JP6940532B2 - 二本鎖核酸信号プローブおよびこれを用いた標的分子の検出方法 - Google Patents

二本鎖核酸信号プローブおよびこれを用いた標的分子の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6940532B2
JP6940532B2 JP2018569145A JP2018569145A JP6940532B2 JP 6940532 B2 JP6940532 B2 JP 6940532B2 JP 2018569145 A JP2018569145 A JP 2018569145A JP 2018569145 A JP2018569145 A JP 2018569145A JP 6940532 B2 JP6940532 B2 JP 6940532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
probe
nucleic acid
target molecule
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018569145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019526231A (ja
Inventor
ソンチョン・キム
Original Assignee
バイオイズ カンパニー リミテッド
バイオイズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオイズ カンパニー リミテッド, バイオイズ カンパニー リミテッド filed Critical バイオイズ カンパニー リミテッド
Publication of JP2019526231A publication Critical patent/JP2019526231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940532B2 publication Critical patent/JP6940532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/107Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties fluorescence

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、二本鎖核酸信号プローブおよびこれを用いた標的分子の検出方法に関する。
細胞のDNAに暗号化されている遺伝情報は、DNA複製によって子孫へ伝達される。また、遺伝情報は、DNAからRNA、そしてRNAからタンパク質へのパスを介して発現される。すべての細胞は、遺伝情報の伝達または発現に関連する生体分子から構成されており、これらの存在様相は生物体の機能に重要な影響を与える。
標的分子(またはバイオマーカー)は、臨床的に検出可能であり、特定の用途のために選択された生体分子である。生体分子は、病気の発生または進行に応じて、細胞内で増減したり分泌したりすることができ、特定の組織から末端組織まで血流を介して容易に広がることができる。また、細胞が破壊される場合にも生体分子の変化が現れる。
代表的な生体分子としては、核酸とアミノ酸がある。核酸は、遺伝情報を持つDNA、および情報の仲介者の役割を果たすRNAを構成し、染色体異常、DNAメチル化および遺伝子変異(Gene Variation)などは、遺伝情報の発現過程に影響を与える。その中でも、遺伝子変異の種類としては、一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism、SNP)と構造変異(Structural Variation)などがある。SNPは、DNA塩基配列中の1つの塩基配列(A、T、G、C)の差を示す遺伝的変化または変異を意味する。構造変異は、欠失、逆位、添加、複製などのDNA構造変異を意味する。遺伝子変異は、表現型(phenotype)の変化、病気への感受性、および治療薬剤の反応差など、オブジェクト間の差を決定付けると知られており、特に疾患の発生および進行過程に関与する変異を疾患関連遺伝的変異(Disease−associated Genetic Variants)と呼ぶ。
遺伝子とは、形質を作り出す因子であって、遺伝情報の単位である。それぞれの細胞には5万〜10万個程度の遺伝子があるが、細胞は選択的に遺伝子を使用する。その中の多くは、細胞自身の生命維持活動や日常的な活動のために使用される遺伝子である。内因性の標準発現遺伝子は、特定の遺伝子または多数の遺伝子の発現量を比較するために使用される遺伝子であり、メッセンジャーRNA(messenger RNA、以下、「mRNA」という。)の形態をベースとする。生体内試料の定量分析は、特定の遺伝子の機能探索、特定の機能を示す遺伝子の探索、特定の条件での遺伝子発現様相の確認、およびその他の様々な分子生物学的目的において重要であり、内因性の標準発現遺伝子を活用した様々な遺伝子発現測定法が開発されている。
代表的な遺伝子発現測定法として、高速並列分析技術であるDNAマイクロアレイ方法がある。DNAマイクロアレイは、単にハイブリダイゼーション方式によって標的配列を検出するから、交差反応による真陽性問題が発生し、ハイブリダイゼーションシグナルの信頼度を改善しなければならないという問題点がある。また、従来のマイクロアレイは、ハイブリダイゼーション方式によって試料内の核酸を検出するから、ハイブリダイゼーションの後に厳しい洗浄過程が要求されるという問題点があり、ハイブリダイゼーションの前に標的配列を一本鎖にする過程が必須的に要求される。一方、最近発表されたon−chip PCRは、ハイブリダイゼーションまたはプローブエクステンション(probe extension)方式によって検出するので、従来のマイクロアレイと同様にヘテロジーニアス・アッセイ・システム(heterogeneous assay system)であり、リアルタイム検出が不可能で正確な定量が難しいという問題点がある。
生体分子は、核酸に加えて、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、炭水化物、脂質(lipid)、多糖類、糖タンパク質、ホルモン、受容体、抗原、抗体、ウイルス、病原菌、毒性物質、基質、代謝産物、遷移状態類似体(transition state analog)、補助因子(cofactor)、阻害剤、薬、染料、栄養分、成長因子、細胞、組織などを含み、理論的には、その範囲は制限がない。ほぼ全ての化学的または生物学的エフェクター(effector)が該当し、様々なサイズの分子で構成されている。このような生体分子に対する効率の良いリアルタイム検出および正確な定量についての開発が望まれている。
様々な生体分子分析法は、検出感度の向上および多重分析能の向上の観点から発展を重ねてきたが、依然として分析コストの削減、分析時間の短縮、感度の向上および再現性の増大という技術的課題に直面している。
一方、特許文献1(関連論文は非特許文献1である。)では、標的生体分子を分子係数することが可能な蛍光バーコードプローブを用いたが、この蛍光バーコードプローブは、7つの単位体であるRNA切片がこれに相補的なDNAバックボーンに相補的であり、連続的に連結されてなる信号発生領域と、標的核酸と特異的に結合する相補的な一本鎖核酸である標的分子結合領域とから構成されている。この蛍光バーコードプローブは、標的核酸と結合して複合体を形成し、標的分子に特異的な検出信号を発生させ、その複合体(すなわち、標的分子)の分子係数を可能にする。前記蛍光バーコードプローブは、DNA−RNA二本鎖核酸であって、一本鎖核酸が塩基対間の水素結合によって形成され、その安定性が温度、pH、塩、イオン強度(ionic strength)などの影響を受ける。すなわち、温度などによって蛍光バーコードプローブの二本鎖核酸が分離される場合、標的分子に対する正確な情報を提供することができない。よって、前記特許文献1に開示されている標的分子の分析方法は、温度、pH、塩、イオン強度(ionic strength)などを考慮しなければならない内在的な限界を持つ。
本発明は、かかる限界点を克服するために提案されるものである。一本鎖核酸が互いに相補的に二本鎖核酸を形成するが、相補的共有結合を形成して温度、pH、塩、イオン強度(ionic strength)などの影響を受けていない二本鎖核酸プローブを開示する。
米国特許第8,519,115号公報
Nat Biotechnol. 2008, 26:317−325
本発明の目的は、一本鎖核酸が互いに相補的に二本鎖核酸を形成するが、架橋結合(または共有結合)を形成して温度、pH、塩、イオン強度(ionic strength)などに影響を受けない安定な二本鎖核酸信号プローブを開示する。
本発明の他の目的は、前記二本鎖核酸信号プローブを用いた標的分子の検出方法を開示する。
本発明の別の目的や具体的な目的は、以下で提示される。
一態様において、本発明は、二本鎖核酸信号プローブを提供する。
本発明の二本鎖核酸信号プローブは、前述したように、その二本鎖核酸を構成する一本鎖核酸が互いに相補的に架橋結合(または共有結合)している特徴を持つ。
具体的には、本発明の二本鎖核酸信号プローブは、(i)標的分子に特異的に結合する領域(ここで、「領域」は、場合によっては他の部分の同一または類似の用語と明確に区分するために「モイエティ(moiety)」と表示されることもある。)と、(ii)その標的分子との特異的結合領域に結合され、その信号プローブに固有な(または特異的な)信号を発生させる信号発生領域とを含み、その信号発生領域は、互いに相補的に架橋結合(すなわち、共有結合)された二本鎖核酸であり、その二本鎖核酸には、同一の信号発生物質で標識された、或いは互いに異なる信号発生物質で標識された2つ以上の領域(ここで、「領域」は、場合によっては他の部分の同一または類似の用語と明確に区分するために「セグメント(segment)」と表示されることもある。)が存在することを特徴とする。
本発明の信号プローブにおいて、前記標的分子と特異的に結合する領域は、代表的に、一本鎖核酸、抗体、またはアプタマーであり得る。前記特異的結合領域が一本鎖核酸で構成される場合には、その標的分子はmRNAなどの核酸であり、前記特異的結合領域が抗体で構成される場合には、その標的分子はその抗体が特異的に認識するエピトープを有する抗原であり、前記特異的結合領域がアプタマーで構成される場合には、その標的分子はそのアプタマーが特異的に認識して結合する抗原などのタンパク質であり得る。
標的分子との特異的結合領域としての一本鎖核酸は、一本鎖DNAまたは一本鎖RNAだけでなく、その標的分子であるmRNAなどの核酸と特異的な結合能を有する限り、ヌクレアーゼまたは熱に安定なPNA(Peptide Nucleic Acid)、LNA(Locked Nucleic Acid)、HNA(Hexitol Nucleic Acids)、ANA(Altritol Nucleic Acids)、MNA(Mannitol Nucleic Acids)などの核酸類似体であってもよい。また、同様に、その標的分子であるmRNAなどの核酸と特異的な結合能を有する限り、天然ヌクレオチド(natural nucleotide)だけでなく、修飾ヌクレオチド(modified nucleotide)を含むことができる。このような修飾ヌクレオチドは、その糖、そのフォスフェイトおよび/またはその塩基で修飾されたものであり得る。このような糖、フォスフェイトおよび/または塩基で修飾されたヌクレオチドは、当業分野にその製造方法を含めて具体的に公知されている。例えば、糖で修飾されたヌクレオチドとしては、その糖のヒドロキシル基(OH group)がハロゲン基、脂肪族基、エーテル基、アミン基などで修飾されたもの、糖であるリボースまたはデオキシリボース自体がこれに代わることができる糖類似体α−アノマー糖(α−anomeric sugars)、アラビノース(arabinose)、キシロース(xyloses)またはリキソース(lyxoses)などのエピマー糖(epimeric sugars)、ピラノース糖(pyranose sugars)、フラノース糖(furanose sugars)などで置換されたものを挙げることができる。また、例えば、フォスフェイトでの修飾は、フォスフェイトがP(O)S(thioate)、P(S)S(dithioate)、P(O)NR2(amidate)、P(O)R、P(O)OR’、COまたはCH2(formacetal)へ修飾されたものなどを挙げることができる。ここで、前記RまたはR’は、Hまたは置換もしくは無置換のアルキルなどであり、フォスフェイトで修飾される場合、その連結基が−O−、−N−、−S−または−C−であって、このような連結基を介して隣接ヌクレオチドが互いに結合することになる。
核酸類似体または修飾ヌクレオチド、その修飾ヌクレオチドを含む一本鎖核酸などに関しては、文献[Sproat, et al, Nucl. Acid Res. 19:733−738(1991)]、文献[Cotten, et al, Nucl. Acid Res. 19:2629−2635(1991)]、文献[Hobbs, et al, Biochemistry 12:5138−5145(1973]など、当業分野に多くの文献が公知されており、より具体的なことは、これらの文献を参照することができる。これらの文献を含めて、本明細書で引用される文献はいずれも、本明細書の一部として看做される。
標的分子との特異的結合領域としての一本鎖核酸の長さは、その一本鎖核酸が標的分子と特異的結合を維持することができれば、特別な制限はない。通常、5〜70個のヌクレオチドから構成されるが、プローブの長さがあまり長いか短い場合、非特異的結合が起こるおそれがあるので、好ましくは15〜50個の塩基から構成される。
標的分子との特異的結合領域としての抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体だけでなく、多重特異性抗体(すなわち、2つ以上の抗原または2つ以上のエピトープを認識する抗体であって、二重特異性抗体などをいう。)であるか、或いは、標的分子と特異的に結合することが可能な能力を保有する限り、抗体の断片、化学的に修飾された抗体、ヒト化抗体、組み換え抗体などである。抗体断片、化学的に修飾された抗体の様々な形態が当業分野に公知されており、例えば、Fab、F(ab’)2、scFv(重鎖または軽鎖のFvを適当なリンカーで連結させた抗体)、Fv、Fab/c(1つのFabと完全なFcを有する抗体)などや、抗体をタンパク質切断酵素、例えばパパイン、ペプシンで処理して得られた抗体断片などが挙げられる。
