JP5194947B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5194947B2
JP5194947B2 JP2008088681A JP2008088681A JP5194947B2 JP 5194947 B2 JP5194947 B2 JP 5194947B2 JP 2008088681 A JP2008088681 A JP 2008088681A JP 2008088681 A JP2008088681 A JP 2008088681A JP 5194947 B2 JP5194947 B2 JP 5194947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
screen
projection
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008088681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009244412A5 (ja
JP2009244412A (ja
Inventor
康宏 代工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008088681A priority Critical patent/JP5194947B2/ja
Publication of JP2009244412A publication Critical patent/JP2009244412A/ja
Publication of JP2009244412A5 publication Critical patent/JP2009244412A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194947B2 publication Critical patent/JP5194947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

この発明は、投影型の表示装置に関する。
投影型の表示装置としては、従来、半透明スクリーンを備え、観察側から見て前記スクリーンの後方に、画像を表示し、その画像を前記スクリーンに投影する画像投影手段を配置したものがある(特許文献1参照)。
特開平8−146891号公報
しかし、上記従来の表示装置は、画像投影手段により半透明スクリーンに投影された画像が、前記スクリーンからなる1つの平面上に見え、2次元の平面的な画像を表示するだけである。
この発明は、擬似立体的な画像を表示することができる投影型の表示装置を提供することを目的としたものである。
前記課題を解決するため、本発明の表示装置の一態様は、入射光を拡散透過させる第1の状態と入射光を非拡散透過させる第2の状態とに切り換わるスクリーン部を有した光散乱型液晶表示素子と、第1の画像を表示する表示面が前記スクリーン部と平行になるように且つ前記スクリーン部と重なるように、前記表示面が前記スクリーン部に向けられて配置された第1の画像表示手段と、前記スクリーン部のうちの所定の領域に向けて、前記第1の画像とは異なる第2の画像としての光を投射する第2の画像表示手段と、前記スクリーン部のうちの前記所定の領域に対応する領域を前記第1の状態に制御するとともに、前記スクリーン部のうちの前記所定の領域以外の他の領域を前記第2の状態に制御する制御手段と、を備え、前記第1の画像表示手段は、前記第1の画像を表示するための第1の表示部を有する表示素子と、前記第1の表示部に対向する第1の面光源と、を具備し、前記第2の画像表示手段は、前記第2の画像を表示するとともに前記第1の表示部とは異なる第2の表示部を有する前記表示素子と、前記第2の表示部に対向する第2の面光源と、を具備し、前記第2の面光源は、前記第2の表示部への照明光の照射角を変化させる方向に回動可能に設けられている、ことを特徴とする。
また、前記課題を解決するため、本発明の表示装置の一態様は、入射光を拡散透過させる第1の状態と入射光を非拡散透過させる第2の状態とに切り換わるスクリーン部を有した光散乱型液晶表示素子と、第1の画像を表示する表示面が前記スクリーン部に向くように配置された第1の画像表示手段と、前記スクリーン部のうちの所定の領域に向けて、前記第1の画像とは異なる第2の画像としての光を投射する第2の画像表示手段と、前記スクリーン部のうちの前記所定の領域に対応する領域を前記第1の状態に制御するとともに、前記スクリーン部のうちの前記所定の領域以外の他の領域を前記第2の状態に制御する制御手段と、を備え、前記第1の画像表示手段は、前記第1の画像を表示するための第1の表示部を有する表示素子と、前記第1の表示部に対向する第1の面光源と、を具備し、前記第2の画像表示手段は、前記第2の画像を表示するとともに前記第1の表示部とは異なる第2の表示部を有する前記表示素子と、前記第2の表示部に対向する第2の面光源と、を具備し、前記第2の面光源は、前記第2の表示部への照明光の照射角を変化させる方向に回動可能に設けられ、前記第1の画像表示手段は、前記表示面との間に前記スクリーン部が介在するように前記スクリーン部を観察するユーザが、前記他の領域を介して前記表示面を視認可能なように配置されている、ことを特徴とする。
