ箔、コバール箔、モネル箔、インコネル箔、およびハステロイ箔からなる群から選択された箔、または群から選択された箔と、群から選択された箔とは異なる種類の金属の箔とが積層された箔であることが好ましい。
本発明は、上述の本発明の積層体を備え、ポジ型感光性樹脂層は、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有し、貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、平均開口率が0.1〜90%である複合体を提供するものである。
光透過率が0.1〜90%であることが好ましい。
また、本発明は、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有し、貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、貫通孔による平均開口率が0.1〜90%である金属箔と、金属箔の少なくとも一方の表面に設けられるポジ型感光性樹脂層を有する複合体の製造方法であって、金属箔側からポジ型感光性樹脂層を露光し、露光後のポジ型感光性樹脂層をアルカリ性水溶液により現像する複合体の製造方法を提供するものである。
露光は、紫外光または赤外光が用いられることが好ましい。
本発明によれば、色味等の外観および光透過性がいずれも優れる複合体を提供することができる。また、色味等の外観および光透過性がいずれも優れる複合体となる積層体を提供することができる。
また、色味等の外観および光透過性がいずれも優れる複合体の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態の複合体の第1の例を示す模式的平面図である。 本発明の実施形態の複合体の第1の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の貫通孔の平均有効径を説明するための金属箔の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態の複合体の貫通孔の平均有効径を説明するための金属箔の他の例を示す断面図である。 本発明の実施形態の複合体の第2の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の第3の例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の製造方法の第1の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の製造方法の第1の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の製造方法の第1の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の製造方法の第1の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の製造方法の第1の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の製造方法の第2の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の製造方法の第2の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の製造方法の第2の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の製造方法の第3の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の製造方法の第3の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の製造方法の第3の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の製造方法の第3の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の金属箔の貫通孔の製造方法の他の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の金属箔の貫通孔の製造方法の他の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の金属箔の貫通孔の製造方法の他の例の一工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の複合体の金属箔の貫通孔の製造方法の他の例の一工程を示す模式的断面図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の積層体、複合体および複合体の製造方法を詳細に説明する。
なお、以下に説明する図は、本発明を説明するための例示的なものであり、以下に示す図に本発明が限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
「平行」、および「垂直」等は、特に記載がなければ、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
[複合体]
第1の複合体は、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有する金属箔と、金属箔の少なくとも一方の表面に設けられるポジ型感光性樹脂層とを有し、
金属箔は、貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、貫通孔による平均開口率が1〜50%であり、
ポジ型感光性樹脂層は、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有し、貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、平均開口率が0.1〜90%である。
厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有する金属箔と、金属箔の少なくとも一方の表面に設けられるポジ型感光性樹脂層とを有し、金属箔は、貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、貫通孔による平均開口率が1〜50%であるもののことを積層体という。積層体は複合体の前段階のものであり、ポジ型感光性樹脂層に貫通孔がない。積層体を加工することにより複合体が得られる。
第2の複合体は、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有する金属箔と、金属箔の一方の表面に設けられる樹脂層と、金属箔の他方の表面に設けられるポジ型感光性樹脂層とを有し、
金属箔は、貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、貫通孔による平均開口率が1〜50%であり、
ポジ型感光性樹脂層は、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有し、貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、平均開口率が0.1〜90%である。
厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有する金属箔と、金属箔の一方の表面に設けられる樹脂層と、金属箔の他方の表面に設けられるポジ型感光性樹脂層とを有し、金属箔は、貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、貫通孔による平均開口率が1〜50%であるもののことを積層体という。積層体は、複合体の前段階のものであり、ポジ型感光性樹脂層に貫通孔がない。積層体を加工することにより複合体が得られる。
なお、積層体と、第1の複合体および第2の複合体とは上述のようにポジ型感光性樹脂層に貫通孔がない点以外は同じ構成であり、金属箔とポジ型感光性樹脂層の構成および組成等は同じである。
本発明においては、貫通孔の平均開口径および平均開口率が上述した範囲内にある金属箔と、金属箔の少なくとも一方の表面に設けられるポジ型感光性樹脂層とを有することにより、色味等の外観および光透過性がいずれも優れる。
これは、詳細には明らかではないが、本発明者らは以下のように推測している。
金属箔に存在する貫通孔の平均開口径および平均開口率が上述した範囲内であることにより、貫通孔の存在を目視で確認することが難しくなる一方で、ポジ型感光性樹脂層は視認できるため、色味等の外観を損なわずに光を透過させることができたと考えられる。
また、ポジ型感光性樹脂層を有することにより、色味等の外観および光透過性がいずれも優れ、透過性を有したまま様々な機能を持ち、かつ照明用途に用いる金属調装飾体等の成形品に加工することが容易になったと考えられる。
貫通孔の平均開口径は、高分解能走査型電子顕微鏡を用いて金属箔の表面を真上から倍率100〜10000倍で撮影し、高分解能走査型電子顕微鏡を用いて得られた撮影画像において、周囲が環状に連なっている貫通孔を少なくとも20個抽出し、その直径を読み取って開口径とし、これらの平均値を平均開口径として算出する。
なお、倍率は、貫通孔を20個以上抽出できる撮影画像が得られるように上述した範囲の倍率を適宜選択することができる。また、開口径は、貫通孔部分の端部間の距離の最大値を測定した。すなわち、貫通孔の開口部の形状は略円形状に限定はされないので、開口部の形状が非円形状の場合には、貫通孔部分の端部間の距離の最大値を開口径とする。従って、例えば、2以上の貫通孔が一体化したような形状の貫通孔の場合にも、これを1つの貫通孔とみなし、貫通孔部分の端部間の距離の最大値を開口径とする。
また、貫通孔による平均開口率は、金属箔の一方の面側に平行光光学ユニットを設置し、平行光を透過させて、金属箔の他方の面から、光学顕微鏡を用いて金属箔の表面を倍率100倍で撮影し、撮影画像を、写真またはデジタル画像データとして取得する。得られた撮影画像の10cm×10cmの範囲における100mm×75mmの視野(5箇所)について、透過した平行光によって投影される貫通孔の開口面積の合計と視野の面積(幾何学的面積)とから、比率(開口面積/幾何学的面積)を算出し、各視野(5箇所)における平均値を平均開口率として算出する。
以下、複合体について、図を用いて具体的に説明する。
図1は本発明の実施形態の複合体の第1の例を示す模式的平面図であり、図2は本発明の実施形態の複合体の第1の例を示す模式的断面図である。
図1および図2に示すように、複合体10は、厚み方向Dtに貫通する複数の貫通孔13を有する金属箔12と、金属箔12の少なくとも一方の表面12aに設けられるポジ型感光性樹脂層14とを有する。
金属箔12は、貫通孔13の平均開口径が0.1〜100μmであり、貫通孔13による平均開口率が1〜50%である。
ポジ型感光性樹脂層14は、厚み方向Dtに貫通する複数の貫通孔15を有し、貫通孔15の平均開口径が0.1〜100μmであり、平均開口率が0.1〜90%である。
図2に示すように、金属箔12の貫通孔13と、ポジ型感光性樹脂層14の貫通孔15とは一致して配置されており、金属箔12の貫通孔13と、ポジ型感光性樹脂層14の貫通孔15とで1つの貫通孔を構成する。
ここで、図1および図2に示す複合体10は、貫通孔13の孔壁面が金属箔12の表面に対して垂直な表面を有しているが、後述する図3および図4に示すように貫通孔13の孔壁面が凹凸形状を有する構成でもよい。
図3は本発明の実施形態の複合体の貫通孔の平均有効径を説明するための金属箔の一例を断面図であり、図4は本発明の実施形態の複合体の貫通孔の平均有効径を説明するための金属箔の他の例を断面図である。
平均有効径とは、金属箔の表面に対して垂直方向に切断した断面における貫通孔の孔壁面間の最短距離をいい、図3および図4に示すように、金属箔12の貫通孔13の左壁面において基準線Eからの距離が最大になる点12cにおける垂線Qと、貫通孔の右孔壁面において基準線Eからの距離が最大になる点12dにおける垂線Qとの距離Xの平均値をいう。
本発明においては、平均有効径は、金属箔の一方の面側に平行光光学ユニットを設置し、平行光を透過させて、金属箔の他方の面から、光学顕微鏡を用いて金属箔の表面を倍率100倍で撮影し、撮影画像を写真またはデジタル画像データとして取得する。得られた撮影画像の10cm×10cmの範囲における100mm×75mmの視野(5箇所)について、透過した平行光によって投影される貫通孔を各視野において20個抽出する。抽出した合計100個の貫通孔の直径を測定し、これらの平均値を平均有効径として算出する。
図1および図2に示す複合体10では、金属箔12の他方の表面12bにはポジ型感光性樹脂層14が設けられておらず、一方の表面12aだけにポジ型感光性樹脂層14が設けられている。しかしながら、この構成に限定されるものではない。
