JP6929057B2 - 光電変換素子、撮像システム - Google Patents

光電変換素子、撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6929057B2
JP6929057B2 JP2016254361A JP2016254361A JP6929057B2 JP 6929057 B2 JP6929057 B2 JP 6929057B2 JP 2016254361 A JP2016254361 A JP 2016254361A JP 2016254361 A JP2016254361 A JP 2016254361A JP 6929057 B2 JP6929057 B2 JP 6929057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
plane
refractive index
length
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107357A (ja
JP2018107357A5 (ja
Inventor
一成 川端
一成 川端
裕介 大貫
裕介 大貫
光輝 高見
光輝 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016254361A priority Critical patent/JP6929057B2/ja
Priority to US15/848,696 priority patent/US10490678B2/en
Publication of JP2018107357A publication Critical patent/JP2018107357A/ja
Publication of JP2018107357A5 publication Critical patent/JP2018107357A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929057B2 publication Critical patent/JP6929057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子、撮像システムに関する。
光電変換部に入射光を導く導光部を備えた光電変換素子が知られている。
特許文献1には、導光部の内部において、内側の屈折率を外側の屈折率よりも低くした構造を備える導光部を有する光電変換素子が記載されている。
特開2013−165297号公報
特許文献1に記載の導光部の構造では、導光部から、導光部の外部に漏れ出す光を低減する検討が十分ではなかった。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、その一の態様は、第1光電変換部と、第2光電変換部と、前記第1光電変換部および前記第2光電変換部の上に設けられた導光部とを備え、前記第1光電変換部の受光面に沿った第1平面と、前記第1光電変換部の受光面に沿った面であって、前記第1平面よりも前記受光面に近接する第2平面と、前記第1光電変換部の受光面に沿った面であって、前記第2平面よりも前記受光面に近接する第3平面とを有し、前記導光部は、第1部分と、前記第1部分に囲まれ、前記第1部分よりも屈折率の低い第2部分とを前記第1平面、前記第2平面、前記第3平面のそれぞれにおいて含み、前記第1平面において、前記第2部分の幅の長さは第1の長さであり、前記第2平面において、前記第2部分の幅の長さは第2の長さであり、前記第3平面において、前記第2部分の幅の長さは第3の長さであり、前記第2の長さが、前記第1の長さと、前記第3の長さのそれぞれよりも短く、前記第2平面における前記第1部分の幅の長さが、前記第1部分の前記第1平面における幅の長さと、前記第1部分の前記第平面における幅の長さのそれぞれよりも長いことを特徴とする。
本発明により、導光部から、導光部の外部に漏れ出す光を低減し、より効率的に光電変換部に光を導くことができる導光部を備えた光電変換素子を実現できる。
光電変換素子の構成を示した図 画素の回路構成を示した図 画素の断面構造を示した図 画素の断面構造を示した図と、導光部の上面図 導光部の断面図と、比較例と実施例との光利用効率の比較図 画素の断面構造を示した図と、導光部の上面図 画素の回路構成を示した図 画素の断面構造を示した図と、導光部の上面図 画素の回路構成を示した図 画素の断面構造を示した図と、導光部の上面図 画素の断面構造を示した図と、導光部の上面図 導光部の製造方法を示した図 撮像システムの構成を示した図 撮像システムの構成を示した図
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。もちろん、本発明に係る実施例は、以下に説明される実施例のみに限定されるものではない。例えば、以下のいずれかの実施例の一部の構成を他の実施例に追加した例や、他の実施例の一部の構成と置換した例も、本発明の実施例に含まれる。
(実施例1)
(光電変換素子の構成)
図1は、本実施例の光電変換素子を示した図である。本実施例の光電変換素子は、列信号線10、画素20を有する。画素20は、画素アレイ100において、複数行および複数列に渡って配されている。列信号線10は、画素20が配された列に対応して配されている。また、光電変換素子は垂直走査回路101を有する。1行の画素20に、垂直走査回路101から共通の信号が供給されるように、行単位で画素20と垂直走査回路101とが制御線30を介して接続されている。垂直走査回路101は、画素20の蓄積期間を制御する制御部である。
光電変換素子は、列回路部102、水平走査回路103、出力回路104を有する。列回路部102は、複数の列回路を備えている。複数の列回路の各々は、複数の列信号線10の1つに対応して配置されている。複数の列回路の各々は、列信号線10に出力された信号を増幅した信号を、出力回路104に出力する。
水平走査回路103は、列回路部102が備える複数の列回路を順次選択する。これより、複数の列回路の各々が保持した信号が、順次、出力回路104に出力される。出力回路104は、光電変換素子の外部に信号を出力する。出力回路104の出力する信号は、光電変換素子が出力する信号である。
光電変換素子は、制御回路105をさらに有する。制御回路105は、垂直走査回路101、列回路部102、水平走査回路103のそれぞれに対し、駆動信号を供給する駆動線を介して接続されている。
(画素の回路構成)
図2は、図1に示した画素20のうち、2行2列の画素20の回路を示した回路図である。以下の説明では、光電変換部であるフォトダイオードが蓄積する電荷が電子であるものとする。画素20が備えるトランジスタは、すべてN型のトランジスタであるものとする。一方、フォトダイオードが蓄積する電荷を正孔としてもよく、この場合には、画素20のトランジスタをP型トランジスタとしてもよい。つまり、信号として取り扱う電荷の極性に応じて、以下の説明で用いる導電型の規定を変更することができる。