標的分子との特異的結合領域としてのアプタマーは、一本鎖DNAアプタマーまたは一本鎖RNAアプタマーであり得る。アプタマーは、抗体と同様に、標的タンパク質などの標的分子に特異的に結合することができる核酸リガンドを意味するが、標的分子と特異的に結合することができれば、アプタマーは二本鎖DNAまたはRNAアプタマーであってもよい。このような標的分子との特異的結合が可能なアプタマーの製造、選別方法などは、いずれも当該分野に公知されており、特にSELEX技術を利用することができる。このSELEX技術は、「Systematic Evolution of Ligands by EXponential enrichment」の略語と名付けられた技術であって、当該技術については、文献[Science 249 (4968):505−510, 1990]、米国特許第5,475,096号、米国特許登録第5,270,163号、国際特許公開WO91/19813などを参照することができ、アプタマーの選別のための具体的な方法や適切な試薬、材料などの使用については、文献[Methods Enzymol 267:275−301, 1996]、文献[Methods Enzymol 318:193−214, 2000]などを参照することができる。アプタマーもその糖、そのフォスフェイトおよび/またはその塩基で修飾されたものであり得る。
標的分子との特異的結合領域は、代表的に、一本鎖核酸、抗体、アプタマーであるが、生体試料中の侵入抗原に対する抗体を標的分子としてこれを検出するための場合には、抗原であってもよい。ここで、侵入抗原は、人体などに侵入した細菌、ウイルスなどに由来したものであり、そのような侵入抗原に対する抗体の検出は、これらの細菌、ウイルスの感染有無を判定するのに有用であり得る。
この他にも、標的分子に特異的に結合することができる能力を有する限り、抗体のFc断片、ペプチド、ペプチド模倣薬(peptidomimetic)、ギャップマー(gapmer)などが、特別な制限なく、標的分子の特異的結合領域として使用できる。
本発明の信号プローブが検出することが可能な標的分子は、この標的分子に特異的に結合することができる前述した一本鎖核酸、抗体、アプタマー、抗原など、その信号プローブの標的分子との特異的結合領域が特異的に認識、結合することができる任意の分子である。その分子は、好ましくはヒトまたは動物などの生体分子、さらに好ましくは生体分子中の人体分子である。より好ましくは、疾病の診断に有用なバイオマーカーである。代表的には、mRNAなどの核酸、細菌、ウイルスなどに由来した抗原、又はその抗原に対する抗体などである。さらに、標的分子は、本発明の信号プローブの標的分子との特異的結合領域が特異的に結合することができる細菌、ウイルスの表面上のタンパク質であり得る。この場合、細菌やウイルスの検出が可能である。
本発明の信号プローブにおいて、信号発生領域は、二本鎖核酸であって、それらの鎖が互いに架橋結合されており、高温状態でも安定な二重結合を維持し、pH、塩、イオン強度(ionic strength)などの影響を受けない。これは、標的分子の検出過程で温度などの変化によって二本鎖が解けて検出信号を発生させる一本鎖核酸の消失により標的分子の検出精度が低下する欠点を克服することができるようにし、後述するように、本発明の信号プローブを用いて標的分子を検出するとき、本発明の信号プローブが標的分子と複合体を形成させ、分離した後にその複合体を加熱し、その複合体から分離された信号プローブのみを検出することにより、標的分子を検出することを可能にする。
本発明において、信号発生領域の二本鎖間の架橋結合は、当業分野における公知の方法を用いて誘導できる。具体的には、核酸二本鎖間架橋剤(intercalator)として知られたソラレン(psoralen)、8−メトキシソラレン(8−methoxypsoralen)などのソラレン誘導体、マイトマイシン−C(mitomycin C)、ピロロベンゾジアゼピン(pyrrolobenzodiazepine)、メルファラン(melphalan)、シクロホスファミド(cyclophosphamide)、エチジウムブロマイド(ethidium bromide)、プロフラビン(proflavine)、ダウノマイシン(daunomycin )、ドキソルビシン(doxorubicin)、サリドマイド(thalidomide)などをハイブリダイゼーションした二本鎖に処理し、適正波長のUVを照射して実現できる。以下の本発明の実施例では、8−メトキシソラレンを架橋剤として用いて波長365nmのUVを照射して二本鎖間架橋結合を誘導した場合、95℃の温度でも安定的に二本鎖を維持していることを確認した。
本発明において、信号発生領域の信号発生物質(検出可能な標識(detectable label))は、検出可能な信号を発生させる当業分野における公知の任意の物質であって、このような物質は、信号発生領域を構成する核酸断片の一本鎖または二本鎖(またはその核酸断片の構成単位であるヌクレオチド)に共有的または非共有的に結合する。
このような信号発生物質は、蛍光物質、化学発光物質、放射性同位元素など、公知の様々な物質が使用できる。蛍光物質としては、シアニン蛍光物質(Cy2、Cy3、Cy5)、アレクサフルオロ蛍光物質シリーズ(Alexa Fluor 350、405、430、488、514、594、610、647など;ThermoFisher SCIENTIFIC社製、米国)、フルオレセインイソチオシアネート、テトラメチルローダミンイソチオシアネート、置換ローダミンイソチオシアネート、ジクロロトリアジンイソチオシアネートなどを使用することができ、化学発光物質としては、ルミノール(luminol)、イソルミノール(isoluminol)、ルシフェリン(luciferin)、ルシゲニン(lucigenin)、CSPD(3−(2’−Spiroadamantane)−4−methoxy−4−(3’ ’−phosphoryloxy)phenyl−1,2−dioxetane(AMPPD)、Disodium 3−(4−methoxyspiro{1,2−dioxetane−3,2’−(5’−chloro)tricyclo[3.3.1.13,7]decan}−4−yl)phenyl phosphate)などを使用することができる。放射性同位元素としては、トリチウム、ヨウ素(131I、125I、123I、121I)、リン(32P)、硫黄(35S)、金属類(例えば、68Ga、67Ga、68Ge、54Mn、99Mo、99Tc、133Xeなど)などを使用することができる。蛍光物質をはじめとする信号発生物質の他の例は、例えば、国際公開特許WO92/15673、国際公開特許WO95/07463、国際公開特許WO98/14605、国際公開特許WO98/26277、国際公開特許WO99/49019などを始めとして、米国特許第5,292,658号、米国特許第5,418,155号、米国特許第5,683,888号、米国特許第5,741,668号、米国特許第5,777,079号、米国特許第5,876,995号などを参照することができる。
好ましくは、互いに異なる色を持つシアニン蛍光物質またはアレクサフルオロ蛍光物質を使用する場合である。一般に、シアニン蛍光物質またはアレクサフルオロ蛍光物質を核酸で標識するとき、核酸増幅製造の際に、4つのアミノアリルヌクレオチド(aminoallyl nucleotide、塩基にアリルアミンを含むヌクレオチド)のうち特定の一つ(4つのヌクレオチドのいずれか、例えばアミノアリル−dCTPまたはアミノアリル−UTP)またはそれ以上のアミノアリルヌクレオチドを用いて核酸を増幅製造することにより、そのような一つ以上のアミノアリルヌクレオチドが核酸鎖に一定の間隔で(例えば、アミノアリル−dCTPを使用する場合、dCTP位置に)統合されるようにした後、その特定の一つ以上のアミノアリルヌクレオチドのアミン基を蛍光物質と結合(共有結合)させて標識化させることが当業分野に公知されている。本発明の以下の実施例でも、アミノアリル−dCTPを用いて核酸を増幅製造し、アミノアリル−dCTPにAlexa Fluor 488(blue)、Cy3(green)などの4種類の蛍光物質を結合させて標識化させた。
本発明において、信号発生領域は、その信号発生領域を含む信号プローブに固有な信号を発生させる。信号プローブは、その標的分子との特異的結合領域を有するので、信号発生領域が発生させる固有信号は、その標的分子に固有な信号となる。したがって、信号発生領域が一つの核酸断片による一つの領域のみで構成され、一つの信号発生物質のみで標識される場合、それが発生させる固有信号は、使用可能な信号発生物質の種類の数に応じて極めて制限されるしかなく、その結果として検出・識別することができる標的分子の種類の数も極めて制限を受ける。よって、信号発生領域が少なくとも2つの領域から構成されることが好ましい。信号発生領域が2つの領域から構成される場合、3種類の互いに異なる信号を発生させることができる蛍光物質(例えば、Alexa Fluor 488(blue)、Cy3(green)およびCy5(red))を用いて標識化すれば、各領域が発生させる信号の線形順序(linear order)に従って9(=3)種の固有信号を発生させることができる。よって、それが検出・識別することができる標的分子の種類の数も9種に増える。本発明の以下の実施例では、信号発生領域を6つの領域から構成し、4種類の互いに異なる蛍光物質で標識化し、このように総4,096(=4)種の互いに異なる信号を発生させる信号発生領域(すなわち、その各信号発生領域を含む4,096種の信号プローブ)を製造して使用した。参考までに、米国特許第8,519,115号(関連論文は、Nat Biotechnol. 2008, 26:317−325である)の実施例では、信号発生領域を合計7つの領域から構成し、4種類の互いに異なる蛍光物質で標識化して16,384(=4)種の信号プローブを使用することが可能な場合を開示している。信号発生領域の各領域が発生させる信号の線形順序(linear order)は、本発明の以下の実施例で使用したnCounterデジタルアナライザ(nCounter digital analyzer、Nanostring technology社製、米国)、米国特許第8,519,115号の実施例またはその関連論文である文献(Nat Biotechnol. 2008, 26:317−325)で使用したNicon Eclipse TE2000E(Perfect Focus、1.4 NA Plan Apo VC 60X oil−immersion lens(Nikontk社製、日本国)、anX−cite 120 metal halide light source(Exfo社製、米国)、automated H117 stage(Prior Scientific社製、英国)、およびSmart Shutter(Sutter Instrument社製、米国)が備えられた装置である。)を用いて、各信号に応じたイメージを取得し、その各イメージを統合して線状に信号を整列、検出することにより、定量化することが可能である。前記米国特許第8,519,115号またはその関連論文である文献(Nat Biotechnol. 2008, 26:317−325)も、本明細書の一部として看做される。
前記信号発生領域を2つの領域で構成し、3種類の互いに異なる信号を発生せることができる蛍光物質(例えば、Alexa Fluor 488(blue)、Cy3(green)およびCy5(red))を用いて標識化すると、信号の線形順序(linear order)に従って9(=3)種の固有信号を発生させることができる合計9種の信号発生領域(または、各信号発生領域を含む9種の信号プローブ)が得られるが、これらのうち、3種の信号発生領域は同一の信号発生物質で標識され、残りの6種の信号発生領域は互いに異なる信号発生物質が互いに異なる順序で標識される。同様に、本発明の以下の実施例での如く、信号発生領域を6つの領域で構成し、4種類の互いに異なる信号を発生せることができる蛍光物質を用いて標識化すると、信号の線形順序(linear order)に従って16,384(=4)種の固有信号を発生させることができる合計16,384種の信号発生領域(または、各信号発生領域を含む16,384種の信号プローブ)が得られるが、これらの中の4種は、6つの領域がいずれも同一の信号発生物質で標識されたものが得られる。
したがって、本発明において、信号発生領域が2つ以上の領域を含んで構成される場合、その2つ以上の領域はいずれも同一の信号発生物質で標識されるか、或いはその一つ以上の領域は残りの領域とは異なる信号を発生させる信号発生物質で標識化されると理解できる。
信号発生領域においてこれを構成する各領域の長さ(互いに連結されたヌクレオチドの数)は、信号発生物質が標識化されている程度(すなわち、発生信号の強度)を考慮して決定できる。そのような領域の長さは、通常、0.1kb(kilo base)乃至1.5kbの範囲であり得る。本発明の以下の実施例では、天然ヌクレオチド(すなわち、dATP、dTTPおよびdGTP)の3種類とアミノアリル−dCTP100%(dCTPの代わりに、いずれもアミノアリル−dCTPを用いる)を用いて核酸増幅製造して、1/4のヌクレオチドがアミノアリル−dCTPに統合された903bpの長さの核酸断片を得、これを信号発生物質で標識化した。もし2種類のアミノアリル−NTPを用いて核酸を増幅製造して標識化する場合、その領域の長さは0.2kb乃至0.5kbの範囲であっても構わない。また、本発明の実施例ではアミノアリル−dCTP100%を用いたが、30%乃至70%のアミノアリル−dCTPを用いても、約0.9bpの長さであれば十分な信号を発生させることができるほどに標識化できる。
信号発生領域は、二本鎖核酸であって、完全二本鎖核酸であってもよく、部分的二本鎖核酸であってもよい。本発明の以下の実施例での如く、信号発生領域を構成する二本鎖核酸断片を製造し、これらのそれぞれを標識化させた後、その標識化された二本鎖核酸断片をT4リガーゼ(ligase)などの連結酵素で連結させて製造する場合、その二本鎖核酸をなす2つの一本鎖核酸は、長さが互いに同じ完全二本鎖核酸を形成する。これに対し、米国特許第8,519,115号(関連論文はNat Biotechnol. 2008, 26:317−325である。)の実施例での如く、PCRで増幅した後に分離して一本鎖核酸を製造し、その一本鎖核酸を鋳型としてT7RNAポリメラーゼ、T3ポリメラーゼまたはSP6ポリメラーゼなどで前記鋳型よりも長さが短いRNA転写物断片を製造し、そのRNA転写物を標識化させた後に、これを前記鋳型に相補的にハイブリダイゼーションさせて信号発生領域を構成する場合、部分的二本鎖核酸を形成させることもできる。
本発明の信号発生領域は、二本鎖核酸であって、先立って標的分子との特異的な結合領域に関連して説明したように、その二本鎖を構成する核酸は、PNAなどの核酸類似体であってもよく、修飾ヌクレオチドを含んで構成されてもよい。
本発明の信号プローブにおける、標的分子との特異的結合領域と信号発生領域との結合は、その両方が核酸である場合(すなわち、標的分子との特異的結合領域が標的核酸を検出するための一本鎖核酸である場合)、T4リガーゼなど、当業分野における公知のリガーゼを用いて連結させることができ、標的分子との特異的結合領域が抗体またはアプタマーである場合、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、カルボニル基、チオール基などの適正官能基(functional group、反応性基)を導入し、アミド結合、エステル結合、硫化エステル結合、エーテル結合などを誘導して共有的に信号発生領域と連結させることができる。
本発明の信号プローブにおける、標的分子との特異的結合領域と信号発生領域との間には、図1に示すように、スペーサー(spacer)および/または固定領域が存在し得る。図1には、本発明の信号プローブと、この信号プローブを用いた本発明の標的分子の検出方法に使用される主要構成因子が示されている。
スペーサーは、標的分子との特異的結合領域と信号発生領域を離隔させるためのものであり、標的分子との特異的結合領域が標的分子に結合したとき、その結合体が信号発生部の信号検出に障害として作用することを防止して信号発生部の信号検出を容易にするためのものである。スペーサーは、一本鎖核酸、二本鎖核酸、RNA、DNAなどであってもよく、PNAなどの核酸類似体であるか或いは修飾ヌクレオチドを含んで構成されてもよい。その長さは、信号発生部の信号検出を容易にすることができる限り、特別な制限はない。通常、20〜50bpの長さを有する。
固定領域は、後述する1つ以上の固定核酸分子(または固定分子)が相補的に結合して、本発明の信号プローブを後述する分析用支持体にさらに固定して伸ばす(stretching)ために存在する領域であって、既知の配列からなる。したがって、固定領域は、固定核酸分子に相補的な配列の一本鎖核酸で構成され、2つ以上の固定核酸分子が結合し得るように同じ基質の配列が2回以上繰り返し構成され得る。固定領域は、それが固定核酸分子と相補的に結合することができる限り、RNA、DNAなどであってもよく、PNAなどの核酸類似体であるか或いは修飾ヌクレオチドを含んで構成されてもよい。その長さは、固定核酸分子との十分な結合力を発揮することができる限り、任意の長さであり得る。一般には、長さ20〜50bpの同じ基質の配列が2〜20回繰り返し構成される。 前記スペーサーや固定領域がいずれも本発明の信号プローブに存在する場合、これらはその隣接領域とは共有結合で連結され、その順序は任意の順序であり得るが、固定領域が信号発生領域に隣接して、すなわち信号発生領域の5’側または3’側に存在することが好ましい。それは、固定領域が本発明の信号プローブを分析用支持体にさらに固定するとき、固定領域が信号発生領域に隣接して存在すれば、信号発生領域を線状の形態(linear formまたはstretched form)で分析用支持体に固定して信号発生領域の信号検出を容易にするためである。
本発明の信号プローブは、その標的分子との特異的な結合領域の反対側に(反対側は、例えば標的分子との特異的結合領域が5’側に存在する場合、3’側を意味する)結合タグが結合することができる。
結合タグは、これと結合することができる結合パートナーがコーティングされた分析用支持体に、その結合パートナーとの特異的結合を介して本発明の信号プローブを固定する作用をする。使用できる結合タグの代表的な物質はビオチン(biotin)であり、これに対する代表的な結合パートナーはストレプトアビジン(streptavidin)である。ストレプトアビジンは、ストレプトマイセスアビディニイ(Streptomyces avidinii)から分離されたアビジン系の抗生物質のタンパク質であって、4量体構造であり、最大4つのビオチン分子と結合することができる。結合タグは、ビオチンだけでなく、デスチオビオチン(desthiobiotin)、イミノビオチン(iminobiotin)などのビオチン類似体を使用してもよく、分析用支持体にコーティングされる結合パートナーも、ストレプトアビジン以外にも、ビオチンなどと特異的に結合することができるストレプトアビジン類似体であるアビジン、トレプトアビジン(Traptavidin)、ニュートラアビジン(NeutrAvidin、Thermofisher SCIENTIFIC社製、米国)などを使用してもよい。
結合タグを本発明の信号プローブに結合させる方法に関連しては、当業分野に様々な方法が公知されており、多くの文献(文献[Nucleic Acids Res. 1987 Jun 11; 15(11): 4513−4534]、文献[RNA. 2014 Mar; 20(3): 421−427]、文献[Methods Mol Biol. 2009; 498:185−196]など)が蓄積されており、様々なキット(Thermofisher SCIENTIFIC社製、APEXBIO社製)などが市販されている。
他の態様において、本発明は、前述した信号プローブを用いた試料中の標的分子を検出する方法に関するものである。
具体的には、本発明の検出方法は、(a)分析対象試料に前記信号プローブを処理して試料中の標的分子と信号プローブとの複合体を形成させる段階、および(b)その複合体の信号プローブを検出する段階を含んで構成される。
本発明の方法において、分析対象試料は、検出しようとする標的分子を含むか含んでいることが疑われて検出の必要性を持つ任意の混合物または溶液であり得る。試料は、ヒトまたは動物から得られた生体試料だけでなく、そのような生体試料を加工して標的分子の濃度を高めた加工試料であってもよく、ひいては、標的分子が含まれているか含まれているだろうと思われる水、食品、工業廃水など、環境汚染因子、毒性因子などの検査が必要な試料であってもよい。このような試料は、適正の希釈剤、緩衝溶液を含むことができ、細菌やウイルスの存否を検出しようとするときには、培地または培地成分が含まれている細菌培養物、ウイルス培養物であってもよい。
また、本発明の方法において、分析対象試料は、好ましくは、ヒトまたは動物から得られた生体試料またはその加工試料であり得る。生体試料は、血液、尿、唾液、精液、羊水、リンパ液、喀痰、組織など、検出しようとする標的分子を含むか含んでいることが疑われて検出の必要性を持つヒトまたは動物から得られたものであり得る。加工試料は、例えば、血漿、血清、生体試料のタンパク質濃度をタンパク質抽出キットを用いて高めた試料、同様に核酸(DNAまたはRNA)の濃度を高めた試料、組織抽出物、組織から得られた細胞、細胞溶解物、細胞培養物などであり得る。
また、本発明の方法において、前記試料中の標的分子と信号プローブとの複合体を形成させる段階は、試料中に様々な標的分子が含まれている場合、その標的分子にそれぞれ特異的な様々な信号プローブを用いて、多重的に複合体を形成させ、これを検出することが可能である。前述したように、信号プローブの信号発生領域を構成する領域が、本発明の以下の実施例での如く6個であり、4種類の互いに異なる信号発生物質を用いて標識化する場合、16,384(=4)種の互いに異なる標的分子を検出する可能性を持つ。
本明細書において、「検出」は、標的分子の存否に対する定性的分析を意味するか、さらに標的分子の存在量、濃度に対する定量的分析まで含む意味として理解される。
本発明の方法において、検出しようとする標的分子がタンパク質である場合、前記(a)段階の前に、試料をタンパク質に対する高い結合親和性を有するニトロセルロース膜(nitrocellulose membrane)に処理して、標的分子を含む試料中のタンパク質をニトロセルロース膜に吸着させる段階と、次の段階として、適正洗浄溶液を用いて、ニトロセルロース膜に吸着したタンパク質以外の脂質、核酸、代謝産物などの他の分子を除去する段階とが含まれ得る。洗浄溶液は、当業分野で広く用いられるものを購入して使用するか、適切に調製して使用することができるが、洗浄溶液には界面活性剤と塩が含まれる。界面活性剤としては、SDS、Tween 20、Tween 40、Tween 60、Tween 80、Triton X−405、Triton X−100、Tetronic 908、Cholesterol PEG 900、Polyoxyethylene Ether W−1、Span 20、Span 40、Span 85、これらの混合物が使用できる。塩は、リチウム、ナトリウム、カリウムおよびアンモニウムの酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、塩化物塩、その混合物(特にSSC、SSPEなど)が使用できる。特に、洗浄溶液は、TBST溶液(10mM Tris−Cl、pH8.0、150mM NaCl、0.05% Tween 20)、PBST溶液(PBS、pH7.0、0.05% Tween 20)、Tween 20などが含まれているSSPE溶液(0.2M phosphate buffer、2.98M NaCl、20mM EDTA、pH7.4)などを使用することができる。
洗浄段階後には、ウシ血清アルブミンなどの適切な遮断剤(blocking agent)を含む遮断溶液を処理してニトロセルロース膜のタンパク質非吸着表面を遮断させる段階が含まれ得る。このような遮断段階は、その次の段階である標的分子と信号プローブとの複合体の形成のために、標的分子との特異的結合領域が抗体である信号プローブとして使用する場合、信号プローブの抗体が吸着して検出の精度を低下させることを防止するためのものである。遮断段階の後には、信号プローブを処理して前記(a)段階の信号プローブと標的分子との複合体を形成させる段階を行う。ここで、標的分子との特異的結合領域が抗体ではなくアプタマーなどである信号プローブとして使用する場合には、前記遮断段階が必ずしも要求されるのではない。
信号プローブ処理後には、非特異的に結合した信号プローブを除去するために、前述した洗浄溶液などを用いて洗浄工程が行われ得る。
ニトロセルロース膜を用いて標的分子としてのタンパク質を検出する場合、ニトロセルロース膜において前記複合体を形成させた後には、前記(b)段階の信号プローブ検出段階が、(b−1)ニトロセルロース膜に結合されている複合体から信号プローブを分離させる段階と、(b−2)その分離された信号プローブを検出する段階とを含んで行われ得る。複合体から信号プローブを分離する段階は、複合体が結合されているニトロセルロース膜を加熱するか(適正バッファーまたは反応溶液を媒介として加熱するか)、或いは加熱と共に界面活性剤で処理することにより可能である。
本発明の信号プローブは、前述したように、これを構成する二本鎖核酸が互いに架橋結合されており、加熱しても信号発生領域が消失せずに安定な状態を維持して、標的分子検出の精度に影響を与えない。
前記(b−1)分離された信号プローブを検出する段階は、(b−1−i)その分離された信号プローブを、その信号プローブの結合タグを介して、その結合タグに対する結合パートナーがコーティングされている分析用支持体に処理して、結合タグと結合パートナーとの特異的結合によって分析用支持体に固定する段階と、(b−1−ii)その支持体に固定された信号プローブの信号を検出する段階とを行うことにより実現できる。
ここで、信号プローブの信号は、信号プローブに標識された信号発生物質が発生させる信号であって、前記信号プローブの信号検出段階は、使用された信号発生物質に応じてその信号を検出することができる適正の装置を用いて行われ得る。そのような装置は、信号の特性に応じて分光光度計(spectrophotometer)、蛍光光度計(fluorometer)、吸光度計(absorption spectrometer)、ルミノメーター(luminometer)、ケミルミノメーター(chemiluminometer)、光量計(actinometer)などであり得る。信号発生物質としてアレクサフルオロ蛍光物質シリーズまたはシアニン蛍光物質を用いてその信号を検出する場合は、本発明の以下の実施例で使用したnCounterデジタルアナライザ((nCounter digital analyzer、Nanostring technology社製、米国)、米国特許第8,519,115号の実施例またはその関連論文である文献(Nat Biotechnol. 2008, 26:317−325)で使用したNicon Eclipse TE2000E(Perfect Focus、1.4 NA Plan Apo VC 60X oil−immersion lens(Nikon社製、日本国)、anX−cite 120 metal halide light source(Exfo社製、米国)、automated H117 stage(Prior Scientific社製、英国)、およびSmart Shutter(Sutter Instrument社製、米国)が備えられた装置である。)を用いることが好ましい。nCounterデジタルアナライザなどは、各信号発生領域の特異的な信号を線形順序(linear order of signal)で検知し、その検知された信号から標的分子を係数し、定量化することを可能にする。
nCounterデジタルアナライザなどを用いて信号を線形順序で検出する場合には、そのような信号検出を容易にするために、信号プローブの信号発生領域を線状の形態(linear formまたはstretched form)で分析用支持体に固定することが好ましいが、これは、信号プローブの固定領域に相補的な一本鎖核酸配列を有し、その相補的な一本鎖核酸配列に連結され、前記分析用支持体にコーティングされた結合パートナーに結合することが可能な結合タグを有する固定分子(または固定核酸分子)を、信号プローブを固定した分析用支持体に処理して行うことができる。固定分子の結合タグも、先立って信号プローブと関連して説明したように、ビオチンまたはビオチン類似体が使用できる。
一方、本発明の方法に使用できる分析用支持体は、信号プローブの結合タグに対する結合パートナー(例えば、ストレプトアビジンなど)が共有結合または非共有結合を介してその表面上にコーティングできれば、その形態や形状、材料において特別な制限はない。 例えば、膜型、ビーズ型、微粒子型、基板型(スライドガラスなど)、カラム型、ウェル型、ウェルプレート型などであり得る。その材料は、プラスチック、レジン、多糖類、シリカ、官能基付きガラス(functionalized glass)、改質されたシリコン(modified silicon)、炭素、金属、無機ガラス(inorganic glasses)、膜、ナイロン、天然樹脂などであり得る。高分子性支持体の材料は、ポリスチレン(polystyrene)、ポリエチレングリコールテトラフタレート(polyethylene glycol tetraphthalate)、ポリビニルアセテート(polyvinyl acetate)、ポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride)、ポリビニルピロリドン(polyvinyl pyrrolidone)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、ブチルゴム(butyl rubber)、スチレンブタジエンゴム(styrenebutadiene rubber)、天然ゴム、ポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、(ポリ)テトラフルオロエチレン((poly)tetrafluoroethylene)、(ポリ)ビニリデンフルオリド((poly)vinylidenefluoride)、ポリカーボネート(polycarbonate)およびポリメチルペンテン(polymethylpentene)などであり得る。
図1には、本発明の方法で使用される、信号プローブ、固定分子を含む主要構成因子が示されており、図2および図3には、前述したニトロセルロース膜を用いて標的分子としてのタンパク質を検出する全体的なプロセスが、それぞれの信号プローブの標的分子との特異的結合領域が抗体である場合とアプタマーである場合に分けられて提示されている。 一方、図4および図5に示すように、本発明の標的分子の検出方法は、前述した信号プローブに加えて、捕捉プローブをさらに用いて行われることも可能である。
このような本発明の捕捉プローブを用いた方法(以下、便宜上、「本発明の捕捉検出方法」という。)は、(a)分析対象試料に、その標的分子に特異的に結合する信号プローブと捕捉プローブを処理して、前記標的分子、前記信号プローブおよび前記捕捉プローブの複合体を形成させるとともに、その複合体、複合体を形成していない信号プローブ及び捕捉プローブなどを含む混合物を得る段階と、(b)その混合物中の複合体の信号プローブを検出する段階とを含んで構成される。
本発明の捕捉検出方法において、前記捕捉プローブは、その信号プローブが特異的に結合する標的分子の部位(すなわち、エピトープ)とは異なる部位に特異的に結合する領域と、その領域に連結された磁性粒子(または磁性ビーズ)とからなる構成を有し、図1にその模式図が示されている。
磁性粒子は、米国特許第5,665,554号、米国特許第6,027,945号、米国特許第7,078,224号、韓国公開特許第2006−0061494号、韓国特許第0541282号などに開示されているように、当業分野でタンパク質、核酸、細胞、細菌などの分離に広く利用してきた素材であって、ミクロンまたはナノ単位のサイズ(数ミクロンのサイズ、数十乃至数百ナノサイズ)を有する。バイオ物質の分離に代表的に使用されてきた磁性粒子は酸化鉄磁性粒子であり、そのような酸化鉄磁性粒子として、マグネタイト(magnetite;Fe)、マグヘマイト(maghemite;Fe)、ヘマタイト(hematite;Fe)などが使用されてきた。磁性粒子は、タンパク質、核酸などの生体分子の分離に使用されるためには、磁性粒子間の相互作用と凝集を防止することができるようにシリカ、ポリマー、金、銀などの非磁性物質で改質され、生体分子であるタンパク質、核酸などと結合できるようにカルボキシ基、エポキシ基、トシル基、アミノ基、シロキサン基などの官能基やビオチン、ストレプトアビジン結合物質が導入されている必要がある。このような特性を持つ磁性粒子またはその製造方法は、当業分野によく知られており、米国特許第6,027,945号、米国特許第6,673,631号、米国特許第7,183,002号、日本国特許第3,253,638号、日本国特開2001−136970号、韓国公開特許第2009−0088299号などの多くの文献が蓄積されており、また、ストレプトアビジンがコーティングされたDynabeads磁性ビーズ(Thermo Fisher Scientific社製、米国)、トシル基が導入されたDYNAL M−270、DYNAL M−280(Dynal Biotech ASA社製、Norway)などが市販されている。
本発明において、捕捉プローブは、その標的分子との特異的結合領域が、このような磁性粒子と、官能基を介して共有結合されるか或いはビオチンとストレプトアビジン間の非共有結合を介して連結できる。捕捉プローブの標的分子との特異的結合領域は、信号プローブの標的分子との特異的結合領域と標的分子に対して競合的結合を防止するために、信号プローブの標的分子との特異的結合領域が認識して結合する部位とは異なる部位を認識して結合するように設計される。
捕捉プローブの標的分子との特異的結合領域は、前記信号プローブの特異的結合領域と同様に、抗体、アプタマー、一本鎖核酸、標的分子が抗体である場合には抗原などであり、一本鎖核酸である場合にはPNAなどの核酸類似体または修飾ヌクレオチドを含んで構成できる。
本発明の捕捉検出方法において、前記(a)段階は、分析対象試料に信号プローブと捕捉プローブを処理して行われるが、そのような場合、標的分子、信号プローブおよび捕捉プローブ間の複合体が形成され、これとともにその複合体、複合体を形成していない信号プローブ、複合体を形成していない捕捉プローブ、非標的分子などを含む混合物が得られる。
標的分子の検出のためには、その次の段階として、前記(b)段階である、その混合物中の複合体の信号プローブの検出を行わなければならない。このような信号プローブの検出は、捕捉プローブが磁性粒子を含んでいるので、前記混合物を磁石に適用すると、捕捉プローブを含む複合体と、複合体を形成していない捕捉プローブのみが磁石に結合することになる。この過程で複合体を形成していない信号プローブや非標的分子などは除去される。この過程で複合体を形成していない信号プローブや非標的分子などの効果的な除去のために、先立って例示した適正の洗浄溶液を用いて洗浄する段階が好ましい。
磁石に複合体などを結合させた後には、その複合体から信号プローブのみを分離するが、これは、前述したように、加熱するか、或いは加熱と共に界面活性剤の処理などによって可能である。信号プローブは、前述したように、これを構成する二本鎖核酸が互いに架橋結合されており、加熱などにも安定な状態を維持する。
前述したところを考慮すると、本発明の捕捉検出方法において、前記(b)段階の信号プローブの検出段階は、(b−1)前記混合物に磁石を適用して、前記複合体、および複合体を形成していない捕捉プローブのみを磁石に結合させて混合物の残りの成分を除去する段階と、(b−2)磁石に結合されている複合体から信号プローブを分離させる段階と、(b−3)その分離された信号プローブを検出する段階とを含んで行われ得る。
前記(b−3)段階の分離された信号プローブのみを検出する段階は、前述したニトロセルロース膜を用いたタンパク質検出方法と同様に、(b−3−i)その分離された信号プローブを、その信号プローブの結合タグを介して、その結合タグに対する結合パートナーがコーティングされている分析用支持体に処理して、結合タグと結合パートナーとの特異的結合を介して分析用支持体に固定する段階と、(b−3−ii)その支持体に固定された信号プローブの信号を検出する段階とを行うことにより実現できる。このような(b−3−i)分析用支持体への信号プローブの固定段階と、(b−3−ii)検出段階の具体的な内容は、ニトロセルロース膜を用いたタンパク質検出方法に関連して説明したのをそのまま参照することができる。
他の態様において、本発明の標的分子の検出方法は、図6および図7に示すように、信号プローブに加えて、捕捉競合分子をさらに用いて行われ得る。
本発明の捕捉競合分子を用いた方法(以下、便宜上、「本発明の競合検出方法」という。)は、(a)分析対象試料に、その標的分子に特異的に結合する信号プローブと捕捉競合分子を処理して、前記捕捉競合分子と前記信号プローブとの複合体を形成させるとともに、その複合体を含む混合物を得る段階と、(b)その混合物中の複合体の信号プローブを検出する段階とを含んで構成される。
前記混合物は、捕捉競合分子と信号プローブとの複合体に加えて、標的分子と信号プローブとの複合体、複合体を形成していない信号プローブ、複合体を形成していない競合分子、複合体を形成していない標的分子、非標的分子などを含む。
本発明の競合検出方法において、前記捕捉競合分子は、信号プローブが特異的に結合する標的分子の部位(すなわち、エピトープ)と同じ部位に特異的に結合する領域と、その領域に連結された磁性粒子とからなる構成を持つ。前記捕捉競合分子は、一般に標的分子と同じ分子であるが、信号プローブが特異的に結合する標的分子の部位(すなわち、エピトープ)と同じ部位を持って信号プローブとの結合において競合することができる限り、疑似分子であっても構わない。そのような類似分子としては、標的タンパク質が他のタンパク質(抗体のFc)との融合タンパク質などを挙げることができる。
捕捉競合分子は、標的分子と同じ信号プローブの結合部位を持つので、信号プローブとの結合において標的分子と競合し、信号プローブが限界量で試料に処理され且つ捕捉競合分子を定量して処理する場合、捕捉競合分子の検出結果は、分析対象試料中の標的分子に対する情報(すなわち、標的分子の存否、濃度など)を提供することができる。
上記において、「信号プローブが限界量で試料に処理される」というのは、捕捉競合分子と標的分子の両方を検出することができる量以下で処理されることであって、理論的には、定量した捕捉競合分子の濃度(定量値)と、分析対象試料に存在する標的分子の推定された濃度(定量値)とを合算した値未満を検出することが可能な濃度で処理されることを意味するが、実際処理された信号プローブが全て捕捉競合分子または標的分子に結合するのではないので、前記合算値以上で処理されることもある。しかし、一般には、試料中の標的分子の濃度推定が難しいので、前記信号プローブの限界量は、定量した捕捉競合分子の濃度以下を検出することができる濃度になるだろう。
分析対象試料中の標的分子の検出、定量は、同じ反応溶液などを用いた同じ検出条件で信号プローブの処理濃度と捕捉競合分子の処理濃度を異ならせた数回繰り返し実験によって、信号プローブの処理濃度と捕捉競合分子の処理濃度との相関関係を示す標準曲線を作成して得ることができる。一般に、捕捉競合分子の検出・定量値は、試料中の標的分子の濃度に反比例する。
本発明の競合検出方法において、前記(b)段階の混合物中の複合体の信号プローブを検出する段階は、前記本発明の捕捉検出方法での如く行われ得る。
具体的には、(b−1)前記混合物に磁石を適用して捕捉競合分子と信号プローブとの複合体を磁石に結合させる段階と、(b−2)磁石に結合されている複合体から信号プローブのみを分離させる段階と、(b−3)その分離された信号プローブを検出する段階とを含んで行われ得る。前記(b−1)段階で混合物に磁石を適用すると、複合体を形成していない捕捉競合分子も磁石に結合するが、これを加熱する場合、信号プローブのみを分離させることが可能である。
前記(b−3)段階の分離された信号プローブのみを検出する段階は、前述したニトロセルロース膜を用いたタンパク質検出方法、捕捉検出方法と同様に、(b−3−i)その分離された信号プローブを、その信号プローブの結合タグを介して、その結合タグに対する結合パートナーがコーティングされている分析用支持体に処理して、結合タグと結合パートナーとの特異的結合によって分析用支持体に固定する段階と、(b−3−ii)その支持体に固定された信号プローブの信号を検出する段階とを行うことにより実現できる。このような(b−3−i)分析用支持体への信号プローブの固定段階と(b−3−ii)検出段階の具体的な内容は、ニトロセルロース膜を用いたタンパク質検出方法に関連して説明したことをそのまま参照することができる。
前述したように、本発明は、二本鎖核酸を構成する一本鎖核酸が互いに相補的に架橋結合(または共有結合)しており、温度、pH、塩、イオン強度(ionic strength)などの影響を受けていない安定な二本鎖核酸信号プローブを提供することができる。
また、本発明は、標的分子の検出において前記安定な二本鎖核酸信号プローブを用いてその信号プローブと標的分子との複合体を形成させた後、加熱などによってその複合体からその信号プローブのみを分離し、信号プローブを検出することにより標的分子を検出することができる方法を提供することができる。
本発明の信号プローブ、およびこの信号プローブを用いた本発明の標的分子の検出方法に使用される主要構成因子を示す。 ニトロセルロース膜を用いた本発明のタンパク質の検出方法を段階的に示す。 ニトロセルロース膜を用いた本発明のタンパク質の検出方法を段階的に示す。 捕捉プローブを用いた標的分子の検出方法を段階的に示す。 捕捉プローブを用いた標的分子の検出方法を段階的に示す。 捕捉競合分子を用いた標的分子の検出方法を段階的に示す。 捕捉競合分子を用いた標的分子の検出方法を段階的に示す。 本発明の信号プローブが高温でも二本鎖核酸を維持することを示す実験結果である。 本発明の信号プローブの信号発生領域を構成する二本鎖核酸断片またはその連結体を電気泳動した結果である。 本発明の信号プローブを用いて細菌を検出し、その結果をnCounterデジタルアナライザ(nCounter digital analyzer、Nanostring technology社製、米国)を用いて得たイメージである。 本発明の信号プローブがnCounterデジタルアナライザ(nCounter digital analyzer、Nanostring technology社製、米国)でイメージされたことを示す模式図である。 本発明の信号プローブを用いて2種類の標準標的分子を分析し、標的分子量と信号値をログ−ログスケールで示すグラフである。 本発明の信号プローブを用いて13種類の標的分子を2回分析し、標的分子の量と信号値をログ−ログスケールで示すグラフである。
以下、本発明を実施例によって説明する。ところが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例の用語
以下の実施例で使用された用語は、請求の範囲を含む本明細書の他の部分で使用された用語とは次の意味的関係を有する。
まず、「信号プローブ」は、以下の実施例で「第1探針」と記載されているか、これと混用されて記載されており、「信号発生領域」は、「色分けバーコード」と記載されているか、これと混用されて記載されており、「信号プローブ」の「標的分子との特異的結合領域」は、「第1プローブ」または「第1リガンド」と記載されているか、これらと混用されて記載されている。
また、「捕捉プローブ」は、以下の実施例で「第2探針」または「捕捉プローブ」と記載されているか、これらと混用されて記載されており、「捕捉プローブ」の「標的分子との特異的な結合領域」は、「第2プローブ」または「第2リガンド」と記載されているか、これらと混用されて記載されている。
信号プローブの信号発生領域を構成する、信号発生物質で標識された各領域は、「信号タグ」と記載されている。
また、「固定核酸分子」は、以下の実施例で「固定分子」と記載されているか、これと混用されて記載されている。
<実施例1>試薬の製造
1−1.第1探針(信号プローブ)の製造
第1探針は、標的分子と結合してその標的分子固有の信号を発生させる機能をする。その構成は、標的分子固有の信号を発生させる信号発生領域と、標的分子との特異的結合領域である第1プローブとを結合した構造が基本構成であり、これにさらに固定領域と結合タグが追加された構成であり得る。
1)信号タグの製造
信号タグは、信号発生領域を構成する基本構成単位を指し示し、二本鎖の核酸切片に信号発生物質が標識されている構成である。
本実験では、M13 DNAを鋳型としてPCR(Polymerase Chain Reaction)方法で合成したサイズ約900bpのPCR産物に信号発生物質が標識された二本鎖核酸を製造して使用した。
信号タグの骨格となるM13 DNAの塩基配列情報は、ジェンバンク(GenBank)データシステム(http://www.ncbi.nlm.nih.gov)から確保した(Accession number NC_003287)。
100ngのM13 DNA(米国、NEB社製)を鋳型として、それぞれ0.1μMの下記PCRプライマー対(韓国、バイオニア社製)で1.25unitsのTaq Polymerase(米国、Promega社製)を用いて標準PCR方法によってDNA切片(903bp)を製造した。
順方向プライマー(配列番号1):atcaggcgaatccgttattg
逆方向プライマー(配列番号2):tcggccttgctggtaatatc
メーカーから提供した標準方法に基づいて、前記生産されたPCR産物であるDNA切片を鋳型として、前記製造されたプライマー対と3種類のdNTPとaminoallyl−dCTP(米国、TriLink社製)を用いて再び標準PCR方法によってaminoallyl−dCTP統合されたDNA切片を製造した。
Figure 0006940532
前記PCR産物の制限酵素地図を作成して、前記PCR産物を切断することができない制限酵素(Restriction enzyme)を選定した。また、これらの認識部位からなる前記表1のアダプターを購入した(Gene Link社製、米国)。
前記アダプターを、前記aminoallyl−dCTPが統合されたPCR産物に、下記の構成となるようにメーカーの標準方法に基づいて連結した。
第1ドメイン:5’−Blunt end−DNA切片−Eco R1/Sma I adaptor−3’
第2ドメイン:5’−Eco RI/Sma I adaptor−DNA切片−Sal I/Bam HIadaptor−3’
第3ドメイン:5’−Sal I/Bam HI adaptor−DNA切片−Hind III/Not Iadaptor−3’
第4ドメイン:5’−Hind III/Not Iadaptor−DNA切片−Xho I/Pst1adaptor−3’
第5ドメイン:5’−Xho I/Pst1 adaptor−DNA切片−Sal I/Bam HIadaptor−3’
第6ドメイン:5’−Sal I/Bam HI adaptor−DNA切片−3’
具体的には、前記3nmolのアダプターと0.3nmolのPCR産物であるDNA切片とからなる19μLの混合溶液に1μLの5unit/μL T4 ligase(米国、NEB社製)を添加して連結反応を行った後、得られた反応産物をDNAおよびRNA Precipitation Solutions Pack(Gene Link社製、米国)で精製して、前記アダプターが付き且つaminoallyl−dCTPが統合されたDNA切片を取得し、前記制限酵素を処理した後、再び精製し、収穫した。 N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)−ester(エステル)蛍光物質であるAlexa 488、Alexa 594、Alexa 647(米国、Invitrogen社製)およびCy3(米国、GE Healthcare社製)の4種類の信号発生物質セットを準備した。
メーカーが提供した標準方法に基づいて、まず、前記アダプターが付き且つamino−allyl dCTPが統合された16〜20μgのDNA切片を各ドメイン別に20μLの滅菌蒸留水に溶かした後、12μLの標識溶液(25mgのNaHCOを1mLの滅菌精製水に溶かした溶液)を添加して反応溶液を製造した。次いで、前記信号発生物質をDMSOに最終濃度30μg/Lで溶かして信号発生物質溶液を製造した。その後、前記反応溶液を4つのチューブに5μLずつ分けて仕込み、それぞれに1種類の前記2μLの信号発生物質溶液を入れて暗状態、室温で1時間反応させた。
このような反応でDNA切片に信号発生物質を標識した後、QIAquick PCR Purification Kit(米国、QIAGEN社製)で精製して、前記アダプターが付き且つ信号発生物質が標識されたDNA切片を取得した。
このようにして、各ドメイン別に前記4種類の信号発生物質がそれぞれ標識された4種類の二本鎖DNA切片の信号タグを製造し、これらを便宜上「H信号タグ」と呼んだ。
2)共有結合誘導および検証
前記製造された1mgのH信号タグを1mLの反応バッファー(10mM Tris(pH7.0)、200mM NaCl)に溶かした。前記溶液を、同じ体積の95%エタノールに溶かした0.3μmolの8−methoxypsoralen(8−MOP;米国、Sigma社製)に添加して、暗状態で1時間反応させた。この反応物に波長365nmの紫外線(4W)を3時間照射して、前記H信号タグ鎖の塩基対間の共有結合を誘導した(A. Arabzadeh et al., International Journal of Pharmaceutics 237 (2002) 47−55)。
前記反応溶液に4倍体積のクロロホルム(chloroform)を加えて、抽出工程で未反応ソラレン(psoralen)が除去された上澄み液を収穫した。前記収穫物に5M NaClを最終濃度0.2Mとなるように添加した後、3倍体積のエタノールを添加して、前記共有結合が誘導されたH信号タグを得た。こうして得た共有結合が誘導されたH信号タグを便宜上「C信号タグ」と呼んだ。
H信号タグとこれに相応するC信号タグに対して0.5℃ずつ温度を95℃まで上昇させながらUV−1800(Shimadzu社製、日本)にて260nmで吸光度を測定した結果、図8のとおりであった。
H信号タグは、温度が上昇しながら二本鎖核酸が解離されて一本鎖核酸に転換され、Tmが約85℃であり、95℃で一本鎖核酸として存在した。これに対し、C信号タグは、95℃でも二本鎖核酸を維持していることを分かった。
3)信号発生領域である色分けバーコードの製造
前記製造されたC信号タグを用いて、信号発生領域である色分けバーコード(Color−coded barcode)を以下のとおり製造した。
まず、4種類の第1ドメイン信号タグから選択された1種類を4つのチューブに分けてそれぞれ最終濃度10μg/mLずつ入れ、各チューブに第2ドメイン信号タグの4種類をそれぞれ最終濃度10μg/mLずつ入れて、最終体積100LのT4 ligaseの反応溶液(50mM Tris−HCl、10mM MgCl、1mM ATP、10mM DTT、pH7.5)で混合させた。前記第1ドメイン信号タグの残りの3種類も上述の方法で処理して、第1ドメイン信号タグの4種類と第2ドメイン信号タグの4種類をすべてそれぞれ混合させた。その16個の反応結果物を第1、2ドメイン混合溶液と命名した。
同様に、4種類の第3ドメイン信号タグから選択された1種類を4つのチューブに分けてそれぞれ最終濃度10μg/mLずつ入れ、各チューブに第4ドメイン信号タグの4種類をそれぞれ最終濃度10μg/mLずつ入れて、最終体積100LのT4 ligaseの反応溶液(50mM Tris−HCl、10mM MgCl、1mM ATP、10mM DTT、pH7.5)で混合させた。前記第3ドメイン信号タグの残りの3種類も上述の方法で処理して、第3ドメイン信号タグの4種類と第4ドメイン信号タグの4種類をすべてそれぞれ混合させ、その16個の反応結果物を第3、4ドメイン混合溶液と命名した。
また、同様に、4種類の第5ドメイン信号タグから選択された1種類を4つのチューブに分けてそれぞれ最終濃度10μg/mLずつ入れ、各チューブに第6ドメイン信号タグの4種類をそれぞれ最終濃度10μg/mLずつ入れて、最終体積100LのT4 ligaseの反応溶液(50mM Tris−HCl、10mM MgCl、1mM ATP、10mM DTT、pH7.5)で混合させた。前記第5ドメイン信号タグの残りの3種類も上述したような方法で処理して、第5ドメイン信号タグの4種類と第6ドメイン信号タグの4種類をすべてそれぞれ混合させた。その16個の反応結果物を第5、6ドメイン混合溶液と命名した。
前述したような方法で、第1、2ドメイン混合溶液の16個のチューブ、第3、4ドメイン混合溶液の16個のチューブ、および第5、6ドメイン混合溶液の16個のチューブを完成した。
第1、2ドメイン混合溶液の16個のチューブから選択されたチューブ、第3、4ドメイン混合溶液の16個のチューブから選択されたチューブ、および第5、6ドメイン混合溶液の16個のチューブから選択されたチューブをそれぞれ同じ濃度で混合して得た95μLの反応溶液に5μLの5unit/μL T4 ligase(米国、NEB社製)を処理し、12時間連結反応を行い、6つのドメイン信号タグが一列に連続的配列をした最終構造体である合計4,096個(16×16×16=4)の信号発生領域を製造した。これを便宜上「色分けバーコード」と呼んだ。
前記各反応段階別の反応産物を電気泳動した結果のイメージを図9に示している。
こうして得た色分けバーコードは、その構成因子である信号タグ(信号発生物質が標識された二本鎖の核酸切片)6個が一列に配列された構成であり、各信号タグは4種類の蛍光物質(3種類のAlexa dyeおよびCy3)のいずれかで標識されており、各信号の線形順序(linear order)によって固有の検出信号を発生させ、下記で説明するように、第1プローブである標的分子との特異的結合領域に連結される場合、合計4,096個(16×16×16=4)の標的分子を区別することができる。これらの色分けバーコードは、300nmサイズのスポットを形成し、エピ−蛍光顕微鏡(epi−fluorescent microscope、US8,519,115 B2;NatBiotechnol 2008 Mar;26(3):293−4)によってイメージ化される。
4)探針の製造
第1探針は、標的分子を認識して結合し、固有の信号を発生させて標的分子を検出するための構造体(construct)であって、標的分子との特異的結合領域である第1プローブが前記信号発生領域と結合した構造である。
このような第1探針は、支持体との結合物質(ビオチンなど)の有無によって非固定型と固定型に分けて製造した。第1プローブとしては、核酸検出のための一本鎖核酸、およびタンパク質などの検出のための抗体とアプタマーを使用した。
(1)非固定の第1探針
非固定の第1探針は、5’−色分けバーコード−スペーサー−第1プローブ−3’の構造で製造した。ここおよび以下において、5’と3’は、色分けバーコード、スペーサーなどの核酸が探針の構成要素として使用された場合、そのような核酸の配列の方向または順序を意味するために使用した。
スペーサーとしては、下記配列の一本鎖核酸を注文製造して使用した。
スペーサー配列:5’−AGAAGCGCAGAGCTTGGGCGCAGAACAC−3’
<1>第1プローブが一本鎖核酸である非固定の第1探針の製造
第1プローブとして一本鎖核酸を用いた非固定の第1探針を、次の通りに製造した。まず、一本鎖核酸である5’−スペーサー−第1プローブ−3’構造体を注文して製造した(Integrated DNA Technologies社製、米国)。その後、1mg/ml濃度の5’−スペーサー−第1プローブ−3’構造体10μlと1mg/ml濃度の色分けバーコード10μlがある48μLの反応溶液(50mM Tris−HCl、10mM MgCl、1mM ATP、10mM DTT、pH7.5)に2μLの5unit/μL T4 ligase(米国、NEB社製)を添加して連結反応を行い、核酸検出のための非固定の第1探針を製造した。
<2>第1プローブが抗体である非固定の第1探針の製造
第1プローブとして抗体を用いた非固定の第1探針を、次の通りに製造した。まず、抗体に反応性基(DTTを用いて抗体のジスルフィド結合(disulfide bond)を還元させて得られた−SH基)付加反応をThunder−Link oligo conjugation system(Innova Biosciences社製、英国)のプロトコルに基づいて実施し、反応性基が付加された抗体を製造した。具体的には、メーカーから提供する標準方法に基づいて、1mg/ml濃度の抗体100μlを、メーカーから提供するAntibody Activation Reagentチューブに添加し、室温で1時間反応させて、反応性基が付加された活性化抗体を製造した。次いで、反応性基(NH)がある一本鎖核酸のスペーサーである5’−スペーサー−NHを注文製造した(Integrated DNA Technologies社製、米国)。その後、前記活性化抗体と前記反応性基があるスペーサーをN−succinimidyl−S−acetyl−thioacetate溶液で反応させて5’−スペーサー−抗体−3’構造体を製造した。最後に、1mg/ml濃度の5’−スペーサー−抗体−3’構造体10μlと1mg/ml濃度の色分けバーコード10μlがある48μLの反応溶液(50mM Tris−HCl、10mM MgCl、1mM ATP、10mM DTT、pH7.5)に2μLの5unit/μL T4 ligase(米国、NEB社製)を添加して連結反応を行い、タンパク質などの検出のための非固定の第1探針を製造した。
<3>第1プローブがアプタマーである非固定の第1探針の製造
第1プローブとしてアプタマーを用いた非固定の第1探針を、次の通りに製造した。まず、5’−スペーサー−アプタマー−3’構造体を注文して製造した(Integrated DNA Technologies社製、米国)。次いで、1mg/ml濃度の5’−スペーサー−アプタマー−3’構造体10μLと1mg/ml濃度の色分けバーコード10μLがある48μLの反応溶液(50mM Tris−HCl、10mM MgCl、1mM ATP、10mM DTT、pH7.5)に2μLの5unit/μL T4 ligase(米国、NEB社製)を添加して連結反応を行い、核酸検出のための非固定の第1探針を製造した。
(2)固定の第1探針
固定の第1探針は、5’−第1プローブ−スペーサー−固定領域−色分けバーコード−ビオチン−3’構造で製造した。ここで、固定領域は、既知の配列であって、繰り返し配列で構成されるが、前記固定領域に相補的な配列を含む固定分子(すなわち、固定核酸分子)が相補的に結合して支持体に第1探針を固定するために使用される。
固定領域は、下記配列の一本鎖核酸を使用した。
固定領域:5’−(GCCACAGCACCTTGGTGCGTAGGATCTG)10−3’
ここで、10は、整数であって、前記配列の繰り返し数を意味する。
<1>第1プローブが一本鎖核酸である固定の第1探針の製造
