JP6927103B2 - 表示装置及び表示方法並びに遊技機 - Google Patents

表示装置及び表示方法並びに遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6927103B2
JP6927103B2 JP2018050671A JP2018050671A JP6927103B2 JP 6927103 B2 JP6927103 B2 JP 6927103B2 JP 2018050671 A JP2018050671 A JP 2018050671A JP 2018050671 A JP2018050671 A JP 2018050671A JP 6927103 B2 JP6927103 B2 JP 6927103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
guide plate
display device
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018050671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164195A (ja
Inventor
奥田 満
満 奥田
純也 藤田
純也 藤田
潤 岸本
潤 岸本
正徳 森
正徳 森
▲祥▼平 久木
▲祥▼平 久木
翔伍 池田
翔伍 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018050671A priority Critical patent/JP6927103B2/ja
Priority to CN201910113910.3A priority patent/CN110290377B/zh
Priority to US16/282,074 priority patent/US10928713B2/en
Publication of JP2019164195A publication Critical patent/JP2019164195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927103B2 publication Critical patent/JP6927103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/001Slide projectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、立体画像を表示する表示装置及び表示方法並びに遊技機に関する。
従来、視認者に立体画像、すなわち3次元画像を認識させることが可能な表示装置が提案されている。近年は、眼鏡無しで立体画像を見られるようにするために、液晶表示装置等の表示装置にレンチキュラーレンズ等、視差を生成する視差生成光学素子を配したものも提供されている。これは、この視差生成光学素子を透過した光によって、右目用と左目用で視差が発生した状態の画像が表示され、視認者には立体画像として認識されることとなる。
また、画像によっては平面画像、すなわち2次元画像で見た方がよい場合もあり、視認者の意図に応じて、平面画像表示と立体画像表示を使い分けることができる装置も提供されている。
例えば、特許文献1に記載の表示装置は、立体画像を表示する面が装置の表面にあり、その裏面、すなわち、180度返した面には平面画像を表示する面がある。視認者は用途等に応じて、装置の表裏を返して3次元画像、2次元画像を見ることができる。
また、特許文献2に記載の表示装置は、画像を表示する有機EL画面の上にレンチキュラーレンズ等の視差生成光学素子を取り外し可能に配置できるものである。視認者が3次元画像を見たい時は、有機EL画面の上に視差生成光学素子を配し、2次元画像を見たい時は、視差生成光学素子を有機EL画面上から外し、直接有機EL画面を見るというものである。
特表2015−510710号公報 特開2009−216933号公報
一方で、従来の3次元画像、2次元画像を使い分けることができる装置は、特許文献1の装置のように3次元画像用の画面、2次元画像用の画面とそれぞれの画面を必要としたり、特許文献2の装置のように画像表示画面の上に視差生成光学素子を必要とする。すなわち、同一の画像を立体的に見るため、個別に画面が必要であったり、レンズ等の付属品が必要となり、一つの表示面で付属品無しに立体視と平面視の両方を実現するものでなかった。
また、3次元画像と2次元画像の使い分けは、視認者の意図に基づいて、視認者の物理的操作によって行われ、自動的に行われるものではなかった。
視認者が3次元画像を見た瞬間は、目の前に画像が飛び出して見えるという視覚的効果がある一方、同じ画像をある程度の時間見ていると、立体的に見えることについても新鮮味が無くなり、視覚的効果が薄れてくる。
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、一つの表示面でレンズ等の付属品を必要とせずに立体画像(3次元画像)と平面画像(2次元画像)を自動的に使い分けて表示することができる表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、端部より入射された光を導光し、前記導光された光を偏向して、第1方向において視認者と対峙する投影面から前記光を出射させる導光板を有し、前記投影面から光を出射させることにより、前記視認者が視認可能な空間上に画像を投影する投影部と、前記第1方向を軸として、前記投影部を回転させる回転部と、光源を備える表示装置であって、前記投影面における第1端が、前記第1方向に直交する第2方向上方である第1位置に位置する時、前記視認者に前記画像は立体画像として視認され、前記回転部によって前記投影部が回転され、前記第1端が前記第1位置と異なる第2位置に位置する時、前記視認者に前記画像は平面画像として視認され、前記光源は、前記回転部が前記投影部を回転させる際に消光し、前記投影部の前記第1端が前記第2位置に位置すると発光することを特徴とする。
また、前記第2位置は、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向上方であることを特徴とする表示装置であってもよい。
また、前記回転部は、前記投影部の前記投影面の背面に接続して前記投影部を回転させることを特徴とする表示装置であってもよい。
また、前記回転部は、前記投影部の前記投影面の側端部に接続して前記投影部を回転させることを特徴とする表示装置であってもよい。
また、前記光源は、前記投影部の前記第1端が前記第1位置に位置すると発光することを特徴とする表示装置であってもよい。
また、前記光源は、前記投影部の回転に伴って移動することを特徴とする表示装置であってもよい。
また、前記光源は、複数備えられており、前記第1端が第2位置に位置する時は、前記第1位置に位置する時に発光した光源と異なる光源が発光することを特徴とする表示装置であってもよい。
また、前記回転部は、前記視認者の意図に基づかないタイミングで、前記投影部を回転させることを特徴とする表示装置であってもよい。
