JP6930094B2 - 接合部品及び基板ユニット - Google Patents

接合部品及び基板ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6930094B2
JP6930094B2 JP2016231749A JP2016231749A JP6930094B2 JP 6930094 B2 JP6930094 B2 JP 6930094B2 JP 2016231749 A JP2016231749 A JP 2016231749A JP 2016231749 A JP2016231749 A JP 2016231749A JP 6930094 B2 JP6930094 B2 JP 6930094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main body
hole
insertion portion
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018088493A (ja
Inventor
章浩 若林
章浩 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016231749A priority Critical patent/JP6930094B2/ja
Priority to US15/818,204 priority patent/US10292267B2/en
Publication of JP2018088493A publication Critical patent/JP2018088493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930094B2 publication Critical patent/JP6930094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • H05K2201/10318Surface mounted metallic pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、接合部品及び基板ユニットに関する。
基板に設けられた貫通孔に接合部品を挿入実装することで、複数の基板を積層する技術が知られている。この場合に、基板の間に配置される本体部の幅が、基板に設けられた貫通孔の幅よりも広い接合部品を用いることが知られている(例えば、特許文献1、2)。また、基板に接合部品を表面実装することで複数の基板を積層する場合に、接合部品の基板との接合面に切り欠きを設けることが知られている(例えば、特許文献3)。
実開昭61−173145号公報 特開2007−115846号公報 特開2012−28624号公報
基板の間に配置される本体部の幅が基板に設けられた貫通孔の幅よりも広い接合部品を用いて挿入実装を行った場合、貫通孔に接合部材を埋め込む際にボイドが発生することがある。ボイドが発生すると、接合の品質が低下してしまう。
1つの側面では、ボイドの発生を低減することを目的とする。
1つの態様では、第1基板と第2基板の間で前記第1基板と前記第2基板に接合され、一端及び他端の少なくとも一方が前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方に設けられた貫通孔に挿入されて挿入実装される接合部品であって、前記第1基板と前記第2基板の間に配置され、前記貫通孔の幅よりも広い幅を有する本体部と、前記貫通孔の幅よりも狭い幅を有し、前記貫通孔に挿入される挿入部と、を備え、前記本体部と前記挿入部により形成された段差における前記本体部の側面に直交する段差面に、前記本体部及び前記挿入部が伸びる方向に平行でかつ前記挿入部の中心を通る断面視において前記段差面から前記本体部の側面に向かって斜めに傾斜しかつ前記挿入部の側面から前記本体部の側面にかけて設けられた傾斜面と、前記傾斜面を挟んで位置し、前記傾斜面と前記段差面を接続する2つの側面と、を有して、前記本体部の側面に開口した切り欠きが設けられている、接合部品である。
1つの態様では、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間で前記第1基板と前記第2基板に接合部材によって接合され、一端及び他端の少なくとも一方が前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方に設けられた貫通孔に挿入されて挿入実装された接合部品と、を備え、前記接合部品は、前記第1基板と前記第2基板の間に配置され、前記貫通孔の幅よりも広い幅を有する本体部と、前記貫通孔の幅よりも狭い幅を有して前記貫通孔に挿入され、前記貫通孔にて前記接合部材によって前記第1基板及び前記第2基板の前記少なくとも一方に接合された挿入部と、を備え、前記本体部と前記挿入部により形成された段差における前記本体部の側面に直交する段差面に、前記本体部及び前記挿入部が伸びる方向に平行でかつ前記挿入部の中心を通る断面視において前記段差面から前記本体部の側面に向かって斜めに傾斜しかつ前記挿入部の側面から前記本体部の側面にかけて設けられた傾斜面と、前記傾斜面を挟んで位置し、前記傾斜面と前記段差面を接続する2つの側面と、を有して、前記本体部の側面に開口した切り欠きが設けられている、基板ユニットである。
