JP6929527B2 - 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 - Google Patents
安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6929527B2 JP6929527B2 JP2017503736A JP2017503736A JP6929527B2 JP 6929527 B2 JP6929527 B2 JP 6929527B2 JP 2017503736 A JP2017503736 A JP 2017503736A JP 2017503736 A JP2017503736 A JP 2017503736A JP 6929527 B2 JP6929527 B2 JP 6929527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gene
- offspring
- pig
- sow
- disrupted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0275—Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0271—Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0273—Cloned vertebrates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0275—Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
- A01K67/0276—Knock-out vertebrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
- C12N15/873—Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
- C12N15/877—Techniques for producing new mammalian cloned embryos
- C12N15/8778—Swine embryos
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/10—Cells modified by introduction of foreign genetic material
- C12N5/12—Fused cells, e.g. hybridomas
- C12N5/16—Animal cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1003—Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
- C12N9/1018—Carboxy- and carbamoyl transferases (2.1.3)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y201/00—Transferases transferring one-carbon groups (2.1)
- C12Y201/03—Carboxy- and carbamoyltransferases (2.1.3)
- C12Y201/03003—Ornithine carbamoyltransferase (2.1.3.3)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2227/00—Animals characterised by species
- A01K2227/10—Mammal
- A01K2227/108—Swine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/03—Animal model, e.g. for test or diseases
- A01K2267/0306—Animal model for genetic diseases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/03—Animal model, e.g. for test or diseases
- A01K2267/035—Animal model for multifactorial diseases
- A01K2267/0362—Animal model for lipid/glucose metabolism, e.g. obesity, type-2 diabetes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/03—Animal model, e.g. for test or diseases
- A01K2267/035—Animal model for multifactorial diseases
- A01K2267/0375—Animal model for cardiovascular diseases
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
(1)遺伝子改変された疾患モデルブタを作製する方法であって、
(a)遺伝子改変された細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
(b)得られたクローン胚を雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ることと、
(c)得られた産仔を交配させて、または有性生殖に供して、該遺伝子改変された更なる産仔を疾患モデルブタとして得ることと、
を含む、方法。
(2)疾患モデルブタが、糖尿病、高アンモニア血症および拡張型心筋症からなる群から選択される疾患のモデルブタである、上記(1)に記載の方法。
(3)疾患モデルブタが、糖尿病モデル動物であり、上記(a)において用いられる細胞が、HNF−1αのドミナントネガティブ型変異体を導入することによって遺伝子改変された細胞である、上記(2)に記載の方法。
(4)疾患モデルブタが、拡張型心筋症モデルブタである、上記(2)に記載の方法。
(5)疾患の表現型が優性形質である、上記(2)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の方法により得られる疾患モデルブタ。
(7)致死性の遺伝子疾患モデルブタを作製する方法であって、