画素20は、光電変換部であるフォトダイオードD1と、転送トランジスタM1と、浮遊拡散容量C1と、リセットトランジスタM3と、増幅トランジスタM4と、選択トランジスタM5とを有する。転送トランジスタM1は、浮遊拡散容量C1、リセットトランジスタM3、増幅トランジスタM4が接続されたノードと、フォトダイオードD1との間の電気的経路に設けられている。リセットトランジスタM3と、増幅トランジスタM4には、電源電圧VDDが与えられている。選択トランジスタM5は、増幅トランジスタM4と列信号線10との間の電気的経路に設けられている。
信号RES、信号Tx_A、信号SELのそれぞれは、図1で示した垂直走査回路101から制御線30を介して供給される信号である。図2では、各信号の末尾に、信号が供給される画素行を付して表している。例えば、信号RES(m)は、m行目の画素に供給される信号RESであることを意味している。
列信号線10には、不図示の電流源が接続されている。信号SEL(m)がアクティブレベルとなることによって選択トランジスタM5がオンすると、増幅トランジスタM4に、電流源から電流が供給される。電源電圧VDDと、増幅トランジスタM4と、列信号線10に接続された不図示の電流源とによって、ソースフォロワ回路が形成される。このソースフォロワ回路が形成されることによって、増幅トランジスタM4は、浮遊拡散容量C1の電位に基づく信号を、列信号線10に、トランジスタM5を介して出力する。この列信号線10に出力される信号を、信号Voutとする。図2では、信号Voutの末尾に、列信号線10の列番号を付して表している。p列目の列信号線10に出力される信号は、信号Vout(p)として示している。
(画素の断面構造)
図3は、画素20の一部の断面構造を示している。
画素20は、マイクロレンズ101を有する。マイクロレンズ101は、画素20に入射した光を集める。平坦化層102は、光の反射を抑制するために、通常はマイクロレンズ101と近い屈折率の材料が用いられる。
カラーフィルタ103は、特定の波長の光を吸収し、画素20ごとに透過させる光の波長領域を変えることができる。平坦化層104は、下部に設けられる層内レンズ106の凸面を覆うように配される。コーティング層105は、平坦化層104と層内レンズ106の間の屈折率を有し、入射した光のマイクロレンズ101に向かう反射を抑制する役割を有する。
中間屈折率層107と中間屈折率層109はパッシベーション膜108での光の反射を抑制し、さらに素子の保護膜として用いられる。導光部110には、層間膜111、113、116よりも高い屈折率の材料が用いられる。これにより、導光部110に入射した光を閉じ込める効果が働き、効率よく伝播させることができる。
エッチング停止層201は、導光部110の形成において、導光部110の底面の位置を安定させるために用いられる層である。
配線層112、114、115は画素20で生じた電気信号の読み出す信号線、あるいは、各トランジスタのゲートに信号を供給する、図1に示した制御線30として用いられる。
半導体基板210には、N型半導体領域118、P型半導体領域119、ブロック層120、ウエル121が形成されている。
N型半導体領域118、P型半導体領域119によってフォトダイオードD1が形成される。N型半導体領域118は、光電変換によってフォトダイオードD1に生じた電荷が蓄積される電荷蓄積部として機能する。
受光面205はフォトダイオードD1が光を受ける面である。
転送ゲート117は、ポリシリコンで形成されている。この転送ゲート117は、フォトダイオードD1で生じた電気信号を、図2に示した浮遊拡散容量C1に転送するための、転送トランジスタM1のゲートである。
ブロック層120は、N型半導体領域118、P型半導体領域119の電荷収集の深さを制限する層である。ブロック層120により、ポテンシャルの障壁が形成される。この障壁より浅い深さの半導体領域において、光電変換によって生じた電荷が収集される。ウエル121は。配線保護膜122、124は配線の金属の拡散を防止するために用いられる場合がある。また、エッチング停止層123、125はそれぞれ配線層112、115を形成するために用いられる場合がある。
(導光部の構造)
図4(a)は、本実施例の導光部の断面構造を示した図である。図4(b)は、受光面205に平行な面であって、図4(a)に示したH1〜H5のそれぞれの面における導光部の上面図である。
図4(a)を説明する。図4(a)では、図3に示した部材と同じ機能を有する部材には、図3で付した符号と同じ符号が付されている。
導光部110は、低屈折率部126と、高屈折率部127とを有する。低屈折率部126は、高屈折率部127に対して屈折率が低くなっている。
低屈折率部126と、高屈折率部127はそれぞれ窒化シリコンで形成することができる。つまり、低屈折率部126と、高屈折率部127のそれぞれを構成する主となる元素をSiとNとすることができる。低屈折率部126の屈折率は1.5から1.9程度、高屈折率部127の屈折率は、2.0程度とする。導光部110における屈折率の差は、窒素に対するシリコンの比を変更することによって実現できる。つまり、窒素に対するシリコンの比が、低屈折率部126の方が、高屈折率部127よりも低くなるようにする。これにより、低屈折率部126と高屈折率部127とを形成することができる。
また、低屈折率部126、高屈折率部127の他の形成方法として、窒化シリコンの密度を変更することによっても可能である。つまり、窒素とシリコンの密度が、低屈折率部126の方が、高屈折率部127よりも低くなるようにする。これにより、低屈折率部126と高屈折率部127とを形成することができる。
そのほかに、低屈折率部126、高屈折率部127には種々の材料を用いることができる。低屈折率部126、高屈折率部127を形成する材料は、有機材料(樹脂)でもよいし無機材料でもよい。しかしながら、無機材料は化学的に安定であるために好ましい。樹脂としては、シロキサン系樹脂やポリイミド等が挙げられる。無機材料としては、窒化シリコン(Si3N4)、酸窒化シリコン(SiOxNy)、酸化チタン(TiO2)が好適である。低屈折率部126、高屈折率部127は互いに同じ材料で構成されていてもよいし、複数の材料で構成されていてもよい。低屈折率部126、高屈折率部127の材料の屈折率の大まかな値を挙げる。
酸化シリコンは1.4〜1.5、酸窒化シリコンは1.6〜1.9、窒化シリコンは1.8〜2.3、酸化チタンは2.5〜2.7、BSG、PSG、BPSGは1.4〜1.6である。なお、ここで述べた屈折率の値の有効数字は2桁であり、小数点2桁目は四捨五入している。上記した値は一例であって、同じ材料であっても、成膜方法を変更することによって、非化学量論的組成比や、材料密度が変化するため、屈折率を適宜設定することが可能である。なお、一般的な樹脂の屈折率は1.3〜1.6、高屈折率樹脂でも1.6〜1.8であるが、金属酸化物等の高屈折率無機材料を含有させることにより、実効的な屈折率を高くすることができる。樹脂に含有させる高屈折率無機材料としては、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化ハフニウム等が挙げられる。
