JP6927475B2 - ボンディング位置合わせのためのデバイスおよび方法 - Google Patents

ボンディング位置合わせのためのデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6927475B2
JP6927475B2 JP2019503513A JP2019503513A JP6927475B2 JP 6927475 B2 JP6927475 B2 JP 6927475B2 JP 2019503513 A JP2019503513 A JP 2019503513A JP 2019503513 A JP2019503513 A JP 2019503513A JP 6927475 B2 JP6927475 B2 JP 6927475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
alignment
substrate
objective lens
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527482A (ja
Inventor
ジー ジュー
ジー ジュー
ジャンジュン チャオ
ジャンジュン チャオ
ジージュン フオ
ジージュン フオ
Original Assignee
シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド
シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド, シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド filed Critical シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド
Publication of JP2019527482A publication Critical patent/JP2019527482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927475B2 publication Critical patent/JP6927475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75744Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/758Means for moving parts
    • H01L2224/75801Lower part of the bonding apparatus, e.g. XY table
    • H01L2224/75802Rotational mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/758Means for moving parts
    • H01L2224/75821Upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head
    • H01L2224/75822Rotational mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/7592Load or pressure adjusting means, e.g. sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、半導体技術の分野に関し、詳細には、ボンディング位置合わせのための装置および方法に関する。
半導体プロセスでは、2つの半導体デバイスが接合されることが一般に必要とされる。典型的には、2枚のウェハ、1枚のウェハと1枚のガラス板、または2枚のガラス板が接合される。説明の便宜上、ウェハおよびガラス板は、以下、集合的に基板と呼ばれる。現在の半導体プロセスでは、2枚の基板が接合される前に、2枚の基板は、ボンディング装置により互いに位置合わせされる必要がある。
近年、基板位置合わせへの要求はますます厳しくなっており、また、より大きい直径を有する基板がますます使用されているので、機械的な移動および基板の変形に起因する誤差などの従来無視することができた誤差は、現在では、ミクロン以下のオーダーの位置合わせ精度に対して、最終的な位置合わせ精度に影響を及ぼし得る程度にまで、それらの影響が増大している。
この問題を解決するために、2つの対物レンズ対(すなわち、全部で4つの対物レンズ)が基準位置に移動された後で対物対が最初に較正されることが知られており、2つのレンズ対のそれぞれは、上側対物レンズ対および下側対物レンズ対を含む。次いで、上側および下側の基板が、上側および下側のチャックにそれぞれ一時的に保持され、さらに水平調節される。次いで、上側基板は、上側対物レンズ対の下方に移動され、そこで上側基板上の2つの位置合わせマークの位置が測定されて記録される。上側基板が遠ざけられた後、下側基板が、同様に、下側基板上の2つの位置合わせマークの位置が測定および記録されることを可能にするために、上側対物レンズ対の下方に移動される。最後に、上側基板は元の位置に戻され、上側基板の位置合わせマークと下側基板の位置合わせマークとの間の相対位置のずれが計算され、それに基づいて2枚の基板がアクチュエータにより互いに対して移動されて、2対の位置合わせマーク間の正確な位置合わせがもたらされる。この手法の位置合わせ精度は、2つの対物レンズ対がどの程度正確に2枚の基板上の位置合わせマークの相対位置を測定することができるかに全面的に依存する。これは、対物レンズ対の較正に厳しい要件を課し、また、位置合わせ過程中の基板の移動から生じ得る誤差を制御することを不可能にする。
