JP6929527B2 - 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 - Google Patents

安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6929527B2
JP6929527B2 JP2017503736A JP2017503736A JP6929527B2 JP 6929527 B2 JP6929527 B2 JP 6929527B2 JP 2017503736 A JP2017503736 A JP 2017503736A JP 2017503736 A JP2017503736 A JP 2017503736A JP 6929527 B2 JP6929527 B2 JP 6929527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
offspring
pig
sow
disrupted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016140353A1 (ja
Inventor
比呂志 長嶋
比呂志 長嶋
ひとみ 松成
ひとみ 松成
将人 渡邊
将人 渡邊
Original Assignee
株式会社ポル・メド・テック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ポル・メド・テック filed Critical 株式会社ポル・メド・テック
Publication of JPWO2016140353A1 publication Critical patent/JPWO2016140353A1/ja
Priority to JP2021122062A priority Critical patent/JP2021176317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929527B2 publication Critical patent/JP6929527B2/ja
Priority to JP2023098843A priority patent/JP2023116719A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0273Cloned vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • C12N15/877Techniques for producing new mammalian cloned embryos
    • C12N15/8778Swine embryos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1018Carboxy- and carbamoyl transferases (2.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y201/00Transferases transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12Y201/03Carboxy- and carbamoyltransferases (2.1.3)
    • C12Y201/03003Ornithine carbamoyltransferase (2.1.3.3)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/108Swine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0306Animal model for genetic diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0362Animal model for lipid/glucose metabolism, e.g. obesity, type-2 diabetes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0375Animal model for cardiovascular diseases

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法に関する。本発明はまた、安定した表現型を示す疾患モデルブタを作製するためのキメラブタ、その生殖腺およびその生殖細胞に関する。
ブタなどの大型動物では、ゲノム編集技術、遺伝子破壊技術等を用いて特定の遺伝子の機能を修飾した哺乳動物細胞から、体細胞クローニング技術によって遺伝子改変動物を作製することができる(非特許文献1〜4)。
しかしながら、多くの場合、疾患の責任遺伝子から誘導される表現型が必ずしも安定的に得られるとは限らない。このことは、体細胞クローン技術による遺伝子改変動物の作製の魅力を大きく低減させる原因となっている。
Nagashima H. et al., Biology of Reproduction 70: 702-707, 2004 Matsunari H. et al., Cloning and Stem Cells, 10: 313-323, 2008 Umeyama K. et al, Transgenic Res., 18: 597-706, 2009 Umeyama K. et al, Journal of Reproduction and Development, 59:599-603, 2013
本発明は、安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法を提供する。本発明はまた、安定した表現型を示す疾患モデルブタを作製するためのキメラブタ、その生殖腺およびその生殖細胞を提供する。
本発明者らは、体細胞クローニングによって作製した遺伝子改変ブタにおいて表現型が不安定であるという問題があること、および、体細胞に由来するエピジェネティックな影響を排除することによりこの問題が解消し、表現型が安定した遺伝子改変ブタを得ることができることを見出した。本発明者らはまた、オルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の機能を破壊することにより、高アンモニア血症モデルブタを作製できることを見出した。本発明者らはさらに、δ−サルコグリカン遺伝子の機能を破壊することにより、拡張型心筋症のモデルブタを作製できることを見出した。また、これらのモデルブタにおいてエピジェネティックな影響を低減する方法を考案した。さらに本発明者らは、改変する遺伝子が致死的であったとしても、安定した表現型を示す疾患モデルブタを作製するためにキメラ胚を作製することが有用であることを見いだした。本発明はこれらの知見および発明に基づくものである。
すなわち、本発明は以下の発明を提供する。
(1)遺伝子改変された疾患モデルブタを作製する方法であって、
(a)遺伝子改変された細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
(b)得られたクローン胚を雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ることと、
(c)得られた産仔を交配させて、または有性生殖に供して、該遺伝子改変された更なる産仔を疾患モデルブタとして得ることと、
を含む、方法。
(2)疾患モデルブタが、糖尿病、高アンモニア血症および拡張型心筋症からなる群から選択される疾患のモデルブタである、上記(1)に記載の方法。
(3)疾患モデルブタが、糖尿病モデル動物であり、上記(a)において用いられる細胞が、HNF−1αのドミナントネガティブ型変異体を導入することによって遺伝子改変された細胞である、上記(2)に記載の方法。
(4)疾患モデルブタが、拡張型心筋症モデルブタである、上記(2)に記載の方法。
(5)疾患の表現型が優性形質である、上記(2)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の方法により得られる疾患モデルブタ。
(7)致死性の遺伝子疾患モデルブタを作製する方法であって、
(i)遺伝子改変された細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
