JP6939269B2 - ピッキング設備 - Google Patents
ピッキング設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6939269B2 JP6939269B2 JP2017165993A JP2017165993A JP6939269B2 JP 6939269 B2 JP6939269 B2 JP 6939269B2 JP 2017165993 A JP2017165993 A JP 2017165993A JP 2017165993 A JP2017165993 A JP 2017165993A JP 6939269 B2 JP6939269 B2 JP 6939269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- area
- loading
- holding
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 13
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
Description
突出可能エリアが、積付位置の周囲の高さが積付位置に積付姿勢で位置させた対象物品の上面よりも低いエリアである場合は、保持部が既載物品に干渉することを回避しつつ、保持部にて保持した対象物品を第二支持体に載せることができる。このように、第二支持体に載せた状態で保持部による保持を解除することで、物品を第二支持体に載せた場合の対象物品の姿勢の崩れを回避できる。
また、突出可能エリアが、積付位置の周囲の高さが最も低いエリアである場合は、上下方向視で突出部分が他のエリアに位置する場合に比べて、保持部が既載物品に干渉することを回避しつつ、対象物品を第二支持体の最も近くまで降ろすことができる。そのため、保持部による保持を解除して物品を第二支持体に載せた場合に対象物品の姿勢の崩れが生じる可能性を低減できる。
このように、保持部が既載物品に干渉することを回避しつつ、対象物品を、第二支持体に接触するまで又は第二支持体の近くまで下降させることができるため、保持部による保持を解除した場合に対象物品の姿勢の崩れが生じる可能性を低減でき、第二支持体に物品を適切に載せ易くなる。
また、この構成によれば、突出可能エリアの高さが対象物品の高さより高い場合は、保持部における突出部分の下端が、高さ情報に示される突出可能エリアの高さに設定高さを加えた高さとなるまで、保持部を移動させる。このように保持部を移動させることで、保持部が既載物品に干渉することなく、保持部にて保持した対象物品を第二支持体の近くまで降ろすことができる。
ピッキング設備の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、ピッキング設備には、第一容器C1を搬送する第一コンベヤ1と、第二容器C2を搬送する第二コンベヤ2と、第一容器C1から第二容器C2に物品Wを移載する移載装置3と、第一コンベヤ1や第二コンベヤ2や移載装置3が設置されている設置領域を囲う柵4と、が備えられている。
取り出すべき物品Wが全て取り出された第一容器C1は、第一コンベヤ1により第一搬送位置P1から搬送される。また、収容すべき物品Wが全て収容された第二容器C2は、第二コンベヤ2により第二搬送位置P2から搬送される。
図3に示すように、移載装置3は、物品Wの上面を保持する保持部11と、保持部11を移動させる移動機構12と、を備えている。
移動機構12は、台座部17と回転部18と第一アーム19と第二アーム20と第三アーム21とを備えている。台座部17は、架台22に固定されている。回転部18は、台座部17に上下方向に沿う軸心周りに回転自在に支持されている。第一アーム19の基端部が、回転部18に揺動自在に連結されている。第二アーム20の基端部が、第一アーム19の先端部に揺動自在に連結されている。第三アーム21の基端部が、第二アーム20の先端部に揺動自在に連結されている。また、第三アーム21の先端部に、支持体13が揺動不能に連結されている。
移動機構12は、回転部18を回転させると共に、第一アーム19、第二アーム20及び第三アーム21を揺動させることで保持部11を移動させる。
移載装置3を制御する制御部H1(図7参照)は、第一バルブ25を制御することで、第一吸着パッド14Aの状態を、物品Wを吸着する吸着状態と物品Wを吸着しない非吸着状態とに切り換える。また、制御部H1は、第二バルブ27を制御することで、第二吸着パッド14Bの状態を吸着状態と非吸着状態とに切り換える。また、制御部H1は、第三バルブ29を制御することで、第三吸着パッド14Cの状態を吸着状態と非吸着状態とに切り換える。