位置合わせ中の基板の移動から生じる誤差の影響を受けにくい別の従来の方法では、上側および下側の基板は、上側および下側のチャックにそれぞれ一時的に固定されて、さらに水平調節される。これらの基板上の位置合わせマークのX−Y位置は、検出デバイスによりそれぞれ測定されて、システム全体の座標系に変換される。上記の手法とは異なり、システム全体の座標系における上側および下側の基板の位置を測定するためにこの方法で使用される検出デバイスは、少なくとも10倍(好ましくは、100倍)高い精度を有し、この精度は、誤差を1/10(好ましくは、1/100)まで減少させることにより、上側および下側の基板の移動によるいかなる誤差も最小限に抑えるだけでなく、対物レンズ対の較正への要求も低くする。非常に高い精度で位置合わせマークを位置合わせするその性能にもかかわらず、この方法は、多数の高精度センサの追加的な使用を必要とし、それにより、関連する装置の複雑さが高まる。さらに、基板の変形または他の理由によって生じる全体的な誤差、特に位置合わせマーク以外の基板部分における誤差を検出することが、依然として不可能である。
上記を考慮すると、上記の問題を克服するために従来のボンディング位置合わせのための装置をさらに改善することが必要とされている。
上記の問題を解決するために、本発明は、ボンディング位置合わせのための装置および方法を提案する。
この目的のために、本発明は、プレス組立体と、プレス組立体の片側に配置された対物レンズ群とを備える、2枚の基板を接着するために使用されるボンディング位置合わせのための装置を提案する。プレス組立体は、第1のチャックおよび第2のチャックを備える。第1のチャックは、第2のチャックの支持表面に面している支持表面を有し、また、第1のチャックは、第2のチャックに対して移動可能である。第1のチャックは、第1の基板を支持するように構成され、第2のチャックは、第2の基板を支持するように構成される。第1のチャックまたは第2のチャックは、回転可能な構造を有し、また、対物レンズ群に近接する第1および第2のチャックのうちの一方は、光透過性材料で作られる。対物レンズ群は、プレス組立体内の第1の基板と第2の基板との間の位置合わせ状況を観察するように構成され、第1および第2のチャックは、対物レンズ群によって観察された位置合わせ状況に基づいて互いに対して移動するように構成される。
第1のチャックは上側チャックであり、第2のチャックは下側チャックであることが、好ましい。
プレス組立体は、上側チャックに結合された上側アクチュエータおよび/または下側チャックに結合された下側アクチュエータをさらに備え、上側アクチュエータは、上側チャックを移動させるように構成され、下側アクチュエータは、下側チャックを移動させるように構成されることが、好ましい。
回転可能な構造を有するチャックは、その回転可能な構造を有するチャックを回転させるための水平調節デバイスを備えることが、好ましい。
水平調節デバイスは、回転可能な構造を有するチャックの下方に均等に分布された3つの水平調節機構を含み、3つの水平調節機構のそれぞれが、回転可能な構造を有するチャックを水平面に対して回転させることができるように、高さが自己調節可能であることが、好ましい。
対物レンズ群は、下側チャックの下方に配置され、下側チャックは、光透過性材料で作られることが、好ましい。
あるいは、対物レンズ群は、上側チャックの上方に配置されてもよく、その場合、上側チャックは、光透過性材料で作られる。
対物レンズ群は、画像センサに電気的に接続されることが、好ましい。対物レンズ群を介して観察された位置合わせ状況を撮像するように構成された画像センサ。
第1のチャックは、第1のチャックが受ける圧力を検出するように構成された圧力センサにさらに接続されることが、好ましい。
場合により、装置は、上側アクチュエータ、下側アクチュエータ、水平調節デバイス、画像センサ、対物レンズ群、および圧力センサのそれぞれに結合された制御システムをさらに備えてもよく、かつ、上側アクチュエータ、下側アクチュエータ、水平調節デバイス、および対物レンズ群の移動を制御するように構成される。
本発明はまた、
第1の基板を支持するための第1のチャックの支持表面が第2のチャックの支持表面に平行になるように第2のチャックを回転させるステップと、
第1の基板を第1のチャックに搭載し、対物レンズ群から発せられて光透過性材料で作られた第2のチャックを通過する光により第1の基板上の第1の位置合わせマークを識別するステップと、
第2の基板を第2のチャックに搭載し、対物レンズ群から発せられて第2のチャックを通過する光により第2の基板上の第2の位置合わせマークを識別するステップと、
第1の位置合わせマークが第2の位置合わせマークと位置合わせされるように、第1および第2のチャックを互いに対して移動させるステップと、
を含む、ボンディング位置合わせのための方法を提供する。
方法は、第1の位置合わせマークが第2の位置合わせマークと位置合わせされた後に、対物レンズ群を使用することにより位置合わせ状況を検出するステップをさらに含み、また、位置合わせ状況が受入れられなかった場合、第1の位置合わせマークが第2の位置合わせマークと位置合わせされるまで、検出されたずれに基づいて第1および第2のチャックを互いに対してさらに移動させるステップをさらに含むことが、好ましい。