また、本発明の遊技機はこれらの表示装置を備えるものである。
本発明の表示方法は、 端部より入射された光を導光し、前記導光された光を偏向して、第1方向において視認者と対峙する投影面から前記光を出射させる導光板を有し、前記投影面から光を出射させることにより、前記視認者が視認可能な空間上に画像を投影する投影部と、前記第1方向を軸として、前記投影部を回転させる回転部と、光源を備える表示装置における表示方法であって、前記回転部が、前記投影面における第1端が、前記第1方向に直交する第2方向上方である第1位置に位置するように前記投影部を回転し、視認者に前記画像を立体画像として視認させる立体画像視認工程と、前記回転部が、前記第1端が前記第1位置と異なる第2位置に位置するように前記投影部を回転し、視認者に前記画像を平面画像として視認させる平面画像視認工程とを備え、前記平面画像視認工程において、前記回転部が前記投影部を回転させる際に前記光源を消光し、前記投影部の前記第1端が前記第2位置に位置すると前記光源を発光させることを特徴とする。
本発明では、一つの表示面でレンズ等の付属品を必要とせずに立体画像(3次元画像)と平面画像(2次元画像)を自動的に使い分けて表示することができる表示装置を提供することができる。
第1実施形態における表示装置1を示す模式的斜視図であり、同図(a)は、画像が立体画像として視認される状態を示し、同図(b)は、画像が平面画像として視認される状態を示す。 図1(a)の模式的側面図である。 図1(a)に示す表示装置1を、矢印α方向から見た模式的正面図である。 第1実施形態における導光板11で画像を表示する仕組みを示す模式的斜視図である。 図1に示す画像と別の画像を表示する表示装置1を示す模式図であり、同図(a)は、画像が立体画像として視認される状態を示す模式的正面図であり、同図(b)は、画像が立体画像として視認される状態を示す模式的斜視図であり、同図(c)は、画像が平面画像として視認される状態を示す模式的斜視図である。 導光板11の形状を示す模式図であり、同図(a)は、正方形の導光板11の上面図であり、同図(b)は、円形の導光板11の上面図であり、同図(c)は、曲面を有する導光板11の斜視図である。 第2実施形態の表示装置を示す模式的上面図である。 第3実施形態の表示装置を示す模式的上面図である。 第4実施形態の表示装置を示す模式的上面図である。 第5実施形態の光源20と導光板11の関係を示す模式図であり、同図(a)は、画像が立体画像として視認される状態を示す模式的正面図であり、同図(b)は、画像が立体画像として視認される状態を示す模式的斜視図であり、同図(c)は、画像が平面画像として視認される状態を示す模式的斜視図である。 第6実施形態における表示装置1を示す模式図であり、同図(a)は、表示装置1の模式的斜視図であり、同図(b)は、同図(a)をXIb−XIb線で切断した断面図であり、同図(c)は基盤31aを上方から見た模式図である。 第7実施形態における表示装置1を示す模式図であり、同図(a)は、表示装置1の模式的斜視図であり、同図(b)は、同図(a)をXIIb−XIIb線で切断した断面図であり、同図(c)はベース37を上方から見た模式図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付すものとし、適宜重複した説明は省略する。
本発明の表示装置は、これ単体で視認者に画像を表示するものだけでなく、遊技機に、視覚に訴える演出効果を発揮する部材の一つとして設けられたものであってもよい。また、乳幼児等の各種おもちゃや学習装置に、視覚に訴える演出効果を発揮する部材の一つとして設けられたものであってもよい。その他、視覚に訴える演出効果を発揮する部材、画像を立体画像として視認させる部材として、各種装置に組み込まれるものであってもよい。
図1は、第1実施形態における表示装置1を示す模式的斜視図であり、同図(a)は、画像が立体画像として視認される状態を示し、同図(b)は、画像が平面画像として視認される状態を示す。
図2は、図1(a)に示す表示装置1の側面図である。
図3は、図1(a)に示す表示装置1を、矢印α方向から見た模式的正面図であり、便宜上、表示される画像は記載していない。
本実施形態の表示装置1は、投影部10と、この投影部10に光を出射する光源20と、投影部10に接続され、投影部10を回転移動させる回転部30と、光源20、回転部30等の駆動を制御する図示しない制御部を備えている。表示装置1は、投影部10が図1(a)に示す第1位置、すなわち、光源20がY方向上方にある時は、視認者40は画像を立体画像として視認する。一方、投影部10が図1(b)に示す第2の位置、すなわち、光源20がX方向にある時は、視認者40は画像を平面画像として視認する。以下、視認者40に画像が立体画像として視認される投影部10(導光板11)の位置を第1位置といい、第1位置から90度回転した位置を第2位置という。なお、本発明における第1位置は視認者40に画像が立体画像として視認される位置であり、第2位置は視認者40に画像が平面画像として視認される位置であれば、90度回転に限らず、他の位置も含む。
本実施形態では、投影部10は、導光板11であるが、本発明はこれに限らず、投影部10は内部に導光板(導光部)11を備えており、光源20からの光を導光板11内部で光路変更し、投影部10の投影面から画像を投影するものを含む。例えば、導光板11に光源20からの光を導く導光路が備えられているもの等も含む。
導光板11は、透明で屈折率の比較的高い樹脂材料で成形された平板である。導光板11を形成する材料は、例えば、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)、ガラス等であってよい。このように、導光板11が透明であるため、背面13からの光はほぼ通過し、導光板11の背面13にあるものも視認できる。したがって、背面13側に液晶表示装置等を配置して、液晶表示装置の画像と導光板11からの画像とを重ね合わせて表示することもできる。
導光板11は、視認者40と対峙し、光源20からの光を出射する主面(投影面)12と、主面12の裏面であり、回転部30と接続される背面13と、主面12と背面13の間に位置する側面14とからなる四辺形の平板である。図3に示すように、側面14、すなわち、主面12の4辺となる側端は、光源20が接合されている側端を、第1端14aとし、第1端14aから時計回りに第2端14b、第3端14c、第4端14dとする。
光源20は、図示しない発光部とそのレンズとを備え、発光部が発した光をレンズで主面12に平行な方向に面状となるように広げて、導光板11の第1端14aより入射させる。光源20の構造は、発光部とレンズを備える構造だけでなく、導光板11に光を導く構造であれば、公知のいかなる構造であってもよい。導光板11は第1端14aから入射した光を内部で光路変更し、所定の方向に光収束させた形で主面12から出射して画像を形成する。発光部は制御部の制御信号に基づいて、発光、消光できるものである。