また、前記課題を解決するため、本発明の表示装置の一態様は、光散乱型液晶表示素子からなり、電圧の印加により、入射光を散乱させる散乱状態と前記入射光を透過させる透過状態とに制御される散乱/透過制御型スクリーンと、画像を表示し、当該画像を前記スクリーンに投影する画像投影手段と、観察側から見て前記スクリーンの後方に配置され、前記画像投影手段により前記スクリーンに投影された前記画像の背景を表示する背景表示手段と、前記スクリーンのうちの前記画像投影手段による前記画像の投影領域を前記散乱状態に制御し、前記画像の前記投影領域以外の他の領域を前記透過状態に制御するスクリーン駆動手段と、を備え、前記画像投影手段は、前記画像を表示するための投影画像表示部を有する表示素子と、前記投影画像表示部に対向する投影画像表示用面光源と、を具備し、前記背景表示手段は、前記背景を表示するとともに前記投影画像表示部とは異なる背景表示部を有する前記表示素子と、前記背景表示部に対向する背景表示用面光源と、を具備し、前記投影画像表示用面光源は、前記投影画像表示部への照明光の照射角を変化させる方向に回動可能に設けられている、ことを特徴とする。
この発明の液晶表示素子によれば、擬似立体的な画像を表示することができる。
(第1の実施例)
図1〜図7はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は表示装置の斜視図、図2は前記表示装置の平面図である。
この表示装置は、高分子分散型液晶素子等の光散乱型液晶素子2からなり、電圧の印加により、入射光を散乱させる散乱状態と前記入射光を透過させる透過状態とに制御される散乱/透過制御型スクリーン1と、表示の観察側30から見て前記スクリーン1の後方に配置され、画像を表示し、その画像を前記スクリーン1に投影する第1と第2の2つの画像投影手段3a,3bと、前記スクリーン1のうちの前記2つの画像投影手段3a,3bによる前記画像の投影領域をそれぞれ前記散乱状態に制御し、他の領域を前記透過状態に制御するスクリーン駆動手段22と、前記スクリーン1の後方に配置され、前記画像投影手段3a,3bにより前記スクリーン1に投影された画像の背景を表示する背景表示手段4とを備えている。
前記光散乱型液晶素子2は、その構成は図示しないが、電圧の印加により前記散乱状態と前記透過状態とに制御される複数の透過/散乱制御部がマトリックス状に配列させて形成されたマトリックス型素子であり、間隙を設けて対向配置された一対の透明基板間に、液晶分子が分子長軸を様々な方向に向けてランダムに配向した液晶層(高分子分散型液晶素子においては液晶/高分子複合層)が設けられ、前記一対の基板の前記液晶層に対向する内面にそれぞれ、互いに対向する領域により前記複数の透過/散乱制御部を形成する透明電極が設けられている。
この光散乱型液晶素子2は、前記複数の透過/散乱制御部の電極間にそれぞれ電圧を印加することにより駆動され、前記電極間に実質的に0の電圧を印加したときに、液晶分子がランダムに配向して入射光を散乱させ、前記電極間に充分に高い電圧を印加したときに、前記液晶分子が基板面に対して実質的に垂直に配向して入射光を透過させる。
また、前記2つの画像投影手段3a,3bと前記背景表示手段4は、前記スクリーン1に投影する画像と前記背景とを表示する1つの表示パネル、例えば液晶表示パネル5からなっている。
この液晶表示パネル5は、前記スクリーン1に投影する画像を表示するための第1と第2の2つの投影画像表示部8a,8bと、前記背景を表示するための背景表示部9とを有する1つの透過型液晶表示素子6と、前記液晶表示素子6の前記スクリーン1に対向する側とは反対側に、前記2つの投影画像表示部8a,8bと前記背景表示部9にそれぞれ対向させて配置され、前記投影画像表示部8a,8bと前記背景表示部9それぞれに向けて照明光を照射する複数、つまり3つの面光源10a,10b,20とを備えており、前記スクリーン1の後方に、前記液晶表示素子6の表示面を前記スクリーン1面と実質的に平行にして配置されている。