第1のチャックの支持表面を第2のチャックの支持表面に平行にするステップは、
第1のチャックが第2のチャックに接触するまで第1のチャックを第2のチャックに対して下方に移動させるステップであって、第2のチャックが第1のチャックの作用の下で回転するステップと、
第1のチャックにより第2のチャックに与えられる圧力を、圧力センサを使用することによりリアルタイムで検出するステップと、
圧力が所定の値に達したのに応じて、水平調節デバイスを使用しかつ第1のチャックを元の位置に戻すことにより、第2のチャックの現在の姿勢を維持するステップと、
を含むことが、好ましい。
従来技術と比較して、本発明は、以下の便益を提供する:本発明の装置および方法では、プレス組立体は、第1のチャックおよび回転可能な第2のチャックを備え、第1のチャックおよび回転可能な第2のチャックの支持表面が互いに平行でない場合、第2のチャックはそれらを平行にするように回転される。次いで、第1の基板は、第1のチャックに搭載され、第1の基板上の位置合わせマークは、プレス組立体の片側に配置された対物レンズ群を使用して観察される。次いで、第2の基板は、第2のチャックに搭載され、第2のチャック上の第2の位置合わせマークもまた、対物レンズ群を用いて観察される。対物レンズ群によって行われた観察に基づき、2枚の基板は、それらの位置合わせマークが位置合わせされ、したがって2枚の基板自体が位置合わせされるように、移動される。本発明によれば、チャックは、基板の位置合わせの前に調整される。これは、高精度の構成要素を用いる必要性を省き、かつ、装置の複雑さを軽減する。具体的には、基板間の全体的な位置合わせ精度が確認され得る。さらに、最初にチャックを調整することにより、基板間の全体的な位置合わせ精度の制御を確実にすることができ、また特に、ボンディング中の基板の変形に起因し得る基板間の楔形状の誤差を減少させることができる。
本発明の実施形態1によるボンディング位置合わせのための装置の断面図である。 本発明の実施形態1による上側チャックと下側チャックとの間の位置合わせを概略的に示す図である。 本発明の実施形態1による上側基板の搭載を概略的に示す図である。 本発明の実施形態1による上側基板上の位置合わせマークの観察を概略的に示す図である。 本発明の実施形態1による下側基板の搭載を概略的に示す図である。 本発明の実施形態1による下側基板上の位置合わせマークの観察を概略的に示す図である。 本発明の実施形態1による上側および下側の基板上の位置合わせマークの位置の概略図である。 本発明の実施形態1による位置合わせされた上側および下側の基板上の位置合わせマークを概略的に示す図である。 本発明の実施形態1によるボンディング位置合わせのための方法の流れ図である。 本発明の実施形態2によるボンディング位置合わせのための装置の断面図である。 本発明の実施形態2による上側チャックと下側チャックとの間の位置合わせを概略的に示す図である。 本発明の実施形態2による上側基板の搭載を概略的に示す図である。 本発明の実施形態2による上側基板上の位置合わせマークの観察を概略的に示す図である。 本発明の実施形態2による下側基板の搭載を概略的に示す図である。 本発明の実施形態2による下側基板上の位置合わせマークの観察を概略的に示す図である。
これらの図において:101、圧力センサ;102、上側アクチュエータ;103、上側チャック;104、下側チャック;105、対物レンズ群;106、下側アクチュエータ;107、水平調節デバイス;301、上側基板;302、第1の位置合わせマーク;501、下側基板;および502、第2の位置合わせマーク。
上記の目的、特徴、およびそれらの利点がより明らかになりかつ容易に理解されるように、以下、添付の図面を参照しながら本発明の具体的な実施形態をより詳細に説明する。
実施形態1
図1を参照すると、本発明は、2枚の基板のボンディング位置合わせのための装置を提供する。ボンディング位置合わせのための装置は、プレス組立体を含み、このプレス組立体は、上部から底部に向かって、上側アクチュエータ102、上側アクチュエータ102に固定して接続されている上側チャック103、上側チャック103の支持表面に面している支持表面を有する下側チャック104、下側チャック104に固定して接続されている水平調節デバイス107、および、水平調節デバイス107に固定して接続されている下側アクチュエータ106を備える。上側チャック103は、上側チャック103により下側チャック104に印加される圧力を検出するための圧力センサ101に電気的に接続される。上側アクチュエータ102は、上側チャック103を垂直に移動させることができる。
本明細書において、X−Y−Z三次元座標系が、水平に延びるX軸と、垂直に延びるZ軸と、X軸およびY軸によって画定されるX−Z面に対して直角に延びるY軸と、によって画定される。
図2を参照すると、下側チャック104に固定して接続されている水平調節デバイス107は、下側チャック104がX軸またはY軸を中心として回転することを可能にする。具体的には、水平調節デバイス107は、下側チャック104に対して均等に分布された(好ましくは)3つの水平調節機構を含み得る。3つの機構は、異なる高さを提供することができるように、したがって水平調節デバイス107に固定された下側チャック104が水平面(すなわち、X−Y面)と交差することになるように、高さが自己調節可能である。言い換えれば、下側チャック104は、水平調節デバイス107内の機構の高さを調節することにより、Rx方向およびRy方向において様々な角度に向けられ得る。