1つの側面として、ボイドの発生を低減することができる。
図1は、実施例1に係る基板ユニットの断面図である。 図2は、実施例1に係る基板ユニットに備わる接合部品の斜視図である。 図3は、比較例1に係る基板ユニットの断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、比較例1に係る基板ユニットの製造方法を示す断面図である。 図5(a)は、比較例2に係る基板ユニットの断面図、図5(b)は、比較例2に係る基板ユニットに備わる接合部品の斜視図である。 図6は、比較例2に係る基板ユニットの接合部品近傍の走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)像である。 図7は、実施例1に係る基板ユニットの接合部品近傍の走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)像である。 図8(a)から図8(d)は、接合部品の他の例を示す斜視図(その1)である。 図9は、接合部品の他の例を示す斜視図(その2)である。 図10は、実施例1の変形例1に係る基板ユニットの断面図である。 図11(a)は、実施例2に係る基板ユニットに備わる接合部品の斜視図、図11(b)は、図11(a)のA−A間の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る基板ユニットの断面図である。図1のように、実施例1の基板ユニット100は、基板10と、基板20と、接合部品30と、を備える。基板10及び基板20は、例えばプリント基板である。接合部品30は、基板10と基板20の間で、基板10と基板20に接合されている。これにより、基板10と基板20は積層されている。
接合部品30は、例えば銅などの金属で形成されている。接合部品30の一端は、基板10の下面に設けられた電極12に半田50aによって表面実装(SMT:Surface Mount Technology)されている。接合部品30の他端は、基板20の貫通孔26に設けられた電極22に半田50bによって挿入実装(IMT:Insertion Mount Technology)されている。これにより、基板10と基板20は、接合部品30を介して電気的に接続されている。
基板10と基板20の間には、基板10の下面に絶縁体52を介して接し、基板20の上面にネジ56によってネジ留めされた支持体54が設けられている。支持体54は、基板10と基板20が接合部品30だけで支持されている場合は安定性が悪いことから、安定性を良好にするために設けられている。支持体54は、基板10と基板20を安定して支持するために頑丈であることが好ましく、例えば銅などの金属で形成されている。このため、基板10と支持体54が電気的に接続されることを回避するために、基板10と支持体54の間に絶縁体52が設けられている。絶縁体52は、例えば酸化シリコン膜である。
基板10の上面には電子部品14が半田18によって実装され、下面には電子部品16が半田18によって実装されている。基板20の上面には電子部品24が半田28によって実装されている。基板10と基板20は電気的に接続されていることから、電子部品14、電子部品16、及び電子部品24は、例えば互いに電気的に接続されている。なお、図1では、図の簡略化のために、基板10の上面及び下面並びに基板20の上面にそれぞれ1つの電子部品が実装されている場合を例に示したが、複数の電子部品が実装されていてもよい。また、基板20の下面に電子部品が実装されていてもよい。
接合部品30は、基板10と基板20の間に配置されて基板20の貫通孔26に挿入されない本体部32と、基板20の貫通孔26に挿入される挿入部34と、を有する。すなわち、接合部品30は、本体部32が基板10の下面に設けられた電極12に半田50aによって接合され、挿入部34が基板20の貫通孔26に設けられた電極22に半田50bによって接合されている。挿入部34は貫通孔26よりも狭い幅を有するのに対し、本体部32は貫通孔26よりも広い幅を有する。本体部32は、貫通孔26よりも広い幅を有することから、基板20の上面に電極22などを介して接している。基板10と基板20の間隔と本体部32の長さとはほぼ同じになっている。なお、半田50a及び半田50bは、半田接合における加熱によって電子部品14、電子部品16、及び電子部品24に悪影響を及ぼさないよう、低融点半田である場合が好ましい。例えば、半田50a及び半田50bは、錫−ビスマス(Sn−Bi)を主成分とする半田合金であることが好ましい。
図2は、実施例1に係る基板ユニットに備わる接合部品の斜視図である。図2のように、接合部品30は、略円柱形状をしている。すなわち、本体部32及び挿入部34は略円柱形状をしている。挿入部34は、本体部32よりも幅が狭いことから、本体部32よりも直径の小さな略円柱形状をしている。なお、略円柱形状とは、断面が完全な円である場合だけでなく楕円である場合や、円柱の角が丸みを帯びている場合など、を含むものである。