例えば、図5に示す複合体10のように、金属箔12の一方の表面12aおよび他方の表面12bに、それぞれポジ型感光性樹脂層14が設けられている構成、すなわち、金属箔12の両面にポジ型感光性樹脂層14が設けられている構成でもよい。この場合、各表面12a、12bに設けられたポジ型感光性樹脂層14の貫通孔15の位置と、金属箔12の貫通孔13の位置とは一致しており、ポジ型感光性樹脂層14の貫通孔15と金属箔12の貫通孔13とで1つの貫通孔を構成する。
また、図6に示す複合体10のように、金属箔12の他方の表面12bに樹脂層16が設けられ、一方の表面12aにポジ型感光性樹脂層14が設けられる構成でもよい。図6に示す複合体10は、樹脂層16とポジ型感光性樹脂層14との配置位置は、逆でもよい。樹脂層16は貫通孔が設けられていない構成である。この場合、表面12aに設けられたポジ型感光性樹脂層14の貫通孔15の位置と、金属箔12の貫通孔13の位置とは一致しており、ポジ型感光性樹脂層14の貫通孔15と金属箔12の貫通孔13とで1つの貫通孔を構成する。
なお、図5は本発明の実施形態の複合体の第2の例を示す模式的断面図であり、図6は本発明の実施形態の複合体の第3の例を示す模式的断面図である。
以下、積層体および複合体についてより具体的に説明する。
〔金属箔〕
積層体および複合体の金属箔は、貫通孔を有するものであれば、特に限定されるものではない。上述の平均開口径および平均開口率の貫通孔を容易に形成可能な金属、合金、および金属化合物のうち、少なくとも1つで構成される箔であることが好ましく、金属から構成される箔がより好ましい。
また、後述する貫通孔形成工程で用いるエッチャントに対して溶解する金属原子を含む金属箔であることも好ましい。なお、金属、合金、および金属化合物のいずれで構成されていても、金属箔という。
金属箔としては、具体的には、例えば、アルミニウム箔、銅箔、銀箔、金箔、白金箔、ステンレス箔、チタン箔、タンタル箔、モリブデン箔、ニオブ箔、ジルコニウム箔、タングステン箔、ベリリウム銅箔、燐青銅箔、黄銅箔、洋白箔、錫箔、鉛箔、亜鉛箔、半田箔、鉄箔、ニッケル箔、パーマロイ箔、ニクロム箔、42アロイ箔、コバール箔、モネル箔、インコネル箔、およびハステロイ箔等が挙げられる。
また、金属箔は、上述の例示した金属の群から選択された箔と、上述の群から選択された箔とは異なる種類の金属の箔とが積層された箔ものでもよい。金属箔は、異なる2種以上の金属箔が積層されたものであってもよい。
金属箔の積層手法は特に限定されないが、メッキまたはクラッド材であることが好ましい。メッキに用いる金属はエッチャントに対して溶解する金属原子を含む金属であれば特に限定されないが、金属であることが好ましい。メッキ種としては、例えば、ニッケル、クロム、コバルト、鉄、亜鉛、錫、銅、銀、金、白金、パラジウム、アルミニウム等が挙げられる。
メッキの手法は特に問わず、無電解メッキ、電解メッキ、溶融メッキ、化成処理等がいずれも用いられる。
また、上述の金属箔に対してクラッド材を形成するのに用いる金属はエッチャントに対して溶解する金属原子を含む金属であれば特に限定されないが、金属であることが好ましい。金属種としては、例えば、上述の金属箔に用いられる金属が挙げられる。
<金属箔の厚み>
上述の金属箔の平均厚みは、5〜1000μmであることが好ましく、ハンドリング性観点から、5〜50μmであることがより好ましく、8〜30μmであるのが更に好ましい。なお、金属箔の平均厚みは、接触式膜厚測定計(デジタル電子マイクロメータ)を用いて、任意の5点を測定した厚みの平均値である。
<アルミニウム箔>
金属箔としてアルミニウム箔を用いる場合、アルミニウム箔は、例えば、1085材等の1000系、3003材等の3000系、8021材等の8000系等の公知のアルミニウム合金を用いることができる。このようなアルミニウム合金としては、例えば、下記表1に示す合金番号のアルミニウム合金を用いることができる。
Figure 0006943981
<貫通孔>
上述の金属箔が有する貫通孔は、上述した通り、貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、また、貫通孔による平均開口率が0.1〜90%である。
ここで、貫通孔の平均開口径は、引張強度、および透過特性等の観点から、1〜45μmであることが好ましく、1〜40μmであることがより好ましく、1〜30μmであることが更に好ましい。
また、貫通孔による平均開口率は、引張強度、および透過特性等の観点から、2〜45%であることが好ましく、2〜30%であることがより好ましく、2〜20%であることが特に好ましい。
本発明においては、光透過性がより良好となる理由から、金属箔の表面に対して垂直方向に切断した断面における貫通孔の平均有効径が700nm以上であることが好ましく、800nm以上であることがより好ましく、1〜100μmであることが更に好ましい。
〔ポジ型感光性樹脂層〕
ポジ型感光性樹脂層は、複合体に色を付与するものである。ポジ型感光性樹脂層は、厚みが0.1〜100μmが好ましく、0.5〜50μmがより好ましく、1〜30μmが最も好ましい。
ポジ型感光性樹脂層の厚みは、ミクロトームを用いて複合体を切削し、断面を電子顕微鏡で観察した際に、ポジ型感光性樹脂層に該当する層の任意の5点を測定した厚みの平均値である。
ポジ型感光性樹脂層は、露光および現像により、貫通孔を形成することができれば、露光光の波長等、特に限定されるものではない。ポジ型感光性樹脂層は、例えば、赤外光または紫外光で露光され、アルカリ水溶液により現像される。
ポジ型感光性樹脂層は、例えば、赤外光または紫外光で露光可能であれば、その構成は特に限定されるものではなく、公知のポジ型感光性樹脂層を適宜利用することができる。
以下、ポジ型感光性樹脂層の具体例について説明する。
ポジ型感光性樹脂層は、(A)フェノール型樹脂、および(B)o−ナフトキノンジアジドまたは赤外線吸収剤、の2種の化合物を含むことが好ましい。また、ポジ型感光性樹脂層は、着色材を含んでもよい。着色材は、染料および顔料を含んでもよい。
[フェノール型樹脂]
(A)フェノール型樹脂について、フェノール基(−Ar−OH)を有するアルカリ水可溶性高分子としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、および、キシレノール等のフェノール類の1種又は2種以上と、ホルムアルデヒド、および、パラホルムアルデヒド等のアルデヒド類から製造されるノボラック樹脂、およびピロガロールとアセトンとの縮重合体を挙げることができる。さらに、フェノール基を有する化合物を共重合させた共重合体を挙げることもできる。フェノール基を有する化合物としては、フェノール基を有するアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、またはヒドロキシスチレン等が挙げられる。
具体的には、N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、o−ヒドロキシフェニルメタクリレート、m−ヒドロキシフェニルメタクリレート、p−ヒドロキシフェニルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、および、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、ノボラック樹脂またはヒドロキシスチレンの共重合体が好ましい。ヒドロキシスチレンの共重合体の市販品としては、丸善化学工業株式会社製、マルカリンカーM H−2、マルカリンカーM S−4、マルカリンカーM S−2、マルカリンカーM S−1、日本曹達株式会社製、VP−8000、およびVP−15000等を挙げることができる。
上述のポジ型感光性樹脂層は重合体成分を含有してもよく、重合体成分としては、単独重合体、共重合体に係わらず、重量平均分子量が1.0×103〜2.0×105で、数平均分子量が5.0×102〜1.0×105の範囲にあるものが好ましく。また、多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜10のものが好ましい。
重合体成分として共重合体を用いる場合、その主鎖および/または側鎖を構成する、酸性基を有する化合物に由来する最小構成単位と、主鎖の一部および/または側鎖を構成する、酸性基を含まない他の最小構成単位と、の配合重量比は、50:50〜5:95の範囲にあるものが好ましく、40:60〜10:90の範囲にあるものがより好ましい。
上述の重合体成分は、それぞれ1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよく、組成物に含まれる全固形分に対して、30〜99質量%の範囲で用いるのが好ましく、40〜95質量%の範囲で用いるのがより好ましいが、更には50〜90質量%の範囲で用いることが特に好ましい。
(界面活性剤)
上述のポジ型感光性樹脂層は、塗布性の観点から、特開昭62−251740号公報、及び/又は、特開平3−208514号公報に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号公報、及び/又は、特開平4−13149号公報に記載されているような両性界面活性剤を添加することができる。
非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、及び/又は、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、及び/又は、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられる。
上述の界面活性剤を含有する場合の含有量は、組成物に含まれる全固形分に対して、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.05〜5質量%であることがより好ましい。
(溶媒)
上述のポジ型感光性樹脂層は、樹脂層を形成する際の作業性の観点から、溶媒を添加することができる。
溶媒としては、具体的には、例えば、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン、および、水等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[o−ナフトキノンジアジド化合物]
本発明に使用されるo−ナフトキノンジアジド化合物としては、特公昭43−28403号公報に記載されている1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロライトとピロガロール−アセトン樹脂とのエステルであるものが好ましい。その他の好適なオルトキノンジアジド化合物としては、米国特許第3,046,120号明細書および米国特許第3,188,210号明細書中に記載されている1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロライドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステルがある。その他の有用なo−ナフトキノンジアジド化合物としては、数多くの特許に報告され、知られている。例えば、特開昭47−5303号公報、特開昭48−63802号公報、特開昭48−63803号公報、特開昭48−96575号公報、特開昭49−38701号公報、特開昭48−13354号公報、特公昭37−18015号公報、特開昭41−11222号公報、特開昭45−9610号公報、特開昭49−17481号公報、米国特許第2,797,213号明細書、米国特許第3,454,400号明細書、米国特許第3,544,323号明細書、米国特許第3,573,917号明細書、米国特許第3,674,495号明細書、米国特許第3,785,825号明細書、英国特許第1,227,602号明細書、英国特許第1,251,345号明細書、英国特許第1,267,005号明細書、英国特許第1,329,888号明細書、英国特許第1,330,932号明細書、およびドイツ特許第854,890号明細書等に記載されているものを挙げることができる。
本発明において特に好ましいo−ナフトキノンジアジド化合物は、分子量1,000以下のポリヒドロキシ化合物と1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドとの反応により得られる化合物である。このような化合物の具体例は、特開昭51−139402号公報、特開昭58−150948号公報、特開昭58−203434号公報、特開昭59−165053号公報、特開昭60−121445号公報、特開昭60−134235号公報、特開昭60−163043号公報、特開昭61−118744号公報、特開昭62−10645号公報、特開昭62−10646号公報、特開昭62−153950号公報、特開昭62−178562号公報、特開平1−76047号公報、米国特許第3,102,809号明細書、米国特許第3,126,281号明細書、米国特許第3,130,047号明細書、米国特許第3,148,983号明細書、米国特許第3,184,310号明細書、米国特許第3,188,210号明細書、および米国特許第4,639,406号明細書等に記載されているものを挙げることができる。
