JP6931849B2 - 塗工方法および塗工装置 - Google Patents

塗工方法および塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6931849B2
JP6931849B2 JP2018016048A JP2018016048A JP6931849B2 JP 6931849 B2 JP6931849 B2 JP 6931849B2 JP 2018016048 A JP2018016048 A JP 2018016048A JP 2018016048 A JP2018016048 A JP 2018016048A JP 6931849 B2 JP6931849 B2 JP 6931849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
slit die
coating
supply
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018016048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019130491A (ja
Inventor
基 畑中
基 畑中
吉野 道朗
道朗 吉野
田辺 浩
浩 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018016048A priority Critical patent/JP6931849B2/ja
Priority to CN201910026217.2A priority patent/CN110102448B/zh
Priority to US16/255,667 priority patent/US10933438B2/en
Publication of JP2019130491A publication Critical patent/JP2019130491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931849B2 publication Critical patent/JP6931849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0272After-treatment with ovens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/24Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by fluid action, e.g. to retard the running web
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5114Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/10Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
    • B65H2406/11Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing fluidised bed
    • B65H2406/112Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing fluidised bed for handling material along preferably rectilinear path, e.g. nozzle bed for web
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/101Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts
    • F26B13/104Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts supported by fluid jets only; Fluid blowing arrangements for flotation dryers, e.g. coanda nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の電池極板などの製造に使用される塗工方法に関するものである。
電池極板は、ロールtoロールにて搬送される基材に対して、活物質と、バインダーと、増粘剤と、溶媒とを含んでなる塗工液を、ダイ先端から吐出することで均一な厚みの塗膜を形成し、それらを乾燥させることで製造される。
電池極板は、正極極板と負極極板とに大別される。電池は、セパレータを介してそれぞれの極板を挟み、巻回または積層させて缶内に電解液とともに封入させることにより構成されている。特に近年は車載用電池としての普及が進む中で、電池の高容量化および安全性が課題となっており、均一な厚みかつ高密度な塗膜を有する極板をいかに製造するかが重要となっている。
電池の高容量化を実現するためには、基材の使用量を削減しつつ活物質の量を増やす必要がある。そのためには基材の両面に塗膜を形成する必要がある。また低価格化が進行する中で、いかに生産性を高めるかが課題であり、様々な技術が開発されている。
従来では、例えばロールtoロール(Roll to Roll)にて搬送される基材の一方の面に対して基材をバックアップロールにより支持しながら塗膜を形成し、これを乾燥炉にて乾燥させた後に基材を反転させて、基材の他方の面に対して基材をバックアップロールにより支持しながら塗膜を形成し、これを乾燥炉にて乾燥する方法が提案されている。
この方法により塗膜を安定的に製造できるものの、乾燥工程が2箇所必要になることや、基材の前記他方の面に塗膜を形成する際に面をひっくり返す必要があるため、設備コストが大きくなる、工程が長くなる、スペースが必要になるなどの問題があり、生産性が限られている。
上記課題を解決する方法として特許文献1には、基材の両面に対してスリットダイ吐出口をそれぞれ対向させて、それぞれのスリットダイから塗工液を同時に吐出させながら基材の両面に塗膜を形成し、更に基材の両面を同時に乾燥させる方法が提案されている。
特許文献2には、基材の一方の面(上面)に対して基材をバックアップロールにより支持しながらスリットダイにより塗膜を形成し、その基材を水平方向に搬送させ、基材の他方の面(下面)に対して鉛直上方に吐出口を有したスリットダイを設置し、基材の下面に塗膜を形成することで基材両面に極板を一括で形成する方法が提案されている。