(i)遺伝子改変された細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
(ii)核移植して得られたクローン胚を、遺伝子疾患を発症しないブタの胚とキメラ状態にして、雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ることと、
(iii)得られた産仔を交配させて、または得られた産仔の生殖細胞を有性生殖に供して、該遺伝子改変を有する雌の産仔を得ることと、
(iv)得られた雌の産仔を雄のブタと交配させて、または有性生殖に供して、致死性の遺伝子疾患モデルブタを得ることと
を含む、方法。
(8)致死性の遺伝子疾患が、高アンモニア血症である、上記(7)に記載の方法。
(9)致死性の遺伝子疾患が、拡張型心筋症である、上記(7)に記載の方法。
(10)上記(7)〜(9)のいずれかに記載の方法により得られる致死性の遺伝子疾患モデルブタ。
(11)オルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の遺伝子機能が破壊された、高アンモニア血症のモデルブタ。
(12)オルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の第2エキソンの一部が欠失し、これによりナンセンス変異が生じた、高アンモニア血症のモデルブタ。
(13)遺伝子機能が破壊されたオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子を有する細胞と、野生型のオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子を有する細胞を体細胞キメラ状態で有する、遺伝子改変ブタ。
(14)上記(13)に記載のブタから有性生殖により得られる、遺伝子機能が破壊されたオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子をヘテロで有する雌ブタ。
(15)上記(14)に記載の雌ブタから有性生殖により得られる、高アンモニア血症のモデルである雄ブタ。
(16)δ−サルコグリカン遺伝子の遺伝子機能が破壊された、拡張型新緊張のモデルブタ。
(17)δ−サルコグリカン遺伝子の第2エキソンの一部が欠失し、これによりナンセンス変異が生じた、拡張型心筋症のモデルブタ。
(18)遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子を有する細胞と、野生型のδ−サルコグリカン遺伝子を有する細胞を体細胞キメラ状態で有する、遺伝子改変ブタ。
(19)上記(18)に記載のブタから有性生殖により得られる、遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子をヘテロで有する雌ブタ。
(20)上記(19)に記載の雌ブタから有性生殖により得られ、遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子をホモで有する、拡張型心筋症のモデルである雄ブタ。
(21)以下の方法により得られる生殖腺または生殖細胞:
(i)遺伝子改変された細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
(ii)核移植して得られたクローン胚を、遺伝子疾患を発症しないブタの胚とキメラ状態にして、雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ることと、
(iii-a)得られた産仔を成長させ、生殖腺または生殖細胞を得ることとを含む、方法。
(22)遺伝子改変された細胞が、オルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の遺伝子機能が破壊された細胞であるか、または、δ−サルコグリカン遺伝子の遺伝子機能が破壊された細胞である、上記(21)に記載の生殖腺または生殖細胞。
遺伝子改変された疾患モデルブタを作製する方法であって、
(a)遺伝子改変された細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
(b)得られたクローン胚を雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ることと、
(c)得られた産仔を交配させて、または有性生殖に供して、該遺伝子改変された更なる産仔を疾患モデルブタとして得ることと、
を含む、方法が提供される。
細胞は、周知の遺伝子改変技術により改変することができる。
得られたクローン胚は、雌ブタの胎内で発生させることができ、これにより遺伝子改変された細胞からなる産仔(遺伝子改変ブタ)を得ることができる。雌ブタは発情同期化させてからクローン胚を子宮に導入することにより、その胎内で妊娠を成立させることができ、クローン胚を発生させることにより、産仔を得ることができる。(b)で得られるブタを第一世代のブタということがある。
産仔が性成熟可能な場合には、性成熟させてから交配させるか、有性生殖に供することにより、遺伝子改変された次世代のブタ(「第二世代のブタ」ということがある)を得ることができる。また、産仔が性成熟前に致死となる場合には、周知の方法により生殖細胞(精子、卵子およびそれらの前駆細胞)または生殖腺を得てから人工授精または体外受精等の方法により、遺伝子改変された次世代のブタを得ることができる。
(c)得られた産仔を交配させて、または有性生殖に供して、該遺伝子改変された更なる産仔を、遺伝子変異をヘテロで有する産仔(すなわち、劣性遺伝子変異のキャリア)として得ること、
とし、その後、さらに
(d)劣性遺伝子変異のキャリア同士を有性生殖に供して、遺伝子変異をホモで有する産仔を疾患モデルブタとして得ること
ができる。
(c)得られた産仔を交配させて、または有性生殖に供して、該遺伝子改変された更なる産仔を、遺伝子変異をヘテロで有する産仔(すなわち、劣性遺伝子変異のキャリア)として得ること、
とし、その後、さらに
(d)劣性遺伝子変異のキャリア同士を有性生殖に供して、X染色体上の遺伝子変異を有する雌のキャリアを有性生殖に供して、雄の産仔を疾患モデルブタとして得ること
ができる。
遺伝子疾患モデルブタを作製する方法であって、
(i)遺伝子改変された細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
(ii)核移植して得られたクローン胚を、遺伝子疾患を発症しないブタの胚と混合してキメラ状態にして、雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ることと、