本実施形態における画像表示の仕組みは、特許第5861797号公報に記載されている公知の仕組みを用いている。すなわち、図4に示すように、導光板11の主面12には、あらかじめ、複数の屈折面(プリズム面)等による光収束部121(121a、121b)が表示したい画像に応じて複数形成されており、光源から入射した光は、この光収束部121によって所定の定点122(122a、122b)に収束され、これら収束された光によって、空間上に立体画像を投影する仕組みとなっている。本実施形態における光収束部121は、X軸に平行な直線に沿って複数の反射面が連続的に配置されて形成されており、導光板11が第1位置にあるときに、視認者40に複数の定点122からなる画像を立体画像として視認させることになる。
本発明における画像表示の方法は、この特許第5861797号公報に記載された公知の方法に限らず、例えば、右目用画像と左目用画像を投影し、視差によって立体画像を視認されるものなど、公知の立体画像投影方法であればよい。しかしながら、本発明における投影部10は、投影部10のみで立体画像を投影するものであり、主面(投影面)12の前にレンチキュラーレンズ等の付属品を配して視認者に投影面12の画像を立体視させるものではない。
図2に示すように、回転部30は、基盤31とシャフト32とモータ等の回転機構33とを備えており、基盤31が、導光板11の背面13の中央に接合されている。回転機構33が駆動すると、その駆動力はシャフト32及び基盤31を回転させる。この回転部30の駆動により、導光板11は、軸Aを回転軸として回転する。なお、本実施形態は回転機構33としてモータを例示したが、本発明はこれに限らず、シャフト32を回転させる機構であればいかなる構造のものであってもよい。なお、図2に示すように、軸Aは、視認者40と導光板11の主面(投影面)12とが対峙する方向である第1方向に延びている。第1方向はZ方向に平行である。第1方向を基準として、導光板11が第1位置にある時に、第1方向に直交する第2方向の上方に光源20は位置する。
図1に戻り、立体画像と平面画像の表示方法について、具体的に説明する。投影部10から視認者40に立体画像を視認させたい場合は、図1(a)に示す光源20がY方向上方、すなわち第2方向上方に位置する第1位置に導光板11を位置させた状態で、光源20から光が出射されると、上述した公知の立体画像表示の仕組みによって、主面12と視認者40との間や、主面12の奥の空間に立体画像が形成される。したがって、視認者40は、図1(a)に示すように、「A」という立体画像を認識することになる。
次に、視認者40に平面画像を視認させたい場合は、回転部30によって、導光板11を時計回り(矢印B方向)に90度回転させ、図1(b)に示すように、視認者40から見て、光源20が右に位置する第2位置に導光板11を位置させる。すなわち、第1方向に直交し、かつ第2方向にも直交する第3方向上方に光源20は位置することとなる。この状態で、光源20から導光板11に光が出射されると、画像「A」は、時計回りに90度回転した状態で平面画像として視認者40に認識される。
なお、導光板11の回転方向は時計回りに限らず、反時計回りであってもよい。この場合、視認者40から見て、向かって左側に光源20は位置することとなる。したがって、第3方向は、視認者40から見て向かって左から右に延びる方向(時計回りの場合)であっても、右から左に延びる方向(反時計回りの場合)であってもよい。
本実施形態における画像は、上述したように、導光板11が第1位置にある場合に、X軸に平行な直線に沿って複数の反射面が連続的に配置されて形成された光収束部121によって特定位置に光を収束して表示されるものである。したがって、視認者40の右目、左目の並びもX方向に位置しているため、導光板11が第1位置にある位置関係においては、光収束部121の反射面の並び方向と、視認者40の右目、左目の並び方向がほぼ平行となる。したがって、この位置関係で、視認者40が画像を見れば、立体画像として視認されることとなる。一方、第2位置となるように、導光板11を回転させると、光収束部121の反射面は、Y方向に沿って並ぶこととなる。視認者40の目の位置は、図1(a)の時と変わらないため、右目、左目の並び方向と、光収束部121の反射面の並び方向がほぼ直交した位置関係となる。この位置関係で視認者が画像を見ると、同じ画像が平面画像として視認されることとなる。
このように、導光板11の向きを異ならせることで、同じ画像が立体画像として見えたり、平面画像として見えるという原理を利用し、本発明は、視認者40に同じ画像を立体的に見せたり平面的に見せたりする。例えば、本実施形態では、導光板11を回転させる間は、光源20を消灯させ、暗くした状態とする。そして、導光板11が第2位置に位置したら再び光源20を点灯させ、視認者40に画像を表示する。このように、視認者40の意図しないタイミングで投影部10を回転させ、光源20の点灯を制御することで、眼前が暗くなり、再度明るくなると、視認者40にはそれまで目の前に浮き出て見えていた立体画像が、平面画像に見えることとなり、視認者40に予期しない驚きを与えることとなる。
なお、図1(b)の位置からさらに時計回りに導光板11を90度回転させると、光源20がY方向下方に位置した状態となる。この場合、視認者40は、「A」が逆転した立体画像を視認することとなる。そしてさらに時計回りに導光板11を90度回転させると、視認者40から見て、光源20が左に位置した状態となる。この場合、視認者40には、「A」が左に90度回転した平面画像として視認される。
このように、回転を繰り返すと、光収束部121の反射面の並びがX方向に平行な時は立体画像として見え、X方向に平行でない時は平面画像として見えることになる。したがって、立体画像、平面画像を交互に出現させることができ、光源20の発光、消光と組み合わせて、画像が浮き出たり、引っ込んだりする演出効果を視認者40に与えることができる。特に本発明の表示装置を遊技機等に用いると、得点を得た時等に、同じ画像を立体画像として見せたり、平面画像として見せることを組み合わせた演出をすることで、視認者40に新鮮な視覚的効果を与えることができる。すなわち、視認者の指示により立体画像と平面画像を切り替えるのではなく、視認者の意図に基づかないタイミングで画像の表示が切り替わるので、同一の画像について立体的表示と平面的表示とを組み合わせた演出を行うことができる。
本実施形態の投影部10はレンチキュラーレンズ等の付属品を用いることなく立体画像を投影でき、投影部10を回転させるという簡単な構成だけで、視認者40に立体画像と平面画像を切り替え可能に提供できる。また、同一画面で立体画像と平面画像を表示できるので、立体画像と平面画像の切り替えのために複数の画面を設ける必要もない。このように簡易な構成で立体画像と平面画像を視認できる。加えて、付属品の着脱等で途切れることなく、視認者に画像を視認させられるので、立体的表示、平面的表示の切り替えから動きのある画像表示を行うことができ、視認者に新鮮な演出効果を提供できる。
また、回転部30による投影部10の回転は、視認者40の指示で行われる形であってもよい。すなわち、視認者40が立体画像、平面画像を選択する図示しない選択ボタンを押下することにより、制御部へ指示信号が入力されると、制御部はその指示信号に従い、回転部30に回転指示を出力し、回転部30は回転指示に基づいて、投影部10を所定角度だけ回転する。これによって、視認者40が所望した立体画像もしくは平面画像が投影されることとなる。
図5(a)に示すように、上下左右が対称な形状の画像51であれば、図5(b)で示すように、立体画像として視認された状態から、導光板11を回転しても、図5(c)に示すように、画像51は向きが変わっていないように見える。このように、上下左右が対称な画像であれば、導光板11を回転しても、視認者40は、同じ向きの立体画像と平面画像と視認する。したがって、画像の向きが変わるなど、視認者40に画像変化の印象を与えることなく、あたかも画像の向きはそのままで画像が浮き出たり、引っ込んだりするように見え、より動きが自然な演出効果を与えることができる。
(投影部の形状の変形例)
実施形態1における投影部10は、長方形の平板状の導光板11としたが、本発明は、これに限らず、様々な形状の導光板11を用いることができる。
図6(a)から図6(c)は、導光板11の変形例を示す模式図であり、立体画像として投影する場合、いずれも矢印Cで示す位置から光源20の光が入射される。すなわち、図6(a)から図6(c)は、導光板11が第1位置に位置する時を示す。
例えば、図6(a)で示すように、正方形の導光板11aであってもよいし、長方形、正方形に限らず、様々な多角形の平板であってもよい。正多角形であれば回転対称なので、回転の前後においても対角線が重なるように回転させることで、導光板11bの回転を気付きにくくすることができる。
また、図6(b)で示すように、円形平板の導光板11bであってもよい。円形であれば、いかなる回転角度で停止しても、視認者40には常に導光板11bが同じように見えるので、導光板11bが回転したことを気づきにくい。上下左右対称の画像と円形平板の導光板11bを組み合わせると、視認者40に導光板11bの回転を全く気づかれることなく、立体画像、平面画像を切り替えることができ、より演出効果を向上できる。また、円形は中心からの距離、すなわち回転軸からの距離が一定であるので、回転角度に関係なく回転に要するスペースは常に一定となり、配置スペースに制約がある場合の設置にも適している。
また、図6(c)に示すように、導光板11cは主面が湾曲したものであってもよい。設置する場所や表示する画像に応じて、このように、平板状のものと曲面を有するものとを使い分けてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態について図7を用いて説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。
第1実施形態では、導光板11の背面13に回転部30の基盤31を接続し回転させる構成となっている。このように、導光板11の基盤31が接続している部分については、基盤31によって背面からの光の透過が遮られることになり、導光板11の透光性が劣る。
本実施形態の表示装置は、導光板11の背面13を遮らない回転部構造を備えるものである。
図7は本実施形態の表示装置1を示す模式図である。
本実施形態における導光板11は、円形平板である。そして回転部30は、3個の回転円筒34とこの3個の回転円筒34を回転させる不図示のモータ等の回転機構を備えている。回転円筒34は、ゴムやウレタン等、密着性の高い部材で外周が形成されており、外周が導光板11の側面と密着するように配置されている。また3個の回転円筒34は導光板11に対して均等に配置されている。回転円筒34を回転させる回転機構は、回転円筒34にそれぞれ別個モータ等が設けられていてもよいし、一つのモータの回転力を公知のベルトとプーリー等の動力伝達機構を用いて3個の回転円筒34に伝える形であってもよい。
導光板11を回転させる際は、回転機構が駆動し、3個の回転円筒34を矢印D方向に回転させる。この回転円筒34は導光板11に当接して回転するため、これらの回転力が導光板11に伝わり、導光板11は、回転円筒34の回転に伴い、回転する仕組みである。
なお、本実施形態では、回転円筒34を3個設け、3箇所で導光板11を保持するようにしたが、本発明はこれに限らず、導光板11を安定に保持し、回転させる構造であれば、回転円筒の個数は、2個、4個であってもよく、その個数は限定しない。
本実施形態における光源20は、導光板11に接合されておらず、導光板11の側端部に近接する位置に配置されている。そして光源20の図示しない発光部からの光は、導光板11の側端から入射し、第1実施形態と同様に光路変更して、主面より出射される。光源20は、導光板11の側端部に対向するように配置されるのが望ましい。
ここで、光源20は導光板11に接合されていないので、導光板11の回転に追従することができない。そこで、本実施形態では、光源20を複数備え、画像「A」が立体画像として見える導光板11の第1位置に対応する場所に第1光源20aを配置し、第1位置から導光板11が90度回転した第2位置に対応する場所に第2光源20bを配置する。具体的には、視認者40に立体画像を視認させたい時は、第1位置、すなわち画像「A」が実線で示す位置に来るように導光板11を回転し、第1光源20aから光を出射する。次に視認者40に平面画像を視認させたい時は、第2位置、すなわち画像「A」が点線で示す位置に来るように、導光板11を回転し、第2光源20bから光を出射する。このように複数の光源20を設けることで、光源20を導光板11に追従させなくても立体画像と平面画像を視認者40に表示することができる。
第1光源20aと第2光源20bの点灯、消灯の切り替えは、回転部30の回転量に基づいて自動制御される構成であってもよいし、各光源20a、20bにセンサを設け、導光板11の側端の印を認識したタイミングで点灯するような制御としてもよい。光源20の点灯タイミングの制御は公知の制御方法に基づいて行われるものであれば、いかなる方式であってもよい。
なお、光源20を導光板11の背面13端部に接合し、導光板11の回転に追従する形にしてもよい。この場合、背面13端部から光が照射される形であってもよいし、光源20から光ファイバ等の導光路を用いて導光板11の側端付近から光を照射できる形としてもよい。導光路は、回転円筒34の当接及び回転力の伝達を妨げない細く比較的小型な構造のものが適している。
このように、本実施形態の構成とすることにより、導光板11の背面13、特に中央部分に何も接合されていない構造となるので、導光板11中央の透光性を損なうことがなく、画像を表示できる。また、導光板11の背面13側に画像表示装置等を別途設けて背景画像等、別の画像や映像を配置することにより、立体画像「A」を背景画像と共に表示できる等、演出のバリエーションが増える。
(第3実施形態)
第3実施形態について図8を用いて説明する。第1実施形態、第2実施形態と重複する内容は説明を省略する。
第2実施形態では、導光板11の側面に密着する回転円筒34を設け、回転円筒34の回転に伴って導光板11を回転させる構造とした。回転円筒34は、その外周がゴムやウレタン等の柔らかい素材で形成され、導光板11の側面に密着しやすいものであるが、長期の使用によって劣化し、導光板11との密着力が低下する場合がある。また、回転円筒34の回転軸が長期の使用によってわずかにゆがむ場合がある。このような回転円筒34の経年変化によって、回転円筒34と導光板11との間の密着度が変化すると、回転円筒34の回転力が導光板11に十分に伝わらず、導光板11の回転量が不正確になる場合が発生する。導光板11が第1光源20a、第2光源20bの前に正確に位置しないと、画像が浮き出たり、引っ込んだりする演出効果が多少低下する場合がある。
本実施形態では、図8に示すように、ばね等の付勢部材35で回転円筒34を導光板11側に付勢することにより、回転円筒34と導光板11との間の密着度を常に一定に保てるようにする。
具体的には、複数の付勢部材35が回転円筒34それぞれに対応して設けられている。付勢部材35は、コイルばねであり、一方端が表示装置外枠等、固定部材に固定され、他方端が回転円筒34と当接している。付勢部材35は、回転円筒34に対し、回転円筒34を導光板11に密着させる方向に、押圧力を加えている。この押圧力は、回転円筒34の回転を妨げない程度の強さである。
このように、付勢部材35を設けることにより、回転円筒34は常に一定の密着度で導光板11と当接して、正確に導光板11を回転させることができる。したがって、視認者40に立体画像、平面画像を精度よく表示することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について図9を用いて説明する。前述の各実施形態と重複する内容は説明を省略する。
第4実施形態では、付勢部材35を用いて回転円筒34と導光板11との精度よく密着させ、導光板11の回転を確実なものとしている。このように回転円筒34と導光板11の密着による回転は、回転面、すなわち導光板11の側面及び回転円筒34の外周に凹凸がないため、滑らかな回転を実現することができる。一方で、互いに嵌り合う構造がないため、滑る等して、常に回転円筒34の回転量全てを導光板11の回転量に還元できるわけではない。特に、長期の使用により、回転円筒34外周のゴムやウレタン等の弾性が劣化すると、滑ったりして、回転円筒34のわずかな空回り状態が発生する場合がある。本実施形態では、回転円筒34に代えて回転歯車36を設け、歯車の歯のかみ合いによって、導光板11に対して回転円筒34の回転力を確実に伝達するものである。
図9に示すように、本実施形態の導光板11は、側面に一定間隔で歯15が形成されている。歯15は、導光板11と同一素材で一体的に形成されていることが望ましい。そして、回転部30は、回転歯車36と、この回転歯車36に連結された不図示の回転軸及びモータ等の回転機構が設けられている。回転歯車36は、外周に形成された歯361が、導光板11の歯15とかみ合い、回転歯車36の回転に伴って、導光板11を所定量回転させる構造となっている。歯15及び歯361の数は、公知の歯車かみ合い構造の間隔に基づいて設定されればよく、回転歯車の直径、導光板11の直径等と併せて、適宜調整される。
本実施形態では、2個の回転歯車36で導光板11を保持しているが、回転歯車36の個数は特に限定せず、効率的に導光板11を保持できる間隔で適宜設けられればよい。
光源20は、第2実施形態と同様に、導光板11の端部に近接する位置に複数配置される構成であってもよいし、導光板11の背面13に接合された構成であってもよい。導光板11の側面に歯15が形成されているので、歯15の先によって光が散乱しないよう、歯15の先を避けた位置から入射させる構造となっているのが望ましい。
このように、回転歯車36と導光板11の歯15とのかみ合いによって、導光板11を回転させるため、付勢部材35等を使わずに、導光板11を保持することができる。また、回転歯車36の歯361がかみ合って回転するので、必ず導光板11と嵌り合い、回転歯車36が空回りすることがない。したがって、わずかな回転量で導光板11を回転させることも確実に制御することができ、光源20の発光タイミングと合わせやすく、より精度の高い演出を行うことができる。
加えて、回転歯車36を回転させる回転機構をモータ等の自動運転のものではなく、手回しで回転させる構造としてもよい。手回しの構造は公知の複数の歯車による動力伝達構造でよい。このように手回し構造とすることで、視認者40の手回しスピードで、立体画像、平面画像が切り替わることとなる。したがって、視認者40は自分の手回しによって、予期しないタイミングで画像が飛び出たり、引っ込んだりするので、自動回転にはない不規則性を持った新たな演出を行うことができる。
(第5実施形態)
第5実施形態について図10を用いて説明する。前述の各実施形態と重複する内容は説明を省略する。
第1実施形態では、光源20が導光板11に接合され、導光板11とともに動くものを説明した。第2実施形態では、導光板11の回転で画像が立体画像として視認される第1位置と、第1位置から90度回転した第2位置のそれぞれに対応して、2個の光源20を導光板11の端部に近接する位置で導光板11とは別に設置する形を説明した。
本実施形態では、光源20を導光板11に接合せず、近接して複数配置し、さらに第1位置と第2位置の間でも光を出射できるようにした形態について説明する。
図10は、本実施形態の導光板11と光源21との関係を示す模式図であり、同図(a)は画像が立体画像として見える第1位置における模式的正面図であり、同図(b)は、画像が立体画像として見える第1位置における模式的斜視図であり、同図(c)は、画像が平面画像として見える第2位置における模式的斜視図である。
本実施形態のおける表示装置では、導光板11の第1位置に対応する光源21aと90度回転した第2位置に対応する光源21dの間に、光源21b、21cを等間隔で配置している。光源21a〜21dは、導光板11に接合されておらず、導光板11の側端部に近接して対向する位置に設けられている。
導光板11は円形平板状であり、主面12中央に画像が形成されている。回転部30は、第1実施形態で示したように、背面13に基盤31とシャフト32が取り付けられた形となっている。
光源21a〜21dは、導光板11の矢印E方向の回転に合わせて順次点灯し、導光板11の側端に光を出射する。各光源21a〜21dの点灯、消灯の制御は、第2実施形態と同様に、回転部30の回転量に基づいた制御であってもよいし、各光源21a〜21dに設けられた不図示のセンサで導光板11の側端部の印を読み取り、その読み取りに基づいて制御するものであってもよい。複数の光源21aを設けているので、視認者40にとっては、各光源21a〜21dの切り替わり間隔が短く、視覚的には連続して点灯しているように見える。なお、光源21は4個に限らず、導光板11の大きさと光源21からの光の出射範囲に合わせて、適宜設定すればよい。
第1実施形態で示したように、導光板11に光源20を接合して導光板11とともに回転させる構造は、光源20の数は少なくてよいが、光源20への信号や電力を供給するための配線についても、回転に合わせて引き回すことになり、配線引き回しのための空間等が必要であった。本実施形態における光源21は導光板11とともに移動するものではなく、導光板11近傍に固定されているので、導光板11の回転に合わせた配線の引き回しを必要としない。光源21の数は多くなるが単純な配線構造で構成することができる。
