JP6929626B2 - 耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法 - Google Patents

耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6929626B2
JP6929626B2 JP2016171978A JP2016171978A JP6929626B2 JP 6929626 B2 JP6929626 B2 JP 6929626B2 JP 2016171978 A JP2016171978 A JP 2016171978A JP 2016171978 A JP2016171978 A JP 2016171978A JP 6929626 B2 JP6929626 B2 JP 6929626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting tool
heat
cut
resistant alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016171978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034287A (ja
Inventor
潤 江藤
潤 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016171978A priority Critical patent/JP6929626B2/ja
Priority to CN201780053294.6A priority patent/CN109641291B/zh
Priority to PCT/JP2017/024390 priority patent/WO2018042866A1/ja
Priority to US16/329,093 priority patent/US20190224763A1/en
Priority to EP17845876.6A priority patent/EP3492206A4/en
Publication of JP2018034287A publication Critical patent/JP2018034287A/ja
Priority to US17/106,852 priority patent/US11925992B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6929626B2 publication Critical patent/JP6929626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/1009Ball nose end mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/013Control or regulation of feed movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/08Control or regulation of cutting velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/48Methods of milling not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23C2222/88Titanium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30084Milling with regulation of operation by templet, card, or other replaceable information supply
    • Y10T409/300896Milling with regulation of operation by templet, card, or other replaceable information supply with sensing of numerical information and regulation without mechanical connection between sensing means and regulated means [i.e., numerical control]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、切削工具を用いて耐熱合金を切削するときの切削加工条件を設定する耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法に関するものである。
従来、切削時の発熱を放熱及び冷却すべく、円筒形の外周部に設けられる複数の直ぐ刃またはねじれ刃と、それぞれの刃に設けられる筋溝と、空気または冷却液を刃面に流通させる貫通孔と、を備え、カッターの刃数とカッターの直径との比を少なくとも0.75:1とするカッターが知られている(例えば、特許文献1参照)。このカッターは、刃の切削速度を少なくとも毎秒400刃としている。
米国特許出願公開第2004/0258496号明細書
ところで、切削加工の加工対象としては、例えば、チタン合金等の耐熱合金がある。チタン合金は、熱伝導率が低いことから、切削加工により発生する切削熱を蓄え易い。また、チタン合金は、ヤング率が高いため切削抵抗が大きいことから、切削熱が発生し易い。このため、チタン合金を切削する場合、通常、切削加工の加工速度を低速とすることで、切削熱の発生を抑制している。この場合、加工速度の低速化に伴って加工能率が低下するが、加工能率の低下を抑制すべく、1刃あたりの切削量を増やしている。
