JP6925272B2 - PPARγ発現および核転座を促進する化合物およびそれの治療的使用 - Google Patents

PPARγ発現および核転座を促進する化合物およびそれの治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6925272B2
JP6925272B2 JP2017540787A JP2017540787A JP6925272B2 JP 6925272 B2 JP6925272 B2 JP 6925272B2 JP 2017540787 A JP2017540787 A JP 2017540787A JP 2017540787 A JP2017540787 A JP 2017540787A JP 6925272 B2 JP6925272 B2 JP 6925272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pparγ
cell
dipyridamole
composition according
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018505186A (ja
Inventor
チェン リン,ジェン
チェン リン,ジェン
リン,チュン−チェ
リー,ス−トゥン
ファン,ユ−ミン
サイ,ジュイ−チ
ドゥ,イン−チ
Original Assignee
リアルイン ライフ サイエンス リミテッド
リアルイン ライフ サイエンス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リアルイン ライフ サイエンス リミテッド, リアルイン ライフ サイエンス リミテッド filed Critical リアルイン ライフ サイエンス リミテッド
Publication of JP2018505186A publication Critical patent/JP2018505186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925272B2 publication Critical patent/JP6925272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Description

本発明は、PPARγの発現および核転座を促進する方法および関連する治療的使用を提供する。
核受容体ファミリーの中で、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR類)は、過去10年間注目を集めてきた。PPAR類は、それのリガンドによって活性化される核転写因子であり、代謝症候群における非常に重要な制御因子として作用する(Guan, Y. J. Am. Soc. Nephrol, 2004, 15, 2801-2815)。従って、PPAR類は、インスリン耐性、耐糖能異常、II型糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、血管心臓障害、アテローム性動脈硬化などの疾患の発生、進行および制御において重要な役割を果たす。
PPAR類は、三つのサブタイプ:PPARα、PPARδおよびPPARγに分類され、それらは遺伝子の特異的DNA配列への結合によって、その遺伝子の発現を制御する(Berger, J. et al., The Journal of Biological Chemistry, 1999, 274 (10), 6718-6725)。PPARαは主として、肝臓、心臓、腸管、腎臓およびマクロファージで発現され、活性化された後は、脂肪酸の代謝を高め、マクロファージにおける炎症応答を軽減し、低密度リポタンパク質コレステロールを低下させることができ;PPARγは、脂肪細胞、胎盤腫および他の組織で発現され、活性化された後は、血糖値を下げてインスリン感受性を高めるだけでなく、脂質代謝、サイトカイン拮抗、抗炎症、免疫調節、血圧調節などにおいて重要な役割も果たし得る(Kasuga, J. et al., Bioorg. Med. Chem. 2007, 15, 5177-5190;US8822519B2)。
3種類のアイソフォームγ1、γ2およびγ3を含むPPARγは、選択的スプライシングを介して同じ遺伝子から転写され、異なる組織特異性を示す。PPARγ1およびγ3は長さが同じである。しかしながら、γ2は、さらなる28アミノ酸のN末端領域を含む。全てのPPARγアイソフォームが、抗糖尿病薬チアゾリジンジオン類(TZD類)によって活性化され得る。TZD類は、核におけるPPARγ類を標的とすることで作用することから、主として脂肪組織でインスリン耐性を改善し、主たる作用ではないが、PPARγの発現が相対的に低い肝臓および骨格筋で作用する。PPARγが脂肪組織における遺伝子の発現を調節するものと考えられることから、PPARγは、脂肪細胞分化において必須である。リガンド誘発活性化により、脂質代謝、脂質取り込みおよびインスリン作用が促進され、脂肪分解および遊離脂肪酸(FFA)放出が弱まる。従って、循環FFA類が減少し、脂肪組織における脂質レベルが上昇する。PPARγ作動薬により、肝臓および筋肉から脂質を再分配することで高度FFA誘発インスリン耐性に応答する高血糖を改善することが提案されている。内臓脂肪組織から皮下脂肪に出される脂肪酸により、肝臓におけるグルコース産生の低下およびグルコース恒常性の改善が生じる。PPARγリガンドは、インスリン作用に影響する腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、インターロイキン−6(IL−6)、レジスチン、レプチン、アジポネクチンなどの脂肪組織でのアディポカイン合成の調節にも関与する。TNF−α、IL−6およびレジスチンは、インスリン耐性を生じさせると考えられるが、レプチンおよびアジポネクチンは、インスリン感受性を高める可能性がある。さらに、PPARγは、発現、従ってインスリンシグナル伝達が阻害される肥満およびインスリン耐性齧歯類の脂肪組織におけるマクロファージの炎症性サイトカイン類、例えばTNF−α、およびケモカイン類の蓄積を低下させる。従って、PPARγ作動薬は、抗炎症に寄与する。結果的に、PPARγ活性化によって、肝臓および骨格筋におけるインスリン感受性向上、および高血糖軽減に至ると考えられる(Peng, Yi-Hui, Structure based drug design of peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR) agonists, Doctoral Dissertation, National Tsing Hua University, 2010)。
多くの疾患が、PPARγの調節に関連する。PPARγ作動薬が、インスリン耐性を特徴とする糖尿病および他の疾患の治療で用いられてきた。しかしながら、糖尿病に加えて、研究者らは、PPARγが複数の調節機序に関与し、アテローム性動脈硬化、異脂肪血症、肥満および症候群X、心血管疾患、炎症および神経疾患、アルツハイマー病、多発性硬化症、パーキンソン病、虚血性脳卒中、脊髄損傷、乾癬性関節炎、および慢性閉塞性肺疾患などの各種疾患の治療の標的となり得ることを認めている。PPARγはまた、眼疾患、ウィルス感染、腎疾患、多嚢胞卵巣、炎症性腸疾患、喘息、骨の疾患、加齢および長寿、薬物代謝、創傷治癒、座瘡、およびミトコンドリア機能障害疾患に関連することも報告されている(Kumar A, Hasamnis A. A clinical update on peroxisome proliferator-activated receptors. Syst Rev Pharm 2010; 1:175-81)。
PPAR類が炎症調節効果を有することが報告されている。特に、それは、組織損傷後の炎症応答を調節することができる。卒中に関する研究によれば、虚血/再潅流(I/R)傷害は、臓器移植、コンパートメント症候群、心筋梗塞、卒中、および出血性、外傷性もしくは敗血症性ショックなどの広範囲の疾患(状態)における、重大な臨床的意味を有する困難な病態生理学的状態を代表するものである。組織虚血とそれに続く再潅流とが、初期の段階で対処されなければ、罹患臓器における不可逆的組織損傷を伴う細胞壊死を生じる、炎症事象の全カスケードを誘発することが明らかになっている。近年の研究努力により、PPAR類がこの炎症応答の主要な調節因子を代表するものであることを示す証拠が増えてきており、PPAR活性化が炎症を制限し、虚血/再潅流傷害に対して複数の有用な効果を発揮することが明らかになるものと考えられる。結果的に、PPAR類を標的とする薬物が、I/R治療用の治療薬となる可能性が示唆されている(Neher MD, Weckbach S, Huber-Lang MS, Stahel PF. New insights into the role of peroxisome proliferator-activated receptors in regulating the inflammatory response after tissue injury. PPAR Res. 2012; 2012:728461)。
外傷性中枢神経系(CNS)傷害における役割と同様に、PPAR組織発現とI/R傷害の間の強い関係を示すことができる。腎臓I/Rにおいて、PPARγ発現が腎臓の内皮細胞、間質細胞および集合管で大きく増加し、再潅流から1.5から5時間後にピークとなる。同様のPPARγ上昇が、ラットでの局所的脳虚血後の皮質梗塞周囲領域で検出されている。興味深いことに、Leeら(C. H. Lee, O. K. Park, K. Y. Yoo et al., "The role of peroxisome proliferator-activated receptor γ, and effects of its agonist, rosiglitazone, on transient cerebral ischemic damage, " Journal of the Neurological Sciences, vol. 300, no. 1-2, pp. 120-129, 2011)が最近、一過性脳虚血のモデルにおいて、海馬でのPPARγ免疫反応性が小グリア細胞と共存しており、それが虚血脳での高機能状態の小グリア細胞を示すことを見出した。
近年、各種臓器でのI/R障害の動物試験により、虚血および再潅流後の組織傷害および臓器機能不全の軽減または予防におけるPPAR類の非常に重要な役割が明らかになっている。結果的に、非常に多様な天然および合成PPAR作動薬が実験的I/Rモデルで試験されて、I/R傷害の転帰を大きく改善することが明らかになっている。PPARリガンドによる組織保護の機序は、これらの作動薬がIR誘発炎症カスケードの変数パラメータと相互作用し、傷害進行に至る途中で複数の標的を阻害し得ることから多因子性であると考えられてきた。提案された作用機序には、(i)内皮細胞上のICAM−1およびp−セレクチンのような接着分子の発現低下、(ii)浮腫形成抑制を伴う血管透過性低下、(iii)サイトカイン類およびケモカイン類のような前炎症性メディエータの放出阻害、(iv)好中球のような炎症細胞の活性化低下、(v)反応性酸素種の形成減少、(vi)細胞のアポトーシスおよび壊死の抑制、および(vii)血小板凝集および血栓形成の阻害などがある。CNS傷害と同様に、これらの抗炎症効果の大半が、転写因子(主としてNF−κB)のPPAR誘発抑制およびその後の炎症性遺伝子転写の阻害によって開始される。I/Rでの炎症応答に対するPPAR活性化の上記の一般的効果に加えて、各種臓器系でのPPAR作動薬の多くの組織特異的影響について報告されている。
腎臓虚血は、後の低酸素組織の再潅流がさらなる傷害を引き起こし得ることで複雑化する急性腎不全の主要な原因である。3種類全てのPPARアイソフォームであるPPARα、PPARβ/δ、およびPPARγに対する作動薬は、腎臓の虚血および再潅流を受けたマウスにおいて組織損傷を大幅に低減する。この腎保護は、腎皮質および腎髄質壊死の低下、腎臓損傷の組織学的徴候の軽減、および最後に血清クレアチニンおよび尿素窒素レベル低下を伴う腎機能の強力な上昇に反映されるこれらの有益な特性の基礎となる機序は、腎臓組織でのPPAR類による脂肪酸β−酸化酵素の誘発からなるものであることができ、近位尿細管でPPARαを発現するトランスジェニックマウスは、脂肪酸酸化を増加させ、I/R誘発腎不全から保護されることが明らかになっている。