特許4354598号 WO2011/001648
しかしながら特許文献1の方法では、スリットダイごとに吐出圧力が異なる場合は基材位置がその影響を受け易く、基材の一方の面と他方の面の塗工液の塗布厚みに差異が生じるという課題がある。
また特許文献2の方法では、連続的に塗膜を形成するには適しているものの、
基材の長手方向に間欠的に塗膜を形成する場合には、下面塗工部と下面塗工部の間に形成されて基材の表面が露出している下面未塗工部の区間において、塗工液がスリットダイ内部に引く際の表面張力によって基材がスリットダイの側に引き込まれ易いことから、スリットダイと基材間の距離、つまり、塗工ギャップが安定せず、下面塗工部の終端の形状が悪化する。具体的を図11に示す。
図11は基材3の下面に間欠的に塗工された下面塗工部4,4と、この下面塗工部4の終端40と下面塗工部4の始端41の間に形成された下面未塗工部18を示している。基材3は搬送方向9に搬送されている。下面塗工部4の終端40になったときにスリットダイへの塗工液の供給を停止しても、スリットダイから基材3には塗工液を引き連れながら徐々に塗工液供給が停止するので、塗膜の終端40の形状が円弧状になって、下面塗工部4の終端40の直線性が悪化する。
本発明は、スリットダイを用いて基材に塗工液を間欠的にかつ均一な厚みにて塗工しながら、下面塗工部の終端の直線性が良好な塗膜を形成できる塗工方法を提供することを目的とする。
本発明の塗工方法は、基材を移送しながら、吐出口が前記基材の下面に対向するスリットダイへの塗工液の供給をオン−オフして、前記基材の下面に塗膜が形成された下面塗工部と、前記下面塗工部の終端と前記下面塗工部の始端の間に前記基材の下面が露出した下面未塗工部を繰り返し形成する塗工方法であって、前記スリットダイへの塗工液の供給終了前から供給再開時の間の特定期間に、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させる、ことを特徴とする。
この構成によると、塗工液を間欠的に形成した下面塗工部の終端の直線性が良好になる。
本発明の塗工方法は、基材を移送しながら、吐出口が前記基材の上面に対向するスリットダイによって前記基材の上面に塗膜が形成された上面塗工部を形成し、基材を移送しながら、吐出口が前記基材の下面に対向するスリットダイへの塗工液の供給をオン−オフして、前記基材の下面に塗膜が形成された下面塗工部と、前記下面塗工部の終端と前記下面塗工部の始端の間に前記基材の下面が露出した下面未塗工部を繰り返し形成する塗工方法であって、前記スリットダイへの塗工液の塗工液の供給終了前から供給再開時の間の特定期間に、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させる、ことを特徴とする。
この構成によると、塗工液を間欠的に形成した下面塗工部の終端の直線性が良好になる。
また、前記基材の前記下面の前記スリットダイよりも上流側に圧縮気体を吹き付けて、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させることが好ましい。この構成によると、基材の位置を瞬時に変化させることができ、また圧縮気体の圧力を制御することで基材の変位量も制御できることから、簡単な機構で実現できる利点がある。
また、前記基材の前記下面で前記基材の幅方向中央部に選択的に圧縮気体を吹き付けて、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させることが好ましい。この構成によると、下面塗工部の終端の直線性を高めることができる。その理由は、下面塗工部の終端の直前においては、塗膜および基材の重量により基材中央部が鉛直下方に窪んだ形状になっており、そのままの状態では塗工間隙の広い基材幅方向端部から徐々に間欠されていくため、前記下面塗工部の直線性が悪化する。そこに基材の幅方向の中央部に最初に選択的に圧縮気体を吹き付けることにより、基材中央部の位置を鉛直上方に、しかも少ない圧縮気体にて変位させることが可能になり、前記下面塗工部の終端の直線性が高まる。
また、前記基材の前記下面に、前記基材の形状が前記スリットダイの吐出口に対して平行になるよう前記基材の幅方向中央部から幅方向外側に向かって圧縮気体を順次吹き付けて、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させることが好ましい。この構成によると、基材の変位をより緻密に制御できるため、下面塗工部の終端の直線性が更に高まる。
また、前記基材の前記下面への圧縮気体の吹き付け期間が、前記スリットダイへの塗工液の供給終了前から供給再開前の期間であることが好ましい。この構成によると、間欠動作を開始するタイミングには既に基材形状が補正されている状態にできることから、前記下面塗工部の終端の直線性を高めながら、下面塗工部と下面塗工部の間に形成されて基材の表面が露出している下面未塗工部の搬送方向の寸法を一定に保つことができる。
また、前記基材の前記下面への圧縮気体の吹き付ける時に、スリットダイの吐出口から基材の表面までの距離が、最初に大きく基材最大変位H2に変位し、次にH2>H3の関係にある距離H3に変位し、その後に距離H3より小さい値に変位することが好ましい。この構成によると、瞬時に基材の形状を補正し、かつ一定形状にて保持できることから、間欠動作を俊敏に行うことができる。
また、前記基材の前記下面に前記基材の幅方向に伸びる支持部材を前記スリットダイよりも上流側に当接させ、前記基材の前記下面に当接した前記支持部材を上下動させて、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させることが好ましい。
本発明の塗工装置は、吐出口が基材の下面に対向するスリットダイと、前記スリットダイへの塗工液の供給をオン−オフする塗工液供給制御部と、前記スリットダイへの塗工液の供給終了前から供給再開時の間の特定期間に、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させる基材高さ変更装置とを設けたことを特徴とする。この構成によると、下面塗工部の終端の直線性が良好になる。
また、本発明の塗工装置の前記基材高さ変更装置は、前記基材の前記下面の前記スリットダイよりも上流側に圧縮気体を吹き付けて、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させるように構成することが好ましい。
また、本発明の塗工装置の前記基材高さ変更装置は、前記基材の前記下面に、前記基材の形状が前記スリットダイの吐出口に対して平行になるよう前記基材の幅方向中央部から幅方向外側に向かって圧縮気体を順次吹き付けて、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させるように構成することが好ましい。
また、本発明の塗工装置の前記基材高さ変更装置は、前記基材の前記下面への圧縮気体の吹き付け期間が、前記スリットダイへの塗工液の供給終了前から供給再開前の期間であるように構成することが好ましい。
また、本発明の塗工装置は、吐出口が基材の上面に対向する第2スリットダイと、前記第2スリットダイへの塗工液の供給をオン−オフする第2塗工液供給制御部とを更に設けることが好ましい。
この構成によると、前記スリットダイへの塗工液の供給終了前から供給再開時の間の特定期間に、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させることによって、下面塗工部の終端の直線性を良好にすることができ、塗膜を均一な膜厚で形状が良好な電池極板などを製造することができる。
本発明の実施の形態1の塗工装置の構成図 従来例において、(a)下面塗工部4を塗工中の搬送方向に沿った断面図と基材3の下面の平面図と、(b)バルブを閉じて塗工を停止する際に基材がスリットダイ吐出口に引き込まれて鉛直下方に変位する様子を示す搬送方向に沿った断面図と基材3の下面の平面図と、(c)塗工液がスリットダイから離脱すると同時に、基材3が鉛直上方に変位する様子を示す搬送方向に沿った断面図と基材3の下面の平面図と、(d)基材3に再び塗工液を塗工する様子を示す搬送方向に沿った断面図と基材3の下面の平面図 同実施の形態において、(a)下面塗工部4を塗工中の搬送方向に沿った断面図と基材3の下面の平面図と、(b)バルブを閉じて塗工を停止する際に基材3の鉛直下方より圧縮気体を鉛直上方に向けて吹き付けることで基材の変位を抑制する様子を示す搬送方向に沿った断面図と基材3の下面の平面図と、(c)塗工液がスリットダイ1から離脱しても、基材が変位せず安定している様子を示す搬送方向に沿った断面図と基材3の下面の平面図と、(d)基材3に再び塗工液を塗工する様子を示す搬送方向に沿った断面図と基材3の下面の平面図 同実施の形態において、塗工液の供給のオンオフと圧縮気体のオンオフおよび基材3の高さの関係を示すタイミング図 スリットダイ1の設置角度の例を示す図 下面塗工部4の終端の直線性が悪い事例を示す(a)基材3の幅方向に沿った断面図と(b)基材3の下面の平面図 下面塗工部4の終端の直線性が良い事例を示す(a)基材3の幅方向に沿った断面図と(b)基材3の下面の平面図 実施例1における塗工液の供給のオンオフと圧縮気体のオンオフおよび基材3の高さの関係を示すタイミング図 (a)比較例1における直線性が悪い結果を示す説明図と(b)実施例1における直線性が良好な結果を示す説明図 本発明の実施の形態2の塗工装置の構成図 従来の下面塗工部4の終端40の形状を示す平面図
(実施の形態1)
以下に、本発明の実施の形態1を図1〜図9に基づいて説明する。
図1は、基材3の下面に、下面塗工部4を、基材3の長手方向に間欠形成した電池極板を製造する塗工装置100を示す。ロールtoロールにて搬送される基材3は、巻出機(図示せず)より供給されて搬送ロール7を経由して水平方向に搬送方向9に搬送され、搬送ロール7の下流側で基材3に対して鉛直下方に配置されたスリットダイ1によって、下面塗工部4を形成した後に、乾燥装置16で乾燥して巻取機(図示せず)にて回収される。
下面塗工部4の間には、基材3の下面が露出した下面未塗工部18が形成されている。スリットダイ1には、タンク10とポンプ11とバルブ12が直列に接続されており、塗工液を定量供給することで、スリットダイ1の吐出口より定量吐出され、均一な厚みの下面塗工部4を形成している。タンク10とポンプ11およびバルブ12によって、スリットダイ1への塗工液の供給をオン−オフする塗工液供給制御部17が構成されている。
基材3の下面とスリットダイ1の吐出口との間には、塗工ギャップが形成されている。用いられる塗工液の特性によっても異なるが、一般的には、0.01mm以上1.0mm以下程度の塗工ギャップが形成されている。塗工液は、活物質と、バインダーと、増粘剤と、溶媒とを含んでいる。
ポンプ11は、定量的かつ連続的に塗工液をスリットダイ1に供給する必要があり、例えば、スクリューポンプやダイアフラムポンプなどがあるが、脈動を考慮してスクリューポンプが選択されることが多い。
バルブ12は、詳細には図示しないが、リザーバとバルブ部を備えており、ポンプ11から供給された塗工液が、流路を通ってリザーバに入った後に、流路を通ってバルブ部に向かい、その後、流路が2分岐されて排出される構造をしている。バルブ12からは、スリットダイ1に向かう流路と、タンク10に向かう流路に分岐されており、ポンプ11は連続的かつ定量的に塗工液を送りながら、バルブ12のバルブ部をエアシリンダーなどにより切り替えることによって、間欠時にはスリットダイ1側に向かう塗工液をタンク10側へ循環させ、間欠塗工を実現することができる。
タンク10内には塗工液が常温常圧化にて常時充填されており、ポンプ11に供給される。ポンプ11からの塗工液供給量にもよるが、特に沈降しやすい塗工液を使用する場合は、図示しないミキサーなどで常時撹拌しておくことが望ましい。
基材3の鉛直下方でスリットダイ1の搬送方向9に対して上流側に、基材3の下面とスリットダイ1の吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させる基材高さ変更装置8が配置されている。
基材高さ変更装置8の詳細な説明に先立って、下面塗工部4を間欠的に形成する場合に、
下面塗工部4の終端40の直線性Lが悪化する原理を、図2に基づいて説明する。図2(a)〜(d)のそれぞれは上方に側面図、下方には基材3の下面の平面図を示す。
図2(a)に示すように、基材3に対して鉛直下方に設置したスリットダイ1に塗工液を供給して塗工する状態から、塗工液の供給を停止すると、図2(b)に示すように、塗工液の表面張力により基材3にはスリットダイ1の吐出口側に引き込まれる方向に力が働くことから、基材3が鉛直下方に変位する。
すると基材3とスリットダイ1の吐出口間の空間が狭まることから、塗工液がスリットダイ1の吐出口から離脱しづらくなり、液切れ不良が発生する。これが下面塗工部4の終端40の直線性Lの悪化である。
時間の経過とともに塗工液は図2(c)に示すように、スリットダイ1の内部に完全に戻ることから、基材3はスリットダイ1から離脱して鉛直上方に変位し、元の位置に戻る。そして、図2(d)に示すように、塗工液の供給を再開することで、次の下面塗工部4の塗工が開始される。
この実施の形態1の基材高さ変更装置8によると、図2(b)で説明した基材3がスリットダイ1の吐出口側に引き込まれて鉛直下方に変位する現象の発生を低減できる。基材高さ変更装置8の原理を図3に基づいて説明する。図3(a)〜(d)のそれぞれは上方に側面図、下方には基材3の下面の平面図を示す。
図3(a)に示すように、基材3に対して鉛直下方に設置したスリットダイ1に塗工液を供給して塗工する状態から、塗工液の供給を停止すると同時またはそれより早いタイミングで、図3(b)に示すように、基材高さ変更装置8によって基材3を鉛直上方に変位させることにより、図3(c)に示すように塗工液と基材3を強制的に引き剥がす。その後、基材3が元の状態に復帰した後に、図3(d)に示すように、塗工液の供給を再開することで、次の下面塗工部4の塗工を開始する。
基材高さ変更装置8は、例えば、吐出口の先端が基材3の下面と対向するように配置されたノズルによって、圧縮気体としての圧縮空気を基材3の下面に吹き付けることで容易に実現可能である。
吹き付ける圧縮空気の圧力は、基材3の張力や重量、塗工速度などにも依存するが、例えば、0.05MPa以上0.5MPa以下程度の圧力を加えることで、基材3を鉛直上方に容易に変位させることが可能である。
つまり、通常の工場エアーに、レギュレータなど圧力を微調整可能な機構を付与して圧力調整をしながら使用すれば良い。前記ノズルは、樹脂製または金属製で、圧縮空気の圧力に対して形状を保持できるものを使用する。前記ノズルの形状に制限はないが、例えば、直径1mm程度の円筒を基材3の幅方向に一定間隔で並べるなどしても良い。さらに前記ノズルの吐出口の開閉を個別に制御できるようにすることにより、基材3の幅方向への圧縮空気の吹き付け幅や吹き付けタイミングを制御できるため、基材3の形状をより緻密に制御することが可能となり、下面塗工部4の終端40の直線性Lをより良化できる。
間欠塗工動作と圧縮空気吹き付け動作および基材3の鉛直方向変位の時間経過を図4に示す。T1は、塗工液がタンク10からポンプ11およびバルブ12を通り、スリットダイ1に供給されて基材3へ塗工されている塗工時間を表している。T2は、塗工液がタンク10からポンプ11およびバルブ12を通り、タンク10へ循環している未塗工時間を表している。
圧縮空気吹き付け動作において、T3は、スリットダイ1に塗工液の供給を停止する時間よりどの程度早く圧縮空気の基材3への吹き付けを開始するかを示す圧縮空気吹き付け重ね時間である。T4は、基材3に圧縮空気の吹き付けを持続している圧縮空気吹き付け時間である。
塗膜を間欠塗工する時の基材3の鉛直方向変位は、図4に示すような時間経過を経ることが好ましい。H2は、圧縮空気を基材3に吹き付け始めてから基材3が鉛直上方に変位し終わるまでの期間の基材3の基材最大変位を示す。基材最大変位H2は基材3と塗工液が接続されている期間であり、このように十分な変位を基材3に与えることで、基材3と塗工液を確実に引き剥がすことが可能になる。H3は、基材最大変位H2から一定時間が経過して、定常状態になった時の基材3の基材定常変位を表している。基材定常変位H3は基材3と塗工液が引き剥がされた状態から再び接触しないよう一定距離を保持するために必要であり、基材定常変位H3を基材最大変位H2より変位を小さくすることにより、基材3の振動を抑制できる利点がある。
図5に示すように、スリットダイ1は基材3に対して必ずしも垂直に設置される必要はなく、基材3の搬送方向にスリットダイの吐出口が、例えばθが1°以上10°以下程度向くよう角度を設けることで、基材3に吐出圧力を直接に与えず、基材3の変位を抑制できることや、下面塗工部4の終端の塗工液の切れを良化させることができるなどの利点がある。
次に圧縮空気の吹き付けの具体例を説明する。
図6(a)は搬送方向9の下手側から見た基材3の断面図、図6(b)はその時の基材3と下面塗工部4の平面図を示す。図6(a)に示すように、基材3の幅方向形状は、基材3の重量によって中心が鉛直下方に変位するよう撓むことが一般的である。そのため、基材中心部の基材たわみH1が大きい箇所に圧縮空気を選択的に多く吹き付けることによって、少ない圧縮空気の流量にて前記基材形状を図7(a)に示すような鉛直方向の基材たわみH1を小さい状態に矯正することが可能となる。図7(b)は基材3の下面の平面図を示す。このときの圧縮空気は前記ノズルより基材3の形状が常にスリットダイ1の吐出口に対して平行に近づくよう基材3の幅方向の中央部から吹き付けることが好ましい。
またさらに、基材3の中心部から圧縮空気を吹き付け、その後に基材3の幅方向外側に向かって徐々に時間を遅らせながら圧縮空気を吹き付けるよう、前記ノズルにより制御することで、より基材形状を緻密に制御することが可能となる。
また別の形状として、筒状のノズルではなくて、例えば、2枚の板を基材3の幅方向に1mm程度離して設置し、スリットを形成しても良い。
上記では基材高さ変更装置8の具体的な構成として、前記ノズルより圧縮空気を基材3に吹き付ける方法について述べたが、基材高さ変更装置8の別の具体例としては次の構成を挙げることができる。
その基材高さ変更装置8とは、基材3の下面に基材3の幅方向に伸びる支持部材としての例えば図7(a)に仮想線で示すように、スリットダイ1に対して幅方向に平行に、基材3の幅よりも長い円筒19を設置して、この円筒19をモータによって上下動させて、スリットダイ1よりも上流側の基材3の下面に円筒19を当接させるものである。上昇する円筒19によって基材3を持ち上げて、基材3の下面とスリットダイ1の吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させる。上下動させるタイミングやその高さ量の制御は、圧縮空気による場合のタイミングやその高さ量と同じである。
− 実施例 −
図1に示す実施形態において、実施した結果を下記実施例1から実施例7に示す。また本発明を使用しない従来例を比較例1に示す。
本実施例を実施するにあたり、共通条件を以下に記載する。スリットダイ1は、ステンレス鋼材SUS430製で、上流側ブロックの先端幅1mm、下流側ブロックの先端幅1mm、前記ブロック間の間隙0.5mmのものを使用した。スリットダイ1の設置条件はダイ角度を5度に傾け、基材3とスリットダイ1の頂点は水平に搬送する基材3に接触している。基材3は日本電解株式会社製の電解銅箔YB−10(厚み0.01mm)を幅60mmにスリットして使用した。塗工液はB型粘度計で回転速度毎分20回転の条件にて測定した粘度6000cP程度のスラリーを使用した。スラリーは兵神装備株式会社製のモーノポンプにて毎分10gにて送液し、スリットダイ1から幅60mmにて吐出して塗膜形成を行った。基材搬送速度は毎分1mで、張力は10Nである。
本実施例を実施するにあたり、塗工動作と圧縮空気の吹き付け動作、および基材変位の時間経過を図8に示す。共通条件として、塗工時間T1は5秒、未塗工時間T2は1秒である。
なお、圧縮空気を基材3に吹き付ける基材高さ変更装置8としての前記ノズルは、スリットダイから上流側に5mmの場所に基材3から1mmの空間を空けて角度45度で設置した。
評価は、基材を鉛直方向に変位させる際の変位および直線性の2項目を評価し、良否を判定した。基材3の鉛直方向変位は、レーザ変位計(LK−G30、株式会社キーエンス製)にて測定し、また下面塗工部4の終端の直線性は、幅方向3点(両端および中心)の塗布長を測定し、その最大値と最小値の差で定義した。以下に、本発明における実施形態の中のごく一部であるが、本発明における実施例を記載する。
( 実施例1 )
この実施例1は、塗工液の供給停止と同時に圧縮空気の吹き付けを開始して、塗工液の供給再開と同時に圧縮空気の吹き付けを終了する場合である。吹き付ける圧縮空気の圧力は0.4MPa、吹き付け重ね時間T3は0秒、吹き付け時間T4は1秒にて、間欠塗工検証を実施した。基材最大変位H2=0.9mm、基材定常変位H3=0.6mm、下面塗工部4の終端40の直線性Lは0.5mmと良好であった。圧縮空気を基材3に吹付けた際の基材3の変位を図8に示す。圧縮空気の吹き付けとともに基材3が鉛直上方に0.9mm変位し、下面塗工部4の終端40の塗工形状を図9(b)に示す。後述する比較例1の場合の図9(a)と比べて下面塗工部4の終端40の直線性Lが大幅に改善されていることが理解できる。
( 実施例2 )
この実施例2は、塗工液の供給停止と同時に圧縮空気の吹き付けを開始して、塗工液の供給再開と同時に圧縮空気の吹き付けを終了する場合である。吹き付ける圧縮空気の圧力は0.2MPa、吹き付け重ね時間T3は0秒、吹き付け時間T4は1秒にて、間欠塗工検証を実施した。基材最大変位H2=0.5mm、基材定常変位H3=0.4mm、下面塗工部4の終端40の直線性Lは1.0mmと良好であった。
なお、下面塗工部4の終端40の塗工形状は見た目が実施例1とほぼ同等の仕上がりになった。
( 実施例3 )
この実施例3は、塗工液の供給停止と同時に圧縮空気の吹き付けを開始して、塗工液の供給再開の前に圧縮空気の吹き付けを終了する場合である。吹き付ける圧縮空気の圧力は0.4MPa、吹き付け重ね時間T3は0秒、吹き付け時間T4は0.1秒にて、間欠塗工検証を実施した。基材最大変位H2=0.9mm、基材定常変位H3=0.6mm、下面塗工部4の終端40の直線性Lは1.0mmと良好であった。なお、下面塗工部4の終端40の塗工形状は見た目が実施例1とほぼ同等の仕上がりになった。
このことから、圧縮空気の吹き付け時間が短時間であっても、一度基材と塗工液を完全に引き離してしまえば、直線性Lが改善可能であることが理解できる。
( 実施例4 )
この実施例4は、塗工液の供給停止と同時に圧縮空気の吹き付けを開始して、塗工液の供給再開と同時に圧縮空気の吹き付けを終了する場合である。吹き付ける圧縮空気の圧力は0.4MPa、吹き付け重ね時間T3は0秒、吹き付け時間T4は1秒にて、間欠塗工検証を実施した。なお本実施例は圧縮空気を基材の幅方向中心30mmに選択的に吹き付けた。基材最大変位H2=0.9mm、基材定常変位H3=0.6mm、下面塗工部4の終端40の直線性Lは0.3mmと良好であった。なお、下面塗工部4の終端40の塗工形状は見た目が実施例1とほぼ同等の仕上がりになった。
( 実施例5 )
この実施例5は、塗工液の供給停止と同時に圧縮空気の吹き付けを開始して、塗工液の供給再開と同時に圧縮空気の吹き付けを終了する場合である。吹き付ける圧縮空気の圧力は0.4MPa、吹き付け重ね時間T3は0秒、吹き付け時間T4は1秒にて、間欠塗工検証を実施した。なお本実施例は圧縮空気を基材の幅方向60mmに、中心から両端に向かって計0.5秒でノズル穴が開くよう、制御して吹き付けた。基材最大変位H2=0.9mm、基材定常変位H3=0.6mm、下面塗工部4の終端40の直線性Lは0.1mmと良好であった。なお、下面塗工部4の終端40の塗工形状は見た目が実施例1とほぼ同等の仕上がりになった。
( 実施例6 )
この実施例6は、塗工液の供給停止より前に圧縮空気の吹き付けを開始して、塗工液の供給再開より前に圧縮空気の吹き付けを終了する場合である。吹き付ける圧縮空気の圧力は0.4MPa、吹き付け重ね時間T3は0.1秒、吹き付け時間T4は1秒にて、間欠塗工検証を実施した。基材最大変位H2=0.9mm、基材定常変位H3=0.6mm、下面塗工部4の終端40の直線性Lは0.1mmと良好であった。なお、下面塗工部4の終端40の塗工形状は見た目が実施例1とほぼ同等の仕上がりになった。
( 実施例7 )
この実施例7は塗工液の供給停止より前に圧縮空気の吹き付けを開始して塗工液の供給再開と同時に圧縮空気の吹き付けを終了する場合である。吹き付ける圧縮空気の圧力は0.4MPa、吹き付け重ね時間T3は0.1秒、吹き付け時間T4は1.1秒にて、間欠塗工検証を実施した。基材最大変位H2=0.9mm、基材定常変位H3=0.6mm、下面塗工部4の終端40の直線性Lは0.1mmと良好であった。なお、下面塗工部4の終端40の塗工形状は見た目が実施例1とほぼ同等の仕上がりになった。
( 実施例8 )
直径8mmのステンレス鋼材SUS303製の円柱の片側にサーボモータにて上下動可能な機構を付与し、間欠塗工検証を実施した。上昇速度は毎秒10mm、保持時間は1秒、下降速度は毎秒8mmである。基材最大変位H2=1.0mm、基材定常変位H3=0.8mm、下面塗工部4の終端40の直線性Lは1.5mmと良好であった。なお、下面塗工部4の終端40の塗工形状は見た目が実施例1とほぼ同等の仕上がりになった。
表1に上記実施例1〜実施例8の結果をまとめて示す。なお、この各実施例と下記の比較例1と比較した。
− 比較例1 −
基材3を変位させる機構を用いず、従来方法で間欠塗工を実施した。下面塗工部4の終端40の直線性Lは17mmとなり、非常に悪い直線性を示した。下面塗工部4の終端40の塗工形状を図9(a)に示す。
Figure 0006931849
(実施の形態2)
次に本発明における実施の形態2について説明する。
図10は、基材3の下面に、スリットダイ1によって下面塗工部4を基材3の長手方向に間欠形成すると共に、基材3の上面に、スリットダイ2によって上面塗工部5を基材3の長手方向に間欠形成した電池極板を製造する塗工装置100を示す。
塗工装置100は、巻出機(図示しない)より供給される基材3をバックアップロール6から搬送ロール7の順で搬送され、搬送ロール7以降は水平方向に搬送される。バックアップロール6と対向するようにスリットダイ2が空間を有して設置されており、スリットダイ2により基材3の上面に上面塗工部5を形成する。その後、上面塗工部5は鉛直上方に向いた状態で、バックアップロール6および搬送ロール7によって搬送方向9に向かって搬送される。搬送ロール7より搬送方向9の下流側には基材3に対して鉛直下方にスリットダイ1が空間を有して設置されており、スリットダイ1により下面塗工部4を基材3の下面に形成した後に形成する。その後、下面塗工部4および上面塗工部5を形成された基材3は、それぞれの塗膜に物理的に触れられることなく、乾燥炉16へ搬送されて乾燥膜を形成し、巻取機(図示せず)にて回収される。
スリットダイ1にはタンク10とポンプ11とバルブ12が、記載の順番で直列に接続されており、塗工液を定量供給することで、スリットダイ1の吐出口より定量吐出され、均一な厚みの下面塗工部4を形成する。またスリットダイ2にはタンク13とポンプ14とバルブ15が、記載の順番で直列に接続されており、塗工液を定量供給することで、スリットダイ2の吐出口より定量吐出され、均一な厚みの上面塗工部5を形成する。ポンプ11およびポンプ14は互いに異なる系統であることが望ましく、またバルブ12およびバルブ15も互いに異なる系統であることが望ましいが、タンク10およびタンク13は同じ系統であっても良い。
バルブ12には、スリットダイ1に向かう配管と、タンク10に向かう配管に分岐されており、ポンプ11は連続的かつ定量的に塗工液を送りながら、バルブ12を切り替えることによってスリットダイ1側に向かう塗工液をタンク10側へ循環させ、下面塗工部4を間欠的に形成することができる。またバルブ15はスリットダイ2に向かう配管と、タンク13に向かう配管に分岐されており、ポンプ14は連続的かつ定量的に塗工液を送りながら、バルブ15を切り替えることによってスリットダイ2側に向かう塗工液をタンク13側へ循環させ、上面塗工部5を間欠的に形成することができる。
基材3の鉛直下方でスリットダイ1の搬送方向9に対して上流側に設置されている、基材高さ変更装置8については、第1の実施形態と同様に実施できるため、詳細は述べないが、上面塗工部5を形成するスリットダイ2については、バックアップロール6に対して基材3は十分な張力によって位置が変わらないよう設置されているため、スリットダイ2の搬送方向9に対して上流側には、基材高さ変更装置8を設置する必要はないことは容易に推定できる。
本発明は、基材に塗膜を間欠的に良好に形成可能となることから、特にリチウムイオン二次電池極板の高容量化などに寄与する。
1 スリットダイ
2 スリットダイ
3 基材
4 下面塗工部
5 上面塗工部
6 バックアップロール
7 搬送ロール
8 基材高さ変更装置
9 基材の搬送方向
10,13 タンク
11,14 ポンプ
12,15 バルブ
16 乾燥装置
17 塗工液供給制御部
18 下面未塗工部
19 円筒(支持部材)
41 下面塗工部の始端
40 下面塗工部の終端
100 塗工装置
H1 基材たわみ
H2 基材最大変位
H3 基材定常変位
T1 塗工時間
T2 未塗工時間
T3 圧縮空気吹き付け重ね時間
T4 圧縮空気吹き付け時間

Claims (11)

  1. 基材を移送しながら、吐出口が前記基材の下面に対向するスリットダイへの塗工液の供給をオン−オフして、前記基材の下面に塗膜が形成された下面塗工部と、前記下面塗工部の終端と前記下面塗工部の始端の間に前記基材の下面が露出した下面未塗工部を繰り返し形成する塗工方法であって、
    前記スリットダイへの塗工液の供給終了前から供給再開時の間の特定期間に、前記基材の前記下面の前記スリットダイよりも上流側に圧縮気体を吹き付けて、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させる、
    塗工方法。
  2. 基材を移送しながら、吐出口が前記基材の下面に対向するスリットダイへの塗工液の供給をオン−オフして、前記基材の下面に塗膜が形成された下面塗工部と、前記下面塗工部の終端と前記下面塗工部の始端の間に前記基材の下面が露出した下面未塗工部を繰り返し形成する塗工方法であって、
    前記スリットダイへの塗工液の供給終了前から供給再開時の間の特定期間に、前記基材の前記下面で前記基材の幅方向中央部に選択的に圧縮気体を吹き付けて、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させる、
    塗工方法。
  3. 基材を移送しながら、吐出口が前記基材の下面に対向するスリットダイへの塗工液の供給をオン−オフして、前記基材の下面に塗膜が形成された下面塗工部と、前記下面塗工部の終端と前記下面塗工部の始端の間に前記基材の下面が露出した下面未塗工部を繰り返し形成する塗工方法であって、
    前記スリットダイへの塗工液の供給終了前から供給再開時の間の特定期間に、前記基材の前記下面に、前記基材の形状が前記スリットダイの吐出口に対して平行になるよう前記基材の幅方向中央部から幅方向外側に向かって圧縮気体を順次吹き付けて、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させる、
    塗工方法。
  4. 基材を移送しながら、吐出口が前記基材の下面に対向するスリットダイへの塗工液の供給をオン−オフして、前記基材の下面に塗膜が形成された下面塗工部と、前記下面塗工部の終端と前記下面塗工部の始端の間に前記基材の下面が露出した下面未塗工部を繰り返し形成する塗工方法であって、
    前記スリットダイへの塗工液の供給終了前から供給再開時の間の特定期間に、前記基材の前記下面に前記基材の幅方向に伸びる支持部材を前記スリットダイよりも上流側に当接させ、前記基材の前記下面に当接した前記支持部材を上下動させて、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させる、
    塗工方法。
  5. 基材を移送しながら、吐出口が前記基材の上面に対向するスリットダイによって前記基材の上面に塗膜が形成された上面塗工部を形成する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の塗工方法。
  6. 前記基材の前記下面への圧縮気体の吹き付け期間が、前記スリットダイへの塗工液の供給終了前から供給再開前の期間である、
    請求項1記載の塗工方法。
  7. 前記基材の前記下面への圧縮気体の吹き付ける時に、スリットダイの吐出口から基材の表面までの距離が、最初に大きく基材最大変位H2に変位し、次にH2>H3の関係にある距離H3に変位し、その後に距離H3より小さい値に変位することを特徴とする、
    請求項1記載の塗工方法。
  8. 吐出口が基材の下面に対向するスリットダイと、
    前記スリットダイへの塗工液の供給をオン−オフする塗工液供給制御部と、
    前記スリットダイへの塗工液の供給終了前から供給再開時の間の特定期間に、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させる基材高さ変更装置とを設け、
    前記基材高さ変更装置は、
    前記基材の前記下面の前記スリットダイよりも上流側に圧縮気体を吹き付けて、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させる、
    塗工装置
  9. 吐出口が基材の下面に対向するスリットダイと、
    前記スリットダイへの塗工液の供給をオン−オフする塗工液供給制御部と、
    前記スリットダイへの塗工液の供給終了前から供給再開時の間の特定期間に、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させる基材高さ変更装置とを設け、
    前記基材高さ変更装置は、
    前記基材の前記下面に、前記基材の形状が前記スリットダイの吐出口に対して平行になるよう前記基材の幅方向中央部から幅方向外側に向かって圧縮気体を順次吹き付けて、前記基材の前記下面と前記スリットダイの吐出口との間の距離を一時的にそれまでの距離よりも拡大させる、
    塗工装置。
  10. 前記基材高さ変更装置は、
    前記基材の前記下面への圧縮気体の吹き付け期間が、前記スリットダイへの塗工液の供給終了前から供給再開前の期間である、
    請求項8または9記載の塗工装置。
  11. 吐出口が基材の上面に対向する第2スリットダイと、
    前記第2スリットダイへの塗工液の供給をオン−オフする第2塗工液供給制御部とを更に設けた、
    請求項8から10のいずれか1項に記載の塗工装置。
JP2018016048A 2018-02-01 2018-02-01 塗工方法および塗工装置 Active JP6931849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016048A JP6931849B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 塗工方法および塗工装置
CN201910026217.2A CN110102448B (zh) 2018-02-01 2019-01-10 涂装方法以及涂装装置
US16/255,667 US10933438B2 (en) 2018-02-01 2019-01-23 Coating apparatus with base material height changing device configured to selectively eject compressed gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016048A JP6931849B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 塗工方法および塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019130491A JP2019130491A (ja) 2019-08-08
JP6931849B2 true JP6931849B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=67391780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016048A Active JP6931849B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 塗工方法および塗工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10933438B2 (ja)
JP (1) JP6931849B2 (ja)
CN (1) CN110102448B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110980599B (zh) * 2019-12-31 2023-11-24 河南省矿山起重机有限公司 一种工件浸涂用工件安装架
JP2022012445A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗工装置及び塗工方法
KR20220057766A (ko) 2020-10-30 2022-05-09 주식회사 엘지에너지솔루션 절연액 코팅 다이 및 절연액 코팅방법
WO2022158128A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 両面塗工装置
JPWO2022158129A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28
KR102456715B1 (ko) * 2022-02-07 2022-10-20 주식회사 이디에스 이차전지용 다공 전극박막 코팅장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527510A (en) * 1983-05-13 1985-07-09 Mactron, Inc. Apparatus for applying a coating to a moving surface
US4912948A (en) * 1985-03-22 1990-04-03 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Vacuum guide used in flexible sheet material treatment
JPH0822411B2 (ja) 1989-02-16 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
US5114753A (en) 1988-12-21 1992-05-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for coating web while preventing contact of edge portions thereof with coating head
FI96125C (fi) * 1991-09-05 1996-05-10 Valmet Paper Machinery Inc Rainojen käsittelyyn tarkoitettu alipainesuutinjärjestely ja menetelmä rainojen käsittelyyn tarkoitetussa alipainesuutinjärjestelyssä
JP3340768B2 (ja) 1992-09-17 2002-11-05 ティーディーケイ株式会社 押出し塗布方法およびその装置
DE69408917T2 (de) * 1993-06-15 1998-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Herstellung von blattartigen Platten
JPH11244761A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 塗工装置
JP2000113878A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗工装置
JP4354598B2 (ja) 1999-12-20 2009-10-28 株式会社ヒラノテクシード 両面塗工型塗工装置
JP2003300002A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Toray Eng Co Ltd 塗工方法および塗工装置
JP5127127B2 (ja) * 2005-09-15 2013-01-23 東京応化工業株式会社 塗膜形成方法
JP4564454B2 (ja) * 2006-01-19 2010-10-20 東京エレクトロン株式会社 塗布方法及び塗布装置及び塗布処理プログラム
TWI446974B (zh) 2009-06-30 2014-08-01 Toray Eng Co Ltd And a conveyor device for coating the substrate on both sides
DE102011002069A1 (de) * 2011-04-14 2012-10-18 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh Klebstoffdüse zum Aufbringen von Klebstoff auf eine bewegte Materialbahn
CA3074816C (en) * 2011-06-03 2022-05-24 Durr Systems, Inc. Web lifter/stabilizer and method
JP5439451B2 (ja) * 2011-09-26 2014-03-12 株式会社東芝 塗布装置及び塗布方法
JP2013107053A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Hirano Tecseed Co Ltd 両面塗工装置
JP6157391B2 (ja) * 2014-03-20 2017-07-05 Jxtgエネルギー株式会社 帯状のフィルム基材上に不連続な塗膜を形成するための塗布装置及び塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110102448B (zh) 2021-11-23
CN110102448A (zh) 2019-08-09
US20190232328A1 (en) 2019-08-01
US10933438B2 (en) 2021-03-02
JP2019130491A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931849B2 (ja) 塗工方法および塗工装置
JP6906194B2 (ja) 電池極板の製造方法および塗工装置
WO2006095669A1 (ja) 塗布装置、塗布方法および塗膜を有するウェブの製造方法
JP5730553B2 (ja) 間欠塗工装置
KR100991723B1 (ko) 고상파우더 연속 증착 롤투롤 장치
JP2022522427A (ja) 圧力調節部材を含む電極スラリーコーティング装置及び方法
JP2013198843A (ja) 塗工装置、塗工方法
JP2018167193A (ja) 両面塗工装置および塗膜形成システム
KR20070092383A (ko) 슬러리 공급 장치 및 그 장치를 가지는 슬러리 도포 장비
WO2019181126A1 (ja) 塗布装置
JP2015150516A (ja) 両面塗工装置、両面塗工方法および塗膜形成システム
TWI520785B (zh) 間歇式塗覆裝置及塗膜形成系統
JP5741330B2 (ja) 塗工材塗工方法、及び塗工材塗工装置
JP6647100B2 (ja) スラリ塗工方法
JP2015149264A (ja) 電極の製造方法および電極の製造装置
JP2020131145A (ja) 塗工装置及び塗工方法
JP2017080684A (ja) 塗工装置
JP6611645B2 (ja) スラリ塗工装置およびスラリ塗工方法
JP2013107053A (ja) 両面塗工装置
JP2020163259A (ja) 塗工装置および塗工方法
JP2021122760A (ja) 塗工装置および塗工方法
JP3411037B2 (ja) 間欠塗工方法およびそれに用いられる装置
US11862782B2 (en) Electrode slurry coating apparatus and method for forming double active material layers
JP2016034601A (ja) 塗工装置とその運転方法
JP2019150750A (ja) 塗工方法および塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6931849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151