前記液晶表示素子6は、前記スクリーン1の上下方向の幅と同程度の縦幅と、前記スクリーン1の左右方向の幅よりも大きい横幅とを有する画面エリア7を有しており、前記画面エリア7の中央部の前記スクリーン1と略同じ面積の領域(図1において、2本の破線間の領域)が背景表示部9とされ、この背景表示部9の左右の領域がそれぞれ投影画像表示部8a,8bとされている。
そして、前記第1の画像投影手段3aは、前記液晶表示素子6の第1の投影画像表示部8aと前記第1の投影画像表示部8aに対向する面光源10aとにより構成され、前記第の画像投影手段3は、前記液晶表示素子6の第の投影画像表示部8と前記第の投影画像表示部8に対向する面光源10とにより構成され、前記背景表示手段4は、前記液晶表示素子6の背景表示部9と前記背景表示部9に対向する面光源20とにより構成されている。
前記液晶表示素子6は、前記投影画像表示部8a,8bの複数の画素の電極間に前記スクリーン1に投影する画像に対応したデータ信号を供給し、前記背景表示部9の複数の画素の電極間に前記背景に対応したデータ信号を供給する表示駆動手段21により駆動され、前記投影画像表示部8a,8bに前記スクリーン1に投影する画像を表示し、前記背景表示部9に前記画像の背景を表示する。
前記表示駆動手段21は、前記液晶表示素子6の第1と第2の投影画像表示部8a,8bの一方または両方にスクリーン1に投影する画像を表示させ、前記背景表示部9に前記背景を表示させる駆動と、前記第1と第2の投影画像表示部8a,8bの一方または両方に前記画像を表示させ、前記背景表示部9を無表示にする駆動と、前記第1と第2の投影画像表示部8a,8bの両方を無表示にし、前記背景表示部9に前記背景を表示させる駆動とを選択的に行うように構成されている。
そして、前記液晶表示素子6の第1と第2の投影画像表示部8a,8bと背景表示部9にそれぞれ対向する前記3つの面光源10a,10b,20のうちの前記第1の投影画像表示部8aに対向する面光源(以下、第1の投影画像表示用面光源という)10aは、前記第1投影画像表示部8aに第1の投影画像を表示させるときに点灯され、第2の投影画像表示部8bに対向する面光源(以下、第2の投影画像表示用面光源という)10bは、前記第2投影画像表示部8bに第2の投影画像を表示させるときに点灯され、前記背景表示部9に対向する面光源(以下、背景表示用面光源という)20は、前記背景表示部9に背景を表示させるときに点灯される。
また、前記3つの面光源10a,10b,20のうちの前記背景表示用面光源20は、定位置に固定されており、前記第1と第2の投影画像表示用面光源10a,10bはそれぞれ、前記スクリーン1の上下方向と平行な回転軸(図示せず)を中心として回転するターンテーブル19a,19b上に固定され、前記投影画像表示部8a,8bへの照明光の照射角を変化させる方向に回動可能に設けられている。
すなわち、前記第1と第2の画像投影手段3a,3bはそれぞれ、前記投影画像表示用面光源10a,10bの回動により、前記スクリーン1の左右方向の任意の位置に画像を投影する投影方向制御機能を有している。
そして、前記スクリーン駆動手段22は、前記第1と第2の画像投影手段3a,3bの前記投影方向の制御に対応して、前記スクリーン1を、前記第1と第2の画像投影手段3a,3bによる前記画像の投影領域、つまり前記画像投影手段3a,3bに表示させた画像の外形に対応する形状の領域をそれぞれ前記散乱状態に制御し、他の領域を前記透過状態に制御するように構成されている。
さらに、前記第1と第2の投影画像表示用面光源10a,10bはそれぞれ、実質的に平行光からなる照明光を前記液晶表示素子の第1と第2の投影画像表示部8a,8bに向けて照射するように構成されている。
図3及び図4は前記第1と第2の投影画像表示用面光源10a,10bの一部分の分解斜視図及びハッチングを省略した断面図であり、この面光源10a,10bはそれぞれ、LED(発光ダイオード)等の複数の固体発光素子12が行方向及び列方向に配列させて形成された発光素子アレイ11と、この発光素子アレイ11の出射側に配置され、前記発光素子アレイ11の複数の固体発光素子12からの出射光束18をそれぞれ、予め定めた断面形状の光束18aに絞って出射する光マスク13と、光マスク13の出射側に配置され、前記複数の固体発光素子12から出射し、前記光マスク13を透過した前記光束18aをそれぞれ平行光からなる光束18bに補正して出射するレンズアレイ16とにより構成されている。
前記光マスク13は、一方の面に、予め定めた形状、例えば矩形形状の複数の開口15が前記発光素子アレイ11の複数の固体発光素子12にそれぞれ対応させて形成された遮光膜14が設けられた透明板からなっており、前記レンズアレイ16は、前記光マスク13と対向する面とは反対面(出射面)に、前記光マスク13の複数の開口15にそれぞれ対応する複数の片凸レンズ17が行方向及び列方向にに並べて形成された透明部材からなっている。
