JP6936910B2 - 害虫用殺卵剤 - Google Patents

害虫用殺卵剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6936910B2
JP6936910B2 JP2020152657A JP2020152657A JP6936910B2 JP 6936910 B2 JP6936910 B2 JP 6936910B2 JP 2020152657 A JP2020152657 A JP 2020152657A JP 2020152657 A JP2020152657 A JP 2020152657A JP 6936910 B2 JP6936910 B2 JP 6936910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg
pest
killing agent
pests
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020152657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020196764A (ja
Inventor
さやか 菊田
さやか 菊田
倫久 川崎
倫久 川崎
知幸 引土
知幸 引土
中山 幸治
幸治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016099150A external-priority patent/JP6764254B2/ja
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP2020152657A priority Critical patent/JP6936910B2/ja
Publication of JP2020196764A publication Critical patent/JP2020196764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936910B2 publication Critical patent/JP6936910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、害虫用殺卵剤に関するものである。詳しくは、ノミ・シラミ・ダニ・アリ・ゴキブリ・蜘蛛などの匍匐害虫の卵や、蚊・ハエ・蛾などの飛翔害虫の卵に対する殺卵効果を発現する殺卵剤に関するものである。なお、本願における殺卵効果の定義は孵化阻害効果および孵化幼虫の駆除効果のことをいう。
従来から、イガなどの衣料害虫の卵に対する殺卵剤(特許文献1〜3)、ダニ・シラミ・ゴキブリなどの匍匐害虫の卵に対する殺卵剤(特許文献3〜5)、アブラムシなどの農作物害虫の卵に対する殺卵剤(特許文献6、7)など、各種の害虫の卵に対する殺卵剤が開発されている。
具体的には、これらの殺卵剤は、グリコールエーテル類を有効成分として用いるもの(特許文献1)、特定のカルボン酸を有効成分として用いるもの(特許文献2)、パラフィン系炭化水素を有効成分として用いるもの(特許文献3)、ポリオキシエチレン誘導体やポリオキシプロピレン誘導体を有効成分として用いるもの(特許文献4、5)、ヤシ油などの油脂やトリグリセライドを有効成分として用いるもの(特許文献6)、トリグリセライド・ノニオン界面活性剤・グリセリン誘導体(特許文献7)を有効成分として用いるものとなっている。
特開2004−91478号公報 特開2010−155809号公報 特開2004−26777号公報 特公昭63−37768号公報 特公昭63−40163号公報 特開2005−29489号公報 WO2007/117001号公報
このように従前においては、特定のグリコールエーテルなどを有効成分として使用した殺卵剤が開示されているが、これらは害虫の中でも特定の衣料害虫などに対して使用されるものであった。
一方、匍匐害虫や飛翔害虫などの通常の害虫に対して殺卵効果が認められるものとしては、殺虫成分が含有されている通常の殺虫剤が使用されることが考えられるが、それ以外のより安全性の高い成分への展開については、更なる検討が必要であった。
今般、本願発明者らは、安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖と、特定の界面活性剤とを併用することによって、ピレスロイド系化合物やネオニコチノイド系化合物などのいわゆる殺虫物質を用いることなく、害虫の卵、特に匍匐害虫や飛翔害虫の卵に対して殺卵効果(孵化阻害効果および孵化幼虫の駆除効果)を発現する殺卵剤を得ることができるとの知見を得た。
ここで、安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖は従来から苦味剤として知られているものであり、殺虫剤においても誤飲防止などのために添加されることがあるものであるが、これと特定の界面活性剤を併用すると殺虫物質を用いなくとも殺卵効果が発現するということについては全く知られておらず、上記の各特許文献においてもそのような記載や示唆等は全くない。
以上のとおり、本発明は殺虫物質を用いることなく、安全性の高い物質のみで構成することができる害虫用殺卵剤の提供を目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る害虫用殺卵剤は、安息香酸デナトウムまたは八アセチル化ショ糖と、ノニオン界面活性剤を含有し、ノニオン界面活性剤は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルとポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルホルムアルデヒド重縮合物の混合物、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドから選択される一種以上である(但し、安息香酸デナトニウムとアクリル酸系吸水性ポリマーとを含む場合を除く)ことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る害虫用殺卵剤は、害虫が匍匐害虫または飛翔害虫であるものである。