図6に示すように、受止体31は、第二コンベヤ2の搬送面より下方に退避する退避位置(図6において仮想線で示す位置)と、第二コンベヤ2の搬送面より上方に突出した受止め位置(図6において実線で示す位置)と、に昇降する。昇降体32は、第二コンベヤ2の搬送面より下方に退避する下降位置(図6において仮想線で示す位置)と、第二コンベヤ2の搬送面より上方に突出した上昇位置(図6において実線で示す位置)と、に昇降する。
図3及び図6に示すように、昇降体32は、その上面が第二コンベヤ2の搬送方向において下流側ほど低く、第二コンベヤ2の幅方向において一方側(移載装置3が存在する側)ほど低くなるように、形成されている。尚、昇降体32が、第二支持体を支持する支持部に相当する。
そして、第二容器C2が第二搬送位置P2に位置する状態において、昇降体32を下降位置から上昇位置に上昇させる。これにより、昇降体32により第二容器C2を第二コンベヤ2から持ち上げることができる。このとき、昇降体32は、第二容器C2を昇降体32の上面に沿った傾斜姿勢で支持する。具体的には、昇降体32は、第二容器C2を長手方向Xにおいて長手方向第一側X1ほど低く且つ短手方向Yにおいて短手方向第一側Y1ほど低くなる傾斜姿勢で支持しており、昇降体32に支持された第二容器C2は、載置部6における4つの角部8のうちの1つである対象角部8Aが、他の3つの角部8より下方に位置する傾斜姿勢となっている。
そして、第二容器C2に対して収容すべき物品Wが全て収容された場合は、昇降体32を下降位置に下降させると共に受止体31を退避位置に下降させた後、第二コンベヤ2により第二容器C2を第二搬送位置P2から搬送する。
第一長さL1は、支持体13の横長さLBの長さより短い長さに設定されている。第二長さL2は、支持体13の縦長さLAより短い長さに設定されている。本実施形態では、第一長さL1を57mm未満の長さとし、第二長さL2を54mm未満の長さとし、第三長さL3を57mm以上の長さとし、第四長さL4を54mm以上の長さとしている。尚、1つの吸着パッド14で吸着するのに適さないほど小さな物品W(上面の短辺が30mm未満の物品W)は、第一容器C1には収容されていない。
第一撮像装置33は、第一搬送位置P1に位置する第一容器C1及びその第一容器C1に収容されている物品Wを撮像可能に設置されている。第二撮像装置34は、第二搬送位置P2に位置する第二容器C2及びその第二容器C2に収容されている物品Wを撮像可能に設置されている。
第一物品W1に対して保持部11が保持する状態として、保持部11が長手方向第二側X2及び短手方向第一側Y1に突出する第一保持状態(図9(a)参照)と、保持部11が長手方向第二側X2及び短手方向第二側Y2に突出する第二保持状態(図9(b)参照)と、保持部11が長手方向第一側X1及び短手方向第二側Y2に突出する第三保持状態(図9(c)参照)と、保持部11が長手方向第一側X1及び短手方向第一側Y1に突出する第四保持状態(図9(d)参照)と、が設定されている。尚、第一物品W1に対する保持部11の保持状態は、第一物品W1の長辺が沿う方向に関わらず設定される。
また、第二物品W2に対して保持部11が保持する状態として、長辺が長手方向Xに沿う第二物品W2に対して保持部11が短手方向第一側Y1に突出する第五保持状態(図10(a)参照)と、長辺が短手方向Yに沿う第二物品W2に対して保持部11が長手方向第二側X2に突出する第六保持状態(図10(b)参照)と、長辺が長手方向Xに沿う第二物品W2に対して保持部11が短手方向第二側Y2に突出する第七保持状態(図10(c)参照)と、長辺が短手方向Yに沿う第二物品W2に対して保持部11が長手方向第一側X1に突出する第八保持状態(図10(d)参照)と、が設定されている。また、第三物品W3に対して保持部11が保持する状態として、保持部11が突出しない第九保持状態(図11参照)が設定されている。
第五保持状態から第八保持状態では、保持部11に備えられている3つの吸着パッド14のうちの2つが第二物品W2に吸着する。本実施形態では、第二物品W2に吸着する2つの吸着パッド14は、第一物品W1に吸着する1つの吸着パッド14を選択する場合と同様に、3つの吸着パッド14から選択される。
尚、第一保持状態から第四保持状態において、予め設定された1つの吸着パッド14によって第一物品W1を吸着してもよく、第五保持状態から第八保持状態において、予め設定された2つの吸着パッド14によって第二物品W2を吸着してもよい。
具体的には、積付設定部H2は、積付エリアE0の周囲を囲うエリアについて、第一エリアE1から第八エリアE8に区分けして、既載物品WA及び第二容器C2の高さ情報を取得する。
