JP6932802B2 - 導体接続接点要素 - Google Patents

導体接続接点要素 Download PDF

Info

Publication number
JP6932802B2
JP6932802B2 JP2020025002A JP2020025002A JP6932802B2 JP 6932802 B2 JP6932802 B2 JP 6932802B2 JP 2020025002 A JP2020025002 A JP 2020025002A JP 2020025002 A JP2020025002 A JP 2020025002A JP 6932802 B2 JP6932802 B2 JP 6932802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
side wall
conductor
contact element
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020025002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098797A (ja
Inventor
ケルマン,ハンス−ヨーゼフ
シュトルツェ,ヘンリー
Original Assignee
ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー filed Critical ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー
Publication of JP2020098797A publication Critical patent/JP2020098797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932802B2 publication Critical patent/JP6932802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/48365Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing with integral release means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/515Terminal blocks providing connections to wires or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、第1側壁と、第1側壁の反対側に位置する第2側壁と、第1側壁から第2側壁まで伸長する底部部分と、底部部分の反対側に位置しかつ第1側壁から第2側壁まで伸長するカバー部分と、を有する、板状金属部品から形成された母線部品であって、側壁は底部部分およびカバー部分と共に導体挿入チャネルを画定する母線部品と、第1端部領域に装着部分を有し、第1端部領域の反対側に位置する第2端部領域に、電気導体を挟み付ける締付端縁を備えた締付部分を有する、母線部品に配置された締付ばねと、を含む、電気導体を挟み付ける接続接点要素に関する。装着部分は母線部品の底部部分に配置されている。その自由可動端部を備えた締付部分はカバー部分まで伸長する。
このような導体接続接点要素は種々の形で利用される。本導体接続接点要素は、主として、電気導体をばね力締付接続部により挟み付けるプリント回路板接点を提供するために、プリント回路板に直接装着されかつプリント回路板にろう付されるように設計されかつ形成されている。導体接続接点要素は、包囲する絶縁材ハウジングなしに利用可能にするように設計されている。
DE202013105670U1は、押しボタンを備えた絶縁材ハウジングおよび絶縁材ハウジング内に存在する複数の導電性接点ユニットを有する発光ダイオード用接続部を示す。接点ユニットは2つの金属片から形成されている。第1金属片は上方に立ち上がる金属壁を有し、金属壁は上部側において内方に曲げられて半円に形成されている。第2金属片はその一方の端部において第1金属片の上側端部と結合されかつその他方の端部において2つの分岐舌片を備えている。分岐舌片の一方は電気導体を挟み付けるように設けられている。他方の分岐舌片は押しボタンに心出しされているので、押しボタンは、分岐舌片および第1金属片により形成された、電気導体を挟み付ける締付位置を開放するために、第2金属片を押込み可能である。
DE202014101856U1は、導電性銅製ウェブ、および導電性銅製ウェブに当接されたたわみ導電性鋼製薄板を有するクイック接続端子を開示する。このために、銅製ウェブから、相互に対向する保持板が曲げられ、その上に、鋼製薄板が当接されている。電気導体を挟み付ける鋼製薄板の締付部分と銅製ウェブの底部部分の間に、保持板から、案内ウェブが導体挿入チャネルに向かって傾斜して曲げられ、これにより、挟み付ける電気導体を、左側から右側に、締付薄板および銅製ウェブにより形成された締付ジョーの方向に案内可能である。
WO2014/124475A2は、少なくとも1つの導体を電気接点本体で電気結合するための接続端子または結合端子を開示する。接続端子は絶縁材ハウジングを有し、絶縁材ハウジング内に接点本体が配置されている。接点本体は、貫通穴および貫通穴内に配置されたばね要素を備えた打抜き部品を有する。ばね要素は、装着部分、それに接続するばねアーチおよび装着部分に向かい合いかつばねアーチに接続する締付脚を有する、U形状に曲げられた脚ばねとして形成されている。装着脚は打抜き部品の底部部分上に位置する。締付脚は、電気導体を挟み付ける締付位置を形成するために、打抜き部品のカバー部分に心出しされている。締付位置を開放するために、絶縁材ハウジングの開口を介して操作工具が締付脚に当接され、これにより締付脚を打抜き部品のカバー部分から引き離すことが可能である。
DE202013105670U1 DE202014101856U1 WO2014/124475A2
これから出発して、本発明の課題は、電気導体を挟み付ける改良された導体接続接点要素を提供することである。
この課題は、請求項1および15の特徴を有する導体接続接点要素により解決される。有利な実施形態が従属請求項に記載されている。
母線部品および締付ばねを有する導体接続接点要素に対して、締付部分の長手伸長方向に見て横方向に、締付端縁に並んで、操作工具に対してアクセス可能な操作部分が存在することが提案される。締付部分に隣接する導体案内領域が第1側壁に形成される。導体案内領域は、第1側壁の反対側に位置する第2側壁の方向に傾斜するように方向決めされた第1側壁の部分である。
導体接続接点要素は、締付部分における操作部分により、電気導体を挟み付ける締付位置が、操作工具により操作部分に力を加えることによって開放可能なように、形成されている。この場合、操作部分に並んで位置する締付部分の締付端縁は、母線部品のカバー部分から離れるように移動される。第1側壁において、その反対側に位置する第2側壁に向かって傾斜するように方向決めされた導体案内領域により、電気導体は締付端縁まで移動され、ここで、導体は、全体がまたは場合により細線からなる電気導体の素線が操作部分の領域内に到達することを阻止される。