加工速度が低速で1刃あたりの切削量が多い切削加工に用いられる切削工具、及び切削工具が装着される加工装置は大型のものとなる。このため、加工対象が小さい部品に対しては、切削加工を行うことが困難となり、大きな部品が切削加工の加工対象となることから、汎用性が低いものとなってしまう。このため、加工対象に応じて切削工具も多様なものが必要となり、また、大きな部品の固定も行う必要があることから、装置も大型化する。
そこで、本発明は、耐熱合金に対する切削加工の加工能率の低下を抑制しつつ、汎用性の高い耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法を提供することを課題とする。
本発明の耐熱合金の切削加工条件設定方法は、主軸に装着される切削工具を用いて耐熱合金を切削するときの切削加工条件を設定する耐熱合金の切削加工条件設定方法において、前記切削工具は、前記主軸に装着される軸方向に長いシャフトと、前記シャフトの外周に設けられる複数枚の刃と、を有し、前記切削加工条件は、前記切削工具の径方向における径方向切込み量を含み、複数枚の前記刃のうち、1枚の前記刃が常に前記耐熱合金に接する前記径方向切込み量を、最小径方向切込み量とし、複数枚の前記刃のうち、3枚以上の前記刃が前記耐熱合金に接しない前記径方向切込み量を、最大径方向切込み量とすると、前記切削工具の前記径方向切込み量は、前記最小径方向切込み量よりも大きく、前記最大径方向切込み量よりも小さくなるように設定されることを特徴とする。
この構成によれば、切削工具の複数枚の刃のうち、少なくとも1枚の刃を耐熱合金に常に当てた状態で、切削工具による耐熱合金の切削加工を行うことができる。このため、切削工具の刃が耐熱合金から離れることにより発生する切削工具の振動を抑制することができる。また、切削工具の複数枚の刃のうち、3枚以上の刃が耐熱合金に接しない状態で、切削工具による耐熱合金の切削加工を行うことができる。このため、切削工具の刃が耐熱合金に3枚以上接触することにより発生する切削工具のびびり振動を抑制することができる。以上から、切削工具の振動を抑制することにより、切削工具による切削量を多くすることができるため、耐熱合金に対する切削加工の加工能率の低下を抑制することができる。また、切削工具による切削量を多くできることから、小型の切削工具でも、加工能率を低下させることなく、十分に切削加工を行うことができるため、小さな部品に対しても加工を行うことが可能となり、汎用性を高いものとすることができる。さらに、切削工具の振動が抑制されることで、切削工具の刃の摩耗を抑制でき、切削工具の寿命を長いものとすることができる。そして、小型の切削工具による径方向切込み量は、小さいものとなることから、1刃あたりの切削熱の発生を抑制できるため、刃数を多くして、一回転における切込み数を多くすると共に、切削工具の回転数を上げることで、切削加工の加工能率を向上させることができる。
また、前記切削加工条件は、前記切削工具が、前記径方向切込み量を一定にして、前記耐熱合金を切削する条件を含むが好ましい。
この構成によれば、切削工具による径方向切込み量を一定にすることで、安定した切削加工を行うことができる。
また、前記主軸からの前記切削工具の突出し長さをLとし、前記切削工具の工具径をDとすると、前記切削加工条件は、L/Dが、3.5以上となる条件を含むことが好ましい。
この構成によれば、切削工具の突出し長さを長いものとすることができるため、主軸に固定された切削工具の剛性を低くできることから、切削工具の固有振動数を低いものとすることができる。このとき、切削工具の固有振動数が、使用可能な主軸の回転数に近づくと、切削工具の切削量が増大することから、切削加工の加工能率をさらに向上させることができる。なお、L/Dは、3.5以上あればよく、より好ましいL/Dは、4.5以上であり、最適のL/Dは、5である。また、切削工具の刃数をNとすると、L/DとNとからなる切削加工条件である(L/D)×Nは、L/Dが3.5〜5の場合、40以上120以下が好ましく、L/Dが5より大きい場合、90以上であることが好ましい。また、工具径Dは、例えば、20mmであり、突出し長さLは、例えば、70mmである。
また、前記切削工具の固有振動数を含むパラメータに基づいて、所定の算出式から、前記主軸の安定回転数を算出し、算出した前記安定回転数を含むパラメータに基づいて、所定の算出式から、前記切削工具の切削速度を算出し、算出した前記切削速度をVcn[m/min]とすると、前記切削加工条件は、100[m/min]<Vcn[m/min]<300[m/min]を満たす前記切削工具が選定される条件を含むことが好ましい。
この構成によれば、主軸を安定回転数で回転させつつ、適切な切削速度で、切削工具により耐熱合金を切削加工することができる。
また、前記安定回転数は、複数算出され、複数の前記安定回転数に応じて、複数の前記切削速度が算出され、複数の前記切削速度のうち、100[m/min]<Vcn<300[m/min]を満たす最も速い前記切削速度が選定され、前記切削加工条件は、選定された前記切削速度に対応する前記安定回転数を、前記主軸の主軸回転数として設定する条件を含むことが好ましい。
この構成によれば、主軸を安定回転数で回転させつつ、より速い切削速度で、切削工具により耐熱合金を切削加工することができることから、切削加工の加工能率の向上を図ることができる。
また、前記切削加工条件は、前記切削工具の一刃あたりの送り量を含み、前記切削工具の一刃あたりの送り量は、切り取り厚さと切削幅とを乗算した一刃あたりの切削断面積、及び前記切削工具の軸方向に対する倒れ量に基づいて設定されることが好ましい。
この構成によれば、切削工具の一刃あたりの送り量を適切なものとすることができるため、切削加工を適切に行うことができる。
また、前記切り取り厚さ及び前記倒れ量の少なくとも一方が、予め設定されたしきい値以上となる場合、前記切削工具の一刃あたりの前記送り量は、前回設定された前記送り量に比して小さくなるように再設定されることが好ましい。
この構成によれば、切削工具の一刃あたりの送り量が適切でない場合、送り量を再設定することで、適切な送り量を設定することができる。