一方、前記背景表示用面光源20は、その構成は図示しないが、例えば、板状の透明部材からなり、その一端面に光を入射させる入射面が形成され、2つの板面の一方に前記入射面から入射した光の出射面が形成され、他方の板面に前記入射面から入射した光を前記出射面に向けて反射する反射面が形成された導光板と、この導光板の前記入射面に対向させて配置された複数の発光素子と、前記導光板の出射面に設けられた光拡散層とからなっており、拡散光からなる照明光を前記背景表示部9に向けて照射する。そして、この背景表示用面光源20は、前記液晶表示素子6の背景表示部9に対向させて定位置に配置されている。
さらに、この表示装置は、前記スクリーン1の左右方向の両側にそれぞれ配置され、観察側30に対して前記第1と第2の画像投影手段3a,3bを覆い隠す目隠し板23を備えている。
前記表示装置は、前記散乱/透過制御型スクリーン1の後方に配置された第1と第2の画像投影手段3a,3bの一方または両方に画像を表示させてその画像を前記スクリーン1に投影し、前記スクリーン駆動手段22により、前記スクリーン1のうちの前記画像投影手段3a,3bにより投影された前記画像の投影領域を前記散乱状態に制御し、他の領域を前記透過状態に制御することにより、前記投影画像表示部8a,8bにより投影された画像を、前記スクリーン1の前記散乱状態に制御された領域24に映写して表示する。
すなわち、前記散乱/透過制御型スクリーン1は、複数の透過/散乱制御部がマトリックス状に配列させて形成されたマトリックス型の前記光散乱型液晶素子2からなっているため、前記複数の透過/散乱制御部に印加する電圧を前記画像投影手段3a,3bに表示させる画像に対応させて制御することにより、前記スクリーン1のうちの前記画像投影手段3a,3bによる画像の投影領域(画像投影手段3a,3bに表示させた画像の外形に対応する形状の領域)を前記散乱状態に制御し、他の領域を前記透過状態に制御することができる。
そして、前記スクリーン1の散乱状態に制御された領域(以下、散乱領域という)24は、白濁した半透明の領域であるため、前記投影画像表示部3a,3bの表示画像を前記スクリーン1の前記散乱領域24に映写することができる。
一方、前記スクリーン1の透過状態に制御された領域、つまり前記散乱領域24以外の領域は、実質的に透明であり、したがって、観察者の眼には、前記投影画像表示部3a,3bにより投影され、前記スクリーン1の前記散乱領域24に映写された画像が、空中に浮いているように見え、その画像が擬似立体的に観察される。
また、前記表示装置は、前記スクリーン1の後方に、前記画像投影手段3a,3bにより前記スクリーン1に投影された画像の背景を表示する背景表示手段4を配置しているため、前記背景表示手段4に前記背景を表示させることにより、前記スクリーン1に投影された画像が、前記背景表示手段4により表示された前記背景よりも観察側30に近い位置に見える遠近感のある表示を行うことができる。
図5〜図7は、前記表示装置による表示の一例を示しており、ここでは、前記2つの画像投影手段3a,3bのうちの第1の画像投影手段3aに画像を表示させた例を示している。
図5のように、前記第1の画像投影手段3aに画像25を表示させ、前記背景表示手段4に背景26を表示させ、図6のように、前記スクリーン1のうちの前記第1の画像投影手段3aによる前記画像25の投影領域を前記散乱状態に制御すると、図7のように、前記背景表示手段4により表示された背景26が前記背景表示手段4の表示面の位置に見え、前記画像投影手段3aにより投影され、前記スクリーン1の散乱領域24に映写された画像25aが、前記スクリーン1の位置に、前記背景から観察側に浮き出た擬似立体的な前景画像として観察される。
なお、上記表示例では第1の画像投影手段3aに画像25を表示させているが、第2の画像投影手段3bに画像を表示させ、前記スクリーン1のうちの前記第2の画像投影手段3bによる前記画像の投影領域を前記散乱状態に制御してもよく、その場合は、前記第2の画像投影手段3bにより投影された画像を、背景から浮き出た擬似立体的な前景画像として観察させることができる。
また、前記第1と第2の画像投影手段3a,3bの両方にそれぞれ画像を表示させ、前記スクリーン1のうちの前記第1と第2の画像投影手段3a,3bによる前記画像の投影領域をそれぞれ前記散乱状態に制御してもよく、このようにすることにより、前記第1と第2の画像投影手段3a,3bにより投影された画像の両方を、背景から浮き出た擬似立体的な前景画像として観察させることができる。