また、光源21を導光板11の第1位置に対応した場所と第2位置に対応した場所の2箇所だけでなく、それらの間にも複数設けることにより、視覚的にほぼ連続した点灯状態を保ち、かつ画像の向きが徐々に変化する状態を示すため、立体画像から平面画像への変化を滑らかに表示する。
なお、本実施形態は、図10中矢印E方向に導光板11が回転するものとしたが、回転方向はこれに限らず、逆方向であってもよい。また、光源21の配置も向かって左側に限らず、右側等であってもよい。
(第6実施形態)
第6実施形態について図11を用いて説明する。前述の各実施形態と重複する内容は説明を省略する。
本実施形態では、投影部10が円筒形となっているものについて説明する。
図11(a)は本実施形態の表示装置を示す模式的斜視図であり、同図(b)は、図11(a)をXIb−XIb線で切断した断面図であり、同図(c)は基盤31aを上方から見た模式図である。
投影部10は、透明な円筒であり、底部は、回転部30と接合されている。そしてこの底部と対峙する円形の頂面は、円形平板状の導光板11となっている。導光板11の主面12が円筒外側に位置し、視認者40に対峙する。加えて、導光路16が、導光板11における光入射位置から投影部10の底面までをつなぐように、円筒側面に形成されている。
回転部30は、基盤31とシャフト32とモータ等の回転機構33を備えている。基盤31は、投影部10の円筒の直径が収まる程度の円形平板である。図11(c)において、基盤31の円周に沿った破線で示すように、投影部10の底部、すなわち、円筒側面の端が基盤31の面に当接している。そして、係合部材17によって、投影部10は基盤31に固定されている。基盤31は第1実施形態と同様に中央に位置するシャフト32を回転軸として、回転機構33の回転に伴って回転する。
基盤31の導光路16と交わる箇所は開口している。この基盤開口部311の直下の基盤31の背面には、光源20が固定されている。光源20は、導光路16に向かって発光し、光源20からの光は基盤開口部311を通過し、導光路16を経由して、導光板11に出射される。導光板11は、入射された光を入射位置から内部で光路変更し、主面12より出射して画像を表示する。
本実施形態においても、光源20は導光板11の回転に合わせて、第1位置、第2位置に来た時に発光し、画像を表示する。導光板11が第1位置にあるときは、画像は立体画像として視認者40に視認される。一方、90度回転して第2位置にあるときは、画像は平面画像として視認される。
このように投影部10が円筒形状となっているため、回転部30と導光板11すなわち投影面との間に距離を設けることができる。設置空間や配線の都合等で、導光板11に回転部30を直接接合できない場所においても設置することができる。また、導光板11の背面13に直接回転部30が取り付けられていないので、導光板11中央の透光性が損なわれない。
また、投影部10の円筒部分は透明であるので、円筒部分にも画像を形成し、光源からの光を一部導光路16以外の箇所にも照射するようにすれば、導光板11に形成された画像と円筒部分の画像をと組み合わせた新たな演出を創出できる。
(第7実施形態)
第7実施形態について図12を用いて説明する。前述の各実施形態と重複する内容は説明を省略する。
第7実施形態では、基盤31の背面に光源20が取り付けられ、基盤31とともに光源20も移動する構造としたが、本実施形態は、光源21a〜21dを所定位置に複数配置し、導光板11と共に移動しない構造である。
図12(a)は、は本実施形態の表示装置を示す模式的斜視図であり、同図(b)は、図12(a)をXIIb−XIIb線で切断した断面図であり、同図(c)はベース37を上方から見た模式図である。
投影部10は、第6実施形態と同様に、透明円筒であり、頂面が導光板11となっている。また、導光板11へは投影部10の円筒側面に設けられた導光路16を介して光源21a〜21dの光が出射される。
本実施形態の回転部30は、基盤31の上にベース37が載せられており、シャフト32の回転に伴って、ベース37だけが回転し、基盤31は回転しない。具体的には、基盤31は、基盤脚31bを備え、表示装置が設置される場所に基盤脚31bによって立設されている。この基盤31の上に、ベース37が載せられている。シャフト32は、基盤31の中心を貫通するのみで基盤31には固定されておらず、基盤31上に置かれたベース37に固定されている。回転機構33からの回転力はベース37にだけ伝えられ、基盤31には伝えられず、ベース37は回転するが、基盤31は回転しない。
投影部10はベース37に固定されており、図12(c)において、基盤31の円周に沿った破線で示すように、投影部10の底部、すなわち、円筒側面の端がベース37の面に当接している。固定方法は、第6実施形態と同様に係合部材17によって固定されている。ベース37において、投影部10の導光路16と交わる箇所は開口したベース開口部371となっている。
本実施形態の光源21は、4個設けられており、基盤31のベース37が置かれた面の裏面である背面に接合されている。第1位置に対応する光源21aと90度回転した第2位置に対応する光源20dの間に、光源20b、20cを等間隔で配置している。基盤31における光源21a〜21dの各発光部の上方は、基盤開口部311a〜311dというように、4個開口している。すなわち、基盤31は回転しないので、基盤開口部311a〜311dが、基盤31背面に位置する光源21a〜21dに合わせて設けられている。
画像投影は、次のようにして行われる。まず、視認者40に対して画像を立体画像として見せる時は、ベース開口部371が光源21aの直上に位置する。光源21aからの光は、基盤開口部311aを通過し、さらに上に重なっているベース開口部371を通過して、導光路16を通り、導光板11に入射して、画像を投影する。導光板11は第1位置に位置するため、視認者40には画像は立体画像として視認される。次に回転部30の回転に伴い、例えば、ベース37が90度回転すると、ベース開口部371は光源21d上に位置することとなり、光源21dからの光が導光路16を通り、導光板11に入射して、画像を投影する。ベース37の回転に伴い、導光板11は第2位置に位置するため、視認者40には画像は平面画像として視認される。なお、導光板11が第1位置、第2位置に位置する時だけ光源21が点灯するという形式だけでなく、第5実施形態と同様に、ベース37の移動に伴い、光源21aから光源21dまで4個の光源を順に点灯する形式であってもよい。ベース開口部371が、各光源21a〜21dの上に位置したら、各光源21a〜21dが発光する仕組みとなっている。
このように、ベース37が回転し、基盤31と光源21は回転しないことから、光源21の配線の引き回し構造が簡単になる。また、第5実施形態と同様に4個の光源21を投影部10の移動に合わせて短い間隔で切り替えるため、視覚的にほぼ連続した点灯状態を保ち、かつ画像の向きが徐々に変化する状態を示すため、立体画像から平面画像への変化をより滑らかに表示する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1…表示装置
10…投影部
11…導光板
12…導光板の主面(投影面)
121a、121b…光収束部
122a、122b…投影空間上の定点
13…導光板の背面
14…導光板の側面