本発明の他の耐熱合金の切削加工条件設定方法は、主軸に装着される切削工具を用いて耐熱合金を切削するときの切削加工条件を設定する耐熱合金の切削加工条件設定方法において、前記主軸からの前記切削工具の突出し長さをLとし、前記切削工具の工具径をDとすると、前記切削加工条件は、L/Dが、3.5以上となる条件を含むことを特徴とする。
この構成によれば、切削工具の突出し長さを長いものとすることができるため、主軸に固定された切削工具の剛性を低くできることから、切削工具の固有振動数を低いものとすることができる。このとき、切削工具の固有振動数が、主軸の回転数に近づくと、切削工具の切削量が増大することから、切削加工の加工能率を向上させることができる。
本発明の耐熱合金の切削加工方法は、上記の耐熱合金の切削加工条件設定方法により設定された前記切削加工条件に基づいて、前記切削工具を用いて前記耐熱合金を切削することを特徴とする。
この構成によれば、小型の切削工具でも、切削加工の加工能率を低下させることなく、十分に耐熱合金を切削加工を行うことができるため、小さな部品に対しても加工を行うことができる。このため、耐熱合金に対する切削加工の加工能率の低下を抑制しつつ、汎用性を高いものとすることができる。
図1は、本実施形態に係る切削工具に関する模式図である。 図2は、本実施形態に係る切削加工条件設定方法に関するフローチャートである。 図3は、切削工具の径方向切込み量に関する説明図である。 図4は、切削工具の一刃あたりの送り量に関する説明図である。 図5は、主軸回転数に応じて変化する軸方向切込み量に関する一例のグラフである。 図6は、主軸回転数に応じて変化する軸方向切込み量に関する一例のグラフである。 図7は、軸方向切込み量に応じた加工時間及び加工能率に関する一例のグラフである。 図8は、軸方向切込み量に応じた除去体積に関する一例のグラフである。 図9は、除去体積に応じて変化する摩耗幅に関する一例のグラフである。 図10は、加工時間に応じて変化する摩耗幅に関する一例のグラフである。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[実施形態]
図1は、本実施形態に係る切削工具に関する模式図である。図2は、本実施形態に係る切削加工条件設定方法に関するフローチャートである。図3は、切削工具の径方向切込み量に関する説明図である。図4は、切削工具の一刃あたりの送り量に関する説明図である。図5は、主軸回転数に応じて変化する軸方向切込み量に関する一例のグラフである。図6は、主軸回転数に応じて変化する軸方向切込み量に関する一例のグラフである。
本実施形態の切削加工条件設定方法及び切削加工方法は、切削加工の加工対象が耐熱合金となっており、耐熱合金としては、例えば、チタン合金、ニッケル基合金等が適用されている。耐熱合金は、熱伝導率が低く、ヤング率が高いことから、本実施形態の切削加工条件設定方法及び切削加工方法では、切削加工による切削熱の発生を抑制しつつ、切削量(耐熱合金の除去体積)が多くなる切削加工条件としている。先ず、切削加工条件設定方法及び切削加工方法の説明に先立ち、切削工具10について説明する。
切削工具10は、主軸5に装着される軸方向に長いシャフト14と、シャフト14の外周に設けられる複数枚の刃15とを有する、いわゆるエンドミルである。本実施形態に用いられる切削工具10は、一刃あたりの切削熱の発生を抑制すべく、一刃あたりの切削量を小さいものとしつつ、切削工具10の一回転あたり切削量を多くするために、刃数の多いものが用いられている。具体的に、後述する切削加工試験において、切削工具10は、例えば、シャフト14の外周に、15枚の刃15を設けたものが用いられている。また、切削工具10は、その外径Dが、例えば、20mm程度となっている。
この切削工具10は、その基端部が主軸5に固定され、その先端部が主軸5から突出して装着される。主軸5は、切削加工時において、装着された切削工具10を所定の回転数(主軸回転数)で回転させている。切削工具10は、主軸5から先端までの長さが突出し長さLとなっている。このとき、主軸5の主軸回転数に、主軸5に装着された切削工具10の固有振動数を近づけるべく、切削工具10の剛性が低くなるように、切削工具10の突出し長さLを長くしている。具体的に、外径Dに対する切削工具10の軸方向における突出し長さLは、L/Dが3.5以上となるように設定されており、このL/Dが、切削加工条件の一つとなっている。なお、L/Dは、3.5以上であればよいことから、4.5以上としてもよく、最適なL/Dは、5となっている。また、切削工具の刃数をNとすると、L/DとNとからなる切削加工条件である(L/D)×Nは、L/Dが3.5〜5の場合、40以上120以下が好ましく、L/Dが5より大きい場合、90以上であることが好ましい。
次に、図2を参照して、本実施形態の耐熱合金の切削加工条件設定方法について説明する。切削加工条件設定方法は、切削加工条件として、具体的に、使用する切削工具10、主軸5の主軸回転数、切削工具10の軸方向切込み量、切削工具10の径方向切込み量、切削工具10の一刃あたりの送り量を設定している。
切削加工条件設定方法では、先ず、使用する切削工具10を選定する(ステップS10)。選定される切削工具10は、上記のL/D、および刃数Nを満たすものとする。次に、選定した切削工具10を主軸5に装着し、主軸5に装着された切削工具10に対してタッピング等を行うことにより、切削工具10の固有振動数ωfを測定する(ステップS12)。続いて、測定した切削工具10の固有振動数ωfを含むパラメータに基づいて、下記する所定の算出式である(1)式から、主軸5の安定回転数Snを算出する(ステップS14)。
Sn=ωf×60÷(N×n) ・・・(1)
Sn:安定回転数[min−1](n:1,2,3)
ωf:切削工具の固有振動数[Hz]
N:刃数
n:1,2,3の自然数
なお、上記の(1)式は、1〜3の自然数となるnごとに、安定回転数Snが算出されることから、本実施形態では、3つの安定回転数Snが算出される。
