JP6926215B2 - 発光素子収納用部材、アレイ部材および発光装置 - Google Patents

発光素子収納用部材、アレイ部材および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6926215B2
JP6926215B2 JP2019543630A JP2019543630A JP6926215B2 JP 6926215 B2 JP6926215 B2 JP 6926215B2 JP 2019543630 A JP2019543630 A JP 2019543630A JP 2019543630 A JP2019543630 A JP 2019543630A JP 6926215 B2 JP6926215 B2 JP 6926215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
opening
base material
bottom base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019059164A1 (ja
Inventor
東 登志文
登志文 東
山元 泉太郎
泉太郎 山元
洋二 古久保
洋二 古久保
山口 貴史
貴史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019059164A1 publication Critical patent/JPWO2019059164A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926215B2 publication Critical patent/JP6926215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は、発光素子収納用部材、アレイ部材および発光装置に関する。
近年、例えば、画像を投影するのに用いられるプロジェクタまたはヘッドマウントディスプレイに、半導体レーザを発光源とする発光装置が用いられるようになってきている。半導体レーザは、発光強度が高くかつ集光性が良いという特性を有する(例えば、特許文献1を参照)。
特開2016−167492号公報
本開示の発光素子収納用部材は、第1面に発光素子を搭載するための搭載部を有する底部基材と、前記第1面上に立設する側壁により構成され、前記搭載部を囲むように配置されている枠部材とを備えており、前記枠部材は、前記側壁を貫通している開口部を有しており、該開口部は、前記第1面に沿い、前記底部基材に近い位置に配置された第1辺と、前記第1面に沿い、前記第1辺よりも前記底部基材から遠い位置に配置された第2辺とを内縁として有し、前記第2辺は前記第1辺よりも長い。
本開示のアレイ部材は、上記の発光素子収納用部材が複数個連結されている。
本開示の発光装置は、上記の発光素子収納用部材の搭載部上に発光素子を備えている。
発光装置の一実施形態を模式的に示す分解斜視図である。 図1におけるii−ii線断面図である。 発光装置の他の態様を示す分解斜視図である。 図3におけるiv−iv線断面図である。 発光装置の他の態様を示す断面模式図である。 発光装置の他の態様を示す分解斜視図である。 発光装置の他の態様を示す分解斜視図である。 図7におけるviii−viii線断面図である。 発光装置の他の態様を示す断面模式図である。 アレイ部材の一実施形態を模式的に示す平面図である。 発光素子収納用部材用の積層成形体を作製するための工程図である。 発光装置の発光強度比を求めるための評価装置を示す概念図である。
図1は、発光装置の一実施形態を模式的に示す分解斜視図である。図2は、図1におけるii−ii線断面図である。図3は、発光装置の他の態様を示す分解斜視図である。図4は、図3におけるiv−iv線断面図である。
発光装置Aは、発光素子収納用部材1と、発光素子3と、蓋体5を有する。発光装置Aでは、発光素子3は発光素子収納用部材1の内部に収納されている。蓋体5は、発光素子収納用部材1に蓋をするように配置されている。発光素子収納用部材1は、底部基材7と枠部材9とを有する。底部基材7は、上側に向く面が第1面7aとなり、その第1面7aの反対側の面が第2面となる。底部基材7は、第1面7aに台座11を有する。台座11の表面は発光素子3を搭載するための搭載部12となる。底部基材7では、第1面7aの反対側の面が第2面となる。
蓋体5、底部基材7および枠部材9によって囲まれた空間を、以下、便宜上、空間部13と表記する。底部基材7上の枠部材9の後方には、外部電源との接続に用いる2つの電源用端子14a、14bが設けられている。
枠部材9は底部基材7の第1面7aに設けられている。枠部材9は搭載部12を囲むように配置されている。枠体部9は、第1面7aに立設する側壁9a、9b、9c、9dにより構成されている。枠体部9は4つの側壁9a、9b、9c、9dのうちの1つの側壁(この場合、9a)に開口部15を有する。開口部15は側壁9aを貫通している。
開口部15は、第1面7aに沿い、底部基材7に近い方に配置された第1辺15aと、第1面7aに沿い、底部基材7から遠い方に配置された第2辺15cとを内縁15Aとして有している。この場合、内縁15Aの中で第2辺15cは第1辺15aよりも長くなっている。
図1に従って説明すると、発光素子収納用部材1では、開口部15を構成する第2辺15cの長さL2が第1辺15aの長さL1よりも長い。言い換えると、開口部15は、内辺15cの幅(長さL2)が内辺15aの幅(長さL1)よりも広い。開口部15の形状は上底が下底より長い形である。
図2に付した線分Lsは、発光素子3を厚み方向に分けるために便宜上示したものである。発光素子3の線分Lsより上側を上側部分3aとする。発光素子3の線分Lsより下側を下側部分3bとする。線分Lsは、発光装置Aの空間部13についても上側領域13aと下側領域13bとを分ける。上側部分3aおよび上側領域13aは、線分Lsを境にして、白抜矢印が上を向いている領域である。下側部分3bおよび下側領域13bは、線分Lsを境にして、白抜矢印が下を向いている領域である。
