JP6933230B2 - 剥離ラベル、連続剥離ラベル、配送伝票 - Google Patents

剥離ラベル、連続剥離ラベル、配送伝票 Download PDF

Info

Publication number
JP6933230B2
JP6933230B2 JP2019113457A JP2019113457A JP6933230B2 JP 6933230 B2 JP6933230 B2 JP 6933230B2 JP 2019113457 A JP2019113457 A JP 2019113457A JP 2019113457 A JP2019113457 A JP 2019113457A JP 6933230 B2 JP6933230 B2 JP 6933230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
adhesive
region
adhesive region
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019113457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179255A (ja
Inventor
俊輔 宮内
俊輔 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014228979A external-priority patent/JP6543917B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019113457A priority Critical patent/JP6933230B2/ja
Publication of JP2019179255A publication Critical patent/JP2019179255A/ja
Priority to JP2021133395A priority patent/JP7279748B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933230B2 publication Critical patent/JP6933230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、剥離ラベル、連続剥離ラベルに関するものである。
従来、配送票、貼付票等の複数の帳票片を基材上に積層し、これらを分離しながら基材から剥離する、いわゆる1パート形式の配送伝票があった(例えば特許文献1)。
しかし、配送の現場では、帳票片を分離して剥離する作業性の向上が望まれている。
特開2013−107238号公報
本発明の課題は、帳票片を分離して剥離する作業性を向上した剥離ラベル、連続剥離ラベルを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
・第1の発明は、基材(22)と、前記基材上に積層された第1片(60)と、前記第1片に分離予定部(80)を介して連設され、前記基材上に積層された第2片(70)と、前記第1片及び前記第2片と前記基材との間に積層され、前記第1片を前記基材から剥離可能に接着する接着層(30)とを備える剥離ラベルであって、前記接着層の設置領域は、前記分離予定部に重複する位置に配置された第1接着領域(31)と、前記第1接着領域よりも前記第1片側に配置され、前記第1接着領域よりも接着力が強い第2接着領域(32)とを備え、前記分離予定部の分離開始側の端部が非接着領域(40)であること、を特徴とする剥離ラベルである。
・第2の発明は、第1の発明の剥離ラベルにおいて、前記非接着領域(40)の前記第1片(60)側の外形は、剥がし方向に交差する斜辺部(41)であり、前記第1接着領域(31)、前記第2接着領域(32)は、前記斜辺部に沿った方向には設けられていないこと、を特徴とする剥離ラベルである。
・第3の発明は、第1又は第2の発明の剥離ラベルにおいて、前記接着層(30)は、前記第1片(60)の領域(60A)のうち前記非接着領域(40)を除いた領域の全面に設けられており、前記第2接着領域(32)は、前記第1片を剥がす方向である剥がし方向(60a)に沿って、ストライプ状に設置されていること、を特徴とする剥離ラベルである。
・第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明の剥離ラベルにおいて、前記第1片(60)の領域(60A)のうち前記第1片を剥がす方向である剥がし方向の後側の縁部には、前記第2接着領域(32)が配置されていること、を特徴とする剥離ラベルである。
・第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明の剥離ラベルにおいて、前記第1片(60)の領域(60A)のうち前記第1片を剥がす方向である剥がし方向の前側の縁部には、縁部から内側に向けて、前記第1接着領域(31)、前記第2接着領域(32)が配置されていること、を特徴とする剥離ラベルである。
・第6の発明は、第1から第5のいずれかの発明の剥離ラベルにおいて、前記第2接着領域(32)は、前記第1片(60)の領域(60A)に加えて、前記第2片(70)の領域(70A)に配置されていること、を特徴とする剥離ラベルである。
・第7の発明は、第1から第6のいずれかの発明の剥離ラベルにおいて、前記第2片(70)の領域(70A)に設けられ、前記第2接着領域(32)よりも接着力が強い第3接着領域(33)を備えること、を特徴とする剥離ラベルである。