本発明の請求項3に係る害虫用殺卵剤は、安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖の配合量が0.001〜1重量%であり、ノニオン界面活性剤の配合量が0.001〜10重量%であることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る害虫用殺卵剤は、さらに、イソチアゾリン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、イソプロピルメチルフェノール、クロルヘキシジングルコン酸ナトニウムから選択される1種以上の殺菌成分を含有することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る害虫用殺卵剤は、殺菌成分の配合量が0.001〜1重量%であることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る害虫用殺卵剤は、さらに、シラフルオフェン、ジノテフラン、シフルトリン、フィプロニルから選択される1種以上の殺虫成分を含有することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る害虫用殺卵剤は、害虫用殺卵剤の効果が孵化阻害効果および孵化幼虫の駆除効果であることを特徴とする。
本発明に係る害虫用殺卵剤によれば、従来は苦味剤として用いられている安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖と、ノニオン界面活性剤を併用することによって、殺虫成分を用いることなく、害虫(特に、匍匐害虫や飛翔害虫)の卵に対する殺卵効果(孵化阻害効果および孵化幼虫の駆除効果)を発現する殺卵剤を得ることができる。すなわち、まずこれらの卵の孵化を阻害することができ、仮に孵化した場合でもその後の幼虫の駆除(幼虫の成長防止)をすることができる殺卵剤を得ることができる。
本発明の請求項3に係る害虫用殺卵剤によれば、構成要件を特定の配合量とすることによって、殺卵効果(孵化阻害効果および孵化幼虫の駆除効果)をより向上させることができる。
本発明の請求項4〜6に係る害虫用殺卵剤によれば、さらに特定の殺菌成分や殺虫成分を添加することによって、害虫(特に、匍匐害虫や飛翔害虫)の殺卵効果(孵化阻害効果および孵化幼虫の駆除効果)をさらに向上させることができる。
本発明の実施形態を説明する。なお、以下に述べる実施形態は本発明を具体化した一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
本発明の害虫用殺卵剤は、安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖と、ノニオン界面活性剤とを必須の構成要件とする。このように、従前においては苦味剤として用いられている安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖を、ノニオン界面活性剤と併用し、共に有効成分(殺卵成分)として用いることによって、殺虫物質を用いることなく、害虫の卵、特に匍匐害虫や飛翔害虫の卵に対して殺卵効果を発現するものとなるのである。
本発明が対象とする害虫は、ノミ・シラミ・ダニ・アリ・ゴキブリ・蜘蛛などの匍匐害虫の卵、蚊・ハエ・蛾などの飛翔害虫の卵であり、イガなどの衣料害虫の卵を対象とするものではない。
(安息香酸デナトニウム、八アセチル化ショ糖)
本発明の害虫用殺卵剤に用いられる安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖は従前においては苦味剤として用いられているものであり、市販のものを用いることができる。
なお、安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖の配合量については特に限定されるものではないが、あまりにも配合量が多くなりすぎたり、逆に少なくなりすぎたりすると、ノニオン界面活性剤との併用による殺卵効果が低下することから、害虫用殺卵剤に対して0.001〜1重量%とすることが好ましく、その中でも0.001〜0.1重量%とすることが好ましい。
(ノニオン界面活性剤)
本発明の害虫用殺卵剤に用いられるノニオン界面活性剤は各種のノニオン界面活性剤を用いることができ、具体的には以下に記載したノニオン界面活性剤などを挙げることができる。
・ブラウノンEL−1502.2:ポリオキシエチレン(2.2)ラウリルエーテル
・ブラウノンEL−1505:ポリオキシエチレン(5)ラウリルエーテル
・ブラウノンEL−1507:ポリオキシエチレン(7)ラウリルエーテル
・ブラウノンEL−1509:ポリオキシエチレン(9)ラウリルエーテル
・ブラウノンEL−1512P:ポリオキシエチレン(12)ラウリルエーテル
・ブラウノンEL−1515:ポリオキシエチレン(15)ラウリルエーテル
・ソルポールSM−100PD:ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルとポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルホルムアルデヒド重縮合物の混合物