発光素子収納用部材1では、搭載部12は、発光素子3の厚み方向の中央が開口部15の高さ方向の中央部となる高さに配置されるのが良い。
レーザ素子など高い発光強度を有する発光素子3が発光すると、発光素子3自体が高温の状態となる。これに伴って、発光素子3の置かれた周囲も温度が高くなる。このような場合に、発光素子3が置かれている空間部13内は、図2に示した線分Lsによって分けられた上側領域13aと下側領域13bとの間で温度差が生じる。図2では、例えば、温度の上がった空間部13内の雰囲気ガスが上方に昇ることで、上側領域13aの温度が下側領域13bの温度よりも高くなる。
発光素子3は、周囲の温度の影響を受けやすく、温度の高い部分は温度の低い部分との間で発光出力の差が生じる。発光素子3の厚み方向の上側部分3aの温度が下側部分3bの温度よりも高い場合、発光素子3の厚み方向の上側部分3aは、下側部分3bに比べて発光出力が小さくなり、発光強度が低くなる。
発光素子収納用部材1は、発光素子3の厚み方向の上側部分3aと下側部分3bとの間における発光強度の差を小さくすることができる。発光素子3の厚み方向の上側部分3aの発光出力が下側部分3bに比べて低くなっても、発光素子収納用部材1の開口部15の上側を広くすることで、発光素子3の厚み方向の上側部分3aと下側部分3bとの間における、開口部15から放出される光の発光強度差を小さくすることができる。
ここで、発光装置Aと、図3および図4に示した他の態様の発光装置Bと比較する。図3および図4に示した発光装置Bの各部位の符号は、21:発光素子収納用部材、23:発光素子、25:蓋体、27:底部基材、27a:第1面、29:枠部材、29a、29b、29c、29d:側壁、31:台座、32:搭載部、33:空間部、35:開口部、35a:第1辺、35c:第2辺、L1:第1辺の長さ(幅)、L2:第2辺の長さ(幅)、である。
図3、図4に示した発光素子収納用部材21の開口部35は、その形状が長方形である。開口部35の第1辺35aの長さL11と第2辺35bの幅L12は長さが同じである。
開口部35の形状が長方形である場合には、発光素子23の厚み方向の上側部分23aが下側部分23bに比べて発光出力が低くなり、発光素子23の厚み方向の上側部分23aの発光出力が下側部分23bに比べて低い状態のまま、開口部35から光が放出される。このため空間部33の上側領域33aと下側領域33bとの間で開口部15から放出される光の発光強度に大きな差が生じてしまう。
これに対し、上述した発光素子収納用部材1では、開口部15の第2辺15aの長さ(幅)L2を第1辺15cの長さL1よりも大きくしている。この場合、L2/L1比は1.05〜1.20としてもよい。L2/L1比が1.20以下であると、発光素子3から出力される光の指向性を維持できる。
発光素子収納用部材1は、セラミックスにより形成されているのが良い。詳しくは、発光素子収納用部材1を構成する底部基材7、枠部材9および台座11は、ともにセラミックスにより形成されているのが良い。
さらに底部基材7、枠部材9および台座11は一体的に焼結しているのが良い。かかるセラミックスとしては、例えば、アルミナ、シリカ、ムライト、コージエライト、フォルステライト、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素またはガラスセラミックスなどが適している。また、発光素子収納用部材1は、熱伝導率が高く、かつ熱膨張率が発光素子3に近いという点から、窒化アルミニウム(AlN)を主成分として含んでいるのが良い。
ここで、「窒化アルミニウムを主成分として含んでいる」とは、発光素子収納用部材1が窒化アルミニウムを80質量%以上含んでいることをいう。さらに、発光素子収納用部材1は、窒化アルミニウムを90質量%以上含んでいるのが良い。窒化アルミニウムの含有量を90質量%以上とすることにより、発光素子収納用部材1の熱伝導率を150W/mK以上にすることができることから、放熱性に優れた発光素子収納用部材1を実現することができる。
発光素子収納用部材1を構成する枠部材9の上面には、図示していないが、蓋体5を接合するために接合層が設けられる。この接合層および上述の電源用端子14a、14bは、金属粉末を焼結させたメタライズ膜で形成すればよい。メタライズ膜は、発光素子収納用部材1を構成するセラミックスの表面に高い強度で接着させることができる。これにより、信頼性の高い発光素子収納用部材1を実現することができる。接合層がメタライズ膜である場合には、空間部13の気密性を高くすることができる。
また、かかるメタライズ膜の表面にNiなどのめっき膜を形成してもよい。さらに、かかるめっき膜の表面に、ハンダやAu−Snめっき膜を設けてもよい。
蓋体5は、金属材料やセラミックスなどから形成することができる。例えば、耐熱性および放熱性が高いという点からコバール(Fe−Ni−Co合金)がよい。
また、図1に示す発光装置Aを構成する発光素子搭載用部材1では、開口部15は、内縁15Aとして、第1面7aに対して垂直な方向に向き、第1辺15aおよび第2辺15cとの間で四辺形を形成する第3辺15bおよび第4辺15dを有する形状である。
発光素子搭載用部材1では、開口部15は、底部基板7の第1面7aに対して垂直な方向の長さL3が第2辺15cの長さL2よりも長い方が良い。長さL3とは、第1辺15aと第2辺15cとの間で、底部基板7の第1面7aに対して垂直な方向の長さの中で最大となる長さのことである。開口部15は、縦長(L3>L2)であるのが良い。L3/L2比は1.05〜1.20であるのがよい。
通常、発光素子3が発する光の断面形状はおおよそ縦長の楕円形状である。開口部15の形状が縦長(L3>L2)の形状であると、開口部15の形状と発光素子3が発する光の断面形状が近い形状となるため、発光素子3から発生する光が枠部材9の側壁9aに反射する割合を少なくすることが可能になる。それにより、開口部15を通過する光量をより増やすことができる。
