JP6928010B2 - テープベースの補強構造を有する圧力容器 - Google Patents

テープベースの補強構造を有する圧力容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6928010B2
JP6928010B2 JP2018567819A JP2018567819A JP6928010B2 JP 6928010 B2 JP6928010 B2 JP 6928010B2 JP 2018567819 A JP2018567819 A JP 2018567819A JP 2018567819 A JP2018567819 A JP 2018567819A JP 6928010 B2 JP6928010 B2 JP 6928010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
pressure vessel
main body
vessel according
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527321A (ja
Inventor
ビョルン・クリエル
マルク・ポアソン
Original Assignee
プラスチック・オムニウム・アドヴァンスド・イノベーション・アンド・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラスチック・オムニウム・アドヴァンスド・イノベーション・アンド・リサーチ filed Critical プラスチック・オムニウム・アドヴァンスド・イノベーション・アンド・リサーチ
Publication of JP2019527321A publication Critical patent/JP2019527321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928010B2 publication Critical patent/JP6928010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • F17C1/04Protecting sheathings
    • F17C1/06Protecting sheathings built-up from wound-on bands or filamentary material, e.g. wires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0609Straps, bands or ribbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/066Plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • F17C2203/0665Synthetics in form of fibers or filaments radially wound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • F17C2203/0668Synthetics in form of fibers or filaments axially wound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • F17C2203/067Synthetics in form of fibers or filaments helically wound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • F17C2203/0673Polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2181Metal working processes, e.g. deep drawing, stamping or cutting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/22Assembling processes
    • F17C2209/227Assembling processes by adhesive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Description

本発明の技術分野は圧力容器に関する。特に、本発明は外側補強構造を設けられた圧力容器に関する。本発明はまた、そのような圧力容器を製造するためのプロセスに関する。
一般的に、CNG(圧縮天然ガス)タンク、CHG(圧縮水素ガス)タンク、LPG(液化石油ガス)タンク、LNG(液化天然ガス)又はその種のガスのタンクは、本体及び本体外面上の補強構造を備える。
周方向フィラメントワインディングを使用することによって補強構造を得ることが知られている。フィラメントワインディング法は、トウ形状のプリプレグを準備するのに先立って補強繊維束(糸)が樹脂で含浸され、補強構造がこのトウ形状のプリプレグを本体上に巻き付けることによって形成される方法、又は所定の方向に供給される繊維束が、本体上に巻き付けられるように樹脂で含侵される方法である。
フィラメントワインディング技術によって作られた補強構造を設けられた容器では、大量の補強繊維が使用される。これは、連続繊維が容器上に巻き付けられることに起因しており、容器の重量、製造時間、及びコストを増加させる。
したがって、より軽く、費用効果が高く、製造するのに簡単な補強構造を有する圧力容器を提供することが望ましい。
本発明の目的は、本体及びこの本体上に配置されたテープベースの補強構造を備える圧力容器を提案することによって上述の課題を解決することであり、テープベースの補強構造は、
‐本体上に周状態様で配置された第1テープ;及び
‐本体上に非周状態様で配置された第2テープであって、第2テープの少なくとも一部が第1テープに貼りつけられている、第2テープ
を備える。
言い換えると、本発明の圧力容器は本体及びテープベースの補強構造を備える。
本出願書類における本体は、圧力容器のタイプ、例えばタイプIVの圧力容器及びタイプVの圧力容器等に応じて、さまざまな方法で検討されなければならない。
特定の実施形態では、本体はライナーであるか、又はテープがその上に配置されるライナーである。
ライナーは、ガスを漏れない態様で貯蔵するとともに、テープ構成の(すなわちテープベースの)補強構造に対して支持することを可能にする中空の本体と理解されるべきである。
定義によれば、タイプIVの圧力容器は、その上にカーボンファイバ又はカーボンファイバ/ガラスファイバ混成複合材料が配置されるライナーを特徴とする構造体である。ライナーは、製造後には容器の一部として残る。
定義によれば、タイプVの圧力容器は、カーボンファイバ又はカーボンファイバ/ガラスファイバ混成複合材料が崩壊性(collapsible)又は可溶性(dissolvable)の支持体上に配置されることを特徴とするライナーの無い構造体である。
好ましくは、圧力容器本体はタイプIVである。ライナーは以下の材料:ポリアミド、高密度ポリエチレン、熱可塑性共押出構造から成る。ライナーもまた、カーボンファイバ又はカーボンファイバ/ガラスファイバ混成複合材料、熱可塑性マトリクス内のアラミド繊維又はガラス繊維のようなファイバ構成要素を備えることができる。
特定の実施形態では、ライナーはテープに溶着され得る材料から作られ、例えばライナー及びテープが同じ材料から成る。
用語「熱可塑性」は、熱可塑性エラストマ並びにそのブレンドを含むすべての熱可塑性ポリマを示す。用語「ポリマ」は、ホモポリマ及びコポリマ(特に二元共重合体又は三元共重合体)の両方を示す。そのようなコポリマの例は、それらに限定されるわけではないが、ランダムコポリマ、リニアブロックコポリマ、他のブロックコポリマ、及びグラフトコポリマである。使用されることが多い1つのポリマはポリエチレンである。高密度ポリエチレン(HDPE)及び繊維強化型ポリマによって優れた結果が得られた。
他方で、圧力容器本体はタイプVである。
この本体もまた、カーボンファイバ又はカーボンファイバ/ガラスファイバ混成複合材料、アラミド繊維又はガラス繊維及び熱可塑性材料のようなファイバ構成要素を備えることができる。
タイプVの圧力容器を有することの利点は、重量を低減するとともに外部構造の体積を低減することである。本発明のテープベースの補強構造は、2つの主な種類のテープを備える。
第1の種類は、周状態様で配置される第1テープである。第1テープは、本体上に、本体全体の機械抵抗を増加させるように、連続的かつ周状に配置される補強テープである。
「機械抵抗」との用語は、それが高い圧耐性、耐衝撃/破裂性、耐火性、耐循環性(cycling resistance)であると理解されるべきである。「本体上に周状態様で配置される」によって、第1テープが本体外周上に、本体の軸方向に対して10〜170度の角度で平面に配置されることが理解される。
特定の実施形態では、第1テープは本体上に直接配置される。
2つのタイプの第1テープ(すなわち一方がフープ態様で、他方がらせん態様で配置される)を識別することができる。
フープ態様で配置される第1テープは、テープを本体の軸方向に対して80〜100度の角度で、より好ましくは85〜95度の角度で配置することによって形成される。そのような角度は、半径方向の力の良好な吸収を可能にするだろう。
らせん態様で配置される第1テープは、10〜60度の角度によって形成される。らせん態様で配置される第1テープは、典型的には本体の端部区画を補強するように使用される。テープの第2の種類は、本体上に非周状態様で配置される第2テープである。
「本体上に非周状態様で配置される」によって、第2テープが、本体上に配置されたテープの一部として定義される断続テープ(interrupted tape)であることが理解される。言い換えると、表現「本体上に非周状に配置される」は、第2テープの長さが、前記テープが固定される本体の周囲より短いことを意味することが意図されている。好ましくは、第2テープの長さは、前記テープが固定される本体の円柱状区画の直径より短い。第2テープの長さは、前記第2テープが本体の軸方向に対して0〜80度の角度を有する平面内で本体の周囲上に配置されるときに、本体の周囲全体上には存在しないような長さである。
これによって、本体上の所定部分を強化することができる。「所定部分」との用語により、本体の他の部分に比較して高い応力をかけられる本体の部分であると理解される。
特定の実施形態では、第2テープはらせん角度に沿って存在する切断されたテープであり、溶接による機械抵抗に関して最適化された場所に配置される。すなわち、第2テープは本体の所定部分を機械的に補強するように局所的に配置される。本発明による第2テープは、第1テープに貼り付けられる少なくとも1つの部分を備える。
言い換えると、本発明の第2テープは、第1テープに少なくとも部分的に貼り付けられるような態様で貼り付けられる。
特定の実施形態では、第2テープは、第1テープの上に存在するとともに本体それ自体の上にもまた存在するような態様で貼り付けられる。
また別の特定の実施形態では、第2テープは、第1テープに貼り付けられるような態様で貼り付けられる。この特定の実施形態は、前述の実施形態より容易に実施される。
第2テープの第1テープへの貼り付けは、4つの種類とすることができる。
第2テープは、少なくとも部分的に、本体上に既に配置された第1テープを覆って存在するような態様で貼り付けることができる。
また、第2テープは、第1テープが本体上に既に配置された第2テープを少なくとも部分的に覆うように存在する態様で貼り付けられてもよい。第2テープはまた、2つの第1テープ間に存在するような態様で貼り付けることができる。貼り付けのこの特定の実施形態は特に信頼性を有する。
また、第1テープは、2つの第2テープ間に存在するような態様で貼り付けることができる。
したがって、本発明の結果、周状の態様及びらせん状の態様で配置されたテープの数は制限されて、圧力容器の重量を軽減するのを可能にする。したがって、本発明によって提案されるテープベースの補強構造は、テープの消費と、したがって重量、コスト、及び製造時間の節約に関して有益である。
「テープ」との用語は、ポリマ樹脂中のすべての強化繊維の種類であると理解される。
強化繊維は、例えば炭素、ガラス、玄武岩、アラミド、ポリエチレン、又は他のすべての強化材から作ることができる。強化繊維は、繊維長の方向に沿った部分に強度及び剛性を付与する。繊維は好ましくは長さにおいて連続的又は略連続的であり、テープの長さ(又はテープの長手方向軸)に平行に整列するが、テープ内の特定の強化フォーマットが、実践される本発明に対して要求されることはない。
ポリマ樹脂は、ポリアミド又はポリフェニレンサルファイドのような熱可塑性又はエポキシ又は不飽和ポリエステルのような熱可塑性とすることができる。
殆どのポリマ複合材料の用途と同様に、使用される特定の樹脂及び繊維、並びに複合材料内のそれらの比率及びフォーマットは、製造される部品の特定の要求によって決定される。
熱可塑性のテープは、レーザ、ホットガス、IR、超音波、電子投射(electronic projection)、又は他の当業者にはよく知られた方法によって本体上に配置される。熱可塑性材料は、熱及び圧力の適用によって本体上に配置された状態でその場で接合される。
テープは、バンド形状、波形状等、殆どすべての形状とすることができる。
好ましくは、テープはバンド形状である。
本発明の第1テープ及び第2テープは混在し、混在するテープを備える領域を形成する。すなわち、第1テープ及び第2テープは、上下に混在する。
第1テープと第2テープとの間の混在は、第2テープが1つの第1テープに貼り付けられるという条件の下で想定され得る。第1テープと混在する第2テープは、テープベースの補強構造全体を機械的に高度に補強するのに有利である。
補強の一例は以下とすることができる:1つの第1テープ/1つの第2テープ/1つの第1テープ。この特定の構成は、第2テープの縁部における応力を軽減することを可能にし、これによって圧力に対して抵抗するのに必要とされるカーボンファイバの量をさらに低減する。縁部は、配置作業中に切断されるテープの端部区画と理解される。
混在の他の例は、以下とすることができる:1つの第1テープ/1つの第2テープ。
混在の他の例は、以下とすることができる:1つの第2テープ/1つの第1テープ。
本発明の圧力容器本体は、細長い中空本体である。
細長い中空本体は、理論的には殆どすべての形状とすることができるが、円筒形状の区画から成る形状が好ましく採用される。また、中空本体の断面は、トロイド状、楕円形状、長方形状、等とすることができる。特定の実施形態では、圧力容器の本体は円筒状中央区画と2つの本体端部区画とを備える。
2つの本体端部区画は、理論的にはほとんどすべての形状とすることができるが、ドームの形状が好ましくは採用される。ドームの形は典型的にはジオデシックであるが、他のすべての形を本発明内で適用することができる。
特定の実施形態では、前記2つの本体の端部区画は対称である。
好ましい実施形態では、2つの端部区画はドーム状である。
別の特定の実施形態では、前記2つの本体の端部区画は非対称である。
細長い中空本体は、本体の円筒状中央区画のベースで始まる本体の円筒状区画の直径の少なくとも10%から本体の円筒状中央区画の長さの半分まで最大で延びる、本体の長手方向に延びる第1ゾーンZ1を備える。
円筒状中央区画のベースは、本体の円筒状中央区画の2つの端部の一方である。細長い中空本体は、本体の円筒状中央区画のベースで始まる1つの端部区画の最も遠い点から本体の円筒状中央区画の長さの半分まで最大で延びる、本体の長手方向に延びる第2ゾーンZ2を備える。
すでに規定されているように、所定部分は強化されることを必要とする細長い中空本体の領域である。所定部分は、ゾーンZ2を備え、ゾーンZ1を除く細長い中空本体の表面である。本発明のテープベースの補強構造は、所定部分(Z2−Z1)以外の本体の他の部分に、これら部分へのカーボンファイバを軽減することを可能にする。テープベースの補強構造は、第2テープが、一方の端部区画を覆って配置された、ゾーンZ1の少なくとも1点からゾーンZ2の少なくとも1点まで、及び/又はゾーンZ2の少なくとも1点からゾーンZ1の少なくとも1点まで、本体に貼り付けられるようにされている。
第1ゾーンZ1が、細長い中空本体の円筒状中央区画のベースにおいて始まる細長い中空本体の円筒状中央区画の直径の10%未満から本体の長手方向に延びる場合、圧力容器は、強度の観点で良好な結果を呈しない。
第1ゾーンZ1が、本体の円筒状中央区画の長さの半分より長く本体の長手方向に延びる場合、及び/又は第2ゾーンZ2が本体の円筒状中央区画の長さの半分より長く本体の長手方向に延びる場合、圧力容器は、重量及びコスト節約の観点で良好な結果を呈しない。
したがって、このようなテープベースの補強構造は、高い機械抵抗を有する、軽い圧力容器を有する利点を提供する。
好ましい実施形態では、表面は、本体の長手方向における本体の直径の10%以上の長さまで延在する混在テープを備える。この値未満では、混在は十分な機械的強度を提供しない。本体はブロー成形或いは回転成形によって一体に作ることができ、又は、本体は回転成形或いは射出成形、及び成形後に共に溶着することによって2部分に作ることができる。本発明の圧力容器は、圧縮天然ガス、圧縮水素ガス、液化石油ガス、液化天然ガスの貯蔵のために使用される。
本発明の第2の特徴によれば、本発明の圧力容器を製造するための方法が提供される。
方法は以下のステップを備える。
‐1つ又は複数のテープをテープ配置機器にロードし、ライナーを機器中にロードする。
‐第1テープを、過圧手段と組み合わされた加熱手段を使用することによって、周状態様でライナー上に配置する。これによって、テープとライナーとの間の界面が、材料の少なくとも溶融温度に加熱される。溶融した界面は、次いで規定された圧力でともにプレスされる。
‐第1テープを切断手段によって切断し、切断された第1テープの端部を超えて圧力の適用を終了する。
‐第2テープを、本体(この段階で、本体は第1テープと組み合わされたライナーを備える)上に周状態様で配置する。本発明に記載されるように、この第2テープは円筒状中央区画に亘って延びるか、又は端部区画に限定することができる。
‐第2テープを切断手段によって切断し、切断された第2テープの端部を超えて圧力の適用を終了する。
‐次いで、第2テープの配置を、必要な表面が本体上でカバーされるまで繰り返すことができる。
‐第1テープ及び第2テープの配置及び切断は、補強構造が要求された破裂圧力に抵抗するのに十分強くなるまで繰り返すことができる。
当業者であれば、上述の順序はまた、非周状態様に配置された1つのテープ又は複数のテープで開始することができ、続いて1つのテープ又は複数のテープが周状態様で行われることを理解することができる。
加熱手段は、レーザ源、ホットガス、IR照射、超音波源、電子投射、又は当業者に既知であるいずれかの他の熱源によって行うことができる。
加圧は、統合ローラ(consolidation roller)、又はテープを本体上に押し付けることを可能にするいずれかの他の手段によって行うことができる。
熱可塑性材料から成るテープは、それらが熱及び圧力の適用によって本体上に配置されている間にその場で接合することができる。このその場での統合は、圧力容器の安定した、迅速な製造を可能にする。
切断ステップは、カッターブレードのような切断手段によって、又はテープの加熱を大幅に上昇させることによって行うことができる。例えばレーザ加熱手段の場合には、レーザ出力が大幅に増加される。
添付の図面は、現在好ましい、本発明の装置の限定することの無い、例示の実施形態を図示するように使用されている。本発明の特徴及び目的の上述及び他の利点がより明白となり、本発明は、添付の図面と共に読まれるときに、以下の詳細な説明からより良く理解されるだろう。
テープ配置前の圧力容器を示す図である。 本発明の第1実施形態による圧力容器を示す図である。 180℃だけ回転させられた図2Aの圧力容器を示す図である。 本発明の第2実施形態による圧力容器を示す図である。 180℃だけ回転させられた図3Aの圧力容器を示す図である。 本発明の第3実施形態による圧力容器を示す図である。 180℃だけ回転させられた図4Aの圧力容器を示す図である。 本発明の第4実施形態による圧力容器を示す図である。 180℃だけ回転させられた図5Aの圧力容器を示す図である。 本発明の第5実施形態による圧力容器を示す図である。 180℃だけ回転させられた図6Aの圧力容器を示す図である。 1つの第1テープと1つの第2テープとの混ざり合いを示す図である。
図全体を通じて、同様の参照符号は、同様の特徴を示すために使用されている。
図2〜6のすべては、上側のテープが、第2テープの位置を強調するように表示されないような限定範囲で記載されている。
実際、混在のすべての組み合わせを、第2テープが1つの第1テープに貼り付けられているとの条件の下で、第1テープと第2テープとの間で予想することができる。
図2A〜6A及び図2B〜6Bは、本発明の特定の一実施形態における圧力容器を図示している。図2B〜6Bは、180度だけ回転された図2A〜6Aの圧力容器の対応する図である。
図2〜6は、本体20と、この本体20上に配置されたテープベースの補強構造30と、を備える圧力容器10を図示している。
図1はテープの配置の前の圧力容器を図示している。圧力容器は、本体20を備え、この本体20上に配置されたテープベースの補強構造は備えていない。本体20は、ポリアミドのような高圧ガスバリア特性を有する熱可塑性材料から作られている。また、本体20は、カーボンファイバ又はカーボンファイバ/ガラスファイバ混成複合体のようなファイバ構成要素を備えることができる。
本体20は、円筒状中央区画21と、ドームを形成する2つの対称な端部区画22、22’とを備える細長い中空本体である。
本体20は、本体の円筒状中央区画のベース23で始まる本体の円筒状中央区画の直径の少なくとも10%から、本体の円筒状中央区画の長さの多くとも半分まで、本体の長手方向に延びる第1ゾーンZ1、及び本体の円筒状中央区画のベース23’で始まる本体の円筒状中央区画の直径の少なくとも10%から本体の円筒状中央区画の長さの多くとも半分まで、本体の長手方向に延びる第2ゾーンZ1’を備える。
本体はまた、ベース23、23’で始まる一方の端部区画22、22’の最も遠い点から本体の円筒状中央区画の長さの多くとも半分まで延びる、本体の長手方向に延びる2つの第2ゾーンZ2、Z2’をも備える。
本体20は、本体の他の部分に比べて高い機械的応力にかけられる所定部分を備える。これら所定部分は、ゾーンZ2を備えるとともにゾーンZ1を除く、及び/又はゾーンZ2’を備えるとともにゾーンZ1’を除く、本体20の表面に対応する。それらは、所定の補強を必要とする。
図2〜6は、図1の本体20及びこの本体20上に配置されたテープベースの補強構造30を備える。
本発明のテープベースの補強構造30は、本体20上に周状態様で配置された少なくとも1つの第1テープ31と、本体20上に非周状態様で配置された少なくとも第2テープ32と、を備える。第2テープ32は、少なくとも1つの第1テープ31に貼り付けられた少なくとも1つの部分を備える。
「テープ」は、すべての種類の熱可塑性樹脂の補強繊維であると理解されるべきである。これらすべての実施形態において、テープはバンド形状にある。第1テープ31は、フープ態様で配置された少なくとも1つのテープ33及びらせん態様で配置された少なくとも1つのテープ34を備える。
テープ33は、本体の長手方向に対して90度の配置角度で、フープ態様にテープを配置することによって形成される。配置角度が本体の長手方向に対して80〜100度を備えることを条件として、他の配置角度を使用することができる。そのような配置角度は、半径方向力の良好な吸収を可能にする。
らせん状に配置されたテープ34に対しては、配置角度は10〜60度であり、一方の端部区画を覆って配置される。
第2テープ32は、本体20の所定部分上にらせん態様で配置されたテープの部分である。言い換えると、第2テープ32はらせん角度に沿って位置する切断されたテープである。第2テープ32は、少なくとも部分的に第1テープを覆う態様で、本体上に既に配置された第1テープに貼り付けられる。
第2テープ32は、本体の所定の部分を機械的に補強するために局所的に使用される。
したがって、本発明の結果として、らせん状及び周状態様で配置される第1テープの数が、圧力容器の重量の利点に対して制限される。言い換えると、本体上に所定の方法で配置された第2テープは、圧力容器を重くすること無く、機械抵抗を改善するのに十分である。
第2テープ32は、熱及び圧力の適用によって本体上にその場で接合される。
テープベースの補強構造は、第2テープが、ゾーンZ1又はゾーンZ1’から、対応するドーム22又は22’を覆って配置されるゾーンZ2又はZ2’までの本体に貼り付けられたものである。
第1テープ及び第2テープは混在する。図2の圧力容器は、フープ態様で配置されたテープ33、らせん態様で配置されたテープ34、及び第2テープ32を備えるテープベースの補強構造を備える。テープ33は、本体20上に直接、フープ状及び周状態様で配置されている。テープ34は、本体上及び既にフープ状態様で配置されたテープ33上に、らせん状及び周状に配置されている。第2テープ32は、本体20の所定部分上にらせん状及び非周状態様で配置された切断されたテープであり、配置は第1テープの配置上において、図2AにおけるゾーンZ2から始まり、本体の長手方向にドーム22を覆って配置された図2BにおけるゾーンZ1まで延びる。より正確には、第2テープ32の配置は、円筒状の中央区画21から始まり、本体の長手方向に図2BにおけるゾーンZ1へ延び、ドーム22上に配置される。第2テープは、本体上に既に配置された第1テープと混在し、本体の長手方向において本体の円筒状の中央区画の直径の40%の長さまで延びる混在表面を形成する。
図3の圧力容器は、フープ態様で配置されたテープ33、らせん態様で配置されたテープ34、及び第2テープ32を備えるテープベースの補強構造を備える。テープ34は、本体20にらせん状かつ周状に配置される。テープ33は、本体上に既に配置されたテープ34上にフープ状に配置される。第2テープ32は、本体20の所定の部分上に非周状かつらせん状態様で配置され、この配置は既に配置された第1テープ上に始まり、図3AのゾーンZ1から、図3BにおけるゾーンZ1へと本体の長手方向に延び、ドーム22を覆って配置される。より正確には、第2テープ32の配置は、本体のベース23において始まる本体の円筒状中央区画の直径の約48%から始まり、本体のベース23において始まる本体の円筒状中央区画の直径の約48%へと、本体の長手方向に延びる。第2テープは、本体上に既に配置された第1テープと混在し、したがって、本体の長手方向に、本体の円筒状中央区画の直径の約48%の長さまで延びる混在した2つの表面を形成する。図4の圧力容器は、本体上にらせん状に配置された1つのテープ34及び第2テープ32を備える、テープベースの補強構造を備える。第2テープ32は、本体20の所定部分上にらせん状かつ非周状態様で配置された切断されたテープであり、配置はテープ34上に図4AにおけるゾーンZ1から、それを覆って配置された図4Bにおけるドーム22まで本体の長手方向に延びる。より正確には、第2テープ32の配置は、本体のベース23において始まる本体の円筒状中央区画の直径の約20%から始まり、それを覆って配置された後、ドーム22へと本体の長手方向に延びる。第2テープ32は、テープ34と混在し、したがって、本体の長手方向に、本体の円筒状中央の直径の約20%の長さを延びる混在した1つの表面を形成する。図5の圧力容器は、フープ状かつ周状態様で配置された1つのテープ33と、2つの第2テープ32、32’と、を備えるテープベースの補強構造を備える。2つの第2テープ32、32’はそれぞれ、本体20の所定の部分上にらせん状に配置された切断されたテープである。
第2テープ32の配置は、フープ状に既に配置されたテープ33上で、図5AにおけるゾーンZ1から始まり、それを覆って配置された後、図5Bにおけるドーム22まで本体の長手方向に延びる。より正確には、第1の第2テープ32の配置は、本体のベース23において始まる本体の周状中央区画の直径の約20%から始まり、ドーム22まで本体の長手方向に延びる。
第1の第2テープ32はフープ態様で既に配置されている第1テープと混在し、したがって、本体の長手方向に、本体の周状中央区画の直径の約20%まで延在する混在する1つの表面を形成する。
第2の第2テープ32’の配置は、既に配置されている第1テープ33上において図5AにおけるゾーンZ1’から始まり、図5Bにおけるドーム22’を覆って配置されたゾーンZ1’及びZ2’まで、本体の長手方向に延びる。より正確には、第2の第2テープ32’の配置は、本体のベース23’において始まる本体の円筒状中央区画の直径の約48%から始まり、本体のベース23’において始まる本体の円筒状中央区画の直径の約48%まで、本体の長手方向に延びる。第2テープは、既に配置されている第1テープと混在し、したがって、本体の長手方向に、本体の円筒状中央区画の直径の約48%の長さまで両方が延びる混在する2つの表面を形成する。
図6の圧力容器は、フープ態様で配置されたテープ33、らせん状に配置された2つのテープ34、34’、及び4つの第2テープ32、32’、32”、32’”を備えるテープベースの補強構造を備える。テープ33は、周状態様で本体20に直接配置される。2つのテープ34、34’は、周状かつらせん状態様で本体及び本体上に既に配置されているテープ33上に配置される。4つの第2テープ32、32’、32”、32’”はそれぞれ、既に配置されたテープ上、特に本体20の所定の部分上に、らせん状に配置されている。
第1の第2テープ32の配置は、第1テープ33、34、34’上に、図6AにおけるゾーンZ1から始まり、それを覆って配置された後、本体の長手方向に図6Bのドーム22まで延びる。より正確には、第1の第2テープ32の配置は、本体のベース23において始まる本体の円筒状中央区画の直径の約35%から始まり、本体の円筒状中央区画の長手方向にドーム22まで延びる。
第1の第2テープ32は第1テープ33、34、34’と混在し、したがって、本体の周状中央区画の直径の約35%の長さまで、本体の長手方向に延びる混在する1つの表面を形成する。
第2の第2テープ32’の配置は、既に配置されているテープ33、34、34’上に始まり、ドーム22を覆って配置された図6BのゾーンZ1及びZ2まで、本体20の長手方向に延びる。より正確には、第2テープ32’の配置は、本体のベース23において始まる本体の円筒状中央区画の直径の約20%から始まり、本体のベース23において始まる本体の円筒状中央区画の直径の約30%まで、本体の円筒状中央区画の長手方向に延びる。第2テープはすでにらせん状に配置されたテープと混在し、したがって、それぞれが、本体の円筒状中央区画の直径の20%及び30%の長さまで本体の長手方向に延びる2つの混在する表面を形成する。
第3の第2テープ32”の配置は、それに配置されている第1テープ33、34、34’上に、図6AにおけるゾーンZ1’から始まり、ドーム22’を覆って配置された、図6BにおけるゾーンZ1’及びZ2’まで、本体の長手方向に延びる。より正確には、第2テープ32”の配置は、本体のベース23’において始まる本体の円筒状中央区画の直径の約35%から始まり、本体のベース23’において始まる本体の円筒状中央区画の直径の約15%まで、本体の長手方向に延びる。第2テープ32”は既にらせん状に配置されているテープと混在し、したがって、本体の円筒状中央区画の直径の約35%及び15%の長さまで、本体の長手方向に両方がそれぞれ延びる、混在する2つの表面を形成する。
第4の第2テープ32”’の配置は、既に配置されている第1テープ33、34、34’上に図6AにおけるゾーンZ1’から始まり、ドーム22’を覆って配置された、図6BにおけるゾーンZ1’及びZ2’まで、本体の長手方向に延びる。より正確には、第2テープ32”’の配置は、本体のベース23’において始まる約35%から始まり、本体のベース23’において始まる本体の円筒状中央区画の直径の約35%まで、本体の長手方向に延びる。第2テープはらせん状に配置されたテープと混在し、したがって、本体の長手方向における本体の円筒状中央区画の直径の約35%の長さまで両方が延びる、2つの混在表面を形成する。図7は、第2テープと、第1テープと、の間の混在の拡大図である。
本発明の圧力容器の本体上には、第2テープが第1テープと混在し、本体の長手方向における本体の円筒状中央区画の直径(D)の厳密に10%より長く、厳密に50%より短い長さ(L)(0.1D<L<0.5D)まで延びる混在表面を形成する。この特定の混在表面は、第2テープの第1テープ上への良好な貼り付けを可能にする。したがって、第2テープは、機械的拘束を均一な方法で分散することによる、補強要素の役割を果たすことができる。このような混在は、軽い容器を得るという利点を提供するとともに、高い機械抵抗を提供する。当業者は、本発明の他の変形が特許請求の範囲に記載の発明内にある場合があることを理解するだろう。
20 本体
21 円筒状中央区画
22、22’ 端部区画、ドーム
23、23’ ベース
Z1 第1ゾーン
Z1’、Z2、Z2’ 第2ゾーン
30 補強構造
31 第1テープ
32、32’、32”、32’” 第2テープ
33、34、34’ テープ

Claims (14)

  1. 本体及び該本体上に配置されたテープベースの補強構造を備える圧力容器であって、
    前記テープベースの補強構造が、
    ‐前記本体上に周状態様で配置された第1テープ;
    ‐前記本体上に非周状態様で配置された第2テープであって、前記第2テープの少なくとも一部が前記第1テープに取り付けられている、第2テープ
    を備え
    前記本体が円筒状中央区画と、2つの本体端部区画と、を備え、前記第2テープが、部分的に前記本体端部区画上に配置されている、圧力容器。
  2. 前記第2テープの前記少なくとも一部が、前記第1テープに貼り付けられる態様で取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の圧力容器。
  3. 前記本体が細長い中空本体であことを特徴とする請求項1に記載の圧力容器。
  4. 前記本体が、前記本体の前記円筒状中央区画のベースにおいて始まる前記本体の前記円筒状中央区画の直径の少なくとも10%から、前記本体の長さの多くとも半分まで延びる、前記本体の長手方向に延びる第1ゾーンZ1を備えることを特徴とする請求項3に記載の圧力容器。
  5. 前記本体は、前記本体の前記円筒状中央区画の前記ベースにおいて始まる一方の端部区画の最も遠い点から、多くとも前記本体の前記長さの半分まで前記本体の長手方向に延びる第2ゾーンZ2を備えることを特徴とする請求項4に記載の圧力容器。
  6. 前記第2テープが前記本体に、前記第1ゾーンZ1の少なくとも1つの点から一方の端部区画に亘って配置された第2ゾーンZ2の少なくとも1つの点までにおいて取り付けられていることを特徴とする請求項4または5に記載の圧力容器。
  7. 前記第1テープ及び前記第2テープは混在し、混在したテープを備える表面を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の圧力容器。
  8. 前記混在したテープを備える表面は、前記本体の前記円筒状中央区画の直径の10%以上の長さまで前記本体の長手方向に延びることを特徴とする請求項7に記載の圧力容器。
  9. 前記第1テープ及び前記第2テープは、補強繊維及びポリマ樹脂から成ることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の圧力容器。
  10. 前記補強繊維は、カーボン、ガラス、玄武岩、アラミド、ポリエチレン、又はいずれかの他の補強材料から作られることを特徴とする請求項9に記載の圧力容器。
  11. 前記第1テープ及び前記第2テープは、レーザ、ホットガス、IR、超音波、電子投射、又は当業者には既知である他の方法によって前記本体上に配置されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の圧力容器。
  12. 前記本体端部区画は対称であることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の圧力容器。
  13. 前記本体端部区画はドームであることを特徴とする請求項12に記載の圧力容器。
  14. 圧縮天然ガス、圧縮水素ガス、液化石油ガス、液化天然ガスの貯蔵のために使用されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の圧力容器。
JP2018567819A 2016-07-04 2017-07-04 テープベースの補強構造を有する圧力容器 Active JP6928010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16305839.9 2016-07-04
EP16305839.9A EP3267091A1 (en) 2016-07-04 2016-07-04 Pressure vessel with a tape-based reinforcement structure
PCT/EP2017/066596 WO2018007367A1 (en) 2016-07-04 2017-07-04 Pressure vessel with a tape-based reinforcement structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527321A JP2019527321A (ja) 2019-09-26
JP6928010B2 true JP6928010B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=56411562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567819A Active JP6928010B2 (ja) 2016-07-04 2017-07-04 テープベースの補強構造を有する圧力容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190170297A1 (ja)
EP (2) EP3267091A1 (ja)
JP (1) JP6928010B2 (ja)
CN (1) CN109312895A (ja)
WO (1) WO2018007367A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180017377A (ko) * 2016-08-09 2018-02-21 현대자동차주식회사 고압 용기
JP6729472B2 (ja) * 2017-04-20 2020-07-22 株式会社豊田自動織機 繊維構造体、圧力容器、及び繊維構造体の製造方法
CN110869662B (zh) 2017-07-06 2022-07-12 法国全耐塑料新能源公司 改进的压力容器
DE102018003996B4 (de) * 2018-05-17 2023-03-23 Mt Aerospace Ag Verfahren zum Aufbringen bzw. Erzeugen einer Faserschicht bei der Herstellung von Dome umfassenden Tankstrukturen
EP3814673B1 (en) 2018-06-26 2022-03-30 Plastic Omnium New Energies France Composite pressure vessel with reinforced inner liner and process for the production thereof
US11440399B2 (en) 2019-03-22 2022-09-13 Agility Fuel Systems Llc Fuel system mountable to a vehicle frame
US20200347992A1 (en) 2019-05-02 2020-11-05 Agility Fuel Systems Llc Polymeric liner based gas cylinder with reduced permeability
EP3786513A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-03 Nproxx B.V. Faserverstärkter druckbehälter
FR3109426B1 (fr) * 2020-04-15 2022-04-22 Centre Techn Ind Mecanique Réservoir de stockage de fluide sous pression renforcé
EP4168705A1 (en) 2020-06-17 2023-04-26 Plastic Omnium New Energies France Composite pressure vessel with reinforcement element
AT524873B1 (de) * 2021-05-06 2022-10-15 Peak Tech Gmbh Umwicklung aus einem Faserverbundkunststoff für einen Raumfahrtbehältermantel
JP2023003047A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 トヨタ自動車株式会社 タンク及びその製造方法
DE102021118904A1 (de) * 2021-07-21 2023-01-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Druckbehälter mit einem Innenraum und Verfahren zur Herstellung eines Druckbehälters
DE102021131449A1 (de) * 2021-11-30 2023-06-01 Cevotec Gmbh Drucktank
DE102022110152A1 (de) * 2022-04-27 2023-11-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Liner für einen Druckbehälter sowie Druckbehälter
JP2024043009A (ja) 2022-09-16 2024-03-29 トヨタ自動車株式会社 タンク
US11969958B1 (en) 2022-10-07 2024-04-30 Rohr, Inc. Manufacturing thermoplastic container with internal baffle(s)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328194A (en) * 1962-12-28 1967-06-27 Kendall & Co Irradiation of pressure-sensitive adhesive tape in an oxygen-free state
NL1014290C2 (nl) * 2000-02-04 2001-08-07 Advanced Lightweight Const Gro Vezelversterkt drukvat en werkwijze voor het maken van een vezelversterkt drukvat.
US6719165B2 (en) * 2000-08-22 2004-04-13 Alliant Techsystems Inc. Apparatus and method for reinforcing a pressure vessel
US6953129B2 (en) * 2002-08-27 2005-10-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Pressure vessel with impact and fire resistant coating and method of making same
JP4588307B2 (ja) * 2003-10-03 2010-12-01 富士重工業株式会社 耐圧容器製造方法
CN1243194C (zh) * 2004-04-08 2006-02-22 上海交通大学 50升碳纤维全缠绕增强铝内衬储氢复合气瓶
JP2008169893A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Toyota Motor Corp 圧力容器及びその製造方法
CN201080446Y (zh) * 2007-07-20 2008-07-02 西安向阳航天材料股份有限公司 混床的纤维缠绕容器
US8517206B2 (en) * 2009-05-19 2013-08-27 Quantum Fuel Systems Technologies Worldwide Inc. High pressure storage vessel
JP5443116B2 (ja) * 2009-10-13 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 繊維強化プラスチック容器の製造方法及び製造装置
CN201578999U (zh) * 2009-12-21 2010-09-15 西安向阳航天材料股份有限公司 纤维缠绕加药器
CN202852409U (zh) * 2012-11-16 2013-04-03 恒润集团有限公司 一种玻璃钢沼气储气罐

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019527321A (ja) 2019-09-26
EP3267091A1 (en) 2018-01-10
US20190170297A1 (en) 2019-06-06
EP3479004A1 (en) 2019-05-08
WO2018007367A1 (en) 2018-01-11
EP3479004B1 (en) 2024-03-06
CN109312895A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928010B2 (ja) テープベースの補強構造を有する圧力容器
JP4588307B2 (ja) 耐圧容器製造方法
EP2418413B1 (en) Method for manufacturing a tank, and a tank thus produced
EP1520683B1 (en) Pressure container manufacturing method
JP6254564B2 (ja) タンクの製造方法およびタンク
JP4284705B2 (ja) 成形体の製造方法、成形体、並びにタンク
US20040188445A1 (en) Fibre-reinforced pressure vessel and method of manufacturing fibre-reinforced pressure vessel
US20050269338A1 (en) Hybrid pressure vessel with separable jacket
US20050006824A9 (en) Fiber reinforced thermoplastic pressure vessels
JP6654458B2 (ja) タンクの製造方法
JP2016183709A (ja) 高圧ガス貯蔵容器とその製造方法
JP7093010B2 (ja) 高圧タンク
US20210404603A1 (en) Compressed gas storage unit with preformed endcaps
JP7439744B2 (ja) 高圧タンクおよびその製造方法
JP7092058B2 (ja) 高圧タンクおよびその製造方法
JP2022063105A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2022043724A (ja) 高圧タンク及びその製造方法
JP2005113963A (ja) 耐圧容器製造方法
JP7334641B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP4431351B2 (ja) 耐圧容器製造方法
JP2020175564A (ja) 高圧タンクの製造方法
US11873947B2 (en) High pressure composite pressure vessel method of manufacture and product
WO2022248484A1 (en) High pressure composite pressure vessel method of manufacture and product
KR20240027871A (ko) 최적화된 외부 복합 구조체를 갖는 압력 용기
JP2022028221A (ja) 高圧タンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350