この表示装置において、前記画像投影手段3a,3bの画面うちの表示画像以外の部分は黒表示にするのが望ましく、このようにすることにより、前記表示画像だけをスクリーン1に投影することができる。
また、前記画像投影手段3a,3bに表示させる画像25は、前記画像投影手段3a,3bの画面に対する前記画像25の比率が、前記背景表示手段4の画面に対する前記背景26の比率よりも大きい画像が好ましく、このようにすることにより、前記背景表示手段4に表示させた背景26と、前記スクリーン1に投影された画像25aとの遠近感をより強くすることができる。
さらに、前記表示装置は、前記第1と第2の画像投影手段3a,3bにそれぞれ、前記スクリーン1の任意の位置に画像を投影する投影方向制御機能をもたせ、前記スクリーン1を、前記スクリーン駆動手段22を、前記第1と第2の画像投影手段3a,3bそれぞれの前記投影方向の制御に対応して、前記第1と第2の画像投影手段3a,3bによる前記画像の投影領域をそれぞれ前記散乱状態に制御するように構成しているため、前記画像投影手段3a,3bの表示画像を前記スクリーン1に順次位置を変化させて投影することにより、背景から浮き出た擬似立体的な動画像を表示することができる。
また、前記表示装置は、前記スクリーン1の後方に、前記スクリーン1に投影する画像を表示するための投影画像表示部8a,8bと背景を表示するための背景表示部9とを有する液晶表示素子6と、前記液晶表示素子6の前記スクリーン1に対向する側とは反対側に、前記投影画像表示部8a,8bと背景表示部9にそれぞれ対向させて配置され、前記投影画像表示部8a,8bと背景表示部9とのそれぞれに向けて照明光を照射する複数の面光源10a,10b,20とを備えた液晶表示パネル5を配置し、前記液晶表示素子6の投影画像表示部8a,8bと前記投影画像表示部8a,8bに対向する前記面光源10a,10bとにより画像投影手段3a,3bを構成し、前記液晶表示素子6の背景表示部9と前記背景表示部9に対向する前記面光源20とにより背景表示手段4を構成しているため、少ない部品数で低コストに製造することができる。
そして、前記表示装置は、前記画像投影手段3a,3bの面光源10a,10bを、前記液晶表示素子6の投影画像表示部8a,8bへの照明光の照射角を変化させる方向に回動可能に設けているため、前記画像投影手段3a,3bに、前記スクリーン1の任意の位置に画像を投影する投影方向制御機能をもたせることができる。
さらに、前記表示装置は、前記画像投影手段3a,3bの面光源10a,10bから、実質的に平行光からなる照明光を前記液晶表示素子6の投影画像表示部8a,8bに向けて照射させるようにしているため、前記画像投影手段3a,3bに表示させた画像25を、その大きさのままスクリーン1に投影することができ、したがって、前記スクリーン1の前記画像投影手段3a,3bに表示させた画像の外形と実質的に同じ形状の領域を散乱状態に制御すればよいため、前記スクリーン1の駆動を容易に行うことができる。
しかも、前記画像投影手段3a,3bからの投影光が前記平行光であれば、前記動画像を表示するときのように、投影方向の制御に伴って前記画像投影手段3a,3bからスクリーン1までの投影距離及び投影角が変化する場合でも、前記画像投影手段3a,3bの表示画像を、前記スクリーン1の散乱領域24に、位置ずれを生じさせること無く正確に投影することができる。
(第2の実施例)
図8はこの発明の第2の実施例を示す表示装置の平面図である。なお、この実施例において、上記第1の実施例に対応するものには同符号を付し、実質的に同じものについてはその説明を省略する。
この実施例の表示装置は、光散乱型液晶素子2からなる散乱/透過制御型スクリーン1と、前記スクリーン1に投影する画像を表示するための第1と第2の投影画像表示パネル32a,32bからなる第1と第2の画像投影手段31a,31bと、前記画像投影手段31a,31bにより前記スクリーン1に投影された画像の背景を表示するための背景表示パネル38からなる背景表示手段37とを備えている。
前記第1と第2の投影画像表示パネル32a,32bと前記背景表示パネル38はそれぞれ液晶表示パネルであり、前記第1と第2の投影画像表示パネル32a,32bはそれぞれ、透過型液晶表示素子33a,33bと、前記液晶表示素子33a,33bのスクリーン1に対向する側とは反対側に配置され、前記液晶表示素子33a,33bに向けて平行光からなる照明光を照射する面光源34a,34bとからなっている。すなわち、前記第1と第2の投影画像表示パネル32a,32bはそれぞれ、実質的に平行光からなる光を前記スクリーン1に向けて照射する。
