JP6930481B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6930481B2
JP6930481B2 JP2018077820A JP2018077820A JP6930481B2 JP 6930481 B2 JP6930481 B2 JP 6930481B2 JP 2018077820 A JP2018077820 A JP 2018077820A JP 2018077820 A JP2018077820 A JP 2018077820A JP 6930481 B2 JP6930481 B2 JP 6930481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
region
main surface
semiconductor substrate
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186463A5 (ja
JP2019186463A (ja
Inventor
伸 瀧澤
伸 瀧澤
野中 裕介
裕介 野中
振一郎 柳
振一郎 柳
淳志 笠原
淳志 笠原
奨悟 池浦
奨悟 池浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018077820A priority Critical patent/JP6930481B2/ja
Priority to PCT/JP2019/014979 priority patent/WO2019198614A1/ja
Publication of JP2019186463A publication Critical patent/JP2019186463A/ja
Publication of JP2019186463A5 publication Critical patent/JP2019186463A5/ja
Priority to US17/066,743 priority patent/US11322584B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6930481B2 publication Critical patent/JP6930481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • H01L29/66106Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、ツェナーダイオード素子を有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、ツェナーダイオード素子を利用して定電圧電源を構成することが知られている。例えば、定電圧電源は、車両に搭載される電池の監視IC等にも用いられるが、IC等への電源供給には高精度な電圧制御が要求される。
ツェナーダイオード素子としては、例えば、N導電型のエピタキシャル層とP導電型の拡散層との間のPN接合において、両者の濃度に依存してツェナー電圧が一義的に決まるものが知られている。これに対し、特許文献1には、半導体基板に第1の拡散領域と第2の拡散領域とを設け、PN接合における2つの拡散領域の不純物濃度を任意に制御可能にすることにより、拡散領域の不純物濃度を制御して所望のツェナー特性を得られと記載されている。
特開2010−239015号公報
ところで、ツェナー電圧には降伏による経時的な変動があることが知られている。この特性変動は、降伏現象によって発生するホットキャリアが半導体基板の表面欠陥にトラップされることにより起こると推察されている。
上記特許文献1の半導体装置は、第1の拡散領域と第2の拡散領域との重なりによる接合部において、その重なりに起因する降伏電圧が低下するとされている。そして、この重なりに相当する部分で降伏が発生するとしている。このような構成では、重なりに相当する部分は3次元的に存在する領域であり、降伏現象は3次元的な領域のうちの何処かで発生するが、その位置は不定である。すなわち、降伏が発生する正確な位置は制御不可能である。
降伏が発生する位置によって、ホットキャリアの発生や当該ホットキャリアの表面欠陥へのトラップの状態が異なるため、降伏の発生位置が不定であることは、ツェナー電圧の経時的な変動量を大きくする原因となる。そして、ツェナー電圧の経時的な変動は、高精度な電圧制御を妨げる虞がある。
本発明は上記点に鑑み、ツェナー電圧の変動を抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1およびでは、ダイオード素子(1)が形成された半導体装置であって、主面(10a)を有する半導体基板(10)と、半導体基板の主面側に形成され、第1導電型とされた上部拡散領域(20)と、半導体基板の深さ方向において、主面を基準として上部拡散領域よりも深い位置まで形成され、半導体基板よりも不純物濃度が高くされた第2導電型の下部拡散領域(30)と、を備え、上部拡散領域と下部拡散領域との界面にてPN接合面(S)が構成されることでダイオード素子が形成されており、PN接合面は、主面と反対側の部分に曲面を有する構成とされている。
そして、請求項では、ダイオード素子は、不純物濃度のプロファイルにおいて、上部拡散領域に不純物濃度の極大(P1)を有し、主面に対する法線方向から視たときに上部拡散領域の中心を通り、深さ方向に沿って延びる仮想線を軸(A)とすると、さらに、PN接合面は、軸と交差する部分の周囲の部分が主面から最も離れ、周囲の部分を含んで曲面が構成されており、極大は、上部拡散領域のうちの、PN接合面における主面から最も離れた部分の上方に位置する構成とされている。
請求項では、ダイオード素子は、不純物濃度のプロファイルにおいて、上部拡散領域に不純物濃度の極大(P1)を有すると共に、下部拡散領域にも不純物濃度の極大(P2)を有する構成とされている。
これによれば、ダイオード素子は、PN接合面が主面と反対側の部分に曲面を有しているため、上部拡散領域または下部拡散領域に不純物濃度の極大が構成される。このため、降伏現象が発生する位置を固定でき、従来のように3次元的に降伏現象が発生する構成と比較して、降伏現象の発生位置を制限することができる。したがって、ツェナー電圧の経時的な変動を抑制することができる。
また請求項は、請求項に記載の半導体装置の製造方法であり、請求項は、請求項に記載の半導体装置の製造方法である。そして、請求項5および6では、主面を有する半導体基板を用意することと、半導体基板にイオン注入を行い、上部拡散領域を構成する第1導電型の上部注入領域(20a)を形成することと、半導体基板にイオン注入を行い、下部拡散領域を構成する第2導電型の下部注入領域(30a)を形成することと、アニールを行うことにより、上部注入領域および下部注入領域を拡散させて上部拡散領域および下部注入領域を形成することにより、主面と反対側の部分に曲面を有するPN接合面が構成されたダイオード素子を構成することと、を行うようにしている。
これによれば、主面と反対側の部分に曲面を有するPN接合面が構成される。このため、ツェナー電圧の経時的な変動を抑制した半導体装置が製造される。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態における半導体装置の断面図である。 図1に示す半導体装置の上面図である。 図1中の領域IIIにおける不純物濃度の3次元プロファイルを示す図である。 ツェナー電圧の変動量の経時変化を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Aに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Bに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Cに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第2実施形態における半導体装置の断面図である。 図6に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第3実施形態における半導体装置の断面図である。 図8中の領域IXにおける不純物濃度の3次元プロファイルを示す図である。 図8に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10Aに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10Bに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10Cに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第4実施形態における半導体装置の断面図である。 図11に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12Aに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12Bに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12Cに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第5実施形態における半導体装置の断面図である。 図13中の領域XIVにおける不純物濃度の3次元プロファイルを示す図である。 第6実施形態における半導体装置の断面図である。 図15に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16Aに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16Bに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16Cに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第7実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態の半導体装置について、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の半導体装置は、ツェナーダイオード素子を有する構成とされ、例えば、電源回路に導入されて定電圧電源として使用されると好適である。
まず、本実施形態の半導体装置の構成について、図1および図2を参照しつつ説明する。半導体装置は、半導体基板10と、上部拡散領域20と、下部拡散領域30と、シリサイドブロック層40とを備えた構成とされている。
半導体基板10は、本実施形態では、N導電型とされており、主面10a側にダイオード領域Diを有している。なお、図1は、半導体装置のうちのダイオード領域Diを主に示す図である。そして、ダイオード領域Diには、上部拡散領域20および下部拡散領域30が形成されることによってツェナーダイオード素子(以下では、単にダイオード素子という)1が形成されている。
上部拡散領域20は、P導電型の不純物が拡散されることで構成されている。そして、上部拡散領域20は、半導体基板10の主面10aから露出するように、半導体基板10の主面10a側における表層部に形成されている。
また、上部拡散領域20は、主面10aと交差する軸Aに対して略回転対称に形成されている。具体的には、本実施形態の上部拡散領域20は、主面10aに対する法線方向(以下では、単に法線方向という)から視たとき、軸Aと主面10aが交差する点を中心とした略真円状に形成されている。なお、軸Aは、法線方向から視たときの上部拡散領域20の中心を通り、半導体基板10の深さ方向に延びる軸である。言い換えると、軸Aは、法線方向から視たときの上部拡散領域20の中心を通り、主面10aと直交する方向に延びる軸である。
そして、上部拡散領域20の軸Aを通る断面形状は、軸Aが通過する部分が主面10a側と反対側に膨らんだ構造になっている。すなわち、上部拡散領域20の外縁は、軸Aと交差する部分が最も主面10aから離れた構造となっている。つまり、上部拡散領域20は、主面10aから最も離れた唯一の点を有する構成とされている。このため、上部拡散領域20は、軸A近傍が膨らんだ円盤状とされているといえる。言い換えると、上部拡散領域20は、主面10a側と反対側の部分に曲面を有する構成とされた円盤状とされているといえる。
なお、上部拡散領域20の外縁とは、言い換えると、上部拡散領域20と下部拡散領域30との界面のことである。また、本実施形態では、上部拡散領域20が軸Aに対して略回転対称に形成されているため、軸Aを対称軸ということもできる。さらに、本実施形態では、上部拡散領域20は、法線方向から視たとき、略真円状とされたいわゆる回転体のような形状になっているが、必ずしも真円状とされていなくてもよい。例えば、上部拡散領域20は、n回対称形状であればよい。具体的には、上部拡散領域20は、主面10aに対する法線方向から視たとき、楕円やカプセル形状(すなわち、2回対称)、正三角形状(すなわち、3回対称)、正方形状(すなわち、4回対称)等の形状とされていてもよい。
下部拡散領域30は、N導電型の不純物が拡散されて構成されている。そして、下部拡散領域30は、上部拡散領域20を覆いつつ、上部拡散領域20と同様に、軸Aに対して略回転対称に形成されている。本実施形態では、下部拡散領域30は、法線方向から視たとき、軸Aが主面10aと交差する点を中心にした略真円状に形成されている。なお、下部拡散領域30についても上部拡散領域20と同様に、法線方向から視たときの形状が真円状に限定されるものではなく、n回対称に形成されていればよい。
また、本実施形態の下部拡散領域30は、上部拡散領域20を完全に覆っており、一部が主面10aから露出するように形成されている。つまり、法線方向から視たとき、下部拡散領域30は、中心に対して上部拡散領域20の外縁以遠の領域で主面10aから露出している。すなわち、主面10aでは、図2に示されるように、軸Aと主面10aとが交差する点を中心とし、上部拡散領域20、下部拡散領域30、半導体基板10がこの順で同心円状に広がって形成されている。
さらに、本実施形態の下部拡散領域30は、主面10aと反対側の部分に主面10aと略平行な部分を有する構成とされている。つまり、下部拡散領域30の外縁は、主面と反対側の部分に当該主面10aの面方向に沿って延びる部分を有している。なお、下部拡散領域30の外縁とは、下部拡散領域30と、半導体基板10における下部拡散領域30等が形成されていない半導体領域との境界のことである。
そして、このように上部拡散領域20および下部拡散領域30が形成されることにより、P導電型の上部拡散領域20と、N導電型の下部拡散領域30とによるダイオード素子1が構成される。つまり、上部拡散領域20がアノードとして機能し、下部拡散領域30がカソードとして機能するダイオード素子1が構成される。
また、このようなダイオード素子1では、P導電型である上部拡散領域20とN導電型である下部拡散領域30との間にPN接合面Sが構成される。つまり、上部拡散領域20の外縁に沿ってPN接合面Sが構成される。このため、PN接合面Sは、主面10aと反対側の部分に曲面を有する構成とされている。本実施形態では、PN接合面Sは、主面10aから最も離れた部分が曲面とされ、上部拡散領域20を主体とすれば、軸Aと交差する部分が主面10aから最も離れた凸面形状とされているといえる。
シリサイドブロック層40は、半導体基板10の主面10a上に形成されており、酸化膜(SiO)等の絶縁膜で形成されている。本実施形態のシリサイドブロック層40は、軸Aと主面10aとが交差する点を中心とした円環状に形成されている。
本実施形態では、上記のように、主面10aでは、上部拡散領域20および下部拡散領域30が露出し、下部拡散領域30の外側に半導体基板10の半導体領域が露出している。そして、シリサイドブロック層40は、上部拡散領域20の外縁部から下部拡散領域30を経て半導体基板10の半導体領域に至る面を覆うように形成されている。すなわち、シリサイドブロック層40は、主面10aから露出するP導電型の上部拡散領域20とN導電型の下部拡散領域30とのPN接合線L1、および下部拡散領域30と半導体基板10との境界線L2を跨ぐように形成されている。
なお、このシリサイドブロック層40は、例えばコバルトを含むシリサイド電極を主面10aに積層して形成する際に、上部拡散領域20と、下部拡散領域30あるいは半導体基板10との間の電気的絶縁を維持する目的で形成されている。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。次に、本実施形態のダイオード素子1の不純物濃度プロファイルについて、図3を参照しつつ具体的に説明する。
本実施形態では、上記のように、上部拡散領域20および下部拡散領域30が軸Aに対して略回転対称に形成されているため、ダイオード素子1における不純物濃度プロファイルは、軸Aに対して略回転対称形となる。そして、図3に示されるように、ダイオード素子1は、不純物濃度プロファイルにおいて、上部拡散領域20内に極大P1を有する構成とされている。具体的には、ダイオード素子1は、不純物濃度プロファイルにおいて、軸A上に位置する部分であって、PN接合面Sの上方に位置する部分であり、主面10aから離れた内部の位置に唯一の極大P1を有する構成とされている。
なお、上部拡散領域20および下部拡散領域30は、それぞれ不純物が拡散されることで構成されている。そして、PN接合面Sは、主面10aから最も離れた部分が曲面とされている。このため、不純物濃度プロファイルにおいて、上部拡散領域20内に極大P1を有する構成となる。
ここで、一般的に、PN接合ツェナーダイオード素子では、逆バイアスが印加される際、N導電型の領域とP導電型の領域とのそれぞれの不純物濃度が高い部分の間で電界が大きくなって降伏現象が発生し易いことが知られている。また、ツェナー電圧の経時的な変動量を大きくする原因は、降伏現象の発生源が3次元的に分布することで降伏現象の発生が不定であることにあると推察されている。
しかしながら、本実施形態における半導体装置は、P導電型の上部拡散領域20における不純物濃度の高い部分(すなわち、極大P1)が、従来のように3次元的に分布するのではなく、0次元(すなわち、点)として規定されている。このため、本実施形態の半導体装置では、降伏現象が発生する部分を点として特定することができる。すなわち、本実施形態の半導体装置における降伏現象は、その発生位置をほぼ所定の位置(すなわち、極大P1)で固定することができる。したがって、本実施形態の半導体装置では、従来のように3次元的に降伏現象が発生する構成と比較すると、降伏現象の発生位置を制限することができる。これにより、ホットキャリアの発生や当該ホットキャリアの表面欠陥へのトラップの状態が異なることを抑制できる。
また、降伏現象の発生位置を制限できるため、降伏現象が発生する位置に結晶欠陥が混入された状態となることを抑制できる。つまり、結晶欠陥によってツェナー電圧が変化することも抑制できる。
以上より、本実施形態の半導体装置によれば、図4に示されるように、ツェナー電圧の経時的な変動を従来と比較して抑制することができる。したがって、例えば、本実施形態の半導体装置に含まれるダイオード素子1を定電圧電源に採用することにより、出力電圧を時間経過によらずに高精度に制御することができる。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。次に、上記半導体装置の製造方法について、図5A〜図5D、および図2を参照しつつ説明する。
まず、図5Aに示されるように、N導電型とされた半導体基板10を用意する。そして、主面10aに図示しないフォトレジストを配置し、真円状の開口部が形成されるようにフォトレジストをパターニングする。
次に、フォトレジストをマスクとし、リンまたはヒ素等の不純物をイオン注入してN導電型の下部注入領域30aを形成する。この際、フォトレジストの開口部が真円状とされているため、下部注入領域30aは、軸Aを中心とした円盤状に形成される。その後、フォトレジストをアッシング等によって除去する。
本実施形態のイオン注入では、ドーズ量が1×1014〜1×1015cm−2程度となるように行う。また、このイオン注入では、下部注入領域30aの注入深さが略一定となるように、主面10aの各部分に対して同一のエネルギーで行う。本実施形態では、主面10aから半導体基板10の深さ方向に所定距離だけ離れた第1深さD1に下部注入領域30aを形成する。
なお、下部注入領域30aは、アニールによって拡散される前の領域であり、アニールが行われることで下部拡散領域30となる領域である。また、フォトレジストに形成される開口部は、後述するアニールを行って下部注入領域30aから下部拡散領域30を構成する際、下部拡散領域30における主面10aと反対側の部分が主面10aと略平行な部分を有するように、直径が規定される。
続いて、図5Bに示されるように、半導体基板10に第1上部注入領域21を形成する。具体的には、まず、主面10aに再び図示しないフォトレジストを配置し、フォトレジストをパターニングする。フォトレジストをパターニングする際には、下部注入領域30aと同じ中心を有し、下部注入領域30aよりも小さい真円状となる開口部が形成されるようにフォトレジストをパターニングする。
そして、このフォトレジストをマスクとし、ホウ素等の不純物をイオン注入して第1上部注入領域21を形成する。この際、フォトレジストの開口部が真円状とされているため、第1上部注入領域21は、軸Aを中心とした円盤状に形成される。その後、フォトレジストをアッシング等により除去する。
このイオン注入では、後述する図5Cの工程の際、第2上部注入領域22のドーズ量が1×1014〜1×1015cm−2となるように、図5Cの工程と合わせてドーズ量を調整する。また、このイオン注入では、第1上部注入領域21の注入深さが略一定となるように、主面10aの各部分に対して同一のエネルギーで行う。本実施形態では、主面10aから半導体基板10の深さ方向に所定距離だけ離れ、第1深さD1より浅い第2深さD2に第1上部注入領域21を形成する。
なお、第1上部注入領域21は、アニールにより拡散する前の領域であり、後述のアニールを行った後は後述の第2上部注入領域22と共に上部拡散領域20となる領域である。また、第2深さD2は、第1深さD1より浅い深さであるが、後述するアニールを行った際、上部拡散領域20における不純物濃度において、主面10aから露出する部分よりも深い位置にピークが存在する深さとされている。
次に、図5Cに示されるように、半導体基板10に第2上部注入領域22を形成して上部注入領域20aを構成する。具体的には、再び主面10aにフォトレジストを配置し、フォトレジストをパターニングする。フォトレジストをパターニングする際には、第1上部注入領域21と同じ中心を有し、第1上部注入領域21よりも直径が小さい真円状の開口部が形成されるようにする。
そして、このフォトレジストをマスクとし、再び、ホウ素等の不純物をイオン注入して第2上部注入領域22を形成する。この際、フォトレジストの開口部が真円状とされているため、第2上部注入領域22は、軸Aを中心とした円盤状に形成される。その後、図示しないフォトレジストをアッシング等により除去する。
このイオン注入では、第1上部注入領域21を形成する際のエネルギーと等しいエネルギーで行い、第2上部注入領域22が第1上部注入領域21と同じ深さとなるようにする。つまり、第1上部注入領域21内に第2上部注入領域22を形成する。また、このイオン注入では、図5Bの工程と合わせ、第2上部注入領域22のドーズ量が1×1014〜1×1015cm−2程度となるようにドーズ量を調整する。
なお、第2上部注入領域22は、アニールにより拡散する前の領域であり、後述のアニールを行った後は第1上部注入領域21と共に上部拡散領域20となる領域である。つまり、図5Bおよび図5Cの工程を行うことにより、アニールによって上部拡散領域20となる上部注入領域20aを形成する。
次に、図5Dに示されるように、アニールを行い、下部注入領域30aを熱拡散して下部拡散領域30を構成すると共に、第1上部注入領域21および第2上部注入領域22を有する上部注入領域20aを熱拡散して上部拡散領域20を構成する。この際、下部注入領域30aおよび上部注入領域20aが同じ中心を有する円盤上に形成されているため、上部拡散領域20および下部拡散領域30が軸Aに対して略回転対称に形成される。
また、上記のように、第1上部注入領域21および第2上部注入領域22を形成しているため、上部注入領域20aでは、第2上部注入領域22のドーズ量が多くなる。つまり、上部注入領域20aでは、軸A上にドーズ量が最も多くなっている部分が存在している。このため、上部注入領域20aを熱拡散して上部拡散領域20を構成すると、上部拡散領域20は、軸A上に不純物濃度のピークが存在する構成となる。
そして、軸A上の部分における上部拡散領域20と下部拡散領域30との界面では、上部拡散領域20の不純物濃度が最も高くなる部分が軸A上に存在するため、界面の他の部分と比較して上部拡散領域20が拡散し易い。言い換えると、軸A上の部分における上部拡散領域20と下部拡散領域30との界面では、界面の他の部分と比較して、下部拡散領域30が拡散し難い。
このため、上部拡散領域20と下部拡散領域30との界面は、軸Aと交差する部分が主面10aと反対側に膨らんだ構成となる。つまり、上部拡散領域20は、外縁のうちの軸Aと交差する部分が主面10aから最も離れる構成となる。すなわち、上部拡散領域20は、第2上部注入領域22が形成された部分の下方に位置する部分が主面10aから最も離れる構成となる。言い換えると、PN接合面Sは、上部拡散領域20を主体とすれば、軸Aと交差する部分が主面10aから最も離れた凸面形状となる。そして、上部拡散領域20および下部拡散領域30がこのような構成となることにより、上部拡散領域20内には、不純物濃度の極大P1となる部分が構成される。
また、上記のように、主面10aから所定距離だけ離れた第2深さD2に上部注入領域20aを構成しているため、上部拡散領域20は、主面10aから所定距離だけ離れた位置に極大P1が構成される。
なお、図5Dにおいて、上部拡散領域20に示した等高線は、不純物濃度の等高線を示しており、上部拡散領域20における不純物濃度のピークが軸A上に位置していることを示している。
その後は特に図示しないが、主面10aから露出するP導電型の上部拡散領域20とN導電型の下部拡散領域30とのPN接合線L1、および下部拡散領域30と半導体基板10との境界線L2を跨ぐようにシリサイドブロック層40を形成する。以上のようにして、本実施形態の半導体装置が製造される。
以上説明したように、本実施形態では、ダイオード素子1は、不純物濃度プロファイルにおいて、上部拡散領域20に極大P1を有する構成とされている。このため、降伏現象が発生する位置を固定でき、従来のように3次元的に降伏現象が発生する構成と比較して、降伏現象の発生位置を制限することができる。また、降伏現象の発生位置を制限できるため、降伏現象が発生する位置に結晶欠陥が混入されることが抑制され、結晶欠陥によって出力電圧が変化することを抑制できる。したがって、ツェナー電圧の経時的な変動を従来と比較して抑制することができる。
さらに、上部拡散領域20の極大P1は、主面10aから所定距離だけ離れた内部に形成される。このため、上部拡散領域20の極大P1が主面10aに形成されている場合と比較して、主面10a近傍に存在する表面欠陥に起因する準位にホットキャリアがトラップされることを抑制でき、さらにツェナー電圧の経時的変動量を抑制することができる。
また、本実施形態における半導体装置は、法線方向から視たとき、上部拡散領域20および下部拡散領域30は、回転対称形状、特には真円状になっている。これによれば、上部拡散領域20における不純物濃度の極大P1を回転対称軸(本実施形態では軸A)上にすることができ、極大P1を点状に形成し易くできる。
さらに、本実施形態では、下部拡散領域30が上部拡散領域20を覆うように形成され、主面10aから露出している。このため、下部拡散領域30が主面に露出していない場合と比較して、主面10aの表層におけるP導電型の上部拡散領域20とN導電型の領域との間に形成される空乏層の広がりを抑制できる。したがって、主面10a近傍に存在する表面欠陥に起因する準位にホットキャリアがトラップされることを抑制でき、さらにツェナー電圧の経時的変動量を抑制することができる。
また、本実施形態では、主面10aにシリサイドブロック層40を備えている。そして、シリサイドブロック層40は、上部拡散領域20と下部拡散領域30のPN接合線L1を跨ぐと共に、下部拡散領域30と半導体基板10における半導体領域との境界線L2を跨ぐように形成されている。このため、シリサイド電極を主面10aに積層して形成する際に、P導電型である上部拡散領域20と、N導電型である下部拡散領域30あるいは半導体基板10との間で、シリサイドによる電気的導通が発生することを抑制できる。
さらに、本実施形態では、下部注入領域30aおよび上部注入領域20aを形成し、アニールすることによって同時に下部拡散領域30および上部拡散領域20を構成するため、アニールを一回とできる。このため、複数回のアニールを行う場合と比較して、不純物の拡散距離が短くなる。したがって、複数回のアニールを行う場合と比較して、不純物濃度を所望の値とするためのドーズ量を少なくすることができ、イオン注入をする際に発生し得る結晶欠陥を少なくできる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、上部拡散領域20の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図6に示されるように、上部拡散領域20の軸Aを通る断面形状は、軸Aが通過する部分が周囲よりも窪んだ構造になっている。そして、上部拡散領域20の軸Aを通る断面形状は、軸Aの周囲に位置する部分が主面10aから最も離れた構造になっている。すなわち、上部拡散領域20の外縁は、軸Aの周囲に位置する部分が主面10aから最も離れた構造になっており、この部分が曲面とされている。そして、PN接合面Sは、軸Aと交差する部分が凹面形状となっており、軸Aと交差する部分の周囲に位置する部分が凸面形状となっている。
このようなダイオード素子1では、不純物濃度プロファイルにおいて、上部拡散領域20のうち、PN接合面Sの主面10aから最も離れた部分の上方に極大P1が構成される。なお、実際には、上部拡散領域20および下部拡散領域30は略円盤状であるため、極大P1も軸Aを対称軸とする円の一部となる。つまり、本実施形態における上部拡散領域20の極大P1は、軸Aの周りに1次元的(具体的には円状)に分布した形状となる。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について、簡単に説明する。
本実施形態の半導体装置は、図5Bの工程を行った後、図5Cの第2上部注入領域22を構成する位置を変更することによって製造される。すなわち、図5Bの工程を行った後の第2上部注入領域22を形成する際には、軸Aを中心とした円環状となるように、第2上部注入領域22を形成すればよい。これにより、その後に図5Dの工程を行うことにより、軸Aの周囲に位置する部分が主面10aから最も離れた外縁となる上部拡散領域20が構成される。なお、図7の第2上部注入領域22は、マスクとなるフォトレジストのパターニングを変更することで形成される。
以上説明したように、本実施形態のダイオード素子1は、不純物濃度プロファイルにおいて、上部拡散領域20内に極大P1を1次元的に分布させた構成とされている。このため、本実施形態では、降伏現象の発生位置を線として規定することができる。したがって、従来のように3次元的に降伏現象が発生する構成と比較すると、降伏現象の発生位置を制限することができ、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、下部拡散領域30に不純物濃度の極大が存在するようにしたものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図8に示されるように、上部拡散領域20の軸Aを通る断面形状は、軸Aが通過する部分が周囲よりも窪んだ構造になっている。また、下部拡散領域30の軸Aを通る断面形状は、主面10aと最も離れた部分が曲面とされている。つまり、下部拡散領域30の軸Aを通る断面形状は、半円状とされている。言い換えると、下部拡散領域30は、主面10aと反対側の部分に主面10aと略平行となる部分を有しない構成とされている。そして、PN接合面Sは、軸Aと交差する部分が主面10a側に窪んだ凹面形状とされている。つまり、PN接合面Sは、主面10a側と反対側の部分に曲面を有する構成とされている。
なお、上部拡散領域20における外縁は、軸Aの周囲に位置する部分が主面10aから最も離れた構成となっており、上記第2実施形態の上部拡散領域20の構成と類似している。しかしながら、本実施形態の上部拡散領域20は、上記第2実施形態の上部拡散領域20と比較すると、軸Aの周囲に位置する部分の膨らみ方が緩やかとされている。
このようなダイオード素子1では、図9に示されるように、不純物濃度プロファイルにおいて、下部拡散領域30に極大P2が構成される。具体的には、ダイオード素子1では、不純物濃度プロファイルにおいて、軸A上であって、PN接合面Sの下方に唯一の極大P2が構成される。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。次に、上記半導体装置の製造方法について、図10A〜図10Dを参照しつつ説明する。
まず、図10Aに示されるように、N導電型とされた半導体基板10を用意する。そして、主面10aに図示しないフォトレジストを配置し、真円状の開口部が形成されるようにフォトレジストをパターニングする。
そして、フォトレジストをマスクとし、リンまたはヒ素等の不純物をイオン注入してN導電型の下部注入領域30aを形成する。このイオン注入では、上記第1実施形態で説明した図5Aの工程よりも下部注入領域30aが主面10a側に形成されるように、エネルギーが設定される。また、このイオン注入では、ドーズ量が1×1015cm−2以上となるように行われる。つまり、このイオン注入では、上記第1実施形態よりもドーズ量が多くなるように行われる。その後、フォトレジストをアッシング等によって除去する。なお、本実施形態では、下部注入領域30aの直径がRとなるように、フォトレジストがパターニングされる。
次に、図10Bに示されるように、1回目のアニールを行い、下部注入領域30aを拡散させて下部不純物領域31を構成する。なお、下部不純物領域31は、後述の2回目のアニールを行うことで下部拡散領域30となる領域であり、下部拡散領域30より小さくなっている。また、1回目のアニールでは、下部注入領域30aが下部拡散領域30となるまで拡散しないように、温度や時間が設定される。
続いて、図10Cに示されるように、下部不純物領域31内に上部注入領域20aを形成する。具体的には、主面10aに再び図示しないフォトレジストを配置し、フォトレジストをパターニングする。フォトレジストをパターニングする際には、下部注入領域30aと同じ中心を有し、下部不純物領域31よりも直径の小さい真円状となる開口部が形成されるようにする。
そして、フォトレジストをマスクとして上部注入領域20aを形成する。これにより、下部不純物領域31に取り囲まれた上部注入領域20aが形成される。このイオン注入は、上記第1実施形態で説明した図5Bの工程よりも主面10a側に上部注入領域20aが形成されるように、エネルギーが設定される。また、このイオン注入では、ドーズ量が1×1015cm−2以上となるように行われる。つまり、このイオン注入では、上記第1実施形態よりもドーズ量が多くなるように行われる。その後、フォトレジストをアッシング等によって除去する。
次に、図10Dに示されるように、2回目のアニールを行い、上部注入領域20aを熱拡散させて上部拡散領域20を構成すると共に、下部注入領域30aがある程度拡散した下部不純物領域31をさらに熱拡散させて下部拡散領域30を構成する。
この際、下部注入領域30aに起因する下部不純物領域31の不純物濃度は、軸A上であって上部注入領域20aよりも深い位置にピークが存在する。このため、2回目のアニールで上部注入領域20aが熱拡散する際には、円盤状の上部注入領域20aの中央近傍では導電型が反転し難くなる。これにより、2回目のアニールを行った後は、上部拡散領域20の軸Aを通る断面形状は、軸A近傍ほど窪んだ構造になる。すなわち、上部拡散領域20は、中央が凹んだ円盤状に形成される。そして、PN接合面Sは、上部拡散領域20を主体とすれば、軸Aと交差する部分が主面10a側に窪んだ凹面形状となる。
なお、熱拡散後の下部拡散領域30の形成深さは、下部注入領域30aのイオン注入の直径Rと略同一になるように設計することが好ましい。アニールの温度、イオン注入のエネルギー、および不純物濃度等は、半導体基板10に形成される他の素子との工程共通化等によってパラメータが決められることがあり、各種の値の変更が困難な場合がある。このため、下部拡散領域30の形成深さを下部注入領域30aのイオン注入の直径Rと略同一になるように設計するとは、下部注入領域30aの形成半径を、想定される下部拡散領域30の形成深さに合わせることを意味する。
また、図10Dにおいて下部拡散領域30に示した等高線は、不純物濃度の等高線を示しており、下部拡散領域30における不純物濃度のピークが上部拡散領域20における凹みの下部に位置していることを示している。
その後は特に図示しないが、上記第1実施形態と同様にシリサイドブロック層40を形成することにより、図8に示す半導体装置が製造される。
以上説明したように、本実施形態では、ダイオード素子1は、不純物濃度プロファイルにおいて、下部拡散領域30に極大P2を有する構成とされている。このため、降伏現象が発生する位置を制限でき、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、下部注入領域30aの直径Rを下部拡散領域30の想定される形成深さと略同一にする。これによれば、下部拡散領域30における不純物濃度の極大P2を点状に形成しやすくできる。
例えば、下部注入領域30aの形成直径Rが下部拡散領域30の想定される形成深さよりも大きいと、下部拡散領域30は、主面10aと反対側の部分に主面10aと略平行な部分を有する構成となり易い。つまり、上記第1実施形態のような構成になり易い。この場合、下部拡散領域30では、不純物濃度の極大P2が主面10aに沿う方向に延びた1次元あるいは2次元的に分布し易くなる。また、下部注入領域30aの形成直径Rが下部拡散領域30の想定される形成深さよりも小さいと、不純物濃度の極大P2は半導体基板10の深さ方向に延びた1次元あるいは2次元的に分布し易くなる。
これに対し、本実施形態のように下部注入領域30aの直径Rを下部拡散領域30の想定される形成深さと略同一にすることにより、下部拡散領域30における不純物濃度の極大P2を点状に形成し易くできる。
さらに、本実施形態では、半導体装置を製造する際に2回のアニールを行っている。このため、アニールによって再結晶化を期待でき、結晶欠陥の低減を図ることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に対し、下部拡散領域30の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図11に示されるように、上部拡散領域20の軸Aを通る断面形状は、軸Aを通過する部分の周囲が窪んだ形状になっている。このため、PN接合面Sは、軸Aと交差する部分が凸面形状となり、軸Aと交差する部分の周囲に位置する部分が主面10a側に窪んだ凹面形状となる。つまり、PN接合面Sは、主面10a側と反対側の部分に曲面を有する構成とされている。
このようなダイオード素子1では、不純物濃度プロファイルにおいて、下部拡散領域30のうちのPN接合面Sが窪んだ部分の下方に極大P2が構成される。なお、実際には、上部拡散領域20および下部拡散領域30が円盤状であるため、極大P2も軸Aを対称軸とする円の一部となる。つまり、本実施形態における下部拡散領域30の不純物濃度の極大P2は、軸Aの周りに1次元的(具体的には円状)に分布した形状となる。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。次に、上記半導体装置の製造方法について、図12A〜図12Dを参照しつつ説明する。
まず、図12Aに示されるように、N導電型の半導体基板10を用意し、リンまたはヒ素をイオン注入して下部注入領域30aを形成する。具体的には、下部注入領域30aを軸Aを対称軸とした回転対称形状に形成する。本実施形態では、下部注入領域30aを円環状に形成する。なお、このような下部注入領域30aは、フォトレジストのパターニングを変更することによって形成される。また、図12Aでは、下部注入領域30aを二つ図示しているが、実際には、紙面前後方向においてこれらの下部注入領域30aは連続して形成されている。
次に、図12Bに示されるように、1回目のアニールを行う。これにより、下部注入領域30aが熱拡散してN導電型の下部不純物領域31が形成される。なお、アニール前の下部注入領域30aが円環状とされているため、熱拡散後の下部不純物領域31における不純物の濃度構造は、高濃度の部分が軸Aを対称軸とする円状に分布する略トーラス構造とる。
続いて、図12Cに示されるように、ホウ素をイオン注入し、下部不純物領域31内に上部注入領域20aを形成する。具体的には、下部不純物領域31において濃度がピークとなる部分の上部に、上部注入領域20aを形成する。つまり、上部注入領域20aを軸Aを対象軸とした回転対称形状に形成する。
なお、下部注入領域30aが円環状に形成されており、下部不純物領域31の不純物の濃度構造は、高濃度の部分が円状となる。このため、上部注入領域20aは、円環状に形成される。より詳しくは、下部注入領域30aが形成された位置とほぼ同じ位置に、上部注入領域20aを形成する。また、このような上部注入領域20aは、フォトレジストのパターニングを変更することによって形成される。そして、図12Cでは、2つの上部注入領域20aを2つ図示しているが、実際には、紙面前後方向においてこれらの下部注入領域30aが連続している。
次に、図12Dに示されるように、2回目のアニールを行うことにより、上部拡散領域20および下部拡散領域30を構成する。この際、上記第3実施形態と同様に、下部不純物領域31における不純物濃度が高い部分では、導電型が反転し難くなる。このため、上部拡散領域20の軸Aを通る断面形状は、軸Aの周囲に位置する部分が窪んだ構成となる。そして、下部拡散領域30では、軸Aの周囲に位置する部分であって、PN接合面Sにおける凹部の下方に位置する部分に極大P2を有する構成となる。
以上説明したように、本実施形態のダイオード素子1は、不純物濃度プロファイルにおいて、下部拡散領域30内に極大P2を1次元的に分布させた構成とされている。このため、本実施形態では、降伏現象の発生位置を線として規定することができる。したがって、従来のように3次元的に降伏現象が発生する構成と比較すると、降伏現象の発生位置を制限することができ、上記第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態と第3実施形態を組み合わせ、上部拡散領域20および下部拡散領域30にそれぞれ不純物濃度の極大P1、P2が存在するようにしたものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の半導体装置は、図13に示されるように、第1実施形態の上部拡散領域20と第3実施形態の下部拡散領域30とを組み合わせたものである。すなわち、本実施形態では、上部拡散領域20の軸Aを通る断面形状は、上記第1実施形態と同様に、軸Aが通過する部分が主面10a側と反対側に膨らんだ構造になっている。つまり、PN接合面Sは、軸Aと交差する部分が最も主面10aから離れた構造となっており、曲面とされている。
また、下部拡散領域30の軸Aを通る断面形状は、上記第3実施形態と同様に、主面10aと最も離れた部分が曲面とされている。
このようなダイオード素子1では、図14に示されるように、不純物濃度プロフィルにおいて、上部拡散領域20に極大P1を有すると共に、下部拡散領域30に極大P2を有する構成となる。具体的には、ダイオード素子1は、不純物濃度プロファイルにおいて、軸A上であって、PN接合面Sの上方に極大P1を有すると共に、PN接合面Sの下方に極大P2を有する構成となる。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。なお、このような半導体装置は、例えば、上記第1実施形態の半導体装置の製造方法と、上記第3実施形態の半導体装置の製造方法とを組み合わせることによって製造される。
すなわち、まず、図10Aに示す工程を行って下部注入領域30aを形成し、図10Bに示す工程を行って下部不純物領域31を構成する。その後、図5Bおよび図5Cの工程を行い、第1上部注入領域21および第2上部注入領域22を形成して上部注入領域20aを構成する。そして、図5Dの工程を行って上部拡散領域20および下部拡散領域30を構成することにより、図13に示す半導体装置が製造される。
この際、下部拡散領域30の不純物濃度は、軸A上であって上部拡散領域20よりも深い位置にピークが存在するが、上部拡散領域20も軸A上に不純物濃度のピークが存在する。このため、上記第3実施形態より、上部拡散領域20における軸Aと交差する部分が膨らんだ形状となる。したがって、図13に示されるように、上部拡散領域20に極大P1を有すると共に、下部拡散領域30に極大P2を有する半導体装置が製造される。
以上説明したように、上部拡散領域20および下部拡散領域30のそれぞれに不純物濃度の極大P1、P2を有する構成としても、降伏現象が発生する位置を制限でき、上記第1、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、ここでは、上記第1実施形態と上記第3実施形態とを組み合わせた例について説明したが、上記第1実施形態と上記第4実施形態とを組み合わせることもできる。また、上記第2実施形態を上記第3実施形態または上記第4実施形態と組み合わせることもできる。
(第6実施形態)
第6実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に極間領域を追加したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
ここで、まず、第3実施形態のような半導体装置では、ブレークダウンが発生した際、空乏層が半導体基板10の表層における下部拡散領域30の外側の広い領域まで伸びる場合がある。これは、半導体基板10の表層における表面トラップに起因すると推察されている。そして、このように空乏層が伸びると、アノードとしての上部拡散領域20とカソードとの間の電流経路の電気抵抗が上昇する原因となり、ツェナー電圧の経時的変動の要因となる虞がある。
このため、本実施形態では、図15に示されるように、半導体基板10には、上部拡散領域20および下部拡散領域30に加え、ダイオード領域Di内に、カソード領域50と極間領域60が形成されている。
カソード領域50は、N導電型とされており、半導体基板10よりも不純物濃度が高くされている。そして、カソード領域50は、半導体基板10の主面10a側であって、下部拡散領域30と離れた位置に形成されており、法線方向から視たとき、上部拡散領域20と同心円の円環状に形成されている。また、カソード領域50は、主面10aから露出しており、露出した部分がカソード電極とオーミック接合されている。本実施形態では、カソード領域50は、後述するように、下部拡散領域30と同じ工程で形成されるため、平均した不純物濃度が下部拡散領域30とほぼ等しくなっている。なお、本実施形態のカソード領域50は、対極領域ともいえる。
極間領域60は、N導電型とされており、半導体基板10よりも不純物濃度が高くされている。そして、極間領域60は、半導体基板10の主面10a側であって、下部拡散領域30とカソード領域50との間に、下部拡散領域30およびカソード領域50のそれぞれと接するように形成されている。これにより、カソード領域50に囲まれた領域は、その主面10aにおいて、半導体基板10を構成するN導電型の半導体領域が露出しない構成となる。つまり、主面10aにおいて、上部拡散領域20の中心から見た動径方向の不純物の分布は、上部拡散領域20のP導電型、主面10aから露出した下部拡散領域30のN導電型、極間領域60のN導電型、カソード領域50のN導電型の順で同心円状に広がっている。
なお、本実施形態の半導体装置は、後述するように、極間領域60は、下部拡散領域30やカソード領域50を形成する工程とは別の工程として形成される。このため、極間領域60の不純物濃度は、下部拡散領域30やカソード領域50とは独立して制御可能である。但し、極間領域60の不純物濃度は、カソード電極が接続されるカソード領域50よりも低濃度とすることが好ましく、半導体基板10よりも高濃度であって、かつ下部拡散領域30の不純物濃度の最大値よりも低濃度とすることが好ましい。本実施形態における下部拡散領域30の不純物濃度が最大となる場所は不純物濃度の極大P2であり、極大P2は、ほぼ点(0次元)として形成されてブレークポイントとなる。このため、極間領域60の不純物濃度がこのブレークポイントよりも低濃度とされることにより、極間領域60の近傍でのブレークダウンが発生することを抑制できる。つまり、下部拡散領域30において、意図的にブレークダウンを発生させることができる。
また、本実施形態では、シリサイドブロック層40は、円環の内縁が上部拡散領域20に跨ると共に、円環の外縁がカソード領域50に跨るように形成されている。つまり、シリサイドブロック層40は、主面10aにおける下部拡散領域30の露出部と極間領域60を完全に覆うように形成されている。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。次に、上記半導体装置の製造方法について、図16A〜図16Cを参照しつつ説明する。
まず、図16Aに示されるように、N導電型とされた半導体基板10を用意する。そして、第3実施形態と同様に、イオン注入によって下部注入領域30aを形成する。この際、下部注入領域30aと同一または別の工程により、カソード注入領域50aを形成する。なお、下部注入領域30aおよびカソード注入領域50aは、それぞれ主面10aの表層部に形成される。また、カソード注入領域50aは、後述のアニールによってカソード領域50になる領域である。
次に、図16Bに示されるように、1回目のアニールを行い、下部注入領域30aから下部不純物領域31を形成すると共に、カソード注入領域50aからカソード不純物領域51を形成する。
その後、図16Cに示されるように、図10Cと同様の工程を行い、下部不純物領域31に、上部注入領域20aを形成する。また、下部注入領域30aとカソード注入領域50aとに囲まれた主面10aの表層にイオン注入を行い、N導電型の極間注入領域60aを形成する。なお、極間注入領域60aは、後述のアニールによって極間領域60になる領域である。
続いて、図16Dに示されるように、2回目のアニールを行う。これにより、下部拡散領域30が構成されると共に、上部拡散領域20が構成される。また、カソード不純物領域51からカソード領域50が構成され、極間注入領域60aから極間領域60が構成される。
その後は、特に図示しないが、シリサイドブロック層40を形成することにより、図15に示す半導体装置が製造される。なお、シリサイドブロック層40は、上記のように、円環の内縁が上部拡散領域20に跨ると共に、円環の外縁がカソード領域50に跨るように形成される。
以上説明したように、本実施形態では、カソード領域50を備えると共に、カソード領域50と下部拡散領域30との間から半導体基板10を構成するN導電型の半導体領域が露出しないように、半導体基板10よりも高濃度の極間領域60が形成されている。このため、上部拡散領域20から延びる空乏層を極間領域60に侵入し難くでき、上部拡散領域20とカソード領域50との間の電気抵抗の上昇を抑制することができる。したがって、ツェナー電圧の経時的変動をさらに抑制できる。
(第7実施形態)
第7実施形態について説明する。本実施形態は、第6実施形態に対し、極間領域60の製造方法を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
上記第6実施形態では、極間領域60を形成する際、下部拡散領域30とカソード領域50を構成する不純物のイオン注入とは別の工程として極間注入領域60aを形成する例について説明した。しかしながら、下部拡散領域30とカソード領域50の形成位置を近接させることより、極間注入領域60aを形成する工程を省略するようにしてもよい。
すなわち、本実施形態では、図17に示されるように、極間領域60は、下部拡散領域30とカソード領域50とが重なった部分で構成されている。なお、極間領域60はN導電型であり、第6実施形態と同様に、半導体基板10を構成する不純物濃度よりも高濃度になっている。
このような構成とする場合には、例えば、第6実施形態において、図16Bを参照して説明した下部注入領域30aとカソード注入領域50aを形成する際、互いの離間距離を短くレイアウトすればよい。これにより、イオン注入後のアニールによって不純物が熱拡散していく領域が互いにオーバーラップすることで極間領域60が形成される。
以上説明したように、本実施形態では、極間注入領域60aを形成する工程を削減している。このため、製造工程の簡略化を図りつつ、上記第6実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態において、第1導電型をN導電型、第2導電型をP導電型としてもよい。但し、上記第6実施形態および上記第7実施形態のように、極間領域60を有する場合には、カソード領域50に相当する対極領域および下部拡散領域30と、半導体基板10とは同一の導電型であることが好ましい。
また、上記各実施形態において、上部拡散領域20は、上記のように、法線方向から視たときの形状が真円状に限定されるものではなく、n回対称形状とされていればよい。例えば、上部拡散領域20は、法線方向から視たときの形状が楕円やカプセル形状(2回対称)、正三角形(3回対称)、正方形(4回対称)、正五角形(5回対称)、正六角形(6回対称)等とされていてもよい。同様に、下部拡散領域30は、法線方向から視たとき、真円状ではなく、n回対称形状であればよい。なお、2回対称の形状では、不純物濃度の極大P1、P2は点ではなく長辺に沿う線状(1次元)になる。
そして、上記各実施形態において、上部拡散領域20および下部拡散領域30は、法線方向から視たとき、互いの形状が相似形であることが好ましい。上部拡散領域20および下部拡散領域30が対称性を有することにより、3次元よりも低い1次元や0次元でブレークポイントを形成しやすくできる。
さらに、上記各実施形態では、シリサイドブロック層40は、上部拡散領域20および下部拡散領域30と中心を同じくして形成される例について説明したが、これに限定されず、形成中心がずれていてもよい。なお、シリサイドブロック層40は、シリサイドによる電極形成を行わない場合には不要な場合があり、このような形態では必須な要素ではない。
また、上記各実施形態において、下部拡散領域30は、主面10aから露出しない構成とされていてもよい。但し、下部拡散領域30は、上部拡散領域20を覆いつつ主面10aから露出することにより、上記のように、主面10aの表層において、P導電型の上部拡散領域20に起因する空乏層が主面10aに沿う方向に広がることを抑制できる。つまり、主面10a近傍に存在する表面欠陥に起因する準位にホットキャリアがトラップされることを抑制でき、ツェナー電圧の経時的変動量を抑制することができる。このため、下部拡散領域30は、主面10aから露出していることが好ましい。なお、この点においては、カソード領域50および極間領域60を備えた構成とすることにより、さらにツェナー電圧の経時的変動量を抑制することができる。
また、下部拡散領域30が主面10aから露出していない場合は、シリサイドブロック層40は、上部拡散領域20と半導体基板10における半導体領域との境界線を跨ぐように形成されればよい。
そして、上記各実施形態では、半導体基板10にツェナーダイオードが形成された半導体装置について説明したが、他の素子が形成されていてもよい。例えば、同一の半導体基板10において、ダイオード領域Diと異なる領域に、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistorの略)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistorの略)等の半導体素子が形成されていてもよい。
また、上記各実施形態では、上部拡散領域20および下部拡散領域30の少なくとも一方に不純物濃度の極大P1、P2が有する例について説明した。しかしながら、上記第6、第7実施形態で説明したように、極間領域60が形成されることによっても、ツェナー電圧の経時的変動を抑制することができる。つまり、極間領域60を備えることによる効果は、上部拡散領域20および下部拡散領域30の少なくとも一方に不純物濃度の極大P1、P2が有する構成とは、独立した効果ともいえる。このため、従来の半導体装置に対し、極間領域60のみを形成することによってツェナー電圧の経時的変動を抑制するようにしてもよい。
さらに、上記第5実施形態の半導体装置は、例えば、次のように製造してもよい。すなわち、図5Aの工程を行って下部注入領域30aを形成した後、下部注入領域30aにおける軸Aと交差する部分に再びイオン注入を行うことにより、下部注入領域30aの内縁部が外縁部よりもドーズ量が多くなる構成とする。そして、その後に図5B以降の工程を行うようにしてもよい。
これによれば、図5Dの工程にてアニールを行うことにより、下部拡散領域30の軸A上に位置する部分の不純物濃度が高くなり易くなるため、下部拡散領域30における軸Aと交差する部分は、主面10aと反対側に膨らんだ構成となる。つまり、下部拡散領域30は、上記第1実施形態の上部拡散領域20と同様の構成となる。このように下部拡散領域30を形成するようにしても、上部拡散領域20に極大P1を有すると共に下部拡散領域30に極大P2を有する構成となるため、上記第5実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、上記各実施形態を適宜組み合わせることもできる。例えば、上記第1、第2、第4、第5実施形態を第6実施形態または第7実施形態に組み合わせ、カソード領域50および極間領域60を備える構成としてもよい。
1 ツェナーダイオード素子
10 半導体基板
10a 主面
20 上部拡散領域
30 下部拡散領域
S PN接合面

Claims (7)

  1. ダイオード素子(1)が形成された半導体装置であって、
    主面(10a)を有する半導体基板(10)と、
    前記半導体基板の主面側に形成され、第1導電型とされた上部拡散領域(20)と、
    前記半導体基板の深さ方向において、前記主面を基準として前記上部拡散領域よりも深い位置まで形成され、前記半導体基板よりも不純物濃度が高くされた第2導電型の下部拡散領域(30)と、を備え、
    前記上部拡散領域と前記下部拡散領域との界面にてPN接合面(S)が構成されることで前記ダイオード素子が形成されており、
    前記PN接合面は、前記主面と反対側に位置する部分に曲面を有し、
    前記ダイオード素子は、不純物濃度のプロファイルにおいて、前記上部拡散領域に前記不純物濃度の極大(P1)を有し、
    前記主面に対する法線方向から視たときに前記上部拡散領域の中心を通り、前記深さ方向に沿って延びる仮想線を軸(A)とすると、
    さらに、前記PN接合面は、前記軸と交差する部分の周囲の部分が前記主面から最も離れ、前記周囲の部分を含んで前記曲面が構成されており、
    前記極大は、前記上部拡散領域のうちの、前記PN接合面における前記主面から最も離れた部分の上方に位置する半導体装置。
  2. 前記ダイオード素子は、不純物濃度のプロファイルにおいて、前記上部拡散領域に前記極大を有すると共に、前記下部拡散領域にも前記不純物濃度の極大(P2)を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. ダイオード素子(1)が形成された半導体装置であって、
    主面(10a)を有する半導体基板(10)と、
    前記半導体基板の主面側に形成され、第1導電型とされた上部拡散領域(20)と、
    前記半導体基板の深さ方向において、前記主面を基準として前記上部拡散領域よりも深い位置まで形成され、前記半導体基板よりも不純物濃度が高くされた第2導電型の下部拡散領域(30)と、を備え、
    前記上部拡散領域と前記下部拡散領域との界面にてPN接合面(S)が構成されることで前記ダイオード素子が形成されており、
    前記PN接合面は、前記主面と反対側に位置する部分に曲面を有し、
    前記ダイオード素子は、不純物濃度のプロファイルにおいて、前記上部拡散領域に前記不純物濃度の極大(P1)を有すると共に、前記下部拡散領域にも前記不純物濃度の極大(P2)を有する半導体装置。
  4. 前記下部拡散領域は、前記上部拡散領域を覆いつつ、一部が前記主面から露出している請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 主面(10a)を有する半導体基板(10)と、
    前記半導体基板の主面側に形成され、第1導電型とされた上部拡散領域(20)と、
    前記半導体基板の深さ方向において、前記主面を基準として前記上部拡散領域よりも深い位置まで形成され、前記半導体基板よりも不純物濃度が高くされた第2導電型の下部拡散領域(30)と、を備え、
    前記上部拡散領域と前記下部拡散領域との界面にてPN接合面(S)が構成されることでダイオード素子(1)が形成されており、
    前記PN接合面は、前記主面と反対側に位置する部分が曲面とされており、
    前記ダイオード素子は、不純物濃度のプロファイルにおいて、前記上部拡散領域に前記不純物濃度の極大(P1)を有し、
    前記主面に対する法線方向から視たときに前記上部拡散領域の中心を通り、前記深さ方向に沿って延びる仮想線を軸(A)とすると、
    さらに、前記PN接合面は、前記軸と交差する部分の周囲の部分が前記主面から最も離れ、前記周囲の部分を含んで前記曲面が構成されており、
    前記極大は、前記上部拡散領域のうちの、前記PN接合面における前記主面から最も離れた部分の上方に位置する半導体装置の製造方法であって、
    前記主面を有する前記半導体基板を用意することと、
    前記半導体基板にイオン注入を行い、前記上部拡散領域を構成する第1導電型の上部注入領域(20a)を形成することと、
    前記半導体基板にイオン注入を行い、前記下部拡散領域を構成する第2導電型の下部注入領域(30a)を形成することと、
    アニールを行うことにより、前記上部注入領域および前記下部注入領域を拡散させて前記上部拡散領域および前記下部注入領域を形成することにより、前記主面と反対側の部分に曲面を有する前記PN接合面が構成された前記ダイオード素子を構成することと、を行う半導体装置の製造方法。
  6. 主面(10a)を有する半導体基板(10)と、
    前記半導体基板の主面側に形成され、第1導電型とされた上部拡散領域(20)と、
    前記半導体基板の深さ方向において、前記主面を基準として前記上部拡散領域よりも深い位置まで形成され、前記半導体基板よりも不純物濃度が高くされた第2導電型の下部拡散領域(30)と、を備え、
    前記上部拡散領域と前記下部拡散領域との界面にてPN接合面(S)が構成されることでダイオード素子(1)が形成されており、
    前記PN接合面は、前記主面と反対側に位置する部分が曲面とされており、
    前記ダイオード素子は、不純物濃度のプロファイルにおいて、前記上部拡散領域に前記不純物濃度の極大(P1)を有すると共に、前記下部拡散領域にも前記不純物濃度の極大(P2)を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記主面を有する前記半導体基板を用意することと、
    前記半導体基板にイオン注入を行い、前記上部拡散領域を構成する第1導電型の上部注入領域(20a)を形成することと、
    前記半導体基板にイオン注入を行い、前記下部拡散領域を構成する第2導電型の下部注入領域(30a)を形成することと、
    アニールを行うことにより、前記上部注入領域および前記下部注入領域を拡散させて前記上部拡散領域および前記下部注入領域を形成することにより、前記主面と反対側の部分に曲面を有する前記PN接合面が構成された前記ダイオード素子を構成することと、を行う半導体装置の製造方法。
  7. 前記下部注入領域を形成することでは、前記主面から前記半導体基板の深さ方向における第1深さ(D1)に前記下部注入領域が形成されるように前記イオン注入を行い、
    前記上部注入領域を形成することでは、前記主面から前記半導体基板の深さ方向における前記第1深さよりも浅い第2深さ(D2)に第1上部注入領域(21)が形成される前記イオン注入を行うことと、前記第1上部注入領域内に、前記第1上部注入領域よりも不純物濃度が高くなる第2上部注入領域(22)が形成されるように再び前記イオン注入を行うことと、を行い、
    前記ダイオード素子を構成することでは、前記第2上部注入領域の下方に位置する部分が前記主面から最も離れる前記PN接合面を構成する請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018077820A 2018-04-13 2018-04-13 半導体装置およびその製造方法 Active JP6930481B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077820A JP6930481B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2019/014979 WO2019198614A1 (ja) 2018-04-13 2019-04-04 半導体装置およびその製造方法
US17/066,743 US11322584B2 (en) 2018-04-13 2020-10-09 Semiconductor device and manufacturing method for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077820A JP6930481B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019186463A JP2019186463A (ja) 2019-10-24
JP2019186463A5 JP2019186463A5 (ja) 2020-07-30
JP6930481B2 true JP6930481B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=68164084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077820A Active JP6930481B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11322584B2 (ja)
JP (1) JP6930481B2 (ja)
WO (1) WO2019198614A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346226B2 (ja) * 2019-10-10 2023-09-19 株式会社三共 遊技機
JP7346227B2 (ja) * 2019-10-10 2023-09-19 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812395B1 (ja) * 1968-11-28 1973-04-20
JPS5010981A (ja) * 1973-05-28 1975-02-04
US4405933A (en) * 1981-02-04 1983-09-20 Rca Corporation Protective integrated circuit device utilizing back-to-back zener diodes
JPS59115565A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH023291A (ja) * 1988-01-11 1990-01-08 Motorola Inc ツェナーダイオードの二重インプラント製作法
JPH04206780A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Nec Corp 半導体装置
JPH10189761A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003249663A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Nec Kansai Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007027449A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp ツェナーダイオード
US8415765B2 (en) 2009-03-31 2013-04-09 Panasonic Corporation Semiconductor device including a guard ring or an inverted region
JP5558901B2 (ja) 2010-04-28 2014-07-23 株式会社東芝 ダイオード及びその製造方法
JP5671867B2 (ja) 2010-08-04 2015-02-18 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014179560A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 斜め認識カメラ及びダイボンダ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019198614A1 (ja) 2019-10-17
US11322584B2 (en) 2022-05-03
US20210028277A1 (en) 2021-01-28
JP2019186463A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017047285A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015145929A1 (ja) 半導体装置
JP4500891B1 (ja) Pinダイオード
KR101955055B1 (ko) 전력용 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
US20170125401A1 (en) Bipolar junction transistor and method of manufacturing the same
JP2016063072A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6611532B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201222649A (en) HV Schottky diode with dual guard regions
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP2007012972A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6930481B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201737499A (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
CN108496252A (zh) 功率半导体装置以及功率半导体装置的制造方法
JP2012186318A (ja) 高耐圧半導体装置
WO2019039304A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6295444B2 (ja) 半導体装置
JP5827020B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP2012174895A (ja) 高耐圧半導体装置
JP6740982B2 (ja) 半導体装置
US11114571B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2010056380A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9006780B2 (en) Semiconductor device
WO2018074228A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007059800A (ja) 縦型ツェナーダイオードの製造方法および縦型ツェナーダイオード
JP4264316B2 (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6930481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151