(iii)得られた産仔を交配させて、または得られた産仔の生殖細胞を有性生殖に供して、該遺伝子改変を有する産仔を得ることと、
を含む、方法が提供される。
(i)は、上記(a)と同じであるから、そちらを参照し、ここでの説明は省略する。
体細胞を用いた核移植(体細胞クローニング)により得られた胚は、遺伝子疾患を発症しないブタの胚と混合し、キメラ状態にして、雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ることができる。胚の混合は、初期分割期(1細胞期〜桑実期)の胚を用いる場合には、割球を他方の胚に混合し、胚盤胞期の胚を用いる場合には、内部細胞塊を他方の胚に混合することができる。該遺伝子疾患を発症しないブタの胚は、ある態様では、標識された細胞から体細胞クローニングで得られたクローン胚とすることができる。この具体的な態様において、標識は、特に限定されないが例えば、クサビラオレンジおよび緑色蛍光タンパク質(GFP)などの蛍光タンパク質による標識とすることができる。キメラ状態の胚は、例えば、発情同期化した借り腹雌に移植すれば、発生し、キメラ個体として産仔を得ることができる。本発明では、このようにして得られるキメラ個体をも提供する。
工程(x):致死性の遺伝子変異を有する核移植胚(クローン胚)と、該遺伝子変異を有さない核移植胚または健常な胚をそれぞれ作製する。ここで、いずれの核移植胚も、一旦凍結保存されたものでもあってもよい。
工程(y):初期分割期(1細胞期〜桑実期)の一方の胚に、同じ発生段階の他方の胚から得た割球を注入すると、透明帯内部にて両者の割球を凝集させ、キメラ状態を生じさせ得る。工程(y)では、胚盤胞期の胚を用いることもできる。胚盤胞期の胚を用いる際には、一方の胚盤胞に他方の胚から分離した内部細胞塊の全体あるいは一部を注入することによって、キメラ状態を生じさせ得る。
工程(z):数時間から数日程度の体外培養によってキメラ状態の進行を確認した後、借り腹雌の卵管あるいは子宮内に移植して発育させる。
(iii)は、上記(c)と同じであるから、上記(c)を参照することとし、ここでの説明は省略する。産仔が、疾患を発症する場合には、産仔は疾患モデルブタとして得られることとなる。一方で、産仔が疾患を発症しない場合には、産仔はキャリアとして得られることとなる。本発明では、遺伝子変異を有するキャリア(例えば、雌または雄)をも提供する。(iii)により得られた産仔がキャリアとなった場合には、さらに以下(iv)を行うことができる。
(iv)は上記(d)と同じである。すなわち、劣性遺伝子変異のキャリア同士を有性生殖に供して、または、X染色体上の遺伝子変異を有する雌のキャリアを有性生殖に供して、遺伝子変異をホモで有する産仔を、疾患モデルブタとして得ることができる。
本実施例では、Umeyama K. et al., Transgenic Res. 18:697-706 (2009)の記載に基づき、糖尿病モデルブタの作製を試み、その表現型を詳細に分析した。
本実施例では、実施例1で得られた糖尿病モデルブタから得られた産仔を分析した。
本実施例では、高アンモニア血症モデルブタの作製を試みた。
本実施例では、拡張型心筋症モデルブタの作製を試みた。
Claims (17)
- 致死性の遺伝子疾患モデルブタを作製する方法であって、
(i)致死性の遺伝子疾患を引き起こす遺伝子改変がなされた細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
(ii)核移植して得られたクローン胚を、該致死性の遺伝子疾患を発症しないブタの胚とキメラ状態にして、該致死性の遺伝子疾患の症状を緩和し、これによって、雌ブタの胎内で発生させて該致死性の遺伝子改変された細胞を有する産仔を得て、得られた産仔を性成熟まで成長させるか、または、生殖腺および生殖細胞が形成される程度に成長させることと、
(iii)得られた産仔を交配させて、または得られた産仔の生殖細胞を有性生殖に供して、該致死性の遺伝子改変を有する雌の産仔を得ることと、
(iv)得られた雌の産仔を雄のブタと交配させて、または有性生殖に供して、致死性の遺伝子疾患モデルブタを得ることと
を含む、方法、
ここで、該致死性の遺伝子疾患は、
(a)常染色体劣性であるか、または
(b)X染色体劣性であり、かつモデルブタは雄である。 - 致死性の遺伝子疾患モデルブタを作製する方法であって、
(i)致死性の遺伝子疾患を引き起こす遺伝子改変がなされた細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
(ii)核移植して得られたクローン胚を、該致死性の遺伝子疾患を発症しないブタの胚とキメラ状態にして、該致死性の遺伝子疾患の症状を緩和することによって、雌ブタの胎内で発生させて該致死性の遺伝子改変された細胞を有する産仔を得て、かつ、その後、得られた産仔を性成熟まで成長させるか、または、生殖腺および生殖細胞が形成される程度に成長させることと、
(iii)得られた産仔を交配させて、または得られた産仔の生殖細胞を有性生殖に供して、致死性の遺伝子疾患モデルブタを得ることとを含む、方法{ここで、該致死性の遺伝疾患は、優性であるか、外来遺伝子の導入による疾患である}。 - 致死性の遺伝子疾患が、高アンモニア血症である、請求項1または2に記載の方法。
- 致死性の遺伝子疾患が、拡張型心筋症である、請求項1または2に記載の方法。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法により得られる致死性の遺伝子疾患モデルブタ。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法により得られるオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の遺伝子機能が破壊された、高アンモニア血症のモデルブタ。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法により得られるオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の第2エキソンの一部が欠失し、これによりナンセンス変異が生じた、高アンモニア血症のモデルブタ。