これらのo−ナフトキノンシアジド化合物を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル基に対して1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドを0.2〜1.2当量反応させる事が好ましく、さらに0.3〜1.0当量反応させる事が好ましい。また得られるo−ナフトキノンジアジド化合物は、1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸エステル基の位置及び導入量の種々異なるものの混合物となるが、ヒドロキシル基がすべて1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸エステルで転換された化合物がこの混合物中に占める割合(完全にエステル化された化合物の含有量)は5モル%以上である事が好ましく、さらに好ましくは20〜99モル%である。ポジ型感光性樹脂層中に占めるo−ナフトキノンジアジド化合物の量は5〜50重量%で、より好ましくは15〜40重量%である。
[赤外線吸収剤]
ポジ型感光性樹脂層は、赤外線吸収剤を有することが好ましい。赤外線吸収剤として、高分子の構成単位間におけるポジ作用(未露光部は現像抑制され、露光部ではそれが解除または消失される)を及ぼす必要がある点で、オニウム塩型構造を有するものを使用することが好ましい。具体的には、シアニン色素、ピリリウム塩等の染料を好適に用いることができる。
好ましい上述の染料としては、例えば、特開昭58−125246号公報、特開昭59−84356号公報、特開昭59−202829号公報、特開昭60−78787号公報等に記載されているシアニン染料、英国特許434,875号明細書に記載のシアニン染料等を挙げることができる。
また、米国特許第5,156,938号明細書に記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、さらに、米国特許第3,881,924号明細書に記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号公報(米国特許第4,327,169号明細書)に記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号公報、特開昭58−220143号公報、特開昭59−41363号公報、特開昭59−84248号公報、特開昭59−84249号公報、特開昭59−146063号公報、特開昭59−146061号公報に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−216146号公報に記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号明細書に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等、特公平5−13514号公報、特公平5−19702号公報に開示されているピリリウム化合物も好ましく用いられる。
また、米国特許第4,756,993号明細書中に式(c)、(II)として記載されている近赤外吸収染料も好ましい染料として挙げることができる。
さらに、特願平10−79912号に記載のアニオン性赤外線吸収剤も、好適に使用することができる。アニオン性赤外線吸収剤とは、実質的に赤外線を吸収する色素の母核にカチオン構造が無く、アニオン構造を有するものを指す。
例えば、(c1)アニオン性金属錯体、(c2)アニオン性カーボンブラック、(c3)アニオン性フタロシアニン、さらに(c4)下記一般式(7)で表される化合物等が挙げられる。これらのアニオン性赤外線吸収剤の対カチオンは、プロトンを含む一価の陽イオン、或いは、多価の陽イオンである。下記一般式(7)のGa はアニオン性置換基を表し、Gbは中性の置換基を表す。Xm+は、プロトンを含む1〜m価のカチオンを表し、mは1ないし6の整数を表す。
Figure 0006943981
ここで、(c1)アニオン性金属錯体とは、実質的に光を吸収する錯体部の中心金属および配位子全体でアニオンとなるものを指す。
(c2)アニオン性カーボンブラックは、置換基としてスルホン酸、カルボン酸、ホスホン酸基等のアニオン基が結合しているカーボンブラックが挙げられる。これらの基をカーボンブラックに導入するには、カーボンブラック便覧第三版(カーボンブラック協会編、1995年4月5日、カーボンブラック協会発行)第12頁に記載されるように、所定の酸でカーボンブラックを酸化する等の手段をとればよい。
このアニオン性カーボンブラックのアニオン性基に、対カチオンとしてオニウム塩がイオン結合してなるアニオン性赤外線吸収剤は本発明に好適に用いられるが、カーボンブラックにオニウム塩が吸着した吸着物は、本発明のアニオン性赤外線吸収剤には包含されず、また、単なる吸着物では本発明の効果は得られない。
(c3)アニオン性フタロシアニンは、フタロシアニン骨格に、置換基として先に(c2)の説明において挙げたアニオン基が結合し、全体としてアニオンとなっているものを指す。
次に、上述の(c4)一般式(7)で表される化合物について、詳細に説明する。一般式(7)中、Mは共役鎖を表し、この共役鎖Mは置換基または環構造を有していてもよい。共役鎖Mは、下記式で表すことができる。下記式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、カルボニル基、チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシ基、アミノ基を表し、これらは互いに連結して環構造を形成していてもよい。nは、1〜8の整数を表す。
Figure 0006943981
上述の一般式(7)で表されるアニオン性赤外線吸収剤のうち、以下のA−1〜A−19のものが、好ましく用いられる。
Figure 0006943981
Figure 0006943981
Figure 0006943981
Figure 0006943981
Figure 0006943981
Figure 0006943981
これらの染料は、ポジ型感光性樹脂層全固形分に対し0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは0.5〜10重量%添加することができる。染料の添加量が0.01重量%未満であると感度が低くなり、一方、50重量%を越えると色味が悪くなる。
[着色材]
ポジ型感光性樹脂層には、さらに感度および現像ラチチュードを向上させる目的で、他の染料、顔料等を含有することもできる。
染料としては、市販の染料及び例えば「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、スクワリリウム色素、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
また、顔料としては、市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用できる。
例えば、顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックである。
これら顔料は表面処理をせずに用いてもよく、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法には、樹脂およびワックスを表面コートする方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上述の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載されている。
顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μmの範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μm未満のときは分散物の画像記録層塗布液中での安定性の点で好ましくなく、また、10μmを越えると画像記録層の均一性の点で好ましくない。
顔料を分散する方法としては、インク製造またはトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載されている。
これらの染料又は顔料のポジ型感光性樹脂層全固形分に対する添加量は、0.01〜50重量%が好ましく、更には0.1〜10重量%が好ましい。また、染料の場合、特に好ましくは0.5〜10重量%であり、顔料の場合、特に好ましくは1.0〜10重量%の範囲でポジ型感光性樹脂層中に添加することができる。顔料又は染料の添加量が、0.01重量%未満であると感度が低くなり、一方、50重量%を越えると色味が悪くなる。
これらの染料または顔料は、他の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよい。また、上述の染料または顔料の中でも、赤外光、もしくは近赤外光を吸収するものが特に好ましい。また、染料および顔料は、2種以上併用してもよい。
〔樹脂層〕
樹脂層は、透明性を有する樹脂材料で形成された層であれば特に限定されず、樹脂材料としては、例えば、ポリエステル、およびポリオレフィン等が挙げられる。
ポリエステルとしては、具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリエチレンナフタレート等が挙げられる。
その他の樹脂材料としては、具体的には、例えば、ポリアミド、ポリエーテル、ポリスチレン、ポリエステルアミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸エステル、およびポリメタクリル酸エステル等が挙げられる。
ここで、「透明性を有する」とは、可視光の透過率が60%以上であることを示し、好ましくは80%以上であり、特に好ましくは90%以上である。
<厚み>
上述の樹脂層の平均厚みは、ハンドリング性および加工性の観点から、12〜100μmであることが好ましく、25〜100μmであることがより好ましく、50〜100μmであるのが更に好ましい。なお、樹脂層の平均厚みは、接触式膜厚測定計(デジタル電子マイクロメータ)を用いて、任意の5点を測定した厚みの平均値である。
<光透過率>
複合体の光透過率は、0.1〜90%であることが好ましい。光透過率は平均開口率により調整することができる。
光透過率は、200nm〜900nmの波長域における光の透過率の平均値であり、JIS(日本工業規格) K 7361に準拠して測定された透過率である。
以下、複合体の製造方法について説明する。
[複合体の製造方法]
複合体の製造方法は特に限定されないが、例えば、金属箔の少なくとも一方の表面に水酸化アルミニウム皮膜を形成する皮膜形成工程と、皮膜形成工程の後に、貫通孔形成処理を行って貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、貫通孔形成工程の後に、水酸化アルミニウム皮膜を除去する皮膜除去工程と、皮膜除去工程の後に、貫通孔を有する金属箔の少なくとも一方の表面にポジ型感光性樹脂層を形成するポジ型感光性樹脂層形成工程とを有する。
金属箔の一方の表面に樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、樹脂層形成工程の後に、樹脂層が設けられていない側の金属箔の表面に水酸化アルミニウム皮膜を形成する皮膜形成工程と、皮膜形成工程の後に、貫通孔形成処理を行って貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、貫通孔形成工程の後に、水酸化アルミニウム皮膜を除去する皮膜除去工程と、樹脂層が設けられていない側の金属箔の表面にポジ型感光性樹脂層を形成するポジ型感光性樹脂層形成工程とを有する。
以下、図を用いて複合体の製造方法を説明した後、各工程について詳細に説明する。
図7〜図11は本発明の実施形態の複合体の製造方法の第1の例を工程順に示す模式的断面図である。複合体の製造方法の第1の例は、図1および図2に示す複合体10の製造方法の一例である。なお、図7〜図11において、図1および図2に示す複合体10と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
まず、金属箔12(図2参照)となる金属基材11(図7参照)を用意する。金属基材11は、例えば、アルミニウムで構成されている。以下、アルミニウムで構成された金属基材11を例にして説明する。
次に、金属基材11の両方の表面11a、11bに対して皮膜形成処理を施し、水酸化アルミニウム皮膜(図示せず)を形成する。水酸化アルミニウム皮膜を形成する工程を皮膜形成工程という。