第一エリアE1は、積付エリアE0に対して短手方向第一側Y1に並ぶ状態で設定されている。第二エリアE2は、積付エリアE0に対して長手方向第一側X1に並ぶ状態で設定されている。第三エリアE3は、積付エリアE0に対して短手方向第二側Y2に並ぶ状態で設定されている。第四エリアE4は、積付エリアE0に対して長手方向第二側X2に並ぶ状態で設定されている。第五エリアE5は、第一エリアE1に対して長手方向第一側X1に並び且つ第二エリアE2に対して短手方向第一側Y1に並ぶ状態で設定されている。第六エリアE6は、第二エリアE2に対して短手方向第二側Y2に並び且つ第三エリアE3に対して長手方向第一側X1に並ぶ状態で設定されている。第七エリアE7は、第三エリアE3に対して長手方向第二側X2に並び且つ第四エリアE4に対して短手方向第二側Y2に並ぶ状態で設定されている。第八エリアE8は、第四エリアE4に対して短手方向第一側Y1に並び且つ第一エリアE1に対して長手方向第二側X2に並ぶ状態で設定されている。
積付設定部H2は、第一エリアE1と第三エリアE3とのうち、設定された高さが低い方のエリアを、突出可能エリアとしての第一突出可能エリアと判定する。また、第二エリアE2と第四エリアE4とのうち、設定された高さが低い方のエリアを突出可能エリアとしての第二突出可能エリアと判定する。
また、積付設定部H2は、第五エリアE5群(第五エリアE5と当該第五エリアE5に隣接する第一エリアE1と第二エリアE2)については、第五エリアE5群を構成する3つのエリアの夫々に対して設定された高さのうち最も高い高さを、第五エリアE5群の高さに設定する。具体的には、第五エリアE5と第一エリアE1と第二エリアE2に対して設定された高さのうち、第五エリアE5に設定された高さが最も高い場合は、この第五エリアE5の高さを、第五エリアE5群の高さに設定する。第六エリアE6群(第六エリアE6と当該第六エリアE6に隣接する第二エリアE2と第三エリアE3)、第七エリアE7群(第七エリアE7と当該第七エリアE7に隣接する第三エリアE3と第四エリアE4)、第八エリアE8群(第八エリアE8と当該第八エリアE8に隣接する第四エリアE4と第一エリアE1)、についても、第五エリアE5群と同様に、エリア群の高さを設定する。そして、第五エリアE5群、第六エリアE6群、第七エリアE7群、第八エリアE8群のうち、設定された高さが最も低いエリア群を、突出可能エリアとしての第三突出可能エリアと判定する。
また、積付設定部H2は、対象物品WTが第二物品W2である場合であり、且つ、積付姿勢が対象物品WTの長辺が短手方向Yに沿う姿勢の場合は、第二突出可能エリアの判定に応じて、対象物品WTに対する保持部11の保持状態を設定する。つまり、第二突出可能エリアが第四エリアE4の場合は、保持状態を第六保持状態(図10(b)参照)に設定し、第二突出可能エリアが第二エリアE2の場合は、保持状態を第八保持状態(図10(d)参照)に設定する。
また、積付設定部H2は、対象物品WTが第三物品W3である場合は、対象物品WTに対する保持部11の保持状態を第九保持状態に設定する。
このように制御部H1は、第一容器C1に収容されている対象物品WTを保持部11により保持する場合に、容器の上下方向視で、保持部11における対象物品WTから横側方に突出する突出部分が、積付位置に積付姿勢で対象物品WTを位置させた状態で突出可能エリアに位置するように、対象物品WTを保持する保持制御を実行する。そして、上述の如く保持情報に基づいて対象物品WTを保持することで、保持制御では、対象物品WTの上面の周囲を形成する複数の辺のうち、保持部11が突出する辺が最も少なくなるように、対象物品WTを保持する。
つまり、図16に示すように、突出可能エリアの高さ(図16では既載物品WAの上面の高さ)が、積付位置の高さに対象物品WTの高さと設定高さOとを加えた高さより低く、且つ、第二撮像装置34の撮像情報に基づいて積付位置に他の物品W等の異物が存在しないことが確認された場合は、保持部11の下降高さは、保持部11により保持した対象物品WTの下方を向く下面が積付エリアE0に位置する載置部6や他の既載物品WAに接する高さ(第一下降高さ)に設定される。
また、図17に示すように、突出可能エリアの高さ(図17では既載物品WAの上面の高さ)が、積付位置の高さに対象物品WTの高さと設定高さOとを加えた高さより高く、且つ、第二撮像装置34の撮像情報に基づいて積付位置に他の既載物品WA等の異物が存在しないことが確認された場合は、保持部11の下降高さは、突出可能エリアの高さに設定高さOを加えた高さ(第二設定高さ)に設定される。
また、第二撮像装置34の撮像情報に基づいて積付位置に既載物品WA等の異物が存在しないことが確認できない場合は、図18に示すように、保持部11の下降高さは、保持部11により保持した対象物品WTの下面が突出可能エリアの高さより上方に位置する高さ(第三設定高さ)に設定される。
また、第二撮像装置34の撮像情報に基づいて、積付位置の近くに既載物品WA等の異物の存在が確認され、対象物品WTを積付位置に積み付けた場合に対象物品WTが既載物品WA等の異物に干渉する可能性がある場合(例えば、積付位置と既載物品WAとの間隔が設定間隔より狭い場合)も、図18に示すように、保持部11の下降高さは、保持部11により保持した対象物品WTの下面が突出可能エリアの高さより上方に位置する高さ(第三設定高さ)に設定される。