- 遺伝子機能が破壊されたオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子をヘテロで有する雌ブタまたは当該雌ブタの産仔として得られる高アンモニア血症の雄ブタを製造することに用いるための原料であって、請求項1〜3のいずれか一項に規定された(i)および(ii)に記載の工程により得られる、遺伝子機能が破壊されたオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子を有する細胞と、野生型のオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子を有する細胞を体細胞キメラ状態で有する、遺伝子改変ブタまたは遺伝子機能が破壊されたオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子を有する生殖細胞もしくは生殖腺を含む、原料。
- 請求項8に記載の原料から有性生殖により得られる、遺伝子機能が破壊されたオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子をヘテロで有する雌ブタ。
- 請求項9に記載の雌ブタから有性生殖により得られる、高アンモニア血症のモデルである雄ブタ。
- 請求項1に記載の方法により得られる、δ−サルコグリカン遺伝子の遺伝子機能が破壊された、拡張型心筋症のモデルブタ。
- 請求項1に記載の方法により得られる、δ−サルコグリカン遺伝子の第2エキソンの一部が欠失し、これによりナンセンス変異が生じた、拡張型心筋症のモデルブタ。
- 遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子をヘテロで有する雌ブタまたは当該雌ブタの産仔として得られる拡張型心筋症の雄ブタを製造することに用いるための原料であって、請求項1に規定された(i)および(ii)に記載の工程により得られる、遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子を有する細胞と、野生型のδ−サルコグリカン遺伝子を有する細胞を体細胞キメラ状態で有する、遺伝子改変ブタまたは遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子を有する生殖細胞もしくは生殖腺を含む、原料。
- 請求項13に記載の原料から有性生殖により得られる、遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子をヘテロで有する雌ブタ。
- 請求項14に記載の雌ブタから有性生殖により得られ、遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子をホモで有する、拡張型心筋症のモデルである雄ブタ。
- 有性生殖により、致死性の遺伝子疾患を引き起こす遺伝子改変をホモで有するブタを製造することに用いるための、致死性の遺伝子疾患を引き起こす遺伝子改変を有する生殖腺または生殖細胞を含む組成物であって、
以下の方法により得られる組成物:
(i)致死性の遺伝子疾患を引き起こす遺伝子改変がなされた細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
(ii)核移植して得られたクローン胚を、該致死性の遺伝子疾患を発症しないブタの胚とキメラ状態にして、該致死性の遺伝子疾患の症状を緩和し、これによって、雌ブタの胎内で発生させて該致死性の遺伝子改変された細胞を有する産仔を得ることと、
(iii-a)得られた産仔を成長させ、生殖腺または生殖細胞を含む組成物を得ることと
を含む、方法。 - 遺伝子改変された細胞が、オルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の遺伝子機能が破壊された細胞であるか、または、δ−サルコグリカン遺伝子の遺伝子機能が破壊された細胞である、請求項16に記載の組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021122062A JP7699330B2 (ja) | 2015-03-04 | 2021-07-27 | 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 |
JP2023098843A JP2023116719A (ja) | 2015-03-04 | 2023-06-16 | 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015041923 | 2015-03-04 | ||
JP2015041923 | 2015-03-04 | ||
PCT/JP2016/056865 WO2016140353A1 (ja) | 2015-03-04 | 2016-03-04 | 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021122062A Division JP7699330B2 (ja) | 2015-03-04 | 2021-07-27 | 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016140353A1 JPWO2016140353A1 (ja) | 2018-01-25 |
JP6929527B2 true JP6929527B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=56848231
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017503736A Active JP6929527B2 (ja) | 2015-03-04 | 2016-03-04 | 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 |
JP2023098843A Pending JP2023116719A (ja) | 2015-03-04 | 2023-06-16 | 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023098843A Pending JP2023116719A (ja) | 2015-03-04 | 2023-06-16 | 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11246299B2 (ja) |
JP (2) | JP6929527B2 (ja) |
WO (1) | WO2016140353A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180084767A1 (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | Recombinetics, Inc. | Animal models for cardiomyopathy |