なお、導光部110内の屈折率分布は、導光部110の少なくとも一部を成す、同じ材料(同一の材料)で占められた部分(中心部及び側壁部)内に形成することができる。実用的には、光路部材220の屈折率は1.6以上であることが好ましい。また、実用的には、上記1つの材料で占められた部分が有する屈折率分布における、屈折率の最大値と最小値との差は0.025以上であることが好ましく、0.050以上であることがより好ましい。なお、典型的には、屈折率の最大値と最小値との差は0.50以下であり、実用的には0.25以下である。屈折率分布において、第1高屈折率領域と第2高屈折率領域の境界を明確に観察できる場合もあるが、明確に観察できない場合もある。例えば、受光面205に平行な面において、導光部110の中心軸から導光部110の外部に向かって、屈折率が緩やかに変化している場合には、高屈折率部127と低屈折率部126の境界は明確に観察できないであろう。このような場合には、次のようにして、高屈折率部127と低屈折率部126の境界を決めることができる。すなわち、導光部110中の同一材料からなる部分の屈折率の最大値と最小値の中間値((最大値+最小値)/2)を求める。そして、導光部110内の屈折率分布において、当該中間値となる点を結んだ線を、高屈折率部127と低屈折率部126との境界に定めることができる。当然、低屈折率部126は屈折率が最小である部分を含み、高屈折率部127は屈折率が最大である部分を含む。
なお、「同じ材料」とは、化学量論的組成が同じである材料を意味している。そのため、化学量論的組成からずれた(すなわち、非化学量論的組成が異なっている)材料や、結晶性、材料密度、添加物(主材料より少ない)の濃度、不純物(1wt%以下)およびその濃度が異なっている材料も「同じ材料」とみなすことができる。例えば、窒化シリコンの化学量論的組成比はSi:N=3:4であるが、化学量論的組成比が同じである範囲内において、実際のSiとNの比が互いに異なる材料同士も同じ材料とみなす。また、例えば、単結晶シリコンとポリシリコン(多結晶シリコン)は同じ材料とみなす。なお、化学量論的組成が異なる材料は同じ材料ではない。例えば、一酸化チタン(TiO)と二酸化チタン(TiO2)はいずれも酸素とチタンの化合物(チタン酸化物)ではあるが、化学量論的には異なる材料である。上記したように、窒化シリコンは酸化シリコンよりもかなり高い屈折率を有するとともに、酸窒化シリコンに比べて有し得る屈折率の範囲が広いことから、光路部材220の上記屈折率分布を有する材料として好適である。光路部材220に窒化シリコンを用いる場合には、窒化シリコンの成膜方法を成膜途中で変えることによって、上記した屈折率分布を形成することが可能である。また、光路部材220に、金属酸化物粒子が分散した樹脂を用いる場合には、樹脂に含有させる金属酸化物粒子などの高屈折率無機材料の濃度を変化させることによっても、上記した屈折率分布を形成することが可能である。光路部材220の屈折率分布は、互いに異なる材料で形成することもできる。しかしながら、上述したような手法により、同じ材料で屈折率分布を形成することで本発明は顕著な効果を奏し得る。
面H5は、導光部110の入射面であり、面H1は導光部110の出射面である。また、面H5は、層間膜111〜116のうち、最も入射面側に位置する層間膜に対応する位置にある面である。
低屈折率部126は、面H5から面H3にかけて、受光面に平行な方向の幅が単調に減少する。また、低屈折率部126は、面H3から面H1にかけて、受光面に平行な方向の幅が単調に増加する。
図4(b)を説明する。
面H5において、導光部110の幅はP1である。低屈折率部126の幅はC1である。高屈折率部127の幅は、P1−C1である。
面H4において、導光部110の幅はP2である。低屈折率部126の幅はC2である。高屈折率部127の幅は、P2−C2である。
面H3において、導光部110の幅はP3である。低屈折率部126の幅はC3である。高屈折率部127の幅は、P3−C3である。
面H2において、導光部110の幅はP4である。低屈折率部126の幅はC4である。高屈折率部127の幅は、P4−C4である。
面H1において、導光部110の幅はP5である。低屈折率部126の幅はC5である。高屈折率部127の幅は、P5−C5である。
導光部110の幅は、入射面から出射面にかけて、単調に減少する。つまり、導光部110の幅は、P1>P2>P3>P4>P5の関係にある。
低屈折率部126の幅は、入射面から面H3までは単調に減少し、面H3から出射面までは単調に増加する。つまり、低屈折率部126の幅は、C1>C2>C3、C3<C4<C5の関係となる。C1とC5、C2とC4は互いに等しい関係としてもよい。この場合には、C1=C5>C2=C4>C3の関係となる。このとき、H1からH5までのそれぞれの面間隔が等しいものとすれば、C1からC3に掛けての幅の減少率と、C5からC3に掛けての幅の減少率が等しいこととなる。
高屈折率部127の幅について述べる。高屈折率部127の幅は、(P1−C1)<(P2−C2)<(P3−C3)の関係にある。つまり、高屈折率部127の幅は、入射面から面H3まで単調に増加する。また、高屈折率部127の幅は、(P3−C3)>(P4−C4)、かつ(P4−C4)<(P5−C5)の関係にある。つまり、高屈折率部127の幅は、面H3から出射面まで単調に減少する。
(本実施例の効果)
図5を用いて、本実施例の効果について説明する。
図5(a)は比較例の導光部の断面構造を示した図である。図5(b)は、本実施例の導光部110の断面構造を示した図である。図5(a)は、入射面から出射面にかけて、低屈折率部126の幅が単調に増加する例である。また、入射面から出射面にかけて、高屈折率部127の幅が、単調に減少する例でもある。
図5(a)、図5(b)に示した強度分布1014、1015、1017、1019、1020、1022は、それぞれの面H5、面H3、面H1における光強度の分布を示している。面H5は、受光面に対して平行な面である第1平面である。面H3は、受光面に対して平行な面であって、第1平面である面H5よりも受光面に近接する第2平面である。面H1は、受光面に対して平行な面であって、第2平面である面H3よりも受光面に近接する第3平面である。
波動光学的には、光は屈折率の高い部分に局在する性質を有する。そのため、図5(a)の構造の場合、マイクロレンズ101で集光された光は、面H5において、高屈折率部127(導光部110の側壁)に局在する傾向となって、強度分布1014に示した光強度分布となる。
図5(a)では、面H5において、高屈折率部127の幅が図5(b)に示す構造よりも大きくなっている。この結果、図5(a)の構造の方が、図5(b)の構造よりも、高屈折率部127に光が入射することとなる。
図5(a)において、導光部110の面H5を透過した光は面H3に達する。面H3において、高屈折率部127の幅が面H5よりも減少する結果、光はさらに導光部110の側壁部分に局在する傾向を示す。つまり、強度分布1015に示した光強度分布となる。
強度分布1016で図示した部分は導光部110の外部の領域における光強度分布である。この強度分布1016は、高屈折率部127の幅が、面H5から面H3に掛けて減少した結果、面H5において高屈折率部127に局在していた光が、高屈折率部127内にとどまることができなくなり、導光部110の外部に漏れ出したことを示している。この光の漏れ出しが生じた結果、フォトダイオードD1に入射する光は、この漏れ出した光の分、減少することとなる。