図5は、発光装置の他の態様を示す断面模式図である。図5に示した発光装置Cを構成する各符号は、41:発光素子搭載用部材、43:発光素子、45:蓋体、47:底部基材、47a:第1面、49:枠部材、49a、49c:側壁、51:台座、52:搭載部、53:空間部、55:開口部、55A:内縁、55a:第1辺、55c:第2辺、である。
図5に示した発光素子収納用部材41では、開口部55の内縁55Aを構成している辺のうち、底部基材47の表面である第1面47aに近い方の第1辺55aが底部基材47の表面である第1面47aと同じ高さの位置にあるのがよい。具体的には、底部基材47の第1面47aが開口部55の辺のうち第1辺55aに対応する部分となっている。
例えば、底部基材47の第1面47aに近い方の第1辺55aが底部基材47の第1面47aと同じ高さの位置にあると、開口部55の間口(面積)を大きくすることができる。発光素子43が、図5に示すように、台座51の上面の搭載部52上に置かれた場合に、空間部53の下側領域53bから開口部55を通過する光の量を増やすことができる。この場合も、台座51の搭載部52は、発光素子43の厚み方向の中央が開口部55の高さ方向の中央部となる高さに配置されるのが良い。
図6は、発光装置の他の態様を示す分解斜視図である。図6に示した発光装置Dの各部位の符号は、61:発光素子収納用部材、63:発光素子、65:蓋体、67:底部基材、67a:底部基材の表面、69:枠部材、69a、69b、69c、69d:側壁、71:台座、72:搭載部、73:空間部、75:開口部、75a:第1辺、75b:第3辺、75c:第2辺、75d:第4辺、である。
図6に示す発光素子収納用部材61は、図1に示した発光素子収納用部材1とは、開口部75の形状が異なる。発光素子収納用部材61に形成された開口部75は、底部基材67の第1面67a側から枠部材69の上部側に向けて、第3辺75bと第4辺75dとの間の幅Wが湾曲して広がっている。言い換えると、開口部75は、底部基材67側から枠部材69の上部側に向けて裾広がり状である。つまり、開口部75の内縁75Aを構成している第3辺75bと第4辺75dとの間の間隔(符号W)が、第1辺75aから第2辺75cにかけて徐々に長くなり、その長さが拡大する割合も大きくなる。
また、この開口部75の内縁75Aは、第3辺75bおよび第4辺75dが内側に向けて凸状に湾曲した形状を有している。第3辺75bおよび第4辺75dが内側に向けて凸状に湾曲した形状であると、第3辺75bおよび第4辺75dが直線的な形状である場合に比較して、空間部73の温度が高くなっても開口部75が変形し難くなる。このため発光素子収納用部材61は安定した発光強度を維持できる。開口部75の内辺75b、75dが内側に向けて凸状に湾曲した形状であるため、発光強度の高い中央部分の光の集光指向性を高めることができる。
図7は、発光装置の他の態様を示す分解斜視図である。図8は、図7におけるviii−viii線断面図である。図7に示した発光装置Eは、図1に示した発光装置Aを基にしている。発光装置Eの各部位の符号は、81:発光素子収納用部材、83:発光素子、85:蓋体、87:底部基材、87a:底部基材の表面、89:枠部材、89a、89b、89c、89d:側壁、89aa:側壁89aの外表面、89ab:未配置部、91:台座、92:搭載部、93:空間部、95:開口部、95A:内縁、95a:第1辺、95b:第3辺、95c:第2辺、95d:第4辺、97:透明部材、99:接合材である。
この発光装置Eは透明部材97を有する。透明部材97は、発光素子収納用部材81を構成する枠部材89の外側の外表面89aa上に設けられている。透明部材97は、接合材99を介して、開口部95を塞ぐ構造になっている。また、透明部材97は、枠部材89の側壁89aの外表面89aa上に設置されている。この場合、透明部材97は、接合材99を介して、枠部材89の側壁89aの外表面89aaに接合されている。
側壁89aの外表面89aaの開口部95の周囲には、接合材99が塗られていない部位が残っている。接合材99が塗られていない部位のことを未配置部89abとする。言い換えると、側壁89aの外表面89aaの開口部95の周囲には、接合材99の配置されていない未配置部89abがある。未配置部89abは、枠部材89の側壁89aの外表面89aaの一部である。接合材99は開口部95の内縁95Aに近接していない。接合材99は、第1辺95a、第2辺95c、第3辺95bおよび第4辺95dのそれぞれから所定の幅Wsの分だけ離れた位置に塗布されている。
これにより開口部95を通過する光が接合材99に吸収される可能性を低くすることができる。つまり、発光素子83から発生した光の減衰を小さくすることができる。その結果、開口部95を通過する光の量が多くなり、発光強度が高くなる。未配置部89abの幅Wsは、発光素子収納用部材81のサイズにも因るが、0.1〜100μmであるのが良い。
透明部材97は、その一部が接合材99中に埋まるかたちで設けられているのが良い。透明部材97の一部が接合材99中に埋まるかたちで設けられている状態は、接合材99が透明部材97の主面97aのみならず端面97bにも接着している状態である。透明部材97と接合材99との間の接着面積を大きくすることができる。これにより開口部95における気密性を高めることができる。
透明部材97は、枠部材89の側壁89aの外表面89aaに設けた接合材99の上に載った状態である。透明部材97は枠部材89の側壁89aの外表面89aaに接触しておらず、外表面89aaから離れている。透明部材97が枠部材89に接していないため、枠部材89の温度および熱膨張の影響を受け難い。透明部材97は枠部材89に影響され難くなる。透明部材97が曲がり難くなり、また、歪み難くなる。これにより透明部材97を通過する光が大きく屈折または反射し難くなる。
また、透明部材97が枠部材89から離れているため、枠部材89の上面に蓋体85を接合するためのシームウェルドを行った場合でも、透明部材97と枠部材89との間に発生する熱応力を小さくすることができる。これにより枠部材89および透明部材97の少なくとも一方にクラックが発生したり、割れたりするのを抑制することができる。