本体部32と挿入部34は直径が異なることから段差36が形成されている。段差36における本体部32の側面に交差する段差面38に、本体部32の側面に開口した複数の切り欠き40が設けられている。複数の切り欠き40は、例えば等間隔に設けられている。切り欠き40は、段差面38の本体部32の側面側の一端から挿入部34の側面側の他端にかけて設けられている。切り欠き40は、本体部32を側方から見て、略半円形状をしている。なお、略半円形状とは、完全な半円形状の場合に限られず、半円の円弧よりも長い円弧や短い円弧の場合、楕円の円弧の場合などを含むものである。接合部品30の長さ(本体部32と挿入部34との合計長さ)は例えば10mmであり、切り欠き40の深さは例えば0.1mm〜1mmである。
ここで、実施例1の基板ユニット100の効果を説明するにあたって、まず比較例の基板ユニットについて説明する。図3は、比較例1に係る基板ユニットの断面図である。図3のように、比較例1の基板ユニット500では、接合部品80は、一端から他端まで同じ幅をした略円柱形状をしている。すなわち、基板10と基板20の間に配置されて基板20の貫通孔26に挿入されない本体部82と、基板20の貫通孔26に挿入される挿入部84と、は同じ幅を有している。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
次に、比較例1の基板ユニット500で生じる課題について説明する。図4(a)及び図4(b)は、比較例1に係る基板ユニットの製造方法を示す断面図である。図4(a)のように、基板10の下面に設けられた電極12に、半田50aを用いて、接合部品80を半田接合する。図4(b)のように、基板10と基板20の間に支持体54を取り付けた後、基板20の貫通孔26に設けられた電極22に、半田50bを用いて、接合部品80を半田接合する。例えばフロー方式を用い、ノズル86から半田50bを噴流させることで半田接合を行う。このときに、半田50aが半田50bと同じ材料からなり同じ融点を持つ低融点半田である場合、半田50bの半田接合工程において半田50aが溶融し、接合部品80が基板10から剥離してしまうことがある。
なお、接合部品80が基板10から剥離することを抑制するために、半田50aに半田50bよりも融点の高い高融点半田を用いることが考えられる。しかしながら、基板10に実装された電子部品14などの耐熱性を考慮すると、半田50aに高融点半田を用いることは難しい。電子部品14などに影響を及ぼさないよう、高融点半田からなる半田50aだけを局所的に高温にすることも考えられるが、電子部品14などと接合部品80の位置関係や製造工程の増加による製造コスト上昇を考えると現実的ではない。また、図4(b)の製造工程を、基板10を下側且つ基板20を上側に反転させて行うことで、接合部品80の基板10からの剥離を抑制することも考えられる。しかしながらこの場合、フロー方式の半田接合を用いることができず、また、フロー方式以外の方法で挿入実装を行うことは現状難しい。
図5(a)は、比較例2に係る基板ユニットの断面図、図5(b)は、比較例2に係る基板ユニットに備わる接合部品の斜視図である。図5(a)及び図5(b)のように、比較例2の基板ユニット600では、実施例1と同様に、接合部品90のうちの基板20の貫通孔26に挿入されない本体部92は、貫通孔26よりも幅が広い。貫通孔26に挿入される挿入部94は本体部92よりも幅が狭く、本体部92と挿入部94により段差96が形成されている。しかしながら、実施例1とは異なり、段差96での段差面98に切り欠きは設けられていない。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
比較例2の基板ユニット600は、図4(a)及び図4(b)で説明した方法と同じ方法によって製造される。比較例1の基板ユニット500では、図4(b)の製造工程において、接合部品80が基板10から剥離してしまうことがある。しかしながら、比較例2の基板ユニット600では、本体部92の幅が貫通孔26の幅よりも広いため、接合部品90が基板10から剥離することを抑制できる。しかしながら、本体部92は貫通孔26全体を覆って塞いでいるため、図4(b)の製造工程において、半田50bを貫通孔26に導入する際の通気性が悪化し、半田50b内にボイドが発生し易くなってしまう。
図6は、比較例2に係る基板ユニットの接合部品近傍の走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)像である。図6のように、本体部92と挿入部94による段差付近の半田50b内にボイド58が発生していることが分かる。半田50b内にボイド58が発生すると、接合の品質が低下してしまう。
図7は、実施例1に係る基板ユニットの接合部品近傍のSEM像である。図7のように、実施例1では、半田50b内のボイド58の発生が低減されていることが分かる。実施例1でボイド58の発生が低減されたのは以下の理由によるものと考えられる。すなわち、実施例1の基板ユニット100に備わる接合部品30は、本体部32と挿入部34の段差36での段差面38に、本体部32の側面に開口した切り欠き40が設けられている。切り欠き40によって半田50bを貫通孔26に導入する際における通気性が向上するため、半田50b内のボイド58の発生が低減されたものと考えられる。