・第8の発明は、第1から第7のいずれかの発明の剥離ラベル(1)が、分離予定部を介して、連続した配置された連続剥離ラベルである。
本発明によれば、帳票片を分離して剥離する作業性を向上した剥離ラベル、連続剥離ラベルを提供できる。
実施形態の連続剥離ラベル1を説明する図である。 実施形態の配送伝票10を上面側Z2から見た図である。 実施形態の配送伝票10の断面図である。 実施形態の配達票60の剥離作業を説明する図である。 実施形態の配達票60の剥離作業を説明する図である。 実施形態の配達票60の剥離作業を説明する図である。 実施形態の配送伝票10の使用方法を説明する図である。 実施形態の連続剥離ラベル1の製造装置90を説明する図である。 実施形態の連続剥離ラベル1の製造工程を説明する図である。 実施形態の接着剤塗布工程での目止め剤92a、接着剤92b、剥離剤92cの塗布領域を説明する図である。
(実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
[連続剥離ラベル1]
図1は、実施形態の連続剥離ラベル1を説明する図である。
図1の二点鎖線内は、ミシン目85を説明する拡大図である。
実施形態、図面では、説明と理解を容易にするために、XYZ直交座標系を設けた。この座標系は、図1の状態を基準に、左右方向X(左側X1、右側X2)、縦方向Y(下側Y1、上側Y2)、厚さ方向Z(下面側Z1、上面側Z2)を表す。
連続剥離ラベル1は、3つの配送伝票10(剥離ラベル)が、伝票間に設けられた線状の分離予定部2を介して、左右方向Xに連続して配置されたものである。連続剥離ラベル1のサイズは、一般のレーザビーム方式のプリンタ、インクジェットプリンタ等で利用できるものであり、例えばA4サイズである。
配送伝票10は、荷物5(図7参照)の配送に利用される配送伝票10である。配送伝票10は、分離予定部2で分離して、剥離紙20(後述する)から単体で剥離され、そして、荷物5(図7参照)に貼付される。配送伝票10は、複写構造を備えない帳票であり、いわゆる1パート形式の帳票である。
[配送伝票10]
図1から図3を参照しながら、単体の配送伝票10について説明する。
図2は、実施形態の配送伝票10を上面側Z2から見た図である。
図2(A)は、配送伝票10の全体の図である。
図2(B)は、非接着領域40(非接着部61,71)近傍の拡大図である。
図2は、基材22上の接着パターン(つまり、接着層30の接着力の分布のパターン)を重ねて図示した。また、図2は、配達票60、貼付票70の印刷内容の図示は、省略した。これらは、図4以降も、適宜、同様である。
図3は、実施形態の配送伝票10の断面図である。
図3(A)は、図2(A)の3A−3A断面図である。
図3(B)は、図2(A)の3B−3B断面図である。
図3の接着層30は、図2に対応した領域を、断面で図示したものである。実際の接着層30の積層構成は、図2の接着パターンを実現できるものであれば、限定されない。接着層30の積層構成は、例えば、後述する製造方法で説明するものを用いることができる。
図2、図3に示すように、配送伝票10は、剥離紙20、粘着層21、基材22、接着層30、非接着領域40、配達票60(第1片)、貼付票70(第2片)、分離予定部80を備える。
剥離紙20、粘着層21、基材22、接着層30は、下面側Z1から上面側Z2に向けて、この順番で積層され、さらに、貼付票70及び配達票60は、接着層30によって、基材22上に接着されている。非接着領域40は、貼付票70及び配達票60が、基材22に接着されない領域である。
剥離紙20、粘着層21、基材22は、剥離紙20から剥離した基材22を、粘着層21を介して再貼付可能なものである。剥離紙20、粘着層21、基材22は、これらが積層されたタックシールを用いることができる。
剥離紙20は、紙材等にシリコン樹脂等が塗布されたものであり、粘着層21から剥離可能である。
粘着層21は、再貼付可能な粘着剤により形成された層である。粘着層21による基材22と荷物5(商品の個装箱、段ボール等の配送箱等)の表面との間の保持力は、接着層30による配達票60及び貼付票70と基材22との間の保持力よりも、十分に強い。このため、配送伝票10が荷物5に貼付された状態で、配達票60及び貼付票70は、基材22から剥離できる。
基材22は、上質紙等のシート材である。基材22の上面は、配達票60を剥離後に、視認可能である。このため、この面には、配達票60を剥離後に、荷受人に伝える事項(例えば、広告等)を印刷しておいてもよい。
接着層30は、配達票60及び貼付票70と、基材22との間に積層されている。接着層30は、配達票60及び貼付票70と、基材22とを接着する。
図2(A)に示すように、接着層30の接着パターンは、弱接着領域31(第1接着領域)、中接着領域32(第2接着領域)、強接着領域33(第3接着領域)を備える。
弱接着領域31、中接着領域32、強接着領域33の各接着力は、この順番で強い。なお、図中、適宜、各領域には、接着力に対応して括弧内に弱、中、強を記した。
弱接着領域31、中接着領域32では、配達票60、貼付票70は、基材22から剥離可能である。剥離の態様は、接着剤が破壊されるタイプでもよく、いずれかの層間が剥離面となるタイプでもよい。一方、強接着領域33では、貼付票70を剥離しようとすると被着体破壊をする接着力を有する。
弱接着領域31、中接着領域32、強接着領域33は、非接着領域40を除く基材22上の全面に配置されている。全面とは、後述するような皺等が発生しない程度に、微小な範囲で接着層30を削除した態様(つまり略全面の態様)を含む概念である。