肺のI/R傷害は現在でも肺移植後の患者の20%で生じ、なおも移植後の最初の1ヶ月中の主要な死因である(R. C. King, O. A. R. Binns, F. Rodriguez et al., "Reperfusion injury significantly impacts clinical outcome after pulmonary transplantation, " Annals of Thoracic Surgery, vol. 69, no. 6, pp. 1681-1685, 2000)。虚血前の合成PPARγリガンドであるピオグリタゾンまたは天然PPARγ作動薬15−デオキシ−Δ12、14−プロスタグランジンJ2(15d−PGJ2)投与が、ラットでの肺I/R傷害を弱める可能性があると考えられる。オカダらによる最近の研究(M. Okada, S. F. Yan, and D. J. Pinsky, "Peroxisome proliferator-activated receptor-γ (PPAR-γ) activation suppresses ischemic induction of Egr-1 and its inflammatory gene targets, " FASEB Journal, vol. 16, no. 14, pp. 1861-1868, 2002)により、PPARγ活性化が虚血血管における炎症応答で非常に重要な役割を有する亜鉛フィンガー転写因子初期成長応答遺伝子−1(Egr−1)の活性化を抑制することが示された。従って、PPARγ活性化の結果として、インターロイキン−1βなどのEgr−1標的遺伝子の誘発が防止され、IR関連白血球停滞が減り、全体的生存率が改善される。
腸および胃I/R傷害は、腹部大動脈瘤、急性腸間膜虚血、小腸移植またはショックから生じる重体な臨床状態(疾患)である。腸I/Rの齧歯類モデルにおいて、PPAR作動薬の3種類全てのアイソタイプが、I/R誘発死亡率低下に関連する強い抗炎症、抗酸化および抗アポトーシス効果を示した。同様に、ピオグリタゾンおよびロシグリタゾンが、胃I/Rラットでの胃粘膜の糜爛および損傷を抑制した。さらに、腸I/R後の初期経腸栄養法の有益な効果は、PPAR誘発に関連するものであると考えられる。栄養成分グルタミンが、PPARγの活性化によって腸保護を行うことが報告されている。
虚血性脳血管疾患は、第3位の死因であり、神経機能障害および能力障害の主たる原因の一つである。各種研究から、PPAR作動薬が局所的および広範囲の両方の虚血を予防または重度低下させ得ることが示唆されている。ヒトにおいて、冠動脈性心疾患およびHDLおよびLDLコレステロール値低下のある男性をフィブレートおよびPPARα作動薬ゲムフィブロジルで治療した場合に、卒中発生率が低下した。齧歯類の一過性虚血性脳傷害でのPPARα、PPARβ/δ、およびPPARγリガンド投与により、神経損傷が大幅に低減され、梗塞容量が減り、脳血流が増え、神経転帰パラメータが改善された。この神経保護は、虚血前に予防的に、脳梗塞時に、または虚血後2時間の効力の時間ウィンドウで直後に動物を処置した場合に認められた。一過性虚血とは対照的に、血流を永久的に妨げて、その後の再潅流を行わなかった場合は、PPARγ活性化による梗塞容量の低減は起こらなかった。これらの知見は、PPARγの神経保護的役割が、再潅流時に生じる事象に特異的なものであることを示す証拠を裏付けるものである。
全体として、各種研究により、PPAR類に対するリガンドが、I/R誘発炎症カスケードの複数の標的を妨げることにより、多様な臓器でのI/R傷害の大幅な軽減を引き起こすことを示す証拠が得られている。
PPARγ系PPAR作動薬は、抗炎症、抗酸化および抗MMP類の特定を有し、細胞に対する保護を提供することができる。従って、急性虚血性疾患に加えて、そのようなPPARγ作動薬は、急性肺傷害、急性腎臓傷害、急性肝臓傷害、急性心筋炎、急性心筋梗塞、急性胃腸障害および急性腹膜炎などの急性臓器傷害の治療に特に好適である。さらに、複数臓器傷害を治療する能力があることから、PPARγ作動薬は、臨床的に複数の臓器傷害を引き起こす敗血症および心腎臓症候群などの疾患を治療することができる。それらの製剤および担体を変えることで薬剤の半減期を延長し、放出特性を制御することで、PPARγ作動薬を、慢性炎症疾患の治療で用いることができる。
臨床的に利用可能なPPARγ作動薬には、血糖を低下させる薬剤、例えばTZD類および血中脂質を低下させる薬剤、例えばスタチン類などがある。
TZD類は、効果的な経口血糖降下薬である(図1参照)。薬理作用は、PPARγの活性化であることが立証されている。しかしながら、TZD類は多くの副作用を有する。例えば、トログリタゾンは肝炎を引き起こし、2000年以降販売停止となっており;ピオグリタゾンが膀胱癌のリスクを高める可能性があることを示す報告が複数あることから、フランスおよびドイツではその薬剤の使用は停止されており;心血管疾患のリスクが高くなるために、2010年以降、英国および欧州連合でのロシグリタゾンの使用が停止されている。
現在実験中のPPARγ作動薬には、ネトグリタゾンおよびリボグリタゾンなどがある。早期に開発されたがまだ承認されていない薬剤にはシグリタゾンなどがある。これらの薬剤はなお、チアゾリジンジオンの主化学骨格を有していることから、肝臓炎症、膀胱癌および心血管疾患のリスクを高める可能性がある。
スタチン類は、血中脂質レベルを低下させる医薬である(図2参照)。スタチン類の薬理作用は、主としてHMG−CoAの阻害である。スタチン類は、標的酵素基質HMG−CoAの主骨格に基づく化学的に修飾された構造を特徴とする。スタチン類には、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、ロスバスタチン、アトルバスタチンおよびピタバスタチンなどがある。スタチン類がPPARを活性化し得ることが報告されている。
他のPPAR二重(αおよびγ)作動性薬剤には、テサグリタザル、ラガグリタザル、ナベグリタザルおよびムラグリタザルなどがある(図3参照)。それらは、II型糖尿病および異脂肪血症の治療に用いられる。しかしながら、米国FDAによって確認されたこれら薬剤についての毒性の懸念がある。
US8822519B2
Guan, Y. J. Am. Soc. Nephrol, 2004, 15, 2801-2815 Berger, J. et al., The Journal of Biological Chemistry, 1999, 274 (10), 6718-6725 Kasuga, J. et al., Bioorg. Med. Chem. 2007, 15, 5177-5190 Peng, Yi-Hui, Structure based drug design of peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR) agonists, Doctoral Dissertation, National Tsing Hua University, 2010 Kumar A, Hasamnis A. A clinical update on peroxisome proliferator-activated receptors. Syst Rev Pharm 2010; 1:175-81 Neher MD, Weckbach S, Huber-Lang MS, Stahel PF. New insights into the role of peroxisome proliferator-activated receptors in regulating the inflammatory response after tissue injury. PPAR Res. 2012; 2012:728461 C. H. Lee, O. K. Park, K. Y. Yoo et al., "The role of peroxisome proliferator-activated receptor γ, and effects of its agonist, rosiglitazone, on transient cerebral ischemic damage, " Journal of the Neurological Sciences, vol. 300, no. 1-2, pp. 120-129, 2011 R. C. King, O. A. R. Binns, F. Rodriguez et al., "Reperfusion injury significantly impacts clinical outcome after pulmonary transplantation, " Annals of Thoracic Surgery, vol. 69, no. 6, pp. 1681-1685, 2000 M. Okada, S. F. Yan, and D. J. Pinsky, "Peroxisome proliferator-activated receptor-γ (PPAR-γ) activation suppresses ischemic induction of Egr-1 and its inflammatory gene targets, " FASEB Journal, vol. 16, no. 14, pp. 1861-1868, 2002
以上の点を考慮して、PPARの活性または発現を調節する現在利用可能な薬剤は、主として、チアゾリジンジオン主骨格を有するもの、またはHMG−CoA類縁体である。臨床的に安全かつ有功なPPARγ作動薬の選択は限られている。現在利用可能なPPARγ作動薬はなおも、副作用のリスクの可能性がある。PPARγ関連の障害または疾患の治療で用いることができる新規なPPARγ調節剤(モジュレーター)を提供することが必要とされている。
US3031450には、下記式を有する置換されたピリミド[5,4−d]ピリミジン化合物が開示されている。
Figure 0006925272
式中、置換基RからRのうちの2個、3個または4個全てが、アミノ、低級アルキルアミノ、ジアルキルアミノ(そのアルキル部分は、1から12個の炭素原子を有する。)、モノ−(ヒドロキシ−低級アルキル)アミノ、ジ−(ヒドロキシ−低級アルキル)−アミノ、(ヒドロキシ−低級アルキル)−アルキルアミノ(そのアルキル部分は、1から12個の炭素原子を有する。)、(低級アルコキシ−低級アルキル)−アミノ、低級アルケニル−アミノ、シクロヘキシル−アミノ、ハロフェニル−アミノ、ニトロフェニル−アミノ、(低級アルコキシ−フェニル)アミノ、[(ジ−低級アルキル−アミノ)−フェニル]−アミノ、ベンジルアミノ、セミカルバジジル、ヒドラジニル、グアニジル、エチレンイミノ、ピペリジル、低級アルキル−ピペリジル、低級アルコキシ−ピペリジル、ヒドロキシ−ピペリジル、ピロリジル、低級アルキル−ピロリジル、低級アルコキシ−ピロリジル、ヒドロキシ−ピロリジル、モルホリル、低級アルキル−モルホリル、低級アルコキシ−モルホリル、ヒドロキシ−モルホリル、テトラヒドロピリジル、低級アルキル−テトラヒドロピリジル、低級アルコキシ−テトラヒドロピリジル、ヒドロキシテトラヒドロピリジル、ヘキサメチレンイミノ、低級アルキル−ヘキサメチレンイミノ、低級アルコキシ−ヘキサメチレンイミノ、ヒドロキシ−ヘキサメチレンイミノ、テトラヒドロキノリル、低級アルキル−テトラヒドロキノリル、低級アルコキシ−テトラヒドロキノリル、ヒドロキシ−テトラヒドロキノリル、ピペラジル、低級アルキルピペラジル、低級アルコキシ−ピペラジル、ヒドロキシ−ピペラジルおよびN′−低級アルキルピペラジルからなる群から選択される塩基性部分であり、残りの置換基RからRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、メルカプト、低級アルキル、フェニル、低級アルコキシ、ジ−低級−アルキル−アミノ−低級アルコキシおよび低級アルキル−チオ、フェニル−チオ、ベンジル−チオ、低級アルコキシ−低級アルコキシ、それらの無毒性アルカリ金属塩およびそれらの無毒性酸付加塩からなる群から選択される。これらの化合物の中で、ジピリダモール(dipuridamole)が特に興味深いものである。
ジピリダモールは、下記構造式(I)を有する置換されたピリミド[5,4−d]ピリミジン化合物である。
Figure 0006925272