発光素子収納用部材1、41、61、81は、底部基材7、47、67、87上に第1面7a、47a、67a、87aから突出した台座11、31、61、71、91を有するのが良い。以下、台座についての説明には、便宜上、図1、2に示した各部材およびその符号を用いることにする。ここに示す各部位は、図1に示した発光素子収納用部材1に限らず、図5〜8にそれぞれ示した発光素子収納用部材41、61、81にも同様に適用できるのは言うまでもない。
発光素子収納用部材1では、台座11は、枠部材9から離れた位置に配置されている。台座11の周囲は、底部基材7の第1面7aと同一高さである。言い換えると、台座11は、底部基材7の第1面7aから島状に突出した構造である。台座11の表面である搭載部12は底部基材7の表面7aよりも高い位置にある。台座11の表面が搭載部12である。
底部基材7上に台座11を設け、その台座11の表面を発光素子3の搭載部12とすると、発光素子3は底部基材7の表面7aから高い位置に置かれることになる。発光素子3から放射された光が底部基材7の表面7aに反射したり、底部基材7の表面7aに吸収されたりするのを抑えることが可能になる。発光素子3から放射される光の量の低下、発光強度の低下を小さくすることが可能になる。この場合、図5に示したように、開口部15は、底部基材7の第1面7aに近い方の第1辺15aが底部基材7の第1面7aと同じ高さの位置にあるのが良い。底部基材7上に台座11を設けた上で、開口部15を下側に広げると、発光素子3の下側部分3bから発生する光の量の減衰を抑えることが可能になる。
図9は、発光素子搭載用部材の他の態様を示す断面模式図である。この場合も、台座11を除いて、図1および図2に示した各部材の符号とその符号を用いることにする。図9に示す発光素子搭載用部材1は、台座11Aの搭載部12の面(台座11Aの表面)が第1面7aに対して傾斜している構造を示すものである。図9に示す発光素子収納用部材1では、台座11Aは、搭載部12の面が第1面7aに対して傾斜している。以下、搭載部12の面のことを搭載面12aという場合がある。図9において、発光素子3の厚み方向の上側部分3aと下側部分3bとの間を分けている線分(二点鎖線)には符号Ls1を付してある。図9にも、図2にて示した線分Ls(一点鎖線)を比較として示しているが、線分Ls1は搭載面12aに沿う方向に向いているため、開口部15に対しては斜めの方向に向いている。
具体的には、搭載面12aは、開口部15側から空間部13を見たときに、仰角を成すように傾斜している。搭載面12aが開口部15側から仰角を成す構造であると、搭載面12aに発光素子3を搭載し、発光させたときに、発光光の中心軸(線分Ls1)を延長した位置が開口部15において、その開口部15の中心の位置よりも下側になる。つまり、発光光の中心の位置が開口部15の上側に位置する第3辺15c側よりも開口部15の下側に位置する第1辺15a側になる。発光光の中心の位置が開口部15の上側に位置する第3辺15c側よりも開口部15の下側に位置する第1辺15a側になると、空間部15の上側部分3aに広がる発光光の割合が少なくなる。これにより空間部15の上側領域13aの温度の上昇が抑えられる。その結果、発光素子3の厚み方向の上側部分3aと下側部分3bとの間における開口部15から放出される光の発光強度の差を小さくすることができる。
台座11Aの搭載面12aの第1面7aに対する角度は0.5°以上5°以下とするのが良い。台座11Aの搭載面12aの第1面7aに対する角度が0.5°以上5°以下であると、空間部15の上側部分3aに広がる発光光の割合が少なくできる。また、空間部15の上側領域13aの温度の上昇を抑えることができる。さらには、発光光の方向のずれを小さくすることができる。
なお、台座11Aの搭載部12の面(台座11Aの表面)が第1面7aに対して傾斜している構造は、上記した図1に示した発光素子収納用部材1に限らず、図5〜8にそれぞれ示した発光素子収納用部材41、61、81にも同様に適用できるのは言うまでもない。
図10は、アレイ部材の一実施形態を模式的に示す平面図である。図10に示すアレイ部材100は、発光素子収納用部材101Aが複数個連結したものである。発光素子収納用部材101Aには、上記した発光素子収納用部材のうち、例えば、図1、2に示した発光素子収納用部材1が適用される。なお、アレイ部材100を構成する発光素子収納用部材101Aとしては、図1、2に示した発光素子収納用部材1に限らず、図5〜8にそれぞれ示した発光素子収納用部材41、61、81も同様に適用できるのは言うまでもない。
発光装置は、アレイ部材100を構成するそれぞれの発光素子収納用部材101Aの搭載部に発光素子が搭載され、発光素子収納用部材101Aを構成する枠部材の上面に蓋体が設けられた構成となる。
発光素子収納用部材101Aは、これらが連結された構造となっても発光素子収納用部材101Aの形状およびサイズを維持したままでマルチチップ化が可能である。これにより複数の発光素子を集積させた小型の発光装置を得ることができる。この場合、連結されている発光素子収納用部材101Aは焼結されて一体化した状態であるのが良い。発光素子収納用部材101A同士が接続部材などの発光素子収納用部材101Aを構成する材料以外の材料によって連結されたものに比べて発光素子収納用部材101A同士の面内での熱伝導性が高くなり、高放熱性かつ高強度のアレイ型の発光装置を得ることができる。
また、それぞれの発光素子収納用部材101Aは、開口部の上側を下側よりも広くした構造であるため、発光素子の厚み方向の上側部分と下側部分との間の発光強度差を小さくすることができる。
次に、上記した発光素子収納用部材1および発光装置Aを作製する方法について説明する。図11は、発光素子収納用部材用の積層成形体を作製するための工程図である。