(ii)核移植して得られたクローン胚を、遺伝子疾患を発症しないブタの胚とキメラ状態にして、雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ることと、
(iii)得られた産仔を交配させて、または得られた産仔の生殖細胞を有性生殖に供して、該遺伝子改変を有する雌の産仔を得ることと、
(iv)得られた雌の産仔を雄のブタと交配させて、または有性生殖に供して、致死性の遺伝子疾患モデルブタを得ることと
を含む、方法。
(8)致死性の遺伝子疾患が、高アンモニア血症である、上記(7)に記載の方法。
(9)致死性の遺伝子疾患が、拡張型心筋症である、上記(7)に記載の方法。
(10)上記(7)〜(9)のいずれかに記載の方法により得られる致死性の遺伝子疾患モデルブタ。
(11)オルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の遺伝子機能が破壊された、高アンモニア血症のモデルブタ。
(12)オルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の第2エキソンの一部が欠失し、これによりナンセンス変異が生じた、高アンモニア血症のモデルブタ。
(13)遺伝子機能が破壊されたオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子を有する細胞と、野生型のオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子を有する細胞を体細胞キメラ状態で有する、遺伝子改変ブタ。
(14)上記(13)に記載のブタから有性生殖により得られる、遺伝子機能が破壊されたオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子をヘテロで有する雌ブタ。
(15)上記(14)に記載の雌ブタから有性生殖により得られる、高アンモニア血症のモデルである雄ブタ。
(16)δ−サルコグリカン遺伝子の遺伝子機能が破壊された、拡張型新緊張のモデルブタ。
(17)δ−サルコグリカン遺伝子の第2エキソンの一部が欠失し、これによりナンセンス変異が生じた、拡張型心筋症のモデルブタ。
(18)遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子を有する細胞と、野生型のδ−サルコグリカン遺伝子を有する細胞を体細胞キメラ状態で有する、遺伝子改変ブタ。
(19)上記(18)に記載のブタから有性生殖により得られる、遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子をヘテロで有する雌ブタ。
(20)上記(19)に記載の雌ブタから有性生殖により得られ、遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子をホモで有する、拡張型心筋症のモデルである雄ブタ。
(21)以下の方法により得られる生殖腺または生殖細胞:
(i)遺伝子改変された細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
(ii)核移植して得られたクローン胚を、遺伝子疾患を発症しないブタの胚とキメラ状態にして、雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ることと、
(iii-a)得られた産仔を成長させ、生殖腺または生殖細胞を得ることとを含む、方法。
(22)遺伝子改変された細胞が、オルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の遺伝子機能が破壊された細胞であるか、または、δ−サルコグリカン遺伝子の遺伝子機能が破壊された細胞である、上記(21)に記載の生殖腺または生殖細胞。
図1は、遺伝子改変した細胞の核を用いた体細胞クローニングにより得た5匹のブタの血糖値の継時的変化を示す図である。 図2は、体細胞クローニングにより得たブタを有性生殖(交配)に供して生産した次世代の子孫における血糖値の継時的変化を示す図である。Tg後代産仔は、体細胞クローニングにより得た遺伝子改変ブタの次世代の子孫を示し、non−Tg後代産仔は、遺伝子改変をしていないブタを示す。 図3は、ブタの性染色体(X染色体)上のオルニチントランスカルバミラーゼ(OTC)遺伝子の構造と、ゲノム編集技術を用いたOTC遺伝子の改変手法を示す図である。 図4は、改変されたOCT遺伝子の配列を示す。 図5は、ブタの第16番染色体上のδ−サルコグリカン(SGCD)遺伝子の構造と、ゲノム編集技術を用いたSGCD遺伝子の改変手法を示す図である。 図6は、改変されたSGCD遺伝子の配列を示す。
発明の具体的な説明
本明細書では、「遺伝子改変された」とは、遺伝子が遺伝子工学的技法により改変され、その機能が少なくとも一部または全部失われたか、あるいはその機能が過剰に亢進したことを意味する。遺伝子改変としては、遺伝子導入によるもの、およびゲノム遺伝子の改変によるものが挙げられる。ブタなどの大動物では、遺伝子改変は、遺伝子改変された細胞の核を体細胞クローニングに供して遺伝子改変された産仔を遺伝子改変動物として得ることができる。
本明細書では、「疾患モデルブタ」とは、遺伝子改変がなされたことにより特定の疾患の症状を示すブタを意味する。疾患としては、特に限定されないが例えば、糖尿病、高アンモニア血症および拡張型心筋症が挙げられる。ある態様では、疾患は遺伝性であり得る。
本明細書では、「体細胞クローニング」とは、体細胞の核を、あらかじめ核を不活化したか除去した受精卵に導入することにより、該体細胞と同じゲノムを有する個体を得る技術を言う。ブタを含む大動物では、トランスジェニック動物およびノックアウト動物などの遺伝子改変動物を作製する際に、体細胞クローニングを用いることが知られている。体細胞クローニングは、一般的には、皮膚や組織、臓器に分化した体細胞から取り出した核を、核を取り除いた別個体由来の卵細胞(卵細胞質)に移植してクローン胚を作製し、発情同期化させた別の個体である仮親の子宮に移植することにより行うことができる。
本明細書では、「交配させる」とは、雄と雌とを交配させることを意味する。本明細書では、「有性生殖に供する」とは、インビボでまたはインビトロで、精子と卵子とを接触させて受精させ、母胎内で発生させて産仔を得ることを意味する。
本明細書では、「優性形質」とは、変異型遺伝子と野生型遺伝子とがヘテロであるときに、変異型遺伝子に基づく形質が表現型として発現することを意味する。本明細書では、「劣勢形質」とは、変異型遺伝子と野生型遺伝子とがヘテロであるときには、変異型遺伝子に基づく形質が表現型として発現しないことを意味する。
本明細書では、「オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ」は、「オルニチントランスカルバミラーゼ」および「OTC」と同義で用いられる。本明細書では、「δ−サルコグリカン」は、「SGCD」と同義で用いられる。
本発明者らは、3型若年発症成人型糖尿病のモデルブタにおいて、体細胞クローニングにより得られた第一世代の産仔は、その表現型が安定しないことを見出した。本発明者らはまた、該第一世代の産仔は、有性生殖により更なる産仔(第二世代)を得ると、第二世代の産仔では、糖尿病の表現型が安定することを見出した。これは、体細胞クローニングによって作出した胚、胎仔または個体に特徴的なエピジェネティックな状態が第一世代の表現型に影響することを示唆するものであり、このエピジェネティックな状態は第二世代では解消され、遺伝子変異に基づく表現型が明確に表れることを示唆するものである。
従って、本発明によれば、
遺伝子改変された疾患モデルブタを作製する方法であって、
(a)遺伝子改変された細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
(b)得られたクローン胚を雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ることと、
(c)得られた産仔を交配させて、または有性生殖に供して、該遺伝子改変された更なる産仔を疾患モデルブタとして得ることと、
を含む、方法が提供される。
以下、本発明の方法を工程ごとに説明する。
(a)遺伝子改変された細胞の核を用いて卵細胞質に核移植すること
細胞は、周知の遺伝子改変技術により改変することができる。