対物レンズ群105は、下側チャック104の下方に配置され、また、下側チャック104は、対物レンズ群105を通じた観察を可能にするために、透明な材料などの光透過性材料で作られる。したがって、上側チャック103と下側チャック104との間の空間的関係性は、それらの間に配置された下側チャック104を介して対物レンズ群105によって観察可能である。
一般に、対物レンズ群105は、対物レンズ群105を通じて見えるものを可視化することができる画像センサ(図示せず)に結合され、したがって、プレス組立体内の2枚の基板間の位置合わせ状況を観察するオペレータまたはコンピュータ・システムを支援する。
対物レンズ群105は、上側チャック103および/または下側チャック104を照らすための光源(図示せず)を含み得る。
ボンディング位置合わせのための装置は、上側アクチュエータ102、下側アクチュエータ106、水平調節デバイス107、圧力センサ101、および対物レンズ群105のそれぞれに結合された制御システム(図示せず)をさらに含み得る。制御システムは、画像センサによって撮像されたプレス組立体内の2枚の基板間の位置合わせ状況と圧力センサ101の圧力読取り値とに基づいて上側アクチュエータ102、下側アクチュエータ106、水平調節デバイス107、および対物レンズ群105の移動を制御するように構成される。
図9を参照すると、本発明はまた、上記で定義されたボンディング位置合わせのための装置を使用した位置合わせのための方法を提供する。
図1を参照すると、上側および下側のチャック103、104に基板が搭載されていない場合、上側チャック103は、初期位置にある。次いで、上側チャック103が、一定の配向を維持しながら、上側アクチュエータ102によって下方に移動される。上側チャック103と下側チャック104との間の間隙が望ましくなく楔形であった場合、上側チャック103の一部分が、上側チャックの残りの部分よりも早く下側チャック104と接触して、下側チャック104に下向きの圧力を与えることになる。楔形状の誤差により、下向きの圧力は、下側チャック104上に、したがって水平調節デバイス107上に、回転モーメントMx、Myを生じさせる。その結果、下側チャック104の配向は、受動的に調節される。つまり、下側チャック104は、上側チャック103と同じように配向されるまで、X軸またはY軸を中心として回転させられる。この時点で、楔形状の誤差は除去され、下向きの圧力からもたらされた回転モーメントMx、Myは、その軸に対して中和される。次いで、圧力センサ101は、上側チャック103を検出することを開始し、その検出は、下側チャック104の配向がそのままであり続けるように、上側チャックにより下側チャック104に与えられる圧力が所定の値に達するまで行う。
図2は、下側チャック104が水平調節デバイス107の支援により調節された後の装置の概略断面図である。この時点では、下側チャック104の配向は、上側チャック103の配向と同じであり、かつ、水平調節デバイス107によって維持される。次いで、上側アクチュエータ102は、上側チャック103をその元の位置に戻す。
図3に示されるように、上側基板301は、機械式アームなどの移送デバイス(図示せず)により上側チャック103へ送達されて、真空により上側チャック103上に一時的に保持される。上側基板301上の第1の位置合わせマーク302は、上側チャック103と反対の側を向き、すなわち、下側チャック104の方を向く。
図4に示されるように、上側アクチュエータ102の作用の下で、上側チャック103、したがって上側チャック103上に一時的に保持された上側基板301は、第1の位置合わせマーク302が対物レンズ群105の視野に入るように、下方に移動する。下側チャック104は、対物レンズの光源からの光の通過を可能にする透明な材料で形成されているので、対物レンズ群105内の光源から発せられた光線は、上側チャック103によって保持された上側基板301上の第1の位置合わせマーク302を検出するために、下側チャック104を透過することができる。次いで、対物レンズ群105は、XおよびY方向における捜索を実行し、第1の位置合わせマーク302を識別すると、それらの位置を記録する。上側アクチュエータ102は、上側チャック103をその元の位置に戻すように上方に移動する。
図5に示されるように、下側基板501は、機械式アームなどの移送デバイスにより下側チャック104へ送達されて、真空により下側チャック104上に一時的に保持される。下側基板501上の第2の位置合わせマーク502は、下側チャック104と反対の側を向き、すなわち、上側基板301の方を向く。下側基板501が透明である場合、対物レンズ群105内の光源からの光は、第2の位置合わせマーク502を検出するために、下側チャック104および下側基板501を連続的に通過することができる。下側基板501が不透明な基板である場合、対物レンズ群105は、下側基板501を透過するように、赤外線を放射してもよい。言い換えれば、対物レンズ群105は、下側基板501の材料に応じて、異なる光源を備えてもよい。