まず、図11の(a−1)に示すように、モールド成形用の生の素地成形体111を準備する。生の素地成形体111はセラミック粉末と有機バインダとを含み、成形時に可塑変形する性質を有している。
次に、(a−2)に示すように、素地成形体111を、モールド用金型113を用いて加圧する。これにより発光素子収納用部材1の下側部分となる成形体本体115を作製することができる。この場合、電源用端子などの導体を同時に形成するために、素地成形体111の表面に金属膜パターンを形成しておいても良い。
一方、(b−1)に示すように、シート状成形体117を準備する。次に、(b−2)に示すように、シート状成形体117を凸状金型119によって加圧し、シート状成形体117の中央部分を中抜きにすることによりフレーム状成形体121を作製する。
次に、図11の(c)に示すように、a−2の工程において作製した成形体本体115の上側に、(b−2)の工程において作製したフレーム状成形体121を重ねて一体化し、発光素子収納用部材用の積層成形体123を作製する。フレーム状成形体121は、成形体本体115に重ねることによって、その一部が、積層成形体123に形成される開口部の架橋部121aとなる。この後、積層成形体123を焼成することにより発光素子収納用部材1を得ることができる。
上記のように、図11に、一例として、図1および図2に示した発光素子収納用部材1を作製する方法を示したが、上記した製法はこれに限らず、モールド用金型の形状を変更することにより、例えば、図5および図6に示した発光素子収納用部材41、61を作製することもできる。
アレイ部材100となる連結タイプの成形体を作製する場合には、まず、それぞれサイズを調整した素地成形体111およびシート状成形体117を準備し、一方、モールド用金型113を複数個連結させた連結型のモールド用金型および凸状金型119を複数個連結させた連結型の凸状金型を用意する。
次に、それぞれサイズを調整した素地成形体111およびシート状成形体117に対して、連結型のモールド用金型および連結型の凸状金型を用いて加圧成形および積層を行うことによってアレイ部材100となる連結タイプの積層成形体を作製することができる。
以下、開口部の形状が、図1、図3、図6および図9に示した態様の発光素子収納用部材を具体的に作製し、これらの発光素子収納用基板を適用した発光装置を作製し、発光強度比を評価した。
まず、窒化アルミニウム粉末94質量%に対して、Y23粉末を5質量%、CaO粉末を1質量%の割合で混合した混合粉末にアクリル系バインダーを混合して作製した素地成形体およびシート状成形体を準備した。
次に、素地成形体の一方の表面に、発光素子に電力を供給するための素子用端子となる金属膜パターンおよび電源用端子となる金属膜パターンを形成した。また、積層成形体の枠部材となる部分の表面には、蓋体を接着させるためのリング状の接合層となる金属膜パターンを形成した。さらに、素子用端子および電源用端子となる金属膜パターンを形成した表面とは反対側の表面(裏面)には、素子用端子と電源用端子とを結線するための配線となる金属膜パターンを形成した。金属膜パターンはタングステン粉末を含む導体ペーストを用いてスクリーン印刷法により形成した。
次に、図11に示した方法により素地成形体から成形体本体を作製した。また、シート状成形体からフレーム状成形体を作製した。
次に、フレーム状成形体と成形体本体とを重ねて一体化させ、発光素子収納用部材となる積層成形体を作製した。
次に、作製した積層成形体を還元雰囲気中、最高温度が1800℃となる条件にて2時間の焼成を行った。作製した発光素子収納用部材のサイズは、焼成後の形状が幅2.5mm×長さ4.2mm×厚さ1.08mmであった。作製した発光素子収納用部材の開口部は、いずれも縦長の形状であった。ここで縦長の形状とは、底部基板の表面に対して垂直な方向の最大長さが表面に沿う方向の最大長さよりも長いという意味である。また、開口部は、底部基材の前記表面に近い方の内縁の辺が底部基板の表面と同じ高さの位置であった。
次に、焼成後の発光素子収納用部材の表面に形成した導体上にNiめっき膜を約5μmの厚みで形成した。
次に、発光素子収納用部材の枠部材に形成した開口部は、試料No.1、2および4は、L1が0.55mm、L2が0.60mm、L3が0.7mmであった。試料No.3は、L1、L2はともに0.55mmであった。L3は0.7mmであった。試料No.4の発光素子収納用部材は、試料No.1に対して、台座の搭載部の面を第1面に対して1°傾斜させたものである。この場合、試料No.4と試料No.1とは、発光素子の長手方向の中央であり、かつ厚み方向の中央の位置の高さが同じであった。
この開口部の周囲に低融点ガラスペーストを塗布してガラス板を接着させて開口部を塞いだ。ガラス板には反射防止コート層を有するものを用いた。開口部からの距離が0.1mm以内の領域には低融点ガラスペーストが塗布されないようにした。この場合、開口部からの距離が0.1mm以内の領域が低融点ガラスペーストの塗布されない未配置部となる。また、ガラス板は低融点ガラスペーストを介して発光素子収納用部材の枠部材に接しないようにした。この場合、ガラス板は開口部側の一部が接合材中に埋まっている状態であった。
次に、得られた発光素子収納用部材の搭載部にAu−Snはんだを用いて発光素子を接着し、次いで、リング導体にシームウェルド法を用いて、コバール製の蓋体を接合して発光装置を作製した。発光素子には発振波長462nmの半導体レーザ素子(幅0.3mm×長さ1.2mm×高さ0.15mm)を用いた。搭載部への発光素子の接合にはAu−Snはんだを用いた。
次に、図1112に示した評価装置を用いて、発光素子収納用部材に発光素子を実装した発光装置について上下方向の発光強度比を評価した。具体的には、発光装置131をプリント配線基板133に実装した。評価に用いたプリント配線基板133は幅10mm×長さ10mm×高さ3mmの大きさで、発光素子収納用部材を実装する実装面の平坦度は5μm以下であった。