CN107190059A (zh) * | 2017-05-23 | 2017-09-22 | 毕节市农业科学研究所 | 一种拯救濒危生物的方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7291764B1 (en) | 1997-01-10 | 2007-11-06 | University of Massachusetts, a Public Institution of Higher Education of the Commonwealth of Massachusetts, as Represented by its Amherst Campus, Office of Vice Chancellor for Research at Amherst | Cloning pigs using non-quiescent differentiated donor cells or nuclei |
US5945577A (en) | 1997-01-10 | 1999-08-31 | University Of Massachusetts As Represented By Its Amherst Campus | Cloning using donor nuclei from proliferating somatic cells |
US6235969B1 (en) | 1997-01-10 | 2001-05-22 | University Of Massachusetts | Cloning pigs using donor nuclei from non-quiescent differentiated cells |
US20030177513A1 (en) | 1998-11-02 | 2003-09-18 | Yann Echelard | Transgenic and cloned mammals |
AU1462200A (en) * | 1998-11-02 | 2000-05-22 | Gtc Biotherapeutics, Inc. | Transgenic and cloned mammals |
CN1377225A (zh) | 1999-09-13 | 2002-10-30 | 马萨诸塞大学 | 使用来自分化细胞的供体细胞或细胞核克隆猪以及多能猪的生成 |
JP2003510072A (ja) * | 1999-09-30 | 2003-03-18 | アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 遺伝子発現を改変するための組成物および方法 |
JP4520569B2 (ja) | 2000-02-18 | 2010-08-04 | 照彦 豊岡 | 拡張型心筋症の遺伝子治療剤 |
JP2002238562A (ja) | 2000-12-28 | 2002-08-27 | Chemo Sero Therapeut Res Inst | 遺伝子組換えウサギ及び体細胞核移植を用いた当該遺伝子組換えウサギの作製方法 |
EP2433492B1 (en) | 2004-03-17 | 2018-04-25 | Revivicor Inc. | Tissue products derived from animals lacking any expression of functional alpha 1,3 galactosyltransferase |
JP2007082454A (ja) | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Bios Ikagaku Kenkyusho:Kk | 糖尿病発症トランスジェニックブタ及びその作出方法 |
JP2008121964A (ja) | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Mitsubishi Electric Corp | 住宅構造及び住宅の構築方法 |
CA2715856A1 (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-12 | Aarhus Universitet | Pig model for psoriasis |
CA2717251A1 (en) | 2007-03-07 | 2008-09-12 | Aarhus Universitet | Pig model for breast cancer, mitochondria related protein folding disorders and/or epidermolysis bullosa simplex |
CA2708033C (en) | 2007-12-05 | 2019-07-02 | King's College London | Methods and compositions |
JP5366074B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2013-12-11 | プライムテック株式会社 | 共通サイトカイン受容体γ鎖遺伝子ノックアウトブタ |
JP5841322B2 (ja) | 2010-04-22 | 2016-01-13 | オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ | フマリルアセト酢酸ヒドロラーゼ(fah)欠損性ブタおよびその使用 |
JP5817955B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2015-11-18 | プライムテック株式会社 | 血友病aモデルブタの作出 |
HUE039793T2 (hu) * | 2011-05-16 | 2019-02-28 | Univ Missouri | Sertés reproduktív és légzési szindróma vírus rezisztens állatok |
JP6172699B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2017-08-02 | プライムテック株式会社 | 高脂血症モデルブタ |
NZ629578A (en) * | 2012-10-30 | 2017-06-30 | Recombinetics Inc | Control of sexual maturation in animals |