皮膜形成工程の後に、例えば、電解溶解処理を施して貫通孔を形成する。貫通孔を形成する工程を貫通孔形成工程という。貫通孔形成工程の後に、水酸化アルミニウム皮膜を除去する。この水酸化アルミニウム皮膜を除去する工程を皮膜除去工程という。
以上の工程により、図8に示すように、貫通孔13を有する金属箔12を得る。
次に、金属箔12の表面12aに、ポジ型感光性樹脂層14(図2参照)となるポジ型感光性樹脂組成物を塗布し、図9に示すように、ポジ型感光性樹脂膜20を形成する。
次に、図10に示すように、金属箔12の表面12b側から露光光Leを照射し、金属箔12をマスクとして、貫通孔13を透過した露光光Leをポジ型感光性樹脂膜20に照射して露光する。次に、ポジ型感光性樹脂膜20を現像する。現像により、図11に示すように、金属箔12の貫通孔13の位置に一致した、貫通孔15が形成されたポジ型感光性樹脂層14が形成される。これにより、金属箔12の一方の表面12aにポジ型感光性樹脂層14が形成された複合体10が得られる。なお、上述のポジ型感光性樹脂層14を形成する工程をポジ型感光性樹脂層形成工程という。
図12〜図14は本発明の実施形態の複合体の製造方法の第2の例を工程順に示す模式的断面図である。複合体の製造方法の第2の例は、図5に示す複合体10の製造方法の一例である。なお、図12〜図14においては、図7〜図11に示す構成と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
第2の例では、図8に示す貫通孔13が形成された金属箔12を得る工程迄は、上述の複合体の製造方法の第1の例と同じ工程である。
図8に示す貫通孔13が形成された金属箔12の両面に、ポジ型感光性樹脂層14(図2参照)となるポジ型感光性樹脂組成物を塗布し、図12に示すように、ポジ型感光性樹脂膜20を形成する。この場合、金属箔12の一方の表面12aと、金属箔12の他方の表面12bとでは、露光される波長が異なるものとする。例えば、一方のポジ型感光性樹脂膜20を赤外光で露光されるものとし、他方のポジ型感光性樹脂膜20をUV光で露光されるものとする。これにより、それぞれのポジ型感光性樹脂膜20を1つの工程で露光できる。
次に、図13に示すように、一方の表面12a側から露光光Leを照射し、他方の表面12b側から露光光Leを照射して、金属箔12をマスクとして用い貫通孔13を通過した各露光光Le、Leにより露光する。
露光光Leは他方の表面12b側のポジ型感光性樹脂膜20を露光する波長の光である。露光光Leは一方の表面12a側のポジ型感光性樹脂膜20を露光する波長の光である。
次に、各ポジ型感光性樹脂膜20を現像する。現像により、図14に示すように、金属箔12の貫通孔13の位置に一致した、ポジ型感光性樹脂膜20の領域に貫通孔15が形成され、ポジ型感光性樹脂層14が形成される。これにより、金属箔12の一方の表面12aと他方の表面12bにそれぞれ、ポジ型感光性樹脂層14が形成された複合体10が得られる。
図15〜図18は本発明の実施形態の複合体の製造方法の第3の例を工程順に示す模式的断面図である。複合体の製造方法の第3の例は、図6に示す複合体10の製造方法の一例である。なお、図15〜図18においては、図7〜図11に示す構成と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
第3の例では、図8に示す貫通孔13が形成された金属箔12を得る工程迄は、上述の複合体の製造方法の第1の例と同じ工程である。
図15に示すように、金属箔12の表面12bに、PETを用いて樹脂層16を形成する。この脂層16を形成する工程を樹脂層形成工程という。
次に、金属箔12の表面12aに、ポジ型感光性樹脂層14(図2参照)となるポジ型感光性樹脂組成物を塗布し、図16に示すように、ポジ型感光性樹脂膜20を形成する。
次に、図17に示すように、樹脂層16が形成された、金属箔12の表面12b側から露光光Leを照射し、金属箔12をマスクとして、貫通孔13を透過した露光光Leをポジ型感光性樹脂膜20に照射して露光する。次に、ポジ型感光性樹脂膜20を現像する。現像により、図18に示すように、金属箔12の貫通孔13の位置に一致した、ポジ型感光性樹脂膜20の領域に貫通孔15が形成され、ポジ型感光性樹脂層14が形成される。これにより、金属箔12の一方の表面12aにポジ型感光性樹脂層14が形成され、他方の表面12bに樹脂層16が形成された複合体10が得られる。
以下、複合体の製造方法の各工程についてより詳細に説明する。
〔皮膜形成工程〕
複合体の製造方法が有する皮膜形成工程は、金属箔の表面に皮膜形成処理を施し、水酸化アルミニウム皮膜を形成する工程である。
<皮膜形成処理>
上述の皮膜形成処理は特に限定されず、例えば、従来公知の水酸化アルミニウム皮膜の形成処理と同様の処理を施すことができる。
皮膜形成処理としては、例えば、特開2011−201123号公報の[0013]〜[0026]段落に記載された条件および装置を適宜採用することができる。
皮膜形成処理の条件は、使用される電解液によって種々変化するので一概に決定され得ないが、一般的には電解液濃度1〜80質量%、液温5〜70℃、電流密度0.5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間1秒〜20分であるのが適当であり、所望の皮膜量となるように調整される。
電解液に、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸もしくはシュウ酸、または、これらの酸の2以上の混酸を用いて、電気化学的処理を行うことが好ましい。
硝酸または塩酸を含む電解液中で電気化学的処理を行う場合には、金属箔と対極との間に直流を印加してもよく、交流を印加してもよい。金属箔に直流を印加する場合においては、電流密度は、1〜60A/dm2であるのが好ましく、5〜50A/dm2であるのがより好ましい。連続的に電気化学的処理を行う場合には、金属箔に、電解液を介して給電する液給電方式により行うのが好ましい。
本発明においては、皮膜形成処理により形成される水酸化アルミニウム皮膜の量は0.05〜50g/m2であるのが好ましく、0.1〜10g/m2であるのがより好ましい。
〔貫通孔形成工程〕
貫通孔形成工程は、皮膜形成工程の後に電解溶解処理を施し、貫通孔を形成する工程である。
<電解溶解処理>
上述の電解溶解処理は特に限定されず、直流または交流を用い、酸性溶液を電解液に用いることができる。中でも、硝酸および塩酸の少なくとも一方の酸を用いて電気化学処理を行うのが好ましく、これらの酸に、硫酸、燐酸およびシュウ酸の少なくとも1以上の酸を加えた混酸を用いて電気化学的処理を行うのがより好ましい。
本発明においては、電解液である酸性溶液としては、上述の酸のほかに、米国特許第4,671,859号明細書、米国特許第4,661,219号明細書、米国特許第4,618,405号明細書、米国特許第4,600,482号明細書、米国特許第4,566,960号明細書、米国特許第4,566,958号明細書、米国特許第4,566,959号明細書、米国特許第4,416,972号明細書、米国特許第4,374,710号明細書、米国特許第4,336,113号明細書、および米国特許第4,184,932号明細書等に記載されている電解液を用いることもできる。
酸性溶液の濃度は0.1〜2.5質量%であるのが好ましく、0.2〜2.0質量%であるのが特に好ましい。また、酸性溶液の液温は20〜80℃であるのが好ましく、30〜60℃であるのがより好ましい。
また、上述の酸を主体とする水溶液は、濃度1〜100g/Lの酸の水溶液に、硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸イオンを有する硝酸化合物または塩化アルミニウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム等の塩酸イオンを有する塩酸化合物、硫酸アルミニウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム等の硫酸イオンを有する硫酸化合物少なくとも一つを1g/Lから飽和するまでの範囲で添加して使用することができる。
ここで、「主体とする」とは、水溶液中に主体となる成分が、水溶液に添加した成分全体に対して、30質量%以上、好ましくは50質量%以上含まれていることをいう。以下、他の成分においても同様である。
また、上述の酸を主体とする水溶液には、鉄、銅、マンガン、ニッケル、チタン、マグネシウム、シリカ等のアルミニウム合金中に含まれる金属が溶解していてもよい。好ましくは、酸の濃度0.1〜2質量%の水溶液にアルミニウムイオンが1〜100g/Lとなるように、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム等を添加した液を用いることが好ましい。
電気化学的溶解処理には、主に直流電流が用いられるが、交流電流を使用する場合にはその交流電源波は特に限定されず、サイン波、矩形波、台形波、三角波等が用いられ、中でも、矩形波または台形波が好ましく、台形波が特に好ましい。
(硝酸電解)
本発明においては、硝酸を主体とする電解液を用いた電気化学的溶解処理(以下、「硝酸溶解処理」とも略す。)により、容易に、平均開口径が0.1μm以上100μm未満となる貫通孔を形成することができる。
ここで、硝酸溶解処理は、貫通孔形成の溶解ポイントを制御しやすい理由から、直流電流を用い、平均電流密度を5A/dm2以上とし、かつ、電気量を50C/dm2以上とする条件で施す電解処理であるであるのが好ましい。なお、平均電流密度は100A/dm2以下であるのが好ましく、電気量は10000C/dm2以下であるのが好ましい。
また、硝酸電解における電解液の濃度および温度は特に限定されず、高濃度、例えば、硝酸濃度15〜35質量%の硝酸電解液を用いて30〜60℃で電解を行ったり、硝酸濃度0.7〜2質量%の硝酸電解液を用いて高温、例えば、80℃以上で電解を行ったりすることができる。
また、上述の硝酸電解液に濃度0.1〜50質量%の硫酸、シュウ酸、燐酸の少なくとも1つを混ぜた電解液を用いて電解を行うことができる。
(塩酸電解)
本発明においては、塩酸を主体とする電解液を用いた電気化学的溶解処理(以下、「塩酸溶解処理」とも略す。)によっても、容易に、平均開口径が1μm以上100μm未満となる貫通孔を形成することができる。
ここで、塩酸溶解処理は、貫通孔形成の溶解ポイントを制御しやすい理由から、直流電流を用い、平均電流密度を5A/dm2以上とし、かつ、電気量を50C/dm2以上とする条件で施す電解処理であるであるのが好ましい。なお、平均電流密度は100A/dm2以下であるのが好ましく、電気量は10000C/dm2以下であるのが好ましい。
また、塩酸電解における電解液の濃度および温度は特に限定されず、高濃度、例えば、塩酸濃度10〜35質量%の塩酸電解液を用いて30〜60℃で電解を行ったり、塩酸濃度0.7〜2質量%の塩酸電解液を用いて高温、例えば、80℃以上で電解を行ったりすることができる。
また、上述の塩酸電解液に濃度0.1〜50質量%の硫酸、シュウ酸、燐酸の少なくとも1つを混ぜた電解液を用いて電解を行うことができる。
〔皮膜除去工程〕
皮膜除去工程は、化学的溶解処理を行って水酸化アルミニウム皮膜を除去する工程である。
上述の皮膜除去工程は、例えば、後述する酸エッチング処理またはアルカリエッチング処理を施すことにより水酸化アルミニウム皮膜を除去することができる。
<酸エッチング処理>
上述の溶解処理は、アルミニウムよりも水酸化アルミニウムを優先的に溶解させる溶液(以下、「水酸化アルミニウム溶解液」という。)を用いて水酸化アルミニウム皮膜を溶解させる処理である。
ここで、水酸化アルミニウム溶解液としては、例えば、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、シュウ酸、クロム化合物、ジルコニウム系化合物、チタン系化合物、リチウム塩、セリウム塩、マグネシウム塩、ケイフッ化ナトリウム、フッ化亜鉛、マンガン化合物、モリブデン化合物、マグネシウム化合物、バリウム化合物およびハロゲン単体からなる群から選択される少なくとも1種を含有した水溶液が好ましい。
具体的には、クロム化合物としては、例えば、酸化クロム(III)、無水クロム(VI)酸等が挙げられる。
ジルコニウム系化合物としては、例えば、フッ化ジルコンアンモニウム、フッ化ジルコニウム、塩化ジルコニウムが挙げられる。
チタン化合物としては、例えば、酸化チタン、硫化チタンが挙げられる。
リチウム塩としては、例えば、フッ化リチウム、塩化リチウムが挙げられる。
セリウム塩としては、例えば、フッ化セリウム、塩化セリウムが挙げられる。
マグネシウム塩としては、例えば、硫化マグネシウムが挙げられる。
マンガン化合物としては、例えば、過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸カルシウムが挙げられる。