以上のように、実施例1によれば、図2のように、基板10と基板20に接合される接合部品30は、本体部32と挿入部34を有する。本体部32は、基板10と基板20の間に配置され、基板20の貫通孔26よりも広い幅を有し、貫通孔26に挿入されない。挿入部34は、基板20の貫通孔26よりも狭い幅を有し、貫通孔26に挿入される。そして、本体部32と挿入部34により形成された段差36での段差面38に本体部32の側面に開口した切り欠き40が設けられている。これにより、図7で説明したように、切り欠き40によって通気性が向上することから、半田50b内にボイド58が発生することを低減できる。よって、接合の品質を向上させることができる。また、通気性が向上することから、半田の濡れ性を良好にするために用いたフラックスが加熱によって揮発することによる半田飛散や半田ボールの発生も抑制できる。なお、切り欠き40によって通気性を向上させる点から、切り欠き40の深さは0.1mm以上が好ましく、0.3mm以上がより好ましく、0.5mm以上がさらに好ましい。
また、実施例1によれば、図2のように、切り欠き40は、段差面38の本体部32の側面側の一端から挿入部34の側面側の他端にかけて設けられている。切り欠き40は、段差面38の一部にのみ設けられている場合でもよい。しかしながら、段差面38の本体部32の側面側の一端から挿入部34の側面側の他端にかけて切り欠き40を延在させることで、半田50b内にボイド58が発生することを効果的に低減できる。
また、実施例1によれば、図2のように、切り欠き40は、本体部32を側方から見て、略半円形状をしている。このように、切り欠き40の形状を略半円形状とすることで、切り欠き40の形成が容易となる。
図8(a)から図8(d)は、接合部品の他の例を示す斜視図である。図8(a)のように、段差面38の外周のうちの半分以上に切り欠き40が設けられるように、切り欠き40の個数を増やしてもよい。段差面38における切り欠き40の割合を高くすることで、通気性をより向上させることができる。図8(b)のように、段差面38のうちの挿入部34を挟んで対向する2か所以外の領域全てを切り欠き40aとしてもよい。これにより、通気性をさらに向上させることができる。しかしながら、接合部品30は、切り欠き40aが設けられていない段差面38で基板20に載置されるため、安定性が低下してしまう。このようなことから、切り欠きは段差面38に3か所以上で設けられていることが好ましく、段差面38のうちの切り欠きが設けられていない部分は等間隔で配置されていることが好ましい。
図8(c)のように、切り欠き40bは、本体部32を側方から見て、略矩形形状をしている場合でもよい。なお、略矩形形状とは、矩形形状だけではなく、角が直角ではない場合(例えば角が丸みを帯びている場合や90°以外の角度である場合)などを含むものである。図8(d)のように、切り欠き40cは、本体部32を側方から見て、略三角形形状をしている場合でもよい。なお、略三角形形状とは、三角形状だけではなく、頂点が丸みを帯びていたり、平坦となっていたりする場合などを含むものである。
また、実施例1によれば、図2のように、本体部32及び挿入部34は、略円柱形状をしている。このように、本体部32及び挿入部34を略円柱形状とすることで、接合部品30の形成が容易となる。なお、本体部32及び挿入部34は、略円柱形状をしている場合に限られず、その他の形状をしている場合でもよい。図9は、接合部品の他の例を示す斜視図である。図9のように、本体部32及び挿入部34は、略矩形形状をしている場合でもよい。なお、略矩形形状とは、矩形形状だけではなく、角が直角ではない場合(例えば角が丸みを帯びている場合や90°以外の角度である場合)などを含むものである。
また、実施例1によれば、半田50a及び半田50bは共に低融点半田であるため、あまり高温にしなくても、半田50a及び半田50bを溶融させて基板10と基板20を分離させることができる。つまり、電子部品14、16、24に対して高温による負荷を抑えつつ、基板10と基板20を分離させて、基板10及び基板20に実装された電子部品14、16、24を交換することが可能となる。
なお、実施例1において、接合部品30の本体部32の幅は、基板20の貫通孔26の幅と製造公差を考慮して決定すればよい。また、本体部32の長さは、基板10と基板20の間隔と同じになるように決定すればよい。
図10は、実施例1の変形例1に係る基板ユニットの断面図である。図10のように、実施例1の変形例1の基板ユニット110では、接合部品30は基板10及び基板20の両方に挿入実装されている。このため、接合部品30は、両端において、本体部32と挿入部34により形成された段差36での段差面38に切り欠き40が設けられている。その他の構成は、実施例1の基板ユニット100と同じであるため説明を省略する。
実施例1では、接合部品30の一端が基板10に表面実装され、他端が基板20に挿入実装された場合を例に示したが、実施例1の変形例1のように、接合部品30の両端が基板10及び基板20に挿入実装されていてもよい。