例えば、細胞のゲノムを遺伝子改変する方法としては、TALENなどのゲノム編集技術により編集する方法、並びに、相同組換えにより遺伝子を破壊する方法および外来遺伝子を導入する方法、および、ウイルスベクターを用いて外来遺伝子を導入する方法などのゲノム上の遺伝子を改変する方法が挙げられる。細胞の改変は、ゲノムを改変せずに、細胞にDNA、RNAまたはタンパク質を導入するなどの方法により行ってもよい。
TALENは、植物病原菌であるキサントモナス由来のTALE(Transcription Activator-Like Effector)タンパク質の高度に保存されたアミノ酸33〜35からなるDNA結合ドメインとFokIタンパク質のヌクレアーゼドメインを融合したハイブリッド酵素であり、ゲノム編集のツールとして周知である。すなわち、細胞は改変により、外来遺伝子を導入されてトランスジェニックとなっていてもよいし、遺伝子の機能を一部または全部破壊されてノックアウトとなっていてもよい。
(a)では、遺伝子改変は遺伝子疾患を生じさせるものである。遺伝子疾患を生じさせるために導入する遺伝子または破壊する遺伝子は、当業者であれば作製する疾患モデルに対応させて適宜選択することができる。
糖尿病モデルブタを作製する場合には、特に限定されないが例えば、ドミナントネガティブ変異型HNF−1αを細胞に導入することができる。ドミナントネガティブ変異型HNF−1αとしては、ヒトまたはブタドミナントネガティブ変異型HNF−1αを用いることができ、HNF-1αP291fsinsCを用いることができる。HNF-1αP291fsinsCは、若年発症成人型糖尿病の原因遺伝子として発見され、配列番号3の塩基配列を有し、配列番号4のアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする。ヒトHNF−1αは、631アミノ酸を有するタンパク質であるが、HNF-1αP291fsinsCでは、ヒトHNF−1αの塩基番号1091〜1098に8連続するシトシンに1塩基のシトシンが挿入した変異を有し、これにより、配列番号3に示されるように316番目のコドンが終止コドンとなり、本来のタンパク質よりも短いタンパク質として産生される。このドミナントネガティブ変異体は、過剰発現によりHNF−1αの正常機能を阻害し、糖尿病の表現型を示す。
高アンモニア血症モデルブタを作製する場合には、特に限定されないが例えば、オルニチントランスカルバミラーゼ(OTC)遺伝子を破壊することができる。OTC遺伝子は、性染色体であるX染色体上に存在し、10個のエキソンからなると考えられている。OTC遺伝子のコード領域は、ブタの場合、配列番号5の42〜1106番に示される通りであり、アミノ酸配列は配列番号6に示される通りである。OTC遺伝子の破壊は、雄の場合には高アンモニア血症を発症し、野生型と変異型のヘテロである雌は、キャリアとなるか、追加的要因により発症する。OTC遺伝子の破壊は、例えば、ナンセンスコドンが発生するように遺伝子を改変することにより行うことができる。例えば、OTC遺伝子の破壊は、第1〜第3エキソン、好ましくは第2エキソンを改変して、ナンセンスコドンを発生させればよい。このようなナンセンスコドンは、例えば、TALENおよび部位指定型変異導入などの遺伝子改変技術を用いて発生させることができる。TALENは、他の変異導入技術(ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)やCRISPR/Cas9を用いる方法)と比べ、予期せぬDNAの切断してしまうオフターゲット効果が低いと言われている(Ain et al., J Control Release (2015))。ナンセンスコドンが発生した第2エキソンの配列は、ブタの場合、例えば、配列番号8の通りであり、ここで、第2エキソンの一部が配列番号7の塩基配列の109〜113番の塩基が欠失したことにより、配列番号5の塩基配列において64番のコドンがナンセンスコドンに変化して、得られるアミノ酸は配列番号10に示される通りの配列を有することとなる。
拡張型心筋症モデルブタを作製する場合には、特に限定されないが例えば、δ−サルコグリカン(SGCD)遺伝子を改変することができる。SGCD遺伝子は、16番染色体上に存在し、8個のエキソンからなると考えられている。SGCD遺伝子のコード領域は、ブタの場合、配列番号11の77〜946に示される通りであり、アミノ酸配列は配列番号13に示される通りである。SGCD遺伝子の破壊は、例えば、ナンセンスコドンが発生するように遺伝子を改変することにより行うことができる。例えば、OTC遺伝子の破壊は、第1〜第3エキソン、好ましくは第2エキソンを改変して、ナンセンスコドンを発生させればよい。このようなナンセンスコドンは、例えば、TALENおよび部位指定型変異導入などの遺伝子改変技術を用いて発生させることができる。ナンセンスコドンが発生した第2エキソンの配列は、ブタの場合、例えば、配列番号13の通りであり、ここで、第2エキソンの一部が配列番号11の塩基配列の208〜211番の塩基が欠失したことにより、配列番号11のアミノ酸配列において50番のコドンがナンセンスコドンに変化して、得られるアミノ酸は配列番号14に示される通りの配列を有することとなる。または、配列番号15に示されるSGCD遺伝子の第2エキソンの147番目より上流1859塩基が欠失して配列番号16に示される配列を生じさせ、これにより、開始コドンを含む領域を欠失させてもよい。
また、遺伝子改変は、TALENに限らず、相同組換えや部位指定変異導入法などの他の周知の技術を用いて行ってもよい。
このようにして遺伝子改変された細胞は、特に限定されないが例えば、改変された遺伝子のシーケンシングまたは選択マーカーの発現により選択することができる。選択された細胞は、クローン化することが望ましい。
その後、遺伝子改変された細胞の核を、体細胞クローニングに供することができる。
(b)得られたクローン胚を雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ること
得られたクローン胚は、雌ブタの胎内で発生させることができ、これにより遺伝子改変された細胞からなる産仔(遺伝子改変ブタ)を得ることができる。雌ブタは発情同期化させてからクローン胚を子宮に導入することにより、その胎内で妊娠を成立させることができ、クローン胚を発生させることにより、産仔を得ることができる。(b)で得られるブタを第一世代のブタということがある。
(c)得られた産仔を交配させて、または有性生殖に供して、該遺伝子改変された更なる産仔を疾患モデルブタとして得ること
産仔が性成熟可能な場合には、性成熟させてから交配させるか、有性生殖に供することにより、遺伝子改変された次世代のブタ(「第二世代のブタ」ということがある)を得ることができる。また、産仔が性成熟前に致死となる場合には、周知の方法により生殖細胞(精子、卵子およびそれらの前駆細胞)または生殖腺を得てから人工授精または体外受精等の方法により、遺伝子改変された次世代のブタを得ることができる。
精子は、例えば、精巣から採取してもよいし、精巣組織から受精能を有する精子を誘導して得てもよい。精巣組織から受精能を有する精子を誘導する方法としては、特に限定されないが例えば、精巣組織を免疫不全マウスの皮下に移植することにより、受精能を有する精子を取得できることが知られている。
このようにして(c)で得られる産仔は、改変された遺伝子が優性形質である場合(例えば、ドミナントネガティブ変異体を導入した場合)には、疾患を発症し、疾患モデルブタとなる。一方で、改変された遺伝子が劣性形質である場合(遺伝子が性染色体上に存在し、個体が雌である場合を含む)には、個体は、疾患を発症せず、変異遺伝子のキャリアとなる。また、遺伝子改変された遺伝子が劣性であり、かつ、性染色体上に存在する場合には、雄は疾患を発症し、疾患モデルブタになり、雌は疾患を発症せず改変された遺伝子のキャリアになる。そして、改変された遺伝子のキャリアは、キャリア同士で交配させて疾患モデルブタを得ることができる。上記の関係を表1に示す。
Figure 0006929527
従って、得られた産仔が疾患を発症する場合には、これを疾患モデルブタとし、キャリアとなった場合には、キャリアである産仔同士を有性生殖に供して、疾患を発症する産仔を得ることができる。