接着パターンについて説明する。
図2(A)に示すように、基材22を上面側Z2から見たときに、配達票60が配置される領域を配達票対応領域60A(第1片対応領域)といい、また、貼付票70が配置される領域を貼付票対応領域70A(第2片対応領域)という。配達票対応領域60Aの外形は、正方形又は略正方形である。
弱接着領域31は、領域31a,31b、中央領域31cに配置されている。
・領域31aは、分離予定部80に重複し、配達票対応領域60A及び貼付票対応領域70Aを跨ぐ帯状の部分である。
・領域31bは、配達票対応領域60Aの左縁部である。
・中央領域31cは、配達票対応領域60Aのうち、配達票対応領域60Aよりも一回り小さい部分である。中央領域31cは、配達票対応領域60Aの大部分を占める。
中接着領域32は、領域32a,32b、上記中央領域31c、領域32d,32e,32fに配置されている。
・領域32aは、配達票対応領域60Aのうち、上記領域31aよりも内側、つまり上側Y2(第1片側)の部分である。領域32aは、左右方向Xに平行である。
・領域32bは、配達票対応領域60Aのうち、上記領域31bよりも内側(右側X2)の部分である。
・中央領域31cは、前述したように、配達票対応領域60Aよりも一回り小さい部分である。
中央領域31cには、帯状の弱接着領域31、中接着領域32がストライプ状(縞模様状)に、全面に設置されている。ストライプの帯が延びる方向は、配達票対応領域60Aの対角線60aに沿った方向である。また、この方向は、配達票60を剥離する場合に、引っ張る方向である剥がし方向に沿った方向である。
・領域32dは、配達票対応領域60Aの上縁部である。
・領域32eは、配達票対応領域60Aの右縁部である。
・領域32fは、貼付票対応領域70Aのうち、領域31aよりも下側Y1(第2片側)の部分である。
強接着領域33は、貼付票対応領域70Aのうち、領域32fよりも下側Y1(第2片側)の部分に設けられている。
図2(B)に示すように、非接着領域40は、分離予定部80の分離開始側である左側X1の端部に配置されている。非接着領域40は、配達票対応領域60Aの左部分、配達票対応領域60Aの左部分に跨る。また、非接着領域40は、分離予定部80のうち左部分に跨る。
非接着領域40の外形は、斜辺部41、下辺部42、左辺部43を有する三角形である。
斜辺部41に沿った方向は、剥がし方向に交差する。斜辺部41及び剥がし方向のなす角θは、直角又は略直角である。
斜辺部41は、領域31a,31b,32a,32bに接している。
また、斜辺部41は、中央領域31cとの境界部分において、ストライプ状に配置された弱接着領域31及び中接着領域32に、交互に接する。
このため、斜辺部41に沿って接着層が設けられていなくても、斜辺部41の全体が、接着層30(弱接着領域31、中接着領域32)に接する。
下辺部42は、左右方向Xに平行である。下辺部42は、領域32fに接している。
左辺部43は、配送伝票10の左辺に一致している。
上記構成により、配達票対応領域60Aには、弱接着領域31、中接着領域32が、対角線60aを対称軸として、線対称に配置される。
また、剥がし方向の前側の辺の縁部全面には、弱接着領域31(領域31a,31b)が配置される。そして、ここから内側に向けて、「弱接着領域31(領域31a,31b)→中接着領域32(領域32a,32b)→弱接着領域31及び中接着領域32(中央領域31c)」が配置される。
また、剥がし方向の後側の辺の縁部全面には、中接着領域32(領域32d,31e)が配置される。そして、ここから内側に向けて、「中接着領域32(領域32d,31e)→弱接着領域31及び中接着領域32(中央領域31c)」が配置される。
図1に示すように、配達票60、貼付票70の上面には、配達先(つまり荷受人)、発送元(つまり依頼人)の住所、名前を記入する記入欄65,66,75,76が、それぞれ印刷されている。また、配達票60の上面には、受領欄67が印刷されている。
配達票60は、配送人が荷物を荷受人に受け渡した後に持ち帰ることにより、配達済であることを確認するための帳票片(配達確認票)である。貼付票70は、荷物に貼付されることにより、荷札として用いられる帳票片(荷札票)である。
図2に示すように、配達票60、貼付票70は、分離予定部80を介して、縦方向Yに連設されている。配達票60、貼付票70は、上質紙等によって形成される。
配達票60、貼付票70のうち非接着領域40上の部分(非接着領域40に重複する部分)は、非接着部61,71であり、基材22に接着されていない。
配達票60の外形は、正方形又は略正方形である。
分離予定部80は、配達票60、貼付票70の境界線に設けられている。
分離予定部80のうち右部分は、切断線であり、切断されている。この右部分は、非接着部61,71とは反対側の部分であり、また、領域31aに重複する。
分離予定部80のうち左部分は、ミシン目85が配置されている。この左部分は、分離予定部80のうち非接着部61,71側の部分であり、また、分離予定部80及び非接着領域40が重複する部分である。
図2(B)に示すように、ミシン目85は、カット部86と、アンカット部87とが交互に配置されたものである。
カット部86は、配達票60、貼付票70のみを貫通し、基材22を貫通していない(図2(B)、図2(C)参照)。
カット部86は、平行部及び斜め部が連続している。