この後、算出された安定回転数Snを含むパラメータに基づいて、下記する所定の算出式である(2)式から、切削工具10の切削速度Vcnを算出し、算出した切削速度Vcnが切削加工条件を満たしているか否かを判定する(ステップS16)。
Vcn=Sn×π×D÷1000 ・・・(2)
Vcn:切削速度[m/min](n:1,2,3)
D:切削工具の外径
なお、上記の(2)式も、(1)式と同様に、1〜3の自然数となるnごとに、切削速度Vcnが算出されることから、本実施形態では、3つの切削速度Vcnが算出される。
ここで、切削加工条件は、使用する切削工具10として、100[m/min]<Vcn[m/min]<300[m/min]を満たす条件となっている。このため、ステップS16では、算出された3つの切削速度Vcnのうち、少なくとも1つの切削速度Vcnが、上記の切削速度の範囲内であるか否かを判定する。そして、ステップS16において、算出された3つの切削速度Vcnのいずれも、上記の切削速度の範囲外である場合(ステップS16:No)、再び、ステップS10に移行して、切削工具10を新たに選定し直す。一方、ステップS16において、算出された3つの切削速度Vcnのうち、少なくとも1つの切削速度Vcnが、上記の切削速度Vcnの範囲内である場合(ステップS16:Yes)、切削速度Vcnに基づいて主軸5の主軸回転数を設定する(ステップS18)。
ステップS18では、ステップS16において切削加工条件を満たす切削速度Vcnが一つである場合には、その切削速度Vcnに対応する安定回転数Snを、主軸5の主軸回転数として設定する。また、ステップS18では、ステップS16において切削加工条件を満たす切削速度Vcnが複数ある場合には、複数の切削速度Vcnのうち、最も速い切削速度Vcnに対応する安定回転数Snを、主軸5の主軸回転数として設定する。このように、ステップS18では、切削加工条件の一つである主軸回転数が設定される。
続いて、切削工具10の突出し長さL、刃15の刃長、及び耐熱合金の加工形状に基づいて、切削加工条件の一つである、切削工具10の軸方向における切込み量である軸方向切込み量Adを設定する(ステップS20)。
次に、切削加工条件の一つである、切削工具10の径方向における径方向切込み量Rdを設定する(ステップS22)。切削工具10の径方向切込み量Rdは、最小径方向切込み量Rd_minよりも大きく、最大径方向切込み量Rd_maxよりも小さくなるように設定される。
ここで、図3を参照し、最小径方向切込み量Rd_min及び最大径方向切込み量Rd_maxについて説明する。最小径方向切込み量Rd_min[mm]は、複数枚の刃15のうち、1枚の刃15が常に耐熱合金に接する径方向切込み量となっている。これは、全ての刃15が耐熱合金に接しない状態とすると、切削工具10の刃15が耐熱合金から離れることにより、切削工具10の振動が発生するからである。最小径方向切込み量Rd_minは、下記する(3)式によって求められる。なお、切削工具10の刃15同士の間の角度をθとすると、角度θは、「θ[deg]=360°/N(刃数)」で求められる。
Rd_min=R−Rcos(θ/2) ・・・(3)
Rd_min:最小径方向切込み量
R:切削工具の半径
θ:刃同士の間の角度
また、最大径方向切込み量Rd_max[mm]は、複数枚の刃15のうち、3枚以上の刃15が耐熱合金に接しない径方向切込み量となっている。これは、切削工具10の刃15が耐熱合金に3枚以上接触すると、切削工具10のびびり振動が発生するからである。最大径方向切込み量Rd_maxは、下記する(4)式によって求められる。
Rd_max=R−Rcosθ ・・・(4)
Rd_max:最大径方向切込み量
R:切削工具の半径
θ:刃同士の間の角度
ステップS22において、切削工具10の径方向切込み量Rdが最小径方向切込み量Rd_minよりも大きく、最大径方向切込み量Rd_maxよりも小さくなるように設定されると、切削加工条件の一つである、切削工具10の一刃あたりの送り量を設定する(ステップS24)。一刃あたりの送り量fz[mm/tooth]は、切り取り厚さと切削幅とを乗算した一刃あたりの切削断面積、及び切削工具10の軸方向に対する倒れ量に基づいて設定される。
ここで、図4に示すように、一刃あたりの送り量fzが設定されると、切り取り厚さhを、下記する算出式である(5)式に基づいて算出する。また、切削工具10の倒れ量は、事前の切削加工に関するプロセスシミュレーションによって算出される。
Figure 0006929626
そして、切り取り厚さh及び切削工具10の倒れ量δが算出されると、切り取り厚さhが、予め設定されたしきい値α(定数)よりも小さいか(h<α)否かを判定すると共に、倒れ量δが、予め設定されたしきい値β(定数)よりも小さいか(δ<β)否かを判定する(ステップS26)。そして、ステップS26において、h<α及びδ<βを満たしていない(ステップS26:No)と判定すると、再び、ステップS22に移行して、径方向切込み量Rdを、最小径方向切込み量Rd_minから最大径方向切込み量Rd_maxの範囲内で、新たに設定し直す。一方、ステップS26において、h<α及びδ<βを満たす(ステップS26:Yes)と、ステップS22及びステップS24で設定された径方向切込み量Rd及び送り量fzを、切削加工条件として設定して、切削加工条件の設定を終了する。
次に、図5及び図6を参照して、主軸回転数に応じて変化する軸方向切込み量について説明する。図5及び図6のグラフは、その横軸が主軸回転数S[min−1]となっており、その縦軸が軸方向切込み量Adとなっている。また、図5及び図6において、点線で示すラインL1が、本実施形態の切削加工条件設定方法を適用していない、従来のラインとなっている。
ここで、図5に示す実線のラインL2は、図2のステップS22からステップS26を経て設定された径方向切込み量Rdを、切削加工条件として適用したときのラインとなっている。図5に示すように、径方向切込み量Rdを設定した本実施形態のラインL2は、従来のラインL1に比して、軸方向切込み量Adが増加することが、確認された。