優性の遺伝子変異としては、ドミナントネガティブ型変異を導入した疾患モデルブタや、優性形質を示す遺伝子変異を有する疾患モデルブタなどが挙げられる。このような優性の遺伝子変異を有する産仔は、疾患を発症するモデルブタとなる。このような優性遺伝形質を示す遺伝子変異としては、HNF−1αのドミナントネガティブ型変異体が挙げられ、この変異体を導入されたトランスジェニック動物は、糖尿病を発症するモデルブタとなる。また、X染色体上に存在する遺伝子機能を少なくとも一部喪失させた疾患モデルブタにおいても、産仔は疾患を発症するモデルブタとなる。このようなX染色体上に存在し、機能を少なくとも一部喪失させると疾患を生じる遺伝子としては、オルニチントランスカルバミラーゼ(OTC)遺伝子が挙げられ、機能を少なくとも一部消失させると高アンモニア血症を発症するモデルブタとなる。
産仔が劣性遺伝子変異のキャリアとなった場合には、上記(c)は、
(c)得られた産仔を交配させて、または有性生殖に供して、該遺伝子改変された更なる産仔を、遺伝子変異をヘテロで有する産仔(すなわち、劣性遺伝子変異のキャリア)として得ること、
とし、その後、さらに
(d)劣性遺伝子変異のキャリア同士を有性生殖に供して、遺伝子変異をホモで有する産仔を疾患モデルブタとして得ること
ができる。
また、産仔がX染色体上の遺伝子変異のキャリアとなった場合には、上記(c)は、
(c)得られた産仔を交配させて、または有性生殖に供して、該遺伝子改変された更なる産仔を、遺伝子変異をヘテロで有する産仔(すなわち、劣性遺伝子変異のキャリア)として得ること、
とし、その後、さらに
(d)劣性遺伝子変異のキャリア同士を有性生殖に供して、X染色体上の遺伝子変異を有する雌のキャリアを有性生殖に供して、雄の産仔を疾患モデルブタとして得ること
ができる。
常染色体上に存在し、機能を少なくとも一部または全部消失させると疾患を生じる遺伝子としては、δ−サルコグリカン(SGCD)遺伝子が挙げられ、ホモでノックアウトすると、拡張型心筋症を発症するブタとなる。
ここで、体細胞クローンにより得られたブタが疾患の影響により性成熟前に致死となる場合は、性成熟前に生きたブタから精巣組織を採取しておき、ここから精子を得て交配に用いることができる。精巣組織から精子を得る方法は周知であり、特に限定されないが例えば、免疫不全マウスの皮下に精巣組織を移植すると、受精能を有する精子が得られることが知られている。本発明では、このような方法により精巣組織から受精能を有する精子を得ることができる。従って、本明細書では、「有性生殖」に供するとは、有性生殖的に産仔を得ていれば特に限定されず、様々な方法により雄と雌とから産仔を得る方法を包含する。
上記(c)では、遺伝子変異をヘテロで有する産仔(すなわち、劣性遺伝子変異のキャリア)のうち、雌をキャリアとして得ることができる。そして、雌のキャリアおよび上記(d)によりその産仔として得られる疾患モデルブタは、ヒトにおけるキャリアである母親から誕生するヒト患者の表現型を忠実に再現したモデルとなり得る。本発明では、上記キャリアおよび/または上記(d)によりその産仔として得られる疾患モデルブタが提供される。
また、上記(c)では、X染色体上に遺伝子変異を有する雌をキャリアとして得ることができる。そして、雌のキャリアおよび上記(d)によりその産仔として得られる雄の疾患モデルブタは、ヒトにおけるキャリアである母親から誕生するヒトの男児患者の表現型を忠実に再現したモデルとなり得る。本発明では、上記キャリアおよび/または上記(d)によりその産仔として得られる雄の疾患モデルブタが提供される。
また、体細胞クローンにより得られたブタが疾患の影響により精巣あるいは卵巣を得る前に致死となる場合であっても、体細胞クローンにより得られたブタの胚と、該遺伝子疾患を発症しないブタの胚とをキメラ状態にして、発情同期化した借り腹雌に移植して、キメラ個体を作製し、疾患の影響を低減した上で性成熟させ、または生殖腺(例えば、精巣および卵巣)または生殖細胞(精子、卵子およびそれらの前駆細胞)を採取して必要に応じて成熟させ、有性生殖に供することもできる。これにより、キメラ状態で発生および成長する限り、性成熟させ、または生殖腺を採取して必要に応じて成熟させて、有性生殖により、疾患モデルブタまたはキャリアブタを得ることができる。このようにして得た疾患モデルブタまたはキャリアブタは、体細胞クローニングによるエピジェネティックな影響を受けていないと考えられる。
従って、本発明によれば、
遺伝子疾患モデルブタを作製する方法であって、
(i)遺伝子改変された細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
(ii)核移植して得られたクローン胚を、遺伝子疾患を発症しないブタの胚と混合してキメラ状態にして、雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ることと、
(iii)得られた産仔を交配させて、または得られた産仔の生殖細胞を有性生殖に供して、該遺伝子改変を有する産仔を得ることと、
を含む、方法が提供される。
遺伝子疾患は、致死性の疾患とすることができる。致死性の疾患としては、高アンモニア血症および拡張型心筋症が挙げられる。
以下、上記(i)〜(iv)を工程ごとに説明する。
(i)遺伝子改変された細胞の核を用いて卵細胞質に核移植すること
(i)は、上記(a)と同じであるから、そちらを参照し、ここでの説明は省略する。
(ii)核移植して得られたクローン胚を、遺伝子疾患を発症しないブタの胚と混合してキメラ状態にして、雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ること
体細胞を用いた核移植(体細胞クローニング)により得られた胚は、遺伝子疾患を発症しないブタの胚と混合し、キメラ状態にして、雌ブタの胎内で発生させて産仔を得ることができる。胚の混合は、初期分割期(1細胞期〜桑実期)の胚を用いる場合には、割球を他方の胚に混合し、胚盤胞期の胚を用いる場合には、内部細胞塊を他方の胚に混合することができる。該遺伝子疾患を発症しないブタの胚は、ある態様では、標識された細胞から体細胞クローニングで得られたクローン胚とすることができる。この具体的な態様において、標識は、特に限定されないが例えば、クサビラオレンジおよび緑色蛍光タンパク質(GFP)などの蛍光タンパク質による標識とすることができる。キメラ状態の胚は、例えば、発情同期化した借り腹雌に移植すれば、発生し、キメラ個体として産仔を得ることができる。本発明では、このようにして得られるキメラ個体をも提供する。
胚をキメラ状態にする手法は周知であり本発明に用いることができる。例えば、
工程(x):致死性の遺伝子変異を有する核移植胚(クローン胚)と、該遺伝子変異を有さない核移植胚または健常な胚をそれぞれ作製する。ここで、いずれの核移植胚も、一旦凍結保存されたものでもあってもよい。
工程(y):初期分割期(1細胞期〜桑実期)の一方の胚に、同じ発生段階の他方の胚から得た割球を注入すると、透明帯内部にて両者の割球を凝集させ、キメラ状態を生じさせ得る。工程(y)では、胚盤胞期の胚を用いることもできる。胚盤胞期の胚を用いる際には、一方の胚盤胞に他方の胚から分離した内部細胞塊の全体あるいは一部を注入することによって、キメラ状態を生じさせ得る。
工程(z):数時間から数日程度の体外培養によってキメラ状態の進行を確認した後、借り腹雌の卵管あるいは子宮内に移植して発育させる。
産仔は、遺伝子疾患を発症するブタの細胞と該遺伝子疾患を発症しないブタの細胞とのキメラ個体であるから、該遺伝子疾患の症状は緩和され得る。そして、これにより、キメラ個体を性成熟まで成長させること、または生殖腺(例えば、精巣組織および卵巣組織)および生殖細胞(精子、卵子およびこれらの前駆体)が形成される程度に成長させることが可能となる。
本発明のある態様では、工程(ii)により得られるキメラ個体から得られる生殖細胞(精子、卵子およびそれらの前駆細胞)および生殖腺(精巣および卵巣)が提供される。このような生殖細胞や生殖腺は、遺伝子改変が致死的である場合には入手することが困難であった。また、このような生殖腺は、改変された遺伝子を有するクローン胚と、健常な胚とから由来する細胞のキメラである。ある態様では、本発明の生殖細胞(精子、卵子およびそれらの前駆細胞)および生殖腺(精巣および卵巣)は、個体を生存させないか、または生存困難とする遺伝子改変を有する。
(iii)得られた産仔を交配させて、または得られた産仔の生殖細胞を有性生殖に供して、該遺伝子改変を有する産仔を得ること
(iii)は、上記(c)と同じであるから、上記(c)を参照することとし、ここでの説明は省略する。産仔が、疾患を発症する場合には、産仔は疾患モデルブタとして得られることとなる。一方で、産仔が疾患を発症しない場合には、産仔はキャリアとして得られることとなる。本発明では、遺伝子変異を有するキャリア(例えば、雌または雄)をも提供する。(iii)により得られた産仔がキャリアとなった場合には、さらに以下(iv)を行うことができる。