平行部は、左右方向X(つまり配達票60、貼付票70の境界線)に平行である。斜め部は、右側X2に至る程下側Y1に傾斜する。
但し、左端のカット部86は、平行部のみである。これ以降のカット部86は、斜め部の右端と、平行部の左端とが、それぞれ連続している。また、右端の平行部は、分離予定部80の右部分の切断線に連続している。
なお、ミシン目85の形状は、上記形態に限定されず、配達票60及び貼付票70のうち配達票60を先に剥がす場合に、切断される形態であればいずれの形態でもよい。
[配送伝票10の皺の発生等の抑制]
配送伝票10は、配達票60、貼付票70の剥離前において、以下のように、皺の発生、不意な浮き、めくれを抑制できる。
図2(A)に示すように、配達票60、貼付票70は、非接着部61,71(つまり非接着領域40)を除く全範囲が、接着層30に接着している。このため、配達票60、貼付票70は、基材22からの浮きを抑制でき、また、吸湿及び水濡れに起因する皺の発生等を抑制できる。
また、分離前の非接着部61,71の斜辺部の全部、下辺部の全部は、接着層30に接している。このため、分離前の非接着部61,71の外形の3辺のうち1辺(左辺部)は、接着されていないが、これら3辺のうち2辺(斜辺部、下辺部)は、確実に接着されている。また、分離前の非接着部61,71は、ミシン目85により部分的に繋がっているので、一体の構成である。これにより、分離前の非接着部61,71は、袋状に形成される。これにより、分離前の非接着部61,71は、基材22からの浮きを抑制できる。
また、仮にミシン目85が切断されてしまった場合でも、配達票60、貼付票70は、非接着領域40を除く全範囲において基材22に接着しているので、この切断後の剥離の進行を抑制できる。
[配達票60、貼付票70の剥離作業]
図4、図5、図6は、実施形態の配達票60の剥離作業を説明する図である。
図4、図5には、配達票60の外形を太線で示した。
図6は、実施形態の貼付票70の剥離作業を説明する図である。
図6には、貼付票70の外形を太線で示した。
(配達票60の剥離作業)
作業者は、以下の工程に従って、配達票60を剥離することができる。
(1)非接着部61のめくり工程
図4(A)に示すように、作業者(配送人等)は、配達票60を剥離する場合、配達票60の非接着部61の左下を、指でつまんでめくり上げる。
非接着部61は、基材22に接着されておらず、かつ、左端がカット部86の平行部である。このため、非接着部61をつまむ作業性は、良好である。
(2)ミシン目85の分離
作業者は、その後は、つまんだ非接着部61を、配達票60の全てが剥離するまで、対角線60aに平行に、右上に引っ張ればよい(図2(A)参照)。
図4(A)に示すように、配達票60が左端の平行部の端部までめくられると、平行部の終端から、次のカット部86の斜め部に向かって亀裂が入る(矢印A1参照)。カット部86の平行部と、次のカット部86の斜め部とは、この亀裂によって繋がる。
同様に、次の平行部がめくられ、また、次のカット部86の斜め部が繋がる。
図4(B)に示すように、これにより、ミシン目85の範囲において、配達票60、貼付票70が分離する。
(3)剥がし方向前側(下縁部(分離予定部80の右部分)、左縁部)を進む剥離
図4(B)に示すように、配達票60のめくりが、非接着領域40の斜辺部41に達すると、下縁部において、配達票60及び基材22の間の剥離が開始する。剥離は、分離予定部80の右部分を、右側X2に進む(矢印A2参照)。
ここで、剥がし方向前側での剥離は、配達票60に対して、縁部から内側に力が加わるという性質を有する(矢印A3参照)。亀裂は、紙片の縁部から入りやすいという性質を有するので、この力は、下縁部の亀裂の発生の要因になる。さらに、この亀裂は、配達票60の破断する要因になる。
これを抑制するために、配達票60の下縁部は、接着力の弱い弱接着領域31(領域31a)に配置されることにより、亀裂が入ることなく、剥離しやすい構造になっている。
一方、下縁部よりも内側の部分(領域32aに対応した部分)からは、亀裂が入りにくい。このため、この部分は、弱接着領域31よりも接着力の強い中接着領域32に配置しても、亀裂が入りにくい。
このように、配送伝票10は、亀裂が入りにくい領域32aには、中接着領域32を配置することにより、剥離作業時の作業性の向上と、前述した不意な剥離等の抑制とを、実現できる。
左縁部の剥離は、下縁部の剥離と同様に進む(矢印A2参照,矢印A3参照)。
図4(C)に示すように、剥離が進んだ状態では、配達票60の剥離部分L1の長さが大きくなる。剥離部分L1の大部分は、中央領域31cである。中央領域31cは、中接着領域32のみが配置された形態に比べると接着力が弱い。このため、剥離部分L1が長くなっても、作業者が剥離するための力は、極端に大きくなることがない。
なお、図4(C)に示す剥離でも、図4(B)と同様に、縁部で亀裂の発生を抑制できる(矢印A2,A3参照)。
(4)剥がし方向後側(上縁部、右縁部)を進む剥離
図5(A)に示すように、剥離は、配達票60の左上コーナ部、右下コーナ部に到達した後、上縁部、左縁部に沿って進む(矢印A4参照)。
図5(B)に示すように、上縁部、右縁部での剥離では、配達票60にかかる力は、剥離方向に平行である(矢印A5参照)。このため、上記(2)、(3)とは異なり、縁部から内側に向けた大きな力が加わらない。そのため、上縁部、右縁部は、弱接着領域31よりも接着力の強い中接着領域32(領域32d,32e)で接着しても、亀裂が入りにくい。