モリブデン化合物としては、例えば、モリブデン酸ナトリウムが挙げられる。
マグネシウム化合物としては、例えば、フッ化マグネシウム・五水和物が挙げられる。
バリウム化合物としては、例えば、酸化バリウム、酢酸バリウム、炭酸バリウム、塩素酸バリウム、塩化バリウム、フッ化バリウム、ヨウ化バリウム、乳酸バリウム、シュウ酸バリウム、過塩素酸バリウム、セレン酸バリウム、亜セレン酸バリウム、ステアリン酸バリウム、亜硫酸バリウム、チタン酸バリウム、水酸化バリウム、硝酸バリウム、あるいはこれらの水和物等が挙げられる。
上述のバリウム化合物の中でも、酸化バリウム、酢酸バリウム、炭酸バリウムが好ましく、酸化バリウムが特に好ましい。
ハロゲン単体としては、例えば、塩素、フッ素、臭素が挙げられる。
中でも、上述の水酸化アルミニウム溶解液が、酸を含有する水溶液であるのが好ましく、酸として、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、シュウ酸等が挙げられ、2種以上の酸の混合物であってもよい。中でも、酸として硝酸を用いるのが好ましい。
酸濃度としては、0.01mol/L以上であるのが好ましく、0.05mol/L以上であるのがより好ましく、0.1mol/L以上であるのが更に好ましい。上限は特にないが、一般的には10mol/L以下であるのが好ましく、5mol/L以下であるのがより好ましい。
溶解処理は、水酸化アルミニウム皮膜が形成された金属箔を上述した溶解液に接触させることにより行う。接触させる方法は、特に限定されず、例えば、浸漬法、スプレー法が挙げられる。中でも、浸漬法が好ましい。
浸漬法は、水酸化アルミニウム皮膜が形成された金属箔を上述した溶解液に浸漬させる処理である。浸漬処理の際にかくはんを行うと、ムラのない処理が行われるため、好ましい。
浸漬処理の時間は、10分以上であるのが好ましく、1時間以上であるのがより好ましく、3時間以上、5時間以上であるのが更に好ましい。
<アルカリエッチング処理>
アルカリエッチング処理は、上述の水酸化アルミニウム皮膜をアルカリ溶液に接触させることにより、表層を溶解させる処理である。
アルカリ溶液に用いられるアルカリとしては、例えば、カセイアルカリ、アルカリ金属塩が挙げられる。具体的には、カセイアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム(カセイソーダ)、カセイカリが挙げられる。また、アルカリ金属塩としては、例えば、メタケイ酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、メタケイ酸カリ、ケイ酸カリ等のアルカリ金属ケイ酸塩;炭酸ソーダ、炭酸カリ等のアルカリ金属炭酸塩;アルミン酸ソーダ、アルミン酸カリ等のアルカリ金属アルミン酸塩;グルコン酸ソーダ、グルコン酸カリ等のアルカリ金属アルドン酸塩;第二リン酸ソーダ、第二リン酸カリ、第三リン酸ソーダ、第三リン酸カリ等のアルカリ金属リン酸水素塩が挙げられる。中でも、エッチング速度が速い点および安価である点から、カセイアルカリの溶液、および、カセイアルカリとアルカリ金属アルミン酸塩との両者を含有する溶液が好ましい。特に、水酸化ナトリウムの水溶液が好ましい。
アルカリ溶液の濃度は、0.1〜50質量%であるのが好ましく、0.2〜10質量%であるのがより好ましい。アルカリ溶液中にアルミニウムイオンが溶解している場合には、アルミニウムイオンの濃度は、0.01〜10質量%であるのが好ましく、0.1〜3質量%であるのがより好ましい。アルカリ溶液の温度は10〜90℃であるのが好ましい。処理時間は1〜120秒であるのが好ましい。
水酸化アルミニウム皮膜をアルカリ溶液に接触させる方法としては、例えば、水酸化アルミニウム皮膜が形成された金属箔をアルカリ溶液を入れた槽の中を通過させる方法、水酸化アルミニウム皮膜が形成された金属箔をアルカリ溶液を入れた槽の中に浸漬させる方法、アルカリ溶液を水酸化アルミニウム皮膜が形成された金属箔の表面(水酸化アルミニウム皮膜)に噴きかける方法が挙げられる。
〔ポジ型感光性樹脂層形成工程〕
ポジ型感光性樹脂層形成工程は、金属箔上にポジ型感光性樹脂層の組成物を塗布した後、金属箔をマスクとして用いて露光し、露光後、現像して、貫通孔と同じ位置に貫通孔を形成して、ポジ型感光性樹脂層を得る。
<形成方法>
上述のポジ型感光性樹脂層の形成方法は特に限定されないが、金属箔上にポジ型感光性樹脂層の組成物を塗布して形成する方法が好ましい。
金属箔上への塗布方法は特に限定されず、例えば、バーコート法、スリットコート法、インクジェット法、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法、流延塗布法、スリットアンドスピン法、および、転写法等の方法を用いることができる。
<アルカリ性水溶液>
現像にはアルカリ性水溶液が用いられる。アルカリ性水溶液としては、具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、および、アンモニア水等の無機アルカリ類;エチルアミン、および、n−プロピルアミン等の第一アミン類;ジエチルアミン、および、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類;トリエチルアミン、および、メチルジエチルアミン等の第三アミン類;ジメチルエタノールアミン、および、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、および、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩;ピロール、および、ピヘリジン等の環状アミン類;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、上述のアルカリ性水溶液に、アルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
<露光処理>
ポジ型感光性樹脂層の露光は、金属箔をマスクとして用いて、ポジ型感光性樹脂層を露光する。露光光には、ポジ型感光性樹脂層が感度を有する波長の光を用いる。露光は、ポジ型感光性樹脂層が形成されていない側の金属箔の表面から露光光を照射する。
露光光には、例えば、UV(紫外)光が用いられ、公知の光源を用いることができる。
<現像処理>
ポジ型感光性樹脂層の現像は、露光後のポジ型感光性樹脂層、例えば、上述のアルカリ性水溶液に接触させることにより行う。
接触させる方法は特に限定されず、例えば、浸漬法、および、スプレー法等が挙げられる。中でも、浸漬法が好ましい。
浸漬処理の時間は、5秒〜5分であることが好ましく、10秒〜2分であることがより好ましい。
また、浸漬させる際のアルカリ性水溶液は、25〜60℃であることが好ましく、30〜50℃であることがより好ましい。
〔樹脂層形成工程〕
樹脂層形成工程は、貫通孔を有する金属箔の表面のうち、ポジ型感光性樹脂層が形成されていない側の金属箔の表面に樹脂層を形成する工程である。
樹脂層を形成する方法は特に限定されないが、例えば、ドライラミネーション、ウェットラミネーション、押し出しラミネーション、インフレーションラミネート法等が挙げられる。
これらのうち、上述した通り、樹脂層の平均厚みが25〜100μmである態様、および、金属箔の平均厚みが5〜1000μmである態様が好適態様であるため、ドライラミネーションにより樹脂層を形成する方法が好ましい。
ドライラミネーションとしては、例えば、特開2013−121673号公報の[0067]〜[0078]段落に記載された条件および装置を適宜採用することができる。
[金属箔の貫通孔の形成方法]
金属箔の貫通孔の形成方法は、上述の方法に限定されるものではない。金属箔としてアルミニウム箔以外を用いる場合の複合体の製造方法のうち、金属箔の貫通孔の製造方法について説明する。
図19〜図22は本発明の実施形態の複合体の金属箔の貫通孔の製造方法の他の例を工程順に示す模式的断面図である。なお、図19〜図22において、図1および図2に示す複合体10と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
まず、複数の金属粒子および重合体成分を含有する組成物を用いた樹脂層形成工程により、図19に示すように、金属基材11の一方の表面11aに、複数の金属粒子32の各々の一部が埋設された樹脂層30を形成する。
重合体成分を含有する組成物を用いた任意の保護層形成工程により、図20に示すように、金属基材11の、樹脂層30が形成された表面11aとは反対側の表面11bに、保護層33を形成することが好ましい。
次に、樹脂層30を有する金属基材11をエッチャントに接触させて金属粒子32および金属基材11一部を溶解する貫通孔形成工程により、図21に示すように、樹脂層30および金属基材11に貫通孔34を形成する。
保護層33を除去する樹脂層除去工程、および保護層33を除去する保護層除去工程により、複数の貫通孔13を有する金属箔12が形成される。このようにして、貫通孔13が形成された金属箔12を得ることができる。
[貫通孔形成用樹脂層形成工程]
貫通孔形成用樹脂層形成工程は、金属箔の一方の表面に、複数の金属粒子および重合体成分を含有する組成物を用いて、金属粒子の各々の一部が埋設された樹脂層を形成する工程である。
〔組成物〕
貫通孔形成用樹脂層形成工程で用いる組成物は、少なくとも複数の金属粒子および重合体成分を含有する組成物である。
<金属粒子>
上述の組成物に含まれる金属粒子は、後述する貫通孔形成工程で用いるエッチャントに対して溶解する金属原子を含む粒子であれば特に限定されないが、金属および金属化合物のうち、少なくとも一方で構成される粒子であることが好ましく、金属から構成される粒子がより好ましい。
金属粒子を構成する金属としては、具体的には、例えば、アルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレス、チタン、タンタル、モリブデン、ニオブ、ジルコニウム、タングステン、ベリリウム、および、これらの合金等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、アルミニウム、ニッケル、および、銅であることが好ましく、アルミニウム、および、銅であることがより好ましい。
金属粒子を構成する金属化合物としては、例えば、酸化物、複合酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩、窒化物、炭化物、硫化物、および、これらの少なくとも2種以上の複合化物等が挙げられる。具体的には、酸化銅、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、および、硼酸アルミニウム等が挙げられる。
エッチャントを回収し、溶解した金属のリサイクル等を図る観点から、金属粒子と上述した金属箔とが同一の金属原子を含有していることが好ましい。
金属粒子の形状は特に限定されないが、球状であることが好ましく、真球状に近いほどより好ましい。
また、金属粒子の平均粒子径は、組成物における分散性等の観点から、1〜10μmであることが好ましく、2μm超6μm以下であることがより好ましい。
ここで、金属粒子の平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒子径測定装置(日機装(株)製マイクロトラックMT3000)で測定される粒度分布の累積50%径をいう。
また、金属粒子の含有量は、組成物に含まれる全固形分に対して、0.05〜95質量%であることが好ましく、1〜50質量%であることがより好ましく、3〜25質量%であることが更に好ましい。
<重合体成分>
上述の組成物に含まれる重合体成分は特に限定されず、従来公知の重合体成分を用いることができる。
重合体成分としては、具体的には、例えば、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂、シリコーンアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、エステルアクリレート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、および、フェノール系樹脂等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、耐酸性に優れ、後述する貫通孔形成工程で用いるエッチャントとして酸性溶液を用いた場合にも、所望の貫通孔が得られやすくなる理由から、重合体成分が、フェノール系樹脂、アクリル系樹脂およびポリイミド系樹脂からなる群から選択される樹脂材料であることが好ましい。
後述する樹脂層除去工程における除去が容易となる観点から、組成物に含まれる重合体成分が、水不溶性、且つ、アルカリ水可溶性の高分子(以下、「アルカリ水可溶性高分子」とも略す。)、即ち、高分子中の主鎖もしくは側鎖に酸性基を含有する単独重合体、これらの共重合体またはこれらの混合物であることが好ましい。