具体的には、平面板135の発光光137の当たる部分を図1112に示すように上側領域135aおよび下側領域135bに分けて、それぞれの領域の中央部にフォトダイオード139を設置し、それぞれの領域における発光強度を検知するようにした。次いで、上側領域135aの発光強度Iupと下側領域135bの発光強度Iunとの比(Iup/Iun)を求めた。試料数は各構造に対してn=3とし、平均値を求めた。各構造における発光強度比を表1に示した。
Figure 0006926215
表1の結果から明らかなように、図1の構造の発光素子収納用部材を備えた試料No.1、図6の構造の発光素子収納用部材を備えた試料No.2および図9の構造の発光素子収納用部材を備えた試料No.4は、図3の構造の発光素子収納用部材を備えた試料No.3に比較して発光強度比が1に近かった。試料No.1、試料No.2および試料No.4は、発光素子から発生する光のうち上側領域の光の強度の低下が小さかった。
A、B、C、D、E、131 発光装置
1、21、41、61、81、101A 発光素子収納用部材
3、23、43、63、83 発光素子
5、25、45、65、85 蓋体
7、27、47、67、87 底部基材
7a、27a、47a、67a、87a 第1面
9、29、49、69、89 枠部材
9a、9b、9c、9d、29a、29b、29c、29d、49a、49c、69a、69b、69c、69d、89a、89b、89c、89d 側壁
11、11A、31、51、71、91 台座
12、32、52、72、92 搭載部
12a 搭載面
13、33、53、73、93 空間部
15、35、55、75、95 開口部
15A、35A、55A、75A、95A 内縁
15a、35a、55a、75a、95a 第1辺
15b、35b、75d、95d 第2辺
15c、35c、55c、75c、95c 第3辺
15d、35d、75d、95d 第4辺
89a 外表面
97 透明部材
97a 透明部材の主面
97b 透明部材の端面
99 接合材
100 アレイ部材
111 素地成形体
113 モールド用金型
115 成形体本体
117 シート状成形体
119 凸状金型
121 フレーム状成形体
123 積層成形体
133 プリント配線基板
135 平面板
135a 発光光の当たる上側領域部分
135b 発光光の当たる下側領域部分
137 発光光
139 フォトダイオード
L1 第1辺の長さ
L2 第2辺の長さ
L3 第3辺および第4辺のうち最大の長さ

Claims (15)

  1. 発光素子を搭載するための搭載部を、第1面に有する底部基材と、
    前記第1面上に立設する側壁により構成され、前記搭載部を囲むように配置されている枠部材とを備えており、
    前記枠部材は、前記側壁を貫通している開口部を有しており、
    該開口部は、前記第1面に沿い、前記底部基材に近い位置に配置された第1辺と、前記第1面に沿い、前記第1辺よりも前記底部基材から遠い位置に配置された第2辺とを内縁として有し、
    前記第2辺は前記第1辺よりも長く、
    前記開口部は、発光光が通る部分であり、前記側壁の厚み方向が前記発光光の通る方向である、
    発光素子収納用部材。
  2. 前記開口部の前記第1面に対して垂直な方向の長さは、前記第2辺よりも長い、請求項1に記載の発光素子収納用部材。
  3. 前記開口部は、前記第1辺が前記第1面と同じ高さの位置にある、請求項1または2に記載の発光素子収納用部材。
  4. 前記開口部は、前記内縁が前記開口部における前記底部基材側から上部側に向けて裾広がり状の形状である、請求項1乃至3のうちいずれかに記載の発光素子収納用部材。
  5. 前記側壁の外表面に、前記開口部を塞ぐように、接合材を介して透明部材が配置されており、
    前記外表面の前記開口部の周囲には、前記接合材の配置されていない未配置部がある、請求項1乃至4のうちいずれかに記載の発光素子収納用部材。
  6. 前記透明部材は、該透明部材における前記開口部側の一部が前記接合材中に埋まっている、請求項5に記載の発光素子収納用部材。
  7. 前記透明部材は、前記側壁に接触していない、請求項5または6に記載の発光素子収納用部材。
  8. 前記底部基材は、該底部基材上に前記第1面から突出した台座を有し、前記搭載部は前記台座上に配置されている、請求項1乃至7のうちいずれかに記載の発光素子収納用部材。
  9. 前記台座は、前記搭載部が前記第1面に対して傾斜している、請求項8に記載の発光素子収納用部材。
  10. 発光素子を搭載するための搭載部を、第1面に有する底部基材と、
    前記第1面上に立設する側壁により構成され、前記搭載部を囲むように配置されている枠部材とを備えており、
    前記枠部材は、前記側壁を貫通している開口部を有しており、
    該開口部は、前記第1面に沿い、前記底部基材に近い位置に配置された第1辺と、前記第1面に沿い、前記第1辺よりも前記底部基材から遠い位置に配置された第2辺とを内縁として有し、
    前記第2辺は前記第1辺よりも長く、
    前記底部基材は、該底部基材上に前記第1面から突出した台座を有し、前記搭載部は前記台座上に配置されており、
    前記台座は、前記搭載部が前記第1面に対して傾斜している、
    発光素子収納用部材。
  11. 請求項1乃至10のうちのいずれかに記載の発光素子収納用部材が複数個連結されている、アレイ部材。
  12. 前記発光素子収納用部材同士が一体焼結したものである、請求項11に記載のアレイ部材。
  13. 発光素子を搭載するための搭載部を、第1面に有する底部基材と、
    前記第1面上に立設する側壁により構成され、前記搭載部を囲むように配置されている枠部材とを備えており、
    前記枠部材は、前記側壁を貫通している開口部を有しており、
    該開口部は、前記第1面に沿い、前記底部基材に近い位置に配置された第1辺と、前記第1面に沿い、前記第1辺よりも前記底部基材から遠い位置に配置された第2辺とを内縁として有し、
    前記第2辺は前記第1辺よりも長く、
    発光素子収納用部材が複数個一体焼結して連結されている、
    アレイ部材。