図6に示されるように、対物レンズ群105は、XおよびY方向に沿った捜索を実行し、第2の位置合わせマーク502を発見すると、それらの位置を記録する。次いで、下側アクチュエータ106は、第2の位置合わせマーク502をそれぞれの第1の位置合わせマーク302と一致させる。次いで、上側アクチュエータ102は下方に移動し、したがって、上側チャック103上の上側基板301は、第1および第2の位置合わせマーク302、502が対物レンズ群105の視野内に全て位置するように、下方に移動させられる。対物レンズ群105は、第1および第2の位置合わせマーク302、502の相対位置をリアルタイムで測定する。移動中に相対位置のずれが少しでも見つかった場合、そのずれは、下側アクチュエータ106によって補償され、したがって、最終的には2枚の基板間の位置合わせが達成され得る。対物レンズ群105は、2対の位置合わせマークの位置合わせ結果を検査することができる。対物レンズの光源が通過することを可能にする下側チャック104の材料が透明であるので、対物レンズ群105は、2枚の基板が正確に位置合わせされ得るように、上側および下側の基板301、501を含む領域全体を検査することができる。これに基づいて、2枚の基板間に起こり得るいかなるずれも、例えば下側アクチュエータ106または上側アクチュエータ102を移動させることによって排除され得る。
この実施形態では、対物レンズ群105は、位置合わせ過程を通して、第1および第2の位置合わせマーク302、502の相対位置を常に追跡し、かつ、画像センサ上で第1および第2の位置合わせマーク302、502を撮像して、第1の位置合わせマーク302と第2の位置合わせマーク502との間の相対位置にずれが存在するかどうかを制御システムが検査することを可能にする。図7は、第1の位置合わせマーク302と第2の位置合わせマーク502との間の相対位置のずれが存在する、起こり得る場面を示す。このずれに基づき、下側アクチュエータ106は、下側チャック104上に保持された下側基板501を調節するように制御されることができ、したがって、第1および第2の位置合わせマーク302、502の相対位置は、図8に示されるように、正確な位置合わせが得られるまで調節され得る。位置合わせ過程の全体にわたって、下側アクチュエータ106は、対物レンズ群105の検出結果に基づいて移動するように制御され、それにより、この位置合わせ過程中に基板の移動から生じる可能性のあるいかなる誤差も補償することができる。
一方、下側基板501の領域全体における下側チャック104は、採用された光源が貫通し得る透明な材料で作られているので、対物レンズ群は、位置合わせ過程の終わりに相対的な位置のずれが存在するかどうかを検査することができる。さらに、対物レンズ群105は、第1および第2の位置合わせマーク302、502に加えて、他のマークまたは特別な模様の相対位置のずれの観察をさらに可能にする。したがって、第1および第2の位置合わせマーク302の領域が互いに正確に位置合わせされたかどうかを検証することが可能であるだけでなく、上側基板301と下側基板501との間の全体的な位置合わせ精度の検出を達成するために、より多くの位置合わせマークを検出することができる。
実施形態2
この実施形態は、対物レンズ群105が上側チャック103の片側に配置される点で、実施形態1とは異なる。図10を参照すると、上側チャック103は、上側アクチュエータ102に固定され、かつ、光源の通過を可能にする透明な材料で作られる。同様に、水平調節デバイス107は、下側アクチュエータ106に固定して接続され、下側チャック104は、水平調節デバイス107に固定される。下側チャック104は、2つの自由度(すなわち、RxおよびRy)において偏揺れすることができる。
図11を参照すると、上側チャック103は、上側アクチュエータ102の作用の下で、一定の配向を有して下方に移動する。上側チャック103により下側チャック104に与えられる圧力が所定の値に達したことを圧力センサ101が検知すると、楔形状の誤差が排除されたことが判定され、次いで、上側アクチュエータ102は、動作を停止される。下側チャック104は、水平調節デバイス107の支援により、この配向を維持する。
図12から15を参照すると、下側基板501は、下側チャック104に搭載され、下側基板上の第2の位置合わせマーク502は、対物レンズ群105により上側チャック103を通して観察可能である。次いで、上側基板301は、上側チャック103に搭載され、対物レンズ群105は、上側基板上の第1の位置合わせマーク302を観察する。第1および第2の位置合わせマークの相対位置が検出される。
この実施形態では、水平調節デバイス107が下側チャック104をより良く調整および制御することができるように、対物レンズ群105を上側チャック103の近くに配置して、水平調節デバイス107が窮屈な空間位置内に配置されることを避ける。
本発明によれば、チャックは、基板の位置合わせの前に調整される。これは、高精度の構成要素を用いる必要性を省き、かつ、装置の複雑さを軽減する。具体的には、本発明によれば、基板間の全体的な位置合わせ誤差が検出可能である。
本発明は、上述の実施形態を参照して上記で説明されたが、開示されたそれらの実施形態に限定されるものではない。当業者が本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく本発明に対して様々な修正および変更を行えることは明らかである。したがって、本発明は、それらが添付の特許請求の範囲に記載の範囲およびその均等物に含まれるのであれば、あらゆるそのような修正および変更を含むように意図されている。

Claims (11)