また、前記背景表示パネル38は、透過型液晶表示素子39と、前記液晶表示素子39のスクリーン1に対向する側とは反対側に配置され、前記液晶表示素子39に向けて拡散光からなる照明光を照射する面光源40とからなっている。
そして、前記背景表示パネル38は、前記スクリーン1の後方に配置され、前記第1と第2の投影画像表示パネル32a,32bは、前記背景表示手段37の左右方向の一側と他側にそれぞれ配置されている。
さらに、前記第1と第2の投影画像表示パネル32a,32bはそれぞれ、前記スクリーン1の上下方向と平行な回転軸35a,35bを中心として回転するターンテーブル36a,36b上に固定され、前記スクリーン1面に対する前記表示パネル32a,32bの表示面の角度を変化させる方向に回動可能に設けられている。
この表示装置は、上記のような構成であるため、上述した第1の実施例の表示装置と同様な表示を行うことができる。
(他の実施例)
なお、上記第1及び第2の実施例の表示装置は、第1と第2の2つの画像投影手段を備えているが、前記画像投影手段は1つでも、或いは2つ以上でもよく、また、前記画像投影手段と背景表示手段は、透過型液晶表示素子と面光源とからなる液晶表示パネルに限らず、例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示パネル等の自発光型表示パネルでもよい。
さらに、上記実施例の表示装置では、前記画像投影手段に表示させた画像を直接前記スクリーン1に投影しているが、前記画像投影手段に表示させた画像は、プリズム等により屈折させて前記スクリーン1に投影してもよく、また、前記画像投影手段に表示させた画像を、投影レンズにより前記スクリーン1に投影してもよい。
また、上記実施例の表示装置は、前記スクリーン1の後方に、前記画像投影手段により前記スクリーンに投影された画像の背景を表示する背景表示手段を配置しているが、前記背景表示手段は省略してもよい。
この発明の第1の実施例を示す表示装置の斜視図。 第1の実施例の表示装置の平面図。 第1の実施例における液晶表示パネルの投影画像表示用面光源の一部分の分解斜視図。 前記投影画像表示用面光源の一部分のハッチングを省略した断面図。 第1の実施例の表示装置における画像投影手段と背景表示手段の表示例を示す図。 第1の実施例の表示装置における散乱/透過制御型スクリーンの透過/散乱制御例を示す図。 第1の実施例の表示装置における観察される画像例を示す図。 この発明の第2の実施例を示す表示装置の平面図。
符号の説明
1…散乱/透過制御型スクリーン、2…光散乱型液晶素子、24…散乱領域、3a,3b,31a,31b…画像投影手段、4,37…背景表示手段、5,32a,32b…液晶表示パネル、6,33a,33b…液晶表示素子、8a,8b…投影画像表示部、9…背景表示部、10a,10b,20,34a,34b…面光源、21…表示駆動手段、22…スクリーン駆動手段、25…画像投影手段の表示画像、25a…スクリーン投影画像、26…背景、30…観察側。

Claims (7)

  1. 入射光を拡散透過させる第1の状態と入射光を非拡散透過させる第2の状態とに切り換わるスクリーン部を有した光散乱型液晶表示素子と、
    第1の画像を表示する表示面が前記スクリーン部と平行になるように且つ前記スクリーン部と重なるように、前記表示面が前記スクリーン部に向けられて配置された第1の画像表示手段と、
    前記スクリーン部のうちの所定の領域に向けて、前記第1の画像とは異なる第2の画像としての光を投射する第2の画像表示手段と、
    前記スクリーン部のうちの前記所定の領域に対応する領域を前記第1の状態に制御するとともに、前記スクリーン部のうちの前記所定の領域以外の他の領域を前記第2の状態に制御する制御手段と、
    を備え
    前記第1の画像表示手段は、前記第1の画像を表示するための第1の表示部を有する表示素子と、前記第1の表示部に対向する第1の面光源と、を具備し、
    前記第2の画像表示手段は、前記第2の画像を表示するとともに前記第1の表示部とは異なる第2の表示部を有する前記表示素子と、前記第2の表示部に対向する第2の面光源と、を具備し、
    前記第2の面光源は、前記第2の表示部への照明光の照射角を変化させる方向に回動可能に設けられている、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第2の画像表示手段は、前記第2の画像としての光投射される前記所定の領域を前記照明光の前記照射角の変化に応じて可変可能に形成され、