アルカリ水可溶性高分子としては、酸性基を高分子の主鎖および/または側鎖中に有するものが、後述する樹脂層除去工程における除去が更に容易となる観点で好ましい。
酸性基の具体例としては、フェノール基(−Ar−OH)、スルホンアミド基(−SO2NH−R)、置換スルホンアミド系酸基(以下、「活性イミド基」という。)〔−SO2NHCOR、−SO2NHSO2R、−CONHSO2R〕、カルボキシル基(−CO2H)、スルホ基(−SO3H)、ホスホン基(−OPO32)が挙げられる。
なお、Arは置換基を有していてもよい2価のアリール連結基を表し、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。
上述の酸性基を有するアルカリ水可溶性高分子の中でも、フェノール基、カルボキシル基、スルホンアミド基および活性イミド基を有するアルカリ水可溶性高分子が好ましく、特に、フェノール基またはカルボキシル基を有するアルカリ水可溶性高分子が、形成される樹脂層の強度と、後述する樹脂層除去工程における除去性とのバランスの観点から最も好ましい。
上述の酸性基を有するアルカリ水可溶性高分子としては、例えば、以下のものを挙げることができる。
フェノール基を有するアルカリ水可溶性高分子としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、キシレノール等のフェノール類の1種又は2種以上と、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド等のアルデヒド類から製造されるノボラック樹脂、およびピロガロールとアセトンとの縮重合体を挙げることができる。さらに、フェノール基を有する化合物を共重合させた共重合体を挙げることもできる。フェノール基を有する化合物としては、フェノール基を有するアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、またはヒドロキシスチレン等が挙げられる。
具体的には、N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、o−ヒドロキシフェニルメタクリレート、m−ヒドロキシフェニルメタクリレート、p−ヒドロキシフェニルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、ノボラック樹脂またはヒドロキシスチレンの共重合体が好ましい。ヒドロキシスチレンの共重合体の市販品としては、丸善化学工業株式会社製、マルカリンカーM H−2、マルカリンカーM S−4、マルカリンカーM S−2、マルカリンカーM S−1、日本曹達株式会社製、VP−8000、VP−15000等を挙げることができる。
スルホンアミド基を有するアルカリ水可溶性高分子としては、例えば、スルホンアミド基を有する化合物に由来する最小構成単位を主要構成成分として構成される重合体を挙げることができる。上述のような化合物としては、窒素原子に少なくとも一つの水素原子が結合したスルホンアミド基と、重合可能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物が挙げられる。中でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニロキシ基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基または置換スルホニルイミノ基と、を分子内に有する低分子化合物が好ましい。
特に、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
活性イミド基を有するアルカリ水可溶性高分子としては、例えば、活性イミド基を有する化合物に由来する最小構成単位を主要構成成分として構成される重合体を挙げることができる。上述のような化合物としては、下記構造式で表される活性イミド基と、重合可能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物を挙げることができる。
Figure 0006943981
具体的には、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
カルボキシル基を有するアルカリ水可溶性高分子としては、例えば、カルボキシル基と、重合可能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物に由来する最小構成単位を主要構成成分とする重合体を挙げることができる。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸化合物を用いた重合体が挙げられる。
スルホ基を有するアルカリ可溶性高分子としては、例えば、スルホ基と、重合可能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物に由来する最小構成単位を主要構成単位とする重合体を挙げることができる。
ホスホン基を有するアルカリ水可溶性高分子としては、例えば、ホスホン基と、重合可能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物に由来する最小構成単位を主要構成成分とする重合体を挙げることができる。
アルカリ水可溶性高分子を構成する、酸性基を有する最小構成単位は、特に1種類のみである必要はなく、同一の酸性基を有する最小構成単位を2種以上、または異なる酸性基を有する最小構成単位を2種以上共重合させたものを用いることもできる。
共重合の方法としては、従来知られている、グラフト共重合法、ブロック共重合法、ランダム共重合法等を用いることができる。
上述の共重合体は、共重合させる酸性基を有する化合物が共重合体中に10モル%以上含まれているものが好ましく、20モル%以上含まれているものがより好ましい。
化合物を共重合して共重合体を形成する場合、その化合物として、酸性基を含まない他の化合物を用いることもできる。酸性基を含まない他の化合物の例としては、下記(m1)〜(m11)に挙げる化合物を挙げることができる。
(m1)2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、およびメタクリル酸エステル類。
(m2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等のアルキルアクリレート。
(m3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレート。
(m4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミドもしくはメタクリルアミド。
(m5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類。
(m6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類。
(m7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。
(m8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類。
(m9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類。
(m10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
(m11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド等の不飽和イミド。
重合体成分としては、単独重合体、共重合体に係わらず、重量平均分子量が1.0×103〜2.0×105で、数平均分子量が5.0×102〜1.0×105の範囲にあるものが好ましく。また、多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜10のものが好ましい。
重合体成分として共重合体を用いる場合、その主鎖および/または側鎖を構成する、酸性基を有する化合物に由来する最小構成単位と、主鎖の一部および/または側鎖を構成する、酸性基を含まない他の最小構成単位と、の配合重量比は、50:50〜5:95の範囲にあるものが好ましく、40:60〜10:90の範囲にあるものがより好ましい。
上述の重合体成分は、それぞれ1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよく、組成物に含まれる全固形分に対して、30〜99質量%の範囲で用いるのが好ましく、40〜95質量%の範囲で用いるのがより好ましいが、更には50〜90質量%の範囲で用いることが特に好ましい。
本発明においては、後述する貫通孔形成工程において貫通孔の形成が容易となる理由から、上述した金属粒子および重合体成分に関して、金属粒子の比重が重合体成分の比重よりも大きいことが好ましい。具体的には、金属粒子の比重が1.5以上であり、重合体成分の比重が0.9以上1.5未満であることがより好ましい。
<界面活性剤>
上述の組成物は、塗布性の観点から、特開昭62−251740号公報および特開平3−208514号公報に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号公報、特開平4−13149号公報に記載されているような両性界面活性剤を添加することができる。
非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられる。
上述の界面活性剤を含有する場合の含有量は、組成物に含まれる全固形分に対して、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.05〜5質量%であることがより好ましい。
<溶媒>
上述の組成物は、樹脂層を形成する際の作業性の観点から、溶媒を添加することができる。
溶媒としては、具体的には、例えば、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン、水等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<形成方法>
上述の組成物を用いた樹脂層の形成方法は特に限定されないが、金属箔上に組成物を塗布して樹脂層を形成する方法が好ましい。
金属箔上への塗布方法は特に限定されず、例えば、バーコート法、スリットコート法、インクジェット法、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法、流延塗布法、スリットアンドスピン法、転写法等の方法を用いることができる。
本発明においては、後述する貫通孔形成工程において貫通孔の形成が容易となる理由から、下記式(1)を満たすように樹脂層を形成することが好ましい。
n<r ・・・(1)
ここで、式(1)中、nは、形成される樹脂層の厚みを表し、rは、組成物に含まれる金属粒子の平均粒子径を表し、nおよびrの単位はいずれもμmを表す。
また、本発明においては、後述する貫通孔形成工程で用いるエッチャントに対する耐性または、後述する樹脂層除去工程における作業性の観点等から、樹脂層形成工程により形成される樹脂層の厚みが0.5〜4μmであることが好ましく、1μm以上2μm以下であることが好ましい。
ここで、樹脂層の平均厚みは、ミクロトームを用いて切削し、断面を電子顕微鏡で観察した際に測定された任意の5点の厚みの平均値をいう。
[保護層形成工程]
更に、後述する貫通孔形成工程における作業性の観点から、貫通孔形成工程の前に、金属箔の、樹脂層が形成される表面とは反対側の表面に、重合体成分を含有する組成物を用いて保護層を形成する保護層形成工程を有していることが好ましい。
ここで、重合体成分としては、上述した樹脂層形成工程で用いる組成物に含まれる重合体成分と同一のものが挙げられる。すなわち、任意の保護層形成工程で形成される保護層は、上述した金属粒子が埋設されていない以外は、上述した樹脂層と同様の層であり、保護層の形成方法についても、上述した金属粒子を用いない以外は、上述した樹脂層と同様の方法で形成することができる。
なお、保護層形成工程を有する場合、貫通孔形成工程の前の工程であれば、特に順序は限定されず、上述した樹脂層形成工程の前後または同時に行う工程であってもよい。
[貫通孔形成工程]
本発明の製造方法が有する貫通孔形成工程は、上述した樹脂層形成工程の後に、樹脂層を有する金属箔をエッチャントに接触させて金属粒子および金属箔の一部を溶解し、金属箔に貫通孔を形成する工程であり、いわゆる化学エッチング処理により金属箔に貫通孔を形成する工程である。
〔エッチャント〕
エッチャントとしては、金属粒子および金属箔の金属種に適したエッチャントであれば、酸またはアルカリの化学溶液等を適宜用いることが可能である。
酸の例としては、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸、過酸化水素、酢酸等が挙げられる。
また、アルカリの例としては、カセイソーダ、カセイカリ等が挙げられる。
また、アルカリ金属塩としては、例えば、タケイ酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、メタケイ酸カリ、ケイ酸カリ等のアルカリ金属ケイ酸塩;炭酸ソーダ、炭酸カリ等のアルカリ金属炭酸塩;アルミン酸ソーダ、アルミン酸カリ等のアルカリ金属アルミン酸塩;グルコン酸ソーダ、グルコン酸カリ等のアルカリ金属アルドン酸塩;第二リン酸ソーダ、第二リン酸カリ、第三リン酸ソーダ、第三リン酸カリ等のアルカリ金属リン酸水素塩が挙げられる。
また、塩化鉄(III)、塩化銅(II)等の無機塩も用いることができる。
また、これらは1種類でも、2種類以上混合して使用してもよい。
〔処理方法〕
貫通孔を形成する処理は、樹脂層を有する金属箔を上述したエッチャントに接触させることにより行う。
接触させる方法は特に限定されず、例えば、浸漬法、スプレー法が挙げられる。中でも、浸漬法が好ましい。
浸漬処理の時間は、15秒〜10分であることが好ましく、1分〜6分であることがより好ましい。
また、浸漬させる際のエッチャントの液温は、25〜70℃であることが好ましく、30〜60℃であることがより好ましい。
[樹脂層除去工程]
樹脂層除去工程は、上述した貫通孔形成工程の後に、樹脂層を除去し、貫通孔を有する金属箔を作製する工程である。
樹脂層を除去する方法は特に限定されないが、重合体成分として上述したアルカリ水可溶性高分子を用いる場合には、アルカリ性水溶液を用いて樹脂層を溶解して除去する方法が好ましい。
〔保護層除去工程〕
保護層除去工程は、上述した貫通孔形成工程の後に、保護層を除去し、貫通孔を有する金属箔を作製する工程である。
保護層を除去する方法は特に限定されないが、重合体成分として上述したアルカリ水可溶性高分子を用いる場合には、アルカリ性水溶液を用いて保護層を溶解して除去する方法が好ましい。保護層が、上述のように樹脂層と金属粒子が埋設されていない以外同様の層構成である場合には、樹脂層除去工程で保護層も除去することができる。
〔アルカリ性水溶液〕
アルカリ性水溶液としては、具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類;ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類;トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩;ピロール、ピヘリジン等の環状アミン類;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、上述のアルカリ性水溶液に、アルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
〔処理方法〕
樹脂層を除去する処理は、例えば、貫通孔形成工程後の樹脂層を有する金属箔を上述したアルカリ性水溶液に接触させることにより行う。
接触させる方法は特に限定されず、例えば、浸漬法、スプレー法が挙げられる。中でも、浸漬法が好ましい。
浸漬処理の時間は、5秒〜5分であることが好ましく、10秒〜2分であることがより好ましい。
また、浸漬させる際のアルカリ性水溶液は、25〜60℃であることが好ましく、30〜50℃であることがより好ましい。
また、保護層を除去する処理は、特に限定されないが、樹脂層を除去する処理と同じとすることができる。例えば、保護層に重合体成分として上述したアルカリ水可溶性高分子を用いる場合、アルカリ性水溶液を用いて保護層を溶解して除去する方法が好ましい。
〔貫通孔〕
貫通孔の平均開口径は、例えば、上述した貫通孔形成工程におけるエッチャントへの浸漬時間等で調整することができる。
また、貫通孔の平均開口率は、例えば、上述した樹脂層形成工程で用いる組成物中の金属粒子の含有量等で調整することができる。
[防食処理]
金属箔の貫通孔の形成方法は、防食処理を施す工程を有することが好ましい。
また、防食処理を施すタイミングは特に限定されず、例えば、樹脂層形成工程で用いる金属箔に対して施す処理であってもよく、樹脂層除去工程においてアルカリ性水溶液に対して後述するトリアゾール類等を添加する処理であってもよく、樹脂層除去工程後に施す処理であってもよい。
防食処理としては、例えば、少なくともトリアゾール類を溶媒に溶解したpH5〜8.5の溶液に金属箔を浸漬させ、有機誘電体皮膜を形成する処理が挙げられる。
トリアゾール類としては、例えば、ベンゾトリアゾール(BTA)、トリルトリアゾール(TTA)等が好適に挙げられる。
また、トリアゾール類とともに、各種の有機防錆材、チアゾール類、イミダゾール類、メルカプタン類、トルエタノールアミン等も使用することができる。
防食処理に用いる溶媒としては、水または有機溶媒(特にアルコール類)を適宜用いることができるが、形成される有機誘電体皮膜の均一性と量産時における厚み制御が行いやすく、また簡便であり、更には環境への影響等のことを考えると、脱イオン水を主体とする水であることが好ましい。
トリアゾール類の溶解濃度は、形成する有機誘電体皮膜の厚みまたは処理可能時間との関係で適宜に決められるが、通常、0.005〜1重量%程度であればよい。
また、溶液の温度は室温であればよいが、必要に応じては加温して使用してもよい。
溶液への金属箔の浸漬時間は、トリアゾール類の溶解濃度または形成する有機誘電体皮膜の厚みとの関係で適宜に決められるが、通常、0.5〜30秒程度であればよい。
防食処理の他の具体例としては、三酸化クロム,クロム酸塩,重クロム酸塩の群から選ばれる少なくとも1種を水に溶解して成る水溶液に金属箔を浸漬することにより、クロムの水和酸化物を主体とする無機誘電体皮膜を形成する方法が挙げられる。
ここで、クロム酸塩としては、例えば、クロム酸カリウムまたはクロム酸ナトリウムを好適とし、また重クロム酸塩としては、例えば、重クロム酸カリウムまたは重クロム酸ナトリウムを好適とする。そして、その溶解濃度は、通常、0.1〜10質量%に設定され、また液温は室温〜60℃程度でよい。水溶液のpH値は、酸性領域からアルカリ性領域まで格別限定されるものではないが、通常、1〜12に設定される。
また、金属箔の浸漬時間は、形成する無機誘電体皮膜の厚み等により適宜に選定される。
上述した各処理の工程終了後には水洗を行うのが好ましい。水洗には、純水、井水、および水道水等を用いることができる。処理液の次工程への持ち込みを防ぐためにニップ装置を用いてもよい。
[ロールツーロールによる処理]
製造方法は、カットシート状の金属箔を用いて、いわゆる枚葉式で各工程の処理を施すものであってもよいし、長尺な金属箔を、所定の搬送経路で長手方向に搬送しつつ各工程の処理を施す、いわゆるロールツーロール(Roll to Roll)(以下、「RtoR」ともいう。)による処理を行うものであってもよい。
RtoRとは、長尺な金属箔を巻回してなるロールから金属箔を送り出して、長手方向に搬送しつつ、搬送経路上に配置された各処理装置によって、上述した樹脂層形成工程、貫通孔形成工程等の処理を連続的に順次行い、処理済の金属箔(すなわち、金属箔)を、再度、ロール状に巻回する製造方法である。
製造方法は、上述した通り、貫通孔形成工程により金属粒子および金属箔の一部を溶解させて貫通孔を形成する。そのため、工程を複雑にすることなく連続的に行うことができるため、各工程をRtoRで容易に行うことができる。製造方法をRtoRとすることにより生産性をより向上できる。
本発明の複合体は、照明用途に用いる金属調装飾体等の成形品の用途の他、光触媒担持体、水素発生触媒担体、酵素電極、貴金属吸収材の担体、抗菌用担体、吸着剤、吸収剤、光学フィルター、遠赤外線カットフィルター、防音材、吸音材、電磁波シールド、および建築用材料等にも用いることができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の積層体、複合体および複合体の製造方法について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、および、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
金属箔として平均厚さ10μm、大きさ200mm×300mmのアルミニウム箔(JIS(日本工業規格) H−4160、合金番号:1N30、アルミニウム純度:99.30%)を用いた。
<貫通孔の形成>
上述のアルミニウム表面に、以下に示す処理を施し、貫通孔を有する金属箔を作製した。
(a1)水酸化アルミニウム皮膜形成処理(皮膜形成工程)
50℃に保温した電解液(硝酸濃度1%、硫酸濃度0.2%、アルミニウム濃度0.5%)を用いて、上述のアルミニウム箔を陰極として、電解処理を施し、アルミニウム箔に水酸化アルミニウム皮膜を形成した。なお、電解処理は、直流電源で行った。直流電流密度は、55A/dm2とし、30秒間印加した。
水酸化アルミニウム皮膜形成後、スプレーによる水洗を行った。
(b1)電解溶解処理(貫通孔形成工程)
次いで、50℃に保温した電解液(硝酸濃度1%、硫酸濃度0.2%、アルミニウム濃度0.5%)を用いて、アルミニウム箔を陽極として、電流密度を35A/dm2とし、電気量総和が380C/dm2の条件下で電解処理を施し、アルミニウム箔および水酸化アルミニウム皮膜に貫通孔を形成した。なお、電解処理は、直流電源で行った。
貫通孔の形成後、スプレーによる水洗を行い、乾燥させた。
(c1)水酸化アルミニウム皮膜の除去処理(皮膜除去工程)
次いで、電解溶解処理後のアルミニウム箔を、水酸化ナトリウム濃度5質量%、アルミニウムイオン濃度0.5質量%の水溶液(液温35℃)中に30秒間浸漬させた後、硫酸濃度30%、アルミニウムイオン濃度0.5質量%の水溶液(液温50℃)中に20秒間浸漬させることにより、水酸化アルミニウム皮膜を溶解し、除去した。
その後、スプレーによる水洗を行い、乾燥させることにより、貫通孔を有するアルミニウム箔を作製した。
<ポジ型感光性樹脂層の形成>
上述の作製したアルミニウム箔の表面に下記ポジ型感光性樹脂組成物1を塗布し、乾燥させ、厚みが約1μmのポジ型感光性樹脂層を形成し、複合体を形成した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ポジ型感光性樹脂組成物1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・m,p−クレゾールノボラック
(m/p比=6/4、重量平均分子量4100) 1.0g
・2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホニルクロリドとの
エステル化物(エステル化率:90mol%) 0.4g
・ビクトリアピュアブルーBOHの対アニオンを
1−ナフタレンスルホン酸アニオンにした染料 0.4g
・メガファックF−780−F(界面活性剤、DIC(株)製)0.01g
・メチルエチルケトン 13.0g
・1−メトキシ−2−プロパノール 0.4g
―――――――――――――――――――――――――――――――――
<露光および現像工程>
ウシオ電機株式社製 P−806Gを用い、ポジ型感光性樹脂層を形成していない面から100秒UV(紫外)露光をした後、富士フイルム株式会社製DP−4を純水で8倍に希釈したものを用い、12秒間浸漬することで現像を実施し、ポジ型感光性樹脂層に貫通孔を形成した。
[実施例2]
金属箔として、平均厚さ10μm、大きさ200mm×200mmの銅箔(JIS C 1100−H、電解銅箔)を用いた。
<(a−1)樹脂層形成工程>
銅箔上の片面に、下記組成に調製した樹脂層形成用組成物1を塗布し、乾燥させ、厚みが約1μmの樹脂層A1を形成した。
また、銅箔の逆側の面には、銅粒子を除いた以外は下記樹脂層形成用組成物1と同様の比率で調製した組成物を塗布し、乾燥させ、厚みが約1μmの保護層B1を形成した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
樹脂層形成用組成物1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・m,p−クレゾールノボラック
(m/p比=6/4、重量平均分子量4100) 1.2g
・HXR−Cu(銅粒子、平均粒子径:5.0μm、
日本アトマイズ加工(株)社製) 0.4g
・メガファックF−780−F(界面活性剤、DIC(株)製) 0.1g
・メチルエチルケトン 1.0g
・1−メトキシ−2−プロパノール 5.0g
―――――――――――――――――――――――――――――――――
<(b−1)貫通孔形成工程>
次いで、樹脂層A1および保護層B1を有する銅箔に40℃に保温したエッチャント〔塩化鉄(III)濃度:30質量%、塩酸濃度:3.65質量%〕をスプレーにより120秒間噴霧し、その後、スプレーによる水洗を行い、乾燥させることにより、貫通孔を形成した。
<(c)樹脂層除去工程>