(iv)得られた産仔を交配させて、または有性生殖に供して、該遺伝子改変を有する疾患モデルブタを得ることと
(iv)は上記(d)と同じである。すなわち、劣性遺伝子変異のキャリア同士を有性生殖に供して、または、X染色体上の遺伝子変異を有する雌のキャリアを有性生殖に供して、遺伝子変異をホモで有する産仔を、疾患モデルブタとして得ることができる。
上記(iii)では、遺伝子変異をヘテロで有する産仔(すなわち、劣性遺伝子変異のキャリア)のうち、雌をキャリアとして得ることができる。そして、雌のキャリアおよび上記(iv)によりその産仔として得られる疾患モデルブタは、ヒトにおけるキャリアである母親から誕生するヒト男性患者の表現型を忠実に再現したモデルとなり得る。従って、本発明では、雌のキャリアおよび/または上記(iv)によりその産仔として得られる疾患モデルブタが提供される。
また、上記(iv)では、X染色体上に遺伝子変異を有する雌をキャリアとして得ることができる。そして、X染色体上に遺伝子変異を有する雌のキャリアおよび上記(iv)によりその産仔として得られる雄の疾患モデルブタは、ヒトにおけるキャリアである母親から誕生するヒトの男児患者の表現型を忠実に再現したモデル動物となり得る。X染色体上に遺伝子変異を有するモデルブタであって、雌のキャリアおよび/または上記(iv)によりその産仔として得られる疾患モデルブタが提供される。
本発明の別の側面では、本発明は、本発明の方法により得られる遺伝子改変ブタまたは表現型が一定した遺伝子改変ブタの集団が提供される。
以下、説明のため、具体的な実施例を示すが、本発明は、実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲で特定されるものである。
実施例1:糖尿病モデルブタの作製とその表現型の分析
本実施例では、Umeyama K. et al., Transgenic Res. 18:697-706 (2009)の記載に基づき、糖尿病モデルブタの作製を試み、その表現型を詳細に分析した。
まず、Umeyama K. et al., (2009)の記載に基づいて糖尿病モデルブタを作製した。具体的には、3型若年発症成人型糖尿病の原因遺伝子として知られるヒトHNF−1αのドミナントネガティブ型変異体(HNF-1αP291fsinsC)のcDNAをヒトCMVの最初期遺伝子(immediate early gene)のエンハンサーとブタインスリンプロモーターに作動可能に連結し、その下流にヒトHNF-1αP291fsinsC、ポリA付加シグナルおよびニワトリβ−グロビンインシュレーターを連結させて発現ユニットを構築し、ヒト変異型HNF−1α発現プラスミドを得た。
発現プラスミドからヒト変異型HNF−1α発現ユニットを切り出して、精子表面にそのDNAを接触させて顕微授精媒介遺伝子導入によりインビトロで成熟させた卵子にこの発現ユニットを導入した。卵子をブタに戻し、ブタの腎臓、肺および筋肉から細胞を得てその核を卵細胞質に核移植した(方法の詳細はKurome K. et al., Transgenic Research 15:229-240 (2006)を参照)。
得られたブタを解析したところ、糖尿病の表現型を示すものが得られた。得られた複数のブタを解析した結果を図1に示す。
図1では、5匹のブタについて血糖値とその推移が示されている。各個体は、同一のヒトHNF-1αP291fsinsC遺伝子導入細胞に由来するクローン個体であるが、図1に示されるように、血糖値の推移は得られたブタごとに大きく異なり、その寿命も大きく異なることが分かった。このため、この糖尿病モデルにはさらなる改良が求められることが明らかとなった。
実施例2:安定した糖尿病の表現型を示すモデルブタの作製
本実施例では、実施例1で得られた糖尿病モデルブタから得られた産仔を分析した。
実施例1で得られた糖尿病モデルブタをインスリン投与により性成熟させ、精子を採取して人工授精し、発情同期化した借り腹雌に移植して妊娠を成立させ、産仔を得た。得られた産仔の糖尿病の表現型を分析した結果を図2に示す。図2には、複数の産仔の中の代表的な産仔における糖尿病の表現型を示す。
図2に示されるように、得られた産仔の随時血糖値は、週齢を通して安定であり、良好な糖尿病モデルとなることが明らかとなった。
また、実施例1で得られた糖尿病モデルのうち異なる表現型を示した個体の産仔についても同様に分析したところ、やはり週齢を通して安定であり、良好な糖尿病モデルとなることが明らかとなった(データ掲載省略)。
核移植に用いた細胞のエピジェネティックな状態の違いが個体間の表現型の違いに関与している可能性が考えられ、これらの産仔において表現型が安定した理由は、上記エピジェネティックな状態が受精により解消されるためであると考えられる。
本実施例により、核移植後に産仔を得ることによって、核移植により得られた動物(例えば、疾患モデル)の表現型を安定させることが可能となることが明らかとなった。
上記結果から、体細胞クローニングに用いた細胞のエピジェネティックな状態が、体細胞クローン胚から得られる産仔の表現型に大きく影響することが明らかとなり、このエピジェネティックな影響は、次世代の産仔を得ることにより解消できることが明らかとなった。
実施例3:高アンモニア血症モデルブタの作製
本実施例では、高アンモニア血症モデルブタの作製を試みた。
オルニチントランスカルバミラーゼ(OTC)の遺伝子破壊を以下のように行った。OTCは、図3に示されるように、X染色体に存在し、10のエキソンからなると考えられている。第2エキソンを標的とするOTC−TALENを構築した(図3)。
TALENをコードするmRNAをオスのブタ胎仔繊維芽細胞にエレクトロポレーション法により導入した。その後、細胞の限界希釈により得られた176個のクローンについて、TALENがターゲットとするDNAの配列を解析したところ、43個のクローンで変異が確認された(図4)。得られたクローンのうち、No.69のクローンは、第2エキソンに5塩基の欠失を有していた。以下では、このクローンを用いて高アンモニア血症のモデルブタの作製を行った。なお、No.69のクローンでは、上記5塩基の欠失が終始コドンを生み出し、これによりOTC遺伝子機能を破壊されていると考えられた。
No.69のOCT遺伝子破壊クローンの核を用いて、Matsunari et al., Cloning and Stem Cells, Vol. 10, No. 3, 313-323, 2008に記載された方法で体細胞クローニングを行い、体細胞クローン胚を発情同期化した借り腹雌に移植して妊娠を成立させた。妊娠した雌からは自然分娩および帝王切開によってOTC遺伝子ノックアウトブタが得られた。
得られた産仔を分析したところ、これらの産仔は高アンモニア血症を発症していた(表2)。産仔の全身症状は、通常のOTC遺伝子欠損症(OTCD)患者の症状から推定される症状よりも重篤な症状(例えば、痙攣)を示した(表2)。複数の産仔を解析したところ、その表現型は個体ごとに大きく異なった(表2)。
Figure 0006929527
次に、ヒト化クサビラオレンジを発現する細胞から体細胞クローニングにより胚(雌)を作成し、No.69のOCT遺伝子破壊クローンの核を用いて得られた体細胞クローン胚(雄)とをキメラ状態にして発情同期化した借り腹雌に移植して、キメラ個体を作製した。得られたキメラ個体は、雄となった。
このキメラ個体は性成熟に達し、OTC遺伝子欠損を有する精子を産生した。
得られたキメラ個体を野生型の雌と交配し、第二世代の産仔を得た。産仔のうち、雌個体はX染色体の一方にOTC遺伝子欠損を有し、OTCDキャリアとなるか、別の誘因の影響によりOTCDを発症した。
このように、致死性のOTC遺伝子欠損を有する体細胞クローン個体の細胞からクローン胚を作製し、それを健常な胚とのキメラ状態とすることで、致死性の表現型を回避したキメラ個体が得られた。そして、このキメラ個体を有性生殖に供した結果、雌のOTC遺伝子欠損を忠実に再現したブタを作出することに成功した。
OTC遺伝子欠損を忠実に再現した雌ブタを交配やその他の有性生殖に供することで第三世代の個体を得ることが可能である。第三世代の個体のうち、OTC遺伝子欠損を有する雄個体は、OTC遺伝子欠損のキャリアである母親から誕生するヒトの男児患者の表現型を忠実に再現したモデル動物となる。
また、得られた第三世代の個体は、第一世代において存在するエピジェネティックな影響を排除した病態、すなわち、キャリアである母親から誕生するヒトの男児患者の表現型、を忠実に再現したモデル動物となる。