異常制御では、制御部H1は、積付設定部H2に異常情報を送信し、異常情報を受信した積付設定部H2は、第二撮像装置34の撮像情報に基づいて、対象物品WTを第二容器C2に収容できるように、配列を再設定する。このように積付設定部H2により配列が再設定された場合は、制御部H1は、配列に従って対象物品WTを第二容器C2の変更された積付位置に積み付けるように、保持解除制御を実行する。
また、積付設定部H2は、対象物品WTを収容できる配列を再設定できない場合は、当該対象物品WTを次の第二容器C2に収容するように配列を設定する、又は、対象物品WTを第二容器C2に積み付けることができないことを作業者に報知するために報知部(図示せず)を作動させる。
次に、ピッキング設備のその他の実施形態について説明する。
物品Wに対する保持部11の保持状態として、10以上の保持状態を設定する場合、例えば、第一物品W1に対する保持部11の保持状態として、第一物品W1に対して90°ずつ回転させた4の保持状態(第一保持状態から第四保持状態)を設定したが、第一物品W1に対して30°ずつ回転させた12の保持状態を設定してもよい。また、例えば、第二物品W2に対して保持部11の保持状態として、第二物品W2に対して90°ずつ回転させた4の保持状態(第五保持状態から第八保持状態)を設定したが、第二物品W2に対して30°ずつ回転させた12の保持状態を設定してもよい。
つまり、積付エリアE0の周囲を囲うエリアは、支持体13の形状や大きさ、吸着パッド14の数や大きさ、物品Wに対する保持部11の保持状態の数、物品Wを移載するときの保持部11やその保持部11に保持された物品Wの移動軌跡等、を考慮して区分けしてもよい。
以下、上記において説明したピッキング設備の概要について説明する。
前記第二支持体に既に載せられている既載物品の状態である積付状態に基づいて、移載対象の物品である対象物品の、前記第二支持体に対する積付位置及び積付姿勢を定める積付設定部を備え、前記積付設定部は、前記積付状態に基づいて前記積付位置の周囲の前記既載物品及び前記第二支持体の高さ情報を取得する取得部と、前記高さ情報に基づいて突出可能エリアを判定するエリア判定部と、を備え、前記エリア判定部は、前記積付位置の周囲の高さが前記積付位置に前記積付姿勢で位置させた前記対象物品の上面よりも低いエリア、又は当該エリアが存在しない場合は前記積付位置の周囲の高さが最も低いエリアである対象エリアを、前記突出可能エリアと判定し、前記制御部は、前記第一支持体に載せられている前記対象物品を前記保持部により保持する場合に、上下方向視で、前記保持部における前記対象物品から横側方に突出する突出部分が、前記積付位置に前記積付姿勢で前記対象物品を位置させた状態で前記突出可能エリアに位置するように、前記対象物品を保持する保持制御を実行し、前記制御部は、前記保持制御を実行した後、保持解除制御を実行し、前記対象エリアが前記突出可能エリアと判定された場合の前記保持解除制御は、前記保持部が保持した前記対象物品が前記積付位置の真上に前記積付姿勢で位置し、且つ、前記保持部における前記突出部分の下端が、前記高さ情報に示される前記突出可能エリアの高さに設定高さを加えた高さに位置するように、前記保持部を移動させた後、前記保持部による前記対象物品の保持を解除する制御である。
突出可能エリアが、積付位置の周囲の高さが積付位置に積付姿勢で位置させた対象物品の上面よりも低いエリアである場合は、保持部が既載物品に干渉することを回避しつつ、保持部にて保持した対象物品を第二支持体に載せることができる。このように、第二支持体に載せた状態で保持部による保持を解除することで、物品を第二支持体に載せた場合の対象物品の姿勢の崩れを回避できる。
また、突出可能エリアが、積付位置の周囲の高さが最も低いエリアである場合は、上下方向視で突出部分が他のエリアに位置する場合に比べて、保持部が既載物品に干渉することを回避しつつ、対象物品を第二支持体の最も近くまで降ろすことができる。そのため、保持部による保持を解除して物品を第二支持体に載せた場合に対象物品の姿勢の崩れが生じる可能性を低減できる。
このように、保持部が既載物品に干渉することを回避しつつ、対象物品を、第二支持体に接触するまで又は第二支持体の近くまで下降させることができるため、保持部による保持を解除した場合に対象物品の姿勢の崩れが生じる可能性を低減でき、第二支持体に物品を適切に載せ易くなる。
また、この構成によれば、突出可能エリアの高さが対象物品の高さより高い場合は、保持部における突出部分の下端が、高さ情報に示される突出可能エリアの高さに設定高さを加えた高さとなるまで、保持部を移動させる。このように保持部を移動させることで、保持部が既載物品に干渉することなく、保持部にて保持した対象物品を第二支持体の近くまで降ろすことができる。
