JP6940029B2 - 電気絶縁ケーブル、センサ一体型ハーネス - Google Patents

電気絶縁ケーブル、センサ一体型ハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6940029B2
JP6940029B2 JP2021508329A JP2021508329A JP6940029B2 JP 6940029 B2 JP6940029 B2 JP 6940029B2 JP 2021508329 A JP2021508329 A JP 2021508329A JP 2021508329 A JP2021508329 A JP 2021508329A JP 6940029 B2 JP6940029 B2 JP 6940029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
electrically insulated
insulated cable
flame retardant
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039576A1 (ja
Inventor
堀 賢治
賢治 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6940029B2 publication Critical patent/JP6940029B2/ja
Publication of JPWO2021039576A1 publication Critical patent/JPWO2021039576A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/302Polyurethanes or polythiourethanes; Polyurea or polythiourea
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/421Polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/446Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylacetals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

本開示は、電気絶縁ケーブル、センサ一体型ハーネスに関する。
本出願は、2019年8月30日出願の日本出願第2019−158560号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
特許文献1には、最外側被覆層を有する電線・ケーブルにおいて、該最外側被覆層は熱軟化点が150℃以上の結晶を有するポリオレフィン40〜95重量部と、ショアD硬度が65以下の軟質ポリオレフィン60〜5重量部のブレンドポリマ100重量部に対して架橋剤を0.1〜1.1重量部配合した組成物から成り、且つ前記熱軟化点が150℃以上の結晶を有するポリオレフィンと、前記ショアD硬度が65以下の軟質ポリオレフィンの内のどちらか一方又は両方が無水マレイン酸で変性されたものであることを特徴とする電線・ケーブルが開示されている。
特開2000−030537号公報
本開示の電気絶縁ケーブルは、複数の被覆電線と、複数の前記被覆電線の外周を覆うシースとを備え、
前記シースの外表面の表面粗さRzの平均値が15μm以上75μm以下である。
図1は、本開示の一態様に係る電気絶縁ケーブルの長手方向と垂直な面での断面図である。 図2は、本開示の一態様に係るセンサ一体型ハーネスの説明図である。 図3は、融着強度評価試料の説明図である。
[本開示が解決しようとする課題]
自動車等には、車輪速センサ等の各種センサが搭載され、センサと制御手段等との間を接続するために、例えば特許文献1に開示されている電線・ケーブル等の電気絶縁ケーブルが用いられている。
自動車等に搭載される各種センサは、着水や着氷する環境で使用される場合もある。そこで、センサを水から保護するために、電気絶縁ケーブルの端部や、中間部に、センサを接続後、電気絶縁ケーブルの少なくとも一部と、センサとを一括して樹脂封止することがなされている。
しかしながら、近年では防水性能をさらに向上することが求められており、樹脂封止に用いる樹脂と、電気絶縁ケーブルとの密着性を高めることが求められていた。
そこで、本開示は、樹脂封止に用いる樹脂との密着性に優れた電気絶縁ケーブルを提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、樹脂封止に用いる樹脂との密着性に優れた電気絶縁ケーブルを提供できる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
(1)本開示の一態様に係る電気絶縁ケーブルは、複数の被覆電線と、複数の前記被覆電線の外周を覆うシースとを備え、
前記シースの外表面の表面粗さRzの平均値が15μm以上75μm以下である。
従来、電気絶縁ケーブルの外表面、すなわちシースの外表面は、外観を良くするため、平滑にすることが行われてきた。しかしながら、本発明の発明者の検討によれば、シース12の外表面12A(図1を参照)の表面粗さRzの平均値を15μm以上とすることで、樹脂封止に用いる樹脂との密着性に優れた電気絶縁ケーブルとすることができる。これは、シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値を15μm以上とすることで、樹脂封止に用いる樹脂と接する面積を高めることができ、密着性を高めることができるからである。
シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値は75μm以下であることが好ましい。シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値を75μm以下とすることで、他の部材や、ケーブル間の摩擦を抑制し、耐摩耗性を高めることができる。また、シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値を75μm以下とすることで、寸法精度を高めることができる、すなわち予め設定した寸法からのずれを抑制できる。さらには耐熱性を高め、電気絶縁ケーブル10の外表面に水が吸着すること等を抑制できる。
表面粗さRzはJIS B 0601(2013)で定義されており、最大高さ粗さと表記される場合もある。
シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値の求め方は特に限定されないが、例えばまず、電気絶縁ケーブル10の長手方向と垂直な任意の断面において、外周の周方向に沿って間隔が等しくなるように6個の測定点、測定点A1〜測定点A6を設定できる。そして、各測定点A1〜測定点A6で、電気絶縁ケーブルの長手方向に沿って表面粗さRzを測定し、6個の測定点での測定値の平均を該電気絶縁ケーブルのシース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値とすることができる。
(2)外径が3.0mm以上6.0mm以下であってもよい。
外径を3.0mm以上とすることで、シースの外表面の表面粗さRzが大きい場合でも表面の荒れが目立ちにくくなり、外観を良くすることができる。また、寸法精度を高めることができる。
電気絶縁ケーブルの外径が6.0mm以下の場合、通常であればシースの外表面の表面積が小さくなり、樹脂封止に用いる樹脂との密着性が低下し易くなる。しかしながら、本開示の一態様に係る電気絶縁ケーブルでは、電気絶縁ケーブルの外径が6.0mm以下の場合であっても、樹脂封止に用いる樹脂との密着性を高めることができるため、特に高い効果を発揮できる。
(3)複数の前記被覆電線から分離した前記シースの外表面を、ポリブチレンテレフタレートのシートに熱融着した融着強度評価試料について剥離試験を行った際の最大剥離強度を、前記融着強度評価試料が有する前記シースと前記ポリブチレンテレフタレートのシートとの融着面の幅1cm当りに換算した値を、前記シースの融着強度と定義した場合に、
前記シースの融着強度が50N/cm以上であってもよい。
融着強度を50N/cm以上とすることで、樹脂封止に用いる樹脂との密着性を十分に高め、防水性を高めることができる。
(4)本開示の一態様に係るセンサ一体型ハーネスは、(1)から(3)のいずれかの電気絶縁ケーブルと、
前記電気絶縁ケーブルに接続されたセンサと、
前記電気絶縁ケーブルの少なくとも一部および前記センサを一括して封止するハウジングと、を有することができる。
本開示の一態様に係るセンサ一体型ハーネスは、既述の電気絶縁ケーブルを備えているため、ハウジングに用いた樹脂と、電気絶縁ケーブルとの密着性に優れている。このため、本開示の一態様に係るセンサ一体型ハーネスは、センサ部分の防水性に優れており、センサに故障等が生じることを抑制できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)に係る電気絶縁ケーブル、センサ一体型ハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1.電気絶縁ケーブル
図1に、本実施形態の電気絶縁ケーブルの長手方向と垂直な断面を示す。図1に示す様に、本実施形態の電気絶縁ケーブル10は、複数の被覆電線11と、複数の被覆電線11の外周を覆うシース12とを備えることができる。
そして、シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値を15μm以上75μm以下とすることができる。
本発明の発明者らは、樹脂封止に用いる樹脂、すなわちモールド材との密着性に優れた電気絶縁ケーブルについて鋭意検討を行った。その結果、電気絶縁ケーブルの外表面の表面粗さRzが、樹脂封止に用いる樹脂との密着性に大きな影響を有することを見出し、本発明を完成させた。
(1)電気絶縁ケーブルが有する部材について
以下、本実施形態の電気絶縁ケーブルが有する各部材について図1を用いながら説明する。
(1−1)被覆電線
被覆電線11は、導体111と、導体111を覆う被覆層112とを有することができる。
(導体)
導体111は、単線の金属素線、あるいは複数本の金属素線より構成できる。導体111が、複数本の金属素線を有する場合、該複数本の金属素線を撚り合せておくこともできる。すなわち、導体111が複数の金属素線を有する場合、導体111は、複数本の金属素線の撚り線とすることもできる。
導体111は、長手方向と垂直な断面において、外形を円形状とすることもできる。外形が円形状の導体は、導体径方向を円形圧縮することで形成できる。また、導体111は複数の金属素線の外形に沿った表面凹凸を有することもできる。
導体111の材料は特に限定されないが、例えば銅、軟銅、銀めっき軟銅、ニッケルめっき軟銅、錫めっき軟銅等から選択された1種類以上の、一般に汎用されている導体材料を用いることができる。
導体111の断面積は特に限定されないが、例えば0.1mm以上0.4mm以下とすることができる。
(被覆層)
被覆層112の材料は特に限定されないが、ポリオレフィン系樹脂を用いることができる。被覆層112の材料としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)等の他、樹脂に柔軟性を付与すべくα−オレフィン以外の他の極性を有するモノマーを導入した、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)等の共重合体も使用できる。
被覆層112は、押出成形等によって導体111の外面に均一の厚さで被覆して電気的に絶縁することができる。また、絶縁被覆としての被覆層112は、比較的温度の高い環境下で外力を受けた際に変形して電気絶縁性が低下等するのを防止すべく、耐熱変形性を向上するために、導体111の外面に被覆された後に架橋処理することが好ましい。架橋処理の方法としては、電離放射線(γ線や電子線など)の照射や、過酸化物架橋、シラン架橋などの化学架橋が挙げられる。なお、被覆層112は、架橋してもしなくてもよいが、架橋することにより抗張力、耐熱性が向上するので好ましい。
被覆層112は、必要に応じてさらに難燃剤、酸化防止剤や架橋剤等の添加剤を含有することもできる。
被覆電線11がハロゲンフリーの場合は、難燃剤に水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物や、窒素系難燃剤、三酸化アンチモン、リン系難燃剤(赤リン、リン酸エステル)等を使用することができる。また、被覆電線11が、非ハロゲンフリーの場合は、難燃剤に臭素系難燃剤を使用できる。
本実施形態の電気絶縁ケーブル10は、複数の被覆電線11を有することができる。本実施形態の電気絶縁ケーブル10が有する被覆電線11の本数は特に限定されず、接続する機器等に応じて任意の本数有することができる。本実施形態の電気絶縁ケーブル10は、例えば2本以上の被覆電線11を有することができる。
本実施形態の電気絶縁ケーブル10が有する複数の被覆電線11は、撚り合わせておくこともできる。
(1−2)シース
本実施形態の電気絶縁ケーブル10は、複数の被覆電線11の外周を覆うシース12を有することができる。