実施例4:拡張型心筋症モデルブタの作製
本実施例では、拡張型心筋症モデルブタの作製を試みた。
δ−サルコグリカン遺伝子(SGCD)の破壊を以下のように行った。ブタSGCDは、16番染色体上に存在し、8個のエキソンからなると考えられている。本実施例では、開始コドンを含む第2エキソンを標的とするTALENを構築した(図5)。
TALENをコードするmRNAをオスのブタ胎仔繊維芽細胞にエレクトロポレーション法により導入した。その後、細胞の限界希釈により得られた185個のクローンについて、TALENがターゲットとするDNAの配列を解析したところ、67個のクローンで変異が確認された(図6)。得られたクローンのうち、Nos.26のクローンは、第2エキソンに、ナンセンス変異を創出する4塩基の欠失とSGCDの機能に重要な膜貫通ドメインを大きく欠失させる1859塩基の欠失を有していた。また、No.49のクローンは、第2エキソンに、ナンセンス変異を創出する5塩基の欠失とエキソン2を完全に欠失させる713塩基の欠失を有していた。これらのクローンでは、SGCD遺伝子の機能を破壊されていると考えられた。
これらのクローンの核を用いて実施例3と同様に体細胞クローン胚を得て、SGCD遺伝子ノックアウトブタを得た。これらの産仔は、出生後4週間で拡張型心筋症に特有の症状を発症した。産仔の全身症状は、通常のSGCD遺伝子欠損症の患者から推定される症状よりも重篤であり、いくつかの個体は、生後数週間で心不全により死亡した。複数の産仔を解析したところ、その表現型は個体ごとに大きく異なった(表3)。
Figure 0006929527
実施例3と同様に、得られた胚とクサビラオレンジを発現する細胞から得た体細胞クローン胚とをキメラ状態にして発情同期化した借り腹雌に移植して、キメラ個体を作製した。得られたキメラ個体は、雄となった。しかし、この雄は性成熟に達する前に死亡した。死因は、鎮静剤等の薬剤投与に伴うストレスによる不整脈であると推定された。該雄が死亡する前に、精巣組織を回収し、凍結保存した。
凍結保存した精巣組織を免疫不全マウスの皮下に移植し、受精能を有する精子を取得できることが知られている。従って、得られた精子を野生型の雌の未受精卵と受精させ、第二世代の産仔を得れば、産仔のうち、染色体の一方にSGCD遺伝子欠損を有する雌が得られるはずである。そしてこのような雌は、SGCD遺伝子欠損のキャリアとなる。
該キャリアから得られた未受精卵を上記で得られた精子との有性生殖に供することで第三世代の個体を得ることが可能である。第三世代の個体のうち、SGCD遺伝子欠損を有する雄個体は、SGCD遺伝子欠損のキャリアである母親から誕生するヒトの男児患者の表現型を忠実に再現したモデル動物となる。
また、得られた第三世代の個体は、第一世代において存在するエピジェネティックな影響を排除した病態、すなわち、キャリアである母親から誕生するヒトの男児患者の表現型、を忠実に再現したモデル動物となる。
上記のSGCD遺伝子をヘテロに欠損した第二世代のブタにも、拡張型心筋症の病態が現れる可能性が高い。第二世代のブタは、実施例2に示されるように、体細胞のエピジェネティックな修飾がリセットされているので、ヒトの家族性拡張型心筋症患者により近い病態を示すものと考えられる。

Claims (17)

  1. 致死性の遺伝子疾患モデルブタを作製する方法であって、
    (i)致死性の遺伝子疾患を引き起こす遺伝子改変がなされた細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
    (ii)核移植して得られたクローン胚を、該致死性の遺伝子疾患を発症しないブタの胚とキメラ状態にして、該致死性の遺伝子疾患の症状を緩和し、これによって、雌ブタの胎内で発生させて該致死性の遺伝子改変された細胞を有する産仔を得て、得られた産仔を性成熟まで成長させるか、または、生殖腺および生殖細胞が形成される程度に成長させることと、
    (iii)得られた産仔を交配させて、または得られた産仔の生殖細胞を有性生殖に供して、該致死性の遺伝子改変を有する雌の産仔を得ることと、
    (iv)得られた雌の産仔を雄のブタと交配させて、または有性生殖に供して、致死性の遺伝子疾患モデルブタを得ることと
    を含む、方法、
    ここで、該致死性の遺伝子疾患は、
    (a)常染色体劣性であるか、または
    (b)X染色体劣性であり、かつモデルブタは雄である。
  2. 致死性の遺伝子疾患モデルブタを作製する方法であって、
    (i)致死性の遺伝子疾患を引き起こす遺伝子改変がなされた細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
    (ii)核移植して得られたクローン胚を、該致死性の遺伝子疾患を発症しないブタの胚とキメラ状態にして、該致死性の遺伝子疾患の症状を緩和することによって、雌ブタの胎内で発生させて該致死性の遺伝子改変された細胞を有する産仔を得て、かつ、その後、得られた産仔を性成熟まで成長させるか、または、生殖腺および生殖細胞が形成される程度に成長させることと、
    (iii)得られた産仔を交配させて、または得られた産仔の生殖細胞を有性生殖に供して、致死性の遺伝子疾患モデルブタを得ることとを含む、方法{ここで、該致死性の遺伝疾患は、優性であるか、外来遺伝子の導入による疾患である}。
  3. 致死性の遺伝子疾患が、高アンモニア血症である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 致死性の遺伝子疾患が、拡張型心筋症である、請求項1または2に記載の方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法により得られる致死性の遺伝子疾患モデルブタ。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法により得られるオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の遺伝子機能が破壊された、高アンモニア血症のモデルブタ。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法により得られるオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の第2エキソンの一部が欠失し、これによりナンセンス変異が生じた、高アンモニア血症のモデルブタ。
  8. 遺伝子機能が破壊されたオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子をヘテロで有する雌ブタまたは当該雌ブタの産仔として得られる高アンモニア血症の雄ブタを製造することに用いるための原料であって、請求項1〜3のいずれか一項に規定された(i)および(ii)に記載の工程により得られる、遺伝子機能が破壊されたオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子を有する細胞と、野生型のオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子を有する細胞を体細胞キメラ状態で有する、遺伝子改変ブタまたは遺伝子機能が破壊されたオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子を有する生殖細胞もしくは生殖腺を含む、原料
  9. 請求項8に記載の原料から有性生殖により得られる、遺伝子機能が破壊されたオルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子をヘテロで有する雌ブタ。
  10. 請求項9に記載の雌ブタから有性生殖により得られる、高アンモニア血症のモデルである雄ブタ。
  11. 請求項1に記載の方法により得られる、δ−サルコグリカン遺伝子の遺伝子機能が破壊された、拡張型心筋症のモデルブタ。
  12. 請求項1に記載の方法により得られる、δ−サルコグリカン遺伝子の第2エキソンの一部が欠失し、これによりナンセンス変異が生じた、拡張型心筋症のモデルブタ。