  14. 請求項1乃至10のうちのいずれかに記載の発光素子収納用部材の搭載部上に発光素子を備えている、発光装置。
  15. 請求項11乃至13のうちのいずれかに記載のアレイ部材と、前記アレイ部材を構成する前記発光素子収納用部材の前記搭載部上に発光素子を備えている、発光装置。
JP2019543630A 2017-09-19 2018-09-18 発光素子収納用部材、アレイ部材および発光装置 Active JP6926215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179061 2017-09-19
JP2017179061 2017-09-19
PCT/JP2018/034407 WO2019059164A1 (ja) 2017-09-19 2018-09-18 発光素子収納用部材、アレイ部材および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059164A1 JPWO2019059164A1 (ja) 2020-10-15
JP6926215B2 true JP6926215B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65810315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543630A Active JP6926215B2 (ja) 2017-09-19 2018-09-18 発光素子収納用部材、アレイ部材および発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11362484B2 (ja)
EP (1) EP3687009B1 (ja)
JP (1) JP6926215B2 (ja)
CN (1) CN111095698B (ja)
WO (1) WO2019059164A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102956A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板およびアレイ基板、ならびに発光装置
JPWO2023048276A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30
CN118160174A (zh) * 2021-10-28 2024-06-07 京瓷株式会社 半导体封装体以及半导体装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4025497C2 (de) * 1990-08-11 1996-12-19 Hell Ag Linotype Verfahren und Schaltungsanordnung zur Korrektur der Strahlungsleistung einer Laserdiode
EP0531781B1 (de) * 1991-09-13 1996-01-10 CARL ZEISS JENA GmbH Bandleiterlaser
US5500768A (en) * 1993-04-16 1996-03-19 Bruce McCaul Laser diode/lens assembly
JP3351103B2 (ja) * 1993-08-02 2002-11-25 松下電器産業株式会社 半導体発光素子
JPH08228045A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nippon Steel Corp 半導体レーザのマウント構造
JP3472660B2 (ja) 1995-06-22 2003-12-02 日本オプネクスト株式会社 光半導体アレイモジュ−ルとその組み立て方法、及び外部基板実装構造
JP3457906B2 (ja) * 1998-12-22 2003-10-20 京セラ株式会社 光半導体素子収納用パッケージ
WO2002103867A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-27 Infineon Technologies Ag Opto-elektronisches lasermodul
JP2004029161A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ntt Electornics Corp 光半導体素子モジュール
JP2005235864A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hamamatsu Photonics Kk 光半導体装置
DE102004014207A1 (de) * 2004-03-23 2005-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil mit mehrteiligem Gehäusekörper
JP2006040933A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2006186228A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体レーザダイオード
CN101055971A (zh) * 2006-04-12 2007-10-17 南京Lg同创彩色显示系统有限责任公司 半导体激光放出装置
JP2009158644A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sony Corp レーザモジュール
JP5324894B2 (ja) * 2008-11-21 2013-10-23 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8696217B2 (en) * 2009-03-18 2014-04-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module and optical module