作業者がさらに配達票60を引っ張ることにより、配達票60が基材22から、完全に剥離する。これにより、配達票60は、貼付票70から分離予定部80で分離した形態で、基材22から剥離する。一方、貼付票70は、基材22に残存する。
このように、配送伝票10は、剥離作業時に亀裂が入りにくい領域32d,32eには、接着力の大きい中接着領域32を配置することにより、剥離作業時の作業性の向上と、前述した不意な剥離等の抑制とを、実現できる。
また、配達票対応領域60Aの接着層30は、前述したように対角線60aを対称軸とした線対称に配置されている。このため、配達票60の一連の剥離作業において、作業者が非接着部61を対角線60aに沿って引っ張ると、対角線60aに一方側及び他方側において、均等に力が加わり、かつ、剥離が同様な速度で進む。これにより、配達票60の剥離作業は、作業性がよい。また、配達票対応領域60Aの大部分である中央領域31cにも、弱接着領域31、中接着領域32がストライプ状に配置されているので、剥離された配達票60は、カールを抑制できる。
このように、配送伝票10は、剥離する場合の作業性を向上できる。
(貼付票70の剥離)
貼付票70の剥離は、配達票60の剥離後に行う。
図6(A)に示すように、作業者(荷受人等)は、基材22に残存した貼付票70の非接着部71の左上部分を、指でつまんで、めくり上げるように右下に向かって引っ張ればよい。この場合の作業性は、配達票60と同様に、良好である。
図6(B)に示すように、上縁部の剥離は、右側X2に進み(矢印A5参照)、右上コーナに達する。その後、剥離は、右縁部を下側Y1に進む(矢印A6参照)。
一方、左縁部の剥離は、下側Y1に進み(矢印A7参照)、左下コーナに達する。その後、剥離は、下縁部を右側X2に進む(矢印A8参照)。
これにより、貼付票70を基材22から剥離することができる。
この工程において、貼付票70は、非接着部71を有し、また、中接着領域32から強接着領域33の順に剥離するので、貼付票70の剥離の作業性は、良好ではあるが、配達票60に比べると劣る。
その理由は、貼付票70は、配送終了後に剥離されるからである。つまり、貼付票70は、配送伝票10の役割を終了後に、剥離されるからである。このため、貼付票70の設計は、剥離時の作業性よりも、確実に荷物5に貼付されることにより配達終了まで荷物に残存することを優先している。
[使用方法]
図7は、実施形態の配送伝票10の使用方法を説明する図である。
配送伝票10は、以下の工程に従って使用することができる。
(印刷工程♯1)
配送人は、荷物5の依頼人からの情報に基づいて、配達先等の情報を、配送伝票10の記入欄65,66,75,76に、プリンタ(例えば、レーザビームプリンタ、インクジェットプリンタ等)を用いて印刷する。この場合、連続剥離ラベル1の複数の配送伝票10に、連続して印刷してもよい。配達票60、貼付票70は、前述した形態で基材22に接着しているので、プリンタ内でのめくれ等を抑制できる。
なお、この工程は、荷物5が小売店の商品である場合には小売店やその請負業者が行ってもよく、また、配送伝票10の製造者が行ってもよい。
(貼付工程♯2)
配送伝票10から剥離紙20を剥がして、荷物5に貼付する。
(配送工程♯3)
配送人は、荷物5を発送する。
なお、配送時においては、荷物5の取扱いに細心の注意を払っても、荷物5の伝票の貼付面に大きな力が加わること、この面が擦れたりすること等の可能性がある。ここで、前述したように、貼付票70は、強接着領域33によって基材22に接着されている。このため、このようなことがあっても、貼付票70は、基材22に接着した状態を維持できる。そのため、万が一、配達票60が剥離し紛失してしまった場合でも、配送人は、貼付票70の記入に基づいて、荷物5を配送できる。
(配達票60の剥離工程♯4)
配送人は、荷物5を配達先に配達し、荷受人に受け渡す。
配送人は、配達票60を剥離する。配達票60の剥離方法は、前述した通りである。
配送人は、配達票60の受領欄67に、荷受人からサイン又は受領印を貰う(♯5)。配送人は、配達票60を配送センター等に持ち帰り、保管する。
(貼付票70の剥離工程♯6)
荷受人は、荷物5を廃棄する場合に、住所等の情報を削除したいときには、前述したように、貼付票70を剥離する。
[製造方法]
連続剥離ラベル1の製造方法を説明する。
図8は、実施形態の連続剥離ラベル1の製造装置90を説明する図である。
図9は、実施形態の連続剥離ラベル1の製造工程を説明する図である。
図9(A)は、実施形態の上層紙Aを示す図である。
図9(B)は、実施形態の積層シート1Bの接着層加工工程後の状態を示す図である。
図10は、実施形態の接着剤塗布工程での目止め剤92a、接着剤92b、剥離剤92cの塗布領域を説明する図である。
図9、図10には、連続剥離ラベル1、配送伝票10の形状を、二点鎖線で示した。
図8に示すように、連続剥離ラベル1の製造は、上層紙1A、積層シート1Bを用意する。上層紙1Aは、配達票60、貼付票70に加工されるものが、連続してロール状に巻かれている。積層シート1Bは、剥離紙20、粘着層21、基材22が積層されたものが、連続してロール状に巻かれている。これらには、予め、記入欄65,66,75,76等(図1参照)を印刷しておく。
製造装置90は、上層紙1A、積層シート1Bを加工して、連続剥離ラベル1を製造するシステムである。上層紙1A、積層シート1Bの送り方向W(送り方向前側W1、送り方向後側W2)は、連続剥離ラベル1の左右方向Xである。
製造装置90は、接着層加工部92、貼り合わせ加工部93、ハーフカット加工部94、個片切断加工部95を備える。実施形態では、これらの加工部は、連続して配置されている例を説明するが、適宜分割して配置されてもよい。
接着層加工部92は、積層シート1Bに接着層30を設ける装置である。接着層加工部92は、目止め剤92a、接着剤92b、剥離剤92c(図10参照)を塗布する塗布装置等を備える。
貼り合わせ加工部93は、積層シート1B、上層紙1Aを貼り合わせる装置である。貼り合わせ加工部93は、加圧ローラ等を備える。
ハーフカット加工部94は、上層紙1A及び積層シート1Bを接着後に、ハーフカット加工をする装置である。ハーフカット加工部94は、外周面にカッタを有するダイロール等を備える。
個片切断加工部95は、連続した連続剥離ラベル1を切断し、1枚の連続剥離ラベル1へと個片に加工する装置である。個片切断加工部95は、送り方向Wに平行な方向及び直交する縦方向Yに切断可能な回転刃等を備える。
加工工程は、以下の工程に従う。
(1)接着層加工工程
図8、図9(B)に示すように、接着層加工部92は、ロールから送出された積層シート1Bの基材22の上面に、接着層30を設ける。
図10に示すように、接着層30は、下層から上層に向けて、目止め剤92a、接着剤92b、剥離剤92cの順に塗布されることにより形成される。なお、図10には、簡略して、配送伝票10の外形の内側の領域を図示するが、実際には、配送伝票10の外形の外側にも、接着剤92b等が塗布される。
(2)接着工程
図8に示すように、貼り合わせ加工部93は、接着層30が設けられた積層シート1Bに上層紙1Aを加圧することにより、両者を接着する。
接着工程によって、強接着領域33、中接着領域32、弱接着領域31(図2(A)参照)が以下のように形成される。
強接着領域33では、接着剤92bのみが塗布される。このため、基材22及び上層紙1Aは、接着剤92bによって、完全接着する。
中接着領域32では、目止め剤92a、接着剤92b、剥離剤92cの全てが塗布される。剥離面は、接着剤92bの層及び剥離剤92cの層の界面である。
弱接着領域31では、接着剤92b、剥離剤92cの2つが塗布される。剥離面は、中接着領域32と同様に、接着剤92bの層及び剥離剤92cの層の界面である。但し、弱接着領域31には目止め剤92aが塗布されない。目止め剤92aは、アンカー剤とも称されるものであり、接着剤92bが紙材に含浸しないように、目止めするものである。そのため、弱接着領域31での接着剤92bの接着力は、中接着領域32よりも弱くなる。
このように、目止め剤92a、接着剤92b、剥離剤92cは、積層構成に応じて、3つの接着力を有する領域を設けることができる。
(3)ハーフカット加工工程
ハーフカット加工部94は、積層された上層紙1A、積層シート1Bをハーフカット加工する。ハーフカット加工部94は、ハーフカット加工部94は、上層紙1Aのみを切断することにより分離予定部80を形成し、また、上層紙1A及び基材22の両方を切断することにより分離予定部2(図1参照)等を形成する。なお、ハーフカット加工工程は、複数の工程に分けて行ってもよい。
ここで、図9(B)に示すように、弱接着領域31の領域31aは、縦方向Yに十分な幅(長さL31a)を有する。このため、分離予定部80の縦方向Yにおける加工ズレを、吸収できる。このように、配送伝票10は、領域31aを十分な幅を設けることにより、前述した配達票60及び貼付票70の剥離の作業性の向上に加えて、製造時の加工しやすさを向上できる。
(4)個片切断工程
個片切断加工部95は、連続した連続剥離ラベル1のうち余白、マージナル等の余分な部分を切断し、個片に加工する。個片にされた連続剥離ラベル1は、積層部96に積層される。
以上により、連続剥離ラベル1を製造することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、後述する変形形態等のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)実施形態において、剥離ラベルは、配送伝票として使用される例を示したが、これに限定されない。剥離ラベルは、第1片を、第2片から分離して基材から剥離する使用態様であれば、その用途は限定されない。剥離ラベルは、例えば、工業製品の製造時の検査、事務機械の出張修理等に利用できる。
(2)実施形態において、配達票の外形は、正方形(又は略正方形)である例を示したが、これに限定されない。例えば、配達票の外形は、長方形でもよい。
1 連続剥離ラベル
1A 上層紙
1B 積層シート
2 分離予定部
10 配送伝票
20 剥離紙
21 粘着層
22 基材
30 接着層
31 弱接着領域
33 強接着領域
40 非接着領域
41 斜辺部
42 下辺部
43 左辺部
60 配達票
60A 配達票対応領域
60a 対角線
61,71 非接着部
70 貼付票
70A 貼付票対応領域
80 分離予定部
85 ミシン目
86 カット部
87 アンカット部
90 製造装置
92a 目止め剤
92b 接着剤
92c 剥離剤

Claims (9)

  1. 基材と、
    前記基材上に積層された第1片と、
    前記第1片に分離予定部を介して配置され、前記基材上に積層された第2片と、
    前記第1片及び前記第2片と、前記基材との間に積層され、前記第1片を前記基材から剥離可能に接着する接着層とを備える剥離ラベルであって、
    前記接着層の設置領域は、
    前記分離予定部に重複する位置に配置された第1接着領域と、
    前記第1接着領域よりも前記第1片側に配置され、前記第1接着領域よりも接着力が強い第2接着領域とを備え、