図11(a)は、実施例2に係る基板ユニットに備わる接合部品の斜視図、図11(b)は、図11(a)のA−A間の断面図である。図11(a)及び図11(b)のように、実施例2の基板ユニットに備わる接合部品30では、段差面38に設けられた切り欠き40dは、段差面38から本体部32の側面に向かって斜めに切り欠いた形状を有する。すなわち、切り欠き40dにおいて、本体部32は段差面38から本体部32の側面に向かって傾斜した傾斜面42が露出している。実施例2の基板ユニットのその他の構成は、実施例1の基板ユニット100と同じであるため図示及び説明を省略する。
実施例1の図2で説明した切り欠き40の場合では、図7のように、本体部32と挿入部34により略直角の角が形成され、この角付近での通気性が不十分となってボイド58が発生することがある。これに対して、実施例2では、切り欠き40dは段差面38から本体部32の側面に向かって斜めに切り欠いた形状を有するため、本体部32と挿入部34による角が鈍角になるため、ボイド58の発生を更に低減できる。
なお、実施例1及び実施例2では、基板10及び基板20はプリント基板で、接合部品30は金属で形成され、基板10及び基板20と接合部品30の接合を半田50a、50bで行う場合を例に示したが、これに限られない。接合部品30が絶縁体である場合や、基板10及び基板20と接合部品30を接合する接合部材が半田以外の部材である場合でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)第1基板と第2基板の間で前記第1基板と前記第2基板に接合され、一端及び他端の少なくとも一方が前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方に設けられた貫通孔に挿入されて挿入実装される接合部品であって、前記第1基板と前記第2基板の間に配置され、前記貫通孔の幅よりも広い幅を有する本体部と、前記貫通孔の幅よりも狭い幅を有し、前記貫通孔に挿入される挿入部と、を備え、前記本体部と前記挿入部により形成された段差における前記本体部の側面に交差する段差面に前記本体部の側面に開口した切り欠きが設けられている、接合部品。
(付記2)前記切り欠きは、前記段差面の前記本体部の側面側の一端から前記挿入部の側面側の他端にかけて設けられている、付記1記載の接合部品。
(付記3)前記切り欠きは、前記段差面から前記本体部の側面に向かって斜めに切り欠いた形状を有する、付記1または2記載の接合部品。
(付記4)前記切り欠きは、前記本体部を側方から見て、略半円形状をしている、付記1または2記載の接合部品。
(付記5)前記切り欠きは、前記本体部を側方から見て、略矩形形状をしている、付記1または2記載の接合部品。
(付記6)前記切り欠きは、前記本体部を側方から見て、略三角形形状をしている、付記1または2記載の接合部品。
(付記7)前記本体部及び前記挿入部は、略円柱形状をしている、付記1から6のいずれか一項記載の接合部品。
(付記8)前記本体部及び前記挿入部は、略矩形形状をしている、付記1から6のいずれか一項記載の接合部品。
(付記9)前記切り欠きは、前記段差面に3か所以上設けられている、付記1から8のいずれか一項記載の接合部品。
(付記10)前記切り欠きは、前記段差面の外周のうちの半分以上に設けられている、付記1から9のいずれか一項記載の接合部品。
(付記11)前記本体部及び前記挿入部は、金属で形成されている、付記1から10のいずれか一項記載の接合部品。
(付記12)第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間で前記第1基板と前記第2基板に接合部材によって接合され、一端及び他端の少なくとも一方が前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方に設けられた貫通孔に挿入されて挿入実装された接合部品と、を備え、前記接合部品は、前記第1基板と前記第2基板の間に配置され、前記貫通孔の幅よりも広い幅を有する本体部と、前記貫通孔の幅よりも狭い幅を有して前記貫通孔に挿入され、前記貫通孔にて前記接合部材によって前記第1基板及び前記第2基板の前記少なくとも一方に接合された挿入部と、を備え、前記本体部と前記挿入部により形成された段差における前記本体部の側面に交差する段差面に前記本体部の側面に開口した切り欠きが設けられている、基板ユニット。
(付記13)前記接合部品は、金属で形成されていて、前記接合部材は、半田である、付記12記載の基板ユニット。
10 基板
12 電極
14 電子部品
16 電子部品
18 半田
20 基板
22 電極
24 電子部品
26 貫通孔
28 半田
30 接合部品
32 本体部
34 挿入部
36 段差
38 段差面
40〜40d 切り欠き
42 傾斜面
50a、50b 半田
52 絶縁体
54 支持体
56 ネジ
58 ボイド
100、110 基板ユニット

Claims (5)

  1. 第1基板と第2基板の間で前記第1基板と前記第2基板に接合され、一端及び他端の少なくとも一方が前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方に設けられた貫通孔に挿入されて挿入実装される接合部品であって、
    前記第1基板と前記第2基板の間に配置され、前記貫通孔の幅よりも広い幅を有する本体部と、
    前記貫通孔の幅よりも狭い幅を有し、前記貫通孔に挿入される挿入部と、を備え、
    前記本体部と前記挿入部により形成された段差における前記本体部の側面に直交する段差面に、前記本体部及び前記挿入部が伸びる方向に平行でかつ前記挿入部の中心を通る断面視において前記段差面から前記本体部の側面に向かって斜めに傾斜しかつ前記挿入部の側面から前記本体部の側面にかけて設けられた傾斜面と、前記傾斜面を挟んで位置し、前記傾斜面と前記段差面を接続する2つの側面と、を有して、前記本体部の側面に開口した切り欠きが設けられている、接合部品。
  2. 前記本体部及び前記挿入部は、略円柱形状をしている、請求項記載の接合部品。
  3. 前記切り欠きは、前記段差面の外周のうちの半分以上に設けられている、請求項1または2記載の接合部品。
  4. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間で前記第1基板と前記第2基板に接合部材によって接合され、一端及び他端の少なくとも一方が前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方に設けられた貫通孔に挿入されて挿入実装された接合部品と、を備え、
    前記接合部品は、前記第1基板と前記第2基板の間に配置され、前記貫通孔の幅よりも広い幅を有する本体部と、前記貫通孔の幅よりも狭い幅を有して前記貫通孔に挿入され、前記貫通孔にて前記接合部材によって前記第1基板及び前記第2基板の前記少なくとも一方に接合された挿入部と、を備え、前記本体部と前記挿入部により形成された段差における前記本体部の側面に直交する段差面に、前記本体部及び前記挿入部が伸びる方向に平行でかつ前記挿入部の中心を通る断面視において前記段差面から前記本体部の側面に向かって斜めに傾斜しかつ前記挿入部の側面から前記本体部の側面にかけて設けられた傾斜面と、前記傾斜面を挟んで位置し、前記傾斜面と前記段差面を接続する2つの側面と、を有して、前記本体部の側面に開口した切り欠きが設けられている、基板ユニット。
  5. 前記接合部品は、金属で形成されていて、
    前記接合部材は、半田である、請求項記載の基板ユニット。
JP2016231749A 2016-11-29 2016-11-29 接合部品及び基板ユニット Active JP6930094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231749A JP6930094B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 接合部品及び基板ユニット
US15/818,204 US10292267B2 (en) 2016-11-29 2017-11-20 Joining part and board unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231749A JP6930094B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 接合部品及び基板ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088493A JP2018088493A (ja) 2018-06-07
JP6930094B2 true JP6930094B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62190650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231749A Active JP6930094B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 接合部品及び基板ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10292267B2 (ja)
JP (1) JP6930094B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109121292A (zh) * 2018-09-29 2019-01-01 维沃移动通信有限公司 一种电路板结构、制作方法及电子设备
US12041728B2 (en) * 2019-08-05 2024-07-16 Apple Inc. Selective soldering with photonic soldering technology
WO2022208637A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ソニーグループ株式会社 電子基板及び電子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2936015A (en) * 1957-03-19 1960-05-10 Illinois Tool Works Screw anchor with attached spacing sleeve
US3148356A (en) * 1959-09-14 1964-09-08 Jr George A Hedden Printed circuit connector
JPS61173145U (ja) 1985-04-15 1986-10-28
US5018982A (en) * 1990-07-25 1991-05-28 Ncr Corporation Adapter for stacking printed circuit boards
US5075821A (en) * 1990-11-05 1991-12-24 Ro Associates DC to DC converter apparatus
US7085146B2 (en) * 1999-12-20 2006-08-01 Synqor, Inc. Flanged terminal pins for DC/DC converters
JP2007115846A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Nidec Shibaura Corp 回路基板支持用スペーサおよびそれを用いた回路基板ユニット
US20100122458A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Lineage Power Corporation printed wiring board connector pin having an acircular profile
JP5660709B2 (ja) 2010-07-26 2015-01-28 パナソニック株式会社 プリント基板ユニット
US9119327B2 (en) * 2010-10-26 2015-08-25 Tdk-Lambda Corporation Thermal management system and method
FR2992823B1 (fr) * 2012-06-27 2014-06-20 Sagemcom Broadband Sas Entretoise a braser et module electronique comportant une telle entretoise
WO2015090410A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A connection pin, a converter assembly and a method for manufacturing a connection pin

Also Published As

Publication number Publication date
US10292267B2 (en) 2019-05-14
JP2018088493A (ja) 2018-06-07
US20180153040A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360158B2 (ja) チップ部品構造体
JP6804888B2 (ja) 同軸コネクタ
JP6930094B2 (ja) 接合部品及び基板ユニット
CN103025080A (zh) 用于连接印刷电路板的方法
TWI395300B (zh) 通孔焊接構造
JP6588902B2 (ja) 電子装置
US20090284940A1 (en) Alignment plate
JP7213058B2 (ja) 厚銅多層基板の半田付け方法
JP2015177039A (ja) プリント基板およびそれを用いた端子付プリント基板
JPWO2020188718A1 (ja) プリント配線板及び電子機器
US20050000730A1 (en) Printed wiring board, electronic component mounting method, and electronic apparatus
JP2009130147A (ja) チップ状電子部品およびチップ状電子部品の実装方法
JP3110160U (ja) プリント基板の接続構造
WO2016185559A1 (ja) プリント配線板
JP2002026482A (ja) 電子部品の実装構造
JP7123237B2 (ja) プリント配線板
JP7351302B2 (ja) 表面実装部品用のランド
JP2017188280A (ja) 端子及び端子基板間の接続構造
JP4225164B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2004185866A (ja) コネクタ装置およびコネクタ用リード端子の製造方法
JP6171898B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2024006567A (ja) 基板構造体、及び基板構造体の製造方法
JP2020119969A (ja) プリント配線板、プリント回路装置及びプリント回路装置の製造方法
JP2014183147A (ja) プリント配線板
JP5950777B2 (ja) 端子および基板用コネクタの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150