次いで、貫通孔形成後の銅箔を、液温50℃のアルカリ性水溶液(水酸化ナトリウム濃度:0.4質量%)中に120秒間浸漬させることにより、樹脂層A1および保護層B1を溶解し、除去した。
その後、スプレーによる水洗を行い、乾燥させることにより、貫通孔を有する金属箔を作製した。
<ポジ型感光性樹脂層の形成>
上述の実施例1と同様に作製した。
<露光および現像工程>
上述の実施例1と同様に作製した。
[実施例3]
実施例3は、下記に示す樹脂層の形成を実施し、金属箔に貫通孔を形成し、貫通孔が形成された金属箔の樹脂層が形成されていない表面にポジ型感光性樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様にして複合体を作製した。
<樹脂層の形成>
金属箔となる、平均厚さ10μm、大きさ200mm×300mmのアルミニウム箔(JIS H−4160、合金番号:1N30、アルミニウム純度:99.30%)の表面に、厚さ100μmのPETフィルムを用い、特開2013−121673号公報に記載された方法で、樹脂層をラミネートし、複合体を作製した。作製後の樹脂層の厚みは100μmであった。
[比較例1]
比較例1は、上述の実施例3に示す樹脂層の形成を行い、かつポジ型感光性樹脂層の形成をしないこと以外は実施例1と同様に貫通孔を形成したアルミニウム箔を作製した。
[比較例2]
比較例2は、下記に示す樹脂層の形成を行い、かつポジ型感光性樹脂層の形成をしないこと以外は実施例2と同様に貫通孔を形成した銅箔を作製した。
<樹脂層の形成>
比較例2は、樹脂層に、東レ社製 X30ルミラー(厚さ100μmPET)を使用した以外は比較例1と同様にして作製した。
実施例1〜3および比較例1、2は、平均開口率および平均開口径を上述の方法で測定した。これらの結果を下記表2に示す。実施例1〜3および比較例1、2について、透過率と色味を評価した。以下、評価について説明する。
[評価]
<透過率>
400nm〜700nmの波長域における光の透過率を測定し、平均値を算出した。その結果を表2に示す。
光の透過率は、日本電色工業社製のNDH4000を用いて、JIS K 7361に準拠して測定した。
<色味>
金属箔表面外観の色調を目視により評価した。その結果を表2に示す。
なお、実施例1〜3はポジ型感光性樹脂層側から目視による評価を実施し、比較例1、2は樹脂層側から目視による評価を実施した。
Figure 0006943981
実施例1〜3は、いずれもポジ型感光性樹脂層を青色に着色しているが、表2に示すように、色味が青であった。
これに対して、比較例1の樹脂層には穴が開いていない構成であり、かつ透明であり、比較例1は、色味が銀であった。比較例2の樹脂層は穴が開いていない構成であり、かつ色が黒であったが、比較例2は色味が濃灰であった。
また、比較例1は、同じアルミニウム箔の実施例1と透過率が同じであったが、色味が異なった。比較例2は、樹脂層が黒であったので透過率が小さく、かつ色味も樹脂層の色とは異なった。
10 複合体
11 金属基材
11a 表面
11b 表面
12 金属箔
12a 表面
12b 表面
13 貫通孔
14 ポジ型感光性樹脂層
15 貫通孔
16 樹脂層
20 ポジ型感光性樹脂膜
30 樹脂層
32 金属粒子
33 保護層
34 貫通孔
Dt 厚み方向
基準線
基準線
Le 露光光
Le 露光光
Le 露光光
垂線
垂線
X 距離

Claims (13)

  1. 厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有する金属箔と、
    前記金属箔の少なくとも一方の表面に設けられ、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有するポジ型感光性樹脂層とを有し、
    前記金属箔は、前記貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、前記貫通孔による平均開口率が0.1〜90%であり、
    前記金属箔の前記貫通孔と、前記ポジ型感光性樹脂層の前記貫通孔とが一致して配置されている、積層体。
  2. 厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有する金属箔と、前記金属箔の一方の表面に設けられる樹脂層と、
    前記金属箔の両方の表面のうち、前記樹脂層が設けられていない表面に設けられ、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有するポジ型感光性樹脂層とを有し、
    前記金属箔は、前記貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、前記貫通孔による平均開口率が0.1〜90%であり、
    前記金属箔の前記貫通孔と、前記ポジ型感光性樹脂層の前記貫通孔とが一致して配置されている、積層体。
  3. 前記ポジ型感光性樹脂層は、(A)フェノール型樹脂、および(B)o−ナフトキノンジアジドまたは赤外線吸収剤、の2種の化合物を含む請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記ポジ型感光性樹脂層は、着色材を含む請求項3に記載の積層体。
  5. 前記着色材は、染料および顔料を含む請求項4に記載の積層体。
  6. 前記金属箔は、平均厚みが5〜1000μmである請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層体。
  7. 前記金属箔は、アルミニウム箔、銅箔、銀箔、金箔、白金箔、ステンレス箔、チタン箔、タンタル箔、モリブデン箔、ニオブ箔、ジルコニウム箔、タングステン箔、ベリリウム銅箔、燐青銅箔、黄銅箔、洋白箔、錫箔、鉛箔、亜鉛箔、半田箔、鉄箔、ニッケル箔、パーマロイ箔、ニクロム箔、42アロイ箔、コバール箔、モネル箔、インコネル箔、およびハステロイ箔からなる群から選択された箔、または前記群から選択された前記箔と、前記群から選択された前記箔とは異なる種類の金属の箔とが積層された箔である請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層体。
  8. 前記金属箔の両面に前記ポジ型感光性樹脂層を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層体。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層体を備え、複合体。
  10. 光透過率が0.1〜90%である請求項に記載の複合体。
  11. 厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有し、前記貫通孔の平均開口径が0.1〜100μmであり、前記貫通孔による平均開口率が0.1〜90%である金属箔と、前記金属箔の少なくとも一方の表面に設けられ、厚み方向に貫通する複数の貫通孔を有するポジ型感光性樹脂層を有し、前記金属箔の前記貫通孔と、前記ポジ型感光性樹脂層の前記貫通孔とが一致して配置されている、複合体の製造方法であって、
    前記金属箔側から前記ポジ型感光性樹脂層を露光し、露光後の前記ポジ型感光性樹脂層をアルカリ性水溶液により現像する複合体の製造方法。
  12. 前記露光は、紫外光または赤外光が用いられる請求項11に記載の複合体の製造方法。
  13. 前記金属箔の両面に前記ポジ型感光性樹脂層を有する、請求項11または12に記載の複合体の製造方法。
JP2019565779A 2018-01-17 2018-12-20 積層体、複合体および複合体の製造方法 Active JP6943981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005348 2018-01-17
JP2018005348 2018-01-17
PCT/JP2018/047000 WO2019142588A1 (ja) 2018-01-17 2018-12-20 積層体、複合体および複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142588A1 JPWO2019142588A1 (ja) 2021-01-07
JP6943981B2 true JP6943981B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=67301743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565779A Active JP6943981B2 (ja) 2018-01-17 2018-12-20 積層体、複合体および複合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200316914A1 (ja)
JP (1) JP6943981B2 (ja)
CN (1) CN111601705A (ja)
WO (1) WO2019142588A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173944U (ja) * 1985-04-15 1986-10-29
JPH09293989A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Nissha Printing Co Ltd 透光性電磁波シールド材料とその製造方法
JPH1195024A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Asahi Glass Co Ltd カラーフィルタ付き基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
WO2017150099A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 富士フイルム株式会社 複合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019142588A1 (ja) 2019-07-25
CN111601705A (zh) 2020-08-28
JPWO2019142588A1 (ja) 2021-01-07
US20200316914A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102212884B1 (ko) 구멍이 뚫린 금속박의 제조 방법
DE69913908T2 (de) Flachdruckplatte
WO2018168786A1 (ja) 電磁波シールド部材
JP2001042541A (ja) 感光又は感熱性画像形成材料
JPH1039509A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2000305258A (ja) ポジ型平版印刷用材料
JP6963606B2 (ja) 孔あき金属箔の製造方法
JPH11133594A (ja) 画像記録材料
DE60316058T2 (de) Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte
JP6866480B2 (ja) 加飾フィルム
JP6943981B2 (ja) 積層体、複合体および複合体の製造方法
DE60310292T2 (de) Wärmeempfindlicher lithographischer Druckplattenvorläufer
DE60317744T2 (de) Infrarot-empfindliche Zusammensetzung und lithographischer Druckplattenvorläufer
JPH11143064A (ja) ポジ型画像記録材料
DE60221062T2 (de) Flachdruckplattenträger und vorsensibilisierte Druckplatte
JPH1016423A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2018053276A (ja) 孔あき金属基板の製造方法
JPWO2019107065A1 (ja) セキュリティ素子およびセキュリティシステム
JP2010060935A (ja) ネガ型平版印刷版原版及びその製版方法
JP3853910B2 (ja) ネガ型画像記録材料
US6524767B1 (en) Use of metal compounds in imagable articles
JP2003280194A (ja) 感赤外線感光性組成物
JP2001056549A (ja) 画像記録材料
JP2001056562A (ja) 画像記録材料
JPWO2020066597A1 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150