ジピリダモールがホスホジエステラーゼ(PDE)およびアデノシンの取り込みを阻害し得ることが知られている。しかしながら、動物試験により、高用量が治療的に許容されないことがわかる。これまでの研究により、高用量ジピリダモールが腎臓組織におけるアデノシンの蓄積、そして結果的に、特にネコおよびイヌなどの小型哺乳動物での血管収縮および腎血流低下という副作用の増加を引き起こすことが見出された(Arend LJ, Thompson CI, and Spielman WS. Dipyridamole decreases glomerular filtration in the sodium-depleted dog. Evidence for mediation by intrarenal adenosine. Circ Res 56: 242-251, 1985; Thompson CI, Sparks HV, and Spielman WS. Renal handling and production of plasma and urinary adenosine. Am J Physiol Renal Fluid Electrolyte Physiol 248: F545-F551, 1985; Arend LJ, Bakris GL, Burnett JC Jr Megerian C, and Spielman WS. Role for intrarenal adenosine in the renal hemodynamic response to contrast media. J Lab Clin Med 110: 406-411, 1987; Katholi RE, Taylor GJ, McCann WP, Woods WT Jr, Womack KA, McCoy CD, Katholi CR, Moses HW, Mishkel GJ, and Lucore CL. Nephrotoxicity from contrast media: attenuation with theophylline. Radiology 195: 17-22, 1995)。さらに、Linら(Lin JJ, Churchill PC, and Bidani AK. The effe
ct of dipyridamole on the initiation phase of postischemic acute renal failure in rats. Can J Physiol Pharmacol 65: 1491-1495, 1987)は、ジピリダモールの投与が、虚血後急性腎不全を患うマウスの状態を増悪させることを開示している。従って、ジピリダモールは小型哺乳動物での使用には適さないと考えられる。ジピリダモールの静注によって核医学での心拍動記録で使用される血管拡張を誘発することが、短期間中に多量のジピリダモールを投与することが低血圧を引き起こす例として役立つ。従って、臨床処置でのジピリダモールの治療用量を減らす方法が必要とされている。
発明の概要
本発明において、ある種の置換されたピリミド[5,4−d]ピリミジン化合物、例えばジピリダモールがPPARγの発現および核転座を促進する能力を有することが認められている。従って、本発明は、ピリミド[5,4−d]ピリミジン主構造を有する新規な種類のPPARγ調節剤(モジュレーター)、ならびにそのようなPPARγ調節剤を用いてPPARγ関連の障害もしくは疾患、例えばインスリン耐性、耐糖能異常、II型糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、血管心臓障害、アテローム性動脈硬化、異脂肪血症、肥満および症候群X、心血管疾患、炎症および神経疾患、アルツハイマー病、多発性硬化症、パーキンソン病、虚血性脳卒中、脊髄損傷、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患、眼疾患、ウィルス感染、多嚢胞卵巣、炎症性腸疾患、喘息、骨の疾患、加齢および長寿、薬物代謝、創傷治癒、座瘡、ミトコンドリア機能障害疾患、虚血性脳卒中、腎疾患、肝臓疾患、肺疾患、心血管疾患、自己免疫障害、および全身性炎症応答症候群(敗血症)を予防または治療する方法を提供する。本発明はまた、PPARγの発現および核転座を増加させる方法に関するものでもある。
1実施形態において、本発明は、PPARγ関連の障害もしくは疾患の予防もしくは治療方法であって、処置を必要とする対象者(被験者)に対して、治療上有効量のPPARγ調節剤、好ましくは下記式Iの化合物:
Figure 0006925272
[式中、R、R、RおよびRのそれぞれは独立に、複素環およびジ(ヒドロキシアルキル)アミノからなる群から選択される。]またはそれの医薬として許容される塩(製薬上許容される塩)を投与することを含む方法に関するものである。
別の実施形態において、本発明は、PPARγ関連疾患の予防もしくは治療方法であって、処置を必要とする対象者に対して、医薬として許容される細胞透過性薬剤送達系にに封入された治療上有効量の式Iの化合物またはそれの医薬として許容される塩を含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明はさらに、PPARγ関連の障害もしくは疾患を予防もしくは治療するための医薬の製造における式Iの化合物またはそれの医薬として許容される塩の使用に関するものである。好ましい実施形態において、その医薬は、医薬として許容される細胞透過性薬剤送達系に封入された式Iの化合物もしくはそれの医薬として許容される塩を含む。
本発明はさらに、医薬として許容される細胞透過性薬剤送達系に封入された治療上有効量の式Iの化合物もしくはそれの医薬として許容される塩を含む、PPARγ関連疾患の予防もしくは治療のための医薬組成物に関するものである。好ましい実施形態において、当該化合物はジピリダモールであり、細胞透過性薬剤送達系はリポソームである。
以下のセクションで、本発明について詳細に説明する。本発明の他の特徴、目的および利点は、その詳細な説明および本発明の特許請求の範囲で容易に知ることができる。
チアゾリジンジオン(TZD)薬剤の化学構造を示す図である。 スタチン薬剤の化学構造を示す図である。 PPAR二重作動薬(αおよびγ)薬剤の化学構造を示す図である。 遊離型で送達される場合のジピリダモールの作用を示す図式である。 細胞透過性薬剤送達系で送達される場合のジピリダモールの作用を示す図式である。 リポソームの直径のデータを示す図である。 処置後のLPS誘発敗血症マウスの生存率を示す図である。 ジピリダモール(遊離型)およびジピリダモールリポソームで処理したHEK293細胞でのPPARγの発現を示す図である。 ジピリダモール(遊離型)およびジピリダモールリポソームで処理したHEK293細胞でのPPARγの発現を示す図である。 ジピリダモール(遊離型)およびジピリダモールリポソームで処理したHEK293細胞の生存度を示す図である。 処理後の肝臓マーカー(AST、ALT)および腎臓マーカー(BUN、クレアチニン)を示す図である。 処理後の肝臓組織のHE染色を示す図である。 処理後の肺組織のHE染色を示す図である。 処理後の腎臓での、PPARγ発現のウェスタンブロット分析を示す図である。 処理後の肝臓での、PPARγ発現のウェスタンブロット分析を示す図である。 ジピリダモールおよびジピリダモールリポソームの血圧に対する効果を示す図である。 ジピリダモールおよびジピリダモールリポソームの血圧に対する効果を示す図である。
本明細書において別段の断りがない限り、本発明との関連で使用される科学用語および技術用語は、当業者によって共通に理解される意味を有するものである。それらの用語の意味および範囲は明瞭であるべきであるが、潜在的に曖昧性がある場合には、本明細書で提供される定義が、辞書的定義や外部的定義に優先する。
本開示に従って使用される場合、別段の断りがない限り、次の用語は、下記の意味を有するものと理解されるものである。
本明細書で使用される「PPARγ調節剤」という用語は、PPARγの発現または核転座を調節することができる薬剤を指す。
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、1から6個の炭素原子、特には1から4個の炭素基を有する飽和直鎖もしくは分岐炭化水素基を指し、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピルである。C−C−アルキルは、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルまたは1,1−ジメチルエチルを意味する。
本明細書で使用される「複素環」という用語は、5から8個の環員を有する単環式基であって、各場合で、これらの環員のうちの1、2、3もしくは4個が互いに独立に酸素、窒素および硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子であるものを指す。
本明細書で使用される「予防する」または「予防」という用語は、感受性の対象者の症状発症を遅延させること、または疾患発生を低減させることを指す。
本明細書で使用される「治療する」または「治療」という用語は、感受性の対象者の症状を軽減および/または改善すること、またはある種の致死的障害もしくは疾患の対象者の生存率を高めることを指す。
本明細書で使用される「PPARγ関連の障害もしくは疾患(状態)」という用語は、PPARγの調節が有用である障害または疾患を指す。例えば、そのような障害または疾患には、インスリン耐性、耐糖能異常、II型糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、血管心臓障害、アテローム性動脈硬化、異脂肪血症、肥満および症候群X、心血管疾患、炎症および神経疾患、アルツハイマー病、多発性硬化症、パーキンソン病、虚血性脳卒中、脊髄損傷、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患、眼疾患、ウィルス感染、多嚢胞卵巣、炎症性腸疾患、喘息、骨の疾患、加齢および長寿、薬物代謝、創傷治癒、座瘡、ミトコンドリア機能障害疾患、虚血性脳卒中、腎疾患、肝臓疾患、肺疾患、心血管疾患、自己免疫障害、全身性炎症応答症候群(敗血症)などがある。
本明細書で使用される「対象者」という用語は、動物、特には哺乳動物を指す。一つの好ましい実施形態において、「対象者」という用語は、ヒトを指す。別の好ましい実施形態において、「対象者」という用語は、ネコおよびイヌなどのコンパニオン・アニマルを指す。
本明細書で使用される「治療上有効量」という用語は、単独で、または治療効力を示すPPARγ関連の障害もしくは疾患の治療のための他の治療/医薬と組み合わせて使用される有効成分の量を指す。
「担体」、「医薬として許容される担体」、「細胞透過性薬剤送達系」または「医薬として許容される細胞透過性薬剤送達系」という用語は、医薬有効成分を封入することができる粒子を指す。本発明に好適な細胞透過性薬剤送達系の例には、ニオソーム、ポリマーソーム、ナノ粒子、リポソーム、ナノ懸濁粒子、固体脂質ナノ粒子、磁性ナノ担体、ミセル、高分子複合体、粒子状薬剤担体などがある。
文脈によって他の形で必要とされない限り、単数の用語は複数のものを含むものであり、複数の用語は単数のものを含むものである。
本発明者らは驚くべきことに、ピリミド[5,4−d]ピリミジン構造を有する化合物が、PPARγの発現および核転座を高め得ることから、新規な種類のPPARγ調節剤として働き得ることを見出した。好ましい実施形態において、そのピリミド[5,4−d]ピリミジン化合物はジピリダモールである。
従って本発明は、PPARγ関連の障害もしくは疾患の予防もしくは治療方法であって、処置を必要とする対象者に対して、治療上有効量の下記式(I)の化合物:

Figure 0006925272
[式中、R、R、RおよびRのそれぞれは独立に、複素環およびジ(ヒドロキシアルキル)アミノからなる群から選択される。]またはそれの医薬として許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
1実施形態において、RおよびRは複素環、好ましくはピペリジルであり、RおよびRはジ(ヒドロキシアルキル)アミノ、好ましくはN,N−ジ(ヒドロキシエチル)アミノである。
好ましい実施形態において、当該化合物はジピリダモールである。
別の実施形態において、当該化合物は、細胞透過性薬剤送達系、例えばニオソーム、ポリマーソーム、ナノ粒子、リポソーム、ナノ懸濁粒子、固体脂質ナノ粒子、磁性ナノ担体、ミセル、高分子複合体または粒子状薬剤担体に封入されている。
好ましい実施形態において、前記細胞透過性薬剤送達系はリポソームである。別の実施形態において、前記リポソームは、約100から300nm、好ましくは約150から280nm、より好ましくは約180から270nmの範囲の直径を有する。
ジピリダモールを遊離型で投与する場合、それが細胞膜上の受容体に結合し、好ましくない副作用を引き起こすシグナル伝達経路を活性化することが、当業界では知られている。本発明者らは、ジピリダモールがPPARγ発現および核転座を促進することから、下流シグナル伝達経路を活性化し得ることを見出した。PPARγシグナル伝達経路の活性化は、PPARγ失活に関連することが知られている多くの疾患の治療を促進することができる。
図4aには、ジピリダモールを遊離型で投与する場合、それは主として細胞外で作用し、アデノシンの蓄積を促進し、それによって血行動態障害および血圧変化を生じることが示されている。図4bには、細胞内のジピリダモールがPPARγシグナル伝達経路を活性化することができ、それがLPSによって生じる腎臓損失を阻害することが可能であることが示されている。そのような場合、細胞外のジピリダモールの好ましくない作用を回避することができる。下記の実施例において、本発明は、ジピリダモールを細胞に直接送達することにより、細胞膜上の受容体への結合を回避して、酸化的ストレスおよびアデノシンの蓄積によって生じる血管収縮などの副作用を低減することが可能であることを示すものである。
ナノ粒子薬剤担体が細胞に進入する方途は、従来の薬剤のものと異なる。従来の薬剤が、拡散によって細胞に進入し、それは用量依存的である。すなわち、血中薬剤濃度が高いほど、細胞中の薬剤濃度は高くなり、薬剤は細胞質のみに進入することができる。ナノ粒子薬剤送達系は、エンドサイトーシスを介して細胞によって吸収され、細胞進入後にはリソソーム作用性である。注射後の初期段階で、ナノ粒子薬剤送達系の濃度は、時間依存的に高くなる。
エンドサイトーシスは、細胞外材料を細胞に取り込むプロセスである。このプロセスは、3種類、すなわち食作用、飲作用および受容体介在エンドサイトーシスに分類することができる。食作用は、特殊化した細胞でのみ起こる。これらの細胞は、細胞外材料による刺激があると増殖および凝集し、分解するために細胞中のリソソームにそれらを飲み込む。このプロセスは、免疫系のマクロファージおよび好中球で生じる。飲作用は、細胞膜の陥入によるポケット形成し、それを次に細胞内に摘み取って小胞を形成することで、細胞内に細胞外の液および分子を内在化する方法である。次に、その小胞がサイトゾル中に移動し、エンドソームおよびリソソームなどの他の小胞と融合する。
担体の構造に応じて、飲作用は、液相飲作用および吸着性飲作用という2種類に分類することができる。担体が細胞と相互作用する官能基を持たない場合、細胞は、液相飲作用によって薬剤担体を飲み込む。このプロセスは遅く、細胞膜周囲の担体濃度によって決まる。吸着性飲作用は、担体が疎水性基を有するか正電荷を有する場合に生じる。そのような担体は、細胞膜によって物理的に吸着され、細胞の飲み込み能力を高める。上記の2種類のエンドサイトーシスは非特異的プロセスであり、薬剤をそれらの標的に送達するのには適さない。ターゲティングは、血管透過性・滞留性亢進(EPR)を介してある種の癌細胞においてのみ達成することができる。
受容体介在エンドサイトーシスは、吸収される分子に特異的な受容体部位を有するタンパク質を含む細胞膜小胞の内向き出芽によって、細胞が分子を吸収する(エンドサイトーシス)プロセスである。薬剤担体が細胞上の受容体に結合した後に、内因性シグナルにより、細胞膜が被覆小窩の形成を開始する。被覆小窩の表面積は、細胞膜の1から2%に達する。被覆小窩は細胞膜から脱離し、細胞内に進入して、細胞に被覆小胞を形成し、次にエンドソームを形成して、跳躍運動で細胞内に移動する。エンドソームは、微小管および小胞を含む複雑な構造である。その小胞はゴルジと融合することができる。プロトンポンプのため(ATPase)、エンドソームは通常は酸性となる。次に、エンドソームはリソソームと融合して、二次リソソームを形成する。
細胞膜は、ミトコンドリア、細胞質または核における標的部位への治療薬の効率的送達のために克服すべき障壁である。疎水性リン脂質は、治療薬の輸送を妨害する細胞膜の主要成分である。従って、各種送達系、例えばリポソーム、ナノ粒子およびウィルスベクターが、膜を通って小分子、ペプチド、タンパク質、およびオリゴヌクレオチドを移動させるために開発されている。本明細書において、そのような薬剤送達方法は、細胞透過性薬剤送達系と称される。
多くの細胞透過性薬剤送達系(リポソーム、細胞透過性ペプチド、カチオン性ポリマー複合体およびポリマーナノ粒子)が、治療薬の細胞内送達のために研究されている。それらは、一連の膜障壁を横断して、細胞における薬剤作用部位に到達するように適応させる必要がある。このプロセス中、薬剤分子のかなりの部分が、各連続的障壁で失われる。これらの障壁には、エンドサイトーシスによる薬剤−担体の細胞会合(association)および内在化;薬剤もしくは薬剤−担体の細胞質への細胞内輸送および放出;薬剤もしくは薬剤−担体の核またはいずれか他の細胞オルガネラへの細胞質転座;および核/オルガネラ取り込みなどがある。細胞は、特異的機能を有するいくつかの細胞内オルガネラを含む。これらの特定のオルガネラへの治療薬の細胞内ターゲティングは、治療効力を大幅に高めるだけでなく、非特異的効果および従って毒性を低下させると予想される。従って、各種細胞透過性薬剤送達系を用いる治療薬の細胞内標的特異的送達を達成することに大いに関心が持たれている。
薬剤のエンドサイトーシスを促進する細胞透過性薬剤送達系には、ナノサイズポリマー担体およびリポソームなどがある。薬剤の特性および製造プロセスに応じて、ナノサイズ薬剤担体は、ナノ粒子、ナノリポソーム、ナノ懸濁粒子、固体脂質ナノ粒子、磁性ナノ担体などに分類することができる。
上記の細胞透過性薬剤送達系に加えて、細胞透過性ペプチド(CPP)、生分解性ナノ粒子およびウィルスベクターを、薬剤の細胞への透過を促進するための送達系として用いることもできる。
RGDペプチドの細胞内在化には、主として細胞膜でのクラスリン、カベオラおよびマクロピノサイトーシス飲食作用経路が介在している。細胞膜でのエンドサイトーシス輸送の主要エフェクターの一つとして、クラスリン介在エンドサイトーシスが、リガンドの受容体依存性エンドサイトーシスを介した細胞への大型細胞外粒子の輸送に関与している。ペプチド内在化の別経路は、カベオラ介在エンドサイトーシスを介したものである。この経路による内在化は、細胞膜での脂質ラフトによって促進され;これらのラフトは、エンドソームを形成するカベオリン−1タンパク質を含み、それがその後に細胞全体に輸送される。対照的に、マクロピノサイトーシスには、小細胞外粒子の細胞への液相エンドサイトーシスが関与する。αVβ3インテグリンがインテグリン代謝の調節の一環としてのクラスリン依存性およびカベオラ依存性の両方のエンドサイトーシス経路を介して内在化され得ることが示されている。従って、RGDペプチドは、細胞透過薬剤送達系には理想的である(Cam A, Sivaguru M, Gonzalez de Mejia E. Endocytic mechanism of internalization of dietary peptide lunasin into macrophages in inflammatory condition associated with cardiovascular disease. PLoS One. 2013 Sep 5;8(9):e72115)。
細胞膜が大型の親水性タンパク質、ペプチドおよびオリゴヌクレオチドの細胞内送達の主要な障壁を構成することから、細胞透過性ペプチド類(CPP類)が、この障壁を克服すべく研究されてきた。これらのCPP類は、細胞膜を横断してタグ付けされた分子またはコロイド薬剤送達系を細胞質および核に輸送することができる。CPP類の特徴は、一続きの9から16のカチオン性アミノ酸残基の存在によるものであり;最も一般的に研究されているCPP類には、HIV−1トランス活性化転写活性化因子(TAT)ペプチド、HSVVP−22(単純ヘルペスウィルス1型転写因子)ペプチドおよびペネトラチンなどがある。これらのCPP類が細胞に進入する詳細な機序を決定するのに、いくつかの理論が提案されている。例えば、細胞膜を通るTAT透過が受容体およびトランスポーターから独立であることが明らかになっており、リン脂質二重層を不安定化することで逆ミセルを形成することによって細胞に進入することが示唆されている。TATカップリングの主たる利点は、分子の効率的送達とともに、カップリングした分子の生理活性が防止され、輸送される分子の大きさも律速因子ではないことである。
TATは、細胞内送達を促進するだけでなく、核送達も促進することが示唆されていることから、核酸送達について研究されてきた。アンチセンスオリゴヌクレオチドに結合したTATペプチドは、オリゴヌクレオチドを核に送達することが明らかになっている。内在化した後、TATペプチドは、ゴルジ体のマーカーであるBODIPY−セラミドとともにゴルジ体内部で共存することも認められている。従って、後期エンドソームへの進入なしでの早期エンドソームからゴルジ体への直接輸送がある可能性は大いにある。ペプチドが小胞体からのサイトゾルに進入する分泌経路が存在する可能性があると考えられる。遺伝子治療は、遺伝的障害、後天性障害および神経変性障害の治療において大きな可能性を示している。非ウィルス生遺伝子送達法の中で、リポソーム、カチオン性脂質−DNA、ポリマー錯体などの各種の薬剤送達系およびポリマーについて現在検討されている。非ウィルス性遺伝子発現ベクターの細胞取り込みが比較的不十分であることを克服するため、ベクターへのTATペプチド結合について研究が行われている。
Kleemanらは、ポリエチレングリコール(PEG)スペーサーを介してTATに共役的にカップリングしたポリエチレンイミン(PEI)による肺胞基底上皮細胞での遺伝子発現を示しており、それは非結合PEG錯体と比べて気管内投与後のマウス肺でイン・ビボでの高いトランスフェクション効率を示した。Rudolphらによる同様の研究で、二量体HIV−1 TATに結合した固体脂質粒子が、肺への遺伝子送達向上を示した。
CPP類は代表的には、リジンもしくはアルギニンなどの高い相対的存在度の正電荷を有するアミノ酸を含むか、極性/荷電アミノ酸および非極性の疎水性アミノ酸の交互パターンを含む配列を有するアミノ酸組成を有する。これら2種類の構造は、それぞれ多カチオン性または両親媒性であると称される。第3の種類のCPP類は、細胞取り込みに必須である低正味荷電または疎水性のアミノ酸基を有する非極性残基のみを含む疎水性ペプチドを含む。細胞透過性ペプチドの中で、アルギニン豊富細胞透過性ペプチドが最も広く研究されてきた。例としては、HIVトランス活性化因子タンパク質TATからのTATペプチド、ペネトラチン、ショウジョウバエのアンテナペディアタンパク質からの16アミノ酸ドメイン、フロックハウスウィルス(FHV)コートペプチド(配列35から49)、およびオリゴアルギニン類などがある。
生分解性ナノ粒子介在細胞内送達は、エンドサイトーシス、エキソサイトーシス、および異なる細胞内区画への選別が関与する動的プロセスである。NP表面およびそれの細胞表面との相互作用が生分解性ナノ粒子の取り込みおよび細胞内輸送を制御し、従って封入された治療剤のそれを制御するように思われる。
ウィルスベクターは、遺伝物質を細胞に送達するために分子生物学者が一般に使用される手段である。このプロセスは、生体内で(イン・ビボ)または細胞培養液で(イン・ビトロ)行うことができる。従って、ウィルスベクターは、細胞透過性薬剤送達系での使用のための利用可能な選択肢である。
細胞透過性ペプチドおよび生分解性ナノ粒子は、薬剤を調整するだけでなく、キャリアに結合されることで膜透過効果を促進することができる。
ジピリダモールは、受動拡散型ヌクレオシド輸送体(ENT)阻害剤である。ヌクレオシド輸送体(NT類)は、細胞膜を横断するヌクレオシド類の輸送において必須の役割を果たす。ジピリダモールは、アデノシンの膜貫通拡散を促進する受動拡散型ヌクレオシド輸送体(ENT)を遮断する。ジピリダモールは、主として低酸素症または炎症時に生じるようなアデノシンの細胞外形成増加の状況で、細胞外内因性アデノシン濃度を高める。しかしながら、ジピリダモールによって誘発される細胞外内因性アデノシン濃縮は血管拡張を引き起こし、それは臓器潅流の代謝制御に寄与する。ジピリダモール負荷心筋イメージングは、冠動脈疾患を診断および評価するための良好な広く使用される技術である。IVジピリダモールによる冠動脈拡張は、CAD患者における冠盗血と一致する側副依存性心筋への血流における大幅な低下に関連する。さらに、腎臓、肺、膵臓、脳などの多くの臓器におけるジピリダモールの血管収縮剤効果および血管拡張剤効果を開発したさらなる研究があった。
ジピリダモールは、一部の臓器における血管収縮を引き起こすだけでなく、低血圧およびその後の眩暈などの副作用や心臓血管の拡張による動悸も生じ得る。血圧低下の効果により、ジピリダモールは、敗血症、虚血性脳卒中、出血性脳卒中、急性肺傷害、急性肝臓損傷、心筋梗塞および心腎臓症候群(これらに限定されるものではない)を有する患者などの生理的に不安定な患者の治療に不適切となる。さらに、ジピリダモールの血流制限効果は、血管豊富な臓器が関与する疾患の治療でのそれの使用を制限するものである。
ジピリダモールの薬理作用は主として細胞膜上でのものであることから、細胞内シグナル伝達およびPPARγ調節を促進しながら膜上の受動拡散型ヌクレオシド輸送体との結合を回避する膜透過用に設計された送達系は、心血管拡張増加および局所血流制限による組織血流低下の効果を防止することができる。従って、血圧低下による急性および重度の患者におけるジピリダモールの臨床的応用における制限を解消することができる。
ジピリダモールは、非選択的ホスホジエステラーゼ阻害薬でもある。細胞内薬剤送達の増加は、細胞内PDEに対するジピリダモールの阻害を促進する。PDEファミリーの構成員は、特有の細胞特異的および組織特異的分布を有する。ジピリダモールは、各種組織における細胞膜上または細胞質内のPDEの分布プロファイルに応じてPDE調節に関連する疾患を治療するための抗炎症、抗酸化、抗線維症および平滑筋弛緩剤として用いることができる。
PDE類の特有の細胞特異的および組織特異的分布を、下記の表に示してある(US2012/0065165参照)。
Figure 0006925272
ジピリダモールが膜を透過する能力が高くなることで、特定組織におけるPDE3、PDE5およびPDE8の阻害を促進し、PDE3、PDE5およびPDE8関連の疾患におけるジピリダモール治療効力を与えることができる。そのような場合、ジピリダモールは、他のPDE5阻害薬のように下部尿路機能不全および勃起不全を治療するのに用いることができる。さらに、ジピリダモールは非選択的PDE阻害薬であることから、それは、膜貫通薬剤送達系によって送達される時に、PDE関連疾患の治療に用いることができる。
1実施形態において、本発明の式(I)の化合物は、細胞への送達のための細胞透過性薬剤送達系に封入されている。好ましい実施形態において、細胞透過性薬剤送達系は、ニオソーム、ポリマーソーム、ナノ粒子、リポソーム、ナノ懸濁粒子、固体脂質ナノ粒子、磁性ナノ担体、ミセル、高分子複合体または粒子状薬剤担体である。好ましくは、細胞透過性薬剤送達系はリポソームである。本発明に好適なリポソームは、約100から300nm、好ましくは約150から280nm、より好ましくは約180から270nmの範囲の直径を有する。
本発明の別の実施形態において、細胞透過性薬剤送達系は、1μm未満の直径を有するニオソーム、ポリマーソーム、またはポリマーであることができる。表面電位、親水性/疎水性、大きさ、形態、形状および/または表面曲率に基づいて変更を行うことができる。
本発明のリポソーム製剤は、各種性質の小胞(例えば、単ラメラまたは多ラメラ)、組成、大きさおよび特性を含むことで、多様な組成、pHおよび浸透力の水系媒体を包み込むことができる。好ましい実施形態において、リポソーム脂質層膜の主要構成成分は、下記に列記のものなどの天然もしくは合成リン脂質からなる群から選択される。
−1,2−ジラウロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DLPC)
−1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DMPC)
−1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DPPC)
−1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)
−1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DOPC)
−1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホエルハノールアミン(Phosphoelhanolamine)(DMPE)
−1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホエルハノールアミン(Phosphoelhanolamine)(DPPE)
−1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエルハノールアミン(Phosphoelhanolamine)(DSPE)
−1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエルハノールアミン(Phosphoelhanolamine)(DOPE)
−1−ミリストイル−2−パルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(MPPC)
−1−パルミトイル−2−ミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(PMPC)
−1−ステアロイル−2−パルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(SPPC)
−1−パルミトイル−2−ステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(PSPC)
−1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−[ホスホ−rac−(1−グリセロール)](DMPG)
−1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−[ホスホ−rac−(1−グリセロール)](DPPG)
−1,2−ジステアロイル−s/i−グリセロ−3−[ホスホ−rac−(1−グリセロール)](DSPG)
−1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−[ホスホ−rac−(1−グリセロール)](DOPG)
−1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスフェート(DMPA)
−1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスフェート(DPPA)
−1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−[ホスホ−L−セリン](DPPS)
−ホスファチジルセリン(PS)、および
−天然L−a−ホスファチジルコリン(鶏卵から、EPC、または大豆から、SPCおよびHSPC)。
好ましいリン脂質は長鎖飽和リン脂質であり、例えば12より多い、好ましくは14より多い、より好ましくは16より多い、最も好ましくは18より多い炭素原子のアルキル鎖を有するものである。
本発明による使用に好ましいリポソーム組成物は好ましくは、リポソームが単ラメラおよび/または多ラメラであり、下記のものを含むものである:
(i)1から100、好ましくは40から70mol%の好ましくはDLPC、DMPC、DPPC、DSPC、DOPC、DMPE、DPPE、DSPE、DOPE、MPPC、PMPC、SPPC、PSPC、DMPG、DPPG、DSPG、DOPG、DMPA、DPPA、DPPS、PS,EPC、SPCおよびHSPCからなる群から選択される生理的に許容されるリン脂質;
(ii)1から100、好ましくは40から70mol%のスフィンゴ脂質、好ましくはスフィンゴミエリン;
(iii)1から100、好ましくは40から70mol%の界面活性剤、好ましくは疎水性アルキルエーテル(例えばBrij)、アルキルエステル、ポリソルベート、ソルビタンエステルおよび/またはアルキルアミドを特徴とするもの;
(iv)5から100、好ましくは50から100mol%の両親媒性ポリマーおよび/またはコポリマー、好ましくは少なくとも1個の親水性ポリマーまたはコポリマー、例えばポリエチレングリコールのブロック、および少なくとも1個の疎水性ポリマーまたはコポリマー、例えばポリ(ラクチド)、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(ブチレンオキサイド)、ポリ(スチレンオキサイド)、ポリ(スチレン)、ポリ(エチルエチレン)、またはポリジメチルシロキサンのブロックを含むブロックコポリマー;
(v)0から60mol%、好ましくは20から50mol%の毒素保持促進化合物、好ましくはステロール誘導体、好ましくはコレステロール;または
(vi)0から30mol%、好ましくは1から5mol%の立体安定剤、好ましくはPEG化化合物、好ましくはPEG化脂質、より好ましくはDSPE−PEG。
好ましい実施形態では、リポソーム様小胞はポリマー製であり、脂質を含まないことから、それは形式的にはリポソームとは考えられないが、ポリマーソームと称される。しかしながら、本発明に関しては、ポリマーソームは、本発明および特許請求の範囲を定義するのに使用されるリポソームという用語によって包含されるものである。
同様に、合成界面活性剤製であり、脂質を含まないリポソーム様小胞はニオソームと称される。しかしながら、本発明に関して、ニオソームは、本発明および特許請求の範囲を定義するのに使用されるリポソームという用語によって包含されるものである。
本発明の1実施形態において、異なる高分子ポリマーの重合を用いることができ、それは、ABAおよびBABなどのトリブロックコポリマー型でのもの、およびPLLA−PEG、PLGA−PEG、PLA−PEG、PLLA−mPEG、PLGA−mPEGおよびPLA−mPEGなどのブロックコポリマー型でのものを含む。星型およびL型などの各種形状を設計することができ、PEG−(PLGA)、PEG−(PLLA)およびPEG−(PDLA)Starのブロックコポリマーなどがある。PEG化修飾を用いて、ポリマービヒクルおよびリポソームなどのビヒクルを修飾することで、血漿タンパク質の結合速度低下の効果を達成することができる(Park, J. et al., (2009) "PEGylated PLGA nanoparticles for the improved delivery of doxorubicin. Nanomedicine. " 5(4):410-418.; Luck, M. et al., (1998) "Plasma protein adsorption on biodegradable microspheres consisting of poly(D,L-lactide-co-glycolide), poly(L-lactide) or ABA triblock copolymers containing poly(oxyethylene). Influence of production method and polymer composition. " J. Control Release. 55(2-3):107-20.; and Sempf, K. et al, (2013) "Adsorption of plasma proteins on uncoated PLGA nanoparticles. " Eur. J. Pharm. Biopharm. 85(1):53-60を参照する。)。
動物用量は、体重に基づく単純変換によってヒト等価用量(HED)に外挿すべきではない。連邦食品医薬品局は、動物用量のヒト用量への外挿は、mg/mで表される場合が多いBSAへの正規化によってのみ正確に行われると提案している。ヒト用量当量は、次の式:HED(mg/kg)=動物用量(mg/kg)×動物K/ヒトKを用いてより適切に計算することができる。マウスで使用される用量をヒトについての表面積に基づく用量に変換するためには、22.4mg/kg(バウアー(Baur)のマウス用量)にマウスについてのK係数(3)を掛け、次にヒトについてのK係数(37)で割る(下記の表を参照する。)。
FDAガイドライン案からのデータに基づく値
Figure 0006925272
mg/kg単位で表現される用量をmg/m単位の用量に変換するためには、K値を掛ける。本発明によれば、マウスでのリポソーム−ジピリダモールの有効用量は10mg/kg−100mg/kgであり、ハムスターでは6から60mg/kgであり、ラットでは5から50mg/kgであり、モルモットでは3.75から37.5mg/kgであり、ウサギでは2.5から25mg/kgであり、サルでは2.5から25mg/kgであり、イヌでは1.5から15mg/kgであり、ネコでは2.4から24mg/kgであり、ヒヒでは1.5から15mg/kgであり、小児では1.2から12mg/kgであり、成人では0.81から8.1mg/kgである。生物種間の薬剤感受性の差を考慮すると、生物種に限定しない最も広い用量範囲は0.4から160mg/kg、好ましくは0.6から120mg/kg、より好ましくは0.8mg/kgから100mg/kgである。
以上、本発明について概説してきたが、下記の実施例を参照することで本発明についての理解をさらに深めることができ、それらの実施例は本発明の医薬組成物の製造のための例示的プロトコールならびに脳卒中の治療促進におけるそれの使用を提供するものである。当該実施例は例示目的でのみ提供されるものであり、いかなる形でも本発明の範囲を限定するものではない。使用される数字(例えば、量、温度など)に関して正確製を確保すべく努力したが、当然のことながら、一部の実験誤差および逸脱は許容されるべきものである。
(実施例)
実施例1:ジピリダモールリポソームの製造
リン脂質に対して5mol%でPEG2000−DSPEを含むかそれを含まない、コレステロールのモルパーセントが5%から75%である正電荷および中性電荷を含むリン脂質およびコレステロールを用いて、リポソームを製造した。小単ラメラ小胞を製造した。乾燥脂質フィルムを硫酸アンモニウムで水和させ、次に一連のポリカーボネート膜フィルターを通して押し出した。膜横断pH勾配または脱水−再水和を介してジピリダモールをリポソームに封入し、押し出されたリポソームの直径は100から350nmの範囲であった。リポソーム−ジピリダモールの直径は、図5に示したように約169から276nmであった。
実施例2:ジピリダモールリポソームで処理したHEK293細胞
実施例2.1:ジピリダモールリポソームで処理した細胞におけるPPARγの発現
アッセイで用いた細胞系は、ヒト胎児腎臓細胞HEK293であった。その細胞を、下記の表1に示した薬剤で処理した。
表1:実験計画
Figure 0006925272
処理後0時間、3時間および12時間で細胞を回収した。回収した細胞を緩衝液A(10mM Hepes pH=7.9、1.5mM MgCl、10mM KCl、1.0mM DTT、0.1%Triton−X100)150μLで洗浄し、4℃にて3000gで10分間遠心した。サイトゾルタンパク質を含む上清を回収し、ペレットを緩衝液B(20mM Hepes pH=7.9、1.5mM MgCl、0.42M NaCl、1.0mM DTT、1.0M PMSF、0.2mM EDTA)50μLで再懸濁させ、氷上で30分間インキュベートし、次に4℃にて12000gで10分間遠心した。次に、核タンパク質を含む上清を回収し、PPARγの活性化の指標となるP65タンパク質の発現をウェスタンブロッティングを用いて分析した。方法は次の通りである。
タンパク質濃度を、ブラッドフォードアッセイを用いて測定した。6倍サンプル緩衝液(0.8mM Tris−HCl、10mM EDTA、10%SDS、60%グリセリン、0.6M β−メルカプトエタノール、0.06%ブロモフェノールブルー、pH6.8)を核タンパク質50μgに加え、等容量の溶解緩衝液をサンプルに加えた。95℃で10分間加熱してタンパク質を変性させた後、サンプルを直ちに氷冷した。
次に、サンプルを、10%SDS−PAGE電気泳動(100V)によって分離し、湿式ブロッティングによってSDS−PAGEゲルからPVDF膜に移動させた。次に、PVDF膜を室温で60分間にわたり5%スキムミルクで処理して、非特異的結合をブロックした。その膜を、4℃で終夜にわたり一次抗体とともにインキュベートし、PBSTで3回洗浄した。膜を、室温で60分間にわたり二次抗体とともにインキュベートし、PBSTで3回洗浄した。次に、膜をPBSでもう1回洗浄し、検出用の増強化学発光(ECL)基質とともにインキュベートした。自動化学発光および蛍光撮像システム(UVP Biospectrum)を用いて画像写真を撮った。対照群と比較した試験群でのPPARγの発現発現を、図7a(12時間)および図7b(0および3時間)に示してある。
この実験で使用した一次抗体は、ウサギ−ヒトPPARγ抗体(1:1000)(カタログ番号:07−466)、MILLIPORE;およびウサギ抗ヒトLamin A/C(1:1000)(カタログ番号:GTX62457)、GeneTexである。この実験で使用した二次抗体は、マウス抗ウサギHRP(1:3000)(ab6721)、sigmaである。
実施例2.2:ジピリダモールリポソームで処理した細胞の生存度
製造者説明書に従ってCell Counting Kit−8(Dojindo Laboratories、日本)を用い、最初の処置から24時間後に、生存細胞の数を評価し、プレート読取装置Multiskan EX(Thermo Fisher Scientific Inc., Waltham, MA)を用い、各ウェルの上清について波長450nmでの光吸収率を測定した。データを図8に示してある。
実施例3:LPS誘発敗血症マウスでの生存率分析
この試験では、8から12週齢の雄C57Bl/6Jマウスを用いた。それら動物は、午前6時から午後18時の明周期で空調された環境で飼育し、標準齧歯類飼料を自由に摂取させた。LPS(Escherichia coli 0111:B4)(SigmaAldrich, Milwauke, W, USA)を、各使用時に新鮮に、無菌パイロジェンフリー水に溶かした。最初に、マウスにLPS(16mg/kg)を腹腔内注射し、次に72時間にわたり生存率を観察した。LPSの用量は、注射された動物の半数で24時間より長い生存を示す予備実験によって決定した。LPS処理の1時間後に、ジピリダモールを投与した。
実施例4:血漿におけるバイオマーカーの検出
4.1:肝臓マーカー(AST、ALT)および腎臓マーカー(BUN、クレアチニン)
生化学測定用の血液検体を、実験前および実験24時間の時点で各動物について採取した。サンプルを遠心によって分離し、血清を分析まで−80℃で保存した。血清総コレステロールを、Merckアッセイキット(Darmstadt、ドイツ)を用いて測定した。血清血中尿素窒素(BUN)、クレアチニン、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、およびアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)も、SPOTCHEMTM自動ドライ化学システム(SP−4410;Arkray、Shanghai、日本)を用いて測定した。データを図9に示してある。
図9で、LPS処理によって肝臓および腎臓の損傷が誘発され、それによって血中アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、クレアチニン、およびBUNレベルが大幅に上昇することが示されている。低用量のジピリダモールまたはリポソームジピリダモールによる処理により、血清中AST、ALT、クレアチニンおよびBUNレベルのLPS誘発上昇が弱まる。これは、ジピリダモールが急性または慢性の肝臓および腎臓炎症ならびに敗血症治療の治療効力を有することを示している。さらに、高用量のジピリダモールによって血圧が変化し、生理状態および生存率に影響があることから、リポソームジピリダモールの用量依存的効力は、より広い適用可能用量範囲を示唆し得るものである。
実施例5:組織傷害の測定
5.1:IHC
10%ホスフェート緩衝ホルマリン中で固定した肝臓および肺から、パラフィン包埋切片(3μm)を得た。過ヨウ素酸−シッフ(PAS)染色を、盲検化観察者による光学顕微鏡検査(Nikon E800;Melville、NY)を用いる形態分析に用いた。各マウスについて、少なくとも10倍の高倍率視野を調べた。肝臓および肺組織のHE染色を、それぞれ図10および11に示してある。
蓄積されたマクロファージおよび好中球によって誘発される過剰な炎症および組織損傷が、LPS処理72時間後のHE染色肝臓および肺切片で認められた。ジピリダモールまたはリポソームジピリダモールによる後処理によって、組織の損傷および炎症が減弱された。遊離型ジピリダモールと比較して、リポソームジピリダモールは、組織学においてより良好な治療効力を示す。
5.2:腎臓および肝臓におけるPPARγの活性化状態
マウス組織を10mM Tris-HCl(pH7.5)、1mM EDTA、250mMショ糖、10mM 2−メルカプトエタノール(Nacarai tesque, Inc.)、プロテアーゼ阻害薬(cOmplete, Mini, Roche Diagnostics)およびホスファターゼ阻害薬(PhosSTOP, Roche Diagnostics)中で均質化した。1000rpmで運転するBraun Potter Sホモジナイザーで6往復行程を用いた。ホモジネートを遠心し(800g)、ペレットを廃棄した。上清を12000gで10分間再度遠心し、得られた上清を回収した。サンプルを回収した後、ブラッドフォードアッセイによってタンパク質濃度を測定した。6倍サンプル緩衝液(0.8mM Tris−HCl、10mM EDTA、10%SDS、60%グリセリン、0.6Mβ−メルカプトエタノール、0.06%ブロモフェノールブルー、pH6.8)を、全細胞タンパク質50μgに加え、等容量の溶解緩衝液をサンプルに加えた。95℃で10分間加熱してタンパク質を変性させた後、サンプルを直ちに氷上で冷却した。
次に、サンプルを、10%SDS−PAGE電気泳動(100V)によって分離し、湿式ブロッティングによってSDS−PAGEゲルからPVDF膜に移動させた。次に、PVDF膜を室温で60分間にわたり5%スキムミルクで処理して、非特異的結合をブロックした。その膜を、4℃で終夜にわたり一次抗体とともにインキュベートし、PBSTで3回洗浄した。膜を、室温で60分間にわたり二次抗体(抗ウサギIgG、sigma)とともにインキュベートし、PBSTで3回洗浄した。次に、膜をPBSでもう1回洗浄し、検出用の増強化学発光(ECL)基質とともにインキュベートした。自動化学発光および蛍光撮像システム(UVP Biospectrum)を用いて画像写真を撮った。
使用した抗体:t−PPARγ(1:1000;abcam ab191407)およびβ−アクチン(1:1000;GeneTex GTX109639)。腎臓および肝臓におけるt−PPARγ発現のデータを、それぞれ図12aおよび12bに示してある。
実験結果から、腎臓組織であるか肝臓組織であるかを問わず、ジピリダモールまたはリポソームジピリダモールは、用量依存的にPPARγ発現を誘発する活性を有することが明らかにわかる。食作用および融合を介したリポソームによる細胞への薬剤浸透増強のために、PPARγの発現が大きく増加する。
実施例6:血圧に対するジピリダモールリポソームの効果
ジピリダモールは、血圧降下効果を有する。各種の急性状態(疾患)および危険状態の治療において、血圧の低下が疾患の予後に影響し得る。従って、血圧に対する本発明のジピリダモールリポソームの効果を検出することで、臨床的使用に可能な最大用量の評価が可能となる。
次の薬剤:(1)生理食塩水、(2)LPS、(3)LPSと次にジピリダモール(遊離型)、10mg/kg、(4)LPSと次にジピリダモール(遊離型)、100mg/kg、(5)LPSと次にジピリダモールリポソーム、10mg/kg、および(6)LPSと次にジピリダモールリポソーム、100mg/kgの静脈投与後に、非侵襲性血圧装置を用いて、マウスの血圧を測定した。結果を図13aに示してある。
異なる用量(薬剤処理前のLPSはない)での別の試験結果を図13bに示してある。
上記の実験データは、ジピリダモールが細胞に進入する能力を高めることにより、ジピリダモールの薬理機序が変化して、PPARγ発現に対するジピリダモールの活性上昇および細胞膜に対するジピリダモールの活性の低下が生じることで、血管に対する薬剤の刺激および結果的に生じる血流に対する重度の妨害が低減されることを示している。PPARγ発現に対するジピリダモールの活性を高めることにより、ジピリダモールは、複数の疾患の治療における可能性を示している。複数機序の作用により、ジピリダモールの抗炎症活性および抗アポトーシス活性が、PPARγ経路を介して高められる。ジピリダモールを用いて、血圧を障害することなく、急性および重度の疾患および小型哺乳動物を治療することができる。
本開示は以下の実施形態を包含する:
[1] PPARγ関連の障害もしくは疾患の予防もしくは治療方法であって、処置を必要とする対象者に対して、治療上有効量の下記式(I)の化合物:
[化1]
Figure 0006925272
[式中、R1、R2、R3およびR4のそれぞれは独立に、複素環およびジ(ヒドロキシアルキル)アミノからなる群から選択される。]または該化合物の医薬として許容される塩を投与することを含む方法。
[2] R1およびR3が複素環であり、R2およびR4がジ(ヒドロキシアルキル)アミノである実施形態1に記載の方法。
[3] 前記複素環がピペリジルである実施形態1に記載の方法。
[4] 前記ジ(ヒドロキシアルキル)アミノがN,N−ジ(ヒドロキシエチル)アミノである実施形態1に記載の方法。
[5] 前記化合物がジピリダモールである実施形態1に記載の方法。
[6] 前記化合物が細胞透過性薬剤送達系に封入されている実施形態1に記載の方法。
[7] 前記細胞透過性薬剤送達系が、ニオソーム、ポリマーソーム、ナノ粒子、リポソーム、ナノ懸濁粒子、固体脂質ナノ粒子、磁性ナノ担体、ミセル、高分子複合体または粒子状薬剤担体である実施形態6に記載の方法。
[8] 前記細胞透過性薬剤送達系がリポソームである実施形態7に記載の方法。
[9] 前記リポソームが約100から300nmの範囲の直径を有する実施形態7に記載の方法。
[10] 前記対象者がヒトまたは非ヒト哺乳動物である実施形態1に記載の方法。
[11] 前記非ヒト哺乳動物がネコまたはイヌである実施形態10に記載の方法。
[12] 前記PPARγ関連の障害もしくは疾患が、インスリン耐性、耐糖能異常、II型糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、血管心臓障害、アテローム性動脈硬化、異脂肪血症、肥満および症候群X、心血管疾患、炎症および神経疾患、アルツハイマー病、多発性硬化症、パーキンソン病、虚血性脳卒中、出血性脳卒中、脊髄損傷、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患、眼疾患、ウィルス感染、多嚢胞卵巣、炎症性腸疾患、喘息、骨の疾患、加齢および長寿、薬物代謝、創傷治癒、座瘡、ミトコンドリア機能障害疾患、出血性脳卒中、虚血性脳卒中、腎疾患、肝臓疾患、肺疾患、心血管疾患、膵臓疾患、下部尿路機能不全、勃起不全、髄膜炎、心腎臓症候群、自己免疫障害および全身性炎症応答症候群(敗血症)からなる群から選択される実施形態1に記載の方法。
[13] 薬剤および細胞膜受容体相互作用によって生じる血管拡張の副作用を低減するためのPPARγ関連疾患の予防もしくは治療方法であって、処置を必要とする対象者に対して、細胞透過性薬剤送達系に基づいて、治療上有効量の実施形態1で定義の式(I)の化合物または該化合物の医薬として許容される塩を含む医薬組成物を投与することを含む方法。
[14] R1およびR3が複素環であり、R2およびR4がジ(ヒドロキシアルキル)アミノである実施形態13に記載の方法。
[15] 前記複素環がピペリジルである実施形態13に記載の方法。
[16] 前記ジ(ヒドロキシアルキル)アミノがN,N−ジ(ヒドロキシエチル)アミノである実施形態13に記載の方法。
[17] 前記化合物がジピリダモールである実施形態13に記載の方法。
[18] 前記細胞透過性薬剤送達系が、ニオソーム、ポリマーソーム、ナノ粒子、リポソーム、ナノ懸濁粒子、固体脂質ナノ粒子、磁性ナノ担体、ミセル、細胞透過性ペプチド、RGDペプチド、生分解性ナノ粒子、ウィルスベクター、高分子複合体または粒子状薬剤担体である実施形態17に記載の方法。
[19] 前記細胞透過性薬剤送達系がリポソームである実施形態18に記載の方法。
[20] 前記リポソームが約100から300nmの範囲の直径を有する実施形態19に記載の方法。
[21] 前記リポソームが正電荷を有するか中性電荷を有する実施形態19に記載の方法。
[22] 前記用量が0.4から160mg/kgの範囲である実施形態1に記載の方法。
[23] 前記対象者がヒトまたは非ヒト哺乳動物である実施形態1に記載の方法。
[24] 前記非ヒト哺乳動物がネコまたはイヌである実施形態23に記載の方法。
[25] 前記PPARγ関連の障害もしくは疾患がインスリン耐性、耐糖能異常、II型糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、血管心臓障害、アテローム性動脈硬化、異脂肪血症、肥満および症候群X、心血管疾患、炎症および神経疾患、アルツハイマー病、多発性硬化症、パーキンソン病、虚血性脳卒中、出血性脳卒中、脊髄損傷、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患、眼疾患、ウィルス感染、多嚢胞卵巣、炎症性腸疾患、喘息、骨の疾患、加齢および長寿、薬物代謝、創傷治癒、座瘡、ミトコンドリア機能障害疾患、出血性脳卒中、虚血性脳卒中、腎疾患、肝臓疾患、肺疾患、心血管疾患、膵臓疾患、下部尿路機能不全、勃起不全、髄膜炎、心腎臓症候群、自己免疫障害および全身性炎症応答症候群(敗血症)からなる群から選択される実施形態1に記載の方法。

Claims (17)

  1. PPARγ関連の障害もしくは疾患の予防もしくは治療のための組成物であって、治療上有効量の下記式(I)の化合物:
    Figure 0006925272
    [式中、R、およびRはピペリジルであり、RおよびRはそれぞれ独立に、ジ(ヒドロキシアルキル)アミノからなる群から選択される。]
    またはその医薬として許容される塩を含み、
    前記PPARγ関連の障害もしくは疾患が、腎臓炎症、及び、肝臓炎症からなる群から選択される、前記組成物。
  2. 前記ジ(ヒドロキシアルキル)アミノがN,N−ジ(ヒドロキシエチル)アミノである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記化合物がジピリダモールである、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記化合物が細胞透過性薬剤送達系に封入されている、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記細胞透過性薬剤送達系が、ニオソーム、ポリマーソーム、ナノ粒子、リポソーム、ナノ懸濁粒子、固体脂質ナノ粒子、磁性ナノ担体、ミセル、高分子複合体または粒子状薬剤担体である、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記細胞透過性薬剤送達系がリポソームである、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記リポソームが約100から300nmの範囲の直径を有する、請求項6に記載の組成物
  8. 前記対象者がヒトまたは非ヒト哺乳動物である、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記非ヒト哺乳動物がネコまたはイヌである、請求項8に記載の組成物。
  10. 薬剤および細胞膜受容体相互作用によって生じる血管拡張の副作用を低減するためのPPARγ関連疾患の予防もしくは治療のための医薬組成物であって、
    治療上有効量の式(I)の化合物:
    Figure 0006925272
    [式中、R、およびRはピペリジルであり、RおよびRはそれぞれ独立に、ジ(ヒドロキシアルキル)アミノからなる群から選択される。]
    またはその医薬として許容される塩を含み、
    前記式(I)の化合物またはその医薬として許容される塩は、細胞透過性薬剤送達系に基づいて投与されるためのものであり、
    前記PPARγ関連の障害もしくは疾患が、腎臓炎症、及び、肝臓炎症からなる群から選択され、前記細胞透過性薬剤送達系がリポソームである、前記医薬組成物。
  11. 前記ジ(ヒドロキシアルキル)アミノがN,N−ジ(ヒドロキシエチル)アミノである、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記化合物がジピリダモールである、請求項10に記載の組成物。
  13. 前記リポソームが約100から300nmの範囲の直径を有する、請求項10に記載の組成物。
  14. 前記リポソームが正電荷を有するか中性電荷を有する、請求項13に記載の組成物。
  15. 式(I)の化合物またはその医薬として許容される塩の治療上有効量が0.4から160mg/kgの範囲である、請求項14に記載の組成物。
  16. 前記対象者がヒトまたは非ヒト哺乳動物である、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記非ヒト哺乳動物がネコまたはイヌである、請求項16に記載の組成物。
JP2017540787A 2015-01-28 2016-01-27 PPARγ発現および核転座を促進する化合物およびそれの治療的使用 Active JP6925272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562108564P 2015-01-28 2015-01-28
US62/108,564 2015-01-28
PCT/CN2016/072347 WO2016119701A1 (en) 2015-01-28 2016-01-27 COMPOUNDS FOR ENHANCING PPARγ EXPRESSION AND NUCLEAR TRANSLOCATION AND THERAPEUTIC USE THEREOF

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505186A JP2018505186A (ja) 2018-02-22
JP6925272B2 true JP6925272B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=56542433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540787A Active JP6925272B2 (ja) 2015-01-28 2016-01-27 PPARγ発現および核転座を促進する化合物およびそれの治療的使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20180015090A1 (ja)
EP (1) EP3250201A4 (ja)
JP (1) JP6925272B2 (ja)
CN (2) CN107106541A (ja)
AU (1) AU2016212527B2 (ja)
CA (1) CA2975000A1 (ja)
HK (1) HK1243000A1 (ja)
TW (1) TWI725008B (ja)
WO (1) WO2016119701A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111346228B (zh) * 2018-12-21 2022-01-14 广州市妇女儿童医疗中心 胃肠道疾病的免疫机制及治疗药物
CN114432451B (zh) * 2018-12-21 2024-02-09 广州市妇女儿童医疗中心 胃肠道疾病的免疫机制及治疗药物
CN113244395A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 广州市妇女儿童医疗中心 纤维化疾病机制及其治疗药物
EP4142795A4 (en) * 2020-04-27 2024-05-22 The Res Institute At Nationwide Childrens Hospital PPAR AGONISTS FOR THE TREATMENT OF KIDNEY DISEASE

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3031450A (en) * 1959-04-30 1962-04-24 Thomae Gmbh Dr K Substituted pyrimido-[5, 4-d]-pyrimidines
GB8813032D0 (en) * 1988-06-02 1988-07-06 Boehringer Ingelheim Int Antiviral pharmaceutical composition
IT1239064B (it) * 1990-05-14 1993-09-20 Fidia Spa Uso terapeutico del dipiridamolo
AU6516494A (en) * 1993-04-15 1994-11-08 New York University Adenosine receptor agonists for the promotion of wound healing
US6548490B1 (en) * 1997-10-28 2003-04-15 Vivus, Inc. Transmucosal administration of phosphodiesterase inhibitors for the treatment of erectile dysfunction
CA2378257A1 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 William E. Sponsel Method for increasing optic nerve, choroidal and retinal blood flow to facilitate the preservation of sight
EP1093814A1 (en) * 1999-10-22 2001-04-25 Boehringer Ingelheim Pharma KG Use of dipyridamole or mopidamol in the manufacture of a medicament for the treatment and prevention of fibrin-dependent microcirculation disorders
FR2802414B1 (fr) * 1999-12-20 2003-06-27 G Pharm Lab Composition, notamment cosmetique ou dermatologique, contenant des oligosaccharides, son procede de preparation et un procede de traitement cosmetique
AU2002229573A1 (en) * 2000-12-19 2002-07-01 Merck Patent Gmbh Pharmaceutical formulation containing pyrazolo(4,3-D)pyrimidines and antithrombotic agents, calcium-antagonists, prostaglandins or prostaglandin derivatives
DE10119680A1 (de) * 2001-04-20 2002-11-14 Boehringer Ingelheim Pharma Verwendung von Radikalfänger-Verbindungen zur Behandlung und Verhinderung von no-abhängigen Störungen der Mikrozirkulation
US20030181461A1 (en) * 2002-01-25 2003-09-25 Lautt Wilfred Wayne Use of phosphodiesterase antagonists to treat insulin resistance
CA2515266A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of dipyridamole or mopidamole for treatment and prevention of mmp-9-dependent disorders
DE10306179A1 (de) * 2003-02-13 2004-08-26 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verwendung von Dipyridamol in Kombination mit Acetylsalicylsäure und einem Angiotensin II-Antagonisten zur Schlaganfall-Prophylaxe
CA2437709A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-20 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Use of dipyridamole, acetylsalicylic acid and an angiotensin ii antagonist for treatment and prevention of vascular events
US8784881B2 (en) * 2004-03-05 2014-07-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Liposomal curcumin for treatment of diseases
CN1969939A (zh) * 2005-11-23 2007-05-30 北京奇源益德药物研究所 治疗心脑血管疾病的药物组合物及其制备方法和质控方法
US7556606B2 (en) * 2006-05-18 2009-07-07 Massachusetts Institute Of Technology Pelvis interface
DE102007008484A1 (de) * 2007-02-19 2008-08-21 Epo Experimentelle Pharmakologie & Onkologie Berlin-Buch Gmbh Pharmazeutische Zubereitung zur Bekämpfung von Metastasen
MX2010006724A (es) * 2007-12-17 2010-09-07 Combinatorx Inc Regimenes terapeuticos para el tratamiento de desordenes inmunoinflamatorios.
WO2010034837A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Phares Pharmaceutical Research N.V. Method of solubilising biologically active compounds
KR20100111839A (ko) * 2009-04-08 2010-10-18 인제대학교 산학협력단 다이피리다몰을 포함하는 이상지질혈증 관련 질환 예방 또는 치료용 조성물
WO2011038298A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Use of dipyridamole in chronic ischemia
CN101780037B (zh) * 2010-02-03 2011-11-16 南昌大学 双嘧达莫自乳化给药系统及其制备方法
TWI510256B (zh) * 2012-03-23 2015-12-01 Univ Chang Gung Used in the treatment of thrombotic diseases of magnetic nano drugs
IL225179A (en) * 2013-03-12 2017-01-31 Rogosnitzky Moshe Compounds for use in ocular disorders using dipyridamole
CN104971043B (zh) * 2014-04-02 2017-12-12 贵州益佰制药股份有限公司 一种银杏达莫脂质体药物制剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2975000A1 (en) 2016-08-04
TWI725008B (zh) 2021-04-21
EP3250201A4 (en) 2018-08-01
AU2016212527B2 (en) 2019-03-07
US20180015090A1 (en) 2018-01-18
WO2016119701A1 (en) 2016-08-04
CN115282152A (zh) 2022-11-04
JP2018505186A (ja) 2018-02-22
TW201642862A (zh) 2016-12-16
CN107106541A (zh) 2017-08-29
HK1243000A1 (zh) 2018-07-06
EP3250201A1 (en) 2017-12-06
AU2016212527A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Parhiz et al. Added to pre-existing inflammation, mRNA-lipid nanoparticles induce inflammation exacerbation (IE)
RU2678968C2 (ru) Терапевтический агент, применяемый при пневмофиброзе
TWI495467B (zh) 肝細胞癌之治療方法
Li et al. Targeted delivery of celastrol to renal interstitial myofibroblasts using fibronectin-binding liposomes attenuates renal fibrosis and reduces systemic toxicity
JP6925272B2 (ja) PPARγ発現および核転座を促進する化合物およびそれの治療的使用
Xu et al. Prevention of colorectal cancer liver metastasis by exploiting liver immunity via chitosan-TPP/nanoparticles formulated with IL-12
KR20170046145A (ko) 리포솜 캡슐화 친화 약제
Zhou et al. Shape regulated anticancer activities and systematic toxicities of drug nanocrystals in vivo
Han et al. Therapeutic efficacy of doxorubicin delivery by a CO2 generating liposomal platform in breast carcinoma
KR20170086638A (ko) 약학 조성물, 이의 제조 및 용도
JP2020516686A (ja) 活性化cd44分子を標的とするセラソーム送達システム、その調製方法および使用
Adrian et al. A novel lipid-based drug carrier targeted to the non-parenchymal cells, including hepatic stellate cells, in the fibrotic livers of bile duct ligated rats
Morris et al. Cationic CaMKII inhibiting nanoparticles prevent allergic asthma
Ji et al. Clodronate-nintedanib-loaded exosome–liposome hybridization enhances the liver fibrosis therapy by inhibiting Kupffer cell activity
Vyas et al. Insights on drug and gene delivery systems in liver fibrosis
CN110996923B (zh) 磁性病毒粒子及其制备方法与用途
Sun et al. Effects of nanoparticle‑mediated delivery of pitavastatin on atherosclerotic plaques in ApoE‑knockout mice and THP‑1‑derived macrophages
WO2023142357A1 (zh) 药物及siRNA共递送纳米复合物及其制备方法与应用
CN113521035B (zh) 化学免疫联合治疗纳米药物的制备方法及应用
WO2018019284A1 (en) Compounds for enhancing bax/bcl-2 expression and activity and therapeutic use thereof
Sun et al. FcRn-targeting and ROS-responsive Fedratinib-incorporated nanoparticles alleviate asthma by inducing eosinophil apoptosis
US20230014055A1 (en) Treatment of Immune-Related Disorders, Kidney Disorders, Liver Disorders, Hemolytic Disorders, and Oxidative Stress-Associated Disorders Using NRH, NARH and Reduced Derivatives Thereof
NL2027601B1 (en) Target mediated endocytotic drug delivery
NL2026569B1 (en) Target mediated endocytotic drug delivery
Dutta et al. pH-responsive Targeted nanoparticles release ERK-inhibitor in the hypoxic zone Sensitizes Gemcitabine in Mutant K-Ras-addicted Pancreatic Cancer

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150