・ノニオンE−202S:ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテル(HLB値4.9)
・ソルポール4340:ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルとプロピレングリコールの混合物
・ノニオンS−207:ポリオキシエチレン(7)ステアリルエーテル(HLB値10.7)
・ノニオンS−220:ポリオキシエチレンステアリルエーテル(HLB値15.3)
・ノニオンO−4:モノオレイン酸ポリエチレングリコール(HLB値11.7)
・ノニオンLP−20R:モノラウリン酸ソルビタン
・ユニルーブ50MT−2200B:ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル
・スタホームF:ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド(1:2型)
そしてその中でも、殺卵効果を効果的に発現させることができる点から、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系またはスチリルフェニルエーテル系のノニオン界面活性剤を用いることが好ましく、さらにその中でもポリオキシエチレンアルキルエーテル系についてはポリオキシエチレンラウリルエーテルを用いることが好ましく、スチリルフェニルエーテル系についてはポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルとポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルホルムアルデヒド重縮合物の混合物を用いることが好ましい。
また、HLB値においては特に限定されるものではないが、殺卵効果を効果的に発現させることができる点から、4〜16のものを用いることが好ましい。
なお、ノニオン界面活性剤の配合量についても安息香酸デナトニウムなどと同様に特に限定されるものではないが、あまりにも配合量が多くなりすぎたり、逆に少なくなりすぎたりすると、最終製品(溶液中)での界面活性剤の安定化効果に影響を及ぼすおそれがあることから、害虫用殺卵剤に対して0.001〜10重量%とすることが好ましく、その中でも0.01〜5重量%とすることが好ましい。
また、安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖と、ノニオン界面活性剤との配合比率については特に限定されるものではないが、より高い殺卵効果を発現させることができることから、ノニオン界面活性剤の配合量を安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖の配合量に対して0.5〜500倍量とすることが好ましい。
(殺菌成分)
本発明の害虫用殺卵剤においては、上記の必須構成要件の他に殺卵効果を向上させる目的で殺菌成分を添加することもできる。
そして、このような殺菌成分としては、殺卵効果を低下させることなく殺菌効果を発現させることができる観点(本発明の必須構成要件との相性の観点)から、イソチアゾリン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、イソプロピルメチルフェノール、クロルヘキシジングルコン酸ナトリウムを挙げることができる。
なお、これら殺菌成分の配合量についても特に限定されるものではないが、あまりにも配合量が多くなりすぎても更なる効力の増加は認められない。また、逆に少なくなりすぎても殺菌効果が認められなくなることから0.001〜1重量%とすることが好ましく、その中でも0.001〜0.1重量%とすることがより好ましい。
(殺虫成分)
なお、本発明の害虫用殺卵剤は、上記した必須構成要件と必要に応じて添加される殺菌成分によって殺虫成分を用いることなく殺卵効果を発現することを特徴とするものであるが、殺虫成分の含有を否定するものではなく、殺卵効果に加えて殺虫効果を必要とする場合には各種の殺虫成分を配合することができる。
そして、このような殺虫成分としては、殺卵効果を低下させることなく殺虫効果を発現させることができる観点(本発明の必須構成要件との相性の観点)から、シラフルオフェン、ジノテフラン、シフルトリン、フィプロニルを用いることが好ましく、その中でも水系での安定性の点からシラフルオフェンを用いることが好ましい。
なお、これら殺虫成分の配合量についても特に限定されるものではないが、あまりにも配合量が多くなりすぎると必須構成要件による殺卵効果に影響を与えることになり、逆に少なくなりすぎると添加することによる効果が発現しなくなることから、0.001〜1重量%とすることが好ましく、その中でも0.001〜0.5重量%とすることが好ましい。
次に、本発明に係る害虫用殺卵剤を実施例および比較例に基づいて詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜33、比較例1〜26)
表1〜5に記載の配合にて実施例1〜33および比較例1〜26の害虫用殺卵剤(水溶液)を作製した。また、参考例として、殺虫成分であるシラフルオフェンのみを配合した害虫用殺卵剤(水溶液)も作製した。
Figure 0006936910
Figure 0006936910
Figure 0006936910
Figure 0006936910
Figure 0006936910
(殺卵効果の評価)
次に、各実施例および各比較例の害虫用殺卵剤について殺卵効果(孵化阻害効果および孵化幼虫の駆除効果)の評価を行った。
具体的には、アカイエカの卵、アリの卵、ゴキブリの卵に対する孵化阻害率および致死率を評価することによって殺卵効果の評価を行った。
