JP7439744B2 - 高圧タンクおよびその製造方法 - Google Patents

高圧タンクおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7439744B2
JP7439744B2 JP2020208984A JP2020208984A JP7439744B2 JP 7439744 B2 JP7439744 B2 JP 7439744B2 JP 2020208984 A JP2020208984 A JP 2020208984A JP 2020208984 A JP2020208984 A JP 2020208984A JP 7439744 B2 JP7439744 B2 JP 7439744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing layer
fiber bundle
pressure tank
helical
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020208984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022096083A (ja
Inventor
照宜 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020208984A priority Critical patent/JP7439744B2/ja
Priority to CN202111475657.XA priority patent/CN114646015A/zh
Priority to US17/644,825 priority patent/US20220196206A1/en
Publication of JP2022096083A publication Critical patent/JP2022096083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439744B2 publication Critical patent/JP7439744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • F17C1/04Protecting sheathings
    • F17C1/06Protecting sheathings built-up from wound-on bands or filamentary material, e.g. wires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/16Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge constructed of plastics materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/08Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/058Size portable (<30 l)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0609Straps, bands or ribbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0621Single wall with three layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • F17C2203/0665Synthetics in form of fibers or filaments radially wound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • F17C2203/067Synthetics in form of fibers or filaments helically wound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0305Bosses, e.g. boss collars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2154Winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

本発明は、高圧タンクおよびその製造方法に関する。
高圧の流体を貯蔵する為のタンクとして、ライナーと、補強層と、を備えるタンクが知られている。ライナーは円筒状の胴体部と、当該胴体部の両側に設けられたドーム状の側端部とを有する。補強層は、ライナーを覆うように設けられ、樹脂と強化繊維とを含む繊維強化プラスチック(FRP)によって構成される。補強層は、タンクの内圧に対する強度を確保するための構造である。このようなタンクの製造方法(補強層の形成方法)としては、フィラメントワインディング(FW)法が知られている。FW法は、ライナーを回転させつつ、樹脂を含侵させた繊維束に張力を掛けながら、ライナーの外周に繊維束を巻回することで補強層を形成する方法である。
たとえば、特許文献1には、FW法により、以下に示す方法で補強層を形成したタンクおよびその製造方法が開示されている。具体的には、この製造方法では、ライナーの胴体部の外周に樹脂を含浸した繊維束をフープ巻きして、内側の第1補強層の形成を行う。さらにその上から、ライナーの側端部と第1補強層とを覆うように樹脂を含侵した繊維束をヘリカル巻きして、外側の第2補強層を形成する。
特開2020-34121号公報
特許文献1に示す製造方法では、第1補強層は、フープ巻きで形成されおり、第1補強層の端部は、高圧タンクのドーム部付近に位置する。しかしながら、高圧タンクに内圧が作用した際に、第1補強層の端部には、高圧タンクの円筒部と同様にフープ応力が作用するばかりでなく、高圧タンクの軸線方向に沿った方向にも応力が作用するため、結果として、この部分には曲げ応力が作用することがある。このため、第1補強層の端部において、内圧が作用したときに、この曲げ応力の作用する方向に対して、第1補強層の端部の繊維方向の配向性が低い。したがって、第1補強層の端部に巻回された繊維束を高圧タンクの強度に十分寄与できないことがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ライナーの胴体部に巻回される第1補強層の端部を、高圧タンクのドーム部の強度に十分に寄与させることができる高圧タンクと、このような高圧タンクの製造方法とを提供する。
本発明に係る高圧タンクは、円筒部の両端にドーム部が形成された高圧タンクであって、前記高圧タンクは、円筒状の胴体部と前記胴体部の両端に設けられるドーム状の側端部とを有するライナーと、前記ライナーを覆い、繊維強化樹脂で形成された補強層と、を備えており、前記補強層は、前記胴体部を覆う第1補強層と、前記第1補強層とともに前記側端部を覆う第2補強層と、を備えており、前記第1補強層は、前記胴体部の中央の区間において、樹脂を含む繊維束がフープ巻きで巻回されたフープ補強層と、前記フープ補強層に対して、前記高圧タンクの軸線方向に沿って並設され、前記中央の区間の少なくとも一端側に位置する区間において、前記繊維束がヘリカル巻きで巻回されたヘリカル補強層と、を有し、前記ヘリカル補強層は、前記ドーム部の一部を構成していることを特徴とする。