面H3から面H1にかけて、光は高屈折率部127から低屈折率部126に徐々に遷移する。しかし、その際にも、強度分布1018で示したように、面H3において高屈折率部127に局在していた光の一部は、導光部110の外部に漏れ出すこととなる。この結果、フォトダイオードD1に入射する光は、この漏れ出した光の分、さらに減少することとなる。
次に、本実施例である図5(b)について説明する。
まず、面H5において、図5(a)に示した構造よりも、低屈折率部126の幅を大きくすることによって、高屈折率部127の幅を狭くすることができる。これにより、高屈折率部127に入射する光を、図5(a)の構造よりも少なくすることができる。
図5(b)において、面H5から面H3にかけて低屈折率部126の幅が低下することによって、高屈折率部127の幅は増加する。これにより、面H5において高屈折率部127に局在していた光の、導光部110の外部への漏れ出しを低減することができる。
また、図5(b)において、面H3から面H1にかけて低屈折率部126の幅が増加する。これにより、面H3において高屈折率部127に局在していた光の、低屈折率部126への遷移を、図5(a)の構造よりも促進させることができる。特に、面H3から面H1にかけての、低屈折率部126と高屈折率部127の界面の傾斜が、図5(a)の構造に比べて大きなものとなっている。これにより、高屈折率部127から低屈折率部126へ光の遷移をさらに促進させることができる。
図5(b)の構造では、強度分布1023で示したように、面H3において高屈折率部127に局在していた光の一部が導光部110の外部に漏れ出すことがある。しかし、この漏れ出し量は、図5(a)の構造に比べて少ないものとなる。
図5(c)は、図5(a)と図5(b)のそれぞれの構造における光利用効率を示した図である。図5(c)は、入射面における光量に対する、出射面における光量の割合を、図5(a)の構造の結果を基準として規格化したものである。
図5(c)により、本実施例である図5(b)の構造の方が、図5(a)の構造に比べて、高い光利用効率を備えることが分かる。
このように、本実施例では、低屈折率部126の幅を、第2平面である面H3におけるである第2の長さが、第1平面である面H5におけるである第1の長さと、第3平面である面H1におけるである第3の長さのそれぞれよりも小さいものとする。これにより、高屈折率部127から導光部110の外部への光の漏れ出しを低減することができる。
(実施例2)
本実施例について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
図6(a)は、本実施例の導光部110の断面構造を示した図である。導光部110は、面H4から面H1にかけて、単調に幅が増加する構成を備えている。
図6(b)は、図6(a)に示した面H1〜H4のそれぞれにおける、導光部110の上面図を示している。
本実施例では、導光部110の各面における幅は、P1<P2<P3<P4<P5の関係となる。低屈折率部126の各面における幅は、C1>C2>C3、かつC3<C4<C5の関係となる。高屈折率部127の各面における幅は、(P1−C1)<(P2−C2)<(P3−C3)、かつ(P3−C3)>(P4−C4)>(P5―C5)の関係となる。
本実施例の導光部110は、入射面において、高屈折率部127の幅を、実施例1の導光部110に対して小さくしている。これにより、入射面である面H5において高屈折率部127に入射する光を、実施例1の導光部110の構成よりも減じることができる。この結果、面H1〜H5において、高屈折率部127から導光部110の外部に漏れ出す光を減少させることができる。これにより、本実施例の導光部110は、導光部110の光利用効率を、実施例1の導光部110よりも増加させることができる効果を有する。
(実施例3)
本実施例の光電変換素子について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
本実施例の光電変換素子の画素は、1つのマイクロレンズに対して、複数のフォトダイオードが配されている。導光部は、この複数のフォトダイオードに光を導くように、上面から見ると楕円の形状を呈している。
図7は、本実施例の光電変換素子が有する画素20の回路図である。画素20は、フォトダイオードD1、D2を備える。また、フォトダイオードD1は、浮遊拡散容量C1に、転送トランジスタM1を介して接続される。また、フォトダイオードD2は、浮遊拡散容量C1に、転送トランジスタM2を介して接続される。
転送トランジスタM1のゲートには、信号Tx_Aが垂直走査回路101から与えられる。転送トランジスタM2のゲートには、信号Tx_Bが垂直走査回路101から与えられる。
信号Tx_Aがアクティブレベルとなることにより、転送トランジスタM1がオンする。これにより、浮遊拡散容量C1にフォトダイオードD1が蓄積した電荷が転送される。このフォトダイオードD1が蓄積した電荷に基づいて増幅トランジスタM4が出力する信号をA信号とする。
浮遊拡散容量C1がフォトダイオードD1の電荷を保持した状態で、信号Tx_Bがアクティブレベルとなることにより、転送トランジスタM2がオンする。これにより、浮遊拡散容量C1には、フォトダイオードD1とフォトダイオードD2のそれぞれが蓄積した電荷の和が保持される。このフォトダイオードD1、D2のそれぞれが蓄積した電荷の和に基づいて増幅トランジスタM4が出力する信号をA+B信号とする。
その後、列回路部102、あるいは、光電変換素子を備える撮像システムにおける、光電変換素子の外部の回路において、A+B信号からA信号を差し引くことによってB信号を得る処理を行う。撮像システムは、この得られたB信号と、A信号とを用いて、位相差検出方式のオートフォーカス動作を行うことができる。また、撮像システムは、A+B信号を用いて、画像の生成を行うことができる。
図8(a)は、本実施例の画素20の断面構造を示した図である。図8(a)では不図示であるが、導光部110の上方には、図3で示したように1つのマイクロレンズ101が設けられている。したがって、N型半導体領域118−1、N型半導体領域118−2に対して、1つのマイクロレンズが対応して配されている。N型半導体領域118−1とP型半導体領域119によってフォトダイオードD1が形成される。また、N型半導体領域118−2とP型半導体領域119によってフォトダイオードD2が形成される。よって、2つのフォトダイオードが、1つのマイクロレンズに対応して配されていると言える。なお、本実施例では、1つのマイクロレンズに対し、2つのフォトダイオードが対応して配されている例を示している。他の例として、1つのマイクロレンズに対し、さらに多くのフォトダイオードが配されていてもよい。つまり、1つのマイクロレンズに対し、複数のフォトダイオードが配されていればよい。
図8(b)は、面H1〜H5のそれぞれの面における、導光部110の上面図を示した図である。本実施例の導光部110は、楕円形を呈している。これに対応して、低屈折率部126もまた、楕円形を呈している。