(アカイエカの卵に対する殺卵効果の評価)
直径8cmで高さが4cmのプラスチック容器に各実施例および各比較例の害虫用殺卵剤を20ml入れた。そこに、アカイエカの卵塊を浮かべ、1日後に卵の様子を観察して孵化阻害効果を判定し、3回の試験の平均より、孵化阻害率を算出した。また、幼虫が孵化した場合は、孵化した幼虫を観察して致死率を算出した。
(アリの卵に対する殺卵効果の評価)
直径8cmで高さが4cmのプラスチック容器にろ紙を敷き、各実施例および各比較例の害虫用殺卵剤を2ml含浸させた。そこに、アミメアリの卵を置いて、7日後の卵の様子を観察して孵化阻害効果を判定した。また、幼虫が孵化した場合は、孵化した幼虫を観察して致死率を算出した。
(ゴキブリの卵に対する殺卵効果の評価)
直径10cmで高さが4cmのプラスチック容器にろ紙を敷き、そこに各実施例および各比較例の害虫用殺卵剤を4ml含浸させた。そこに卵鞘を付けた雌のチャバネゴキブリを放し、15日後の卵の様子を観察して孵化阻害効果を判定した。また、幼虫が孵化した場合は、孵化した幼虫を観察して致死率を算出した。
アカイエカの卵に対する殺卵効果の評価結果を表1〜3に、アリの卵に対する殺卵効果の評価結果を表4に、ゴキブリの卵に対する殺卵効果の評価結果を表5に示す。
表1〜5の結果から、実施例の害虫用殺卵剤は比較例の害虫用殺卵剤に比べて、匍匐害虫や飛翔害虫の卵に対して、孵化阻害効果および致死効果を示したことから、高い殺卵効果を示すことがわかった。
実施例1、4、12、13の害虫用殺卵剤については、孵化阻害率は100%にはならなかったものの、致死率については100%を示していることから、仮に孵化した場合であってもその後の幼虫の駆除(幼虫の成長防止)を確実に行うことができることがわかった。
さらに、実施例の害虫用殺卵剤は、殺虫成分であるシラフルオフェンのみを配合した、参考例よりも高い殺卵効果を発現することがわかった。特に、実施例1〜10、12〜19の害虫用殺卵剤については、有効成分(安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖とノニオン界面活性剤)の配合量が参考例よりも少ない量であるにもかかわらず、良好な殺卵効果を発現していることから、安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖とノニオン界面活性剤との相乗効果によって殺卵効果が発現していることがわかった。
一方、比較例2〜7、20、25、26の安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖のみを用いた(ノニオン界面活性剤を配合しない)害虫用殺卵剤や、比較例8〜18、21〜24のノニオン界面活性剤のみを用いた(安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖を配合しない)害虫用殺卵剤については殺卵効果がほとんど発現せず、実施例のようにこれらを併用した場合に初めて殺卵効果が発現することがわかった。
なお、比較例21〜26の害虫用殺卵剤については、一定の孵化阻害率を示したが、致死率は0%であることから、孵化してしまった場合には駆除することができない(幼虫の成長を止めることができない)ものであることがわかった。
以上の結果から、本発明の害虫用殺卵剤は、安息香酸デナトニウムまたは八アセチル化ショ糖と、ノニオン界面活性剤を併用することによって、殺虫成分を用いることなく、害虫(特に、匍匐害虫や飛翔害虫)に対する殺卵効果(孵化阻害効果および孵化幼虫の駆除効果)を発現することがわかった。
本発明の害虫用殺卵剤は、匍匐害虫または飛翔害虫の卵の殺卵に用いることができる。

Claims (7)

  1. 安息香酸デナトウムまたは八アセチル化ショ糖と、ノニオン界面活性剤を含有し、前記ノニオン界面活性剤は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルとポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルホルムアルデヒド重縮合物の混合物、モノオレイ ン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドから選択される一種以上であることを特徴とする害虫用殺卵剤(但し、安息香酸デナトニウムとアクリル酸系吸水性ポリマーとを含む場合を除く)
  2. 前記害虫が匍匐害虫または飛翔害虫である請求項1に記載の害虫用殺卵剤。
  3. 前記安息香酸デナトニウムまたは前記八アセチル化ショ糖の配合量が0.001〜1重量%であり、
    前記ノニオン界面活性剤の配合量が0.001〜10重量%であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の害虫用殺卵剤。
  4. さらに、
    イソチアゾリン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、イソプロピルメチルフェノール、クロルヘキシジングルコン酸ナトリウムから選択される1種以上の殺菌成分を含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の害虫用殺卵剤。
  5. 前記殺菌成分の配合量が0.001〜1重量%であることを特徴とする請求項4に記載の害虫用殺卵剤。
  6. さらに、
    シラフルオフェン、ジノテフラン、シフルトリン、フィプロニルから選択される1種以上の殺虫成分を含有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の害虫用殺卵剤。