また、図6に示す実線のラインL3は、図2のステップS10からステップS16を経て選定された切削工具10を、切削加工条件として適用したときのラインとなっている。図6に示すように、選定された切削工具10を使用した本実施形態のラインL3は、従来のラインL1に比して、ラインL3の複数の頂部(ピーク)が、主軸5において使用可能な切削速度域に遷移することが、確認された。つまり、ラインL3の頂部は、切削工具10の固有振動数ωfと、主軸5の主軸回転数Sとが共振する部分であり、使用可能な切削速度域に、より高い頂部を遷移させることで、軸方向切込み量Adが多い主軸回転数を選択することが可能となる。
次に、図7及び図8を参照して、本実施形態の耐熱合金の切削加工条件設定方法により設定された切削加工条件に基づいて切削工具10を用いて耐熱合金を切削したときの加工時間及び除去体積(切削量)について説明する。図7は、軸方向切込み量に応じた加工時間及び加工能率に関する一例のグラフである。図8は、軸方向切込み量に応じた除去体積に関する一例のグラフである。なお、図7及び図8では、切削工具10として、15枚の刃15を有し、外径Dが20mmで、突出し長さLが80mmとなるものが用いられている。また、切削工具10による径方向切込み量Rdは、耐熱合金の切削加工時において一定となっている。
図7は、その横軸が軸方向切込み量Adとなっており、その左側の縦軸が加工時間[H]となっており、その右側の縦軸が平均MMC(加工能率)[cc/min]となっている。図7を見ると、軸方向切込み量を大きくすることで、加工能率が向上しており、特に、軸方向切込み量を45mmよりも大きく72mmよりも小さくすることで、加工能率が大幅に向上していることが確認された。
図8は、その横軸が軸方向切込み量Adとなっており、その縦軸が除去体積[cc]となっている。図8を見ると、軸方向切込み量の大きい方が、除去体積が大きくなっており、特に、軸方向切込み量を45mmよりも大きく72mmよりも小さくすることで、除去体積が大幅に向上していることが確認された。
そして、図7及び図8から、軸方向切込み量が20mm以上である場合、除去体積が6883ccとなり、加工時間が105minとなり、平均MMCが65.6cc/minとなることが確認された。また、軸方向切込み量が20mm未満である場合、除去体積が501ccとなり、加工時間が49minとなり、平均MMCが10.2cc/minとなることが確認された。そして、軸方向切込み量の全体において、除去体積が7384ccとなり、加工時間が154minとなり、平均MMCが47.9cc/minとなることが確認された。
次に、図9及び図10を参照して、本実施形態の耐熱合金の切削加工条件設定方法により設定された切削加工条件に基づいて切削工具10を用いて耐熱合金を切削したときの摩耗について説明する。図9は、除去体積に応じて変化する摩耗幅に関する一例のグラフである。図10は、加工時間に応じて変化する摩耗幅に関する一例のグラフである。なお、図9及び図10において使用された切削工具10は、図7及び図8と同様のものである。
図9は、その横軸が除去体積[cc]となっており、その左側の縦軸が摩耗幅[mm]となっている。また、図9において、白抜きの菱形(◇)は、各刃15の軸方向の先端の刃先における摩耗幅であり、白抜きの四角(□)は、各刃15の軸方向の中央における摩耗幅であり、白抜きの三角(△)は、各刃15の軸方向の後端(刃先から70mm付近)における摩耗幅である。図9に示すように、切削工具10の各刃15は、除去体積が増えるにしたがって、摩耗は進むものの、その摩耗幅は、ほぼ線形に近い状態で遷移していることから、安定した摩耗が確認されると共に、その摩耗幅の変化が小さいことが確認された。
図10は、その横軸が加工時間[min]となっており、その左側の縦軸が摩耗幅[mm]となっている。また、図10も図9と同様に、白抜きの菱形(◇)は、各刃15の軸方向の先端の刃先における摩耗幅であり、白抜きの四角(□)は、各刃15の軸方向の中央における摩耗幅であり、白抜きの三角(△)は、各刃15の軸方向の後端(刃先から70mm付近)における摩耗幅である。図10に示すように、切削工具10の各刃15は、加工時間が増えるにしたがって、摩耗は進むものの、図9と同様に、その摩耗幅は、ほぼ線形に近い状態で遷移していることから、安定した摩耗が確認されると共に、その摩耗幅の変化が小さいことが確認された。
以上のように、本実施形態によれば、切削工具10の複数枚の刃15のうち、少なくとも1枚の刃を耐熱合金に常に当てた状態で、切削工具10による耐熱合金の切削加工を行うことができる。このため、切削工具10の刃が耐熱合金から離れることにより発生する切削工具10の振動を抑制することができる。また、切削工具10の複数枚の刃15のうち、3枚以上の刃15が耐熱合金に接しない状態で、切削工具10による耐熱合金の切削加工を行うことができる。このため、切削工具10の刃15が耐熱合金に3枚以上接触することにより発生する切削工具10のびびり振動を抑制することができる。よって、切削工具10の振動を抑制することにより、切削工具10による切削量(除去体積)を多くすることができるため、耐熱合金に対する切削加工の加工能率の低下を抑制することができる。また、切削工具10による切削量を多くできることから、小型の切削工具10でも、加工能率を低下させることなく、十分に切削加工を行うことができるため、小さな部品に対しても加工を行うことが可能となり、汎用性を高いものとすることができる。さらに、切削工具10の振動が抑制されることで、切削工具10の刃15の摩耗を抑制でき、切削工具10の寿命を長いものとすることができる。そして、小型の切削工具10による径方向切込み量は、小さいものとなることから、1刃あたりの切削熱の発生を抑制できるため、刃数を多くして、一回転における切込み数を多くすると共に、切削工具10(主軸5)の回転数を上げることで、切削加工の加工能率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、切削工具10による径方向切込み量を一定にすることで、安定した切削加工を行うことができる。