一方、撮像装置の撮像情報に基づいて積付状態を取得する場合には、実際に第二支持体に載せられている既載物品の積付状態を把握することができるため、積付状態を適確に取得できる。
6:載置部
7:側壁部
8:角部
8A:対象角部
11:保持部
32:昇降体(支持部)
C1:第一容器(第一支持体)
C2:第二容器(第二支持体)
E:エリア
H1:制御部
H2:積付設定部
HA:取得部
HB:エリア判定部
W:物品
Claims (4)
- 第一支持体から第二支持体に物品を移載する移載装置と、前記移載装置を制御する制御部と、を備え、
前記移載装置は、前記物品の上面を保持する保持部を備えたピッキング設備であって、
前記第二支持体に既に載せられている既載物品の状態である積付状態に基づいて、移載対象の物品である対象物品の、前記第二支持体に対する積付位置及び積付姿勢を定める積付設定部を備え、
前記積付設定部は、
前記積付状態に基づいて前記積付位置の周囲の前記既載物品及び前記第二支持体の高さ情報を取得する取得部と、
前記高さ情報に基づいて突出可能エリアを判定するエリア判定部と、を備え、
前記エリア判定部は、前記積付位置の周囲の高さが前記積付位置に前記積付姿勢で位置させた前記対象物品の上面よりも低いエリア、又は当該エリアが存在しない場合は前記積付位置の周囲の高さが最も低いエリアである対象エリアを、前記突出可能エリアと判定し、
前記制御部は、前記第一支持体に載せられている前記対象物品を前記保持部により保持する場合に、上下方向視で、前記保持部における前記対象物品から横側方に突出する突出部分が、前記積付位置に前記積付姿勢で前記対象物品を位置させた状態で前記突出可能エリアに位置するように、前記対象物品を保持する保持制御を実行し、
前記制御部は、前記保持制御を実行した後、保持解除制御を実行し、
前記対象エリアが前記突出可能エリアと判定された場合の前記保持解除制御は、前記保持部が保持した前記対象物品が前記積付位置の真上に前記積付姿勢で位置し、且つ、前記保持部における前記突出部分の下端が、前記高さ情報に示される前記突出可能エリアの高さに設定高さを加えた高さに位置するように、前記保持部を移動させた後、前記保持部による前記対象物品の保持を解除する制御であるピッキング設備。 - 前記取得部は、前記第二支持体に積み付ける物品の夫々についての前記第二支持体に対する前記積付位置及び前記積付姿勢を示す配列情報に基づいて前記積付状態を取得する、又は、前記第二支持体に既に載せられている既載物品を撮像する撮像装置の撮像情報に基づいて前記積付状態を取得する、請求項1に記載のピッキング設備。
- 物品は、上下方向視で多角形状であり、
前記保持制御では、前記対象物品の上面の周囲を形成する複数の辺のうち、前記保持部が突出する辺が最も少なくなるように、前記対象物品を保持する請求項1又は2に記載のピッキング設備。 - 前記第二支持体を支持する支持部が設けられ、
前記第二支持体は、物品が載置される載置部と、前記載置部の周縁部から立ち上がる側壁部と、を備えた箱状に形成され、
前記載置部は、上下方向視で多角形状に形成され、
前記支持部は、前記載置部における複数の角部のうちの1つである対象角部が他の角部より下方に位置する傾斜姿勢で、前記第二支持体を支持し、
前記積付設定部は、前記対象物品が前記側壁部又は前記既載物品に対して前記対象角部側とは反対側から接するように、前記積付位置及び前記積付姿勢を定める請求項1から3のいずれか一項に記載のピッキング設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165993A JP6939269B2 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | ピッキング設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165993A JP6939269B2 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | ピッキング設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019042828A JP2019042828A (ja) | 2019-03-22 |