    前記分離予定部の分離開始側の端部が非接着領域であり、
    前記非接着領域は、前記分離予定部を跨ぐようにして設けられており、
    前記分離予定部のうち分離終端側は、切断線が連続しており、
    前記分離予定部のうち分離開始側の前記非接着領域に重なる部分は、
    カット部、アンカット部が交互に配置され、
    前記カット部は、
    前記第1片及び前記第2片の境界部に平行な平行部と、
    前記平行部に対して傾斜し、前記平行部の分離開始側の端部に連続する斜め部とを備えること、
    を特徴とする剥離ラベル。
  2. 請求項1に記載の剥離ラベルにおいて、
    前記非接着領域の前記第1片側の外形は、剥がし方向に交差する斜辺部を含み、
    前記第1接着領域、前記第2接着領域は、前記斜辺部に沿った方向には設けられていないこと、
    を特徴とする剥離ラベル。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の剥離ラベルにおいて、
    前記接着層は、前記第1片の領域のうち前記非接着領域を除いた領域の全面に設けられており、
    前記第2接着領域は、前記第1片を剥がす方向である剥がし方向に沿って、ストライプ状に設置されていること、
    を特徴とする剥離ラベル。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の剥離ラベルにおいて、
    前記第1片の領域のうち前記第1片を剥がす方向である剥がし方向の後側の縁部には、前記第2接着領域が配置されていること、
    を特徴とする剥離ラベル。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の剥離ラベルにおいて、
    前記第1片の領域のうち前記第1片を剥がす方向である剥がし方向の前側の縁部には、縁部から内側に向けて、前記第1接着領域、前記第2接着領域が配置されていること、
    を特徴とする剥離ラベル。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の剥離ラベルにおいて、
    前記第2接着領域は、前記第1片の領域に加えて、前記第2片の領域に配置されていること、
    を特徴とする剥離ラベル。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の剥離ラベルにおいて、
    前記第2片の領域に設けられ、前記第2接着領域よりも接着力が強い第3接着領域を備えること、
    を特徴とする剥離ラベル。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の剥離ラベルが、分離予定部を介して、連続した配置された連続剥離ラベル。
  9. 基材と、
    前記基材上に積層された第1片と、
    前記第1片に分離予定部を介して配置され、前記基材上に積層された第2片と、
    前記第1片及び前記第2片と、前記基材との間に積層され、前記第1片を前記基材から剥離可能に接着する接着層とを備える配送伝票であって、
    前記接着層の設置領域は、
    前記分離予定部に重複する位置に配置された第1接着領域と、
    前記第1接着領域よりも前記第1片側に配置され、前記第1接着領域よりも接着力が強い第2接着領域とを備え、
    前記分離予定部の分離開始側の端部が非接着領域であり、
    前記非接着領域は、前記分離予定部を跨ぐようにして設けられており、
    前記分離予定部のうち分離終端側は、切断線が連続しており、
    前記分離予定部のうち分離開始側の前記非接着領域に重なる部分は、
    カット部、アンカット部が交互に配置され、
    前記カット部は、
    前記第1片及び前記第2片の境界部に平行な平行部と、
    前記平行部に対して傾斜し、前記平行部の分離開始側の端部に連続する斜め部とを備え、
    前記第1片及び前記第2片の前記基材とは反対側の上面には、記入欄が設けられていること、
    を特徴とする配送伝票。
JP2019113457A 2014-11-11 2019-06-19 剥離ラベル、連続剥離ラベル、配送伝票 Active JP6933230B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113457A JP6933230B2 (ja) 2014-11-11 2019-06-19 剥離ラベル、連続剥離ラベル、配送伝票
JP2021133395A JP7279748B2 (ja) 2019-06-19 2021-08-18 剥離ラベル、連続剥離ラベル、配送伝票

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228979A JP6543917B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 剥離ラベル、連続剥離ラベル
JP2019113457A JP6933230B2 (ja) 2014-11-11 2019-06-19 剥離ラベル、連続剥離ラベル、配送伝票

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228979A Division JP6543917B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 剥離ラベル、連続剥離ラベル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133395A Division JP7279748B2 (ja) 2019-06-19 2021-08-18 剥離ラベル、連続剥離ラベル、配送伝票

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179255A JP2019179255A (ja) 2019-10-17
JP6933230B2 true JP6933230B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=68278670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113457A Active JP6933230B2 (ja) 2014-11-11 2019-06-19 剥離ラベル、連続剥離ラベル、配送伝票

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6933230B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468250B2 (ja) 2020-08-26 2024-04-16 大日本印刷株式会社 ラベルシート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509131Y2 (ja) * 1988-05-11 1996-08-28 日本マタイ 株式会社 昜剥離ラベル
JPH10319847A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Kobayashi Kirokushi Co Ltd ラベル用紙
JP4170504B2 (ja) * 1999-03-12 2008-10-22 大日本印刷株式会社 配送伝票
US6511725B1 (en) * 1999-07-22 2003-01-28 Ncr Corporation Stippled label sheet
JP2009008792A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Takara Pac Ltd 宛名ラベル
KR101091602B1 (ko) * 2008-12-03 2011-12-13 설진영 다면 스티커 및 다면 스티커 제조방법
JP6040520B2 (ja) * 2011-10-28 2016-12-07 大日本印刷株式会社 配送伝票
JP5962216B2 (ja) * 2012-05-29 2016-08-03 大日本印刷株式会社 配送伝票
JP2014040005A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP2014153538A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toppan Forms Co Ltd ラベル
JP6315886B2 (ja) * 2013-03-14 2018-04-25 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性重ね合わせシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019179255A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006281739A (ja) ラベル帳票
JP5499934B2 (ja) 熨斗付き配送伝票
JP6933230B2 (ja) 剥離ラベル、連続剥離ラベル、配送伝票
US20220246065A1 (en) Linerless combined mailing label and return label and method of manufacturing same
JP5617377B2 (ja) 熨斗付き配送伝票
JP6485004B2 (ja) 剥離ラベル、連続剥離ラベル、連続剥離ラベルの製造方法
JP5974659B2 (ja) 配送伝票
JP6919737B2 (ja) 剥離ラベル、連続剥離ラベル、配送伝票
JP2021179640A (ja) 剥離ラベル、連続剥離ラベル、配送伝票
JP6543917B2 (ja) 剥離ラベル、連続剥離ラベル
JP2008151881A (ja) 多層ラベル
JP6669291B2 (ja) 配送伝票、連続配送伝票、連続配送伝票の製造方法
US20180290416A1 (en) Single-ply liner label combination and roll
JP6594184B2 (ja) シート体
JP6282433B2 (ja) 配送伝票
JP6608646B2 (ja) 首掛けラベル連続体の製造方法
JP5974660B2 (ja) 配送伝票
JP5839063B2 (ja) 熨斗付き配送伝票
JP2002079780A (ja) 複合帳票
JP2017009688A (ja) 首掛けラベル連続体、及びラベル付き容器の製造方法
JP6191321B2 (ja) 配送伝票
JP2018030307A (ja) 配送伝票
KR200280691Y1 (ko) 택배용 배송 스티커
JP3200766U (ja) 粘着テープ
JP3128043U (ja) 配送伝票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150