したがって、第1側壁におけるこの導体案内領域により、側壁の一部分が、挟み付けられる電気導体の締付端縁への案内のために提供される。さらに、導体挿入方向に見たとき、第1側壁のこの導体案内領域は、相互に並んで配置された締付および操作部分を有する締付ばねの操作部分を覆っている。したがって、締付位置を開放するために、その締付位置が操作工具により底部部分の方向に移動可能な、きわめてコンパクトで確実な導体接続接点要素が提供されている。
操作部分は、第1側壁から横に突出する1つのタブを有してもよい。これは、操作部分が、反対側で同様に締付部分から横に突出する他の操作タブを有することを排除するものではない。
この限りにおいて、不定詞「1つの」は、この意味において数詞と理解されるべきではない。
側壁から突出する操作タブにより、操作工具を、導体接続接点要素に当接させることが可能である。このために、操作工具は、操作タブに当接させられ、締付位置を開放するために、操作タブに力が加えられる。ここで、操作工具は、ねじ回しであることが好ましいが、ユーザの指であってもよい。
この場合、導体接続接点要素は、第1側壁に、操作タブを通す開口を有してもよい。ここで、導体案内領域は、開口を画定する、導体案内領域の反対側に位置する第1側壁の端縁から離れる方向に向けられている。したがって、導体挿入チャネル内に挿入された、挟み付けられる電気導体は、全体またはその素線が、第1側壁の開口により露出された端縁に衝当することが阻止される。これにより、導体案内領域は、開口を画定する端縁を有す
る開口を、挿入されかつ挟み付けられる電気導体から引き離している。
導体案内領域は、第2側壁の方向に傾斜しかつ締付部分に向かって傾斜するように方向決めされた第1側壁の材料舌片として形成されていてもよい。ここで、材料舌片は底部部分およびカバー部分と結合されていない。材料舌片はむしろ底部部分およびカバー部分から分離されている。ここで、材料舌片は、締付ばねが底部部分と材料舌片の間に位置決めされているように、カバー部分と締付部分の間の中間空間内に位置していてもよい。したがって、底部部分とカバー部分の間に締付ばねに対する自由空間が提供され、自由空間は、導体案内の提供のために、少なくとも1つの材料舌片によって部分的に閉鎖される。
操作部分は、カバー部分の平面の方向に伸長する操作タブを有してもよい。この操作タブは、このとき、締付部分の伸長方向でオフセットされて締付端縁に並んで配置されている。したがって、操作のための係合点は、導体接続接点要素のカバー部分の上側に変位される。
しかしながら、操作部分が、導体挿入方向に見て材料舌片の自由端部の後方かつ横方向に操作タブを有し、操作タブが、第1側壁の、外部からアクセス可能な開口に配置されることもまた考えられる。
導体挿入チャネルの反対側に位置する、母線部品の後方端部に、側壁、底部部分またはカバー部分から曲げられた材料タブにより端部ストッパが形成されていてもよい。したがって、母線部品の板状金属部品は、導体受入ポケットが形成されるように、きわめて簡単に折り曲げることが可能である。
ここで、端部ストッパを形成するために、両方の側壁から、相互に向かい合う材料タブが曲げられていることが考えられる。
装着部分は、側壁と底部部分の間に挟み込まれていてもよい。これにより、締付ばねは、簡単に母線部品に挟み付けられかつそこで位置が固定可能である。
しかしながら、装着部分は、装着部分から底部部分の開口内に突出する固定部分により、または底部部分から装着部分の開口内に突出する固定部分により、母線部品に位置が固定されていることもまた考えられる。ここで、固定部分が、タブまたは押出部あるいは類似のものであってもよい。したがって、締付ばねを母線部品内に組み込んだ後に、締付ばねの変位が容易に阻止可能である。
締付ばねは、装着部分を締付部分と結合するばねアーチを有しかつこれにより例えばU形状に曲げられた脚ばねとして形成されていてもよい。このとき、導体挿入方向に見てばねアーチの手前において、少なくとも1つの側壁から、導体案内平面が、反対側に位置する側壁の方向に曲げられている。この導体案内平面は、ここで、導体挿入方向においてばねアーチの手前に存在し、かつ電気導体をばねアーチのそばを通過して締付部分に案内するように働く。このために、導体案内平面は、導体挿入方向に傾斜して、カバー部分に向かって方向決めされている。この導体案内平面は、側壁からの一部分の曲げにより、板状金属部品からきわめて簡単に提供可能である。
カバー部分または底部部分は、はんだ接続領域を有してもよい。このはんだ接続領域は、例えば、カバー部分または底部部分から突出されたはんだ接続タブであってもよい。しかしながら、カバー部分または底部部分の部品それ自身がプリント回路板にはんだ付けのために利用されることもまた考えられる。
側壁から、その反対側に位置する側壁の方向に伸長する過負荷ストッパタブが突出し、
過負荷ストッパタブは、締付部分と底部部分の間の空間内に位置決めされる。このようなタブは、それが、横方向開口を形成する側壁の部分内において、かご形導体接続接点要素の内部空間内に向けて折り曲げられていることにより、同様に、板状金属部品からきわめて簡単に形成可能である。
このタイプの導体接続接点要素は、締付ばねが、操作部分を有すること、および操作部分が、締付ばねの締付部分から横方向に配置されかつ第1側壁から横方向に突出する操作タブとして形成されていることによってもまた形成可能である。
したがって、このようなかご形導体接続接点要素において、電気導体を挟み付ける締付位置の開放が、操作工具またはユーザの指により可能であり、きわめて簡単かつコンパクトな形状が、操作タブが母線部品の第1側壁から横方向に突出することにより達成される。
以下に本発明が添付図面を用いて実施例により詳細に説明される。
図1は、導体接続接点要素の第1実施形態の斜視図を示す。 図2は、図1からの導体接続接点要素の側面図を示す。 図3は、図2からの導体接続接点要素の側断面図を示す。 図4は、図1からの導体接続接点要素の母線部品の斜視図を示す。 図5は、図1ないし3からの導体接続接点要素の締付ばねの斜視図を示す。 図6は、導体接続接点要素の第2実施形態の斜視図を示す。 図7は、図6からの導体接続接点要素の側面図を示す。 図8は、図7からの導体接続接点要素の側断面図を示す。 図9は、図6ないし8からの導体接続接点要素の締付ばねの斜視図を示す。 図10は、導体接続接点要素の第3実施形態の第1側からの斜視図を示す。 図11は、図10からの導体接続接点要素の第2側からの斜視図を示す。 図12は、図10からの導体接続接点要素の側面図を示す。 図13は、図12からの導体接続接点要素の側断面図を示す。 図14は、図10ないし13からの導体接続接点要素の斜視断面図を示す。 図15は、図10からの導体接続接点要素の母線部品の斜視図を示す。 図16は、図10ないし14からの導体接続接点要素の締付ばねの斜視図を示す。 図17は、導体接続接点要素の第4実施形態の斜視図を示す。 図18は、図17からの導体接続接点要素の側面図を示す。 図19は、図18からの導体接続接点要素の側断面図を示す。 図20は、図17からの導体接続接点要素の母線部品の斜視図を示す。 図21は、図17ないし19からの導体接続接点要素の締付ばねの斜視図を示す。