JP5705471B2 (ja) 2009-07-22 2015-04-22 京セラ株式会社 光半導体素子収納用パッケージ、及び光半導体装置
JP2011151080A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2012054527A (ja) 2010-08-04 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法および光装置
US20110280266A1 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus, method of manufacturing semiconductor laser apparatus and optical apparatus
US20120033696A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and optical apparatus
JP2012054466A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 光送信モジュール、及び、光送信モジュールの製造方法
CA2824579A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source module
TWI578651B (zh) 2011-12-28 2017-04-11 日亞化學工業股份有限公司 光源裝置
CN104221233B (zh) * 2012-03-26 2017-04-05 西铁城时计株式会社 激光光源装置的制造方法
JP6022839B2 (ja) 2012-07-20 2016-11-09 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP6139549B2 (ja) * 2012-10-30 2017-05-31 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP2015130461A (ja) 2014-01-09 2015-07-16 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP6225834B2 (ja) 2014-05-29 2017-11-08 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP6602622B2 (ja) 2014-09-25 2019-11-06 山村フォトニクス株式会社 光デバイス装置および光デバイスを覆うための保護カバー
JP6564206B2 (ja) * 2015-03-09 2019-08-21 スタンレー電気株式会社 発光装置
WO2016171103A1 (ja) 2015-04-24 2016-10-27 京セラ株式会社 光素子搭載用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP6773399B2 (ja) * 2015-09-28 2020-10-21 京セラ株式会社 光素子搭載用パッケージおよび電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3687009B1 (en) 2024-02-07
JPWO2019059164A1 (ja) 2020-10-15
EP3687009A1 (en) 2020-07-29
WO2019059164A1 (ja) 2019-03-28
US11362484B2 (en) 2022-06-14
EP3687009A4 (en) 2021-06-30
CN111095698B (zh) 2021-12-28
US20200220320A1 (en) 2020-07-09
CN111095698A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884823B2 (ja) 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置
JP6926215B2 (ja) 発光素子収納用部材、アレイ部材および発光装置
JP6893781B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
TWI652867B (zh) Light-emitting element housing member, array member, and light-emitting device
JP2017117880A (ja) 光素子搭載用パッケージ、光素子搭載用母基板および電子装置
TWI765161B (zh) 電氣元件搭載用封裝體、陣列型封裝體及電氣裝置
US11978998B2 (en) Substrate for mounting a light-emitting element, array substrate, and light-emitting device
CN111801857A (zh) 发光元件搭载用基板以及发光装置
WO2021065909A1 (ja) 光素子搭載用パッケージ及び電子装置
JP7148276B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
TWI845964B (zh) 發光元件搭載用封裝體、陣列型封裝體及電氣裝置
WO2020110867A1 (ja) 電気素子搭載用アレイパッケージおよび電気装置
WO2020095980A1 (ja) 配線基板、複合基板および電気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150