  13. 遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子をヘテロで有する雌ブタまたは当該雌ブタの産仔として得られる拡張型心筋症の雄ブタを製造することに用いるための原料であって、請求項1に規定された(i)および(ii)に記載の工程により得られる、遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子を有する細胞と、野生型のδ−サルコグリカン遺伝子を有する細胞を体細胞キメラ状態で有する、遺伝子改変ブタまたは遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子を有する生殖細胞もしくは生殖腺を含む、原料
  14. 請求項13に記載の原料から有性生殖により得られる、遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子をヘテロで有する雌ブタ。
  15. 請求項14に記載の雌ブタから有性生殖により得られ、遺伝子機能が破壊されたδ−サルコグリカン遺伝子をホモで有する、拡張型心筋症のモデルである雄ブタ。
  16. 有性生殖により、致死性の遺伝子疾患を引き起こす遺伝子改変をホモで有するブタを製造することに用いるための、致死性の遺伝子疾患を引き起こす遺伝子改変を有する生殖腺または生殖細胞を含む組成物であって、
    以下の方法により得られる組成物
    (i)致死性の遺伝子疾患を引き起こす遺伝子改変がなされた細胞の核を用いて卵細胞質に核移植することと、
    (ii)核移植して得られたクローン胚を、該致死性の遺伝子疾患を発症しないブタの胚とキメラ状態にして、該致死性の遺伝子疾患の症状を緩和し、これによって、雌ブタの胎内で発生させて該致死性の遺伝子改変された細胞を有する産仔を得ることと、
    (iii-a)得られた産仔を成長させ、生殖腺または生殖細胞を含む組成物を得ることと
    を含む、方法。
  17. 遺伝子改変された細胞が、オルニチントランスカルバミラーゼ遺伝子の遺伝子機能が破壊された細胞であるか、または、δ−サルコグリカン遺伝子の遺伝子機能が破壊された細胞である、請求項16に記載の組成物
JP2017503736A 2015-03-04 2016-03-04 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法 Active JP6929527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122062A JP2021176317A (ja) 2015-03-04 2021-07-27 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法
JP2023098843A JP2023116719A (ja) 2015-03-04 2023-06-16 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041923 2015-03-04
JP2015041923 2015-03-04
PCT/JP2016/056865 WO2016140353A1 (ja) 2015-03-04 2016-03-04 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122062A Division JP2021176317A (ja) 2015-03-04 2021-07-27 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016140353A1 JPWO2016140353A1 (ja) 2018-01-25
JP6929527B2 true JP6929527B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=56848231

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503736A Active JP6929527B2 (ja) 2015-03-04 2016-03-04 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法
JP2021122062A Pending JP2021176317A (ja) 2015-03-04 2021-07-27 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法
JP2023098843A Pending JP2023116719A (ja) 2015-03-04 2023-06-16 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122062A Pending JP2021176317A (ja) 2015-03-04 2021-07-27 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法
JP2023098843A Pending JP2023116719A (ja) 2015-03-04 2023-06-16 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11246299B2 (ja)
JP (3) JP6929527B2 (ja)
WO (1) WO2016140353A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180084767A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 Recombinetics, Inc. Animal models for cardiomyopathy
CN107190059A (zh) * 2017-05-23 2017-09-22 毕节市农业科学研究所 一种拯救濒危生物的方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235969B1 (en) 1997-01-10 2001-05-22 University Of Massachusetts Cloning pigs using donor nuclei from non-quiescent differentiated cells
US7291764B1 (en) 1997-01-10 2007-11-06 University of Massachusetts, a Public Institution of Higher Education of the Commonwealth of Massachusetts, as Represented by its Amherst Campus, Office of Vice Chancellor for Research at Amherst Cloning pigs using non-quiescent differentiated donor cells or nuclei
US5945577A (en) 1997-01-10 1999-08-31 University Of Massachusetts As Represented By Its Amherst Campus Cloning using donor nuclei from proliferating somatic cells
CA2350233A1 (en) 1998-11-02 2000-05-11 Genzyme Transgenics Corp. Transgenic and cloned mammals
US20030177513A1 (en) 1998-11-02 2003-09-18 Yann Echelard Transgenic and cloned mammals
CA2381124A1 (en) 1999-09-13 2000-09-13 Steven L. Stice Cloning pigs using donor cells or nuclei from differentiated cells and production of pluripotent porcine
EP1220928A2 (en) 1999-09-30 2002-07-10 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for altering gene expression
JP4520569B2 (ja) 2000-02-18 2010-08-04 照彦 豊岡 拡張型心筋症の遺伝子治療剤