JP6939269B2 true JP6939269B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=65815217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017165993A Active JP6939269B2 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | ピッキング設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6939269B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7154886B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2022-10-18 | 株式会社東芝 | ハンドリング装置、制御装置及びプログラム |
JP7134073B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2022-09-09 | 株式会社ダイフク | 物品積載設備 |
JP7134072B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2022-09-09 | 株式会社ダイフク | 物品移載設備 |
JP7134071B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2022-09-09 | 株式会社ダイフク | 物品搬送設備 |
JP7279585B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2023-05-23 | 株式会社ダイフク | ピッキング設備 |
JP7378309B2 (ja) * | 2020-02-10 | 2023-11-13 | 住友重機械工業株式会社 | 作業装置 |
JP7447665B2 (ja) | 2020-04-30 | 2024-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | ロボットアームの制御方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6083355B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2017-02-22 | 株式会社ダイフク | 物品取出設備 |
-
2017
- 2017-08-30 JP JP2017165993A patent/JP6939269B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019042828A (ja) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6939269B2 (ja) | ピッキング設備 | |
JP6614075B2 (ja) | 物品積載設備 | |
US20140277721A1 (en) | Robot system and method for transferring workpiece | |
EP3680073B1 (en) | Transfer device | |
TWI791652B (zh) | 物品搬送設備 | |
US11702297B2 (en) | Transfer method to drag grip target object | |
KR102512442B1 (ko) | 물품 적재 설비 | |
JP7134072B2 (ja) | 物品移載設備 | |
WO2020100908A1 (ja) | 物品積載設備(article loading facility) | |
JP2023115274A (ja) | 取出装置 | |
CN112010032A (zh) | 末端执行器以及拣选系统 | |
JP6183280B2 (ja) | 位置判別装置 | |
US11802010B2 (en) | Article transport facility | |
JP7371336B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP6887173B2 (ja) | 段ばらし装置 | |
JP3351195B2 (ja) | パレタイズ用ハンド | |
US11760519B2 (en) | Article transport facility | |
JP7192682B2 (ja) | 検査システム | |
WO2020189118A1 (ja) | 荷役装置 | |
JP2021160857A (ja) | 把持装置、荷役装置、荷役制御装置、荷役制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2000263483A (ja) | 荷役用ロボットハンド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6939269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |