JP6930119B2 - 加熱装置及び基板処理装置 - Google Patents

加熱装置及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6930119B2
JP6930119B2 JP2017014298A JP2017014298A JP6930119B2 JP 6930119 B2 JP6930119 B2 JP 6930119B2 JP 2017014298 A JP2017014298 A JP 2017014298A JP 2017014298 A JP2017014298 A JP 2017014298A JP 6930119 B2 JP6930119 B2 JP 6930119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
time
wafer
value
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125335A (ja
Inventor
賢一 重冨
賢一 重冨
剛 七種
剛 七種
生将 福留
生将 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017014298A priority Critical patent/JP6930119B2/ja
Priority to KR1020180008939A priority patent/KR102416770B1/ko
Priority to TW107102806A priority patent/TWI779008B/zh
Priority to US15/882,111 priority patent/US10886151B2/en
Priority to CN201810087138.8A priority patent/CN108376658B/zh
Publication of JP2018125335A publication Critical patent/JP2018125335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930119B2 publication Critical patent/JP6930119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、基板を載置台に載置して加熱する技術に関する。
半導体製造プロセスにおいては、半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)などの基板に塗布膜を形成した後に、ヒータが設けられている載置台に基板を載せて加熱処理を行うことが行われている。加熱処理としては、基板に形成されたレジスト膜に対して露光前後に例えば100℃前後の温度で行う処理が挙げられる。レジストパターンの線幅は、種々の要因に左右されるが、その要因の一つとして加熱処理時の加熱温度が挙げられる。
そして薬液の熱処理温度依存性が高くなる傾向にあることから、加熱処理時のウエハの熱履歴におけるウエハの面内間の差及びウエハ間(面間)の差がレジストパターンの線幅におけるウエハの面内均一性及びウエハ間均一性に及ぼす影響が大きくなっている。
加熱処理を行う加熱モジュールは、ウエハの被加熱領域を複数に分割し、各分割領域ごとにヒータを設けて、各ヒータを独立して発熱制御するように構成されている。ヒータの制御系のパラメータの調整手法としては、特許文献1に記載されているように、載置台(熱板)の温度を複数の計測点で計測した際の各計測温度が、各目標温度に一致するように制御する手法が知られている。
ところでウエハは、加熱温度が安定した熱板に載置され、目標温度に昇温される。しかしながら目標温度が等しいときにも、ウエハの被加熱領域ごとに、温度が目標温度に到達するまでの温度推移のプロファイルが互いにずれてしまい揃わないことがある。そのため各被加熱領域において目標温度に到達するまでの昇温時の積算熱量が異なってしまい、加熱モジュール毎あるいは、ウエハの面内においてパターンの線幅が揃わない問題があった。
特許第4391518号
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、基板の面内においても基板間においても、均一性が良好な加熱処理を行うことができる技術を提供することである。
本発明の加熱装置は、基板を載置台に載置して加熱する加熱装置において、
前記載置台に設けられ、互いに独立して発熱量が制御される複数のヒータと、
各ヒータにより加熱される被加熱領域の温度を検出する温度検出部と、
各ヒータ毎に設けられた温度制御部と、を備え、
前記温度制御部は、
設定温度と前記温度検出部の検出温度との偏差を演算してヒータの供給電力の制御信号を出力する調節部と、
プロセス温度である目標温度と補正値とを加算して前記設定温度を得る加算部と、
ヒータの発熱量が安定した状態で基板を載置台に載置した後の経過時間と温度との関係を示す基板の温度推移プロファイルにおいて、基板のプロセス温度に向かう昇温途中の予め決められた温度を基準温度と呼ぶとすると、基板を載置台に載置した時刻から前記基準温度に到達するまでの到達所要時間と、基板を載置台に載置した時刻から目標とする温度推移プロファイルにおける基準温度に到達するまでの到達所要時間と、の時間差を算出し、当該時間差に応じて、前記目標温度に加算すべき補正値である、前記経過時間毎の補正値を規定した時系列データを出力する補正値出力部と、を備え、
前記目標温度をT1、基板を載置台に載置する直前の温度をT2とすると、前記基準温度は、{T2+(T1−T2)×0.6}〜{T2+(T1−T2)×0.99}の範囲から選択された温度であることを特徴とする。
本発明は、複数の加熱モジュールの各々にて、加熱処理される基板における複数のヒータに対応する被加熱領域の加熱処理時の積算熱量を、1台の加熱モジュールの中で揃え、かつ複数の加熱モジュールの間で揃えている。従って、基板の面内においても基板間においても、均一性が良好な加熱処理を行うことができる。
前記塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置の処理ブロックの斜視図である。 前記処理ブロックに設けられる加熱モジュールの縦断側面図である。 前記加熱モジュールに設けられる熱板の平面図である。 前記加熱モジュールに設けられる温調器を構成する制御系のブロック図である。 前記加熱モジュールに設けられるコントローラのブロック図である。 温度センサにより取得される温度推移プロファイルを示す特性図である。 昇温期の積算熱量とCDとの関係を示す特性図である。 補正値の例を示す特性図である。 第2の実施の形態に係る加熱モジュールに設けられる温調器を構成する制御系のブロック図である。 第2の実施の形態に係る加熱モジュールに設けられるコントローラのブロック図である。 前記熱板の温度のオフセット値の設定工程を示すフローチャートである。 前記設定工程において温度センサにより取得される温度推移プロファイルを示す特性図である。 前記熱板の温度の第2の調整用オフセット値群が格納されたテーブルを示す模式図である。 前記設定工程において温度センサにより取得される温度推移プロファイルを示す特性図である。 前記第2の調整用オフセット値から処理用オフセット値を算出するためのデータを表す特性図である。 前記熱板の温度を調整するためのパラメータである第2の調整用オフセット値が格納されたテーブルを示す模式図である。 前記処理用オフセット値を用いて取得される温度推移プロファイルを示す特性図である。 前記処理用オフセット値を用いて取得される温度推移プロファイルを示す特性図である。 評価試験の結果を示す特性図である。 評価試験の結果を示す特性図である。 評価試験の結果を示す特性図である。 評価試験の結果を示す特性図である。 評価試験の結果を示す特性図である。
本発明の第1の実施の形態に係る基板処理装置を塗布、現像装置1に適用した例について説明する。図1に示すように塗布、現像装置1は、キャリアブロックD1と、処理ブロックD2と、インターフェイスブロックD3とをこの順番で、水平に直線状に接続して構成されている。なお各ブロックD1〜D3の配列方向を前後方向とする。また、インターフェイスブロックD3には露光装置D4が、処理ブロックD2と反対側に接続されている。
キャリアブロックD1には、円形の基板であるウエハWが複数枚格納されたキャリア11が載置される載置台12が設けられる。処理ブロックD2は、単位ブロックE1、E2、E3を2つずつ備えており、単位ブロックE1〜E3は、互いに積層されている。2つの同じ単位ブロックEについては、いずれか一方へウエハWが搬送されて処理される。
単位ブロックE1はウエハWへの反射防止膜形成用の薬液の塗布と、当該薬液塗布後のウエハWの加熱処理とを行い、反射防止膜を形成するためのブロックである。単位ブロックE2は、ウエハWへのレジストの塗布と、当該レジスト塗布後のウエハWの加熱処理とを行い、レジスト膜を形成するためのブロックである。単位ブロックE3は、露光装置D4によって所定のパターンに沿ってレジスト膜が露光された後のウエハWの加熱処理と、加熱処理後のウエハWへの現像液の供給とを行い、ウエハWにレジストパターンを形成するためのブロックである。単位ブロックE3の加熱処理は、ポストエクスポージャベーク(PEB)と呼ばれる露光後の定在波の除去や、レジストが化学増幅型で有る場合に露光された箇所での化学反応を行うためのものである。
各ブロックD1〜D3にはウエハWの搬送機構が各々設けられており、キャリア11内のウエハWは、キャリアブロックD1→単位ブロックE1→単位ブロックE2→インターフェイスブロックD3→露光装置D4→インターフェイスブロックD3→単位ブロックE3の順で搬送されて、上記の各処理が行われ、ウエハWにレジストパターンが形成される。その後、ウエハWは、キャリアブロックD1に搬送されて、キャリア11に戻される。
図2は、単位ブロックE3を示す斜視図である。単位ブロックE3の中央部には、前後方向に伸びるウエハWの搬送路13が設けられている。搬送路13の左右の一方側には、上記したPEBを行う加熱モジュール2が設けられている。加熱モジュール2は、前後方向、上下方向に夫々沿ったマトリクス状に多数配置されている。なお加熱モジュール2は加熱装置に相当する。搬送路13の左右の他方側には、上記のようにPEBを受けたウエハWに現像液を供給する現像モジュール14が設けられている。図中15は、キャリアブロックD1へウエハWを受け渡すためにウエハWが載置される受け渡しモジュールである。
図中16はウエハWの搬送機構であり、受け渡しモジュール15と、現像モジュール14と、加熱モジュール2と、インターフェイスブロックD3との間でウエハWを搬送する。搬送機構16によりインターフェイスブロックD3から単位ブロックE3に搬入されたウエハWは、多数の加熱モジュール2のうちのいずれかに搬送されて処理される。各加熱モジュール2は、後述のようにパラメータが設定されることで、ウエハWの面内において形成されるレジストパターンの均一性が高く、且つウエハW間で形成されるレジストパターンの均一性が高くなるように構成されている。
図3は、加熱モジュール2の縦断側面図である。加熱モジュール2は筐体21を備えており、筐体21における搬送路13側の側面には、ウエハWの搬送口22が形成されている。図中23は表面が加熱される水平な熱板であり、図中24は熱板23の表面に複数設けられる支持ピンである。ウエハWは支持ピン24上に載置され、熱板23の表面から若干浮いた状態で加熱される。図中25は、加熱前後のウエハWを載置して温調及び冷却するための冷却プレートであり、移動機構26によって図3に示す熱板23の外側の待機位置と熱板23上との間で水平に移動し、単位ブロックE3の搬送機構16と熱板23との受け渡しを仲介する。待機位置における冷却プレート25に対して搬送機構16が昇降して、当該搬送機構16と冷却プレート25との間でウエハWが受け渡される。また、熱板23に設けられる図示しない昇降ピンの昇降と冷却プレート25の移動との協働で熱板23と冷却プレート25との間でウエハWが受け渡される。
ウエハWの載置台をなす熱板23について、図4の平面図を参照してさらに詳しく説明する。熱板23には、平面で見て互いに異なる領域に各々ヒータ3が埋設されている。図4では一例として、11個の領域に各々ヒータ3が設けられる構成を示している。各ヒータ3については、1チャンネル(1ch)〜11チャンネル(11ch)のヒータ3として、チャンネル番号を付すことで互いに区別して記載する場合が有る。1ch〜11chのヒータ3の発熱量が互いに独立して制御されることで、熱板23の各ヒータ3が設けられる領域が、独立して温度制御される。言い換えれば、熱板23の表面が11分割されるように設定されており、分割された各領域の温度が個別に制御されるように、分割領域毎にヒータ3が設けられている。このような熱板23の構成によって、熱板23に載置されるウエハWの温度は、熱板23の分割領域に対応する領域ごとにヒータ3の温度となるように制御される。つまり、1ch〜11chのヒータ3の各々に対応する11個のウエハWの被加熱領域が、各ヒータ3によって個別に加熱される。
熱板23には上記の分割領域ごとに、ヒータ3の温度を検出して検出信号を出力する温度検出部であるヒータ用温度センサ4が設けられている。また加熱モジュール2は、ヒータ3毎にヒータ3の発熱量を調整して、当該ヒータ3による被加熱領域の制御する温度制御部5を備えている。即ち1つの熱板23に対して11チャンネル分の温度制御部5が設けられる。以下では、温度制御部5、温度制御部5に含まれる各構成要素及び熱板23の分割領域についてもヒータ3と同様に、チャンネル番号を付して表記する場合がある。
図5は、温度制御部5を含む制御系を示すブロック図である。ヒータ3、ヒータ用温度センサ4、温度制御部5については、これらの要素を表す符号3〜5の後ろに付したハイフンの後ろの数字で、チャンネル番号を示している。従って、例えば1chの温度制御部5は5−1、11chの温度制御部5は5−11と表記している。ただし、温度制御部5を構成する後述の加算部や調節部などについては、便宜上、チャンネル番号の表記を省いている。1ch〜11chの温度制御部5には、コンピュータであるコントローラ6が接続されており、コントローラ6から各温度制御部5にウエハWの目標値、目標値に対するオフセット値を夫々表す信号が送信される。
1ch〜11chの温度制御部5は、互いに同様に構成されている。代表して1chの温度制御部5について説明する。温度制御部5は、目標値出力部51、補正値出力部50、第1の加算部53、第2の加算部54及び調節部55により構成されている。目標値出力部51は、例えばコントローラ6から送信されたウエハWの温度の目標値に対応するシリアル信号をパラレル信号に変換するシリアル/パラレル変換部、パラレル信号を保持するレジスタ、レジスタに保持されたディジタル信号をアナログ信号に変換するディジタル/アナログ変換部などを備えている。補正値出力部50は、例えばコントローラ6から送信されたウエハWの温度の目標値を補正するための後述の補正値に対応するシリアル信号をパラレル信号に変換するシリアル/パラレル変換部、パラレル信号を保持するレジスタ、レジスタに保持されたディジタル信号をアナログ信号に変換するディジタル/アナログ変換部などを備えている。
第1の加算部53は、目標値出力部51から出力されるウエハWの温度の目標値と補正値出力部50から出力される補正値とを加算し、ヒータ3の設定温度に対応する当該加算値を後段に出力する。第2の加算部54は、第1の加算部53の出力値とヒータ用温度センサ4の出力値との偏差分を算出し、この偏差分を調節部55へ出力する。調節部55は、前記偏差分を所定の伝達関数に基づいて演算を行ってヒータ3へ供給する電力の指令値を出力する。調節部55は、例えば前記偏差分に対してPID演算を行う。
コントローラ6から温度制御部5へ送信されるウエハWの温度の目標値については、例えば各チャンネル間で共通とされる。コントローラ6から温度制御部5へ送信される補正値については、チャンネル毎に個別に設定されている。各チャンネルの温度制御部5は、図6に示す温調器56を構成する。また、コントローラ6及び温調器56は、制御部を構成する。図6には、既述の補正値を設定する場合等に使用される後述の調整用のウエハW1が熱板23上に載置されている状態が示されている。コントローラ6はバス61に各々接続された、CPU62、メモリ(記憶部)63、入力部64、温度推移プロファイル取得部65及び補正値作成部66を備えている。温度推移プロファイル取得部65は、例えば調整用ウエハW1における各ヒータ3に対応する被加熱領域ごとに設けられた温度検出部の温度検出信号(ウエハWの温度)が入力されるように構成され、ウエハWが支持ピン24に載置されたタイミング以降の時間経過に対するウエハWの各被加熱領域の温度の変化を示す特性図である温度推移プロファイルを作成する。また補正値作成部66は、各被加熱領域の温度推移プロファイルに基づいて、後述の補正値を設定するためのプログラムである。なおヒータ3側に設けられた温度検出部により、ウエハの温度を検出してもよい。
次に補正値について説明する。熱板23に設けられた各ヒータ3は、温度制御部5を同じ構成として、ウエハWの温度の時間変化を示す温度推移プロファイルを同じになるように設計しても、ウエハWが熱板23に載置された後における各ヒータ3に対応するウエハWの被加熱領域の昇温カーブは、全く同じにはならない。図7は、ヒータ3に対応する熱板23上のウエハWの被加熱領域における温度推移プロファイルであり、(1)は基準となる温度推移プロファイル、(2)、(3)は調整前の(補正値をゼロとしたときの)温度推移プロファイルである。温度推移プロファイルにおける温度上昇部分を昇温カーブと呼ぶとすると、この例では、(2)の昇温カーブは、基準の昇温カーブの下側に位置しており、(3)の昇温カーブは、基準の昇温カーブの上側に位置している。なお、基準の昇温カーブに対する(2)、(3)の昇温カーブの外れの程度は、実際よりも誇張して記載してある。
ウエハW上の互に異なる部位にて昇温カーブが互に異なると、昇温時におけるウエハWに対する積算熱量が揃わなくなってくるので、現像後のウエハW上のパターンの線幅(CD:Critical Dimension)が面内で揃わなくなる。図8は昇温カーブ全体においてウエハWの被加熱領域に供給される積算熱量(昇温過度積算熱量)の変化量と当該被加熱領域のCDの寸法との関係を示す関係図であり、基準の昇温カーブ(目標とする温度推移プロファイル)における積算熱量をゼロとしている。
図8から分かるように、上記の積算熱量とCDとは相関関係がある。そこで、補正値は、各ヒータ3に対応するウエハW上の被加熱領域の昇温カーブが基準の昇温カーブに一致させるように(極めて近づくように)設定されている。ウエハWが熱板23に載置された後のある時間が経過した時点taにおいて、基準の昇温カーブにおける温度がTsであるとすると、(2)の昇温カーブを基準の昇温カーブに一致させるためには、温度がTsに到達する時間をtbからtaまで短縮する必要がある。そこで、温度制御部5において、目標値(目標温度)を時点taよりも前の時点で大きくするために、目標値に加算すべき補正値、詳しくは補正値の時系列データを事前に求めておき、この補正値を目標値に加算するようにしている。図9は、補正値の時系列データを示しており、(2)´は、(2)の昇温カーブを基準の昇温カーブに近づけるために設定された補正値データである。なお横軸のゼロ点は、温度が安定化している熱板23にウエハWを載置した時点(支持ピン24上にウエハWが載置された時点)である。





また(3)の昇温カーブを基準の昇温カーブに一致させるためには、温度がTsに到達する時間をtcからtaまで遅らせる必要がある。そこで、温度制御部5において、目標値(目標温度)を時点taよりも前の時点で小さくするために(3)´に示される補正値を目標値に加算するようにしている。こうして各ヒータ3に対応する温度制御部5の各々について、図9に一例を示したような補正値が事前に求められ、例えばコントローラ6のメモリ63に記憶され、ウエハWが熱板23に載置された時点から補正値である時系列データ(ゼロの値も含む)が読み出されて温度制御部5の補正値出力部50に送られる。なお図9の補正値の特性図は、模式的なパターンで示しており、正確な値を示すものではない。
温度制御部5だけに着目すると、符号50で示される部位は補正値出力部であるが、装置全体で見たときには、メモリ63及びメモリ63内から補正値を読み出す部位も含めて補正値出力部ということができる。
続いて各加熱モジュール2における1ch〜11chのヒータ3に対応した補正値の設定方法について説明する。ユーザーは、図6で説明したように熱板23上に調整用ウエハW1を載置し、例えば1ch〜11chのヒータ3について、調整用ウエハW1の各温度センサから出力される温度検出信号に基づいて1ch〜11chの温度推移プロファイルを取得する。例えば1chのヒータ3を例に説明すると、ユーザーは、取得された温度推移プロファイルから基準温度、例えば86℃に到達する時刻tbを求める。なお基準温度は、目標温度をT1(℃)、熱板23に載置する直前のウエハWの温度をT2(℃)とすると、{T2+(T1−T2)×0.6}〜{T2+(T1−T2)×0.99}の範囲から選択された温度である。
そしてウエハWを熱板23に載置した時刻から、目標とする温度推移プロファイルにおける基準温度に到達するまでの所要時間taと、1chの温度推移プロファイルにおいて、基準温度に到達するまでの所要時間tbとの時間差ΔT(ΔT=ta−tb)を算出する。
補正値は、例えば補正値に従って、温度推移プロファイルが変化するシミュレーションを作成し、予めΔTに応じた、基準温度に到達するまでの所要時間を目標とする温度推移プロファイルに揃えるための補正値を求めておき、メモリ63に例えばデータテーブルとして記憶させておく。そして既述の時間差ΔTに応じて、前述のように1ch〜11chの各ヒータ3において被加熱領域の基準温度に到達するまでの所要時間を調整し、温度推移プロファイルを揃えるようにメモリ63から読み出す補正値が読み出される。
またCPU62は、既述の熱板23の各チャンネルのヒータ3に入力する補正値を設定する工程を実行するための各種の演算が行われる。入力部64はマウスやキーボードやタッチパネルなどによって構成され、熱板23の調整工程のフローを進行させるために、装置のユーザーが各種の操作を行えるように設けられている。
温度推移プロファイル取得部65、補正値作成部66は、夫々例えばコンピュータプログラムによって構成されており、既述の各被加熱領域に対応した補正値を設定できるようにステップ群が組まれている。このプログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体からコントローラ6にインストールされる。
続いて第1の実施の形態に係る加熱装置の作用について説明する。ますウエハWの処理を行う前に、コントローラ6から処理対象となるウエハWの種別に対応する目標値となる温度が出力されて、ヒータ3の温度が目標温度に調整される。続いて既述のように露光装置D4にて露光された後のウエハWが加熱モジュール2に搬入される。ウエハWは、外部の搬送機構16により冷却プレート25に載置され、例えば23℃に調温された後、図示しない昇降ピンと冷却プレート25との協働作用により、昇降ピンに受け渡される。次いで昇降ピンが下降し、支持ピン24上にウエハWが載置されると、コントローラ6は、ウエハWが支持ピン24に載置されたタイミングで、各ヒータ3に対応した被加熱領域に入力する補正値の時系列データをメモリ63からの読み出しを開始する。
ウエハWは、各被加熱領域が対応するヒータ3により加熱される。既述のように各ヒータ3の出力パターンは、目標値と、各被加熱領域に対応する補正値により決定されている。そのため各被加熱領域の間で温度推移プロファイルにおける基準温度に到達する時刻が、目標とする温度推移プロファイルにおける基準温度に到達する時刻と揃う。これにより各被加熱領域の温度推移プロファイルが目標とする温度推移プロファイルと揃う(きわめて近づく)。従ってウエハWの各被加熱領域における昇温する時間帯の積算熱量が揃い、ウエハWに形成されたパターンの線幅が揃う。
上述の実施の形態においては、ウエハWを熱板23に載置した後の昇温期において各加熱モジュール2及び各被加熱領域間におけるウエハWが基準温度に到達するまでの所要時間を揃え、昇温過度期の温度推移プロファイルの昇温カーブを揃えている。そのため各被加熱領域において、温度推移プロファイルが揃い、ウエハWの面内及び加熱モジュール2間において昇温過度期における積算熱量が揃うため、ウエハWのパターンの線幅が揃う。従って、ウエハWの面内においても、互いに異なる加熱モジュール2にて処理されたウエハW間においても、均一性が良好な加熱処理を行うことができる。
また本発明の加熱装置は、PEBに限らず、露光前加熱モジュールなどの加熱装置であってもよい。
ここで基準温度が低すぎる場合には、補正値を加算する時間が短くなり基準温度到達以後の、温度プロファイルの一致の程度が低くなる懸念がある。また基準温度が目標温度に近すぎると、単位時間当たりの温度変化が少なくなり、基準温度に到達するまでの所要時間を求めたときに到達時間の誤差が大きくなり、基準温度に到達する時刻を揃えた場合にも、昇温カーブが揃いにくくなる。そのため基準温度は、目標温度をT1(℃)、熱板23に載置する直前のウエハWの温度をT2(℃)とすると、{T2+(T1−T2)×0.6}〜{T2+(T1−T2)×0.99}とすることが好ましい。
また補正値は、基準温度に到達する時間を揃えることに代えて、ウエハWの昇温する時間帯における積算熱量を揃えるように設定してもよい。
[第2の実施の形態]
また本発明は、第1の実施の形態にて説明した加熱装置に対して、各被加熱領域の加熱処理時の積算熱量を、1台の加熱モジュール2の中で揃えるようにしてもよい。さらにこのような手法を、かつ複数の加熱モジュール2の間で揃え、このような加熱モジュールを揃えた基板処理装置として構成してもよい。このような第2の実施の形態に係る基板処理装置に用いられる複数の加熱モジュール2について説明する。図10は、加熱モジュール2に適用される温調器56の制御系を示す。この温調器56の制御系は、図5に示した第1の実施の形態に示した加熱モジュール2に適用した温調器56と同様に、各温度制御部5−1〜5−11にて、目標値と補正値とを第1の加算部53にて加算する。そして第1の加算部53から出力される出力値と、コントローラ6から出力されたオフセット値と、をオフセット用加算部57にて加算して、設定温度に対応する当該加算値を第2の加算部54に出力するように構成している。図5では、第1の加算部53と、オフセット用加算部57と、を記載しているが、1つの加算部を用いて目標値、補正値及びオフセット値を加算してもよい。
コントローラ6から温度制御部5へ送信されるオフセット値については、チャンネル毎に個別に設定されている。このオフセット値は、補正値ともいうことができるが、既述の補正値との間で混乱を避けるため、用語を分けている。また、詳しくは後述するが、このオフセット値はウエハWに加熱処理を行う時間帯における所定の区間(時間区間)Δtごとに設定される。つまり、ウエハWの加熱処理中において、各チャンネルの温度制御部5に送信されるオフセット値は、時間に応じて変化する。
また図11に示すように、コントローラ6はバス61に各々接続された、CPU62、メモリ(記憶部)63、入力部64、温度推移プロファイル取得部65、及び補正値作成部66に加えて、積算熱量算出部69及び第1のオフセット値算出部67、第2のオフセット値算出部68を備えている。
CPU62は既述の第1の実施の形態に示した熱板23の調整工程のフローを実行するための各種の演算に加えて、後述する熱板23の調整工程のフローを実行するための各種の演算が行われる。またメモリ63には、上記の温度制御部5に送信される、ヒータ3毎に且つ時間区間毎に設定されたオフセット値が記憶される。積算熱量算出部69、第1のオフセット値算出部67、第2のオフセット値算出部68は、温度推移プロファイル取得部65及び補正値作成部66と同様に夫々例えばコンピュータプログラムによって構成されており、後述のフローを実行できるようにステップ群が組まれている。
続いて図12のフローチャートを参照して、1つの加熱モジュール2の熱板の調整工程について説明する。装置のユーザーは、図6で説明したように熱板23上に調整用ウエハW1を載置し、例えば1ch〜11chのヒータ3について各々ステップ入力をして、調整用ウエハW1の各温度センサからの出力に基づいて、1ch〜11chの温度推移プロファイルを取得する。ユーザーは、取得された温度推移プロファイルから、ウエハWを加熱処理するにあたって処理を行う時間帯内を所定の時間間隔をおいて見たときにチャンネル間で温度が揃うように、温度制御部5の調節部55に格納される伝達関数を構成する時定数やゲインなどの適切なパラメータを算出して、当該伝達関数を設定する(ステップS1)。補足すると、加熱処理を行う時間帯において、例えばウエハWが昇温する途中の所定の温度(例えば45℃)となる時刻と、この時刻以降の所定の時間毎のウエハWの温度とが、チャンネル間で合わせこまれるように、伝達関数が設定される。
然る後、コントローラ6から各チャンネルの温度制御部5に、目標値としてウエハWを加熱処理する際における当該ウエハWのプロセス温度を、オフセット値を0として夫々入力し、各ヒータ3の温度が上昇して、当該ヒータ3の発熱量が安定した状態になった後、ウエハWに対して加熱処理を行う場合と同様に調整用ウエハW1を熱板23に載置して加熱し、1ch〜11chの温度推移プロファイルを取得する。図13は、一例として1chの温度推移プロファイルのグラフを示している。グラフの横軸は調整用ウエハW1を熱板23に載置して加熱を開始してからの経過時間を示している。グラフの縦軸は、調整用ウエハW1の温度センサによって検出される温度を示している。
1ch〜11chの温度推移プロファイルについて、例えば調整用ウエハW1の加熱を開始してから所定の時間経過後で、ウエハWの温度がプロセス温度に向けて昇温途中の所定の温度となる時刻、例えば55℃になる時刻をt0とし、この時刻t0(第1の時点)から区間Δt刻みで時刻t1、t2、t3・・・tn(n=整数)を設定する。時刻t0〜時刻tnの各々については、1ch〜11chの温度推移プロファイル間で互いに一致している。第2の時点である時刻tnは、温度推移プロファイルにおいて、ウエハWがプロセス温度に達した後の時点であり、例えばウエハWを降温させるために昇降ピンにより熱板23から突き上げて加熱処理を終了する時刻である。このようにウエハWが熱板23から上昇した時点が、当該熱板23からウエハWが搬出された時点である。上記の区間Δtについて、時刻t0〜時刻t1間を区間Δt1、時刻t1〜時刻t2間を区間Δt2、時刻t2〜時刻t3間を区間Δt3、時刻t3〜時刻t4間を区間Δt4・・・時刻tn−1〜時刻tnを区間Δtnとする。そして、1ch〜11chの各温度推移プロファイルについて夫々、区間Δt毎の積算熱量が算出される(ステップS2)。
1つのチャンネルにおける区間Δtd(dは任意の数)の積算熱量について、具体的な算出方法を示す。この積算熱量は、例えば図13に示すように温度推移プロファイルのグラフを作成したものとして、区間Δtd内において時刻t0における温度を示す線分と、温度推移プロファイルのグラフ線とに囲まれる領域の面積として取得される。図13中では一例として、Δt3の積算熱量に対応する領域に斜線を付して示している。
続いて、区間Δt毎に1ch〜11chの積算熱量の平均値が算出され、この平均値は当該平均値を算出した区間Δtにおける積算熱量の基準値として設定される(ステップS3)。つまり、このステップS3では、区間Δt1における1ch〜11chの積算熱量の平均値、区間Δt2における1ch〜11chの積算熱量の平均値・・・区間Δtnにおける1ch〜11chの積算熱量の平均値が、各々算出される。
そしてチャンネル毎に区間Δtにおける積算熱量と、当該区間Δtの積算熱量の基準値との差分が演算され、この演算値に対応する値が各チャンネルについての当該区間Δtのオフセット値として算出される。具体的に説明すると、例えば区間Δt1において、1chの積算熱量がX1、2chの積算熱量がX2であり、区間Δt1の基準値がYとすると、X1−Y、X2−Yが演算される。そして、X1−Yに対応する値が区間Δt1において1chの温度制御部5に出力するオフセット値とされ、X2−Yに対応する値が区間Δt1において2chの温度制御部5に出力するオフセット値とされる。各区間Δt毎且つ各チャンネル毎に、このようにオフセット値が設定され、各チャンネル番号と区間Δtの番号とオフセット値とが互いに対応付けられたテーブルが作成されて、コントローラ6のメモリ63に記憶される(ステップS4)。
このステップS4で取得されるオフセット値は、ウエハWに加熱処理を行うにあたり、区間Δt毎に1ch〜11chのヒータ3により加熱される各領域の積算熱量を大まかに揃えるためのオフセット値であり、後のステップで取得されるオフセット値と区別するために第1の調整用オフセット値として記載する。以下のステップは、第1の調整用オフセット値を用いて、各チャンネル間で区間Δt毎の積算熱量をさらに精度高く揃えるためのオフセット値を算出するステップである。
当該第1の調整用オフセット値の取得後、上記したステップS2と同様に調整用ウエハW1をヒータ3の発熱量が安定した熱板23に載置して加熱し、1ch〜11chの温度推移プロファイルを取得して、チャンネル毎且つ区間Δt毎の積算熱量を算出する。ただし、この調整用ウエハW1の加熱時には、ステップS4で取得した第1の調整用オフセット値が用いられる。つまり、区間Δt毎に各チャンネルについて設定された第1の調整用オフセット値がコントローラ6のメモリ63から読み出されて各チャンネルの温度制御部5に送信され、ヒータ3の出力がチャンネル毎且つ区間Δt毎に制御されて、調整用ウエハW1の加熱が行われる。
そして、取得された各積算熱量から、上記のステップS3と同様に区間Δt毎に1ch〜11chの積算熱量の平均値が基準値として算出される。続いて、ステップS4と同様に、チャンネル毎に区間Δtにおける積算熱量と、当該区間Δtの積算熱量の基準値との差分が演算され、この演算値に対応する値が各チャンネルについての当該区間Δtのオフセット値(便宜上、第2の調整用オフセット値と記載する)として算出される。そして、例えば図14に示すように、各チャンネル番号と区間Δtの番号と第2の調整用オフセット値とが対応付けられたテーブルが作成され、コントローラ6のメモリ63に記憶される(ステップS5)。つまり、ステップS4で取得された第1の調整用オフセット値は、このステップS5で算出された第2の調整用オフセット値に更新される。
上記したように第2の調整用オフセット値は、区間Δt毎に1ch〜11chのヒータ3により加熱されるウエハWの各領域の積算熱量を高精度に揃えるためのオフセット値であり、従って第2の調整用オフセット値を用いてウエハWに加熱処理を行うことで、ウエハWを均一性高く加熱することができる。言い換えると、ウエハWの面内でレジストパターンのCDの均一性が高くなるように加熱処理を行うことができる。しかし、上記のように単位ブロックE3に加熱モジュール2は多数設けられており、モジュール間でその特性に差が存在し得る。以降のステップは、この特性の差をキャンセルし、加熱モジュール2間で均一性高くウエハWを加熱処理を行えるようにするために行うステップである。言い換えると、各加熱モジュール2において処理されるウエハW間でCDを揃えるために行うステップである。
当該第2の調整用オフセット値の取得後、上記したステップS4と同様に調整用ウエハW1を加熱し、1ch〜11chの温度推移プロファイルを取得する。ただし、この調整用ウエハW1の加熱時には、ステップS5で取得した第2の調整用オフセット値が用いられる。そして、1ch〜11chの温度推移プロファイルについて、予め設定した時刻tm(0<m<n)から時刻tnに至るまでの積算熱量が取得される。一例として、図15には1chの温度推移プロファイルを示している。そして、このプロファイルにおいて、その面積が積算熱量として取得される領域に斜線を付してP0として表示している。例えば時刻tmは、調整用ウエハW1の昇温が終了し、温度が安定化するタイミング付近の時刻として設定される。
このように各チャンネルについて時刻tm〜時刻tnの積算熱量が各々取得されると、例えば図16に示すグラフに基づいて、各チャンネル毎にオフセット値の補正量が決定される。このグラフの縦軸は時刻tm〜時刻tnの積算熱量を、横軸はオフセット値の補正量を夫々示している。このグラフでは、時刻tm〜時刻tnの積算熱量が基準積算熱量(5102)であるときの補正量を0とし、取得された積算熱量の基準積算熱量との偏差に応じて、オフセット値の補正量が決まる。つまり、オフセット値の補正量が、基準積算熱量と取得された積算熱量との差分に基づいて決定される。なお、後述の評価試験により、時刻tm〜時刻tnの積算熱量と、パターンのCDとの間には相関関係が有ることが確認されているため、予め実験を行うことでこのグラフのような時刻tm〜時刻tnの積算熱量とオフセット値の補正量との相関関係を取得することができる。
そのように各チャンネル毎にオフセット値の補正量が取得されると、この補正量が例えばΔt1〜Δtnの各第2の調整用オフセット値に夫々加算される。つまり、一のチャンネルについて取得された補正量が、当該チャンネルのΔt1〜Δtnの各第2の調整用オフセット値に加算される。即ち、図14のテーブルに記憶された各第2の調整用オフセット値が、図17に示すように更新される。このように補正量が加算されることで補正された第2の調整用オフセット値は、処理用オフセット値とする(ステップS6)。
その後、上記したステップS5と同様に調整用ウエハW1を加熱し、1ch〜11chの温度推移プロファイルを取得する。ただし、この調整用ウエハW1の加熱時には、ステップS6で取得した処理用オフセット値が用いられる。そして、温度推移プロファイルから各チャンネル毎に、時刻tm〜時刻tnの積算熱量が取得され、この積算熱量が許容範囲に収まっているか否かが判定される(ステップS7)。許容範囲に収まっていると判定された場合は、設定された処理用オフセット値が適切であるものとして、熱板の調整工程を終了する。不適切と判定した場合は、設定された処理用オフセット値が不適切であるものとして、例えば既述の任意のステップから調整工程をやり直す。
なお、上記の工程において、調整用ウエハW1からの温度検出信号による温度推移プロファイルの作成は、温度推移プロファイル取得部によって行われる。温度推移プロファイルに基づく各区間Δtの積算熱量の算出及び時刻tm〜時刻tnの積算熱量の算出は、積算熱量算出部69により行われる。また、区間Δt毎の積算熱量の平均値の算出、及び区間Δt毎の当該平均値に対する各チャンネルの積算熱量の偏差の算出は、第1のオフセット値算出部67により行われる。上記の図16のグラフからの処理用オフセット値の算出は、第2のオフセット値算出部68により行われる。
1つの加熱モジュール2の熱板23の調整工程について説明したが、他の加熱モジュール2の熱板23についても同様の調整工程を行う。即ち、処理用オフセット値が、加熱モジュール2毎に設定される。モジュール間で積算熱量を揃えるために、既述のステップS6で用いた時刻tm〜時刻tnの積算熱量とオフセット値の補正量との相関関係(図16のグラフ)は、各モジュールの熱板の調整工程において、共通のものが用いられる。つまり補正量を求めるための基準積算熱量(図16では5102)としては、各モジュールの熱板の調整工程で共通の値が用いられる。
また、上記のステップS1〜S7及び各加熱モジュール2で使用される調整用ウエハW1は、積算熱量をウエハWの面内且つウエハW間で揃えるという目的から、同様の温度特性を有するものが用いられることが好ましい。従って、例えば、上記のステップS1〜S7では共通の調整用ウエハW1を用い、且つ各モジュールの熱板の調整工程で共通の調整用ウエハW1を用いることが好ましい。ところで、調整用ウエハW1でch1〜ch11のヒータ3で各々加熱される各領域の面積は同じであり、材質も同じである。そのため、上記の熱板の調整工程においては、調整用ウエハW1からの温度検出信号のディジタル値を積算熱量として取り扱っている。
このように調整が行われた加熱モジュール2によるウエハWの加熱処理は、調整用ウエハW1の代わりにウエハWが加熱されることを除いて、上記の調整工程におけるステップS7の調整用ウエハW1の加熱と同様に行われる。つまり、区間Δt毎に各チャンネルについて設定された処理用オフセット値が、コントローラ6のメモリ63のテーブルから読み出されて温度制御部5に送信され、ヒータ3の出力がチャンネル毎、且つ区間Δt毎に制御されてウエハWが加熱される。
ところで図18は、上記のステップS1〜S7の調整工程が行われた一の加熱モジュール2で加熱される調整用ウエハW1から取得される、任意の一つのチャンネルの温度推移プロファイルである。上記のように調整用ウエハW1は、ウエハWと略同様に構成されるのでウエハWの温度推移プロファイルであるとも言える。なお、上記のようにチャンネル間で区間Δtごとに積算熱量が揃えられているので、他の10個のチャンネルの温度推移プロファイルも図15に示すものと略同様である。図中、時刻t0〜時刻tnにおける積算熱量に対応する領域をP1として示している。便宜上、この領域P1を積算熱量P1とする。
図19は、上記のステップS1〜S7の調整工程が行われた他の加熱モジュール2で加熱される調整用ウエハW1から取得される、任意の一つのチャンネルの温度推移プロファイルである。図中、時刻t0〜tnにおける積算熱量に対応する領域をP2として示している。便宜上、この領域P2を積算熱量P2とする。既述したように、積算熱量P1、P2は互いに揃うように各加熱モジュール2でオフセット値の設定が行われている。より具体的に、例えば積算熱量P1、P2の平均値を基準積算熱量としたとき、基準積算熱量に対して±0.5%以内に積算熱量P1、P2は各々収まっていることが好ましく、±0.2%以内に収まっていればより好ましい。なお、基準積算熱量は、P1、P2と無関係に予め設定された値であってもよい。
上記の塗布、現像装置1によれば、PEBを行う複数の加熱モジュール2について、加熱処理されるウエハWにおける複数のヒータ3に対応する被加熱領域の加熱処理時の積算熱量を、1台の加熱モジュール2の中で揃え、かつ複数の加熱モジュール2の間で揃えている。従って、ウエハWの面内においてもウエハW間においても、均一性が良好な加熱処理を行うことができる。
上記の塗布、現像装置1の単位ブロックE2は、現像モジュール14の代わりにレジスト塗布モジュールが設けられることを除いて、単位ブロックE3と同様に構成されている。そして、レジスト塗布モジュールでレジストが塗布されたウエハWは、単位ブロックE2に設けられる多数の加熱モジュールのうちの一つに搬送されて加熱処理されて、塗布されたレジストが乾燥してレジスト膜が形成される。この単位ブロックE2の多数の加熱モジュールについても、既述の熱板の調整工程を行うようにすることで、ウエハWの面内及びウエハW間で均一性高くレジスト膜を形成することができ、ウエハWの面内及びウエハW間でCDの均一性を向上させることができる。
従って第1の実施の形態に示すように補正値を用い、各被加熱領域の温度推移プロファイルの昇温カーブを揃えることに加えて、オフセット値により積算熱量を揃えることで、ウエハWの面内における積算温度をより高精度に揃えることができ、均一性が良好な加熱処理を行うことができる。
また、単位ブロックE1についてもレジスト塗布モジュールの代わりに反射防止膜形成用の薬液塗布モジュールが設けられることを除いて、単位ブロックE2と同様の構成である。この単位ブロックE1の多数の加熱モジュールについても同様に、熱板の調整工程を行うようにしてもよい。
ところで、上記の調整工程においては、ステップS2以降のステップでオフセット値を新規に取得している。例えば、上記のステップS1が実行され、さらにステップS2以降のステップとは異なる手法によって、所定の時間刻みで見たときにウエハWが昇温して例えば55℃となる時刻以降の各時刻の温度がチャンネル間で合わせ込まれるように、既にオフセット値が設定されているものとする。その場合は、上記のステップS2以降のステップでは、既に設定されているオフセット値の増減量を算出するようにしてもよい。また、上記のステップS3、S5ではΔt毎に各チャンネルの積算熱量の平均値を算出して、それを基準値としているが、予め設定しておいた値を基準値として用いてもよい。
また、加熱モジュール2では1つのチャンネルのヒータ3に対して1つの温度センサ4が設けられることで、当該ヒータ3の発熱量の制御が行われているが、1つのチャンネルのヒータ3に対して複数の温度センサ4を配置し、例えば当該複数の温度センサ4の出力の平均値に基づいて、ヒータ3の発熱量の制御が行われるようにしてもよい。
ウエハWの面内でより精度高く積算熱量を揃えるために、上記のステップS5は複数回、繰り返し行うようにしてもよい。具体的には、1回目のステップS5で取得されたオフセット値を用いて、2回目のステップS5を行い、オフセット値を新たに取得する。3回目のステップS5を行う場合には、2回目のステップS5で取得されたオフセット値を使用する。このように1つ前のステップS5で算出されたオフセット値を用いて次のステップS5を行うようにする。
上記のステップS6では、調整用ウエハW1を熱板23に載置した後において、予め設定した時点である例えばプロセス温度に到達する時点から当該調整用ウエハW1を熱板23から搬出するまでの積算熱量を被加熱領域ごとに求めている。ここで「調整用ウエハW1を熱板23から搬出するまで」とは、調整用ウエハW1を熱板23から搬出した時点に限らず、この時点よりも少し前の時点であっても、積算熱量の均一化という目的を達することができる時点であれば、当該時点も含まれる。なお積算熱量が均一であるとは、前記複数の加熱モジュールにおける前記被加熱領域の積算熱量が基準積算熱量に対して±0.5%以内に収まっているこという。
また、ステップS7における処理用オフセット値の適否の判定は、温度推移プロファイルを取得して用いることに限られない。例えば、露光済みのレジスト膜が形成されたウエハWを加熱し、このウエハWを現像してパターンを形成し、このパターンのCDを測定する。このCDが適切か否かを判定することで、処理用オフセット値の適否を判定することができる。
評価試験
以下、本発明に関連して行われた評価試験について説明する。
・評価試験1
第2の実施の形態に係る塗布、現像装置1による処理を行い、複数のウエハWにレジストパターンを形成した。この処理において、加熱モジュール2ではウエハWごとに既述の時刻tm〜時刻tnの積算熱量が、互いに異なる値となるように処理を行った。ウエハW毎にレジストパターンのCDを測定して平均値を算出し、当該平均値と積算熱量との対応関係を調べた。
図20の特性図中のプロットは、この評価試験1の結果を示している、特性図の縦軸、横軸はCDの平均値、積算熱量を夫々表している。プロットから近似直線を取得し、決定係数Rを算出したところ0.9894であり、時刻tm〜時刻tnとレジストパターンのCDとの間の相関は高いことが確認された。従って、既述のステップS6で説明したように積算熱量に従ってオフセット値を補正することにより、加熱モジュール2間でCDを揃えることが可能であることが分かる。
・評価試験2
評価試験2−1として、第2の実施形態で説明した熱板23の調整工程を行った。その後、調整を行った熱板23で調整用ウエハW1を加熱し、温度推移プロファイルを取得して、各チャンネルの時刻t0〜時刻tnの積算熱量を算出した。評価試験2−2として、ステップS1を行い、さらに所定の時間刻みで見たときにウエハWが昇温して所定の温度となる時刻以降の各時刻の温度がチャンネル間で合わせ込まれるようにオフセット値を設定した。つまり、評価試験2−2では既述の熱板23の調整工程のような区間Δt毎且つ各チャンネル毎の積算熱量の取得を行わずにオフセット値を設定した。このオフセット値の設定後、評価試験2−1と同様に設定を行った熱板23で調整用ウエハW1を加熱し、各チャンネルの時刻t0〜時刻tnの積算熱量を算出した。
図21、図22の特性図は、評価試験2−1、2−2の結果を夫々示している。各特性図の横軸はチャンネル番号を示しており、各特性図の縦軸は積算熱量を示している。評価試験2−2に比べて、評価試験2−1ではチャンネル間での積算熱量のばらつきが抑えられている。従って、この評価試験2の結果から、上記の熱板23の調整工程を行うことで、ウエハWの面内でレジストパターンのCDのばらつきをより大きく抑制できることが推測される。
・評価試験3
評価試験3−1として、評価試験2−1と同じく、第2の実施形態で説明した熱板23の調整工程を行い、オフセット値を設定した。その後、調整を行った熱板23で調整用ウエハW1を加熱し、温度推移プロファイルを取得し、この温度調整プロファイルから、時刻t0〜時刻tnで検出される温度の積算値を取得した。さらにこの熱板23を用いて、レジスト膜が露光されたウエハWにPEBを行い、その後レジスト膜を現像してレジストパターンを形成した。そして、ウエハWの面内各部でパターンのCDを測定し、3σを算出した。
評価試験3−2として、評価試験2−2と同じように第2の実施形態で説明した手法とは異なる手法でオフセット値を設定した。その後、評価試験3−1と同様に調整を行った熱板23で調整用ウエハW1を加熱し、温度推移プロファイルを取得して、時刻t0〜時刻tnで検出される温度の積算値を取得した。また、評価試験3−1と同様に、この熱板23を用いてPEBを行い、レジストパターンを形成し、ウエハWの面内各部でパターンのCDを測定し、3σを算出した。
図23、図24の特性図は、評価試験3−1、3−2の結果を夫々示している。特性図の横軸はチャンネル番号を、特性図の縦軸は温度の積算値を夫々示している。各特性図から明らかなように評価試験3−1では評価試験3−2に比べて、チャンネル間において検出温度の積算値の偏差が小さい。従って、評価試験3−1では、ウエハW面内をより均一性高く加熱することができると考えられる。また、3σについては、評価試験3−1が0.179nmであり、評価試験3−2が0.321nmであった。従って、この3σから評価試験3−1の方が、CDのばらつきが抑えられていることが確認された。
・評価試験4
第2の実施の形態に示した塗布、現像装置を用い、加熱モジュール2の調整方法として、第2の実施の形態に係る調整方法を行った例を評価試験4−1とした。また補正値に値をに設定し、図12に示すフローチャートのみを行った例を評価試験4−2とした。
評価試験4−1及び4−2の各々において、6つの加熱モジュール2の昇温過度期における積算熱量の測定を行った。表1は、この結果を示す。

[表1]
Figure 0006930119
表1に示すように評価試験4−2においては、加熱モジュール2間で昇温過度期における積算熱量の開きが11℃・秒であったが、評価試験4−1においては、加熱モジュール2間で昇温過度期における積算熱量の開きが2℃・秒であった。
この結果によれば、各ヒータ3の設定温度を補正して、各被加熱領域における温度推移プロファイルを揃えることで、ウエハWが昇温する間における積算熱量の開きを小さくすることができると言える。
W ウエハ
W1 調整用ウエハ
1 塗布、現像装置
2 加熱モジュール
23 熱板
3 ヒータ
4 温度センサ
5 温度制御部
56 温調器
6 コントローラ

Claims (5)

  1. 基板を載置台に載置して加熱する加熱装置において、
    前記載置台に設けられ、互いに独立して発熱量が制御される複数のヒータと、
    各ヒータにより加熱される被加熱領域の温度を検出する温度検出部と、
    各ヒータ毎に設けられた温度制御部と、を備え、
    前記温度制御部は、
    設定温度と前記温度検出部の検出温度との偏差を演算してヒータの供給電力の制御信号を出力する調節部と、
    プロセス温度である目標温度と補正値とを加算して前記設定温度を得る加算部と、
    ヒータの発熱量が安定した状態で基板を載置台に載置した後の経過時間と温度との関係を示す基板の温度推移プロファイルにおいて、基板のプロセス温度に向かう昇温途中の予め決められた温度を基準温度と呼ぶとすると、基板を載置台に載置した時刻から前記基準温度に到達するまでの到達所要時間と、基板を載置台に載置した時刻から目標とする温度推移プロファイルにおける基準温度に到達するまでの到達所要時間と、の時間差を算出し、当該時間差に応じて、前記目標温度に加算すべき補正値である、前記経過時間毎の補正値を規定した時系列データを出力する補正値出力部と、を備え、
    前記目標温度をT1、基板を載置台に載置する直前の温度をT2とすると、前記基準温度は、{T2+(T1−T2)×0.6}〜{T2+(T1−T2)×0.99}の範囲から選択された温度であることを特徴とする加熱装置。
  2. 前記複数のヒータの各々に対応する基板の被加熱領域について、予め決められた第1の時点から第2の時点までを複数に分割した複数の時間区間毎にオフセット値が記憶されている記憶部を備え、
    前記加算部は、前記目標温度と補正値と前記オフセット値とを加算するように構成され、
    前記第1の時点は、ヒータの発熱量が安定している状態で載置台に基板が載置された後の基板の温度推移プロファイルにおいて、基板のプロセス温度に向かう昇温途中の時点であり、前記第2の時点は前記温度推移プロファイルにおいて基板がプロセス温度に達した後の時点であり、
    前記オフセット値は、複数のヒータの各々に対応する基板の被加熱領域について、前記第1の時点から第2の時点に至るまでの間の積算熱量が被加熱領域の間で揃うように設定されていることを特徴とする請求項1記載の加熱装置。
  3. 各々基板を載置台に載置して加熱する複数の請求項に記載された加熱装置を備えた基板処理装置において、
    前記オフセット値は、複数のヒータの各々に対応する基板の被加熱領域について、前記第1の時点から第2の時点に至るまでの間の積算熱量が複数の加熱装置の間で揃っていることを特徴とする基板処理装置。
  4. 前記複数の加熱装置の各々における前記被加熱領域の積算熱量が、前記複数の加熱装置における前記被加熱領域の積算熱量の平均値である基準積算熱量に対して±0.5%以内に収まっていることを特徴とする請求項記載の基板処理装置。
  5. 前記複数の加熱装置の各々における前記被加熱領域の積算熱量が、予め設定された基準積算熱量に対して±0.5%以内に収まっていることを特徴とする請求項記載の基板処理装置。
JP2017014298A 2017-01-30 2017-01-30 加熱装置及び基板処理装置 Active JP6930119B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014298A JP6930119B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 加熱装置及び基板処理装置
KR1020180008939A KR102416770B1 (ko) 2017-01-30 2018-01-24 가열 장치 및 기판 처리 장치
TW107102806A TWI779008B (zh) 2017-01-30 2018-01-26 加熱裝置及基板處理裝置
US15/882,111 US10886151B2 (en) 2017-01-30 2018-01-29 Heating apparatus and substrate processing apparatus
CN201810087138.8A CN108376658B (zh) 2017-01-30 2018-01-30 加热装置和基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014298A JP6930119B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 加熱装置及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125335A JP2018125335A (ja) 2018-08-09
JP6930119B2 true JP6930119B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62980692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014298A Active JP6930119B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 加熱装置及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10886151B2 (ja)
JP (1) JP6930119B2 (ja)
KR (1) KR102416770B1 (ja)
CN (1) CN108376658B (ja)
TW (1) TWI779008B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107479339B (zh) * 2017-09-01 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 显影装置及其显影方法
KR102225682B1 (ko) * 2018-09-28 2021-03-12 세메스 주식회사 기판의 열처리 방법
CN109585483B (zh) * 2018-12-04 2021-05-04 上海华力微电子有限公司 一种处理半导体晶圆的方法
JP7292115B2 (ja) 2019-06-07 2023-06-16 東京エレクトロン株式会社 温度調整装置及び温度制御方法。
KR102263718B1 (ko) * 2019-06-10 2021-06-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US11533783B2 (en) * 2019-07-18 2022-12-20 Applied Materials, Inc. Multi-zone heater model-based control in semiconductor manufacturing
KR102403198B1 (ko) * 2019-07-19 2022-05-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN111415887A (zh) * 2020-03-27 2020-07-14 宁波润华全芯微电子设备有限公司 一种晶圆加热装置
US11768484B2 (en) * 2021-03-31 2023-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor wafer cooling

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329993A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP4551515B2 (ja) * 1998-10-07 2010-09-29 株式会社日立国際電気 半導体製造装置およびその温度制御方法
JP3755814B2 (ja) * 2001-08-07 2006-03-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
JP4033809B2 (ja) * 2003-06-16 2008-01-16 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP4343151B2 (ja) * 2004-08-11 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 加熱プレートの温度測定方法、基板処理装置及び加熱プレートの温度測定用のコンピュータプログラム
JP4444090B2 (ja) * 2004-12-13 2010-03-31 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2007102454A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. 温度調整方法
JP2008141071A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の熱処理装置
JP4391518B2 (ja) 2006-12-28 2009-12-24 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法、調整装置、温度調節器、プログラム、記録媒体および加熱処理装置
JP4531778B2 (ja) * 2007-02-09 2010-08-25 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置
JP5064069B2 (ja) * 2007-03-20 2012-10-31 株式会社Sokudo 基板搬送装置および熱処理装置
JP5274213B2 (ja) * 2008-11-14 2013-08-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法、温度制御方法
JP6237264B2 (ja) * 2014-01-24 2017-11-29 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP2015184234A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社Screenホールディングス 温度測定装置および温度測定方法
JP6539568B2 (ja) * 2015-11-04 2019-07-03 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP6512089B2 (ja) * 2015-12-15 2019-05-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置の調整方法
US10157761B2 (en) * 2016-08-17 2018-12-18 Kelk Ltd. Temperature controller of semiconductor wafer

Also Published As

Publication number Publication date
KR102416770B1 (ko) 2022-07-05
KR20180089296A (ko) 2018-08-08
JP2018125335A (ja) 2018-08-09
US20180218925A1 (en) 2018-08-02
TW201839804A (zh) 2018-11-01
TWI779008B (zh) 2022-10-01
US10886151B2 (en) 2021-01-05
CN108376658A (zh) 2018-08-07
CN108376658B (zh) 2023-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930119B2 (ja) 加熱装置及び基板処理装置
JP6512089B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の調整方法
JP4699283B2 (ja) 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
US7902485B2 (en) Temperature setting method of thermal processing plate, temperature setting apparatus of thermal processing plate, program, and computer-readable recording medium recording program thereon
JP4343151B2 (ja) 加熱プレートの温度測定方法、基板処理装置及び加熱プレートの温度測定用のコンピュータプログラム
KR100955561B1 (ko) 열처리장치 및 열처리방법
KR101314001B1 (ko) 온도 제어 방법, 온도 조절기 및 열처리 장치
US20080257495A1 (en) Temperature setting method for thermal processing plate, temperature setting apparatus for thermal processing plate, and computer-readable storage medium
JP2017146161A (ja) 熱板の温度測定装置及び熱板の温度測定方法
JP2759116B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
US8135487B2 (en) Temperature setting method and apparatus for a thermal processing plate
CN111699544B (zh) 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质
JPH09311081A (ja) 基板温度計測方法および基板温度制御方法、ならびに、これを利用した基板処理装置
KR20070121095A (ko) 반도체 소자 제조용 자체보정 베이킹 장치
JP6872914B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
TW202414638A (zh) 半導體元件的製造系統及製造方法
JP2001210585A (ja) 加熱処理装置,冷却処理装置及び冷却処理方法
JP2002033254A (ja) 基板加熱装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150