本発明によれば、第1補強層のうち、胴体部の中央の区間に、フープ補強層を設けることにより、高圧タンクの円筒部に作用するフープ応力に対する強度(フープ強度)を高めることができる。これに加えて、胴体部の中央の区間の少なくとも一端側に位置する区間において、フープ補強層の一端側にヘリカル補強層を設けることにより、第1補強層をフープ巻きのみで巻回する場合に比べて、ドーム部の曲げ強度を高めることができる。これにより、ドーム部を形成する第2補強層の厚みを、薄くすることも可能となる。
より好ましい態様として、前記ヘリカル補強層は、前記高圧タンクの軸線方向に沿った断面において、前記側端部と前記胴体部との境界部から、前記フープ補強層側に向かって、前記胴体部の外周面に対して傾斜した斜面を有していてもよい。
かかる態様によれば、ヘリカル補強層が斜面を有することにより、側端部の外周面と、ヘリカル補強層の斜面との間の段差を低減し、段差に起因した応力集中を抑えることができる。さらに、斜面に対して、第2補強層から作用する応力は、高圧タンクの軸線と交差する方向の応力である。したがって、この斜面を有するヘリカル補強層の繊維束は、軸線に対して傾斜して巻回されているため、第1補強層をフープ巻きのみで巻回する場合に比べて、ドーム部の強度を高めることができる。
より好ましい態様として、前記第2補強層は、前記側端部の間を渡すように、前記繊維束をヘリカル巻きで巻回した層であり、前記ヘリカル補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、前記第2補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度よりも大きく、前記フープ補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度よりも小さくてもよい。
かかる態様によれば、第1補強層をフープ巻きのみで巻回する場合に比べて、ドーム部の曲げ強度を高めることができるため、第2補強層を形成する繊維束を巻回する層数(巻き数)を低減することができる。これに加えて、ヘリカル補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度の範囲を、上に示す範囲とすることにより、ヘリカル補強層の繊維束の配向を、第2補強層の配向に近付けることができる。この結果、ヘリカル補強層と第2補強層の熱膨張差および熱収縮差を低減し、ヘリカル補強層と第2補強層との界面の強度を確保することができる。
より好ましい態様として、前記ヘリカル補強層は、前記高圧タンクの軸線方向に沿って、前記フープ補強層側の第1端部と、前記側端部側の第2端部とを有しており、前記第1端部を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、第2端部を形成する前記繊維束の巻き付け角度よりも大きくてもよい。
かかる態様によれば、前記ヘリカル補強層を形成する繊維束の巻き付け角度は、フープ補強層側では、フープ補強層の繊維束の巻き付け角度に近く、側端部側では、第2補強層の繊維束の巻き付け角度に近い。したがって、ヘリカル補強層で、フープ補強層と第2補強層の強度差を補うことにより、強度差に起因した応力集中を低減することができる。
より好ましい態様として、前記ヘリカル補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、80°以上、89°未満の範囲にあってもよい。
かかる態様によれば、前記ヘリカル補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、80°以上、89°未満の範囲とすることにより、胴体部の狭い区間において、安定した巻き形状のヘリカル補強層を形成することができる。
より好ましい態様として、前記ヘリカル補強層の軸線方向に沿った長さLは、前記高圧タンクの外径の0.3倍以上であってもよい。
かかる態様によれば、ヘリカル補強層の軸線方向に沿った長さLを、前記高圧タンクの外径の0.3倍以上とすることにより、ヘリカル補強層による曲げ強度を確実に向上させることができる。ヘリカル補強層の軸線方向に沿った長さが、高圧タンクの外径の0.3倍未満の場合には、上の効果を十分発揮できない虞がある。なお、ヘリカル補強層の軸線方向に沿った長さが大きい程、フープ補強層が形成された中央の区間が狭くなるため、高圧タンクの円筒部のフープ応力に対する強度が低下してしまう。そのため、第一補強層の少なくとも一部はフープ層であることが好ましい。更には、長さLは外径の0.3倍に近いことがより好ましい。
本発明に係る高圧タンクの製造方法は、円筒部の両端にドーム部が形成された高圧タンクの製造方法であって、円筒状の胴体部と前記胴体部の両端に設けられるドーム状の側端部とを有するライナーを準備する工程と、前記胴体部を覆うように、樹脂を含む繊維束を巻回して第1補強層を形成する工程と、前記第1補強層とともに前記側端部を覆うように、繊維強化樹脂からなる第2補強層を形成する工程と、を含み、前記第1補強層を形成する工程において、前記第1補強層は、前記胴体部の中央の区間において、前記繊維束をフープ巻きで巻回することによりフープ補強層を形成するとともに、前記フープ補強層に対して、前記高圧タンクの軸線方向に沿って並設され、前記中央の区間の少なくとも一端側に位置する区間において、前記繊維束をヘリカル巻きで巻回することによりヘリカル補強層を形成することを特徴とする。
本発明によれば、胴体部の中央の区間に、フープ補強層を設けることにより、高圧タンクの円筒部に作用するフープ応力に対する強度(フープ強度)を高めることができる。これに加えて、第1補強層のうち、フープ補強層に並設したヘリカル補強層は、側端部の近傍に位置する。したがって、第2補強層を形成する際に、第1補強層が形成されたライナーに、高圧タンクの軸線方向と交差する方向から応力が作用しても、ヘリカル補強層によりその強度を確保することができる。
より好ましい態様として、前記第1補強層を形成する工程において、前記高圧タンクの軸線方向に沿った断面において、前記側端部と前記胴体部との境界部から、前記フープ補強層側に向かって、前記胴体部の表面に対して傾斜した斜面を有するように、前記ヘリカル補強層を形成してもよい。
かかる態様によれば、ヘリカル補強層に傾斜した斜面を設けるように巻回することで、側端部の外周面と、ヘリカル補強層の斜面との間の段差を低減し、段差に起因した応力集中およびボイドの形成を抑えることができる。さらに、これまでのように、ヘリカル補強層の斜面に該当する部分を従来のようにフープ巻きで形成する場合、第2補強層を繊維束によりヘリカル巻きしようとすると、繊維束が位置ずれを起こす虞があった。これは、斜面を設ける場合には巻回する対象面が巻回時の張力の向きに対して傾斜しているので、巻回時の摩擦に対して巻回時の斜面水平方向の力が大きくなり、繊維束が斜面を滑ってしまうことによる。斜面をヘリカル巻きで巻回することで、巻回時の張力の向きに対する巻回対象面の傾斜が小さくなり、滑りが軽減される。
より好ましい態様として、前記第2補強層を形成する工程において、前記第2補強層を、前記側端部の間を渡すように、前記繊維束をヘリカル巻きで巻回し、前記ヘリカル補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、前記第2補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度よりも大きく、前記フープ補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度よりも小さくなるように、前記繊維束を巻回しもよい。
かかる態様によれば、ヘリカル補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度の範囲を、上記の範囲とすることにより、ヘリカル補強層の繊維束の配向を、第2補強層の配向に近付けることができる。この結果、ヘリカル補強層と第2補強層の熱膨張差および熱収縮差を低減し、ヘリカル補強層と第2補強層との界面の強度を確保することができる。また、巻き付け角度を本構成の範囲とすることにより、第2補強層を形成する際の最初の層が、ヘリカル補強層に巻回されることとなり、フープ巻き層上に巻回する場合に比べて巻き付け角度が近いので、安定巻き付けることが可能である。
より好ましい態様として、前記第1補強層を形成する工程において、前記ヘリカル補強層は、前記高圧タンクの軸線方向に沿って、前記フープ補強層側の第1端部と、前記側端部側の第2端部とを有しており、前記第1端部を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、第2端部を形成する前記繊維束の巻き付け角度よりも大きくなるように、前記繊維束を巻回する。
かかる構成によれば、ヘリカル補強層を形成する繊維束の巻き付け角度は、フープ補強層側の第1端部では、フープ補強層の繊維束の巻き付け角度に近く、側端部側の第2端部では、第2補強の繊維束の巻き付け角度に近い。したがって、ヘリカル補強層で、フープ補強層と第2補強層の繊維束の配向に起因した強度差を補い、これによるタンク強度の低下を抑えることができる。
より好ましい態様として、前記第1補強層を形成する工程において、前記ヘリカル補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、80°以上、89°未満の範囲にあってもよい。
かかる構成によれば、ヘリカル補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度を、80°以上、89°未満の範囲とすることにより、胴体部の狭い区間においても、安定した巻き形状のヘリカル補強層を形成することができる。
より好ましい態様として、前記第1補強層を形成する工程において、前記ヘリカル補強層の軸線方向に沿った長さは、前記高圧タンクの外径の0.3倍以上であってもよい。
かかる構成によれば、ヘリカル補強層の軸線方向に沿った長さを、前記高圧タンク1の外径の0.3倍以上とすることにより、ヘリカル補強層による曲げ強度を確実に向上させることができる。ヘリカル補強層の軸線方向に沿った長さが、高圧タンクの外径の0.3倍未満の場合には、上の効果を十分発揮できない虞がある。
より好ましい態様として、前記第1補強層を形成する工程において、フープ巻きした層を、前記胴体部の径方向に複数積層することにより、前記フープ補強層を形成し、ヘリカル巻きした層を、前記胴体部の径方向に複数積層することにより、前記ヘリカル補強層を形成し、前記フープ補強層と前記ヘリカル補強層の形成を、前記フープ巻きした層と前記ヘリカル巻きした層とを交互に形成することにより行ってもよい。
たとえば、フープ補強層を形成し終えてからヘリカル補強層を形成するような場合には、フープ補強層とヘリカル補強層の境界部において各補強層の形状誤差が大きくなると隙間が発生する虞がある。それに対し本態様によれば、フープ巻きした層とヘリカル巻きした単層が交互に形成されるので、フープ補強層とヘリカル補強層との境界部で各層が折り重なるように結合し、隙間が発生するのを抑制できる。
本発明によれば、ライナーの胴体部に巻回される第1補強層を、高圧タンクのドーム部の強度に十分に寄与させることができる。
本発明の実施形態にかかる高圧タンクの外観図である。 図1の高圧タンクのA-A断面による断面図である。 本発明の実施形態にかかる高圧タンクに内圧を付与した際の各補強層の応力状態を、比較例とともに示すグラフである。 本発明の実施形態にかかる高圧タンクの製造方法の工程のフロー図である。 図4に示すフロー図のライナーを準備する工程を表す図である。 図4に示すフロー図の第1補強層を形成する工程におけるフープ補強層の形成を表す図である。 図4に示すフロー図の第1補強層を形成する工程におけるヘリカル補強層を形成する工程の形成を表す図である。 図4に示すフロー図の第2補強層を低角度ヘリカル巻きで形成する工程を表す図である。 第2補強層を形成する前の、第1補強層を巻回した状態を表す図である。
以下、本発明の実施形態に係る高圧タンク、該高圧タンクの製造方法の順で、図面を参照しながら説明する。
まずは高圧タンクの構成について説明する。図1は、本実施形態に係る高圧タンク1の外観を表す。高圧タンク1は、円筒部11と、円筒部11の両側に形成されたドーム部12を有し、高圧タンク1の全体形状は、略楕円体状である。円筒部11およびドーム部12はともに樹脂を含む繊維束Fから構成された補強層30で覆われている。また、高圧タンク1の両端には、金属製の口金41、42が形成されている。口金41、42のうち一方、たとえば口金41は、高圧タンク内部に貯蔵された流体を外部に供給する際に、バルブ等を接続することで流体の経路となる。この場合、他方の口金42は、タンクに補強層を形成する際にタンクを保持する保持部としての役割を担うことが一般的である。他方の口金42はタンクの機能にとって必須の構成ではない。
このような高圧タンク1の用途としては、たとえば燃料電池の反応ガスとして用いる水素ガスを貯蔵する為の水素タンクが挙げられる。水素タンクの用途としては、燃料電池自動車や、燃料電池を用いた非常用電源等、様々な用途が考えられる。また、高圧タンクに貯蔵するものは水素ガスに限らず、他のガスや液体などの、あらゆる流体を貯蔵することが可能である。
次に、図2を用いて高圧タンク1の構造を詳細に説明する。
図2は、図1の高圧タンク1のA-A断面における断面図である。本実施形態において流体を貯蔵する貯蔵空間14を形成するのは、ライナー20である。ライナー20は、円筒状の胴体部21を有しており、その両端にはドーム状の側端部22を有している。ライナー20は、胴体部21と側端部22とを、一体的に成形したものであってもよく、各部位に相当する部材を接合したものであってもよい。ライナー20の材質は、貯蔵空間14に閉じ込めた流体を透過させない性質を有する材質が好ましい。たとえば、PP(ポリプロピレン)のような樹脂や、アルミニウムのような金属であってもよい。
側端部22は、両端でそれぞれ口金41、口金42と接しており、口金41、42は、嵌合または接着等により、各側端部22に取付けられている。また、ライナー20は繊維強化樹脂で形成された補強層30で覆われている。補強層30は、胴体部21を覆う第1補強層31と、さらにその外周で第1補強層31とともに側端部22を覆う第2補強層32と、から形成されている。
第1補強層31は、貯蔵空間14に貯蔵された流体の圧力に対してライナー20を補強する。さらにいえば、胴体部21が受ける径方向の圧力に対して補強する。第1補強層31の材質は、フィラメントワインディングに適した材質、すなわち、繊維によって強化されるなどして強度に配向性を持った材質が好ましい。例えば、ガラス繊維、炭素繊維などの強化繊維によって、樹脂が強化されたFRP等が好ましく、特に、炭素繊維強化樹脂(CFRP)が好ましい。
第2補強層32は、第1補強層31とライナーの側端部22とを覆うよう形成され、貯蔵空間14の流体の圧力に対してライナー20を補強する。主な目的は、高圧タンク1の軸線C方向(軸線Cに沿った方向)に沿って側端部22に作用する力に対する補強であり、ドーム状の側端部22が膨らむ方向に作用する圧力に対する補強でもある。第2補強層32の材質は、第1補強層31の材質と同等の材質が好ましいが、別の材質であってもよい。
第1補強層31は、フープ補強層31Aとヘリカル補強層31Bとを有する。フープ補強層31Aは、胴体部21の中央の区間S1において、樹脂を含む繊維束Fが後述するフープ巻きで巻回された補強層である。ここで、胴体部21の中央の区間S1とは、高圧タンク1の軸線C方向に沿った胴体部21の中心を含む区間である。
フープ補強層31Aは、繊維束Fの長手方向に沿った縁部が隙間なく重なり合うように、繊維束Fを巻回した層である。本実施形態では、フープ補強層31Aは、高圧タンク1の径方向(ライナー20の胴体部21の径方向)に、複数のフープ巻きにより形成されたフープ巻きの層(単層)が積層された層である。なお、フープ巻きの単層は、高圧タンク1の軸線C方向に沿って、一方向に繊維束を巻回した層である。
ヘリカル補強層31Bは、フープ補強層31Aに対して、高圧タンク1の軸線C方向に沿って並設される。ヘリカル補強層31Bは、中央の区間S1の少なくとも一端側に位置する区間S2において、樹脂を含む繊維束Fが後述するヘリカル巻きで巻回された補強層である。本実施形態では、フープ補強層31Aの両端側に、ヘリカル補強層31Bが形成されており、フープ補強層31Aと各ヘリカル補強層31Bとは連続して形成されている。
ヘリカル補強層31Bは、区間S2において、高圧タンク1の軸線C方向に対して、繊維束Fを傾斜させることにより、繊維束Fの長手方向に沿った縁部を交差するように重ね合わせ、区間S2を複数回往復するように繊維束Fを巻回した層である。本実施形態では、ヘリカル補強層31Bは、高圧タンク1の径方向(ライナー20の胴体部21の径方向)に、複数のヘリカル巻きにより形成されたヘリカル巻きの単層が積層された層である。なお、ヘリカル巻きの単層は、胴体部21の表面、または、その下側の単層を隙間なく覆うまで、繊維束Fを巻回した層である。
ヘリカル補強層31Bは、高圧タンク1のドーム部12の一部を構成しており、フープ補強層31Aは、高圧タンクの円筒部11の一部を構成している。図2に示すように、中央の区間S1の軸線C方向の長さは、各区間S2の軸線C方向の長さよりも長いことが好ましい。これにより、高圧タンク1の円筒部11に作用するフープ応力を、フープ補強層31Aで、より効率良く受けることができる。さらにヘリカル補強層31Bは、高圧タンク1のドーム部12の一部を構成している。
図3の上図は、図2の断面図のうち、ライナー20の胴体部21と側端部22の境界部24近傍の拡大図である。高圧タンク1の軸線C方向に沿った断面において、ヘリカル補強層31Bは境界部24から、フープ補強層31A側に向かって、胴体部21の外周面(表面21a)に対して傾斜した斜面31aを有している。この斜面31aは、高圧タンク1の径方向に繊維束Fの層(ヘリカル巻きの単層)を複数積層し、高圧タンク1の径方向の外側に進むに従って、繊維束Fの層(ヘリカル巻きの単層)を高圧タンク1の軸線C方向の中心寄りにずらすことにより形成された面である。
上記実施形態では、ヘリカル補強層31Bは、斜面31aを有しているが、これに限定されるものではない。ただし、この構成により次のような効果が得られる。
ヘリカル補強層31Bに斜面31aを設けることにより、側端部22の外周面と、ヘリカル補強層31Bの斜面31aとの間の段差を低減し、段差に起因した応力集中を抑えることができる。さらに、斜面31aに対して、第2補強層32から作用する応力は、高圧タンク1の軸線と交差する方向の応力である。したがって、この斜面31aが形成されたヘリカル補強層31Bの繊維束Fは、軸線に対して傾斜して巻回されている。このため、第1補強層31をフープ巻きのみで巻回する場合に比べて、ドーム部12の強度を高めることができる。
第2補強層32は、ライナー両側の側端部22の間を渡すように繊維束Fをヘリカル巻きで巻回した補強層である。ここで、後述するように、ヘリカル補強層31Bによる高圧タンク1の強度を高めることができるのであれば、補強層30を形成する繊維束Fの巻き付け角は、限定されるものではない。本実施形態では、繊維束Fの巻き付け角は、以下の関係を満たすことが好ましい。
具体的には、ヘリカル補強層31Bを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2(図5C参照)は、第2補強層32を形成する繊維束Fの巻き付け角度θ3(図5D参照)よりも大きい。これに加えて、ヘリカル補強層31Bを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2は、フープ補強層31Aを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ1(図5B参照)よりも小さい。
たとえば、ヘリカル補強層31Bを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2は、一定の角度であってもよい。本実施形態では、ヘリカル補強層31Bは、高圧タンク1の軸線C方向に沿って、フープ補強層31A側の第1端部31bと、側端部22側の第2端部33cとを有している。第1端部31bを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2は、第2端部31cを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2よりも大きいことが好ましい。例えば、第1端部31bから第2端部31cまで、繊維束Fの巻き付け角度θ2は、傾斜的に変化してもよい。このような巻き付け角度θ2の関係は、ヘリカル補強層31Bを構成する単層ごとに満たされている。ヘリカル補強層31Bを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2は、80°以上、89°未満の範囲であることがさらに好ましい。
さらに、高圧タンク1の軸線C方向に沿ったヘリカル補強層31Bの長さLは、高圧タンクの外径Dの0.3倍以上である。
図3の下図を用いて、本実施形態の効果について説明する。図3の下図のグラフは、高圧タンク1に一定の内圧を付与した場合の第1補強層31と第2補強層32とが受ける繊維束に作用する応力を表したものである。図3には、比較例として、ヘリカル補強層31Bの部分をフープ補強層で巻回した場合(すなわち、第1補強層31をフープ巻きのみで巻回した場合)も示している。図3では、本実施形態を実線、比較例を破線で示している。
本実施形態では、ヘリカル補強層31Bが高圧タンク1のドーム部12の一部を形成している。したがって、比較例のようにフープ巻きのみで形成した第1補強層の端部と比べて、ヘリカル補強層31Bの繊維束Fの繊維方向が、ドーム部12の周面に沿った方向に近い。ここで、繊維束Fは、繊維方向に対する強度が、他の方向に比べて高いので、繊維方向が力の向きに近い方が、高圧タンク1の強度を高めることができる。よって、本実施形態における第1補強層31のうち区間S2の部分にあるヘリカル補強層31Bは、比較例と比べて、高圧タンク1のドーム部12の強度の向上に寄与する。
比較例では、第2補強層32における応力の分布は境界部24近傍に集中して大きくなる傾向にあるが、本実施形態では、ヘリカル補強層31Bの形成に伴って、第2補強層32が受ける応力の最大値を下げることが可能となる。これにより、ドーム部12を形成する第2補強層32に求められる強度の基準を低減させることが可能となり、ドーム部12を形成する第2補強層32を薄くすることができる。なお、本実施形態では、境界部24の近傍で、ヘリカル補強層31Bを設けることにより、第1補強層31の繊維方向の応力は、比較例に比べて高くなるが、この部分に発生する応力は、そもそも他の部分に比べて大きくないため、高圧タンク1の強度低下には、繋がらない。
上記実施形態では、第2補強層32は、ライナー両側の側端部22の間を渡すように繊維束Fを、後述するヘリカル巻きで巻回した補強層としたが、これに限定されるものではない。例えば、フィラメントワインディング法に替えて、RTM法などのように、樹脂を金型で成型してもよい。また、ヘリカル補強層31Bを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2は、第2補強層32を形成する繊維束Fの巻き付け角度θ3よりも大きく、フープ補強層31Aを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ1よりも小さいものとしたが、これに限定されるものではない。
ただし、これらの構成とすることにより、次のような効果が得られる。まず、ヘリカル補強層31Bを形成する前記繊維束Fの巻き付け角度θ2の範囲を、上に示す範囲とすることにより、ヘリカル補強層31Bの繊維束Fの配向を、第2補強層32の配向に近付けることができる。この結果、ヘリカル補強層31Bと第2補強層32の熱膨張差および熱収縮差を低減し、ヘリカル補強層31Bと第2補強層32との界面の強度を確保することができる。
上記実施形態では、高圧タンク1の軸線C方向に沿ったヘリカル補強層31Bの長さLは、高圧タンクの外径Dの0.3倍以上であるとしたが、この関係に限定されるものではない。
ただし、これらの構成とすることにより、次のような効果が得られる。ヘリカル補強層31Bの軸線C方向に沿った長さLを、前記高圧タンク1の外径Dの0.3倍以上とすることにより、ヘリカル補強層31Bによる曲げ強度を確実に向上させることができる。なお、ヘリカル補強層31Bの軸線C方向に沿った長さLが、高圧タンク1の外径Dの0.3倍未満の場合には、上の効果を十分発揮できない虞がある。これは、図3下図の比較例の第1補強層の応力分布を根拠とする。具体的には、高圧タンクの端部からの位置が0.3D以上の位置でほぼ一定になっていることを根拠とする。
上記実施形態では、ヘリカル補強層31Bのうち、フープ補強層31A側の第1端部31bを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2は、側端部22側の第2端部31cを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2よりも大きいとしたが、たとえば、ヘリカル補強層31Bの巻き付け角度は一定であってもよく、これに限定されるものではない。
ただし、この構成により次のような効果が得られる。ヘリカル補強層31Bを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2は、フープ補強層31A側では、フープ補強層31Aの繊維束Fの巻き付け角度θ1に近く、側端部22側では、第2補強層32の繊維束Fの巻き付け角度θ3に近い。したがって、ヘリカル補強層31Bで、フープ補強層31Aと第2補強層32の強度差を補うことにより、強度差に起因した応力集中を低減することができる。
上記実施形態では、ヘリカル補強層31Bを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2は、80°以上、89°未満の範囲であるとしたが、この関係に限定されるものではない。ただし、この構成により、次のような効果が得られる。前記ヘリカル補強層31Bを形成する前記繊維束Fの巻き付け角度θ2を、80°以上、89°未満の範囲とすることにより、胴体部21のより狭い範囲において、安定した巻き形状のヘリカル補強層31Bを形成することができる。また、軸線C方向に繊維束Fが滑ってしまう虞を抑制する。
つづいて、以下では本発明の実施形態にかかる高圧タンクの製造方法について説明する。前述した高圧タンクの特徴と同一の場合、説明を省略する場合もする。
図5は、製造方法の全体の流れを表したフロー図である。
本実施形態の製造方法は大別すると、ライナー20を準備する工程S101、第1補強層31を形成する工程S102、第2補強層32を形成する工程S103の3工程から構成される。以下、各工程について説明する。
工程S101では、図5Aに示すように、ライナー20を準備する。ライナー20は、胴体部21、該胴体部の両側に側端部22、口金41、口金42を有している。ライナー20は、軸線Cを中心として回転可能となるように口金41、42を保持されている。なお、本実施形態では口金41、口金42を保持されているが、どちらか一方のみを保持していてもよい。ただし、両方を保持されることによって、フィラメントワインディング法に求められる高い剛性を、確保しやすくなる。
工程S102では、第1補強層31を形成する。本実施形態において、第1補強層31は図5Bや図5Cに示すように、工程S101で準備したライナーの胴体部21を覆うように樹脂を含む繊維束Fを巻回して形成される。より具体的には、可動式の繊維束供給部60から繊維束Fを供給しつつ、軸線Cを中心としてライナー20を回転させることによって巻回する。繊維束供給部60は、軸線Cに沿って移動するとともに、軸線Cに対する繊維束Fの巻き付け角度も調整可能になっている。第1補強層31の巻回の特徴については、別途後述する。
工程S103では、第2補強層32を形成する。本実施形態において、第2補強層32は図5Dに示すように、第1補強層31とともに側端部22を覆うように、樹脂を含む繊維束Fを巻回して形成される。工程S102と同様、可動式の繊維束供給部60から繊維束Fを供給しつつ、軸線Cを中心としてライナー20を回転させることによって巻回する。工程102と異なるのは、繊維束供給部60とライナー20の位置関係である。本工程では、繊維束Fは、ライナーの側端部22を渡すように巻回される。繊維束Fと軸線Cとがなす角度θ3は、例えば60°以下である。一般に、低角度ヘリカル巻きと称される巻回方法である。
工程S102についてさらに詳細に説明する。工程S102は、図5Bのようにフープ補強層31Aを形成する工程と、図5Cのようにヘリカル補強層31Bを形成する工程と、を含む。
フープ補強層31Aを形成する工程では、胴体部21の中央の区間S1において、繊維束Fをフープ巻きで巻回することによってフープ補強層31Aを形成する。フープ巻きとは、繊維束Fと軸線Cとがなす角度θ1が略直角となる巻回方法であり、繊維束Fが、隣の繊維束Fの縁部に沿って隙間なく重なるように巻回される。隣の繊維束Fとは、繊維束Fがライナー20の軸線C回りの回転において1回転前に巻回した繊維束Fである。θ1は例えば、89°以上である。
ヘリカル補強層31Bを形成する工程では、高圧タンクの軸線C方向に沿って中央の区間S1の少なくとも一端側に位置する区間S2において、繊維束Fをヘリカル巻きで巻回することによってヘリカル補強層31Bを形成する。ヘリカル補強層31Bの形成に用いるヘリカル巻きは、繊維束Fと軸線Cとがなす巻き付け角度θ2がフープ巻きよりも小さく、繊維束F同士が交差するように、繊維束Fが巻き回される。また、前述した低角度ヘリカル巻きとは異なり、繊維束Fはライナーの胴体部21に巻回される。一般に、低角度ヘリカル巻きに対して高角度ヘリカル巻きと称される。巻き付け角度θ2は、例えば80°以上、89°未満の範囲となる。
本実施形態においては、フープ補強層31Aを形成する工程とヘリカル補強層31Bを形成する工程を、交互に行う。ここでいう1層とは、繊維束F略1本分の厚さの層である。フープ巻きでいう1層は、区間S1を一端から他端まで繊維束供給部60を動かすことで形成される。一方、高角度ヘリカル巻きでいう1層は、図5Cのように区間S2を繊維束供給部60が往復することで形成され、目的とする範囲を全て覆うことで形成される。この場合に目的とする範囲は、区間S2のうち一部であってもよい。
区間S2が区間S1の両側にある場合には、たとえば、次のように交互に形成する。まず、(1)図5Bに示すように、区間S1においてフープ補強層31Aの単層を形成する。(2)図5Cに示すように、一方側の区間S2において、ヘリカル補強層31Bの単層を2層分形成する。(3)区間S1において、一方側から他方側に向かって、フープ補強層31Aの単層を形成する。(4)他方側の区間S2において、ヘリカル補強層31Bの単層を2層分形成する。このように、(1)~(4)までを繰り返すことにより、フープ補強層31Aとヘリカル補強層31Bの形成を、フープ巻きした層とヘリカル巻きした層とを交互に形成することにより行う。
工程S102において、ヘリカル補強層31Bの軸線C方向に沿った長さL、すなわち区間S2の長さは、製造する高圧タンク1の外径Dの0.3倍以上である。工程S102において、高圧タンク1の軸線C方向に沿った断面において、ライナー20の側端部22と胴体部21との境界部24から、フープ補強層31A側に向かって、胴体部21の表面21aに対して傾斜した斜面を有するように、ヘリカル補強層31Bを巻回する。
工程S102において、ヘリカル補強層31Bは、上述した図3に示すように、フープ補強層31A側の第1端部31bを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2が、側端部22側の第2端部31cを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2よりも大きくなるように、繊維束Fを巻回する。特に、本実施形態では、ヘリカル補強層31Bの繊維束Fの巻き付け角度θ2は、区間S1に近い方が大きい。
上記の構成とすることにより、次のような効果が得られる。第1補強層31のうち、フープ補強層31Aに並設したヘリカル補強層31Bは、側端部22の近傍に位置する。したがって、第2補強層32を形成する際に、第1補強層31が形成されたライナー20に、高圧タンク1の軸線C方向と交差する方向から応力が作用しても、ヘリカル補強層32Aによりその強度を確保することができる。
上記実施形態では、第2補強層32を形成する工程S103において、第2補強層32を、側端部22の間を渡すように、繊維束Fをヘリカル巻きで巻回し、前記ヘリカル補強層31Bを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2は、第2補強層32を形成する繊維束Fの巻き付け角度θ3よりも大きく、フープ補強層31Aを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ1よりも小さくなるように、繊維束Fを巻回したが、これは必須の構成ではない。
ただし、この構成とすることで次のような効果が得られる。ヘリカル補強層31Bを形成する前記繊維束Fの巻き付け角度θ2の範囲を、本構成の範囲とすることにより、ヘリカル補強層31Bの繊維束Fの配向を、第2補強層32の配向に近付けることができる。この結果、ヘリカル補強層31Bと第2補強層32の熱膨張差および熱収縮差を低減し、ヘリカル補強層31Bと第2補強層32との界面の強度を確保することができる。また、巻き付け角度θ2を本構成の範囲とすることにより、第2補強層32を形成する際の最初の層は、ヘリカル補強層31Bに巻回する際には、フープ巻き層上に巻回する場合に比べて巻き付け角度θ3が近いので、安定して巻き付けることが可能である。
上記実施形態では、第1補強層31を形成する工程S102において、ヘリカル補強層31Bの軸線C方向に沿った長さLは、前記高圧タンクの外径Dの0.3倍以上であるとしたが、これは必須の構成ではない。
ただし、この構成とすることで次のような効果が得られる。ヘリカル補強層31Bの軸線C方向に沿った長さLを、前記高圧タンク1の外径Dの0.3倍以上とすることにより、ヘリカル補強層31Bによる曲げ強度を確実に向上させることができる。ヘリカル補強層31Bの軸線C方向に沿った長さLが、高圧タンク1の外径Dの0.3倍未満の場合には、上の効果を十分発揮できない虞がある。
上記実施形態では、前記第1補強層を形成する工程において、前記側端部と前記胴体部との境界部から、前記フープ補強層側に向かって、前記胴体部の表面に対して傾斜した斜面を持つようにヘリカル補強層を形成する、としたがこれは必須の構成ではない。
ただし、この構成とすることにより、次のような効果が得られる。まず、ヘリカル補強層31Bに斜面31aを設けることにより、側端部22の外周面と、ヘリカル補強層31Bの斜面31aとの間の段差を低減し、段差に起因した応力集中を抑えることができる。さらに、ヘリカル補強層の斜面に該当する部分をフープ巻きで形成する場合には、位置ずれを起こす虞があった。これは、斜面を設ける場合には巻回する対象面が巻回時の張力の向きに対して傾斜しているので、巻回時の摩擦に対して巻回時の斜面水平方向の力が大きくなり、繊維束が斜面を滑ってしまうことによる。それに対し、本構成のように斜面をヘリカル巻きで巻回することで、巻回時の張力の向きに対する巻回対象面の傾斜が小さくなり、滑りが軽減される。
上記実施形態では、第1補強層31を形成する工程において、ヘリカル補強層31Bの巻き付け角度θ2のうち、フープ補強層31A側の第1端部31bの繊維束Fの巻き付け角度θ2は、側端部22側の第2端部31cの繊維束Fの巻き付け角度θ2よりも大きいとしたが、これは必須の構成ではない。
ただし、この構成とすることで次のような効果が得られる。ヘリカル補強層31Bを形成する繊維束Fの巻き付け角度θ2は、フープ補強層31A側の第1端部31bでは、フープ補強層31Aの繊維束Fの巻き付け角度θ1に近く、側端部22側の第2端部31cでは、第2補強層32の繊維束Fの巻き付け角度θ3に近い。したがって、ヘリカル補強層31Bで、フープ補強層31Aと第2補強層32の強度差を補うことにより、強度差に起因した応力集中を低減することができる。
上記実施形態では、前記第1補強層を形成する工程において、前記ヘリカル補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、80°以上、89°未満の範囲にあるとしたが、これは必須の構成ではない。
ただし、この構成とすることで次のような効果が得られる。ヘリカル補強層31Bを形成する前記繊維束Fの巻き付け角度θ2は、80°以上、89°未満の範囲とすることにより、胴体部21の狭い区間S2においても、安定した巻き形状のヘリカル補強層31Bを形成することができる。
上記実施形態では、前記第1補強層31を形成する工程において、フープ巻きの層とヘリカル巻きの層は交互に形成したが、これは必須の構成ではない。ただし、この構成とすることで次のような効果が得られる。フープ補強層31Aを形成し終えてからヘリカル補強層31Bを形成するような場合には、フープ補強層31Aとヘリカル補強層31Bの境界部24において各補強層の形状誤差が大きくなれば隙間が発生する虞がある。それに対し本構成によれば、1~2層毎にフープ補強層31Aとヘリカル補強層31Bが交互に形成されるので、境界部24で各層が折り重なるように結合し、隙間が発生するのを抑制できる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1:高圧タンク、11:円筒部、12:ドーム部、14:貯蔵空間、20:ライナー、21:胴体部、21a:胴体部の表面、22:側端部、24:境界部、30:補強層、31:第1補強層、31a:斜面、31A:フープ補強層、31B:ヘリカル補強層、32:第2補強層、41、42:口金、F:繊維束

Claims (11)

  1. 円筒部の両端にドーム部が形成された高圧タンクであって、
    前記高圧タンクは、円筒状の胴体部と前記胴体部の両端に設けられるドーム状の側端部とを有するライナーと、前記ライナーを覆い、繊維強化樹脂で形成された補強層と、を備えており、
    前記補強層は、前記胴体部を覆う第1補強層と、前記第1補強層とともに前記側端部を覆う第2補強層と、を備えており、
    前記第1補強層は、前記胴体部の中央の区間において、樹脂を含む繊維束がフープ巻きで巻回されたフープ補強層と、
    前記フープ補強層に対して、前記高圧タンクの軸線方向に沿って並設され、前記中央の区間の少なくとも一端側に位置する区間において、前記繊維束がヘリカル巻きで巻回されたヘリカル補強層と、を有し、
    前記ヘリカル補強層は、前記ドーム部の一部を構成しており、
    前記ヘリカル補強層は、前記高圧タンクの軸線方向に沿って、前記フープ補強層側の第1端部と、前記側端部側の第2端部とを有しており、前記第1端部を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、第2端部を形成する前記繊維束の巻き付け角度よりも大きいことを特徴とする高圧タンク。
  2. 前記ヘリカル補強層は、前記高圧タンクの軸線方向に沿った断面において、前記側端部と前記胴体部との境界部から、前記フープ補強層側に向かって、前記胴体部の外周面に対して傾斜した斜面を有することを特徴とする請求項1に記載の高圧タンク。
  3. 前記第2補強層は、前記側端部の間を渡すように、前記繊維束をヘリカル巻きで巻回した層であり、
    前記ヘリカル補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、前記第2補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度よりも大きく、前記フープ補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の高圧タンク。
  4. 前記ヘリカル補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、80°以上、89°未満の範囲にあることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の高圧タンク。
  5. 前記ヘリカル補強層の軸線方向に沿った長さは、前記高圧タンクの外径の0.3倍以上であることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の高圧タンク。
  6. 円筒部の両端にドーム部が形成された高圧タンクの製造方法であって、
    円筒状の胴体部と前記胴体部の両端に設けられるドーム状の側端部とを有するライナーを準備する工程と、
    前記胴体部を覆うように、樹脂を含む繊維束を巻回して第1補強層を形成する工程と、
    前記第1補強層とともに前記側端部を覆うように、繊維強化樹脂からなる第2補強層を形成する工程と、を含み、
    前記第1補強層を形成する工程において、前記第1補強層は、前記胴体部の中央の区間において、前記繊維束をフープ巻きで巻回することによりフープ補強層を形成するとともに、前記フープ補強層に対して、前記高圧タンクの軸線方向に沿って並設され、前記中央の区間の少なくとも一端側に位置する区間において、前記繊維束をヘリカル巻きで巻回することによりヘリカル補強層を形成し、
    前記第1補強層を形成する工程において、
    前記ヘリカル補強層は、前記高圧タンクの軸線方向に沿って、前記フープ補強層側の第1端部と、前記側端部側の第2端部とを有しており、前記第1端部を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、第2端部を形成する前記繊維束の巻き付け角度よりも大きくなるように、前記繊維束を巻回することを特徴とする高圧タンクの製造方法。
  7. 前記第1補強層を形成する工程において、
    前記高圧タンクの軸線方向に沿った断面において、前記側端部と前記胴体部との境界部から、前記フープ補強層側に向かって、前記胴体部の表面に対して傾斜した斜面を有するように、前記ヘリカル補強層を形成することを特徴とする請求項に記載の高圧タンクの製造方法。
  8. 前記第2補強層を形成する工程において、
    前記第2補強層を、前記側端部の間を渡すように、前記繊維束をヘリカル巻きで巻回し、
    前記ヘリカル補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、前記第2補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度よりも大きく、前記フープ補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度よりも小さくなるように、前記繊維束を巻回することを特徴とする請求項またはに記載の高圧タンクの製造方法。
  9. 前記第1補強層を形成する工程において、
    前記ヘリカル補強層の軸線方向に沿った長さは、前記高圧タンクの外径の0.3倍以上であることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の高圧タンクの製造方法。
  10. 前記第1補強層を形成する工程において、
    前記ヘリカル補強層を形成する前記繊維束の巻き付け角度は、80°以上、89°未満の範囲にあることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の高圧タンクの製造方法。
  11. 前記第1補強層を形成する工程において、フープ巻きした層を、前記胴体部の径方向に複数積層することにより、前記フープ補強層を形成し、ヘリカル巻きした層を、前記胴体部の径方向に複数積層することにより、前記ヘリカル補強層を形成し、
    前記フープ補強層と前記ヘリカル補強層の形成を、前記フープ巻きした層と前記ヘリカル巻きした層とを交互に形成することにより行うことを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の高圧タンクの製造方法。
JP2020208984A 2020-12-17 2020-12-17 高圧タンクおよびその製造方法 Active JP7439744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208984A JP7439744B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 高圧タンクおよびその製造方法
CN202111475657.XA CN114646015A (zh) 2020-12-17 2021-12-06 高压罐及其制造方法
US17/644,825 US20220196206A1 (en) 2020-12-17 2021-12-17 High-pressure tank and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208984A JP7439744B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 高圧タンクおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022096083A JP2022096083A (ja) 2022-06-29
JP7439744B2 true JP7439744B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=81992296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020208984A Active JP7439744B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 高圧タンクおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220196206A1 (ja)
JP (1) JP7439744B2 (ja)
CN (1) CN114646015A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220077276A (ko) * 2020-12-01 2022-06-09 현대자동차주식회사 압력용기 및 그 제조방법
JP7254107B2 (ja) * 2021-02-10 2023-04-07 本田技研工業株式会社 高圧容器の検査方法および検査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066293A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 八千代工業株式会社 圧力容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527737B1 (ja) * 2003-03-25 2004-05-17 サムテック株式会社 高剛性繊維を用いた高圧タンク及びその製造方法
JP5621631B2 (ja) * 2011-02-02 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法、および、高圧タンク
WO2016020972A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 日産自動車株式会社 高圧タンク及び高圧タンク製造方法
KR101846733B1 (ko) * 2016-11-07 2018-04-06 현대자동차주식회사 섬유강화 복합재 압력 용기 및 그 제조 방법
JP6874576B2 (ja) * 2017-07-21 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法
CN108869737B (zh) * 2018-06-27 2021-02-26 深圳市中科金朗产业研究院有限公司 一种高压罐及其制造方法
JP7207103B2 (ja) * 2019-04-01 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066293A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 八千代工業株式会社 圧力容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN114646015A (zh) 2022-06-21
US20220196206A1 (en) 2022-06-23
JP2022096083A (ja) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408351B2 (ja) 高圧タンクおよび高圧タンクの製造方法
EP3479004B1 (en) Pressure vessel with a tape-based reinforcement structure
EP3608580B1 (en) Pressure vessel and manufacturing method thereof
JP4588307B2 (ja) 耐圧容器製造方法
JP5741006B2 (ja) 高圧タンクの製造方法、および、高圧タンク
JP7439744B2 (ja) 高圧タンクおよびその製造方法
US11472135B2 (en) Method for manufacturing high-pressure tank
JP7093010B2 (ja) 高圧タンク
US11285658B2 (en) Manufacturing method for high pressure tank
US20210404603A1 (en) Compressed gas storage unit with preformed endcaps
US11821586B2 (en) Manufacturing method of high-pressure tank
US11529780B2 (en) Manufacturing method for high-pressure tank
JP7314771B2 (ja) 圧力容器及びその製造方法
JP7092058B2 (ja) 高圧タンクおよびその製造方法
KR20180119956A (ko) 압력 용기의 제조 방법
JP6874576B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP7359114B2 (ja) 高圧タンクの製造方法および高圧タンク
JP7318781B2 (ja) 圧力容器及びその製造方法
JP2022028221A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2020128010A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2005172028A (ja) 圧力容器
JP2021079604A (ja) 高圧タンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7439744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151