また、本実施形態によれば、L/Dを3.5以上とすることで、切削工具10の突出し長さLを長いものとすることができるため、主軸5に固定された切削工具10の剛性を低くできることから、切削工具10の固有振動数ωfを低いものとすることができる。このとき、切削工具10の固有振動数が、使用可能な主軸5の主軸回転数に近づくと、切削工具の切削量が増大することから、切削加工の加工能率をさらに向上させることができる。
また、本実施形態によれば、主軸5を安定回転数で回転させつつ、適切な切削速度Vcnで、切削工具10により耐熱合金を切削加工することができる。このとき、複数の切削速度Vcnの中から、最も速い切削速度Vcnに対応する安定回転数を、主軸5の主軸回転数とすることで、切削加工の加工能率の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、切削工具10の一刃あたりの送り量fzを適切なものとすることができるため、切削加工を適切に行うことができる。
また、本実施形態によれば、切削工具10の一刃あたりの送り量fzが適切でない場合、送り量fzを再設定できるため、適切な送り量fzを設定することができる。
なお、本実施形態では、適切な切削工具10を選定すると共に、適切な径方向切込み量Rdを設定したが、いずれか一方の切削加工条件を満たす切削加工条件方法としてもよい。つまり、図2に示すステップS10からステップS16を含む一方で、ステップS22を含まない切削加工条件方法としてもよいし、図2に示すステップS10からステップS16を含まない一方で、ステップS22を含む切削加工条件方法としてもよい。
5 主軸
10 切削工具
14 シャフト
15 刃
D 外径
L 突出し長さ
Ad 軸方向切込み量
Rd 径方向切込み量

Claims (7)

  1. 主軸に装着される切削工具を用いて耐熱合金を切削するときの切削加工条件を設定する耐熱合金の切削加工条件設定方法において、
    前記切削工具は、前記主軸に装着される軸方向に長いシャフトと、前記シャフトの外周に設けられる複数枚の刃と、を有する前記耐熱合金を切削するためのエンドミルであり、
    前記切削加工条件は、前記切削工具の径方向における径方向切込み量を含み、
    複数枚の前記刃のうち、1枚の前記刃が常に前記耐熱合金に接する前記径方向切込み量を、最小径方向切込み量とし、
    複数枚の前記刃のうち、3枚以上の前記刃が前記耐熱合金に接しない前記径方向切込み量を、最大径方向切込み量とすると、
    前記切削工具の前記径方向切込み量は、前記最小径方向切込み量よりも大きく、前記最大径方向切込み量よりも小さくなるように設定され、
    前記主軸からの前記切削工具の突出し長さをLとし、前記切削工具の工具径をDとし、前記切削工具の刃数をNとすると、
    前記切削加工条件は、L/Dが、3.5以上となる条件と、(L/D)×Nが、40以上120以下となる条件と、を含むことを特徴とする耐熱合金の切削加工条件設定方法。
  2. 前記切削加工条件は、前記切削工具が、前記径方向切込み量を一定にして、前記耐熱合金を切削する条件を含むことを特徴とする請求項1に記載の耐熱合金の切削加工条件設定方法。
  3. 前記切削工具の固有振動数を含むパラメータに基づいて、所定の算出式から、前記主軸の安定回転数を算出し、
    算出した前記安定回転数を含むパラメータに基づいて、所定の算出式から、前記切削工具の切削速度を算出し、
    算出した前記切削速度をVcn[m/min]とすると、
    前記切削加工条件は、100[m/min]<Vcn[m/min]<300[m/min]を満たす前記切削工具が選定される条件を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の耐熱合金の切削加工条件設定方法。
  4. 前記安定回転数は、複数算出され、
    複数の前記安定回転数に応じて、複数の前記切削速度が算出され、
    複数の前記切削速度のうち、100[m/min]<Vcn[m/min]<300[m/min]を満たす最も速い前記切削速度が選定され、
    前記切削加工条件は、選定された前記切削速度に対応する前記安定回転数を、前記主軸の主軸回転数として設定する条件を含むことを特徴とする請求項3に記載の耐熱合金の切削加工条件設定方法。
  5. 前記切削加工条件は、前記切削工具の一刃あたりの送り量を含み、
    前記切削工具の一刃あたりの送り量は、切り取り厚さと切削幅とを乗算した一刃あたりの切削断面積、及び前記切削工具の軸方向に対する倒れ量に基づいて設定されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の耐熱合金の切削加工条件設定方法。
  6. 前記切り取り厚さ及び前記倒れ量の少なくとも一方が、予め設定されたしきい値以上となる場合、前記切削工具の一刃あたりの前記送り量は、前回設定された前記送り量に比して小さくなるように再設定されることを特徴とする請求項5に記載の耐熱合金の切削加工条件設定方法。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の耐熱合金の切削加工条件設定方法により設定された前記切削加工条件に基づいて、前記切削工具を用いて前記耐熱合金を切削することを特徴とする耐熱合金の切削加工方法。
JP2016171978A 2016-09-02 2016-09-02 耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法 Active JP6929626B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171978A JP6929626B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法