14a、14b、14c、14d…導光板の側端
15…導光板の歯
16…導光路
17…係合部材
20、20a、20b、21、21a、21b、21c、21d…光源
30…回転部
31…基盤
311、311a、311b、311c、311d…基盤開口部
32…シャフト
33…回転機構
34…回転円筒
35…付勢部材
36…回転歯車
361…回転歯車の歯
37…ベース
371…ベース開口部
40…視認者
51…画像

Claims (10)

  1. 端部より入射された光を導光し、前記導光された光を偏向して、第1方向において視認者と対峙する投影面から前記光を出射させる導光板を有し、前記投影面から光を出射させることにより、前記視認者が視認可能な空間上に画像を投影する投影部と、
    前記第1方向を軸として、前記投影部を回転させる回転部と、
    光源を備える表示装置であって、
    前記投影面における第1端が、前記第1方向に直交する第2方向上方である第1位置に位置する時、前記視認者に前記画像は立体画像として視認され、
    前記回転部によって前記投影部が回転され、前記第1端が前記第1位置と異なる第2位置に位置する時、前記視認者に前記画像は平面画像として視認され
    前記光源は、前記回転部が前記投影部を回転させる際に消光し、前記投影部の前記第1端が前記第2位置に位置すると発光することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第2位置は、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向上方であることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の表示装置であって、
    前記回転部は、前記投影部の前記投影面の背面に接続して前記投影部を回転させることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1または2に記載の表示装置であって、
    前記回転部は、前記投影部の前記投影面の側端部に接続して前記投影部を回転させることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1から4の何れか一つに記載の表示装置であって、
    前記光源は、前記投影部の前記第1端が前記第1位置に位置すると発光することを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1から5の何れか一つに記載の表示装置であって、
    前記光源は、前記投影部の回転に伴って移動することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1から5の何れか一つに記載の表示装置であって、
    前記光源は、複数備えられており、前記第1端が第2位置に位置する時は、前記第1位置に位置する時に発光した光源と異なる光源が発光することを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1から7の何れか一つに記載の表示装置であって、
    前記回転部は、前記視認者の意図に基づかないタイミングで、前記投影部を回転させることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1から8の何れか一つに記載の表示装置を備える遊技機。
  10. 端部より入射された光を導光し、前記導光された光を偏向して、第1方向において視認者と対峙する投影面から前記光を出射させる導光板を有し、前記投影面から光を出射させることにより、前記視認者が視認可能な空間上に画像を投影する投影部と、
    前記第1方向を軸として、前記投影部を回転させる回転部と
    光源を備える表示装置における表示方法であって、
    前記回転部が、前記投影面における第1端が、前記第1方向に直交する第2方向上方である第1位置に位置するように前記投影部を回転し、視認者に前記画像を立体画像として視認させる立体画像視認工程と、
    前記回転部が、前記第1端が前記第1位置と異なる第2位置に位置するように前記投影部を回転し、視認者に前記画像を平面画像として視認させる平面画像視認工程とを備え
    前記平面画像視認工程において、前記回転部が前記投影部を回転させる際に前記光源を消光し、前記投影部の前記第1端が前記第2位置に位置すると前記光源を発光させることを特徴とする表示方法。
JP2018050671A 2018-03-19 2018-03-19 表示装置及び表示方法並びに遊技機 Active JP6927103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050671A JP6927103B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 表示装置及び表示方法並びに遊技機
CN201910113910.3A CN110290377B (zh) 2018-03-19 2019-02-14 显示装置和显示方法以及游戏机
US16/282,074 US10928713B2 (en) 2018-03-19 2019-02-21 Display device, display method and game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050671A JP6927103B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 表示装置及び表示方法並びに遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164195A JP2019164195A (ja) 2019-09-26
JP6927103B2 true JP6927103B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=67905511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050671A Active JP6927103B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 表示装置及び表示方法並びに遊技機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10928713B2 (ja)
JP (1) JP6927103B2 (ja)
CN (1) CN110290377B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11357461B2 (en) 2020-07-31 2022-06-14 Medtronic Navigation, Inc. G-shaped arm imaging devices, systems, and methods