US20140221734A1 (en) * | 2012-11-28 | 2014-08-07 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Cloned non-human animals free of selective markers |
JP5771240B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2015-08-26 | 全国農業協同組合連合会 | 免疫不全ブタ |
WO2015155904A1 (ja) * | 2014-04-07 | 2015-10-15 | 学校法人自治医科大学 | 遺伝子ノックアウトブタ |
WO2016029919A1 (en) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | Aarhus Universitet | Pig model for diabetes |
-
2016
- 2016-03-04 JP JP2017503736A patent/JP6929527B2/ja active Active
- 2016-03-04 US US15/553,934 patent/US11246299B2/en active Active
- 2016-03-04 WO PCT/JP2016/056865 patent/WO2016140353A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-06-16 JP JP2023098843A patent/JP2023116719A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021176317A (ja) | 2021-11-11 |
JPWO2016140353A1 (ja) | 2018-01-25 |
JP2023116719A (ja) | 2023-08-22 |
WO2016140353A1 (ja) | 2016-09-09 |
US11246299B2 (en) | 2022-02-15 |
US20180103619A1 (en) | 2018-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Balling et al. | Craniofacial abnormalities induced by ectopic expression of the homeobox gene Hox-1.1 in transgenic mice | |
Matzuk et al. | Functional analysis of activins during mammalian development | |
Rivera-Pérez et al. | Goosecoid is not an essential component of the mouse gastrula organizer but is required for craniofacial and rib development | |
JP2023116719A (ja) | 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 | |
KR20180033548A (ko) | 변형된 cd163 유전자를 갖는 병원균-내성 동물 | |
US20070245424A1 (en) | Method for producing germ-line chimeric animal | |
EP2215232A2 (en) | Method of genetically altering and producing allergy free cats | |
JP2019505218A (ja) | 遺伝子相補によるヒト化腎臓の操作 | |
JP7699330B2 (ja) | 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 | |
CN118222568A (zh) | 一种wnt1突变基因敲入大鼠成骨不全动物模型的构建方法和应用 | |
CA3204090A1 (en) | Transgenic animal having modified myostatin gene | |
KR102680060B1 (ko) | 바이러스에 의한 감염으로부터 돼지 태아를 보호하는 방법 | |
CN111705063A (zh) | Asgr1突变基因及其在制备哺乳动物肝损伤敏感模型中的应用 | |
Dinnyes et al. | Animal cloning by nuclear transfer: state-of-the-art and future perspectives | |
JP5344732B2 (ja) | ヒトtpo受容体の膜貫通部位を有するキメラtpo受容体導入ノックイン非ヒト哺乳動物 | |
CN101532018A (zh) | 含有人源原癌基因c-Ha-ras的转基因小鼠的制作方法及其用途 | |
CN111849977A (zh) | 一种精子载体制备转基因动物的方法以及一种制备矮小型转基因鸡的sgRNA和制备方法 | |
US20120142110A1 (en) | Method of Genetically Altering and Producing Allergy Free Cats | |
JP5771240B2 (ja) | 免疫不全ブタ | |
CN113615638B (zh) | 一种性早熟动物模型的构建方法及其应用 | |
JP4590629B2 (ja) | Psf1遺伝子欠損動物およびその利用方法 | |
JPH11155420A (ja) | トランスジェニック動物 | |
JP6078383B2 (ja) | トランスジェニック非ヒト哺乳動物 | |
CN118956960A (zh) | 一种通过诱导性表达K-Ras基因构建小型猪肿瘤模型的方法 | |
Fontenard | A Delicate Balancing Act: Curing Humanized Mouse Models Of Cooley’S Anemia By Reducing The Globin Chain Imbalance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171117 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6929527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |