JP6925877B2 - 弾性波デバイス - Google Patents

弾性波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6925877B2
JP6925877B2 JP2017112915A JP2017112915A JP6925877B2 JP 6925877 B2 JP6925877 B2 JP 6925877B2 JP 2017112915 A JP2017112915 A JP 2017112915A JP 2017112915 A JP2017112915 A JP 2017112915A JP 6925877 B2 JP6925877 B2 JP 6925877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
piezoelectric
piezoelectric film
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017112915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018207376A (ja
Inventor
大喜 伊藤
大喜 伊藤
川上 博士
博士 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017112915A priority Critical patent/JP6925877B2/ja
Publication of JP2018207376A publication Critical patent/JP2018207376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925877B2 publication Critical patent/JP6925877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、弾性波デバイスに関し、例えば複数の圧電薄膜共振器を有する弾性波デバイスに関する。
圧電薄膜共振器を用いた弾性波デバイスは、例えば携帯電話等の無線機器のフィルタおよびデュプレクサとして用いられている。圧電薄膜共振器では、基板上に下部電極、圧電膜および上部電極が積層されている(例えば特許文献1および2)。圧電膜の少なくとも一部を挟み下部電極と上部電極とが対向する領域は縦振動モードの弾性波が共振する共振領域である。共振領域の外側の圧電膜を除去することが知られている(例えば特許文献2)。
特開2007−143125号公報 特開2007−300430号公報
特許文献2では、共振領域の外側の圧電膜を除去することで、共振領域から外側への横モード弾性波の漏洩を抑制できる。これにより、損失を抑制できる。しかしながら、上部電極が共振領域から引き出される引き出し領域において圧電膜が残存している。このため、引き出し領域における圧電膜を介し共振領域から外側へ横モード弾性波が漏洩する。これにより、損失が生じてしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、圧電薄膜共振器の損失を抑制することを目的とする。
本発明は、基板と、前記基板上に設けられた第1下部電極と、前記第1下部電極上に設けられた第1圧電膜と、前記第1下部電極とで前記第1圧電膜の少なくとも一部を挟む第1共振領域を形成するように前記第1圧電膜上に設けられた第1上部電極と、を有する第1圧電薄膜共振器と、前記基板上に設けられた第2下部電極と、前記第2下部電極上に設けられた第2圧電膜と、前記第2下部電極とで前記第2圧電膜の少なくとも一部を挟む第2共振領域を形成するように前記第2圧電膜上に設けられた第2上部電極と、を有し、前記第1共振領域と前記第2共振領域との間の中間領域に、前記第1共振領域から前記第1上部電極が引き出される第1引き出し領域と、前記第2共振領域から前記第2上部電極が引き出される第2引き出し領域と、が位置し、かつ前記中間領域に前記第1圧電膜の端面および前記第2圧電膜の端面が位置するように設けられた第2圧電薄膜共振器と、を具備し、前記中間領域において前記第1上部電極と前記第2上部電極とは連続して設けられ、前記第1引き出し領域において前記第1上部電極は前記第1圧電膜の端面の上端に接し、前記第2引き出し領域において前記第2上部電極は前記第2圧電膜の端面に上端に接し、前記中間領域において、前記第1圧電膜と前記第2圧電膜との間の前記基板上に、前記第1圧電膜の端面と前記第2圧電膜の端面とに接する空隙が設けられている弾性波デバイスである。
上記構成において、前記中間領域において、連続して設けられた前記第1上部電極および前記第2上部電極上に設けられた金属層を具備する構成とすることができる。
本発明は、基板と、前記基板上に設けられた第1下部電極と、前記第1下部電極上に設けられた第1圧電膜と、前記第1下部電極とで前記第1圧電膜の少なくとも一部を挟む第1共振領域を形成するように前記第1圧電膜上に設けられた第1上部電極と、を有する第1圧電薄膜共振器と、前記基板上に設けられた第2下部電極と、前記第2下部電極上に設けられた第2圧電膜と、前記第2下部電極とで前記第2圧電膜の少なくとも一部を挟む第2共振領域を形成するように前記第2圧電膜上に設けられた第2上部電極と、を有し、前記第1共振領域と前記第2共振領域との間の中間領域に、前記第1共振領域から前記第1上部電極が引き出される第1引き出し領域と、前記第2共振領域から前記第2上部電極が引き出される第2引き出し領域と、が位置し、かつ前記中間領域に前記第1圧電膜の端面および前記第2圧電膜の端面が位置するように設けられた第2圧電薄膜共振器と、前記中間領域において、前記第1圧電膜と前記第2圧電膜との間の前記基板上に設けられ、前記第1圧電膜の端面と前記第2圧電膜の端面とに接し、前記第1圧電膜の音響インピーダンスと前記第2圧電膜の音響インピーダンスとより小さな音響インピーダンスを有する絶縁層と、を具備し、前記中間領域において前記第1上部電極と前記第2上部電極とは連続して設けられ、前記第1引き出し領域において前記第1上部電極は前記第1圧電膜の端面の上端に接し、前記第2引き出し領域において前記第2上部電極は前記第2圧電膜の端面に上端に接する弾性波デバイスである
上記構成において、前記第1共振領域から前記第1下部電極が引き出される第3引き出し領域において、前記第1圧電膜の端面は平面視において前記第1上部電極の端面と略一致または前記第1上部電極の端面より内側に位置し、前記第2共振領域から前記第2下部電極が引き出される第4引き出し領域において、前記第2圧電膜の端面は平面視において前記第2上部電極の端面と略一致または前記第2上部電極の端面より内側に位置する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1引き出し領域において、前記第1圧電膜の端面は平面視において前記第1下部電極の端面と略一致または前記第1下部電極の端面より内側に位置し、前記第2引き出し領域において、前記第2圧電膜の端面は平面視において前記第2下部電極の端面と略一致または前記第2下部電極の端面より内側に位置する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1圧電薄膜共振器は、平面視において前記第1共振領域を含み、前記基板内または上に設けられ、空隙、または音響特性の異なる少なくとも2種類の層が積層された音響反射膜、を含む第1音響反射層を有し、前記第2圧電薄膜共振器は、平面視において前記第2共振領域を含み、前記基板内または上に設けられ、空隙、または音響特性の異なる少なくとも2種類の層が積層された音響反射膜、を含む第2音響反射層を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1圧電薄膜共振器および前記第2圧電薄膜共振器を含むフィルタを具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記フィルタを含むマルチプレクサを具備する構成とすることができる。
本発明によれば、圧電薄膜共振器の損失を抑制することができる。
図1(a)は、実施例1における弾性波デバイスの平面図、図1(b)から図1(d)は、それぞれ上部電極、圧電膜および下部電極を示す平面図である。 図2(a)は、実施例1に係る弾性波デバイスにおける図1(a)のA−A断面図、図2(b)は、図2(a)の領域Aの拡大図である。 図3(a)および図3(b)は、実施例に係る弾性波デバイスの共振領域の積層構造を示す断面図である。 図4(a)から図4(d)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その1)である。 図5(a)から図5(c)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その2)である。 図6(a)から図6(c)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その3)である。 図7(a)および図7(b)は、それぞれ比較例1および実施例1に係る弾性波デバイスの断面図である。 図8(a)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの断面図、図8(b)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。 図9は、実施例1の変形例2に係る弾性波デバイスの断面図である。 図10は、実施例1の変形例3に係る弾性波デバイスの断面図である。 図11(a)および図11(b)は、実施例2およびその変形例1に係る弾性波デバイスの断面図である。 図12(a)は、実施例3に係るフィルタの回路図、図12(b)は、実施例3の変形例1に係るデュプレクサの回路図である。
以下、図面を参照し実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1における弾性波デバイスの平面図、図1(b)から図1(d)は、それぞれ上部電極、圧電膜および下部電極を示す平面図である。図2(a)は、実施例1に係る弾性波デバイスにおける図1(a)のA−A断面図、図2(b)は、図2(a)の領域Aの拡大図である。圧電薄膜共振器11aおよび11bはそれぞれラダー型フィルタの直列共振器および並列共振器に相当する。
図1(a)から図2(a)に示すように、基板10上に、圧電薄膜共振器11aおよび11bが設けられている。圧電薄膜共振器11aおよび11bは、それぞれ基板10上に設けられた下部電極12aおよび12b、下部電極12aおよび12b上に設けられた圧電膜14aおよび14b、並びに圧電膜14aおよび14b上に設けられた上部電極16aおよび16bを有している。上部電極16aおよび16b上に保護膜24が設けられている。下部電極12b並びに上部電極16aおよび16b上に金属層26が設けられている。金属層26は、配線またはパッドとして機能する。基板10の上面と下部電極12aおよび12bとの間にはそれぞれ空隙30aおよび30bが設けられている。空隙30aおよび30bはドーム状である。
圧電膜14aおよび14bの少なくとも一部を挟み下部電極12aおよび12bと上部電極16aおよび16bとが対向する領域がそれぞれ共振領域50aおよび50bである。共振領域50aおよび50bは、厚み縦振動モードの弾性波が共振する領域である。共振領域50aと50bとの間の中間領域52には圧電膜14aおよび14bが設けられていない。中間領域52における上部電極16aおよび16b下には空隙32が設けられている。共振領域50aおよび50bは、それぞれ平面視において空隙30aおよび30bに含まれる。
図1(a)のように、圧電薄膜共振器11aおよび11bの共振領域50aおよび50bから上部電極16aおよび16bが引き出される領域がそれぞれ引き出し領域54aおよび54bである。圧電薄膜共振器11aおよび11bの共振領域50aおよび50bから下部電極12aおよび12bが引き出される領域がそれぞれ引き出し領域56aおよび56bである。中間領域52は、引き出し領域54aおよび54bに設けられている。
図1(b)のように、上部電極16aと16bとは中間領域52において連続して設けられている。図1(c)のように、圧電膜14aおよび14bはそれぞれ共振領域50aおよび50b以外には設けられていない。よって、圧電膜14aおよび14bの外周は共振領域50aおよび50bの外周と略一致する。図1(d)のように、下部電極12aおよび12bは中間領域52には設けられていない。
図2(b)に示すように、下部電極12bの端面は傾斜している。下部電極12aも同様である。上部電極16bは下層15aと上層15bとを含んでいる。下層15aと上層15bとの間には質量負荷膜20が設けられている。
図3(a)および図3(b)は、実施例に係る弾性波デバイスの共振領域の積層構造を示す断面図である。図3(a)は、圧電薄膜共振器11aの共振領域50aの断面図、図3(b)は、圧電薄膜共振器11bの共振領域50bの断面図である。
図3(a)および図3(b)に示すように、下部電極12aおよび12bは各々下層13aおよび上層13bを有している。上部電極16aおよび16bは各々下層15aおよび上層15bを有している。下層15aと上層15bとの間に周波数調整膜22aおよび22bが設けられている。並列共振器である圧電薄膜共振器11bでは下層15aと上層15bとの間に質量負荷膜20が設けられている。質量負荷膜20は、直列共振器と並列共振器との共振周波数を異ならせるための膜である。周波数調整膜22aは、複数の直列共振器内で面積を異ならせることで共振周波数を異ならせる膜である。周波数調整膜22bは、複数の並列共振器内で面積を異ならせることで共振周波数を異ならせるための膜である。
圧電薄膜共振器11aおよび11bをそれぞれ直列共振器および並列共振器を例に説明したが、圧電薄膜共振器11aおよび11bはいずれも直列共振器でもよいし、いずれも並列共振器でもよい。圧電薄膜共振器11aおよび11bはラダー型フィルタ以外で用いられる圧電薄膜共振器でもよい。質量負荷膜20および周波数調整膜22aおよび22bの少なくとも1つは設けられていなくてもよい。金属層26が共振領域50aおよび50bの一部に設けられているが、金属層26は共振領域50aおよび50b内に設けられていなくてもよい。
基板10は、例えばSi(シリコン)基板である。基板10としては、Si基板以外に、サファイア基板、スピネル基板、アルミナ基板、石英基板、ガラス基板、セラミック基板またはGaAs基板等を用いることができる。
下部電極12aおよび12bにおける下層13aおよび上層13bは例えばそれぞれCr(クロム)膜およびRu(ルテニウム)膜である。上部電極16aおよび16bにおける下層15aおよび上層15bは例えばRu膜およびCr膜である。下部電極12a、12b、上部電極16aおよび16bとしては、RuおよびCr以外にもAl(アルミニウム)、Ti(チタン)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Pt(白金)、Rh(ロジウム)またはIr(イリジウム)等の単層膜またはこれらの積層膜を用いることができる。
圧電膜14aおよび14bは、例えば(002)方向を主軸とする窒化アルミニウム(AlN)を主成分とする窒化アルミニウム膜である。圧電膜14は、窒化アルミニウム以外にも、ZnO(酸化亜鉛)、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、PbTiO3(チタン酸鉛)等を用いることができる。また、例えば、圧電膜14は、窒化アルミニウムを主成分とし、共振特性の向上または圧電性の向上のため他の元素を含んでもよい。例えば、添加元素として、Sc(スカンジウム)、2族または12族の元素と4族の元素との2つの元素、または2族または12族と5族との2つの元素を用いることにより、圧電膜14の圧電性が向上する。このため、圧電薄膜共振器の実効的電気機械結合係数を向上できる。2族の元素は、例えばCa(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Sr(ストロンチウム)であり12族元素は例えばZn(亜鉛)である。4族の元素は、例えばTi、Zr(ジルコニウム)またはHf(ハフニウム)である。5族の元素は、例えばTa、Nb(ニオブ)またはV(バナジウム)である。さらに、圧電膜14は、窒化アルミニウムを主成分とし、B(ボロン)を含んでもよい。
質量負荷膜20、周波数調整膜22aおよび22bは、例えばTi膜である。Ti膜以外に下部電極12a、12b、上部電極16aおよび16bで例示した金属膜または絶縁膜を用いることができる。保護膜24は、例えば酸化シリコン(SiO)膜である。保護膜24は、酸化シリコン膜以外にも窒化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜等の絶縁膜を用いることができる。金属層26は、例えばTi膜およびAu膜である。金属層26は、低抵抗なCu膜、Al膜等を含んでもよい。
2.0GHzの共振周波数を有する圧電薄膜共振器の場合、下部電極12aおよび12bの下層13aを膜厚が100nmのCr膜、上層13bを膜厚が200nmのRu膜とする。圧電膜14aおよび14bを膜厚が1260nmのAlN膜とする。上部電極16aおよび16bの下層15aを膜厚が230nmのRu膜、上層15bを膜厚が50nmのCr膜とする。質量負荷膜20を膜厚が40nmのTi膜とする。周波数調整膜22aおよび22bを膜厚が20nmのTi膜とする。保護膜24を膜厚が50nmの酸化シリコン膜とする。各層の膜厚は、所望の共振特性を得るため適宜設定することができる。
[実施例1の製造方法]
図4(a)から図6(c)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。図4(a)に示すように、基板10上に、犠牲層38を例えばスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用い形成する。犠牲層38は厚膜部38aを有する。犠牲層38は、例えばMgO(酸化マグネシウム)膜である。犠牲層38は、ZnO膜、Ge膜または酸化シリコン膜でもよい。厚膜部38aの側面が傾斜していることで、後に圧電膜14を形成するときに、厚膜部38aの側面に圧電膜14を容易に成膜できる。
図4(b)に示すように、犠牲層38を例えばフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い所望の形状にパターニングする。これにより、犠牲層38は、厚膜部38aと薄膜部38bを有する。厚膜部38aは空隙32となる領域に設けられ、薄膜部38bは空隙30aおよび30bとなる領域に設けられる。厚膜部38aの膜厚は圧電膜14aおよび14bの膜厚以上である。薄膜部38bの膜厚は例えば10nmから100nmである。
図4(c)に示すように、基板10上に犠牲層38を覆うように下部電極12を例えばスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い形成する。図4(d)に示すように、下部電極12を例えばフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い所望の形状にパターニングする。厚膜部38a上の下部電極12を除去する。下部電極12は、リフトオフ法により形成してもよい。
図5(a)に示すように、基板10上に下部電極12および厚膜部38aを覆うように圧電膜14を例えばスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い形成する。図5(b)に示すように、厚膜部38aの上面が露出するように圧電膜14を除去する。これにより、圧電膜14および厚膜部38aの上面が平坦化される。圧電膜14の除去には例えばエッチング法またはCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いる。
図5(c)に示すように、圧電膜14および厚膜部38a上に下層15aおよび質量負荷膜20を例えばスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い形成する。
図6(a)に示すように、質量負荷膜20を例えばフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い所望の形状にパターニングする。質量負荷膜20は、リフトオフ法により形成してもよい。図示していないが、質量負荷膜20および下層15a上に周波数調整膜22aおよび22bを形成してもよい。
図6(b)に示すように、質量負荷膜20および下層15a上に上層15bを例えばスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い形成する。上層15bおよび下層15aを例えばフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い所望の形状にパターニングする。
図6(c)に示すように、上部電極16をマスクに圧電膜14をエッチングする。上部電極16を覆うように保護膜24を例えばスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い形成する。保護膜24の一部を除去した後、下部電極12および上部電極16上に金属層26を真空蒸着法およびリフトオフ法を用い形成する。
犠牲層38をエッチング液により除去する。下部電極12、圧電膜14および上部電極16の内部応力を圧縮応力としておくことで、下部電極12が基板10の反対側に基板10から離れるように膨れる。下部電極12と基板10との間にドーム状の膨らみを有する空隙30aおよび30bが形成される。以上により、図2(a)に示した弾性波デバイスが作製される。
[実施例1の効果]
比較例1と比較し実施例1の効果について説明する。図7(a)および図7(b)は、それぞれ比較例1および実施例1に係る弾性波デバイスの断面図である。図7(a)に示すように、比較例1では中間領域52における基板10と上部電極16aおよび16bとの間に圧電膜14が設けられている。これにより、中間領域52に圧電膜14aおよび14bの端面は形成されない。その他の構造は実施例1と同じであり説明を省略する。
図7(a)および図7(b)に示すように、共振領域50aおよび50bにおいて矢印60のように圧電膜14aおよび14b内を縦方向に厚み縦振動モードの弾性波が共振する。この弾性波が圧電薄膜共振器11aおよび11bの主モードである。共振領域50aおよび50bから横方向に横モード弾性波が伝搬する。下部電極12aおよび12bの引き出し領域では、共振領域50aおよび50bの端面と上部電極16aおよび16bの端面が略一致している。これにより、矢印62のように横モード弾性波は圧電膜14aおよび14bの端面で反射する。
図7(a)のように、比較例1では中間領域52に圧電膜14aおよび14bの端面が形成されていないため、矢印64のように共振領域50aおよび50bから横モード弾性波が圧電膜14内に漏洩する。さらに矢印65のように圧電膜14から基板10に横モード弾性波が伝搬する。これにより、共振領域50aおよび50bから弾性波エネルギーが基板10に漏れるため、圧電薄膜共振器11aおよび11bの損失が劣化する(例えばQ値が低下する)。また、圧電膜14を介して共振領域50aと50bとの弾性波が干渉することで、圧電薄膜共振器11aおよび11bの特性が劣化する。
図7(b)に示すように、実施例1では、中間領域52の圧電膜14が除去され空隙32となっている。このため、矢印66のように横モード弾性波は圧電膜14aおよび14bの端面で反射する。よって、共振領域50aおよび50bからの弾性波エネルギーの漏洩が抑制できるため、圧電薄膜共振器11aおよび11bの損失を向上できる(例えばQ値が向上する)。また、圧電膜14を介した共振領域50aと50bとの弾性波の干渉を抑制することで、圧電薄膜共振器11aおよび11bの特性の劣化を抑制できる。
実施例1によれば、基板10上に、圧電薄膜共振器11a(第1圧電薄膜共振器)と圧電薄膜共振器11b(第2圧電薄膜共振器)が設けられている。圧電薄膜共振器11aは、下部電極12a(第1下部電極)、圧電膜14a(第1圧電膜)および上部電極16a(第1上部電極)を有する。圧電薄膜共振器11bは、下部電極12b(第2下部電極)、圧電膜14b(第2圧電膜)および上部電極16b(第2上部電極)を有する。
共振領域50a(第1共振領域)と共振領域50b(第2共振領域)との間の中間領域52に、引き出し領域54a(第1引き出し領域)と引き出し領域54b(第2引き出し領域)とが位置する。さらに、中間領域52に圧電膜14aの端面および圧電膜14bの端面が位置する。これにより、図7(b)のように、共振領域50aおよび50bからの弾性波の漏洩を抑制できる。よって、圧電薄膜共振器11aおよび11bの損失を抑制できる。さらに、圧電薄膜共振器11aと11bとの間の干渉を抑制でき、圧電薄膜共振器11aおよび11bの特性劣化を抑制できる。
また、中間領域52において上部電極16aと16bは連続して設けられている場合、比較例1のように中間領域52の圧電膜14を除去されない。実施例1では、犠牲層38を用いることで、中間領域52に圧電膜14を設けず、圧電膜14aおよび14bの端面を形成することができる。
さらに、中間領域52において、連続して設けられた上部電極16aおよび16b上に金属層26が設けられている。これにより、上部電極16aおよび16bを補強することができる。
さらに、中間領域52において、圧電膜14aと14bとの間の基板10上に空隙32(すなわち中空)が設けられている。これにより、共振領域50aおよび50bからの弾性波の漏洩をより抑制することができる。
[実施例1の変形例1]
図8(a)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの断面図である。図8(a)に示すように、中間領域52の基板10と上部電極16aおよび16bとの間に絶縁層33が設けられている。絶縁層33は、例えばポリイミド樹脂等の樹脂層または無機絶縁層である。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
図8(b)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。図8(b)に示すように、実施例1の図4(a)および図4(b)と同様に、基板10上に犠牲層38を形成する。厚膜部38aは形成しない。犠牲層38の間に絶縁層33を形成する。絶縁層33は例えば感光性樹脂を塗布または貼り付け、その後フォトリソグラフィ法を用い形成する。絶縁層33は、エッチング法等を用いパターニングしてもよい。その後、実施例1の図4(c)から図6(c)の工程を行うことにより図8(a)の弾性波デバイスが作製できる。
実施例1の変形例1によれば、中間領域52において、圧電膜14aと14bとの間の基板10上に絶縁層33が設けられている。これにより、上部電極16aおよび16bを補強することができる。圧電膜14aおよび14bの端面で弾性波を反射するように、絶縁層33の音響インピーダンスは圧電膜14aおよび14bより小さいことが好ましい。
[実施例1の変形例2]
図9は、実施例1の変形例2に係る弾性波デバイスの断面図であり、圧電薄膜共振器11bの断面を示す図である。図9に示すように、引き出し領域56bにおいて、圧電膜14bの端面40は上部電極16bの端面42より内側に位置している。引き出し領域54bにおいて、圧電膜14bの端面44は下部電極12bの端面46より内側に位置している。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例1の変形例2では、端面40および44が端面42および46よりそれぞれ内側に位置していることで、実施例1のように端面40および44が端面42および46と略一致している場合より、弾性波の漏洩をより抑制できる。なお、圧電薄膜共振器11aにおいても同様である。
実施例1およびその変形例2のように、引き出し領域56a(第3引き出し領域)において、圧電膜14aの端面は平面視において上部電極16aの端面と略一致または上部電極16aの端面より内側に位置する。引き出し領域56bにおいて、圧電膜14bの端面は平面視において上部電極16bの端面と略一致または上部電極16bの端面より内側に位置する。これにより、引き出し領域56aおよび56b側の弾性波漏洩をより抑制できる。
さらに、引き出し領域54aにおいて、圧電膜14aの端面は平面視において下部電極12aの端面と略一致または下部電極12aの端面より内側に位置する。引き出し領域54bにおいて、圧電膜14bの端面は平面視において下部電極12bの端面と略一致または下部電極12bの端面より内側に位置する。これにより、引き出し領域54aおよび54b側の弾性波漏洩をより抑制できる。
端面40から46が傾斜している場合、端面40(または44)の最も内側の位置が端面42(または端面46)の最も外側の位置より内側であればよい。端面40(または端面44)の最も内側の位置が端面42(または端面46)の最も外側の位置と製造誤差程度に一致していればよい。
[実施例1の変形例3]
図10は、実施例1の変形例3に係る弾性波デバイスの断面図である。図10に示すように、圧電膜14aおよび14bは各々下部圧電膜14cと上部圧電膜14dを有している。下部圧電膜14cと上部圧電膜14dとの間に挿入膜28が挿入されている。挿入膜28aおよび28bは共振領域50aおよび50bの中央領域には設けられておらず、共振領域50aおよび50bの外周領域の少なくとも一部に設けられている。挿入膜28aおよび28bは例えば酸化シリコン膜である。
挿入膜28aおよび28bを設けることで、横モード弾性波が共振領域50aおよび50bの外側に漏洩することをより抑制できる。弾性波の漏洩抑制のため、挿入膜28aおよび28bの音響インピーダンスは圧電膜14aおよび14bより小さいことが好ましい。圧電膜14aおよび14bが窒化アルミニウムを主成分とする場合、挿入膜28aおよび28bは、酸化シリコン膜以外に、Al膜、Au膜、Cu膜、Ti膜、Pt膜、Ta膜またはCr膜を用いることができる。挿入膜28aおよび28bは、下部電極12aおよび12bと圧電膜14aおよび14bとの間、または、圧電膜14aおよび14bと上部電極16aおよび16bとの間に設けられていてもよい。
引き出し領域56aおよび56bにおいて、下部圧電膜14cの端面が上部圧電膜14dの端面より外側に位置している。これにより、横モード弾性波が共振領域50aおよび50bの外側に漏洩することをより抑制できる。
実施例2は、空隙の構成を変えた例である。図11(a)は、実施例2に係る弾性波デバイスの断面図である。図11(a)に示すように、基板10の上面に窪みが形成されている。下部電極12aおよび12bは、基板10上に平坦に形成されている。これにより、空隙30aおよび30bが、基板10の窪みに形成されている。空隙30aおよび30bは共振領域50aおよび50bを含むように形成されている。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。空隙30aおよび30bは、基板10を貫通するように形成されていてもよい。
[実施例2の変形例1]
図11(b)は、実施例2の変形例1の弾性波デバイスの断面図である。図11(b)に示すように、共振領域50aおよび50bの下部電極12aおよび12b下に音響反射膜31aおよび31bが形成されている。音響反射膜31aおよび31bは、音響インピーダンスの低い膜31cと音響インピーダンスの高い膜31dとが交互に設けられている。膜31cおよび31dの膜厚は例えばそれぞれλ/4(λは弾性波の波長)である。膜31cと膜31dの積層数は任意に設定できる。音響反射膜31aおよび31bは、音響特性の異なる少なくとも2種類の層が間隔をあけて積層されていればよい。また、基板10が音響反射膜31aおよび31bの音響特性の異なる少なくとも2種類の層のうちの1層であってもよい。例えば、音響反射膜31aおよび31bは、基板10中に音響インピーダンスの異なる膜が一層設けられている構成でもよい。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例1およびその変形例において、実施例2と同様に空隙30aおよび30bを形成してもよく、実施例2の変形例1と同様に空隙30aおよび30bの代わりに音響反射膜31aおよび31bを形成してもよい。
実施例1およびその変形例並びに実施例2のように、圧電薄膜共振器11aおよび11bは、共振領域50aおよび50bにおいて空隙30aおよび30bが基板10と下部電極12aおよび12bとの間に形成されているFBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)でもよい。また、実施例2の変形例1のように、圧電薄膜共振器11aおよび11bは、共振領域50aおよび50bにおいて下部電極12aおよび12b下に圧電膜14aおよび14bを伝搬する弾性波を反射する音響反射膜31aおよび31bを備えるSMR(Solidly Mounted Resonator)でもよい。音響反射層は、空隙30aおよび30bまたは音響反射膜31aおよび31bを含めばよい。
実施例1から実施例2およびその変形例において、共振領域50aおよび50bの平面形状として楕円形状を例に説明したが、四角形状または五角形状等の多角形状でもよい。
実施例3は、実施例1、2およびその変形例の圧電薄膜共振器を用いたフィルタおよびデュプレクサの例である。図12(a)は、実施例3に係るフィルタの回路図である。図12(a)に示すように、入力端子T1と出力端子T2との間に、1または複数の直列共振器S1からS4が直列に接続されている。入力端子T1と出力端子T2との間に、1または複数の並列共振器P1からP4が並列に接続されている。1または複数の直列共振器S1からS4および1または複数の並列共振器P1からP4の少なくとも2つの共振器に実施例1から2およびその変形例の圧電薄膜共振器11aおよび11bを用いることができる。ラダー型フィルタの共振器の個数等は適宜設定できる。
フィルタは実施例1から2およびその変形例の圧電薄膜共振器11aおよび11bを含む。これにより、共振器のQ値が向上し、フィルタのスカート特性を向上できる。
図12(b)は、実施例3の変形例1に係るデュプレクサの回路図である。図12(b)に示すように、共通端子Antと送信端子Txとの間に送信フィルタ47が接続されている。共通端子Antと受信端子Rxとの間に受信フィルタ48が接続されている。送信フィルタ47は、送信端子Txから入力された信号のうち送信帯域の信号を送信信号として共通端子Antに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。受信フィルタ48は、共通端子Antから入力された信号のうち受信帯域の信号を受信信号として受信端子Rxに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。送信フィルタ47および受信フィルタ48の少なくとも一方を実施例3のフィルタとすることができる。マルチプレクサの例としてデュプレクサについて説明したが、マルチプレクサは例えばトリプレクサまたはクワッドプレクサでもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
11a、11b 圧電薄膜共振器
12、12a、12b 下部電極
14、14a、14b 圧電膜
16、16a、16b 上部電極
30a、30b、32 空隙
31a、31b 音響反射膜
40、42、44、46 端面
47 送信フィルタ
48 受信フィルタ
50a、50b 共振領域
52 中間領域
54a、54b、56a、56b 引き出し領域

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた第1下部電極と、前記第1下部電極上に設けられた第1圧電膜と、前記第1下部電極とで前記第1圧電膜の少なくとも一部を挟む第1共振領域を形成するように前記第1圧電膜上に設けられた第1上部電極と、を有する第1圧電薄膜共振器と、
    前記基板上に設けられた第2下部電極と、前記第2下部電極上に設けられた第2圧電膜と、前記第2下部電極とで前記第2圧電膜の少なくとも一部を挟む第2共振領域を形成するように前記第2圧電膜上に設けられた第2上部電極と、を有し、前記第1共振領域と前記第2共振領域との間の中間領域に、前記第1共振領域から前記第1上部電極が引き出される第1引き出し領域と、前記第2共振領域から前記第2上部電極が引き出される第2引き出し領域と、が位置し、かつ前記中間領域に前記第1圧電膜の端面および前記第2圧電膜の端面が位置するように設けられた第2圧電薄膜共振器と、
    を具備し、
    前記中間領域において前記第1上部電極と前記第2上部電極とは連続して設けられ、
    前記第1引き出し領域において前記第1上部電極は前記第1圧電膜の端面の上端に接し、前記第2引き出し領域において前記第2上部電極は前記第2圧電膜の端面に上端に接し、
    前記中間領域において、前記第1圧電膜と前記第2圧電膜との間の前記基板上に、前記第1圧電膜の端面と前記第2圧電膜の端面とに接する空隙が設けられている弾性波デバイス。
  2. 基板と、
    前記基板上に設けられた第1下部電極と、前記第1下部電極上に設けられた第1圧電膜と、前記第1下部電極とで前記第1圧電膜の少なくとも一部を挟む第1共振領域を形成するように前記第1圧電膜上に設けられた第1上部電極と、を有する第1圧電薄膜共振器と、
    前記基板上に設けられた第2下部電極と、前記第2下部電極上に設けられた第2圧電膜と、前記第2下部電極とで前記第2圧電膜の少なくとも一部を挟む第2共振領域を形成するように前記第2圧電膜上に設けられた第2上部電極と、を有し、前記第1共振領域と前記第2共振領域との間の中間領域に、前記第1共振領域から前記第1上部電極が引き出される第1引き出し領域と、前記第2共振領域から前記第2上部電極が引き出される第2引き出し領域と、が位置し、かつ前記中間領域に前記第1圧電膜の端面および前記第2圧電膜の端面が位置するように設けられた第2圧電薄膜共振器と、
    前記中間領域において、前記第1圧電膜と前記第2圧電膜との間の前記基板上に設けられ、前記第1圧電膜の端面と前記第2圧電膜の端面とに接し、前記第1圧電膜の音響インピーダンスと前記第2圧電膜の音響インピーダンスとより小さな音響インピーダンスを有する絶縁層と、
    を具備し、
    前記中間領域において前記第1上部電極と前記第2上部電極とは連続して設けられ、
    前記第1引き出し領域において前記第1上部電極は前記第1圧電膜の端面の上端に接し、前記第2引き出し領域において前記第2上部電極は前記第2圧電膜の端面に上端に接する弾性波デバイス
  3. 前記中間領域において、連続して設けられた前記第1上部電極および前記第2上部電極上に設けられた金属層を具備する請求項1または2に記載の弾性波デバイス。
  4. 前記第1共振領域から前記第1下部電極が引き出される第3引き出し領域において、前記第1圧電膜の端面は平面視において前記第1上部電極の端面と略一致または前記第1上部電極の端面より内側に位置し、
    前記第2共振領域から前記第2下部電極が引き出される第4引き出し領域において、前記第2圧電膜の端面は平面視において前記第2上部電極の端面と略一致または前記第2上部電極の端面より内側に位置する請求項1からのいずれか一項に記載の弾性波デバイス。
  5. 前記第1引き出し領域において、前記第1圧電膜の端面は平面視において前記第1下部電極の端面と略一致または前記第1下部電極の端面より内側に位置し、
    前記第2引き出し領域において、前記第2圧電膜の端面は平面視において前記第2下部電極の端面と略一致または前記第2下部電極の端面より内側に位置する請求項に記載の弾性波デバイス。
  6. 前記第1圧電薄膜共振器は、平面視において前記第1共振領域を含み、前記基板内または上に設けられ、空隙、または音響特性の異なる少なくとも2種類の層が積層された音響反射膜、を含む第1音響反射層を有し、
    前記第2圧電薄膜共振器は、平面視において前記第2共振領域を含み、前記基板内または上に設けられ、空隙、または音響特性の異なる少なくとも2種類の層が積層された音響反射膜、を含む第2音響反射層を有する請求項1からのいずれか一項に記載の弾性波デバイス。
  7. 前記第1圧電薄膜共振器および前記第2圧電薄膜共振器を含むフィルタを具備する請求項1からのいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  8. 前記フィルタを含むマルチプレクサを具備する請求項に記載の弾性波デバイス。
JP2017112915A 2017-06-07 2017-06-07 弾性波デバイス Active JP6925877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112915A JP6925877B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 弾性波デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112915A JP6925877B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 弾性波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207376A JP2018207376A (ja) 2018-12-27
JP6925877B2 true JP6925877B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=64958468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112915A Active JP6925877B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 弾性波デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6925877B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111010134B (zh) * 2019-10-26 2021-06-01 诺思(天津)微系统有限责任公司 体声波谐振器及其频率调整方法、滤波器、电子设备
JP2021078013A (ja) * 2019-11-09 2021-05-20 株式会社弾性波デバイスラボ 弾性波素子およびその製造方法
WO2021200677A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社村田製作所 弾性波装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228321A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Ngk Insulators Ltd 圧電薄膜デバイス
JP4252584B2 (ja) * 2006-04-28 2009-04-08 富士通メディアデバイス株式会社 圧電薄膜共振器およびフィルタ
JP4968900B2 (ja) * 2006-10-17 2012-07-04 太陽誘電株式会社 ラダー型フィルタの製造方法
JP5161698B2 (ja) * 2008-08-08 2013-03-13 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子及びこれを用いたフィルタあるいは分波器
JP2010147869A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd Baw共振装置およびその製造方法
JP5918522B2 (ja) * 2011-12-12 2016-05-18 太陽誘電株式会社 フィルタおよびデュプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018207376A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6903471B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6886357B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7017364B2 (ja) ラダー型フィルタ、圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP6510987B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6302263B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6556099B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US10404230B2 (en) Piezoelectric thin film resonator, filter, and duplexer
JP6298796B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP6556173B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6368298B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP2018037906A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ。
JP6925877B2 (ja) 弾性波デバイス
US10680576B2 (en) Piezoelectric thin film resonator, filter, and duplexer
JP7385996B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7068047B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6302437B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器、及びモジュール
JP7344011B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6923365B2 (ja) 弾性波デバイス
JP7075232B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6831256B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7383417B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、圧電薄膜共振器、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP7383404B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7298991B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2022025884A (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、及びマルチプレクサ
JP2021175156A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、マルチプレクサ、及び圧電薄膜共振器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150