JP4036356B2 (ja) * 2000-08-03 2008-01-23 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 クローン豚の作出方法
JP2002238562A (ja) 2000-12-28 2002-08-27 Chemo Sero Therapeut Res Inst 遺伝子組換えウサギ及び体細胞核移植を用いた当該遺伝子組換えウサギの作製方法
NZ549953A (en) 2004-03-17 2010-11-26 Revivicor Inc Tissue products derived from animals lacking any expression of functional alpha 1,3 galactosyltransferase
JP2007082454A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Bios Ikagaku Kenkyusho:Kk 糖尿病発症トランスジェニックブタ及びその作出方法
JP4774514B2 (ja) * 2005-11-22 2011-09-14 国立大学法人 鹿児島大学 超音波による卵子またはクローン胚の活性化方法ならびに該方法により活性化したクローン胚からのクローン動物の作出
JP4830139B2 (ja) * 2006-03-10 2011-12-07 学校法人明治大学 クローン胚の作製方法
JP2008121964A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 住宅構造及び住宅の構築方法
US20100122356A1 (en) 2007-03-07 2010-05-13 Aarhus Universitet Pig model for psoriasis
EP2134848A2 (en) 2007-03-07 2009-12-23 Aarhus Universitet Pig model for breast cancer, mitochondria related protein folding disorders and/or epidermolysis bullosa simplex
JP5385914B2 (ja) 2007-12-05 2014-01-08 キングス カレッジ ロンドン 方法及び組成物
JP5366074B2 (ja) 2008-11-05 2013-12-11 プライムテック株式会社 共通サイトカイン受容体γ鎖遺伝子ノックアウトブタ
JP5841322B2 (ja) 2010-04-22 2016-01-13 オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ フマリルアセト酢酸ヒドロラーゼ(fah)欠損性ブタおよびその使用
JP5817955B2 (ja) 2010-04-27 2015-11-18 プライムテック株式会社 血友病aモデルブタの作出
HUE039793T2 (hu) * 2011-05-16 2019-02-28 Univ Missouri Sertés reproduktív és légzési szindróma vírus rezisztens állatok
JP6172699B2 (ja) 2011-12-08 2017-08-02 プライムテック株式会社 高脂血症モデルブタ
MX2015005255A (es) 2012-10-30 2015-10-29 Recombinetics Inc Control de la maduracion sexual en animales.
KR20150089004A (ko) 2012-11-28 2015-08-04 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 선택적 마커가 없는 클로닝된 비-인간 동물
JP5771240B2 (ja) 2013-06-21 2015-08-26 全国農業協同組合連合会 免疫不全ブタ
JPWO2015155904A1 (ja) 2014-04-07 2017-04-13 学校法人自治医科大学 遺伝子ノックアウトブタ
DK3185678T3 (da) 2014-08-28 2020-04-27 Univ Aarhus Grisemodel for diabetes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021176317A (ja) 2021-11-11
JPWO2016140353A1 (ja) 2018-01-25
US11246299B2 (en) 2022-02-15
US20180103619A1 (en) 2018-04-19
JP2023116719A (ja) 2023-08-22
WO2016140353A1 (ja) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Balling et al. Craniofacial abnormalities induced by ectopic expression of the homeobox gene Hox-1.1 in transgenic mice
Matzuk et al. Functional analysis of activins during mammalian development
Rivera-Pérez et al. Goosecoid is not an essential component of the mouse gastrula organizer but is required for craniofacial and rib development
JP2023116719A (ja) 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法
CN113930447B (zh) 对非人动物进行基因改造和构建免疫缺陷动物模型的方法
US20070245424A1 (en) Method for producing germ-line chimeric animal
KR20180033548A (ko) 변형된 cd163 유전자를 갖는 병원균-내성 동물
CN106957856B (zh) 无毛模型猪的重构卵及其构建方法和模型猪的构建方法
CN111485003A (zh) 一种视网膜血管疾病模型的构建方法及其应用
CN108882696A (zh) 通过遗传互补对人源化肾脏的工程改造
CN111607597A (zh) Asgr1突变基因在制备拟人化的低血脂代谢动物模型中的应用
KR102680060B1 (ko) 바이러스에 의한 감염으로부터 돼지 태아를 보호하는 방법
CN111705063A (zh) Asgr1突变基因及其在制备哺乳动物肝损伤敏感模型中的应用
Dinnyes et al. Animal cloning by nuclear transfer: state-of-the-art and future perspectives
US20120142110A1 (en) Method of Genetically Altering and Producing Allergy Free Cats
JP5771240B2 (ja) 免疫不全ブタ
CN113615638B (zh) 一种性早熟动物模型的构建方法及其应用
JP4590629B2 (ja) Psf1遺伝子欠損動物およびその利用方法
JP5344732B2 (ja) ヒトtpo受容体の膜貫通部位を有するキメラtpo受容体導入ノックイン非ヒト哺乳動物
JPH11155420A (ja) トランスジェニック動物
KR20230130639A (ko) 마이오스타틴 유전자가 변형된 형질전환 동물
CN118222568A (zh) 一种wnt1突变基因敲入大鼠成骨不全动物模型的构建方法和应用
JP6078383B2 (ja) トランスジェニック非ヒト哺乳動物
Fontenard A Delicate Balancing Act: Curing Humanized Mouse Models Of Cooley’S Anemia By Reducing The Globin Chain Imbalance
JP2006141283A (ja) 3−ホスホグリセレートデヒドロゲナーゼの発現が低下したノックアウト非ヒト哺乳動物

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250