従来、電気絶縁ケーブル10の外表面、すなわちシース12の外表面12Aは、外観を良くするため、平滑にすることが行われてきた。しかしながら、本発明の発明者の検討によれば、シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値を15μm以上とすることで、樹脂封止に用いる樹脂との密着性に優れた電気絶縁ケーブルとすることができる。これは、シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値を15μm以上とすることで、樹脂封止に用いる樹脂と接する面積を高めることができ、密着性を高めることができるからである。
シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値は75μm以下であることが好ましい。シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値を75μm以下とすることで、他の部材や、ケーブル間の摩擦を抑制し、耐摩耗性を高めることができる。また、シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値を75μm以下とすることで、寸法精度を高めることができる、すなわち予め設定した寸法からのずれを抑制できる。さらには耐熱性を高め、電気絶縁ケーブル10の外表面に水が吸着すること等を抑制できる。
シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値は、20μm以上65μm以下であることがより好ましく、25μm以上60μm以下であることがさらに好ましい。
表面粗さRzはJIS B 0601(2013)で定義されており、最大高さ粗さと表記される場合もある。
シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値の求め方は特に限定されないが、例えばまず、電気絶縁ケーブル10の長手方向と垂直な任意の断面において、外周の周方向に沿って間隔が等しくなるように6個の測定点、測定点A1〜測定点A6を設定できる。そして、各測定点A1〜測定点A6で、電気絶縁ケーブルの長手方向に沿って表面粗さRzを測定し、6個の測定点での測定値の平均を該電気絶縁ケーブルのシース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値とすることができる。
シース12を押出成形を行う際に形成された、ウェルドライン(シームライン)が確認できる際には、ウェルドラインの位置を測定点A1とし、該測定点A1を起点に他の測定点A2〜測定点A6を設定することが好ましい。ウェルドラインとは、金型中や、金型の開口部で樹脂が合流する際に形成される線であり、例えば電気絶縁ケーブルの長手方向に沿って線状に形成される。なお、複数のウェルドラインが観察される場合には、最も強く見えるウェルドラインの位置を測定点A1とすることが好ましい。
シース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値を調整する具体的な方法は特に限定されない。例えばシース12を形成するために、複数の被覆電線11の表面にシース用の樹脂を押出成形する際の、樹脂の組成比や加熱温度等を調整し、樹脂の粘度を変化させることでシース12の外表面12Aの表面粗さRzの平均値を選択できる。また、例えばシース12を形成後、その外表面12Aを研磨等により加工し、表面粗さRzの平均値を調整することもできる。
シース12の構成は特に限定されず、例えば1つの層で構成することもでき、以下に説明するように複数の層で構成することもできる。ただし、電気絶縁ケーブルの樹脂封止に用いる樹脂に対する密着性を高めつつ、難燃性等の特性も高める観点から、シース12は、以下に説明する内部シース121と、外部シース122とを有することが好ましい。
以下、内部シース121と、外部シース122の構成例について説明する。
(内部シース)
内部シース121の材料としては特に限定されないが、例えばポリオレフィン系樹脂を用いることができる。内部シース121の材料としてポリオレフィン系樹脂を用いることで優れた難燃性を有する電気絶縁ケーブルが得られる。
内部シース121の材料としてポリオレフィン系樹脂またはそれを主体とする樹脂組成物を使用することによりに、外部シース122に、難燃剤を多量に含有させなくても、優れた難燃性を有する電気絶縁ケーブルが得られる。その結果、樹脂封止に用いる樹脂に対する外部シース122の密着性(熱融着性)を特に高めることができる。
内部シース121は、必ずしも難燃剤を含有していなくてもよく、この場合でも優れた難燃性や密着性を達成することができる。しかし、電気絶縁ケーブルとしての難燃性、密着性をさらに高めるためには、内部シース121が難燃剤を含むことが好ましい。内部シース121が難燃剤を含むことにより、外部シース122へ添加する難燃剤量を減らすことができ、さらに優れた密着性が得られ、また機械的物性、例えば−40℃で低温曲げ試験を行ったときの割れなどを防ぐことができる。
難燃剤としては特に限定されないが、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムから選択された1種類以上を用いることが好ましい。
難燃剤が、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムから選択された1種類以上の場合、該難燃剤は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対し、30質量部以上120質量部以下の割合で内部シース121に含有させることが好ましい。上記難燃剤を上記範囲で含有することで、上記効果に加えてさらに、耐摩耗性に優れた電気絶縁ケーブルとすることができる。上記難燃剤の含有量を、30質量部以上とすることで、難燃性、密着性を特に高めることができる。また、難燃剤の含有量を120質量部以下とすることで、電気絶縁ケーブルの耐摩耗性を特に高めることができるため、好ましい。
内部シース121中の上記難燃剤の含有割合は、50質量部以上100質量部以下であることがより好ましい。内部シース121中の上記難燃剤の含有割合を上記範囲とすることにより、電気絶縁ケーブルの密着性、難燃性、耐摩耗性を、特に高めることができる。
内部シース121に含まれる難燃剤としては、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムが例示されるが、中でも、水酸化アルミニウムは難燃効果が大きいので、特に好ましい。
内部シース121に含まれる難燃剤のサイズは特に限定されないが、例えば平均粒径が0.9μm以下の場合、難燃効果がさらに大きいため好ましい。一方、平均粒径が小さ過ぎると、粒子が凝集しやすくなり取扱いが困難になる傾向がある。また、入手も困難になる。このため、難燃剤は、平均粒径が0.1μm以上0.9μm以下であることが好ましい。難燃剤の平均粒径を上記範囲内とすることにより、取扱い上の問題もなく、かつより優れた難燃効果を得ることができるため好ましい。
なお、本明細書において平均粒径は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。
内部シース121に使用するポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンアクリル酸エチル共重合体(EEA)等のエチレンアクリル酸エステル共重合体、エチレンαオレフィン共重合体、エチレンアクリル酸メチル共重合体、エチレンアクリル酸ブチル共重合体、エチレンメタクリル酸メチル共重合体、エチレンアクリル酸共重合体、部分ケン化EVA、無水マレイン酸変性ポリオレフィン、エチレンアクリル酸エステル無水マレイン酸共重合体等を挙げることができる。これらの樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
内部シース121に用いるポリオレフィン系樹脂としては、特にエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンアクリル酸エチル共重合体(EEA)から選択された1種類以上が好ましい。特にエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)は、機械的強度が大きく、耐摩耗性に優れているので好ましい。
内部シース121に使用するポリオレフィン系樹脂は、酸変性ポリマーを含有することもできる。
このとき使用する酸変性ポリマーとしては、ポリオレフィン系樹脂をカルボン酸またはカルボン酸無水物をグラフト変性したもの、またはオレフィンとアクリル酸や無水マレイン酸などとの共重合体のいずれでもよい。ただし、酸変性量を多くすることができるという観点からは、後者の共重合体が好ましい。
内部シースはシランカップリング剤を含有することもでき、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対し、シランカップリング剤を0.1質量部以上3質量部以下含むことにより、耐摩耗性がさらに向上するので、好ましい。
シランカップリング剤としては、トリエトキシビニルシラン、トリメトキシビニルシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
(外部シース)
外部シース122は、例えば熱可塑性ポリウレタンエラストマーと熱可塑性ポリエステルエラストマーの混合物または該混合物を主体とする樹脂組成物の架橋体から構成することができる。上記材料を外部シース122に用いることにより、樹脂封止の際に一般的に用いられるPBT(ポリブチレンテレフタレート)やナイロンとの密着性を特に高めることができる。
熱可塑性ポリウレタンエラストマーとしては、MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)やTDI(トルエンジイソシアネート)などのジイソシアナートおよびエチレングリコールなどのジオールより構成されるポリウレタン部をハードセグメントとし、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネートなどの非晶性ポリマーをソフトセグメントとするブロック共重合体を例示することできる。これらの中でもポリエーテル系の熱可塑性ポリウレタンエラストマーが柔軟性、耐加水分解性、低温曲げ特性などの点から好適に使用できる。
また、熱可塑性ポリエステルエラストマーとしては、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレートなどの結晶性ポリエステル部をハードセグメントとし、ポリエーテル、ポリカプロラクトンなどの非晶性または低結晶性ポリマーをソフトセグメントとするブロック共重合体が例示され、これらの中でもポリエーテル系の熱可塑性ポリエステルエラストマーが柔軟性、低温曲げ特性などの点から好適に使用できる。
熱可塑性ポリウレタンエラストマーと熱可塑性ポリエステルエラストマーとの混合比率は特に限定されないが、質量比で20/80以上80/20以下であることが好ましい。すなわち、例えば熱可塑性ポリウレタンエラストマーの含有割合が、20質量%以上80質量%以下であることが好ましい。
熱可塑性ポリエステルエラストマーの比率を高くすると、樹脂封止に用いる樹脂との密着性が特に向上する。一方、熱可塑性ポリウレタンエラストマーの比率が高い方が、材料の強度的には好ましい。熱可塑性ポリウレタンエラストマーと熱可塑性ポリエステルエラストマーの混合比率を上記範囲とすることにより、樹脂封止に用いる樹脂との密着性および材料の強度を共により優れたものとすることができ好ましい。熱可塑性ポリウレタンエラストマーと熱可塑性ポリエステルエラストマーの混合比率は、質量比で40/60以上60/40以下であることがより好ましい。すなわち、例えば熱可塑性ポリウレタンエラストマーの含有割合が、40質量%以上60質量%以下であることがより好ましい。
外部シース122は架橋されていることが好ましい。これは、架橋により、センサ等を接続後、樹脂封止(樹脂モールド)を行う際に外部シース122の変形を防ぐことができ、樹脂封止される電気絶縁ケーブルとして特に耐久性を高めることができるからである。
外部シースを架橋する方法としては、架橋剤による化学架橋も用いることができるが、外部シースに電離放射線を照射することによる架橋が、架橋度の制御が容易であるなどの利点があり好ましい。
電離放射線としては、電子線や電離粒子線、X線、γ線などの高エネルギー電磁波が例示されるが、電子線が制御や取扱いの容易さから好ましい。
外部シース122は、金属水酸化物、および窒素系難燃剤から選ばれる1種類以上の難燃剤を、架橋体100質量部に対し、3質量部以上35質量部以下の割合で含有することもできる。
金属水酸化物、および窒素系難燃剤から選ばれる1種類以上の難燃剤の含有量を、架橋体100質量部に対し3質量部以上とすることで、難燃性を特に高めることができる。また、金属水酸化物、および窒素系難燃剤から選ばれる1種類以上の難燃剤の含有量を、架橋体100質量部に対して35質量部以下とすることで、樹脂封止に用いる樹脂に対する、外部シース122の密着性を特に高めることができる。
外部シース122が含有する上記難燃剤は、架橋体100質量部に対して、5質量部以上22質量部以下であることがより好ましい。
外部シース122に配合する金属水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどが例示でき、窒素系難燃剤としては、メラミン、メラミンシアヌレート、リン酸メラミンなどが例示でき、これらの中から選択された1種類以上を用いることができる。中でも金属水酸化物としては水酸化マグネシウムが、窒素系難燃剤としてはメラミンシアヌレートが好ましい。
外部シース、内部シースを構成する樹脂または樹脂組成物には、樹脂に一般的に配合される酸化防止剤、劣化防止剤、着色剤、架橋助剤、粘着付与剤、滑剤、軟化剤、充填剤、加工助剤、カップリング剤などを添加することもできる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、亜リン酸エステル系酸化防止剤などが例示される。
劣化防止剤としては、HALS(ヒンダードアミン系光安定剤)、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、加水分解防止剤などが例示される。
着色剤としてはカーボンブラック、チタンホワイトその他有機顔料、無機顔料などが例示される。これらは、色別のため、または紫外線吸収のために添加することができる。
架橋のために架橋助剤を添加する必要は必ずしもないが、架橋効率を上げるために外部シースが含有する樹脂100質量部に対して、1質量部以上10質量部以下添加した方が望ましい。架橋助剤としては、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、N,N’−メタフェニレンビスマレイミド、エチレングリコールジメタクリレート、アクリル酸亜鉛、メタクリル酸亜鉛などが例示される。
粘着付与剤としては、クマロン・インデン樹脂、ポリテルペン樹脂、キシレンホルムアルデヒド樹脂、水素添加ロジンなどが例示される。その他、滑剤として脂肪酸、不飽和脂肪酸、それらの金属塩、脂肪酸アミド、脂肪酸エステルなど、軟化剤として鉱物油、植物油、可塑剤など、充填剤として炭酸カルシウム、タルク、クレー、シリカ、酸化亜鉛、酸化モリブデンなど、カップリング剤としては、内部シースで既述のシランカップリング剤以外にイソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネートなどのチタネート系カップリング剤などを必要に応じて添加することができる。
(1−3)潤滑剤
本実施形態の電気絶縁ケーブル10は、必要に応じて任意の部材をさらに有することもできる。例えば被覆電線11と、シース12との間に潤滑剤を有することもできる。被覆電線11と、シース12との間に潤滑剤を配置することで、シース12の被覆電線11に対する密着力を調整できる。潤滑剤を配置することで、シース12の被覆電線11からの剥離性を高め、電気絶縁ケーブルの端部にコネクタ等を接続する際の作業性を高めることができる。
潤滑剤の材料は特に限定されないが、例えばタルク等を用いることができる。
(2)電気絶縁ケーブルの形状、特性について
本実施形態の電気絶縁ケーブルのサイズは特に限定されないが、外径Dは3.0mm以上6.0mm以下であることが好ましい。
外径Dを3.0mm以上とすることで、シース12の外表面12Aの表面粗さRzが大きい場合でも表面の荒れが目立ちにくくなり、外観を良くすることができる。また、寸法精度を高めることができる。
電気絶縁ケーブルの外径Dが6.0mm以下の場合、通常であればシース12の外表面12Aの表面積が小さくなり、樹脂封止に用いる樹脂との密着性が低下し易くなる。しかしながら、本実施形態の電気絶縁ケーブルでは、電気絶縁ケーブルの外径Dが6.0mm以下の場合であっても、樹脂封止に用いる樹脂との密着性を高めることができるため、特に高い効果を発揮できる。
電気絶縁ケーブルの外径Dはマイクロメーターを用いて測定できる。
本実施形態の電気絶縁ケーブルは、以下に定義するシースの融着強度が50N/cm以上であることが好ましく、60N/cm以上であることがより好ましい。
融着強度を50N/cm以上とすることで、樹脂封止に用いる樹脂との密着性を十分に高め、防水性を高めることができる。
本実施形態の電気絶縁ケーブルは、シースの融着強度が93N/cm以下であることが好ましく、90N/cm以下であることがより好ましい。
融着強度が93N/cm以下の場合、寸法精度を高め、また耐摩耗性を高めることができる。
融着強度は以下のように定義できる。図3に融着強度の評価を行う際に作製した融着強度評価試料30を示す。図3は、融着強度評価試料30の、シース31の長手方向と垂直な面での断面図を示している。図3に示すように、本実施形態の電気絶縁ケーブルの被覆電線からシースを分離し、複数の被覆電線から分離したシース31の外表面31Aを、ポリブチレンテレフタレート(PBT)のシート32に熱融着して融着強度評価試料30を作製する。そして、融着強度評価試料について剥離試験を行った場合の最大剥離強度を、融着強度評価試料が有するシース31とシート32との融着面33の幅W33の1cm当りに換算した値を融着強度と定義できる。
融着強度評価試料30は、複数の被覆電線から分離したシース31の外表面31Aを、シート32に、230℃、1.96MPaで30秒間プレスして熱融着することで作製できる。剥離試験は、引張速度を50mm/minとし、180度剥離試験とすることができる。
2.センサ一体型ハーネス
図2に示すように、本実施形態のセンサ一体型ハーネス20は、既述の電気絶縁ケーブル10と、該電気絶縁ケーブル10と接続されたセンサ21と、電気絶縁ケーブル10の少なくとも一部およびセンサ21を一括して封止するハウジング22と、を有する。
本実施形態のセンサ一体型ハーネス20は、既述の電気絶縁ケーブル10を有している。電気絶縁ケーブル10には、センサ21が接続されている。図2では、電気絶縁ケーブル10の一方の端部にセンサ21を接続した形態を示しているが、係る形態に限定されず、センサ21は電気絶縁ケーブルの中間等で接続されていても良い。
そして、本実施形態のセンサ一体型ハーネス20は、センサ21と、電気絶縁ケーブル10の少なくとも一部およびセンサ21を一括して封止するハウジング22を有している。ハウジング22は、樹脂成形体であり、センサ21、および電気絶縁ケーブル10を一括して樹脂封止することで形成できる。
センサ21の種類も特に限定されず、車輪速センサ等、ハウジング22により保護することが求められる各種センサが挙げられる。
ハウジング22に用いる樹脂としては特に限定されないが、例えばポリブチレンテレフタレートや、ナイロン等から選択された1種類以上を用いることができる。
電気絶縁ケーブル10のセンサ21と接続されていない他方の端部には、必要に応じてコネクタ23等を配置しておくこともできる。
本実施形態のセンサ一体型ハーネス20は、既述の電気絶縁ケーブル10を備えているため、ハウジング22に用いた樹脂と、電気絶縁ケーブル10との密着性に優れている。このため、本実施形態のセンサ一体型ハーネス20は、センサ21部分の防水性に優れており、センサ21に故障等が生じることを抑制できる。
以上、実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
以下に具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(評価方法)
まず、以下の実験例において作製した電気絶縁ケーブルの評価方法について説明する。(1)表面粗さRz
表面粗さRzは、表面粗さ測定機(株式会社ミツトヨ製サーフテストSV−2100)を用いて実施した。
以下の各実験例で作製した電気絶縁ケーブルの長手方向と垂直な任意の一断面における、周方向に沿って配置した6個の測定点で表面粗さRzを測定し、該6個の測定点での表面粗さRzの平均値を、該実験例の電気絶縁ケーブルの表面粗さRzの平均値とした。なお、表1中では各実験例で評価した表面粗さRzの平均値を、「表面粗さRz」の欄に示している。
6個の測定点の設定にあたっては、まず電気絶縁ケーブルの長手方向と垂直な任意の断面において、ウェルドラインの位置に測定点A1を設定した。そして、図1に示すように、測定点A1を起点として、電気絶縁ケーブルの該断面の外周に沿って、6個の測定点が等間隔となるように測定点A2〜測定点A6を配置した。
測定点A1〜A6の6個の測定点では、電気絶縁ケーブルの長手方向、すなわち図1の紙面と垂直な方向に沿って基準長さを取り、JIS B 0601(2013)に準拠して測定した。
(2)融着強度
各実験例の電気絶縁ケーブルの被覆電線から5mm幅でシースを分離し、図3に示すように、分離したシース31の外表面31Aを、ポリブチレンテレフタレートのシート32に、230℃、1.96MPaで30秒間プレス、熱融着させた。シース31をシート32に熱融着させることで、融着強度評価試料30を作製した後、空冷した。
なお、電気絶縁ケーブルの被覆電線から5mm幅でシースを分離するとは、電気絶縁ケーブルの被覆電線から分離したシース31の外表面31Aの幅W31が5mmとなるようにシース31を切り出していることを意味する。
その後、融着強度評価試料30について、引張速度50mm/minでシース31とポリブチレンテレフタレートのシート32との180度剥離試験を行い、最大剥離強度を測定した。そして、最大剥離強度を、融着強度評価試料30が有する、シース31とシート32との融着面33の幅W33の1cm当りに換算して融着強度とした。50N/cm以上のものを合格と判定した。
(3)寸法精度
以下の実験例で作製した電気絶縁ケーブルの長手方向と垂直な任意の一断面において、マイクロメーターを用いて電気絶縁ケーブルの外径を測定した。
そして、測定した電気絶縁ケーブルの外径の、予め定めた寸法である標準寸法からの変動量、すなわち誤差の割合である外径変動が1%以下の場合にA、外径変動が1%より大きく2.2%以下の場合にB、外径変動が2.2%より大きく2.5%以下の場合にC、外径変動が2.5%より大きい場合にDと評価した。
なお、以下の実験例における標準寸法は4mmであり、例えば外径変動が1%以下の場合、電気絶縁ケーブルの外径は4±0.04mm以内となる。
(4)耐摩耗性
JASO D 608−92の自動車用耐熱定電圧電線の「12.耐摩耗性試験、(1)摩耗テープ法」により、ケーブルの耐摩耗性を測定した。
評価結果が12m以上の場合にA、10m以上12m未満の場合にB、10m未満の場合にCと評価した。
以下に各実験例における電気絶縁ケーブルを説明する。実験例1〜実験例6が実施例、実験例7が比較例となる。
(実験例1)
以下の手順により、長手方向と垂直な断面が、図1に示した構造を有する電気絶縁ケーブルを作製した。
(外部シース用材料の調製)
熱可塑性ポリウレタンエラストマー50質量部と、熱可塑性ポリエステルエラストマー50質量部と、架橋助剤5質量部と、水酸化マグネシウム10質量部と、を二軸混合機(バレル径45mm、L/D=32)を用いて溶融混合した。そして、溶融混合物の吐出ストランドを水冷カットする方法でペレットとし、外部シース用材料を得た。
熱可塑性ポリウレタンエラストマーとしては、ポリエーテル系であり、JIS A硬度が85、ガラス転移点が−50℃であるものを用いた。
熱可塑性ポリエステルエラストマーとしては、ポリエーテル系であり、Shore D硬度が40、融点が160℃であるものを用いた。
架橋助剤としてはトリメチロールプロパントリメタクリレートを、水酸化マグネシウムとしては平均粒径が0.8μmのものを用いた。
(内部シース用材料の調製)
エチレン酢酸ビニル共重合体100質量部と、水酸化マグネシウム100質量部とを、二軸混合機(バレル径45mm、L/D=32)を用いて溶融混合し、吐出ストランドを水冷カットする方法でペレットとし、内部シース用材料を得た。
エチレン酢酸ビニル共重合体としては、酢酸ビニルの含有量が25質量%のものを、水酸化マグネシウムとしては平均粒径が0.8μmのものを用いた。
(被覆電線用材料の調製)
被覆電線用材料の配合組成物を、二軸混合機(バレル径45mm、L/D=32)を用いて溶融混合し、吐出ストランドを水冷カットする方法でペレットとした。
被覆電線用材料の配合組成物は、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE:linear low density polyethylene)を100質量部と、難燃剤である水酸化マグネシウムを80質量部と、酸化防止剤であるイルガノックス1010(チバスペッシャリティケミカルズ、商品名)を0.5質量部と、トリメチロールプロパントリメタクリレートを3質量部との割合で含有している。
LLDPEは、融点が122℃、メルトフローレートが1.0のものを用いた。
水酸化マグネシウムは、平均粒径が0.8μm、BET比表面積8m/gのものを用いた。
(被覆電線の作製)
被覆電線用材料のペレットを、短軸押出機(シリンダー径30mm、L/D=24)を用いて、断面積が0.35mmの撚り線導体上に平均肉厚が0.30mmとなるように押出被覆した後、電子線を照射して被覆電線を製造した。
(電気絶縁ケーブルの製造)
作製した被覆電線の2本を、撚りピッチ30mmで撚り合わせてツイストペアとした後、その外周に、上記内部シース用材料を、単軸押出機(バレル径50mm、L/D=24)を用いて外径が3.4mmとなるように押出被覆した。次いで、内部シースの外周に、同じく単軸押出機(バレル径50mm、L/D=24)を用いて、外部シース用材料を外径が4.0mmφとなるように押出被覆した後、電子線を照射した。
得られた電気絶縁ケーブルについて、既述の評価を行った。評価結果を表1に示す。
(実験例2)
外部シース用材料を押し出し被覆し、電子線を照射した後さらに、シースの表面を、番手が#3000の摩耗テープにより研磨した点以外は実験例1と同様にして電気絶縁ケーブルを作製し、評価を行った。
評価結果を表1に示す。
(実験例3)
外部シース用材料を押し出し被覆し、電子線を照射した後さらに、シースの表面を、番手が#1500の摩耗テープにより研磨した点以外は実験例1と同様にして電気絶縁ケーブルを作製し、評価を行った。
評価結果を表1に示す。
(実験例4)
外部シース用材料を押し出し被覆し、電子線を照射した後さらに、シースの表面を、番手が#280の摩耗テープにより研磨した点以外は実験例1と同様にして電気絶縁ケーブルを作製し、評価を行った。
評価結果を表1に示す。
(実験例5)
外部シース用材料を押し出し被覆し、電子線を照射した後さらに、シースの表面を、番手が#240の摩耗テープにより研磨した点以外は実験例1と同様にして電気絶縁ケーブルを作製し、評価を行った。
評価結果を表1に示す。
(実験例6)
外部シース用材料を押し出し被覆し、電子線を照射した後さらに、シースの表面を、番手が#180の摩耗テープにより研磨した点以外は実験例1と同様にして電気絶縁ケーブルを作製し、評価を行った。
評価結果を表1に示す。
(実験例7)
外部シース用材料を押し出し被覆し、電子線を照射した後さらに、シースの表面を、番手が#150の摩耗テープにより研磨した点以外は実験例1と同様にして電気絶縁ケーブルを作製し、評価を行った。
評価結果を表1に示す。
Figure 0006940029
表1に示した結果によると、表面粗さRzの平均値が15μm以上75μm以下である実験例1〜実験例6の電気絶縁ケーブルは、シースの融着強度が50N/cm以上であり、樹脂封止に用いる樹脂との密着性に優れることを確認できた。このため、センサ一体型ハーネスとした場合に、ハウジング部の防水性に優れることを確認できた。
また、実験例1〜実験例6の電気絶縁ケーブルは、寸法精度の評価がA〜C、耐摩耗性の評価がAまたはBであり、製造した電気絶縁ケーブルの寸法精度に優れ、耐摩耗性にも優れることを確認できた。
10 電気絶縁ケーブル
11 被覆電線
111 導体
112 被覆層
12 シース
121 内部シース
122 外部シース
12A 外表面
D 外径
A1〜A6 測定点
20 センサ一体型ハーネス
21 センサ
22 ハウジング
23 コネクタ
30 融着強度評価試料
31 シース
31A 外表面
32 シート
33 融着面
W31 幅
W33 幅

Claims (6)

  1. 複数の被覆電線と、複数の前記被覆電線の外周を覆うシースとを備え、
    前記シースの外表面の表面粗さRzの平均値が15μm以上75μm以下であり、
    複数の前記被覆電線から分離した前記シースの外表面を、ポリブチレンテレフタレートのシートに熱融着した融着強度評価試料について剥離試験を行った際の最大剥離強度を、前記融着強度評価試料が有する前記シースと前記ポリブチレンテレフタレートのシートとの融着面の幅1cm当りに換算した値を、前記シースの融着強度と定義した場合に、
    前記シースの融着強度が50N/cm以上である電気絶縁ケーブル。
  2. 複数の被覆電線と、複数の前記被覆電線の外周を覆うシースとを備え、
    前記シースの外表面の表面粗さRzの平均値が15μm以上75μm以下であり、
    前記シースは前記被覆電線の外周を覆う内部シースと、前記内部シースの外周を覆う外部シースと、を含み、
    前記内部シースは、ポリオレフィン系樹脂と、第1難燃剤と、を含み、
    前記第1難燃剤は、水酸化アルミニウム、および水酸化マグネシウムから選択された1種類以上であり、
    前記内部シースは、前記第1難燃剤を、前記ポリオレフィン系樹脂100質量部に対し、30質量部以上120質量部以下の割合で含有し、
    前記第1難燃剤は、平均粒径が0.1μm以上0.9μm以下である電気絶縁ケーブル。
  3. 前記シースは前記被覆電線の外周を覆う内部シースと、前記内部シースの外周を覆う外部シースと、を含み、
    前記内部シースは、ポリオレフィン系樹脂と、第1難燃剤と、を含み、
    前記第1難燃剤は、水酸化アルミニウム、および水酸化マグネシウムから選択された1種類以上であり、
    前記内部シースは、前記第1難燃剤を、前記ポリオレフィン系樹脂100質量部に対し、30質量部以上120質量部以下の割合で含有し、
    前記第1難燃剤は、平均粒径が0.1μm以上0.9μm以下である請求項1に記載の電気絶縁ケーブル。
  4. 前記外部シースは、樹脂組成物の架橋体と、第2難燃剤と、を含み、
    前記第2難燃剤は、金属水酸化物、および窒素系難燃剤から選択された1種類以上であり、
    前記外部シースは、前記第2難燃剤を、前記樹脂組成物の架橋体100質量部に対し、3質量部以上35質量部以下の割合で含有する、請求項2または請求項3に記載の電気絶縁ケーブル。
  5. 外径が3.0mm以上6.0mm以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電気絶縁ケーブル。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電気絶縁ケーブルと、
    前記電気絶縁ケーブルに接続されたセンサと、
    前記電気絶縁ケーブルの少なくとも一部および前記センサを一括して封止するハウジングと、を有するセンサ一体型ハーネス。
JP2021508329A 2019-08-30 2020-08-20 電気絶縁ケーブル、センサ一体型ハーネス Active JP6940029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158560 2019-08-30
JP2019158560 2019-08-30
PCT/JP2020/031429 WO2021039576A1 (ja) 2019-08-30 2020-08-20 電気絶縁ケーブル、センサ一体型ハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6940029B2 true JP6940029B2 (ja) 2021-09-22
JPWO2021039576A1 JPWO2021039576A1 (ja) 2021-09-27

Family

ID=74685540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508329A Active JP6940029B2 (ja) 2019-08-30 2020-08-20 電気絶縁ケーブル、センサ一体型ハーネス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11763964B2 (ja)
EP (1) EP4024413A4 (ja)
JP (1) JP6940029B2 (ja)
CN (1) CN113330523B (ja)
WO (1) WO2021039576A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023132111A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3315025A (en) * 1964-12-30 1967-04-18 Anaconda Wire & Cable Co Electric cable with improved resistance to moisture penetration
JPH09197221A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Fujikura Ltd 光ファイバ圧送用ユニット及びその製法
JP3428391B2 (ja) * 1996-10-03 2003-07-22 住友電気工業株式会社 電気絶縁ケーブル及びそのケーブルとハウジングの接続構造
JP2000030537A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Hitachi Cable Ltd 電線・ケーブル
JP2005050719A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Fujikura Ltd ケーブルの表面構造、その製造装置及び製造方法
US7518064B2 (en) * 2003-07-30 2009-04-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Halogen free flame retardant cable
WO2008078406A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US8703288B2 (en) 2008-03-21 2014-04-22 General Cable Technologies Corporation Low smoke, fire and water resistant cable coating
JP4816719B2 (ja) * 2008-12-16 2011-11-16 住友電気工業株式会社 難燃ケーブル
JP5673704B2 (ja) 2012-03-14 2015-02-18 日立金属株式会社 無リン系ノンハロゲン難燃絶縁電線および無リン系ノンハロゲン難燃ケーブル
JP5590177B1 (ja) 2013-03-29 2014-09-17 日立金属株式会社 無リン系ノンハロゲン難燃絶縁電線および無リン系ノンハロゲン難燃絶縁ケーブル
JP6380166B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-29 日立金属株式会社 モールド加工電線
US10315590B2 (en) * 2016-06-14 2019-06-11 Hitachi Metals, Ltd. Cable and wire harness
JP6979650B2 (ja) 2018-03-13 2021-12-15 株式会社リガク 蛍光x線分析方法、蛍光x線分析装置またはプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4024413A1 (en) 2022-07-06
EP4024413A4 (en) 2022-10-19
JPWO2021039576A1 (ja) 2021-09-27
WO2021039576A1 (ja) 2021-03-04
US11763964B2 (en) 2023-09-19
CN113330523B (zh) 2023-01-03
CN113330523A (zh) 2021-08-31
US20220310286A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101096904B1 (ko) 비할로겐계 난연 케이블
JP4816719B2 (ja) 難燃ケーブル
KR101051199B1 (ko) 난연성 수지조성물 및 그것을 이용한 절연전선, 절연실드전선, 절연케이블 및 절연튜브
JP5771340B1 (ja) 熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP5328104B2 (ja) 絶縁電線の製造方法
KR20150023859A (ko) 전도성 외피
JP6940029B2 (ja) 電気絶縁ケーブル、センサ一体型ハーネス
JP2013225405A (ja) 絶縁電線
JP2016173918A (ja) 絶縁電線およびそれを用いたケーブル
JP6467401B2 (ja) 厚い絶縁層を有する電力ケーブル及びその製造のための方法
JP7272276B2 (ja) 絶縁材用樹脂組成物、絶縁材、絶縁電線及びケーブル
KR20170016720A (ko) 내마모성이 우수한 친환경 수지조성물
WO2021200742A1 (ja) 配線材及びその製造方法
JP5092912B2 (ja) ノンハロゲン難燃性熱可塑性エラストマ樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いた電線・ケーブル
JP7157539B2 (ja) 配線材
JP2017069130A (ja) 絶縁電線
JP2020161447A (ja) キャブタイヤケーブル、キャブタイヤケーブル用絶縁電線及びこれらの製造方法
JP6928627B2 (ja) 絶縁電線、キャブタイヤケーブル、及びこれらの製造方法
JP5922599B2 (ja) シラン架橋型成形体用樹脂組成物及びそれを用いた成形体
KR101446795B1 (ko) Abs 센서 케이블
JP7157540B2 (ja) 配線材
JP7157541B2 (ja) 配線材
US20240062929A1 (en) Cable
JP2022152951A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物及びこれを用いた配線材
JP2007217547A (ja) 高分子組成物の製造方法と高分子組成物ならびにこれを用いた絶縁電線およびワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250