  1. プレス組立体と前記プレス組立体の片側に配置された対物レンズ群とを備える、2枚の基板を接着するために使用されるボンディング位置合わせのための装置であって、前記プレス組立体が、第1のチャックおよび第2のチャックを備え、前記第1のチャックが、前記第2のチャックの支持表面に面している支持表面を有し、前記第1のチャックが、前記第2のチャックに対して移動可能であり、前記第1のチャックが、第1の基板を支持するように構成され、前記第2のチャックが、第2の基板を支持するように構成され、前記第1のチャックまたは前記第2のチャックが、回転可能な構造を有し、前記対物レンズ群に近接する前記第1のチャックおよび前記第2のチャックのうちの一方が、光透過性材料で作られ、前記対物レンズ群が、前記プレス組立体内の前記第1の基板と前記第2の基板との間の位置合わせ状況を観察するように構成され、前記第1および第2のチャックが、前記対物レンズ群によって観察された前記位置合わせ状況に基づいて互いに対して移動するように構成され、前記第1のチャックが上側チャックであり、前記第2のチャックが下側チャックであり、前記第1および第2の基板を前記第1および第2のチャックに搭載する前に、および前記上側チャックと前記下側チャックとの間に楔形状の誤差が存在する場合、前記上側チャックが前記下側チャックに向かって移動され、前記上側チャックの一部分が前記下側チャックと接触するようになっており、それによって、前記下側チャック上に回転モーメントを生じさせ、回転モーメント下で前記下側チャックが前記楔形状の誤差を除去するように回転するようになっている、ボンディング位置合わせのための装置。
  2. 前記プレス組立体が、前記上側チャックに結合された上側アクチュエータおよび/または前記下側チャックに結合された下側アクチュエータをさらに備え、前記上側アクチュエータが、前記上側チャックを移動させるように構成され、前記下側アクチュエータが、前記下側チャックを移動させるように構成される、請求項1に記載のボンディング位置合わせのための装置。
  3. 前記回転可能な構造を有する前記チャックが、前記回転可能な構造を有する前記チャックを回転させるための水平調節デバイスを備える、請求項1に記載のボンディング位置合わせのための装置。
  4. 前記水平調節デバイスが、前記回転可能な構造を有する前記チャックの下方に均等に分布された3つの水平調節機構を含み、前記3つの水平調節機構のそれぞれが、前記回転可能な構造を有する前記チャックを水平面に対して回転させることができるように、高さが自己調節可能である、請求項3に記載のボンディング位置合わせのための装置。
  5. 前記対物レンズ群が、前記下側チャックの下方に配置され、前記下側チャックが、光透過性材料で作られる、請求項1に記載のボンディング位置合わせのための装置。
  6. 前記対物レンズ群が、前記上側チャックの上方に配置され、前記上側チャックが、光透過性材料で作られる、請求項1に記載のボンディング位置合わせのための装置。
  7. 前記対物レンズ群が、画像センサに電気的に接続され、前記画像センサが、前記対物レンズ群を介して前記観察された位置合わせ状況を撮像するように構成される、請求項1に記載のボンディング位置合わせのための装置。
  8. 前記第1のチャックが、前記第1のチャックが受ける圧力を検出するように構成された圧力センサにさらに接続される、請求項1に記載のボンディング位置合わせのための装置。
  9. 第1のチャックを第2のチャックに対して、前記第1のチャックが前記第2のチャックと接触するまで、下方に移動させ、前記第1のチャックと前記第2のチャックとの間に楔形状の誤差が存在する場合、前記第1のチャックの一部分が前記第2のチャックと接触し、それによって、前記第2のチャック上に回転モーメントを生じさせ、回転モーメント下で前記第2のチャックが前記楔形状の誤差を除去するように回転し、第1の基板を支持するための前記第1のチャックの支持表面が前記第2のチャックの支持表面に平行になるようになっている、ステップと
    前記第1の基板を前記第1のチャックに搭載し、対物レンズ群から発せられて光透過性材料で作られた前記第2のチャックを通過する光により前記第1の基板上の第1の位置合わせマークを識別するステップと、
    第2の基板を前記第2のチャックに搭載し、前記対物レンズ群から発せられて前記第2のチャックを通過する光により前記第2の基板上の第2の位置合わせマークを識別するステップと、
    前記第1の位置合わせマークが前記第2の位置合わせマークと位置合わせされるように、前記第1および第2のチャックを互いに対して移動させるステップと
    含む、ボンディング位置合わせのための方法。
  10. 前記第1の位置合わせマークが前記第2の位置合わせマークと位置合わせされた後に、前記対物レンズ群を使用することにより位置合わせ状況を検出するステップをさらに含み、また、前記位置合わせ状況が受入れられなかった場合、前記第1の位置合わせマークが前記第2の位置合わせマークと位置合わせされるまで、検出されたずれに基づいて前記第1および前記第2のチャックを互いに対してさらに移動させるステップをさらに含む、請求項9に記載のボンディング位置合わせのための方法。
  11. 前記第1のチャックの前記支持表面を前記第2のチャックの前記支持表面に平行になるように調節するステップが、
    前記第1のチャックにより前記第2のチャックに与えられる圧力を、圧力センサを使用することによりリアルタイムで検出するステップと、
    前記圧力が所定の値に達したのに応じて、水平調節デバイスを使用しかつ前記第1のチャックを元の位置に戻すことにより、前記第2のチャックの現在の姿勢を維持するステップと、