JP2022138754A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 カシオ計算機株式会社 結像媒体変更装置、空間投影装置、空間投影システム及び空間投影方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678910A (en) * 1990-08-08 1997-10-21 Trutan Pty Limited Multiple angle projection for 3-D imagery
JPH0792425A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Sanyo Electric Co Ltd メガネ無し立体表示装置
US6141034A (en) * 1995-12-15 2000-10-31 Immersive Media Co. Immersive imaging method and apparatus
US6183088B1 (en) * 1998-05-27 2001-02-06 Actuality Systems, Inc. Three-dimensional display system
JP2001208968A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Minolta Co Ltd 投影装置およびテレセントリック光学系
US6900779B1 (en) * 2000-01-28 2005-05-31 Zheng Jason Geng Method and apparatus for an interactive volumetric three dimensional display
JP2001337391A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Minolta Co Ltd 投影装置および斜め投影光学系
JP2004508779A (ja) * 2000-09-07 2004-03-18 アクチュアリティー システムズ, インク. 立体3次元表示システム
JP3705792B2 (ja) * 2003-03-11 2005-10-12 株式会社ソフィア 画像表示装置
JP4643583B2 (ja) * 2004-09-10 2011-03-02 株式会社日立製作所 表示装置及び撮像装置
CN101038421B (zh) * 2007-05-22 2010-12-01 北京理工大学 基于多投影机旋转屏的体三维显示系统
JP5157538B2 (ja) 2008-03-10 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 発光装置
WO2009139236A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 シャープ株式会社 発光装置および液晶表示装置
CN101511036A (zh) * 2009-03-16 2009-08-19 浙江大学 一种基于led的彩色全景视场三维显示装置
US8988336B2 (en) * 2010-12-16 2015-03-24 3M Innovative Properties Company Dual-orientation autostereoscopic backlight and display
EP2776888A4 (en) * 2011-11-08 2015-06-10 Reald Inc STAIN REDUCTION IN IMAGE GUIDE
WO2013104518A1 (en) 2012-01-11 2013-07-18 Ultra-D Coöperatief U.A. Mobile display device
US10592064B2 (en) * 2013-09-17 2020-03-17 Amazon Technologies, Inc. Approaches for three-dimensional object display used in content navigation
US10067634B2 (en) * 2013-09-17 2018-09-04 Amazon Technologies, Inc. Approaches for three-dimensional object display
JP5861797B1 (ja) * 2014-10-06 2016-02-16 オムロン株式会社 光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110290377B (zh) 2020-11-06
CN110290377A (zh) 2019-09-27
US20190285971A1 (en) 2019-09-19
US10928713B2 (en) 2021-02-23
JP2019164195A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851784B2 (ja) 照射と絵画的画像形成の二重機能を具備する光学装置
JP3930021B2 (ja) 表示装置および表示装置を備えた電子機器
US9182604B2 (en) Minimized-thickness angular scanner of electromagnetic radiation
KR101244823B1 (ko) 슬롯머신용 디스플레이 장치
JP4817325B2 (ja) 回転表示装置
JP6327062B2 (ja) 表示装置
WO2020080111A1 (ja) 画像表示装置
JP6927103B2 (ja) 表示装置及び表示方法並びに遊技機
JP4503619B2 (ja) 携帯機器
JP5439294B2 (ja) 表示装置
US20160050406A1 (en) Stereoscopic image device
JP2008009326A (ja) 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP2009098326A (ja) 三次元画像形成装置
JP2015031837A (ja) 立体像表示装置
US20060023177A1 (en) Projection display
JP3853297B2 (ja) 画像表示装置
JP2012078730A (ja) 球面投影表示装置
US20150002767A1 (en) Full-Resolution 2D/3D-Switchable Display for Off-Axis Viewing of Pop-3D Content
JP6881226B2 (ja) 操作ユニット及び遊技機
JP5194947B2 (ja) 表示装置
WO2018099070A1 (zh) 背光模组、全息显示装置及其全息显示方法
JP6609692B2 (ja) 表示装置
JP4762534B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
KR101543418B1 (ko) 멀티 디스플레이장치
CN103035303A (zh) 一种仪表盘指针结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150