CN201780053294.6A CN109641291B (zh) 2016-09-02 2017-07-03 耐热合金的切削加工条件设定方法及切削加工方法
PCT/JP2017/024390 WO2018042866A1 (ja) 2016-09-02 2017-07-03 耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法
US16/329,093 US20190224763A1 (en) 2016-09-02 2017-07-03 Method of setting heat-resistant alloy cutting conditions and method of cutting heat-resistant alloy
EP17845876.6A EP3492206A4 (en) 2016-09-02 2017-07-03 METHOD FOR ADJUSTING CUTTING PROCESSING CONDITIONS FOR HEAT RESISTANT ALLOYS AND METHOD FOR CUTTING THE HEAT RESISTANT ALLOYS
US17/106,852 US11925992B2 (en) 2016-09-02 2020-11-30 Method of setting heat-resistant alloy cutting conditions and method of cutting heat-resistant alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171978A JP6929626B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034287A JP2018034287A (ja) 2018-03-08
JP6929626B2 true JP6929626B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=61305287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171978A Active JP6929626B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20190224763A1 (ja)
EP (1) EP3492206A4 (ja)
JP (1) JP6929626B2 (ja)
CN (1) CN109641291B (ja)
WO (1) WO2018042866A1 (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819912A (ja) * 1994-06-30 1996-01-23 Makino Milling Mach Co Ltd エンドミルによる切削加工方法
JP3041243U (ja) * 1997-03-07 1997-09-09 オーエスジー株式会社 エンドミル
JPH11267914A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Toyota Motor Corp 突き加工方法
JP2001239403A (ja) * 2000-02-24 2001-09-04 Kyocera Corp 切削工具
DE60035129T2 (de) * 2000-06-30 2008-02-07 Okuma Corp., Nagoya Vorrichtung und verfahren zur maschinellen simulation für numerisch gesteuerte bearbeitungsweisen
JP2002307224A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Incs Inc 切削加工方法
DE10156156B4 (de) 2001-11-15 2005-04-21 3M Espe Ag Verfahren zur Herstellung von Zahnersatz
US20040258496A1 (en) * 2002-04-08 2004-12-23 Marusich Troy D. High frequency tooth pass cutting device and method
JP2004034171A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp エンドミル加工方法
JP4819352B2 (ja) * 2003-12-17 2011-11-24 昭和電工株式会社 鍛造用金型の製造方法、鍛造用金型および鍛造成形品
KR100845873B1 (ko) * 2003-12-17 2008-07-14 쇼와 덴코 가부시키가이샤 단조용 금형 제조 방법
KR101225215B1 (ko) * 2004-03-12 2013-01-22 반 프랑켄휘첸 비브이 절삭 공구와 재료를 절삭하는 방법
US7563059B2 (en) * 2006-04-21 2009-07-21 Yg-1 Co., Ltd. Sinusoidal angled rotary cutting tool
JP4582080B2 (ja) * 2006-11-06 2010-11-17 株式会社豊田中央研究所 送り速度最適化装置、送り速度最適化方法、プログラム
SE532394C2 (sv) * 2007-06-04 2010-01-12 Sandvik Intellectual Property Verktyg för spånavskiljande bearbetning samt grundkropp härför