第1プローブとして一本鎖核酸を用いた固定の第1探針を、次の通りに製造した。まず、一本鎖核酸の5’−スペーサー−固定領域−3’構造体を注文製造して準備した(Integrated DNA Technologies社製、米国)。次いで、色分けバーコードにビオチンを付加する反応をThermo Scientific Biotin 3 End DNA Labeling Kit(米国、Thermo Scientific社製)を用いて5’−色分けバーコード−ビオチン−3’構造体を製造した。具体的には、メーカーが提供した標準方法に基づいて、1mg/ml濃度の色分けバーコード100μLと5μM濃度のBiotin−11−UTP((Biotin−11−Uridine−5’−triphosphate)5μLとが混合された45μLの反応溶液(50mM Potassium acetate、20mM Tris−acetate、10mM Magnesium acetate、pH7.9)に、5μLの1.5U/μL terminal deoxynucleotidyl transferase(TdT)を添加し、37℃で1時間反応させて製造した。その後、1mg/ml濃度の5’−スペーサー−固定領域−3’構造体10μLと1mg/ml濃度の5’−色分けバーコード−ビオチン−3’構造体10μLとが混合された45μLの反応溶液(50mM Potassium acetate、20mM Tris−acetate、10mM Magnesium acetate、pH7.9)に、2μLの5unit/μL T4 ligase(米国、NEB社製)を添加し、連結反応を行って5’−スペーサー−固定領域−色分けバーコード−ビオチン−3’構造体を製造し、精製した。最後に、1mg/ml濃度の前記製造精製された構造体10μLと1mg/ml濃度の第1プローブ10μLとが混合された45μLの反応溶液(50mM Potassium Acetate、20mM Tris−acetate、10mM Magnesium Acetate、pH7.9)に、2μLの5unit/μL T4 ligase(米国、NEB社製)を添加して連結反応を行い、5’−第1プローブ−スペーサー−固定領域−色分けバーコード−ビオチン−3’である第1プローブが一本鎖核酸である固定の第1探針を製造した。
<2>第1プローブが抗体である固定の第1探針の製造
第1プローブとして抗体を用いた固定の第1探針を、次の通りに製造した。まず、5’−色分けバーコード−ビオチン−3’構造体と反応性基(SH基)の付加された抗体とは上記と同様の方法で準備し、反応性基(NH)のある一本鎖核酸である5’−NH−スペーサー−固定領域−3’構造体は注文製造して準備した(Integrated DNA Technologies社製、米国)。次に、1mg/ml濃度のNH−スペーサー−固定領域構造体100μLと1mg/ml濃度の5’−色分けバーコード−ビオチン−3’構造体100μLとが混合された45μLの反応溶液(50mM Potassium acetate、20mM Tris−acetate、10mM Magnesium acetate、pH7.9)に、2μLの5unit/μL T4 ligase(米国、NEB社製)を添加して連結反応を行うことにより、NH−スペーサー−固定領域−色分けバーコード−ビオチン−3’構造体を製造した。その後、反応性基の付加された前記抗体と前記構造体を室温で12〜24時間反応させ、Conjugate Clean Up Reagent(Innova Biosciences社製、英国)を前記反応混合溶液に添加して10分間反応させた後、15,000gで5分間遠心分離を行った。このようなConjugate Clean Up Reagent添加反応と遠心分離を2回行い、精製された状態の5’−第1プローブ−スペーサー−固定領域−色分けバーコード−ビオチン−3’である第1プローブが抗体である固定の第1探針を製造した。
<3>第1プローブアプタイマーである固定の第1探針の製造
第1プローブとしてアプタマーを用いた固定の第1探針を、次の通りに製造した。まず、5’−色分けバーコード−ビオチン−3’構造体は上記と同様の方法で準備し、5’−アプタマー−スペーサー−固定領域−3’の一本鎖核酸は注文製造して準備した(Integrated DNA Technologies社製、米国)。次に、1mg/ml濃度の5’−色分けバーコード−ビオチン−3’構造体100μLと1mg/ml濃度の5’−アプタマー−スペーサー−固定領域−3’構造体100μLとが混合された45μLの反応溶液(50mM Potassium acetate、20mM Tris−acetate、10mM Magnesium acetate、pH7.9)2μLの5unit/μL T4 ligase(米国、NEB社製)を添加して連結反応を行うことにより、5’−第1プローブ−スペーサー−固定領域−色分けバーコード−ビオチン−3’である第1プローブがアプタマーである固定の第1探針を製造した。
1−2.第2探針と捕捉競合分子の製造
第2探針は、捕捉プローブ、または捕捉プローブの標的分子との特異的な結合領域である第2プローブに収穫のための物質(収穫物質)としての磁性ビーズを結合させて製造し、競合分子は、標的分子(または標的分子と競合することが可能な標的分子類似体)に収穫物質としての磁性ビーズを結合させて製造した。
1)第2プローブが一本鎖核酸またはアプタマーである第2探針の製造
第2プローブが一本鎖核酸またはアプタマーである第2探針は、第2プローブにビオチンとストレプトアビジンを媒介物質として製造した。まず、予め準備した単一核酸またはアプタマーに上記と同様の方法でビオチンを付加する反応によってThermo Scientific Biotin 3 End DNA Labeling Kit(米国、Thermo Scientific社製)を用いて5’−第2プローブ−ビオチン−3’を製造した。具体的には、メーカーが提供した標準方法に基づいて、1mg/ml濃度の前記構造体100μLと5μM濃度のBiotin−11−UTP 5μLとが混合された45μLの反応溶液(50mM Potassium Acetate、20mM Tris −acetate、10mM Magnesium Acetate、pH7.9)に、5μLの1.5U/μL terminal deoxynucleotidyl transferase(TdT)を添加し、37℃で1時間反応させて製造した。その後、前記製造した5’−第2プローブ−ビオチン−3’50ng/Lを、5μg/Lのストレプトアビジンがコーティングされた磁性ビーズ(Streptavidin−coupled Dynabeads、Dynal Biotech ASA、Norway)に同一の体積で添加してメーカーのプロトコルに基づいて連続回転しながら反応させ、磁性ビーズに第2プローブとして一本鎖核酸が連結された第2探針を製造した。
2)第2プローブが抗体である第2探針の製造
第2プローブが抗体である第2探針は、抗体に直接収穫物質としての磁性ビーズを結合させて製造した。まず、100μgの抗体と5mgのトシル基(Tosyl group)を持っている活性化(Tosylactivated)磁性ビーズ(M−280 Tosylactivated magnetic beads、Dynal Biotech ASA、Norway)をバッファー溶液(0.1M borate buffer、pH9.5)に入れ、常温で48時間反応させた。トシル基を介して抗体が結合された磁性ビーズを磁石を用いて分離し、同一のバッファー溶液でビーズを洗浄することにより、結合していない抗体を除去した。分子が結合された磁性ビーズ(以下、「捕捉プローブ」という)は、洗浄後、0.1%のBSA(Bovine Serum Albumin、Sigma社製、米国)溶液にて37℃で4時間反応させて、分子と結合していないトシル(tosyl)基を不活性化させた。次いで、数回洗浄した後、バッファー溶液(0.1M PBS、pH 7.4)に磁性ビーズを混合して4℃で保管した。
3)競合分子が一本鎖核酸である捕捉競合分子の製造
競合分子が一本鎖核酸である捕捉競合分子は、標的分子である核酸を検出するために使用されるが、これは、前記第2プローブが一本鎖核酸またはアプタマーである第2探針の製造と同様の方法で製造した。
4)競合分子がタンパク質である捕捉競合分子の製造
競合分子がタンパク質である捕捉競合分子は、標的分子であるタンパク質を検出するために使用されるが、これは、前記第2プローブが一本鎖核酸またはアプタマーである第2探針の製造と同様の方法で製造した。ここで、競合分子は標的タンパク質と同一のタンパク質を使用した。
1−3.固定分子の製造
固定分子は、第1探針の固定領域を構成する繰り返し配列に相補的な塩基配列であり、5’末端にビオチンが標識された一本鎖核酸を注文製造して準備した(Integrated DNA Technologies社製、米国)。
<実施例2>細菌の検出
代表的な食中毒菌である大腸菌、サルモネラ菌、リステリアおよびブドウ球菌を、表2の抗体と表3のアプタマーが第1プローブ(リガンド)として使用されて製造された固定の第1探針を用いて検出した。
Figure 0006940532
Figure 0006940532
反応溶液は、抗体リガンドの場合には10mM PBSバッファー(137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、pH7.4)を使用し、アプタマーリガンドの場合にはセレックスバッファー(20mM Tris−Cl buffer、pH7.6 contained 100mM NaCl、2mM MgCl、5mM KCl、1mM CaCl and 0.02% Tween)を使用した。反応溶液に細菌繁殖阻害のためのアジド化ナトリウム0.05〜0.2%(w/v)、および非特異的結合阻害のためのウシ血清アルブミン0.1〜0.3%(w/v)を含ませた。反応は20〜30℃の温度で行った。
細菌が含まれている試料70μLにビオチン結合の第1探針15μLを混合して30分間振盪しながら反応させた。前記反応溶液20μLを、ストレプトアビジンがコーティングされたスライドガラス(Nanocs社製、米国)に処理し、そのスライドガラスを0.1X SSPEと0.1% tween−20を含む洗浄溶液で3回洗浄することにより、細菌と結合しないか或いは非特異的結合をしている第1探針を除去した。カバースリップを覆い、第1探針が細菌と結合して形成された複合体にある細菌の存在信号が発生するスポット(spots)を、nCounterデジタルアナライザ(nCounter digital analyzer、Nanostring technology社製、米国)を用いてメーカーのプロトコルに基づいてイメージ化させて図9に示した。
<実施例3>核酸およびタンパク質の検出
3−1.核酸検出反応
核酸検出のために、下記表4の一本鎖核酸の第1プローブを含む固定の第1探針、および下記表4の一本鎖核酸の第2プローブを含む第2探針を使用し、β−actin、IL17およびIL17RA mRNAを標的分子とした。下記表4のβ−actin、IL17およびIL17RA mRNAの一本鎖核酸は、注文製造し、第1探針と第2探針の製造に使用した(バイオニア社製、韓国)。標的分子であるβ−actin、IL17およびIL17RA mRNAの塩基配列情報は、ジェンバンク(GenBank)データシステム(http://www.ncbi.nlm.nih.gov)から得ることができる(IL17のAccession numberはNM_002190、およびIL17RAのAccession number:NM_014339)。
Figure 0006940532
試料は、ヒトの軟骨組織(Promocell社製、ドイツ)を使用した。まず、試料から、標的分子であるmRNAをAllPrep DNA/RNA/Protein Mini kit(Qiagen社製、米国)を用いて分離した。具体的に、メーカーのプロトコルに基づいて、軟骨組織をメーカーから提供されたバッファーで溶解させた後、溶解された試料をカラムに処理し、遠心分離してRNAをカラム膜に結合させた。カラム膜にあるRNAの分離は、RNAのあるカラムを洗浄し、膜からRNAを抽出した後、遠心分離してRNAを収穫した。
トータルRNA100ng/μLの第1探針200ng/μLと第2探針200ng/μLとを混合して振盪しながらハイブリダイゼーション反応を介して第1探針−標的mRNA−第2探針複合体を誘導した。ハイブリダイゼーション反応は、0.5M NaHPO、7% SDS(sodium dodecyl sulfate)および1mM EDTAを含む反応溶液を用いて65℃の条件で行った。次に、反応溶液を磁石に処理して、第2探針の磁性ビーズによる前記複合体の磁石への固定を誘導した後、これを洗浄溶液で洗浄することにより、非結合の第1探針、非標的RNAを除去した。前記洗浄は、6X SSC(standard saline citrate)/0.1% SDSを用いて48℃で1回、0.1X SSC/0.1% SDSを用いて68℃で1回、0.2X SSC/0.1% SDSを用いて42℃で1回、合計3回行った。
第1探針−標的mRNA−第2探針複合体が結合された磁石に0.1X SSPEおよび0.1% tween−20を含む溶液を処理し、95℃で5分間加熱して、前記複合体から第1探針の分離を誘導した後、第1探針の含まれている上澄み液を収穫した。
上澄み液を収穫した後には、分子係数アナライザであるnCounterデジタルアナライザ(nCounter digital analyzer、Nanostring technology社製、米国)を用いて、メーカーのプロトコルに基づいて、第1探針をストレプトアビジンのコーティングされたカバースリップに固定し、固定されたスポットをイメージ化させて検出し、定量化した。
具体的には、前記収穫した上澄み液3μLに、0.1% Tetraspeck蛍光マイクロスフェア溶液(Invitrogen社製、米国)を1:5,000で希釈した試薬1μLを添加し、混合して分析試料を準備し、その分析試料を、ストレプトアビジンのコーティングされたカバースリップ(Optichem、Accelr8 Technology Corporation)を備える前記アナライザの流体装置にロードして、第1探針のビオチンとカバースリップのストレプトアビジンとの結合を介して、支持体であるカバースリップに第1探針の結合を誘導した。このように結合を誘導した後、表面を90μLの1X TAE溶液で1回洗浄して、1X TAE溶液40μLをさらに処理して第1探針が伸びるように(ストレッチングされるように)した後、1分間160V/cmを適用した。伸びた第1探針に60μLの500nM固定分子を添加して、第1探針の繰り返し配列を含む固定領域に相補的結合を誘導することにより、第1探針を表面にさらに固定化させた。このような固定化過程の間に電流を5分間維持させた。固定化の後にTAE溶液を除去し、次いで撮影用アンチ光漂白剤(antiphotobleaching reagent)であるSlowFade試薬(Invitrogen社製)を添加してイメージ化を準備した。このようにイメージ化を準備した後には、前記アナライザの撮影器を用いて、四つの蛍光物質に対応する4つの互いに異なる励起波長(480、545、580、622)で4つのイメージを取得した。取得された4つのイメージを統合して(spatial clustering)、図11の模式図に示すような第1探針に対するイメージを得た。イメージ化過程で、前記アナライザの解像度は600FOV(field of view)に設定した。前記アナライザからデータをダウンロードし、メーカーが提供する分析指針に従ってExcel上で分析した。データは、最初に提供された陽性黒対照群の標準曲線を用いて、試料内の基準物質および標的分子を正常化した。正常化された値は、試料に含まれている基準物質の値を用いて標的分子値を全般的に平均正常化した。標的分子の定量値は、3回の繰り返し分析の結果を平均して計算した。
このように前記アナライザを用いて、標的分子であるmRNAに対して分子係数分析方法で定量的結果を得た。こうして得た結果は、標的mRNAに対するRT−PCRの結果と類似であった。
3−2.タンパク質検出反応
3−2−1.第1探針のみを用いたタンパク質検出反応
下記表5のポリクローナル抗体を標的分子に対する第1プローブとして含む固定の第1探針のみを用いて下記表5の標的分子に対する検出反応を行った。このタンパク質検出反応の全体的なプロセスは、図2および図3から確認することができる。
Figure 0006940532
まず、10mM PBSバッファー(137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、pH7.4)を用いて、前記表5の標的分子が100μg/mlで含まれた溶液をそれぞれ製造し、この溶液を段階的に希釈して最終生体分子の濃度を1,000pg/mL、100pg/mL、10pg/mL、0.1pg/mLおよび0pg/mLとなるようにした。分析混合試料は、13種類の生体分子に対する前記希釈溶液を様々な濃度で混合して準備した。
また、固定の第1探針溶液は、10mM PBSバッファー(137mM NaCl、10mM Phosphate、2.7mM KCl、pH7.4)を用いて、第1探針を200ng/μLの濃度で含むように製造した。
前記分析試料の含まれた反応溶液にニトロセルロース膜(Nitrocellulose membrane)ディスクを入れて30分間振盪しながら反応させ、試料中のタンパク質が膜に吸着するようにした。前記ディスクを150μLの0.1X SSPE/0.1% tween−20溶液で洗浄し、Blocking solution[2%(w/v)Bovine Serum Albumin(BSA)のある洗浄溶液]に入れて反応させた。各標的分子に対する固定の第1探針溶液70μLを添加して振盪しながら1時間反応させ、標的分子−第1探針間の複合体形成を誘導した。次いで、複合体を形成しない過剰の第1探針と非特異的複合体を形成した第1探針を除去するために、前記ディスクに150μLの0.1X SSPE/0.1% tween−20溶液を添加して3回洗浄した。
洗浄されたディスクから第1探針を分離させて収穫するために、前記洗浄されたディスクに0.1X SSPE/0.1% tween−20溶液を添加し、95℃で5分間加熱して前記複合体から第1プローブの分離を誘導した後、第1探針の含まれている上澄み液を収穫した。
上澄み液を収穫した後には、前記実施例3−1と同様の方法で、分子係数アナライザであるnCounterデジタルアナライザ(nCounter digital analyzer、Nanostring technology社製、米国)を用いて、メーカーのプロトコルに基づいて、第1探針をストレプトアビジンのコーティングされたカバースリップに固定し、固定されたスポットをイメージさせて検出し、定量化した。
3−2−2.第1探針と第2探針を用いたタンパク質検出反応(捕捉検出反応)
前記表5のポリクローナル抗体を標的分子に対する第1プローブとして含む固定の第1探針と同様に、前記表5のポリクローナル抗体を各標的分子に対して第2プローブとして含む第2探針を用いて、前記表5の標的分子に対する検出反応を行った。このタンパク質検出反応の全体的なプロセスは図4および図5から確認することができる。
分析試料は、前記実施例3−1と同様の方法で準備した。分析試料25μLに、各標的分子に対する固定の第1探針溶液70μLと第2探針溶液70μLとを混合して振盪しながら1時間反応させ、第1探針−標的分子−第2探針間の複合体形成を誘導した。次いで、反応溶液を磁石に処理して、第2探針の磁性ビーズによる前記複合体の磁石への固定を誘導した後、これを洗浄溶液で洗浄することにより、非結合の第1探針、非標的分子を除去した。この際、洗浄は150μLの0.1X SSPE/0.1% tween−20溶液を用いて3回行った。
次に、前記複合体が結合された磁石に0.1X SSPE/0.1% tween−20溶液を処理し、95℃で5分間加熱して、前記複合体から第1探針の分離を誘導した後、第1探針の含まれている上澄み液を収穫した。
上澄み液を収穫した後は、前記実施例3−1と同様の方法で、分子係数アナライザであるnCounterデジタルアナライザ(nCounter digital analyzer、Nanostring technology社製、米国)を用いて、メーカーのプロトコルに基づいて、第1探針をストレプトアビジンのコーティングされたカバースリップに固定し、固定されたスポットをイメージ化させて検出し、定量化した。
このように定量化した結果を下記表6に示す。
Figure 0006940532
2種類の標準物質(E.coli Enoyl−ACP Reductase、Phototropin 1)からなる模擬(mock)比較区と、標準物質を含み且つ他の標的分子を含む対照区に対して、3回分析を行った。標準物質からなる模擬比較区を、標準濃度曲線の作成と反応、精製および捕集効率の面で差を示すデータを正規化するために使用した。標準物質の線形性、ダイナミックレンジ(dynamic range)および再現性を調べて図12に示した。図12は模擬比較区の標準物質に対して測定した結果であり(N=6)、ログ−ログプロット上の点を重畳して示したように、各分析に対する制御信号の値(カウント)0.1pg/mLと100pg/mLとの間で再現性が非常に高い結果を示した。また、分析結果によれば、濃度対カウントの線形回帰相関係数は濃度の0.1以上ログ・0.989以下ログであって、線形性があった。
また、前記表6の13種類の生体分子を2回の独立反応で検出し、正規化した結果を図13にログ・ログスケールで示した。それぞれの信号の偏差が0.7〜35.4であった。
4−2−3.第1探針と捕捉競合分子を用いたタンパク質検出反応(競合検出反応)
前記表6の抗体を第1プローブとした第1探針と、前記表5の各タンパク質を競合分子とした捕捉競合分子を用いて、前記表5の標的分子に対する検出反応を行った。このタンパク質検出反応の全体的なプロセスは、図6および図7から確認することができる。
分析試料は、前記実施例3−1と同様の方法で準備した。分析試料25μLに、各標的分子に対する固定の第1探針溶液70μLと予め濃度(30μg/μL)を定量した捕捉競合分子70μLとを混合して振盪しながら1時間反応させ、第1探針−標的分子と第1探針−捕捉競合分子間の複合体形成を誘導した。次いで、反応溶液を磁石に処理して捕捉競合分子の磁性ビーズによる前記複合体の磁石への固定を誘導した後、これを洗浄溶液で洗浄することにより、非結合の第1探針、標的分子以外の他の標的分子、第1探針−標的分子を除去し、第1探針−捕捉競合分子間の複合体のみを収穫した。この時、洗浄は150μLの0.1X SSPE/0.1% tween−20溶液を用いて3回行った。
その後、前記第1探針−捕捉競合分子が結合された磁石に、0.1X SSPE/0.1% tween−20溶液を処理し、95℃で5分間加熱することにより、前記複合体から第1探針の分離を誘導した後、第1探針の含まれている上澄み液を収穫した。
上澄み液を収穫した後には、前記実施例3−1と同様の方法で、分子係数アナライザであるnCounterデジタルアナライザ(nCounter digital analyzer、Nanostring technology社製、米国)を用いて、メーカーのプロトコルに基づいて、第1探針をストレプトアビジンのコーティングされたカバースリップに固定し、固定されたスポットをイメージ化させて検出し、定量化した。こうして得た捕捉競合分子の定量結果から標準曲線を用いて標的分子の定量結果を得た。

Claims (19)

  1. (i)標的分子に特異的に結合する領域と、
    (ii)その標的分子との特異的結合領域に共有結合された信号発生領域とを含み、
    その信号発生領域は、互いに相補的に共有結合された二本鎖核酸であり、その二本鎖核酸には、同一の信号発生物質が共有結合で標識された、或いは互いに異なる信号発生物質が共有結合で標識された2つ以上の領域が存在し、
    標的分子に固有な信号を発生させることができる信号プローブであって、
    標的分子の検出のために標的分子との複合体を形成した後、その複合体から分離されることにより、その分離された信号プローブのみを検出して標的分子の検出を可能にする、信号プローブ
  2. 前記2つ以上の領域は、その一つ以上の領域が残りの領域とは異なる信号を発生させる信号発生物質で標識されたことを特徴とする、請求項1に記載の信号プローブ。
  3. 前記信号発生領域である二本鎖核酸は完全二本鎖核酸または部分的二本鎖核酸であることを特徴とする、請求項1に記載の信号プローブ。
  4. 前記標的分子との特異的結合領域が一本鎖核酸、抗体、抗原またはアプタマーであることを特徴とする、請求項1に記載の信号プローブ。
  5. 前記互いに異なる信号発生物質は、互いに異なる色を有する2種類以上の蛍光物質であることを特徴とする、請求項1に記載の信号プローブ。
  6. 既知の配列である固定領域が、前記信号発生領域に隣接してさらに連結されたことを特徴とする、請求項1に記載の信号プローブ。
  7. 前記標的分子との特異的結合領域と前記信号発生領域との間にスペーサーが含まれて連結されたことを特徴とする、請求項1に記載の信号プローブ。
  8. 前記信号発生領域には、前記標的分子の特異的結合領域が結合した側の反対側に結合タグが連結されたことを特徴とする、請求項1に記載の信号プローブ。
  9. 前記信号発生領域には、前記標的分子の特異的結合領域が結合した側の反対側に結合タグが連結され、その結合タグはビオチンまたはビオチン類似体であることを特徴とする、請求項1に記載の信号プローブ。
  10. (a)分析対象試料に、標的分子との特異的結合領域を有する信号プローブを処理して、試料中の標的分子と信号プローブとの複合体を形成させる段階と、
    (b−1)その複合体から信号プローブを分離する段階と、
    (b−2)その分離された信号プローブの信号を検出する段階とを含み、
    前記信号プローブは、(i)標的分子に特異的に結合する領域と、(ii)その標的分子との特異的結合領域に共有結合された信号発生領域とを含み、その信号発生領域は、互いに相補的に共有結合された二本鎖核酸であり、その二本鎖核酸には、同一の信号発生物質が共有結合で標識された、或いは互いに異なる信号発生物質が共有結合で標識された2つ以上の領域が存在することにより、前記信号プローブの信号検出段階は、前記信号発生領域の信号を検出することにより行われる、分析対象試料中の標的分子の検出方法。
  11. 前記(b−1)段階の信号プローブを分離する段階は、加熱によって行われることを特徴とする請求項10に記載の検出方法。
  12. 前記信号発生領域である二本鎖核酸は完全二本鎖核酸または部分的二本鎖核酸であることを特徴とする、請求項10に記載の検出方法。
  13. 前記標的分子との特異的結合領域が一本鎖核酸、抗体、抗原またはアプタマーであることを特徴とする、請求項10に記載の検出方法。
  14. 前記互いに異なる信号発生物質は、互いに異なる色を有する2種類以上の蛍光物質であることを特徴とする、請求項10に記載の検出方法。
  15. 前記標的分子との特異的結合領域と前記信号発生領域との間にスペーサーが含まれて連結されたことを特徴とする、請求項10に記載の検出方法。
  16. 前記信号発生領域には、前記標的分子との特異的結合領域が結合した側の反対側に結合タグが連結されており、
    前記(b−2)信号プローブの信号検出段階は、
    (b−2−i)その分離された信号プローブを、その信号プローブの結合タグを介して、その結合タグに対する結合パートナーがコーティングされている分析用支持体に処理して、結合タグと結合パートナーとの特異的結合によって分析用支持体に固定する段階と、
    (b−2−ii)その支持体に固定された信号プローブの信号を検出する段階とを含んで行われることを特徴とする、請求項10に記載の検出方法。
  17. 前記結合タグがビオチンまたはビオチン類似体ており、前記結合パートナーがストレプトアビジンまたはストレプトアビジン類似体であることを特徴とする、請求項16に記載の検出方法。
  18. 既知の配列である固定領域が前記信号発生領域に隣接してさらに連結されており、
    前記(b−2−ii)信号プローブの信号検出段階は、
    前記固定領域に相補的な一本鎖核酸配列を有し、その核酸配列に連結されており、前記結合パートナーと特異的に結合することができる結合タグを有する固定核酸分子を前記支持体に処理する段階と、
    その処理段階の後、信号プローブの信号を検出する段階とを含んで行われることを特徴とする、請求項17に記載の検出方法。
  19. 前記固定核酸分子の結合タグがビオチンまたはビオチン類似体ており、前記結合パートナーがストレプトアビジンまたはストレプトアビジン類似体であることを特徴とする、請求項18に記載の検出方法。
JP2018569145A 2016-06-30 2017-06-30 二本鎖核酸信号プローブおよびこれを用いた標的分子の検出方法 Active JP6940532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160082612 2016-06-30
KR10-2016-0082612 2016-06-30
PCT/KR2017/006987 WO2018004309A1 (ko) 2016-06-30 2017-06-30 이중가닥 핵산 신호 프로브 및 이를 이용한 표적분자의 검출방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526231A JP2019526231A (ja) 2019-09-19
JP6940532B2 true JP6940532B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=60787015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018569145A Active JP6940532B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-30 二本鎖核酸信号プローブおよびこれを用いた標的分子の検出方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200308631A1 (ja)
EP (1) EP3480320A4 (ja)
JP (1) JP6940532B2 (ja)
KR (1) KR101913163B1 (ja)
CN (1) CN110312808A (ja)
CA (1) CA3029178C (ja)
WO (1) WO2018004309A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108444966A (zh) * 2018-04-16 2018-08-24 成都博奥晶芯生物科技有限公司 一种激光微阵列芯片扫描仪的浓度梯度荧光校准片
CN111458506B (zh) * 2020-03-08 2023-01-06 复旦大学 一种基于TdT信号放大的结直肠癌外泌体检测方法和体系
CN112816686B (zh) * 2020-11-11 2022-06-10 艾克发(北京)生物技术有限公司 一种多重信号放大系统及其在免疫斑点法检测中的应用

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683888A (en) 1989-07-22 1997-11-04 University Of Wales College Of Medicine Modified bioluminescent proteins and their use
US5292658A (en) 1989-12-29 1994-03-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Boyd Graduate Studies Research Center Cloning and expressions of Renilla luciferase
US5270163A (en) 1990-06-11 1993-12-14 University Research Corporation Methods for identifying nucleic acid ligands
DK0533838T3 (da) 1990-06-11 1998-02-23 Nexstar Pharmaceuticals Inc Nukleinsyreligander
ES2142801T3 (es) 1991-03-11 2000-05-01 Univ Georgia Res Found Clonacion y expresion de luciferasa de renilla.
DE69435112D1 (de) 1993-09-10 2008-08-21 Univ Columbia Verwendung von grünem fluoreszenzprotein
WO1995021191A1 (en) 1994-02-04 1995-08-10 William Ward Bioluminescent indicator based upon the expression of a gene for a modified green-fluorescent protein
GB9411572D0 (en) 1994-06-09 1994-08-03 Amersham Int Plc Magnetic bead precipitation method
US5777079A (en) 1994-11-10 1998-07-07 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
US5876995A (en) 1996-02-06 1999-03-02 Bryan; Bruce Bioluminescent novelty items
DE19623895C2 (de) * 1996-06-07 1999-05-06 Hunke & Jochheim Halter für Wendetafeln od. dgl.
US5976796A (en) 1996-10-04 1999-11-02 Loma Linda University Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes
WO1998026277A2 (en) 1996-12-12 1998-06-18 Prolume, Ltd. Apparatus and method for detecting and identifying infectious agents
US6027945A (en) 1997-01-21 2000-02-22 Promega Corporation Methods of isolating biological target materials using silica magnetic particles
JP3262531B2 (ja) * 1997-10-02 2002-03-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 曲げられたフライング・リード・ワイヤ・ボンデイング・プロセス
CA2324648C (en) 1998-03-27 2013-02-26 Prolume, Ltd. Luciferases, fluorescent proteins, nucleic acids encoding the luciferases and fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics, high throughput screening and novelty items
US7078224B1 (en) 1999-05-14 2006-07-18 Promega Corporation Cell concentration and lysate clearance using paramagnetic particles
EP1112378A1 (en) * 1998-07-17 2001-07-04 GeneTag Technology, Inc. Methods for detecting and mapping genes, mutations and variant polynucleotide sequences
CA2381732A1 (en) * 1999-08-21 2001-03-01 John S. Fox High sensitivity biomolecule detection with magnetic particles
JP3463098B2 (ja) * 1999-10-08 2003-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 モジュレートアプタマー及びこれを用いた標的タンパク質の検出方法
JP4214255B2 (ja) 1999-11-12 2009-01-28 東洋紡績株式会社 粒子担体を使用する改良された核酸の抽出方法
CA2400724C (en) 2000-03-24 2009-11-24 Qiagen Gmbh Porous ferro- or ferrimagnetic glass particles for isolating molecules
EP2465943A3 (en) * 2001-03-16 2012-10-03 Kalim Mir Linear polymer display
KR100541282B1 (ko) 2004-06-29 2006-01-10 경북대학교 산학협력단 초상자성 산화철계 나노입자를 이용한 간 조영제 및 그제조방법
KR20060061494A (ko) 2004-12-02 2006-06-08 요업기술원 핵산(dna/rna) 분리정제용 기능성 실리카자성나노입자 및 그 제조방법
WO2008124847A2 (en) 2007-04-10 2008-10-16 Nanostring Technologies, Inc. Methods and computer systems for identifying target-specific sequences for use in nanoreporters
JP2011505549A (ja) * 2007-11-21 2011-02-24 エラスムス ユニバーシティ メディカル センター ロッテルダム 改良型fretプローブおよびその使用
KR101053023B1 (ko) 2008-02-14 2011-08-01 (주)바이오니아 구형 실리카 자성입자 및 이의 제조방법
JP5836803B2 (ja) * 2008-08-14 2015-12-24 ナノストリング テクノロジーズ, インコーポレイテッド 安定したナノレポーター
KR20100023117A (ko) * 2008-08-21 2010-03-04 경북대학교 산학협력단 뇌 손상 치료를 위한 리포칼린 2의 신규한 용도
US8309306B2 (en) * 2008-11-12 2012-11-13 Nodality, Inc. Detection composition
US8877438B2 (en) 2010-07-20 2014-11-04 California Institute Of Technology Self-assembled polynucleotide structure
JP5978220B2 (ja) 2010-10-29 2016-08-24 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 核酸ナノ構造バーコードプローブ
KR20140068758A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 서울대학교산학협력단 미세 유체칩을 이용한 나노입자 분리 및 이를 이용한 생체물질분석방법
WO2014084545A1 (ko) * 2012-11-28 2014-06-05 서울대학교산학협력단 미세 유체칩을 이용한 나노입자 분리 및 이를 이용한 생체물질분석방법
WO2014200767A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 The General Hospital Corporation Methods, kits, and systems for multiplexed detection of target molecules and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3480320A1 (en) 2019-05-08
KR101913163B1 (ko) 2018-11-01
US20200308631A1 (en) 2020-10-01
JP2019526231A (ja) 2019-09-19
KR20180003479A (ko) 2018-01-09
WO2018004309A1 (ko) 2018-01-04
CA3029178C (en) 2022-07-19
CN110312808A (zh) 2019-10-08
EP3480320A4 (en) 2020-03-11
CA3029178A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230081326A1 (en) Increasing dynamic range for identifying multiple epitopes in cells
US20240318228A1 (en) Composition comprising cell origination barcodes for the analysis of both protein and nucleic acid from the same cell
ES2463420T3 (es) Inmuno-PCR sándwich por desplazamiento
US9404919B2 (en) Multiplexed analyses of test samples
US7855054B2 (en) Multiplexed analyses of test samples
US8697435B2 (en) Integrated sample preparation and analyte detection
CA2775613C (en) Protein detection via nanoreporters
EP1813948A1 (en) Method of detecting target substances
JP6940532B2 (ja) 二本鎖核酸信号プローブおよびこれを用いた標的分子の検出方法
US20220243196A1 (en) Screening method of aptamer and immunoassay using the aptamer
Bognár et al. Aptamers against immunoglobulins: Design, selection and bioanalytical applications
WO2017180911A1 (en) Methods and systems for detecting or monitoring aggregation related to amyotrophic lateral sclerosis
CN113227377B (zh) 与黄热病病毒ediii特异性结合的dna适体及其用途
KR101911859B1 (ko) 이중가닥 핵산 신호 프로브 및 이를 이용한 표적분자의 검출방법
US20230093390A1 (en) Method for obtaining profile of target molecule population of sample
WO2022120027A1 (en) Silica-based chromatographic processes for isolating nucleic acid-protein complexes and detecting target nucleic acids
AU2017202493B2 (en) Multiplexed analyses of test samples
JPH05505526A (ja) 多発光団蛍光プローブ
WO2020171236A1 (en) A NOVEL IMMUNO-PCR METHOD USING cDNA DISPLAY
Radrizzani Helguera et al. Aptamer-quantum dots platform for SARS-CoV-2 viral particle detection by fluorescence microscopy
KR20220077546A (ko) 시료의 표적분자 집단에 대한 프로파일을 얻는 방법
Chumphukam Proximity dependent ligation selection: a new approach to generating DNA aptamers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150