    前記制御手段は、前記第2の画像としての光が投射される前記所定の領域に対応させて前記スクリーン部の状態を制御することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 入射光を拡散透過させる第1の状態と入射光を非拡散透過させる第2の状態とに切り換わるスクリーン部を有した光散乱型液晶表示素子と、
    第1の画像を表示する表示面が前記スクリーン部に向くように配置された第1の画像表示手段と、
    前記スクリーン部のうちの所定の領域に向けて、前記第1の画像とは異なる第2の画像としての光を投射する第2の画像表示手段と、
    前記スクリーン部のうちの前記所定の領域に対応する領域を前記第1の状態に制御するとともに、前記スクリーン部のうちの前記所定の領域以外の他の領域を前記第2の状態に制御する制御手段と、
    を備え、
    前記第1の画像表示手段は、前記第1の画像を表示するための第1の表示部を有する表示素子と、前記第1の表示部に対向する第1の面光源と、を具備し、
    前記第2の画像表示手段は、前記第2の画像を表示するとともに前記第1の表示部とは異なる第2の表示部を有する前記表示素子と、前記第2の表示部に対向する第2の面光源と、を具備し、
    前記第2の面光源は、前記第2の表示部への照明光の照射角を変化させる方向に回動可能に設けられ、
    前記第1の画像表示手段は、前記表示面との間に前記スクリーン部が介在するように前記スクリーン部を観察するユーザが、前記他の領域を介して前記表示面を視認可能なように配置されている
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 光散乱型液晶表示素子からなり、電圧の印加により、入射光を散乱させる散乱状態と前記入射光を透過させる透過状態とに制御される散乱/透過制御型スクリーンと、
    画像を表示し、当該画像を前記スクリーンに投影する画像投影手段と、
    観察側から見て前記スクリーンの後方に配置され、前記画像投影手段により前記スクリーンに投影された前記画像の背景を表示する背景表示手段と、
    前記スクリーンのうちの前記画像投影手段による前記画像の投影領域を前記散乱状態に制御し、前記画像の前記投影領域以外の他の領域を前記透過状態に制御するスクリーン駆動手段と、
    を備え、
    前記画像投影手段は、前記画像を表示するための投影画像表示部を有する表示素子と、前記投影画像表示部に対向する投影画像表示用面光源と、を具備し、
    前記背景表示手段は、前記背景を表示するとともに前記投影画像表示部とは異なる背景表示部を有する前記表示素子と、前記背景表示部に対向する背景表示用面光源と、を具備し、
    前記投影画像表示用面光源は、前記投影画像表示部への照明光の照射角を変化させる方向に回動可能に設けられている、
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 前記投影画像表示用面光源は、前記スクリーンの任意の位置に前記画像を投影する投影方向制御機能を有しており、前記スクリーン駆動手段は、前記投影画像表示用面光源の投影方向の制御に対応して前記スクリーンを駆動することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記スクリーンの互いに異なる位置にそれぞれ前記画像を投影する複数の前記画像投影手段を備え、前記スクリーン駆動手段は、前記複数の画像投影手段による前記画像の投影領域をそれぞれ前記散乱状態に制御することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記投影画像表示用面光源は、実質的に平行光からなる前記照明光を前記表示素子の前記投影画像表示部に向けて照射することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
JP2008088681A 2008-03-28 2008-03-28 表示装置 Active JP5194947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088681A JP5194947B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088681A JP5194947B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009244412A JP2009244412A (ja) 2009-10-22
JP2009244412A5 JP2009244412A5 (ja) 2010-12-09