  7. 害虫用殺卵剤の効果が孵化阻害効果および孵化幼虫の駆除効果である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の害虫用殺卵剤。
JP2020152657A 2016-05-17 2020-09-11 害虫用殺卵剤 Active JP6936910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152657A JP6936910B2 (ja) 2016-05-17 2020-09-11 害虫用殺卵剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099150A JP6764254B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 害虫用殺卵剤
JP2020152657A JP6936910B2 (ja) 2016-05-17 2020-09-11 害虫用殺卵剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099150A Division JP6764254B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 害虫用殺卵剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020196764A JP2020196764A (ja) 2020-12-10
JP6936910B2 true JP6936910B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=73648783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152657A Active JP6936910B2 (ja) 2016-05-17 2020-09-11 害虫用殺卵剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6936910B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1604622A (en) * 1977-05-31 1981-12-09 Stafford Miller Ltd Use of polyoxyethylene derivatives as ectoparasiticides
JP3096777B2 (ja) * 1991-01-16 2000-10-10 アース製薬株式会社 有害生物用防除物質及び有害生物用防除材
JP3213816B2 (ja) * 1991-04-04 2001-10-02 アース製薬株式会社 有害生物の摂食性向上剤及び有害生物の摂食性向上材
JPH11349407A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Osaka Seiyaku:Kk 害虫駆除剤
JP5641868B2 (ja) * 2010-10-19 2014-12-17 大日本除蟲菊株式会社 水性殺虫液剤
JP6378047B2 (ja) * 2013-11-13 2018-08-22 大日本除蟲菊株式会社 衣料用防虫剤
JP6509547B2 (ja) * 2013-12-19 2019-05-08 大日本除蟲菊株式会社 害虫駆除剤ならびにこれを用いた害虫駆除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020196764A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7083606B2 (ja) 害虫防除剤
KR101246607B1 (ko) 식물 해충 기피제 및 기피 방법
JP2012514029A (ja) 植物中の昆虫の防除方法
JP2861076B2 (ja) 殺虫性水性液剤
CN104334023B (zh) 树干注入剂
JP6270779B2 (ja) ムカデの歩行を阻害する方法及びムカデの歩行阻害剤
EA014917B1 (ru) Пестицидные смеси, включающие фенилсемикарбазон
JP6764254B2 (ja) 害虫用殺卵剤
JP5761967B2 (ja) クモ用卵のう処理剤
JP6936910B2 (ja) 害虫用殺卵剤
JPS6324483B2 (ja)
KR102050708B1 (ko) 소독 및 살비용 조성물, 및 이를 이용한 닭 진드기 방제 방법
KR101918269B1 (ko) 갈색날개매미충 방제용 조성물
JP6925098B2 (ja) メンタン骨格を有する化合物の害虫に対する活性増強剤
JP2006117538A (ja) 可溶化型水性乳剤
JP2018062498A (ja) 除草剤
WO2012069785A2 (en) A composition and method for the control of arthropods
JP4402988B2 (ja) アルゼンチンアリの行動撹乱剤を用いる餌探索活動の抑制方法
JP2017206455A5 (ja)
JP2021109843A (ja) コバエ発生予防剤及びコバエ発生予防エアゾール製品
KR20210121099A (ko) 살충제 처리된 물질로부터의 조류의 억제
JP2007169266A (ja) アリ防除液剤
JP6602710B2 (ja) 農園芸用殺カイガラムシ上科昆虫組成物
JP7222132B2 (ja) アリ防除剤
JP2013544869A (ja) 殺虫剤用のアジュバント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150