JP5088678B2 (ja) * 2007-08-31 2012-12-05 日立ツール株式会社 ロングネックラジアスエンドミル
FR2934370B1 (fr) * 2008-07-25 2010-09-03 Snecma Procede de determination des conditions d'une phase d'usinage d'une piece avec modulation de la vitesse de coupe
CN101983811B (zh) * 2010-11-30 2012-07-25 株洲钻石切削刀具股份有限公司 不等螺旋角立铣刀
US8647025B2 (en) * 2011-01-17 2014-02-11 Kennametal Inc. Monolithic ceramic end mill
JP5060626B2 (ja) 2011-03-03 2012-10-31 日立ツール株式会社 刃先交換式ボールエンドミル
EP2722121B1 (en) * 2011-06-17 2017-10-11 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Multi-edge endmill
EP2878404B1 (en) * 2012-07-27 2019-06-19 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Multi-flute endmill
JP6348284B2 (ja) * 2014-01-08 2018-06-27 株式会社神戸製鋼所 切削加工における切削条件の設計方法
JP2016005860A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 三菱日立ツール株式会社 ボールエンドミルを用いた走査線加工方法
EP3203335A4 (en) * 2014-09-30 2018-06-27 Makino Milling Machine Co., Ltd. Control device for machine tool
US10052700B2 (en) * 2015-07-28 2018-08-21 Kennametal Inc. Rotary cutting tool with blades having repeating, unequal indexing and helix angles
US10040136B2 (en) * 2015-10-12 2018-08-07 Iscar, Ltd. End mill having teeth and associated flutes with correlated physical parameters
EP3427878A4 (en) * 2016-03-11 2020-03-25 National University Corporation Nagoya University END MILLING MACHINE, CAM DEVICE, DIGITAL CONTROL PROGRAM, AND MACHINING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
US20190224763A1 (en) 2019-07-25
EP3492206A4 (en) 2019-09-11
EP3492206A1 (en) 2019-06-05
US20210078125A1 (en) 2021-03-18
JP2018034287A (ja) 2018-03-08
CN109641291A (zh) 2019-04-16
US11925992B2 (en) 2024-03-12
CN109641291B (zh) 2021-05-28
WO2018042866A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150143547A (ko) 원통형 기어의 스카이빙
JP2008279547A (ja) 溝加工方法および総形回転切削工具
JP5239963B2 (ja) ボールエンドミル
JP6221660B2 (ja) ラフィングエンドミル
JP2006212744A (ja) エンドミル
JP6038354B2 (ja) エンドミル
JP2013537854A (ja) 異なる螺旋角を有するエンドミル
JP6879668B2 (ja) 切削方法
JP6929626B2 (ja) 耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法
JP5615681B2 (ja) 工作機械の振動抑制装置及び方法
JP6683299B2 (ja) エンドミルおよび加工方法
JP2012171074A (ja) 振動抑制機能を備えた数値制御装置
JP2020040179A (ja) リブ溝の壁面の加工方法およびテーパエンドミル
JP3171791U (ja) エンドミル
JPWO2019082317A1 (ja) エンドミル仕様設定方法、加工条件設定方法および加工方法
JP5895654B2 (ja) エンドミル
JP7100245B2 (ja) エンドミル
JP6962688B2 (ja) 段付きドリル
JP6806301B2 (ja) チップソーの製造方法
JP7504023B2 (ja) 段付きドリル
JP2005246492A (ja) ラジアスエンドミル
JP2013215858A (ja) ラジアスエンドミル
JP7152673B2 (ja) リブ溝の壁面の加工方法およびテーパエンドミル
JP2017196694A (ja) エンドミル
JP3864024B2 (ja) クリスマスカッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210526

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150