図1は、母線部品2およびその中に挿入された締付ばね3から形成された導体接続接点要素1の第1実施形態の斜視図を示す。母線部品2は、板状金属部品からかご形に形成されている。それは第1側壁4およびその反対側に位置する第2側壁5を有する。これらの両方の側壁4および5は、カバー部分6を介して相互に結合されている。図示の実施例において、カバー部分6は、両方の側壁4および5から曲げられることにより、これらと一体に形成されている。
カバー部分6の反対側の位置に、母線部品2は、同様に第1側壁4から第2側壁5まで伸長する底部部分7を有する。底部部分7は、第2側壁5の折返しにより形成されかつ第1側壁4に当接する。したがって、それは第1側壁4と一体に結合されていない。
相互に間隔配置された第1および第2側壁4および5並びにこれに対して横方向に伸長しかつ同様に相互に間隔配置されたカバーおよび底部部分6および7により導体挿入チャネル8が画定され、導体挿入チャネルは、電気導体を挿入かつ導入するために、並びに締付ばね3を受け入れるために設けられている。
締付ばね3は、底部部分7に当接された装着部分9と、それに続くばねアーチ10と、導体挿入方向Lに、すなわち導体挿入チャネル8の方向に、ないしは導体挿入チャネル8内に傾斜して突出する締付部分11と、を有するU形状に曲げられた脚ばねとして形成されている。締付部分11は、その自由可動端部と共にカバー部分6まで伸長する。
第1側壁4は、締付部分11から横に突出する操作タブ13が突き抜けるための開口12を有することがわかる。操作タブ13に操作力を加えることにより、締付部分11は、締付ばね3のばね力に抗して装着部分9の方向に移動可能である。これにより、締付部分11の締付端縁と母線部品2の間に形成された、電気導体を挟み付ける締付位置が開放される。
操作部分を形成する操作タブ13は、締付部分11の長手伸長方向に見て横方向に、この締付端縁に並んで位置する。母線部品2の内部空間内に存在し、したがって見えていない締付部分に、第1側壁4に形成された導体案内領域14が隣接する。このために、挿入領域と締付部分及び操作部分との間に位置する第1側壁4の一部分が、第2側壁5の方向に並びに締付部分11の方向に傾斜するように方向決めされている。導体挿入チャネル8内に挿入された電気導体は、この導体案内領域14により締付端縁まで案内され、この導体または細線導体の素線は、操作タブに到達しかつ場合により操作タブ13の領域内に母線部品2から開口12を介して突出することが阻止される。
さらに、第1側壁4に、第2側壁5の方向を向く、締付部分11のための端部ストッパを形成する過負荷ストッパタブ15が存在することがわかる。締付部分は、これが過負荷ストッパタブ15に衝当するまでの範囲内でのみ装着部分9の方向に下方に押し下げ可能であることがわかる。
この過負荷ストッパタブ15により、さらに、締付ばね3は母線部品2に位置が固定される。この位置固定は、さらに、その中に底部部分7の隆起部が入り込む、装着部分9内の凹部または開口16により達成される。任意として、装着部分9は、底部部分7に、溶接され、鋲接され、ねじ止めされ、またはその他の方法で固定されてもよい。装着部分9から、底部部分7の開口内に突入する、例えばタブの形の固定部分が形成されることもまた考えられる。
さらに、図示の実施例において、ばねアーチ10の直接手前に位置する領域内に、両方の側壁4および5から、導体案内平面17が曲げられていることがわかる。導体案内を形成する母線部品2のこれらの板状金属部分は、導体挿入方向Lに、カバー部分6に向かって傾斜するように方向決めされている。これにより、電気導体が、少なくとも下部領域内のばねアーチ10のそばを通過して、傾斜して伸長する締付部分11の平面に向けて案内される漏斗形の導体挿入チャネル8が提供される。
ここに図示された、両方の側壁4および5から曲げられた導体案内平面17の実施形態の代わりに、導体案内平面17が、1つの側壁4または5から曲げられた板状金属部品の
みから形成されることもまた考えられ、このとき、板状金属部品は、反対側の側壁に隣接しかつこの側壁まで伸長する。
さらに、カバー部分6が、相互に対向する端部領域に、カバー部分6から突出した幅の狭いタブ18a、18bを有し、タブは、製造の間に、母線部品2を接続するために製造工具において利用されることがわかる。接点のプリント回路板へのはんだ付けは、底部部分7の下側で行われる。カバー部分6の上側は、吸引掴み装置による自動プリント回路板装着のための平らな吸引面として必要とされる。しかしながら、導体接続接点要素1は、場合により、カバー部分6がプリント回路板上に装着されかつそこでタブ18a、18bがプリント回路板上でプリント配線とはんだ付けされてもよい。このとき、タブ18a、18bははんだ接続領域を形成する。
さらに、導体挿入チャネル8の反対側に位置する母線部品2の後方端部に、少なくとも1つの側壁4、5から曲げられた材料タブにより、端部ストッパ19が形成されていることがわかる。端部ストッパ19を形成するために、材料タブが第1側壁4から第2側壁5の方向に曲げられていることがわかる。
図2は、図1からの導体接続接点要素1の側面図を示す。ここで、過負荷ストッパタブ15は、装着部分9に直接隣接していることがわかる。これにより、締付ばね3の導体挿入方向L内の移動が阻止される。
導体案内平面17は、導体挿入方向Lに見てばねアーチ10の手前に位置決めされかつ傾斜して配置されているので、折曲げにより形成された導体案内平面17は、ばねアーチ10とそれに続く締付部分11の間の移行部のほぼ上側に延びていることもまたわかる。これにより、電気導体は、ばねアーチ10に衝当することなく、締付部分11の平面上に確実に案内される。それに間隔をなして、第1側壁4に形成された導体案内領域14が伸長する。導体案内領域14は、第1側壁4から第2側壁5に向けて変形されている。それは、第1側壁4と一体に結合され、かつ部分領域例えば第1側壁4の上部部分において、第1側壁4から切り離されていてもよい。
操作部分に存在する操作タブ13は、開口12から横に突出し、ここで、開口12は、締付位置を開放するために、装着部分9の方向への締付部分11の阻止されない移動を可能にすることもまたわかる。過負荷ストッパタブ15は、操作タブ13の移動通路内にもまた位置していない。過負荷ストッパは、むしろ、操作タブに続く、締付端縁を有する領域により提供される。
図3は、図2からの導体接続接点要素1の側断面図を示す。この場合、カバー部分6の内面は凹部20を有し、凹部により締付突起21が形成されることがわかる。さらに、締付部分11はその自由可動端部に締付端縁22を有し、締付端縁は、挿入される電気導体のない図示の静止位置において、カバー部分6の内側に当接することがわかる。それは、例えばこのような締付突起21において終端する。挿入されかつ締付端縁22と締付突起21の間に挟み込まれた電気導体は、これにより、母線部品2における最適面圧および低減された移行抵抗のもとで、締付ばね3の締付力により挟み付けられる。ここで、締付ばね3の締付力は、締付突起21の低減された面積に集中されるので、単位面積当りに作用する力(面圧)は上昇されている。
さらに、反対側で、装着部分9は底部部分7上に支持されていることがわかる。位置の固定は、底部部分内の押出部23が装着部分9の開口16内に入り込むことにより行われる。これにより、締付ばね3の導体挿入方向L内の滑動が阻止される。さらに、装着部分9および締付部分11を有する締付ばね3は第2側壁5に当接するので、締付ばね3の傾
斜配置が阻止される。
さらに、導体挿入チャネル8の手前の正面側開放領域内に傾斜して配置され、かつ電気導体を、後続するばねアーチ10のそばに案内する導体案内平面17、並びに母線部品2の対向端部の端部ストッパ19が示されている。さらに、ばねアーチ10は、底部部分7の内側に対して外方に(図において下方に)オフセットされて伸長し、したがって、底部部分7の平らな部分と導体案内平面17の間の領域内に配置されていることがわかる。
図4は、締付ばねのない母線部品2の斜視図を示す。ここで、押出部23が底部部分7に示される。これは、部分円形状の隆起部として形成される。
さらに、開口12は導体挿入方向Lに見て端縁24により境界が形成され、端縁は、過負荷ストッパタブ15の上方に存在する。ここで電気導体を開口12から突出させかつこの端縁24に衝当することを阻止するために、導体案内領域14が端縁24の手前に配置されて第1側壁の一部分として形成され、導体案内領域は、第2側壁5に対して傾斜して配置されている。
したがって、導体案内領域14は、導体案内領域14の反対側に位置する、開口12を画定する第1側壁4の端縁24から離れる方向に方向決めされている。
図5は、図1ないし3からの導体接続接点要素1に対する締付ばね3の斜視図を示す。ここで、締付部分11は、その幅の大部分にわたり締付端縁22を有し、締付端縁の横に、横に突出する操作タブ13を有する操作部分が続く。これにより、操作タブ13を有する操作部分は、締付部分11の長手伸長方向に見て横方向に、締付端縁22の領域に並んで、すなわち締付部分11の側部端縁に位置決めされる。
図6は、導体接続接点要素1の第2実施形態の斜視図を示す。導体接続接点要素1は、同様に、母線部品2および締付ばね3から形成されている。締付ばね3は、底部部分7からカバー部分6まで伸長する板ばねとして形成されている。この板ばねは、その装着部分9を導体案内領域14の入口側部分において底部部分7に当接させている。電気導体は、この正面側から、同様にかご形の母線部品2内に挿入される。
このために、同様に、カバー部分6の板状金属部品から、相互に対向しかつ相互に間隔配置された2つの側壁4および5が曲げられ、側壁に、側壁4および5の間で横方向に伸長しかつカバー部分6から間隔配置された底部部分7が続く。
締付ばね3の装着脚9が両方の側壁4および5の端縁と底部部分7の間に挟み付けられていることがわかる。
導体挿入方向Lに見て、少なくとも第1側壁4に、図示の実施例においては両方の側壁4および5に、導体案内領域34が存在する。これらの導体案内領域34は、材料舌部として形成され、それぞれの側壁4、5に一体に続く。材料舌部は、それぞれ対向する側壁5、4の方向に傾斜しかつ締付部分ないしは締付ばね3の締付部分11の自由可動端部に向けて方向決めされる。材料舌片は側壁4から形成され、これにより、材料舌片の底部部分7およびカバー部分6に面する端面が、隣接する底部部分7ないしはカバー部分6から分離されている。
さらに、第1側壁4が、同様に横方向に開口12を有し、開口内に、締付ばね3の締付部分11における操作部分35が突出していることがわかる。締付部分11とカバー部分6の間に形成された締付位置は、操作工具が操作部分35に押し付けられかつ操作力が底
部部分7の方向に締付部分11に加えられることにより、電気導体を挟み付けるために開放可能である。
図7は、導体接続接点要素1の側面図を示す。締付部分11の自由端部における締付ばね3の締付端縁36の領域内で、カバー部分6が、接点突起37を有することがわかる。接点突起は、通常平らなカバー部分6の、底部部分7の方向への曲げないしは押出しにより形成されている。これにより、接点突起37と締付端縁36の間に電気導体を挟み付ける締付位置が形成される。
さらに、材料舌片34は、側壁4と一体に形成されかつ内方に傾斜して導体挿入チャネル8内に挿入されていることがわかる。それは、締付ばね3の締付部分11に向いている。側壁4は、材料舌片34の自由端部と、後方の(図において左側の)領域との間の領域内に、開口12が設けられ、開口を介して締付部分11がアクセス可能である。
図8は、図7からの導体接続接点要素1の側断面図を示す。これから、再び、カバー部分6に、接点突起37が母線部品2の内部空間内に突出して形成されていることがわかる。その締付端縁36を有する締付ばね3の締付部分11の自由可動端部は、挟み付けられる電気導体のない図示の静止状態において、締付突起37の後方に直接当接する。締付突起37の位置は、電気導体を挟み付けたときに、電気導体に作用する締付ばね3の締付力が、挟み付けられる電気導体を締付突起37に固定して締め付けるように、締付端縁36に整列させられている。したがって、締付ばね3の締付力は締付突起37に集中されかつ電気導体は場合によりさらに締付突起37のやや後方で折り曲げられ、これにより、電気導体と締付端縁36の間に締付形状を形成可能である。
さらに、導体挿入方向Lに見て入口側(すなわち図の右側)に、第2側壁5の、底部部分7の反対側に位置する部分が、母線部品2の内部空間内に挿入され、これにより、締付ばね3の装着部分9に当接しかつこれを母線部品2に固定して締付可能であることがわかる。これに関して、図6もまた参照される。それに対応して内方に挿入された固定部分38が、第1側壁4にもまた存在する。
さらに、母線部品2が、端部側に、端部ストッパを形成するためにカバー部分6から底部部分7の方向に下方に曲げられた材料タブ19を有することがわかる。これにより、導体挿入チャネル8内に挿入された電気導体は、端部側においてこの材料タブ19に衝当しかつ再び外方に突出可能ではない。
図9は、図6ないし8の導体接続接点要素1の第2実施形態に対する締付ばね3の斜視図を示す。装着部分9が、その側部端縁に凹部39を有することがわかる。この凹部39内に、図6および7に示された、内方に曲げられた固定部分38のタブ40が入り込み、このようにして、締付ばね3を母線部品2のその位置に固定可能である。
さらに、締付ばね3の締付部分11の自由可動端部の中央領域内に、締付端縁、および相互に対向する両方の側に側部端縁から突出する、操作部分を形成する操作タブ35が存在することがわかる。これらは、図6に示したように、それぞれの側壁4および5の側部開口から突出しかつそこから操作工具に対してアクセス可能である。
さらに、締付部分11は、装着部分9から出発してはじめは円錐形状に先細りし、次に、横に突出する操作タブ35により、再び幅が拡がった部分に移行可能であることがわかる。
図10は、同様に母線部品2および締付ばね3から形成された導体接続接点要素1の第3実施形態を示す。締付ばね3は、装着部分9、それに続くばねアーチ10およびばねアーチ10に続く締付部分11を有するU形状脚ばねとして形成されている。装着部分9は、母線部品2の底部部分7に当接されている。
この実施例においてもまた、母線部品2は、互いに反対の側に位置するカバーおよび底部部分6、7およびこのカバーおよび底部部分6、7を横で結合する第1および第2側壁4、5により導体挿入チャネル8を画定するように、かご形に形成されている。
導体挿入チャネル8の内部空間内に導体案内領域を形成するために、第1側壁と一体に形成された材料舌片34が、第1側壁4から第2側壁5に向かって配向されている。この材料舌片34すなわち導体案内領域は、カバー部分6と締付部分11の間に存在し、これにより、締付ばねは材料舌片34と底部部分7の間に配置されている。
手前(図において左側)から導体挿入チャネル8内に挿入された電気導体は、材料舌片34により、締付ばね3の締付端縁41に向かって案内される。この締付端縁41に並んで横に、上方に突出する操作タブ42が存在し、操作タブは、カバー部分6の平面の方向に伸長し、かつ図示の静止状態において、側壁4およびカバー部分6に並んで横に配置されている。
同様に、第1側壁4内に開口12が存在し、開口を介して、操作タブ42を有する操作部分が横方向に突出する。開口12は、締付端縁41とカバー部分6の内壁の間に形成された電気導体のための締付位置を開放するために、締付部分11が装着部分9の方向に移動可能なように形成されている。
カバー部分6は、例えば部分円形状に拡大された掴み部分43を有し、掴み部分は、装着ロボットの吸引および掴み工具のためのプラットフォームを提供し、および/またははんだ接続領域として利用可能である。
さらに、両方の側壁4、5は、端部ストッパを形成するために、その端部領域内で相互に向かい合う材料タブ44を有することがわかる。これにより、導体受入ポケットが提供される。この導体受入ポケットの領域内にカバー部分6が存在せず、これにより、挿入された導体の挿入状態を検査するためののぞき窓が形成されている。
図11は、反対側から第2側壁5を見た、図10からの導体接続接点要素1の斜視側面図を示す。ここで、この側壁5は、開口および導体挿入開口8内に形成されている導体案内部分を有していないことがわかる。
さらに、カバー部分6および底部部分7は、折返しまたは折曲げにより、第2側壁5と一体に結合されていることがわかる。
さらに、図10に示したように、傾斜して形成された導体案内平面もまた見えていて、導体案内平面は、両方の側壁4、5から曲げられかつばねアーチ10の手前に位置している。これに関して、第1実施形態が参照される。
図12は、第1側壁4を見た、図10からの導体接続接点要素1の側面図を示す。ここで、この第1側壁4は開口12を有し、開口を介して、締付ばね3の操作部分が突出していることがわかる。操作タブ42は開口を介して突出し、これにより、操作タブは、開口12に隣接する第1側壁4に並んで位置決めされている。
図13は、図12からの導体接続接点要素1の側断面図を示す。この場合、底部部分7は、締付ばね3の装着部分9の端部に隣接する固定開口46を有することがわかる。
図14は、図10からの導体接続接点要素1の斜視側断面図を示す。ここで、第1実施例と同様に、ばねアーチ10の手前に、傾斜して配置された導体案内平面17が形成されていることがわかる。これは、少なくとも1つの側壁4、5から曲げられた材料部分とし
て、母線要素2と一体に形成されている。
この実施例において、締付ばね3の母線部品2における位置固定は、装着部分9におけるタブ45として形成された固定部分により行われる。このタブ45は、底部部分7内の固定開口46内に入り込む。装着部分9は、さらに、締付部分11と同様に確実に第2側壁5の内側に当接し、これにより、傾きまたは捩れを阻止可能である。
図15は、図10ないし14からの導体接続接点要素1の母線部品2の斜視図を示す。ここで、さらに、導体案内平面17がそれぞれ第1および第2側壁4、5から曲げられかつカバー部分6の方向に傾斜して配置された2つの材料タブから形成されていることがわかる。
導体挿入方向Lに見て、これらの導体案内平面17の後方に間隔配置されて、底部部分7が存在する。底部部分7とカバー部分6の間に、導体案内領域を形成しかつ第2側壁5に向かって傾斜して配置された材料舌片34が配置されている。
図16は、導体接続接点要素1の図10および11の第3実施例の締付ばね3の斜視図を示す。この場合、固定部分を形成するタブ45が、側部端縁に隣接して、装着部分9から曲げられていることがわかる。したがって、このタブ45は、締付ばね3の締付部分11の締付端縁41の下側に存在する。タブ45は、この実施例において、装着部分9の中央領域内に配置されていない。しかしながら、これもまた任意に可能である。
操作タブ42は、装着部分11の長手伸長方向に見て横方向に、締付端縁41に並んで位置決めされ、かつ締付端縁41の自由端部領域により形成された端部領域を超えて突出していることもまたわかる。したがって、操作領域は、上方に、すなわちカバー部分6の方向にかつ底部部分7から離れるように配置される。
図17は、導体接続接点要素1の第4実施形態の斜視図を示す。これは、第1実施形態の細部が修正された変更態様であるので、本質的に、図1ないし5の説明が参照可能である。
ここで、上記の代替態様は、導体案内平面17が側壁4から側壁5に向かって突出するように形成されている。
この実施形態において、端部ストッパ19は、第2側壁5から第1側壁4の方向に折り曲げられ、かつこの横方向に伸長する部分内に、底部部分7の方向に突出する案内面47を有する。これにより、円錐形ないしは漏斗形に伸長する導体受入ポケットが提供される。
第1実施例において存在した過負荷ストッパタブ15は、この実施例においては存在しない。開口12を画定する第1側壁4の下側境界端縁48により、適切な高さに、過負荷ストッパが提供される。
さらに、導体案内領域14に隣接しかつ導体案内領域14と導体案内平面17の間に位置する領域内に、第1側壁4から当接面49が提供され、図示の静止状態において、位置の安定化のために、当接面に締付ばね3が当接する。図示される変形例において、締付ばね3の締付部分11は、ばねアーチ10のすぐ後方において、側壁4のアーチとして形成された当接面49に当接する。
図18は、図17からの導体接続接点要素1の側面図を示す。ここで、再び、当接面49が、導体案内領域14に直接続く領域として形成され、この領域は、アーチ状輪郭により形成された後続凹部に移行し、さらに導体案内平面17まで移行することがわかる。
図17および18から、さらに、操作タブ13が、さらにカバー部分6の方向に離れて伸長し、かつここで、再び僅かに下方に底部部分7の方向に曲げ戻されていることがわかる。このとき、操作タブ13は、その長さの一部分が側壁4に並んで配置され、開口12を越えて伸長する。このように、操作タブ13は、第1実施形態に比較して実質的に延長されている。
さらに、第2側壁5から、受入バー50が、開口12ないし第1側壁4の平面の方向に突出することがわかる。この受入バー50は、締付ばね3のばねアーチ10に隣接して配置され、これにより、受入バー50は、締付部分11と装着部分9の間でばねアーチないしはばねの根元の領域内に位置決めされている。
図19は、図18からの導体接続接点要素1の側断面図を示す。ここで、再び、ばねアーチ10内に、それに続く締付部分11と装着部分9の間に位置決めされた受入バー50がわかる。
端部ストッパ19および導体挿入方向Lとは反対の底部部分7の方向に配向された案内部分47を有する導体受入ポケットもまたわかる。
それに締付端縁22が形成されている締付部分11の自由可動端部は、僅かにカバー部分6の方向に折り曲げられ、これにより、締付部分11は、ばねアーチ10から出発して、第1曲げの後に第1鋭角をなしてカバー部分6に向かって配向され、その端部領域において、第2鋭角をなしてカバー部分6に向かって配向されている。第2鋭角は第1鋭角より大きい。
図20は、母線部品2の斜視図を示す。ここで、本質的に、図4の実施例が参照可能である。第1側壁4に、底部部分7に隣接して開口12を画定する、開口12の境界端縁48が、導体案内領域14に対向して存在することがわかる。これは、過負荷ストッパとして利用可能である。
底部部分7が、部分領域において、第2側壁5から折り返された板状金属部分から、他方で第1側壁4から折り返された板状金属部分から形成され、それらが相互に隣接していることがわかる。
図21は、図17ないし19からの導体接続接点要素1に対する締付ばね3の斜視図を示す。ここで、再び、操作タブ13が、締付部分11において、締付端縁22に並んで横に配置されていることがわかる。ここで、操作タブ13は、締付端縁22から分離され、かつ曲げられた輪郭を有して、再び装着部分7の平面の方向に僅かに下方に折り曲げられている。
1 導体接続接点要素
2 母線部品
3 締付ばね
4、5 側壁
6 カバー部分
7 底部部分
8 導体挿入チャネル、導体挿入開口
9 装着部分、装着脚
10 ばねアーチ
11 締付部分
12 開口
13 操作タブ
14 導体案内領域
15 過負荷ストッパタブ
16 開口
17 導体案内平面
18a、18b はんだ接続領域
19 材料タブ、端部ストッパ
20 凹部
21 締付突起
22 締付端縁
23 押出部
24 端縁
34 導体案内領域、材料舌片
35 操作タブ、操作部分
36 締付端縁
37 接点突起、締付突起
38 固定部分
39 凹部
40 タブ
41 締付端縁
42 操作タブ
43 掴み部分
44 材料タブ
45 タブ
46 固定開口
47 案内面、案内部分
48 境界端縁
49 当接面
50 受入バー
L 導体挿入方向

Claims (5)

  1. 母線部品(2)に電気導体を締め付けるための導体接続接点要素(1)であって、導体接続接点要素(1)は、
    第1側壁(4)と、
    第1側壁(4)の反対側に位置する第2側壁(5)と、
    第1側壁(4)から第2側壁(5)に向けて伸長する底部部分(7)と、
    底部部分(7)の反対側に位置しかつ第1側壁(4)から第2側壁(5)に向けて伸長するカバー部分(6)と、を有し、
    第1側壁(4)及び第2側壁(5)は、底部部分(7)およびカバー部分(6)と共に導体挿入チャネル(8)を画定し、
    第1側壁(4)、第2側壁(5)、底部部分(7)およびカバー部分(6)は、単一の板状金属部品から形成され、
    第1側壁(4)、第2側壁(5)、底部部分(7)およびカバー部分(6)は、母線部品(2)を形成し、
    導体接続接点要素(1)は、さらに、
    母線部品(2)に配置された締付ばね(3)を有し、
    締付ばね(3)は、第1端部領域に装着部分(9)を有し、第1端部領域の反対側に位置する第2端部領域に、電気導体を締め付ける締付端縁(22、36、41)を備えた締付部分(11)を有し、
    装着部分(9)は、母線部品(2)の底部部分(7)に配置され、
    締付部分(11)の自由可動端部は、カバー部分(6)に向けて伸長し、
    第1側壁(4)は、開口(12)を有し、
    締付ばね(3)は、その装着部分(9)、締付部分(11)、および装着部分(9)を締付部分(11)に結合するばねアーチ(10)と共に、開口(12)内に突出する、
    導体接続接点要素(1)。
  2. 締付ばね(3)は操作部分を有し、操作部分は、締付ばね(3)の締付部分(11)で横方向に配置されかつ第1側壁(4)から開口(12)を介して横方向に突出する操作タブ(42)である、請求項1に記載の導体接続接点要素(1)。
  3. 導体案内領域が、開口(12)を画定する、導体案内領域の反対側に位置する第1側壁(4)の端縁から離れる方向に向けられている、請求項1に記載の導体接続接点要素(1)。
  4. 母線部品(2)に電気導体を締め付けるための導体接続接点要素(1)であって、導体接続接点要素(1)は、
    第1側壁(4)と、
    第1側壁(4)の反対側に位置する第2側壁(5)と、
    第1側壁(4)から第2側壁(5)に向けて伸長する底部部分(7)と、
    底部部分(7)の反対側に位置しかつ第1側壁(4)から第2側壁(5)まで伸長するカバー部分(6)と、を有し、
    第1側壁(4)及び第2側壁(5)は、底部部分(7)およびカバー部分(6)と共に導体挿入チャネル(8)を画定し、
    導体接続接点要素(1)は、さらに、
    母線部品(2)に配置された締付ばね(3)を有し、
    締付ばね(3)は、第1端部領域に装着部分(9)を有し、第1端部領域の反対側に位置する第2端部領域に、電気導体を締め付ける締付端縁(22、36、41)を備えた締付部分(11)を有し、
    装着部分(9)は、母線部品(2)の底部部分(7)に配置され、
    締付部分(11)の自由可動端部は、カバー部分(6)に向けて伸長し、
    第1側壁(4)は、開口(12)を有し、
    開口(12)は、締付ばね(3)の装着部分(9)と、装着部分(9)から締付部分(11)まで形成される、締付ばね(3)のばねアーチ(10)とを含む大きさを有する、
    導体接続接点要素(1)。
  5. 開口(12)は、第1側壁(4)及び第1側壁(4)に当接する底部部分(7)の端縁により画定される、請求項4に記載の導体接続接点要素(1)。
JP2020025002A 2015-09-18 2020-02-18 導体接続接点要素 Active JP6932802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015115791.8 2015-09-18
DE102015115791.8A DE102015115791B4 (de) 2015-09-18 2015-09-18 Leiteranschlusskontaktelement
JP2018514298A JP6665280B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-05 導体接続接点要素

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514298A Division JP6665280B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-05 導体接続接点要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098797A JP2020098797A (ja) 2020-06-25
JP6932802B2 true JP6932802B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=56920688

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514298A Active JP6665280B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-05 導体接続接点要素
JP2020025002A Active JP6932802B2 (ja) 2015-09-18 2020-02-18 導体接続接点要素

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514298A Active JP6665280B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-05 導体接続接点要素

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10297931B2 (ja)
EP (3) EP3979425A1 (ja)
JP (2) JP6665280B2 (ja)
KR (1) KR102646774B1 (ja)
CN (2) CN108028473B (ja)
DE (1) DE102015115791B4 (ja)
PL (1) PL3350883T3 (ja)
TW (2) TWI703782B (ja)
WO (1) WO2017045952A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202016104374U1 (de) * 2016-08-09 2017-11-13 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federkraftklemme zum Anschluss eines elektrischen Leiters
DE102016115490B4 (de) * 2016-08-22 2018-06-07 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Anschlusselement
DE202017101148U1 (de) * 2017-03-01 2018-06-04 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlusskontaktelement
CN109216953A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 泰科电子(上海)有限公司 连接器
CN107994374A (zh) * 2017-11-27 2018-05-04 四川永贵科技有限公司 整体式铆压矩形插孔及其加工方法
DE102018109545A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Federkraftklemmanschluss und Leiteranschlussklemme
DE102018116665A1 (de) 2018-07-10 2020-01-16 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
DE102018117954A1 (de) * 2018-07-25 2020-01-30 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeuggriff
DE102018124622B3 (de) * 2018-10-05 2020-03-12 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Kontakteinsatz, damit gebildete Anordnung, Leiteranschlussklemme sowie Verfahren zur Bereitstellung des Kontakteinsatzes
DE102019125886B4 (de) * 2019-09-26 2021-06-17 Bjb Gmbh & Co. Kg Gehäuselose Anschlussklemme mit Öffnungswerkzeug
DE102019125895B4 (de) * 2019-09-26 2021-06-10 Bjb Gmbh & Co. Kg Anschlussklemme mit Einführtrichter
EP4097329A4 (en) * 2020-01-30 2024-01-24 Baker Hughes Oilfield Operations Llc ENGINE MOUNT WITH ANTI-TORSION SPRING FOR AN ELECTRIC SUBMERSIBLE PUMP
CN113518512B (zh) * 2021-03-23 2022-08-26 沙桂林 电子器件的焊接方法及线路板焊接设备
CN113451794B (zh) * 2021-06-04 2023-03-21 厦门广泓工贸有限公司 一种接线夹

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145490U (ja) * 1976-04-30 1977-11-04
JP2795409B2 (ja) * 1987-11-14 1998-09-10 松下電工株式会社 ジョイントボックスの構造
JP2601193Y2 (ja) * 1993-02-01 1999-11-08 株式会社白山製作所 差込形接続端子
JP3379747B2 (ja) * 1997-05-20 2003-02-24 矢崎総業株式会社 低挿入力端子
US6024612A (en) * 1997-09-23 2000-02-15 The Whitaker Corporation Receptacle contact
JP3576488B2 (ja) * 2000-12-18 2004-10-13 日本圧着端子製造株式会社 雌端子
DE50313417D1 (de) * 2002-04-12 2011-03-03 Weidmueller Interface Anschlussvorrichtung für Leiter
JP2005142066A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP2005183160A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Jst Mfg Co Ltd 雌コンタクト
DE102006019150B4 (de) * 2006-04-21 2011-06-09 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektrische Verbindungsklemme
FR2904150B1 (fr) * 2006-07-19 2008-10-10 Legrand France Appareil electrique comportant une borne de connexion bilaterale
US7351118B1 (en) * 2006-10-17 2008-04-01 Tyco Electronics Corporation Poke-in contacts for modular PCB assembly
DE102007031194B4 (de) * 2007-07-04 2019-06-19 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Federklemme, Anordnung aus Federklemmen und Verfahren zur Montage von Federklemmen an einem Bauelement
JP5355333B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-27 株式会社マックエイト 印刷配線基板にリード線を接続するための接続具
CN102832465B (zh) * 2012-08-21 2016-04-20 江门市创艺电器有限公司 一种led用一体式连接器
US8721376B1 (en) * 2012-11-01 2014-05-13 Avx Corporation Single element wire to board connector
AT13705U1 (de) * 2013-02-15 2014-07-15 Tridonic Connection Technology Gmbh & Co Kg Anschluss- oder Verbindungsklemme sowie Leiterplatte und Leuchte mit Anschluss- und Verbindungsklemme
GB2516555B (en) 2013-06-26 2015-07-29 Avx Corp Single element wire to board connector
JP5456925B1 (ja) * 2013-07-03 2014-04-02 イリソ電子工業株式会社 電気接続用端子
JP5604575B1 (ja) * 2013-09-25 2014-10-08 イリソ電子工業株式会社 線状導体接続用端子
DE202014101856U1 (de) * 2013-11-12 2014-05-06 Jiangmen Openwise Electrical Factory Schnellanschlussklemme
CN203674471U (zh) * 2013-11-15 2014-06-25 江门市创艺电器有限公司 一种led用连接器
DE202013105670U1 (de) * 2013-12-12 2014-02-05 Jiangmen Krealux Electrical Appliances Co., Ltd. Anschluss für Leuchtdioden
DE102014200271A1 (de) * 2014-01-10 2015-07-16 MCQ TECH GmbH Leiterplattenanschlussklemme
CN203721935U (zh) * 2014-03-06 2014-07-16 泰科电子(上海)有限公司 用于连接导线的连接端子
CN204190042U (zh) * 2014-11-17 2015-03-04 江门市创艺电器有限公司 一种led用接线端子
CN104377488A (zh) * 2014-11-17 2015-02-25 江门市创艺电器有限公司 一种led用接线端子
DE202017101148U1 (de) * 2017-03-01 2018-06-04 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlusskontaktelement

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180053299A (ko) 2018-05-21
WO2017045952A1 (de) 2017-03-23
CN108028473B (zh) 2021-05-07
CN113285246A (zh) 2021-08-20
TW201820705A (zh) 2018-06-01
JP2020098797A (ja) 2020-06-25
TWI619318B (zh) 2018-03-21
EP3910741A1 (de) 2021-11-17
KR102646774B1 (ko) 2024-03-13
DE102015115791B4 (de) 2017-05-04
EP3979425A1 (de) 2022-04-06
DE102015115791A1 (de) 2017-03-23
EP3350883B1 (de) 2021-11-03
TWI703782B (zh) 2020-09-01
CN113285246B (zh) 2024-02-23
PL3350883T3 (pl) 2022-03-21
CN108028473A (zh) 2018-05-11
JP6665280B2 (ja) 2020-03-13
US10658767B2 (en) 2020-05-19
US10297931B2 (en) 2019-05-21
US20190229441A1 (en) 2019-07-25
EP3350883A1 (de) 2018-07-25
US20180212342A1 (en) 2018-07-26
TW201712956A (zh) 2017-04-01
JP2018527720A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932802B2 (ja) 導体接続接点要素
US9847587B2 (en) Spring-force terminal connection and plug connector
US6796855B2 (en) Electrical conductor connecting means
KR101368118B1 (ko) 전기 접속 단자용 작동 장치
US7985106B2 (en) Female type terminal pin
JP6317164B2 (ja) 導体接続端子
US7651363B2 (en) Terminal component
CN107278344A (zh) 插入式电连接器
JP5718631B2 (ja) 電子部品の接続構造
KR101899891B1 (ko) 피메일 단자 및 전기 커넥터
JP5746030B2 (ja) 端子部品
US10665970B2 (en) Plug-in contact
JP6888927B2 (ja) 導体接続端子
JP2017514282A (ja) 導体接続端子
KR20180053297A (ko) 도체 연결 접촉 요소
KR101617330B1 (ko) 와이어 분리 성능이 향상된 포크인 커넥터
CN114914721A (zh) 用于连接电导线的接触元件和接线端子
EP3324488B1 (en) Connector arrangement with a conductor press-on member
JP2001167834A (ja) 端 子
KR20240002588A (ko) 커넥터 어셈블리
KR20100070954A (ko) 전기 단자
KR20190016317A (ko) 단자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150