JP5194947B2 true JP5194947B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41306400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088681A Active JP5194947B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194947B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232593A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 パイオニア株式会社 表示装置
JP2021124597A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 株式会社東海理化電機製作所 表示装置及び表示システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296016A (ja) * 1990-04-16 1991-12-26 Sony Corp 表示装置
JPH05191726A (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 臨場感表示装置
JP4367027B2 (ja) * 2003-06-30 2009-11-18 旭硝子株式会社 画像表示装置
JP4474853B2 (ja) * 2003-06-30 2010-06-09 旭硝子株式会社 画像表示装置
JP2006243068A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Dainippon Printing Co Ltd スクリーンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009244412A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600269B2 (ja) 液晶表示装置
JP4600218B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP4600317B2 (ja) 指向性を持った少なくとも2つの照明光を出射する照明装置及びそれを用いた表示装置
US11294173B2 (en) Display device and head-up display device
US7724209B2 (en) Image display apparatus that allows viewing of three-dimensional image from directions
JP4655465B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP4774957B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011068072A1 (ja) 光拡散シート、表示パネル、及び表示装置
JP6327062B2 (ja) 表示装置
JP4525612B2 (ja) 表示装置
JP2012009154A (ja) 照明装置および表示装置
JP4692040B2 (ja) 液晶表示装置
WO2016011770A1 (zh) 立体显示装置和立体显示方法
JP5194947B2 (ja) 表示装置
JP4720207B2 (ja) 液晶表示装置
JP4483233B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP4780224B2 (ja) 表示装置
JP4501625B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP5034590B2 (ja) 表示装置
JP4792805B2 (ja) 表示装置
JP2005077472A (ja) 液晶表示装置
JP2007094268A (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP5121434B2 (ja) 電気光学装置
JP4622509B2 (ja) 液晶表示装置
US7623189B2 (en) Stereoscopic image display device comprising transmissive liquid crystal display element

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250