    をさらに含む請求項9に記載のボンディング位置合わせのための方法。
JP2019503513A 2016-07-29 2017-07-27 ボンディング位置合わせのためのデバイスおよび方法 Active JP6927475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610617023.6 2016-07-29
CN201610617023.6A CN107665847B (zh) 2016-07-29 2016-07-29 一种键合对准设备和方法
PCT/CN2017/094611 WO2018019263A1 (zh) 2016-07-29 2017-07-27 一种键合对准设备和方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527482A JP2019527482A (ja) 2019-09-26
JP6927475B2 true JP6927475B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=61017467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503513A Active JP6927475B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-27 ボンディング位置合わせのためのデバイスおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11152230B2 (ja)
JP (1) JP6927475B2 (ja)
KR (1) KR102176254B1 (ja)
CN (1) CN107665847B (ja)
SG (1) SG11201900759YA (ja)
TW (1) TWI633617B (ja)
WO (1) WO2018019263A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109560024B (zh) * 2018-11-06 2020-11-06 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种晶圆键合装置及其校正方法
CN111017832B (zh) * 2019-12-06 2022-08-02 湖南天泓液压机械有限公司 一种液压升降平台
CN112053940B (zh) * 2020-07-07 2022-04-26 北京华卓精科科技股份有限公司 对晶圆键合中楔形误差进行补偿的装置和方法
KR102560903B1 (ko) 2021-08-31 2023-07-31 인하대학교 산학협력단 레이저 광원을 이용한 웨이퍼 칩의 미세 정렬 방법
CN114005777B (zh) * 2021-12-24 2022-03-29 湖北三维半导体集成创新中心有限责任公司 键合装置和键合方法
CN115732394B (zh) * 2023-01-09 2023-05-26 广东兆恒智能科技有限公司 半导体加工精密设备微调机构和方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59711263D1 (de) * 1997-10-30 2004-03-04 Esec Trading Sa Verfahren und Einrichtung für die Justierung des Bondkopfs einer Maschine für das Bonden von Halbleiterchips auf ein Trägermaterial
US6146912A (en) * 1999-05-11 2000-11-14 Trw Inc. Method for parallel alignment of a chip to substrate
JP3770552B2 (ja) * 2003-04-17 2006-04-26 東レエンジニアリング株式会社 接合方法
CN100470767C (zh) * 2004-03-26 2009-03-18 富士胶片株式会社 接合衬底的装置及方法
JP4476764B2 (ja) 2004-03-26 2010-06-09 富士フイルム株式会社 基板接合装置及び方法
KR100546419B1 (ko) * 2004-09-03 2006-01-26 삼성전자주식회사 다이 어태치 장치, 이를 세정하는 세정 시스템 및 그세정방법
US20060073634A1 (en) * 2004-09-15 2006-04-06 Chih-Chung Tu Mechanism and process for compressing chips
CN2836237Y (zh) * 2005-04-08 2006-11-08 中国科学院半导体研究所 一种新型键合用晶向对准装置
JP5354382B2 (ja) * 2007-08-10 2013-11-27 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法、並びに積層半導体装置の製造方法
JP4209457B1 (ja) * 2008-02-29 2009-01-14 三菱重工業株式会社 常温接合装置
JP5732631B2 (ja) 2009-09-18 2015-06-10 ボンドテック株式会社 接合装置および接合方法
JP5854375B2 (ja) * 2010-12-24 2016-02-09 ボンドテック株式会社 接合装置および接合方法
CN103137509B (zh) * 2011-12-02 2016-02-03 上海微电子装备有限公司 用于晶圆键合的装置及晶圆键合方法
CN103832969B (zh) 2012-11-23 2016-06-01 上海微电子装备有限公司 一种晶圆级键合方法
CN103077904B (zh) * 2013-01-14 2015-09-09 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种键合机台装置与键合对准的方法
CN203085495U (zh) * 2013-01-14 2013-07-24 陆伟 一种键合机台装置
US9646860B2 (en) * 2013-08-09 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment systems and wafer bonding systems and methods
KR102170192B1 (ko) * 2013-08-22 2020-10-26 삼성전자주식회사 본딩 방법, 본딩 장치, 그리고 기판 제조 방법
DE102015200698A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-23 Süss Microtec Lithography Gmbh System und Verfahren zum Halten eines Substrats
CN104999776A (zh) * 2015-02-13 2015-10-28 厦门大学 一种丝网印刷对准系统及方法
CN106409704B (zh) 2015-07-29 2019-03-26 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种半自动晶圆键合装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201900759YA (en) 2019-02-27
TW201804553A (zh) 2018-02-01
US20200090962A1 (en) 2020-03-19
CN107665847B (zh) 2020-01-24
KR20190029697A (ko) 2019-03-20
TWI633617B (zh) 2018-08-21
CN107665847A (zh) 2018-02-06
KR102176254B1 (ko) 2020-11-09
WO2018019263A1 (zh) 2018-02-01
JP2019527482A (ja) 2019-09-26
US11152230B2 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927475B2 (ja) ボンディング位置合わせのためのデバイスおよび方法
JP5562424B2 (ja) 2つの基板を位置合わせするための装置
US10310010B2 (en) Probe apparatus and probe method
KR101404516B1 (ko) 전자부품 실장장치의 교정방법
US20150017782A1 (en) Bonding device and bonding method
JP2015525477A (ja) 位置合わせ誤差を求めるための装置と方法
JP2018004378A (ja) 自動撮像装置
TWI726748B (zh) 高精度鍵合頭定位方法及設備
TWI575645B (zh) 採用雙攝像鏡頭為對位平台上的物件進行對位的方法、顯示面板之基板對位上膠的方法和顯示面板之上下基板的對位方法
KR20140022582A (ko) 플립칩 본딩장치 및 본딩장치의 교정방법
KR101183101B1 (ko) 플립칩용 다이 본딩 방법
JP2011071225A (ja) アライメント装置
WO2011084058A1 (en) System and method for picking and placement of chip dies
JP7112341B2 (ja) 実装装置および実装方法
JP6165102B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム、および情報記憶媒体
TWI752603B (zh) 電子零件的安裝裝置
KR20220084744A (ko) 본딩장치 및 본딩장치의 보정방법
KR20220019369A (ko) 본딩 장치 및 본딩 방법
KR20210007867A (ko) 실장 장치
US20220157633A1 (en) Wafer bonding apparatus
KR101325634B1 (ko) 반도체 패키지용 회로기판의 검사방법
KR20140123860A (ko) 박막 증착 장치 및 이를 이용한 박막 형성 방법
JP6337179B2 (ja) 位置合わせ誤差を求めるための装置と方法
JP2022165725A (ja) デバイス実装装置及びそれを用いたデバイス実装方法
JP2023087200A (ja) 実装装置及び実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150