導光部110の幅の長さは、P1>P2>P3>P4>P5の関係になっている。低屈折率部126の幅の長さは、C1>C2>C3、かつC3<C4<C5の関係になっている。高屈折率部127の幅の長さは、(P1−C1)<(P2−C2)<(P3−C3)、かつ(P3−C3)>(P4−C4)>(P5−C5)の関係になっている。
本実施例においても、各面における低屈折率部126、高屈折率部127の幅の長さの関係は、実施例1と同じ関係となっている。したがって、1つのマイクロレンズに対し、複数のフォトダイオードを備える構成においても、実施例1と同じ効果を得ることができる。
(実施例4)
本実施例の光電変換素子について、実施例1と異なる点を中心に説明する。本実施例の光電変換素子の画素は、フォトダイオードと、浮遊拡散容量との間の電気的経路に、さらに保持容量を備える。フォトダイオードが電荷の蓄積を開始するタイミングをすべての画素で同時とし、さらにフォトダイオードから保持容量への電荷の転送動作の終了タイミングをすべての画素で同時とする。これにより、本実施例の光電変換素子は、グローバル電子シャッタを実現することができる。
図9は、本実施例の画素の回路図である。本実施例の画素20は、実施例1の画素20に対し、保持容量C2と、トランジスタM2をさらに備える。トランジスタM1のゲートには信号Tx1が垂直走査回路101から与えられ、トランジスタM2のゲートには信号Tx2が垂直走査回路101から与えられる。
全ての画素20のフォトダイオードD1は、電荷の蓄積を同時に開始する。その後、垂直走査回路101は、画素20に供給する信号Tx1を、全ての行で同時にアクティブレベルとし、全ての行で同時にノンアクティブレベルとする。これにより、全ての画素20において、フォトダイオードD1が蓄積した電荷が保持容量C2に転送される。この保持容量C2が蓄積した電荷が対応する電荷蓄積期間の開始と終了のそれぞれのタイミングは、全ての画素20で揃ったものとなる。このようにして、本実施例の光電変換素子は、グローバル電子シャッタを実現することができる。
その後、垂直走査回路101は、信号Tx2、信号SELを行単位で順次アクティブレベルとする。これにより、各行の画素20から、フォトダイオードD1が蓄積した電荷に基づく信号が出力される。
図10(a)は、本実施例の画素20の断面構造を示した図である。本実施例では、保持容量C2が設けられている。また、保持容量C2への光の入射を抑制するための遮光部129が設けられている。遮光部129は、光を遮る材料であればよく、たとえばタングステンなどの金属材料を用いることができる。
図10(b)は、面H1〜H5のそれぞれの面における、導光部110の上面図を示した図である。
導光部110の幅の長さは、P1>P2>P3>P4>P5の関係になっている。低屈折率部126の幅の長さは、C1>C2>C3、かつC3<C4<C5の関係になっている。高屈折率部127の幅の長さは、(P1−C1)<(P2−C2)<(P3−C3)、かつ(P3―C3)>(P4−C4)>(P5−C5)の関係になっている。
本実施例においても、各面における低屈折率部126、高屈折率部127の幅の長さの関係は、実施例1と同じ関係となっている。したがって、グローバル電子シャッタ動作を可能にする保持容量C2を備える構成においても、実施例1と同じ効果を得ることができる。
(実施例5)
本実施例の光電変換素子について、実施例4と異なる点を中心に説明する。
本実施例の光電変換素子の画素もまた、実施例4と同じく、グローバル電子シャッタ動作を可能にするための保持容量C2を有する。本実施例の導光部が、実施例4の導光部に比べて、保持容量C2に光を入射させにくい構成を有する点で、実施例4とは異なる。
図11(a)は本実施例の画素20の断面構造を示した図である。保持容量C2は、フォトダイオードD1に対し、X軸方向に沿う方向に設けられている。
図11(b)は、面H1〜H5のそれぞれの面における、導光部110の上面図を示した図である。本実施例の導光部110は正円の形状を呈している。一方で、低屈折率部126は、楕円形状を呈している。
導光部110の幅の長さは、P1>P2>P3>P4>P5の関係になっている。低屈折率部126の幅の長さは、C1>C2>C3、かつC3<C4<C5の関係になっている。高屈折率部127の幅の長さは、(P1−C1)<(P2−C2)<(P3−C3)、かつ(P3−C3)>(P4−C4)>(P5−C5)の関係になっている。
本実施例においても、各面における低屈折率部126、高屈折率部127の幅の長さの関係は、実施例4と同じ関係となっている。
さらに、本実施例では、導光部110の各面において、高屈折率部127のX軸方向の長さが、Y軸方向の長さよりも短くなるようにしている。上述した通り、高屈折率部127に入射した光は、高屈折率部127に局在する傾向がある。高屈折率部127において保持容量C2に近接する第1部分の、フォトダイオードD1から保持容量C2への方向である第1方向の幅を第1の幅とする。高屈折率部127の、第1部分よりも保持容量C2から離れた第2部分の、第1方向に対して平面視において交差する方向である第2方向の幅を第2の幅とする。第2方向は、典型的には、第1方向に対して平面視において直交する方向である。この第1の幅が、第2の幅よりも短くなるようにする。これにより、第1部分に局在する光が、実施例4の導光部110の構成に比べて少なくなる。よって、本実施例の導光部110は、保持容量C2に入射する光を、実施例4の導光部110の構成に対して少なくすることができる効果をさらに有する。
(実施例6)
本実施例では、図12を参照しながら導光部110の製造方法について説明する。本実施例では、実施例1の導光部110の製造方法を主として説明するが、他の実施例の導光部110についても本実施例の製造方法を適用することができる。
図12(a)に示すように、半導体基板にウエル121、ブロック層120、N型半導体領域118、P型半導体領域119を形成する。また、転送ゲート117、層間膜116、113、111、エッチング停止層201、125、123、122、配線保護膜124、123、配線層115、114、112を形成する。その後、フォトリソグラフィーによるパターニングを行う。そして、エッチング停止層201に至るまで層間膜116,113,111、エッチング停止層125、123、122をエッチングすることで開口部200が形成される。
次に、図12(b)に示すように、高密度プラズマ化学気相成長法(HDP−CVD)にて、Ar、Heなどのスパッタ性を有するプロセスガスを用いながら、例えばシリコン窒化膜からなる埋め込み部材を開口部200に埋め込む。これにより、低屈折率部126と高屈折率部127とが形成される。
この埋め込み工程においては、プロセスガスにArあるいはHeなどのスパッタ性を有するものを用いて半導体基板に例えば13.56MHzのバイアスを印加しながら埋め込む。これにより、堆積した埋め込み部材にArあるいはHeなどのスパッタ性ガスが衝突する。よって、開口部200に堆積した埋め込み部材が、スパッタ性ガスによってスパッタされる。この結果、開口部200の上部から開口部200の側壁部にかけて、埋め込み部材を再付着させることができる。
埋め込み部材に含まれるプロセスガスの含有率は、開口部200の中央部分の方が、開口部200の上部から側壁部にかけて再付着された埋め込み部材に比べて高くなる。例えば、プロセスガスにArを用いた場合には、埋め込み部材中のArの含有率は、開口部200の中央部分に堆積した埋め込み部材の方が、開口部200の上部から側壁部にかけて再付着された埋め込み部材に比べて高くなる。これによって、導光部110の中央部分が、側壁部に対し屈折率が低くなる。
開口部200の形状に合わせて、適切にプロセスガスの比率と印加バイアスを設定することで図12(b)のようなくびれた形状の低屈折率部126を形成することができる。
次に、図12(c)に示すように、例えばCMP(化学的機械的研磨法)により平坦化を行うことによって、低屈折率部126と高屈折率部127を形成する。これにより、低屈折率部126と高屈折率部127とを有する導光部110を形成することができる。
上述したように、導光部110の中央部分は側壁部分よりも、プロセスガス(例えばAr、He)を多く含む。つまり、低屈折率部126は、高屈折率部127よりもプロセスガス(例えばAr、He)を多く含むこととなる。
(実施例7)
本発明に係る撮像システムの実施例について説明する。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。図13に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
本実施例は、上述した各実施例の光電変換素子を撮像装置1504として有する撮像システムに関する。
図13に例示した撮像システムは、レンズの保護のためのバリア1501、被写体の光学像を撮像装置1504に結像させるレンズ1502、レンズ1502を通過する光量を可変にするための絞り1503を有する。レンズ1502、絞り1503は撮像装置1504に光を集光する光学系である。また、図13に例示した撮像システムは撮像装置1504より出力される出力信号の処理を行う出力信号処理部1505を有する。出力信号処理部1505は必要に応じて各種の補正、圧縮を行って信号を出力する動作を行う。
出力信号処理部1505は、撮像装置1504が出力する信号を用いて、画像を生成する動作を行う。
図13に例示した撮像システムはさらに、画像データを一時的に記憶する為のバッファメモリ部1506、外部コンピュータ等と通信する為の外部インターフェース部1507を有する。さらに撮像システムは、撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体1509、記録媒体1509に記録または読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部1508を有する。さらに撮像システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御演算部1510、撮像装置1504と出力信号処理部1505に各種タイミング信号を出力するタイミング供給部1511を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置1504と、撮像装置1504から出力された出力信号を処理する出力信号処理部1505とを有すればよい。
また、実施例3で説明したように、それぞれの画素20が、1つのマイクロレンズに対し、複数のフォトダイオードが対応するように設けられている場合がある。この場合には、出力信号処理部1505は、複数のフォトダイオードの一部が生成した電荷に基づく信号と、複数のフォトダイオードの他の一部が生成した電荷に基づく信号とを処理する。これにより、撮像装置1504から被写体までの距離情報を取得することができる。つまり、出力信号処理部1505は、1つのマイクロレンズに対応して設けられた複数の光電変換部の一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号と、他の一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号とを用いる。これにより、出力信号処理部1505が撮像装置1504から被写体までの距離情報を取得するようにすればよい。この場合、他の一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号を、複数の光電変換部が生成した電荷の和に基づく信号から、一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号を差し引くことで得るようにしてもよい。
出力信号処理部1505は、撮像装置1504が形成された第1の半導体基板とは別の第2の半導体基板に設けられている。この第1の半導体基板と第2の半導体基板とはそれぞれ別々のチップとしても良いし、積層して1つのチップとしても良い。
また、撮像装置1504として用いられる光電変換素子がAD変換部204を備える例を説明した。他の例として、AD変換部204を、出力信号処理部1505が有するようにしてもよい。この場合には、撮像装置1504は、アナログ信号を出力信号処理部1505に出力することとなる。
以上のように、本実施例の撮像システムは、撮像装置1504を適用して撮像動作を行うことが可能である。
(実施例8)
図14(A)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム1000は、上述した各実施例の光電変換素子を撮像装置1010として備える撮像システムである。撮像システム1000は、撮像装置1010により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部1030と、撮像システム1000により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の取得を行う視差取得部1040を有する。
この視差の取得は、撮像システムが、複数の撮像装置1010を有するステレオカメラの形態の場合には、複数の撮像装置1010のそれぞれから出力される信号を用いて行うことができる。また、撮像システムが、1つのマイクロレンズに対して複数の光電変換部を備える撮像装置1010を備える場合がある。この場合、視差取得部1040は、複数のフォトダイオードの一部が生成した電荷に基づく信号と、複数のフォトダイオードの他の一部が生成した電荷に基づく信号とを処理することによって視差を取得する。つまり、視差取得部1040は、1つのマイクロレンズに対応して設けられた複数の光電変換部の一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号と、他の一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号とを用いて視差を取得するようにすればよい。この場合、他の一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号を、複数の光電変換部が生成した電荷の和に基づく信号から、一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号を差し引くことで得るようにしてもよい。
撮像システム1000は、取得された視差に基づいて対象物までの距離を取得する距離取得部1050と、取得された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部1060と、を有する。ここで、視差取得部1040や距離取得部1050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部1060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、距離情報取得手段は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって実現されてもよい。また、距離情報取得手段は、FPGA、ASICの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム1000は車両情報取得装置1310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU1410と接続されている。また、撮像システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1420とも接続されている。例えば、衝突判定部1060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU1410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では車両の周囲、例えば前方または後方を撮像システム1000で撮像する。
図14(B)に、車両前方を撮像する場合の撮像システムを示した。また、上記では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
なお、上記実施例は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。また、これまで述べた各実施例を種々組み合わせて実施することができる。
101 マイクロレンズ
103 カラーフィルタ
110 導光部
118 N型半導体領域
119 P型半導体領域
120 ブロック層
126 低屈折率部
127 高屈折率部
205 受光面
H1 導光部の出射面
H5 導光部の入射面
210 半導体基板

Claims (11)

  1. 第1光電変換部と、
    第2光電変換部と、
    前記第1光電変換部および前記第2光電変換部の上に設けられた導光部とを備え、
    前記第1光電変換部の受光面に沿った第1平面と、
    前記第1光電変換部の受光面に沿った面であって、前記第1平面よりも前記受光面に近接する第2平面と、
    前記第1光電変換部の受光面に沿った面であって、前記第2平面よりも前記受光面に近接する第3平面とを有し、
    前記導光部は、第1部分と、前記第1部分に囲まれ、前記第1部分よりも屈折率の低い第2部分とを前記第1平面、前記第2平面、前記第3平面のそれぞれにおいて含み、
    前記第1平面において、前記第2部分の幅の長さは第1の長さであり、
    前記第2平面において、前記第2部分の幅の長さは第2の長さであり、
    前記第3平面において、前記第2部分の幅の長さは第3の長さであり、
    前記第2の長さが、前記第1の長さと、前記第3の長さのそれぞれよりも短く、
    前記第2平面における前記第1部分の幅の長さが、前記第1部分の前記第1平面における幅の長さと、前記第1部分の前記第3平面における幅の長さのそれぞれよりも長いことを特徴とする光電変換素子。
  2. 前記第1部分と、前記第2部分はともにシリコンと窒素を主として含み、前記第2部分の方が、前記第1部分よりも、窒素に対するシリコンの比が低いことを特徴とする請求項に記載の光電変換素子。
  3. 前記第1部分と、前記第2部分はともにシリコンと窒素を主として含み、
    前記第2部分の方が、前記第1部分よりも、シリコンと窒素の密度が低いことを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換素子。
  4. 前記第2部分は、前記第1部分よりもArを多く含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  5. 前記第1平面から前記第2平面に向かって、前記第2部分の前記第1光電変換部の受光面に平行な幅が単調に減少し、
    前記第2平面から前記第3平面に向かって、前記第2部分の前記第1光電変換部の受光面に平行な幅が単調に増加することを特徴とする請求項1〜に記載の光電変換素子。
  6. 前記第1の長さが、前記第3の長さ以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  7. 前記第3の長さが、前記第1の長さよりも長いことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  8. 前記光電変換素子は複数の層間膜を有し、
    前記複数の層間膜のうち、最も入射面側に位置する層間膜の位置に前記第1平面が位置することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  9. 前記第1光電変換部の電荷を蓄積する電荷蓄積部をさらに有し、
    前記第3平面が、第1領域と、前記第1領域よりも前記電荷蓄積部に近接する第2領域とを有し、
    前記第1光電変換部から前記電荷蓄積部への方向である第1方向の、前記第2領域における前記第1部分の長さが、
    前記第1方向に対して平面視において交差する第2方向の、前記第1領域における前記第1部分の長さよりも短いことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  10. 前記第1部分の前記第3平面における幅の長さが、前記第1部分の前記第1平面における幅の長さよりも短いことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の光電変換素子と、
    前記光電変換素子が出力する信号を用いて画像を生成する信号処理部とを有することを特徴とする撮像システム。
JP2016254361A 2016-12-27 2016-12-27 光電変換素子、撮像システム Active JP6929057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254361A JP6929057B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 光電変換素子、撮像システム
US15/848,696 US10490678B2 (en) 2016-12-27 2017-12-20 Photoelectric conversion element and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254361A JP6929057B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 光電変換素子、撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018107357A JP2018107357A (ja) 2018-07-05
JP2018107357A5 JP2018107357A5 (ja) 2020-01-30
JP6929057B2 true JP6929057B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62630050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254361A Active JP6929057B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 光電変換素子、撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10490678B2 (ja)
JP (1) JP6929057B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121864B2 (ja) * 2003-02-03 2008-07-23 三洋電機株式会社 窒化シリコン膜、素子用の保護膜、エレクトロルミネッセンス装置およびそれらの製造方法
JP4971616B2 (ja) 2005-09-27 2012-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2007317859A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US8979349B2 (en) * 2009-05-29 2015-03-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
JP2010287636A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Panasonic Corp 固体撮像素子及びその製造方法
BR112012010619A2 (pt) * 2009-11-05 2017-08-15 Nam Tay Hiok Matriz de guia de luz otimizado para um sensor de imagem
JP2012038986A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP5274678B2 (ja) 2011-02-09 2013-08-28 キヤノン株式会社 光電変換素子、およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム
JP6173259B2 (ja) * 2014-06-02 2017-08-02 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6444066B2 (ja) * 2014-06-02 2018-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6425427B2 (ja) * 2014-06-16 2018-11-21 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、撮像システム
JP6541313B2 (ja) * 2014-07-31 2019-07-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP6600246B2 (ja) * 2015-12-17 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107357A (ja) 2018-07-05
US10490678B2 (en) 2019-11-26
US20180182904A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10319765B2 (en) Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
US8803067B2 (en) Multi-wiring layer solid-state imaging device with increased sensitivity, electronic apparatus, and method for manufacturing same
US11244978B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same
KR102435031B1 (ko) 고정 전하막을 갖는 이미지 센서
WO2021060017A1 (en) Light-receiving element, distance measurement module, and electronic apparatus
JP2019114642A (ja) 固体撮像装置、電子機器および輸送機器
CN108369949B (zh) 固态成像元件、成像设备和用于制造固态成像元件的方法
CN107591418B (zh) 光电转换设备、成像系统、及光电转换设备的制造方法
JP7286445B2 (ja) 撮像装置および機器
JP7471812B2 (ja) 半導体装置および機器
JP6929057B2 (ja) 光電変換素子、撮像システム
JP2019212737A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、撮像システム
JP2020145397A (ja) 光電変換装置、および、それを含む機器
CN104377213A (zh) 固体摄像装置以及固体摄像装置的制造方法
US11532656B2 (en) Imaging device and imaging system
CN116487398A (zh) 图像传感器和包括图像传感器的电子设备
JP7328176B2 (ja) 光電変換装置および機器
US20200194483A1 (en) Imaging apparatus, imaging system, and moving body
US11616925B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment
JP6574808B2 (ja) 撮像装置
WO2024029383A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP2023174187A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、撮像システム、移動体、および機器
JP2021068788A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム
JP2020068359A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151